JP6342901B2 - 光束制御部材、発光装置および照明装置 - Google Patents

光束制御部材、発光装置および照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6342901B2
JP6342901B2 JP2015534323A JP2015534323A JP6342901B2 JP 6342901 B2 JP6342901 B2 JP 6342901B2 JP 2015534323 A JP2015534323 A JP 2015534323A JP 2015534323 A JP2015534323 A JP 2015534323A JP 6342901 B2 JP6342901 B2 JP 6342901B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
incident
light emitting
controlling member
flux controlling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015534323A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015030169A1 (ja
Inventor
齊藤 共啓
共啓 齊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Enplas Corp
Original Assignee
Enplas Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Enplas Corp filed Critical Enplas Corp
Publication of JPWO2015030169A1 publication Critical patent/JPWO2015030169A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6342901B2 publication Critical patent/JP6342901B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V5/00Refractors for light sources
    • F21V5/04Refractors for light sources of lens shape
    • F21V5/045Refractors for light sources of lens shape the lens having discontinuous faces, e.g. Fresnel lenses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V13/00Producing particular characteristics or distribution of the light emitted by means of a combination of elements specified in two or more of main groups F21V1/00 - F21V11/00
    • F21V13/02Combinations of only two kinds of elements
    • F21V13/04Combinations of only two kinds of elements the elements being reflectors and refractors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V3/00Globes; Bowls; Cover glasses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0004Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed
    • G02B19/0028Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed refractive and reflective surfaces, e.g. non-imaging catadioptric systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0047Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source
    • G02B19/0061Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a LED
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • G03B15/03Combinations of cameras with lighting apparatus; Flash units
    • G03B15/05Combinations of cameras with electronic flash apparatus; Electronic flash units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/02Simple or compound lenses with non-spherical faces
    • G02B3/08Simple or compound lenses with non-spherical faces with discontinuous faces, e.g. Fresnel lens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2215/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B2215/05Combinations of cameras with electronic flash units
    • G03B2215/0564Combinations of cameras with electronic flash units characterised by the type of light source
    • G03B2215/0567Solid-state light source, e.g. LED, laser
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2215/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B2215/05Combinations of cameras with electronic flash units
    • G03B2215/0589Diffusors, filters or refraction means
    • G03B2215/0592Diffusors, filters or refraction means installed in front of light emitter
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

本発明は、発光素子から出射された光の配光を制御する光束制御部材に関する。また、本発明は、この光束制御部材を有する発光装置および照明装置に関する。
近年、省エネルギーや小型化の観点から、撮像カメラ用の発光装置として、発光ダイオード(以下「LED」ともいう)を光源とする発光装置(LEDフラッシュ)が使用されるようになってきた。このような発光装置としては、LEDと、フレネルレンズとを組み合わせたものがよく知られている。
一般的に、撮像カメラの撮像領域の形状は、四角形である。よって、鮮明な撮像画像を得るためには、発光装置は被照射領域を四角形状に照らすことが好ましい。したがって、撮像カメラ用の発光装置に使用されるフレネルレンズには、発光素子から出射された光を四角形状の被照射領域に均一かつ効率的に照射することが要求される。これまでにも、四角形状の被照射領域を照らすためのフレネルレンズとして様々なものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
図1Aは、特許文献1に記載のフレネルレンズ10の斜視図である。図1Aに示されるフレネルレンズ10は、図1Bに示されるシリンドリカルレンズ20と同じ機能を果たすことができる。図1Aに示されるように、特許文献1に記載のフレネルレンズ10には、平面視形状が長方形状の複数の溝12が互いに離間して同心に形成されている。
特開平11−065490号公報
しかしながら、特許文献1のフレネルレンズを用いて四角形状の被照射領域に光を照射した場合、発光素子から出射された光を四角形状の被照射領域に十分に均一かつ効率的に照射することができず、特許文献1のフレネルレンズには改善の余地があった。
本発明の目的は、四角形状の被照射領域に発光素子から出射された光を均一かつ効率的に照射することができる光束制御部材を提供することである。また、本発明の目的は、この光束制御部材を有する発光装置および照明装置を提供することでもある。
本発明の光束制御部材は、発光素子から出射された光の配光を制御する光束制御部材であって、発光素子から出射された光を入射させる入射領域と、前記入射領域の反対側に形成され、前記入射領域で入射した光を出射させる出射領域と、を有し、前記入射領域は、前記発光素子から出射された光の一部を入射させる第1入射面と、前記第1入射面と対に形成され、入射した光を前記出射領域に向けて反射させる第1反射面と、第1仮想四角形の隣接する2本の対角線を繋ぐ第1稜線とを有する第1凸条を複数含むフレネルレンズ部と、前記発光素子から出射された光の他の一部を入射させる第2入射面と、前記第2入射面と対に形成され、入射した光を前記出射領域に向けて反射させる第2反射面とをそれぞれ有し、かつ前記第1仮想四角形の外側に配置された第2仮想四角形の各辺上にそれぞれ配置された4つの第2凸条と、前記第2仮想四角形の四隅に配置され、隣接する2つの前記第2凸条間を繋ぐように接続された角部とを有する最外レンズ部と、を含み、前記第1仮想四角形および前記第2仮想四角形は、互いに相似し、同心かつ各辺が平行となるように配置されており、前記入射領域は、前記第1仮想四角形および前記第2仮想四角形の中心を回転軸として2回対称または4回対称であり、前記角部は、前記第2仮想四角形の中心側に頂点が配置された略錐体の一部であって、かつ前記略錐体の側面に対応し、隣接する2つの前記第2反射面間を繋ぐように接続する第3反射面と、前記第3反射面と対に形成され、前記発光素子から出射された光の残部のさらに一部を入射させる第3入射面とを有し、前記第3入射面と前記第3反射面との接続部に形成される第3稜線の高さは、前記第2仮想四角形の対角線に近づくにしたがって漸減し、前記入射領域を平面視した場合に、前記第3反射面の最外縁と前記第3稜線との間隔は、前記第2仮想四角形の対角線に近づくにしたがって漸減し、前記第2凸条の第2稜線の端部間距離は、最も外側に位置する前記第1凸条の前記第1稜線の端部間距離よりも短い、構成を採る。
本発明の発光装置は、発光素子と、本発明の光束制御部材と、を有し、前記光束制御部材は、前記発光素子の光軸が前記第2仮想四角形の中心を通るように配置されており、前記第2稜線の長さは、前記第2凸条の延在方向における前記発光素子の最大寸法より大きい、構成を採る。
本発明の照明装置は、本発明の発光装置と、前記発光装置からの出射光を拡散させつつ透過させるカバーと、を有する、構成を採る。
本発明の光束制御部材を有する発光装置は、従来の光束制御部材を有する発光装置に比べて、四角形状の被照射領域に均一かつ効率的に光を照射することができる。したがって、本発明の照明装置は、従来の照明装置に比べて輝度ムラが少ない。
図1A,Bは、特許文献1に係るフレネルレンズの構成を示す図である。 図2は、実施の形態1に係る発光装置の断面図である。 図3は、実施の形態1に係る光束制御部材の斜視図である。 図4A〜Cは、実施の形態1に係る光束制御部材の構成を示す図である。 図5A,Bは、実施の形態1に係る光束制御部材の屈折部、フレネルレンズ部および反射部を省略した底面図である。 図6A,Bは、実施の形態1に係る光束制御部材の断面図である。 図7は、第2凸条および角部の配置を説明するための図である。 図8A〜Cは、角部の立体形状を説明するための図である。 図9A,Bは、角部の立体形状を説明するための図である。 図10は、比較用の光束制御部材の斜視図である。 図11A〜Cは、比較用の光束制御部材を有する発光装置を用いた照度分布のシミュレーション結果である。 図12A〜Cは、実施の形態1に係る光束制御部材を有する発光装置を用いた照度分布のシミュレーション結果である。 図13は、実施の形態1に係る照明装置の構成を示す図である。 図14A,Bは、実施の形態1の変形例に係る光束制御部材の底面図である。 図15は、実施の形態2に係る光束制御部材の斜視図である。 図16は、実施の形態3に係る光束制御部材の斜視図である。 図17A〜Cは、実施の形態3に係る光束制御部材の構成を示す図である。 図18A,Bは、実施の形態3に係る光束制御部材の断面図である。 図19は、実施の形態3の第1の変形例に係る光束制御部材の斜視図である。 図20A〜Cは、実施の形態3の第1の変形例に係る光束制御部材の構成を示す図である。 図21A,Bは、実施の形態3の第1の変形例に係る光束制御部材の断面図である。 図22は、実施の形態3の第2の変形例に係る光束制御部材の斜視図である。 図23A〜Cは、実施の形態3の第2の変形例に係る光束制御部材の構成を示す図である。 図24A,Bは、実施の形態3の第2の変形例に係る光束制御部材の断面図である。 図25は、実施の形態4に係る光束制御部材の斜視図である。 図26A〜Cは、実施の形態4に係る光束制御部材の構成を示す図である。 図27A,Bは、実施の形態4に係る光束制御部材の断面図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
[実施の形態1]
(光束制御部材および発光装置の構成)
図2は、本発明の実施の形態1に係る発光装置100の断面図である。図2に示されるように、発光装置100は、発光素子120および光束制御部材140を有する。発光素子120は、例えば白色発光ダイオードなどの発光ダイオード(LED)である。光束制御部材140は、発光素子120から出射された光の配光を制御する。光束制御部材140は、その中心軸CAが発光素子120の光軸LAに合致するように配置される。
光束制御部材140の材料は、所望の波長の光を通過させ得るものであれば特に限定されない。たとえば、光束制御部材140の材料は、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)やポリカーボネート(PC)、エポキシ樹脂(EP)などの光透過性樹脂、またはガラスである。光束制御部材140は、例えば射出成形により製造することができる。
図3〜図7は、実施の形態1に係る光束制御部材140の構成を示す図である。図3は、実施の形態1に係る光束制御部材140の斜視図である。図4Aは、光束制御部材140の平面図であり、図4Bは、底面図であり、図4Cは、側面図である。図5Aは、第1仮想四角形S1のみを示した光束制御部材140の底面図であり、図5Bは、第1仮想四角形S1および第2仮想四角形S2のみを示した光束制御部材140の底面図である。図6Aは、図4Bに示されるA−A線の断面図であり、図6Bは、図6Aにおいて破線で示される領域の部分拡大断面図である。また、図7は、第2凸条171および角部172の配置を説明するための図である。
図3〜図7に示されるように、光束制御部材140は、発光素子120から出射された光を入射させる入射領域141と、入射領域141の反対側に位置し、入射領域141で入射した光を出射させる出射領域142とを有する。入射領域141と出射領域142との間には、フランジ143が設けられていてもよい。
光束制御部材140の平面視形状は、特に限定されない。図4Aに示されるように、本実施の形態に係る光束制御部材140の平面視形状は、正方形である。また、本実施の形態における光束制御部材140の一辺の長さは、例えば4.7mm程度である。
入射領域141は、発光素子120から出射された光を入射させる。入射領域141は、入射領域141の中央部分に位置する屈折部150と、屈折部150の外側に位置するフレネルレンズ部160と、フレネルレンズ部160の外側に位置する最外レンズ部170とを有する。入射領域141は、後述する第1仮想四角形S1および第2仮想四角形S2の中心を回転軸として2回対称または4回対称である。この回転軸は、光束制御部材140の中心軸CAおよび発光素子120の光軸LAと一致する。したがって、入射領域141は、光束制御部材140の中心軸CAおよび発光素子120の光軸LAを回転軸として2回対称または4回対称でもある。入射領域141の外形は、例えば長方形または正方形である。
屈折部150は、発光素子120から出射された光の一部(光軸LAに対して小さな角度で出射された光)を光束制御部材140内に入射させるとともに、入射した光を出射領域142に向かって屈折させる。屈折部150は、発光素子120と対向する位置に、光束制御部材140の中心軸CA(発光素子120の光軸LA)と交わるように配置されている(図2参照)。なお、屈折部150の形状は、上記の機能を発揮することができれば、特に限定されない。たとえば、屈折部150の形状は、屈折型フレネルレンズであってもよい。また、屈折部150の表面は、球面または非球面であってもよい。本実施の形態では、屈折部150の表面は非球面であり、屈折部150の形状は略四角錐状である(図2および図3参照)。
フレネルレンズ部160は、発光素子120から出射された光の一部(光軸LAに対して比較的大きな角度で出射された光)を光束制御部材140内に入射させるとともに、入射した光を出射領域142に向けて反射させる。フレネルレンズ部160は、発光素子120から出射された光の進行方向を制御するための複数の第1凸条161を有する。
図5Aに示されるように、フレネルレンズ部160に、第1仮想四角形S1が配置されていると仮定する。第1仮想四角形S1の中心O1(対角線L1の交点)は、光束制御部材140の中心軸CAと合致している。第1仮想四角形S1および4本の対角線L1は、複数の第1凸条161の配置の基準となる。複数の第1凸条161は、隣接する2本の対角線L1間を繋ぐように配置される。複数の第1凸条161は、直線状であってもよいし、曲線状であってもよい。また、複数の第1凸条161は、隣接する2本の対角線L1間の領域において隣接する2つの第1凸条161間に谷部が形成されるように配置される(図6B参照)。
第1凸条161の形状および大きさは、特に限定されず、それぞれ同じであってもよいし、異なっていてもよい。本実施の形態では、複数の第1凸条161の大きさは、それぞれ異なっている(図6B参照)。また、光軸LA方向における、光束制御部材140の下端部と各第1凸条161の第1稜線165との距離d(基準面から第1稜線165までの距離d)は、内側から外側に向かうにつれて徐々に短くなっている(図6B参照)。ここで「光束制御部材140の下端部」とは、後述する第2凸条171の頂部(第2稜線176)を意味し、「基準面」とは、第2凸条171の頂部(第2稜線176)を含む平面を意味する。
第1凸条161は、第1入射面162、第1反射面163、第1接続面164および第1稜線165を有する。第1凸条161において、第1入射面162は内側(中心軸CA側)に配置され、第1反射面163は外側に配置される(図6B参照)。
第1入射面162は、発光素子120から出射された光の一部を入射させるとともに、第1反射面163側に屈折させる。第1入射面162は、平面であってもよいし、曲面であってもよい。本実施の形態では、第1入射面162は、平面である。また、第1入射面162は、中心軸CA(発光素子120の光軸LA)に平行であってもよいし、中心軸CAに対して傾斜していてもよい。本実施の形態では、離型を容易にする観点から、第1入射面162は、光束制御部材140の下端部(基準面)に近づくにつれて、中心軸CAから離れるように傾斜している。第1入射面162の傾斜角度は、中心軸CAを含む任意の断面において、中心軸CAに対して0°超であって、10°以下の範囲内であることが好ましい。第1入射面162の傾斜角度は、5°以下であることが好ましく、3°以下であることがさらに好ましい。
第1反射面163は、第1入射面162と対に形成され、第1入射面162で入射した光を出射領域142に向けて反射させる。第1反射面163は、平面であってもよいし、曲面であってもよい。本実施の形態では、第1反射面163は、平面である。また、第1反射面163は、到達した光を全反射させる観点から、中心軸CAに対して傾斜している。第1反射面163は、光束制御部材140の下端部(基準面)に近づくにつれて、中心軸CAに近づくように傾斜している。
第1接続面164は、第1入射面162および第1反射面163を繋ぐ。第1接続面164は、平面であってもよいし、曲面であってもよい。本実施の形態では、第1接続面164は、平面である。また、第1接続面164を形成せずに、第1入射面162と第1反射面163とを直接繋いでもよい。
第1稜線165は、第1入射面162および第1接続面164の境界線である。第1稜線165は、第1仮想四角形S1の隣接する2つの対角線L1を繋ぐように配置されている。なお、第1接続面164を形成しない場合、第1稜線165は、第1入射面162および第1反射面163の境界線である。第1入射面162と第1反射面163との間に第1接続面164を設けた場合、鋭角部分を無くすことで、製造性を向上させることができる。入射領域141を平面視したとき、第1稜線165は、直線であってもよいし、曲線であってもよい。本実施の形態では、入射領域141を平面視したとき、第1稜線165は、直線である。
最外レンズ部170は、発光素子120から出射された光の一部(光軸LAに対して大きな角度で出射された光)を光束制御部材140内に入射させるとともに、入射した光を出射領域142に向けて反射させる。最外レンズ部170は、4つの第2凸条171と、4つの角部172とを有する。
図5Bに示されるように、最外レンズ部170に第2仮想四角形S2が配置されていると仮定する。第2仮想四角形S2の中心O2(第2対角線L2の交点)は、光束制御部材140の中心軸CAと合致している。第2仮想四角形S2は、4つの第2凸条171および4つの角部172の配置の基準となる。第2仮想四角形S2は、第1仮想四角形S1より外側に配置されている。第2仮想四角形S2および第1仮想四角形S1は、互いに相似し、同心かつ各辺が平行となるように配置されている。前述の通り、第1稜線165は、第1仮想四角形S1の隣接する2つの対角線L1を繋ぐように配置されていればよい。よって、第1稜線165および後述の第2稜線176は、曲線で形成される場合もあるため、平行でなくてもよい。
4つの第2凸条171は、第2仮想四角形S2の各辺上にそれぞれ配置されている。当該第2凸条171が配置されている辺に直交する面の第2凸条171の断面積は、当該第2凸条171が配置されている辺に直交する面の第1凸条161の断面積より大きい。第2凸条171の両端には、角部172がそれぞれ接続されている。第2仮想四角形S2の辺と平行な方向における第2凸条171の長さは、最も外側に配置された第1凸条161の長さより短い。光束制御部材140が上記の発光装置100に用いられる場合、第2仮想四角形S2の辺と平行な方向における第2凸条171の長さは、発光装置100に用いられる発光素子120の幅より長いことが好ましい。
第2凸条171は、略三角柱形状に形成されている。当該第2凸条171が配置されている辺に直交する面の第2凸条171の断面形状は、略三角形である。各第2凸条171は、第2入射面173、第2反射面174、第2接続面175および第2稜線176を有する。第2凸条171において、第2入射面173は内側(中心軸CA側)に配置され、第2反射面174は外側に配置される(図6B参照)。
第2入射面173は、発光素子120から出射された光を入射させるとともに、第2反射面174側に屈折させる。第2入射面173は、平面であってもよいし、曲面であってもよい。本実施の形態では、第2入射面173は、平面である。また、第2入射面173は、中心軸CAに平行であってもよいし、中心軸CAに対して傾斜していてもよい。本実施の形態では、離型を容易にする観点から、第2入射面173は、光束制御部材140の下端部(基準面)に近づくにつれて、中心軸CAから離れるように傾斜している。
第2反射面174は、第2入射面173と対に形成され、第2入射面173で入射した光を出射領域142に向けて反射させる。第2反射面174は、平面であってもよいし、曲面であってもよい。本実施の形態では、第2反射面174は、曲面である。第2反射面174は、中心軸CAに直交する断面(水平断面)において直線である。また、第2反射面174は、中心軸CAを含む断面(垂直断面)において外側に凸となるような曲線である。
第2接続面175は、第2入射面173および第2反射面174を繋ぐ。第2接続面175は、平面であってもよいし、曲面であってもよい。本実施の形態では、第2接続面175は、平面である。また、第2接続面175を形成せずに、第2入射面173と第2反射面174とを直接繋いでもよい。
第2稜線176は、第2入射面173および第2接続面175の境界線である。なお、第2稜線176は、第2接続面175を形成しない場合、第2入射面173および第2反射面174の境界線である。このように、第2入射面173と第2反射面174との間に第2接続面175を設けた場合、鋭角部分を無くすことで、製造性を向上させることができる。また、図7に示されるように、第2稜線176の端部間距離d1は、最も外側に位置する第1凸条161の第1稜線165の端部間距離d2よりも短い。また、光束制御部材140が上記の発光装置100に用いられる場合、第2稜線176の端部間距離d1は、発光装置100に用いられる発光素子120の幅より長いことが好ましい。
4つの角部172は、第2仮想四角形S2の四隅にそれぞれ配置されている。角部172は、第2仮想四角形S2の中心O2側に頂点が配置された略錐体の一部である。角部172は、第3入射面177、第3反射面178および第3稜線179を有する。ここで「略錐体(錐状体)」とは、頂点から底面の外周縁を直線または曲線で結ぶことにより形成される立体形状をいう。略錐体(錐状体)の例には、角錐、頂点と底面の周上の点とを結ぶ線が外側に凸の略角錐、頂点と底面の周上の点とを結ぶ線が内側に凸の略角錐、円錐、母線が外側に凸の略円錐、母線が内側に凸の略円錐などが含まれる。本実施の形態では、略錐体(錐状体)は、母線が外側に凸の略円錐である。
第3入射面177は、発光素子120から出射された光の残部のさらに一部を入射させるとともに、第3反射面178側に屈折させる。第3入射面177は、平面であってもよいし、曲面であってもよい。本実施の形態では、第3入射面177は、2つの平面からなる。また、また、第3入射面177は、中心軸CAに平行であってもよいし、中心軸CAに対して傾斜していてもよい。本実施の形態では、離型を容易にする観点から、2つの平面は、それぞれ中心軸CAに対して傾斜している。2つの平面は、それぞれ光束制御部材140の下端部(基準面)に近づくにつれて、中心軸CAから離れるように傾斜している。第3入射面177を構成する2つの平面は、それぞれ隣接する第2入射面173と同一平面上に形成されていてもよい。
第3反射面178は、第3入射面177と対に形成され、第3入射面177で入射した光を出射領域142に向けて反射させる。本実施の形態では、第3反射面178は、曲面である。第3反射面178の中心軸CAに直交する断面(水平断面)における外側縁部は、外側に凸となるような曲線である。また、第3反射面178の中心軸CAを含む断面(垂直断面)における外側縁部も、外側に凸となるような曲線である。第3反射面178は、略円錐の側面の一部に対応し、隣接する2つの第2反射面174間を繋ぐように接続する。
第3稜線179は、第3入射面177および第3反射面178の境界線である。第3稜線179は、後述するように、第2凸条171側から第2仮想四角形S2の第2対角線L2に近づくにつれて、出射領域142との距離が漸減するように形成された曲線である。また、図7に示されるように、入射領域141を平面視した場合に、第3反射面178の最外縁と第3稜線179との距離d3は、第2仮想四角形S2の対角線L2に近づくにしたがって漸減する。このように角部172と第2仮想四角形S2の第2対角線L2とが交わる位置には、凹み部分が形成されている。なお、第3入射面177および第3反射面178の境界を面取りすることにより接続面(第3接続面)を形成してもよい。この場合、第3稜線179は、第3入射面177および第3接続面の境界線である。
図8,9は、角部172の立体形状を説明するための図である。なお、図8Cは、図8Bに示される矢印の方向からみた斜視図である。上述したように、角部172は、略錐体(錐状体)の一部である。ここで、底面が円である略円錐を想定する(図8A参照)。そして、所定の幅を有する十字で垂直方向に略円錐を切断する(図8B,C参照)。このとき、十字の幅は、第2仮想四角形S2の辺の方向の第2凸条171の長さと同じである。次いで、第3入射面177が上記の傾斜となるように、略円錐の中心側の一部を除去する(図9A,B参照)。このとき、略円錐の側面が曲面であるため、第3稜線179は、第2凸条171側から第2仮想四角形S2の第2対角線L2に向かうにつれて、出射領域142との距離が漸減するように形成される。なお、本実施の形態では、4つの角部172の第3反射面178の全てが、光束制御部材140の中心軸CA上に頂点を有する1つの略円錐の側面の一部である(光束制御部材140の中心軸CAと略円錐の中心軸が一致している)として説明した。しかしながら、4つの第3反射面178は、それぞれ中心軸の異なる略錐体の側面の一部であってもよい。
出射領域142は、発光素子120とは反対側の、被照射領域側に形成された平面または曲面である。本実施の形態では、出射領域142は、平面である。出射領域142は、光束制御部材140の中心軸CAと交わるように形成されている(図2参照)。出射領域142は、屈折部150で入射した光、第1入射面162で入射し、第1反射面163で反射した光、第2入射面173で入射し、第2反射面174で反射した光および第3入射面177で入射し、第3反射面178で反射した光を被照射領域に向けて出射させる。
(シミュレーション)
上述した実施の形態1に係る光束制御部材140を有する発光装置100について、照度分布のシミュレーションを行った。また、比較のため、図10に示される角部172を有さない光束制御部材140’を有する発光装置についても、照度分布のシミュレーションを行った。
図11は、比較用の光束制御部材140’を有する発光装置を用いた場合の照度分布のシミュレーション結果を示す図である。図11Aは、比較用の光束制御部材140’を経由して出射されたすべての光による照度分布のシミュレーション結果を示す図であり、図11B,Cは、最外レンズ部170’のみを経由して出射された光による照度分布のシミュレーション結果を示す図である。図11Cでは、図11Bよりも感度を高めて表示している。これらの図は、発光素子120の発光面から1000mm離れた被照射領域を想定した場合の照度分布のシミュレーション結果である(図12A〜Cも同様)。図11A〜Cの左図における縦軸および横軸は、発光素子120の光軸LA(光束制御部材140’の中心軸CA)からの距離(mm)を示している。また、右図における縦軸は、照度(lux)を示している。
図11Aに示されるように、角部172を有さない比較用の光束制御部材140’であっても、被照射領域をある程度四角形に照らせることがわかる。また、図11Bに示されるように、最外レンズ部170’のみを経由した光は、被照射領域の周縁部に到達することがわかる。しかしながら、最外レンズ部170’のみを経由した光について詳細に分析すると、図11Cに示されるように、光束制御部材140’の四隅において、被照射領域の外側に向かう光が生成されてしまっていることがわかる。
図12は、実施の形態1に係る光束制御部材140を有する発光装置100を用いた場合の照度分布のシミュレーション結果を示す図である。図12Aは、実施の形態1に係る光束制御部材140を経由して出射されたすべての光による照度分布のシミュレーション結果を示す図であり、図12B,Cは、最外レンズ部170のみを経由して出射された光による照度分布のシミュレーション結果を示す図である。図12Cでは、図12Bよりも感度を高めて表示している。
図12Aに示されるように、角部172を有する本実施の形態に係る光束制御部材140は、被照射領域を四角形に照らせることがわかる。また、図12Bに示されるように、最外レンズ部170のみを経由した光は、被照射領域の輪郭を照らすことがわかる。さらに、図12Cに示されるように、光束制御部材140の四隅において、被照射領域の外側に向かう光が生成されることがない。これらのことから、本実施の形態に係る発光装置100は、比較用の発光装置よりも、四角形状の被照射領域を均一に照らせることがわかる。発光素子120から出射され、角部172に向かう光のうち、角部172の凹み部分を通過する光は、角部172による制御を受けず、そのまま被照射領域へ向かう。このような制御されない光の量は僅かであるため、被照射面上に明部や暗部を形成することなく、図12に示す目的の四角形状の照度分布を得ることができる。したがって、凹み部分において、第3稜線179から中心軸CA(発光素子120の光軸LA)と平行方向にバリ状の壁部が形成されていたとしても、バリ状の壁部が光束制御機能を有していなければ、本実施の形態1の光束制御部材140と同様の効果が得られる(実施の形態3の第2の変形例、図22〜図24参照)。
(照明装置の構成)
次に、本実施の形態に係る発光装置100を有する照明装置400について説明する。
図13は、本実施の形態に係る照明装置400の構成を示す図である。図13に示されるように、照明装置400は、発光装置100およびカバー420を有する。前述したように、発光装置100は、光束制御部材140および発光素子120を含む。発光素子120は、基板440に固定されている。
カバー420は、発光装置100からの出射光を拡散させつつ透過させるとともに、発光装置100を保護する。カバー420は、発光装置100から出射される光の光路上に配置されている。カバー420の材料は、上記の機能を発揮することができれば特に限定されない。カバー420の材料は、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)やポリカーボネート(PC)、エポキシ樹脂(EP)などの光透過性樹脂、またはガラスである。
(変形例)
実施の形態1の変形例に係る発光装置および照明装置は、光束制御部材140の形状が実施の形態1に係る発光装置100および照明装置400とそれぞれ異なる。そこで、実施の形態1に係る発光装置100および照明装置400と同一の構成要素については、同一の符号を付してその説明を省略し、光束制御部材140の異なる構成要素を中心に説明する。実施の形態1の変形例に係る光束制御部材540は、第1凸条161の形状が実施の形態1に係る光束制御部材140と異なる。
(光束制御部材の構成)
図14は、本発明の実施の形態1の変形例に係る光束制御部材540の底面図である。図14Aは、実施の形態1の変形例1に係る光束制御部材540の底面図であり、図14Bは、実施の形態1の変形例2に係る光束制御部材640の底面図である。
図14Aに示されるように、実施の形態1の変形例1に係る光束制御部材540の入射領域541は、屈折部150、フレネルレンズ部560および最外レンズ部170を有する。フレネルレンズ部560は、第1入射面562、第1反射面563、第1接続面564および第1稜線565を含む複数の第1凸条561を有する。
第1入射面562は、曲面である。第1入射面562の中心軸CAに直交する断面(水平断面)における内側縁部は、中心軸CA側に凸となる曲線である。また、第1入射面562の中心軸CAを含む断面(縦断面)において、第1入射面562は、光束制御部材540の下端部(基準面)に近づくにつれて、中心軸CAから離れるように傾斜している。なお、特に図示しないが、第1入射面562の中心軸CAを含む断面(縦断面)における内側縁部も、曲線であってもよい。なお、第1入射面562の中心軸CAを含む断面において、内側端部が曲線の場合、「第1入射面562の角度」とは、光の入射点における第1入射面562の接線の角度をいう。
第1反射面563は、曲面である。第1反射面563の中心軸CAに直交する断面(水平断面)における外側縁部は、中心軸CA側に凸となる曲線である。また、第1反射面563の中心軸CAを含む断面(縦断面)における外側縁部も、曲線であってもよい。なお、第1反射面563の中心軸CAを含む断面において、外側縁部が曲線の場合、「第1反射面563の角度」とは、光の入射点における第1反射面563の接線の角度をいう。
第1稜線565の平面視形状は、円弧状である。円弧(第1稜線565)の曲率半径は、第1仮想四角形S1の対角線の交点から第1稜線565の中点までの距離より長い。なお、円弧の曲率半径を調整することにより、第1仮想四角形S1の辺に沿う方向の配光特性と、第1仮想四角形S1の対角線L1に沿う方向の配光特性との差を調整することができる。たとえば、円弧の曲率半径が大きい場合(第1稜線565が直線に近い場合)、光束制御部材540から出射された光による被照射領域は四角形となる。一方、円弧の曲率半径が小さい場合(第1仮想四角形Sの対角線L1の中心と曲率中心とが近接する場合)、光束制御部材540から出射された光による被照射領域は円形に近くなる。
また、第1稜線565は、平面視したときに中心軸CA側に凸となるように配置されている(図14A参照)。すなわち、円弧の曲率中心は、第1仮想四角形S1の中心O1(対角線L1の交点)と第1仮想四角形S1の一辺の中点とを通る直線上であって、最も外側の第1凸条561より外側に配置されている。さらに、上記のように円弧の曲率半径は、第1仮想四角形S1の対角線L1の交点と第1仮想四角形S1の一辺の中点との距離よりも大きくなるように設計されている。なお、本実施の形態では、複数の第1稜線565の曲率中心は、一致している。このように、円弧の形状を中心軸CA側に凸とするか否かによっても集光の程度を調整することが可能である。
また、図14Bに示されるように、実施の形態1の変形例2に係る光束制御部材640の入射領域641は、屈折部150、フレネルレンズ部660および最外レンズ部170を有する。フレネルレンズ部660は、第1入射面662、第1反射面663、第1接続面664および第1稜線665を含む複数の第1凸条661を有する。
第1入射面662は、曲面である。第1入射面662の中心軸CAに直交する断面(水平断面)における内側縁部は、外側に凸となる曲線である。また、第1入射面662の中心軸CAを含む断面(縦断面)において、第1入射面662は、光束制御部材640の下端部(基準面)に近づくにつれて、中心軸CAから離れるように傾斜している。
第1反射面663も、曲面である。第1反射面663の中心軸CAに直交する断面(水平断面)における外側縁部は、外側に凸となる曲線である。
また、第1稜線665は、平面視したときに外側に凸となるように配置されている。すなわち、円弧の曲率中心は、第1仮想四角形S1の中心O1(対角線L1の交点)と第1仮想四角形S1の一辺の中点とを通る直線上であって、当該円弧からの距離が第1仮想四角形S1の中心よりも遠い位置に配置されている。
(効果)
以上のように、本実施の形態に係る光束制御部材を有する発光装置は、最外レンズ部170の四隅に角部172を有しているため、最外レンズ部170を経由して出射された光を四角形状の被照射領域内に照射することができる。すなわち、発光素子120から出射した光の利用効率を向上させることができる。また、発光装置100は、四角形状の被照射領域を均一に照らすことができるため、品位を向上させることができる。
[実施の形態2]
実施の形態2に係る光束制御部材740、発光装置および照明装置は、光束制御部材740の最外レンズ部770の形状が実施の形態1に係る光束制御部材140、発光装置100および照明装置400とそれぞれ異なる。そこで、実施の形態1に係る光束制御部材140、発光装置100および照明装置400と同一の構成要素については、同一の符号を付してその説明を省略する。
(光束制御部材の構成)
図15は、本発明の実施の形態2に係る光束制御部材740の斜視図である。図15に示されるように、実施の形態2に係る光束制御部材740の入射領域141は、屈折部150、フレネルレンズ部160および最外レンズ部770を有する。
最外レンズ部770は、4つの第2凸条771と、4つの角部772とを有する。4つの第2凸条771は、三角柱形状に形成されている。当該第2凸条771が配置されている辺に直交する平面で切断した第2凸条771の断面形状は、三角形である。各第2凸条771は、第2入射面773、第2反射面774および第2稜線776を有する。第2凸条771において、第2入射面773は内側(中心軸CA側)に配置され、第2反射面774は外側に配置される。
第2入射面773および第2反射面774は、それぞれ平面である。第2入射面773は、光束制御部材740の下端部(基準面)に近づくにつれて、中心軸CAから離れるように傾斜している。第2入射面773の中心軸CAに直交する断面(水平断面)における内側縁部および中心軸CAを含む断面(垂直断面)における内側縁部は、いずれも直線である。第2反射面774は、光束制御部材740の下端部(基準面)に近づくにつれて、中心軸CAに近づくように傾斜している。第2反射面774の中心軸CAに直交する断面における外側縁部および中心軸CAを含む断面における外側縁部は、いずれも直線である。
4つの角部772は、角錐の一部である。角部772は、第3入射面777、第3反射面778および第3稜線779を有する。
第3入射面777および第3反射面778は、それぞれ2つの平面からなる。第3入射面777の2つの面は、それぞれ光束制御部材740の下端部(基準面)に近づくにつれて、中心軸CAから離れるように傾斜している。第3入射面777の2つの面の中心軸CAに直交する断面(水平断面)における内側縁部および中心軸CAを含む断面(垂直断面)における内側縁部は、いずれも直線である。第3反射面778の2つの面は、それぞれ光束制御部材740の下端部(基準面)に近づくにつれて、中心軸CAに近づくように傾斜している。第3反射面778の2つの面の中心軸CAに直交する断面における外側縁部および中心軸CAを含む断面における外側縁部は、いずれも直線である。
第3稜線779は、第3入射面777および第3反射面778の境界線である。この境界を面取りすることにより接続面(第3接続面)を形成してもよい。その場合の第3稜線779は、第3入射面777および第3接続面の境界線である。第3稜線779は、第2凸条771側から第2仮想四角形S2の第2対角線L2に向かうにつれて、出射領域142との距離が減少する直線である。このように角部772と第2仮想四角形S2の第2対角線L2とが交わる位置には、凹み部分が形成されている。発光素子120から出射され、角部772に向かう光のうち、この凹み部分を通過する光は、角部772による制御を受けず、そのまま被照射領域へ向かう。このような制御されない光の量は僅かであるため、実施の形態1と同様、図12に示す目的の四角形状の照度分布を得ることができる。したがって、凹み部分において、第3稜線779から中心軸CAと平行方向にバリ状の壁部が形成されていたとしても、バリ状の壁部が光束制御機能を有していなければ、実施の形態1と同様の効果が得られる(実施の形態3の第2の変形例、図22〜図24参照)。
なお、本実施の形態においても、第1凸条161の第1稜線165は、中心軸CA側に凸の曲線であってもよいし、外側に凸の曲線であってもよい。
(効果)
実施の形態2に係る光束制御部材740、発光装置および照明装置は、実施の形態1に係る光束制御部材、発光装置および照明装置と同様の効果を有する。
[実施の形態3]
実施の形態3に係る光束制御部材840、発光装置および照明装置は、光束制御部材840の最外レンズ部870の形状が実施の形態1に係る光束制御部材140、発光装置100および照明装置400とそれぞれ異なる。そこで、実施の形態1に係る光束制御部材140、発光装置100および照明装置400と同一の構成要素については、同一の符号を付してその説明を省略する。
(光束制御部材の構成)
図16〜図18は、実施の形態3に係る光束制御部材840の構成を示す図である。図16は、実施の形態3に係る光束制御部材840の斜視図である。図17Aは、光束制御部材840の平面図であり、図17Bは、底面図であり、図17Cは、側面図である。図18Aは、図17Bに示されるA−A線の断面図であり、図18Bは、図17Bに示されるB−B線の断面図である。図16〜図18に示されるように、実施の形態3に係る光束制御部材840の入射領域841は、屈折部150、フレネルレンズ部160および最外レンズ部870を有する。
最外レンズ部870は、4つの第2凸条871と、4つの角部872とを有する。4つの第2凸条871は、略三角柱形状に形成されている。当該第2凸条871が配置されている辺に直交する平面で切断した第2凸条871の断面形状は、略三角形である。各第2凸条871は、第2入射面873、第2反射面174および第2稜線176を有する。第2凸条871において、第2入射面873は内側(中心軸CA側)に配置され、第2反射面174は外側に配置される。
第2入射面873は、出射領域142側に配置された傾斜面873aと、光束制御部材840の下端部(基準面)側に配置された平行面873bとを含む。傾斜面873aは、光束制御部材840の下端部(基準面)に近づくにつれて、中心軸CAから離れるように傾斜している。一方、平行面873bは、中心軸CA(発光素子120の光軸LA)と平行な平面である。実施の形態1でも説明したように、実施の形態3に係る光束制御部材840の入射領域841は、第1仮想四角形S1および第2仮想四角形S2の中心を回転軸として2回対称または4回対称である。この回転軸は、光束制御部材840の中心軸CAおよび発光素子120の光軸LAと一致する。したがって、平行面873bは、この回転軸に対しても平行である。
4つの角部872は、略円錐の一部である。角部872は、第3入射面877、第3反射面178および第3稜線179を有する。角部872において、第3入射面877は内側(中心軸CA側)に配置され、第3反射面178は外側に配置される。
第3入射面877は、それぞれ2つの平面からなる。第3入射面877の2つの面は、それぞれ中心軸CA(発光素子120の光軸LA)および前述の回転軸と平行な平面である。第3入射面877は、隣接する第2入射面873の平行面873bと連続して一つの平面を形成する。その結果、第2入射面873に含まれる前述の回転軸と平行な面(平行面873b)および第3入射面877に含まれる前述の回転軸と平行な面は、フレネルレンズ部160を取り囲むように連続して配置される。
(効果)
実施の形態3に係る光束制御部材840、発光装置および照明装置は、実施の形態1に係る光束制御部材、発光装置および照明装置と同様の効果を有する。また、実施の形態3に係る光束制御部材840では、中心軸CA(発光素子120の光軸LAおよび前述の回転軸)と平行な平面がフレネルレンズ部160を取り囲むように配置されている。このため、実施の形態3に係る光束制御部材840は、屈折部150およびフレネルレンズ部160を成形するための駒と、最外レンズ部870を成形するための別の駒とを用いて製造するのにより適している。
(第1の変形例)
図19〜図21は、実施の形態3の第1の変形例に係る光束制御部材940の構成を示す図である。図19は、実施の形態3の第1の変形例に係る光束制御部材940の斜視図である。図20Aは、光束制御部材940の平面図であり、図20Bは、底面図であり、図20Cは、側面図である。図21Aは、図20Bに示されるA−A線の断面図であり、図21Bは、図20Bに示されるB−B線の断面図である。図19〜図21に示されるように、光束制御部材940の入射領域941は、屈折部150、フレネルレンズ部160および最外レンズ部970を有する。
最外レンズ部970は、4つの第2凸条971と、4つの角部872とを有する。4つの第2凸条971は、略三角柱形状に形成されている。当該第2凸条971が配置されている辺に直交する平面で切断した第2凸条971の断面形状は、略三角形である。各第2凸条971は、第2入射面973、第2反射面174および第2稜線176を有する。第2凸条971において、第2入射面973は内側(中心軸CA側)に配置され、第2反射面174は外側に配置される。第2入射面973は、中心軸CA(発光素子120の光軸LA)および前述の回転軸と平行な平面である。
4つの角部872は、略円錐の一部である。角部872は、第3入射面877、第3反射面178および第3稜線179を有する。角部872において、第3入射面877は内側(中心軸CA側)に配置され、第3反射面178は外側に配置される。
第3入射面877は、それぞれ2つの平面からなる。第3入射面877の2つの面は、それぞれ中心軸CA(発光素子120の光軸LA)および前述の回転軸と平行な平面である。第3入射面877は、隣接する第2入射面973と連続して一つの平面を形成する。その結果、前述の回転軸と平行な面(第2入射面973および第3入射面877)は、フレネルレンズ部160を取り囲むように連続して配置される。
(効果)
実施の形態3の第1の変形例に係る光束制御部材940は、実施の形態3に係る光束制御部材840と同様の効果を有する。
(第2の変形例)
図22〜図24は、実施の形態3の第2の変形例に係る光束制御部材1040の構成を示す図である。図22は、実施の形態3の第2の変形例に係る光束制御部材1040の斜視図である。図23Aは、光束制御部材1040の平面図であり、図23Bは、底面図であり、図23Cは、側面図である。図24Aは、図23Bに示されるA−A線の断面図であり、図24Bは、図23Bに示されるB−B線の断面図である。図22〜図24に示されるように、光束制御部材1040の入射領域1041は、屈折部150、フレネルレンズ部160および最外レンズ部1070を有する。
最外レンズ部1070は、4つの第2凸条971と、4つの角部1072とを有する。4つの第2凸条971は、略三角柱形状に形成されている。当該第2凸条971が配置されている辺に直交する平面で切断した第2凸条971の断面形状は、略三角形である。各第2凸条971は、第2入射面973、第2反射面174および第2稜線176を有する。第2凸条971において、第2入射面973は内側(中心軸CA側)に配置され、第2反射面174は外側に配置される。第2入射面973は、中心軸CA(発光素子120の光軸LA)および前述の回転軸と平行な平面である。
4つの角部1072は、第1の変形例に係る光束制御部材940の角部872と同じ構成の角部本体1072aに、さらにバリ状の壁部1072bを付与したものである。壁部1072bは、角部本体1072aの凹み部分において、第3稜線779から中心軸CAおよび前述の回転軸と平行方向に延在している。壁部本体1072aの内面(第3入射面877)および壁部1072bの内面は、それぞれ2つの平面からなる。これらの平面は、隣接する第2入射面973と連続して一つの平面を形成する。その結果、前述の回転軸と平行な面(第2入射面973、第3入射面877および壁部1072bの内面)は、フレネルレンズ部160を取り囲むように連続して配置される。
なお、第2の変形例に係る光束制御部材1040では、第3入射面877と第3反射面178との間に壁部1072bが存在するが、壁部1072bは、実質的に光束制御機能を有していない。そこで、第2の変形例では、第1の変形例に係る光束制御部材940における第3稜線179とほぼ同じ軌跡を描く、壁部1072bと第3反射面178との境界線を第3稜線179と考える。
(効果)
実施の形態3の第2の変形例に係る光束制御部材1040は、実施の形態3に係る光束制御部材840と同様の効果を有する。
[実施の形態4]
実施の形態4に係る光束制御部材1140、発光装置および照明装置は、光束制御部材1140の最外レンズ部1170の形状が実施の形態1に係る光束制御部材540、発光装置および照明装置とそれぞれ異なる。そこで、実施の形態1に係る光束制御部材540、発光装置および照明装置と同一の構成要素については、同一の符号を付してその説明を省略する。
(光束制御部材の構成)
図25〜図27は、実施の形態4に係る光束制御部材1140の構成を示す図である。図25は、実施の形態4に係る光束制御部材1140の斜視図である。図26Aは、光束制御部材1140の平面図であり、図26Bは、底面図であり、図26Cは、側面図である。図27Aは、図26Bに示されるA−A線の断面図であり、図27Bは、図27Aにおいて破線で示される領域の部分拡大断面図である。
図25〜図27に示されるように、光束制御部材1140は、入射領域1141および出射領域142を有する。入射領域1141は、屈折部150、フレネルレンズ部560および最外レンズ部1170を有する。最外レンズ部1170は、4つの第2凸条1171と、4つの角部1172とを有する。
4つの第2凸条1171は、第2仮想四角形S2の中心O2側に頂点が配置された底面形状が円の略錐体の一部である。ここで「底面形状が円の略錐体」とは、頂点から円形の底面の外周縁を直線または曲線で結ぶことにより形成される立体形状をいう。底面形状が円の略錐体の例には、頂点と底面の周上の点とを結ぶ線が直線の円錐、母線が外側に凸の略円錐、母線が内側に凸の略円錐などが含まれる。本実施の形態では、略錐体(錐状体)は、母線が外側に凸の略円錐である。
各第2凸条1171は、第2入射面1173、第2反射面1174、第2接続面1175および第2稜線1176を有する。第2凸条1171において、第2入射面1173は内側(中心軸CA側)に配置され、第2反射面1174は外側に配置される。
第2入射面1173は、中心軸CA(発光素子120の光軸LA)および第2仮想四角形S2の中心(回転軸)と平行な平面である。第2反射面1174は、曲面である。第2反射面1174の中心軸CAに直交する断面(水平断面)における外側縁部は、外側に凸となるような曲線である。また、第2反射面1174の中心軸CAを含む断面(垂直断面)における外側縁部も、外側に凸となるような曲線である。第2反射面1174は、略円錐の側面の一部に対応し、隣接する2つの第3反射面1178間を繋ぐように接続する。
第2接続面1175は、第2入射面1173および第2反射面1174を繋ぐ。第2接続面1175は、平面であってもよいし、曲面であってもよい。本実施の形態では、第2接続面1175は、平面である。また、第2接続面1175を形成せずに、第2入射面1173と第2反射面1174とを直接繋いでもよい。
第2稜線1176は、第2入射面1173および第2接続面1175の境界線である。なお、第2稜線1176は、第2接続面1175を形成しない場合、第2入射面1173および第2反射面1174の境界線である。このように、第2入射面1173と第2反射面1174との間に第2接続面1175を設けた場合、鋭角部分を無くすことで、製造性を向上させることができる。
4つの角部1172は、第2仮想四角形S2の中心O2側に頂点が配置された底面形状が円の略錐体の一部である。角部1172は、第3入射面1177、第3反射面1178および第3稜線1179を有する。本実施の形態では、略錐体(錐状体)は、母線が外側に凸の略円錐である。第2凸条1171における略錐体の形状と、角部1172における略錐体の形状とは、同じである。
第3入射面1177は、中心軸CAに平行な2つの平面からなる。第3反射面1178は、曲面である。第3反射面1178の中心軸CAに直交する断面(水平断面)における外側縁部は、外側に凸となるような曲線である。また、第3反射面1178の中心軸CAを含む断面(垂直断面)における外側縁部も、外側に凸となるような曲線である。第3反射面1178は、略円錐の側面の一部に対応し、隣接する2つの第2反射面1174間を繋ぐように接続する。前述したように、第2凸条1171における略錐体の形状と、角部1172における略錐体の形状とは同じであるため、中心軸CAに直交する断面(水平断面)における第2反射面1174および第3反射面1178の形状は円形である。
第3稜線1179は、第3入射面1177および第3反射面1178の境界線である。第3稜線1179は、第2凸条1171側から第2仮想四角形S2の第2対角線L2に近づくにつれて、出射領域142との距離が漸減するように形成された曲線である。また、入射領域1141を平面視した場合に、第3反射面1178の最外縁と第3稜線1179との距離d3は、第2仮想四角形S2の第2対角線L2に近づくにしたがって漸減する。このように角部1172と第2仮想四角形S2の第2対角線L2とが交わる位置には、凹み部分が形成されている。なお、第3入射面1177および第3反射面1178の境界を面取りすることにより接続面(第3接続面)を形成してもよい。この場合、第3稜線1179は、第3入射面1177および第3接続面の境界線である。
実施の形態4に係る光束制御部材1140を作製するための金型は、屈折部150およびフレネルレンズ部560を作製するための金型駒(駒)と、最外レンズ部1170を作製するための金型駒とに分けられる。この場合、フレネルレンズ部560の外縁と、最外レンズ部1170の内縁との境界が金型駒の境界となる。そこで、本実施の形態に係る光束制御部材1140は、入射領域1141において、フレネルレンズ部560と、最外レンズ部1170との間に所定の第4接続面1180を有する。
図26Bおよび図27Bに示されるように、フレネルレンズ部560と、第2入射面1173および第3入射面1177との間には、第4接続面1180が配置されている。第4接続面1180は、平面である。第4接続面1180の幅(フレネルレンズ部560の外縁と、第2凸条1171の内縁との間隔)は、特に限定されない。第4接続面1180の幅は、光束制御部材1140の大きさによって適宜設定される。第4接続面1180の幅は、10〜100μmの範囲内であることが好ましい。
(効果)
実施の形態4に係る光束制御部材1140、発光装置および照明装置は、実施の形態1に係る光束制御部材、発光装置および照明装置と同様の効果を有する。また、実施の形態4に係る光束制御部材1140では、フレネルレンズ部560および最外レンズ部1170の間に第4接続面1180を有する。このため、実施の形態4に係る光束制御部材1140は、屈折部150およびフレネルレンズ部560を成形するための駒と、最外レンズ部1170を成形するための別の駒とを用いて製造するのにより適している。また、中心軸CAに直交する断面(水平断面)における第2反射面1174および第3反射面1178の形状は円形であるため、第2凸条1171および角部1172を作製するための駒を簡単に製造することができる。
本出願は、2013年8月29日出願の特願2013−178013および2013年10月18日出願の特願2013−217232に基づく優先権を主張する。当該出願明細書および図面に記載された内容は、すべて本願明細書に援用される。
本発明に係る光束制御部材、発光装置および照明装置は、四角形状の被照射領域を均一かつ効率的に照らすことができる。本発明に係る発光装置は、例えば、カメラのフラッシュなどとして有用である。また、本発明に係る照明装置は、例えば、室内の一般照明、液晶パネルを被照射面とする面光源装置などとして有用である。
10 フレネルレンズ
12 溝
20 シリンドリカルレンズ
100 発光装置
120 発光素子
140,140’,540,640,740,840,940,1040,1140 光束制御部材
141,541,641,841,941,1041,1141 入射領域
142 出射領域
143 フランジ
150 屈折部
160,560,660 フレネルレンズ部
161,561,661 第1凸条
162,562,662 第1入射面
163,563,663 第1反射面
164,564,664 第1接続面
165,565,665 第1稜線
170,170’,770,870,970,1070,1170 最外レンズ部
171,771,871,971,1171 第2凸条
172,772,872,1072,1172 角部
173,773,873,973,1173 第2入射面
174,774,1174 第2反射面
175,1175 第2接続面
176,776,1176 第2稜線
177,777,877,1177 第3入射面
178,778,1178 第3反射面
179,779,1179 第3稜線
400 照明装置
420 カバー
440 基板
873a 傾斜面
873b 平行面
1072a 角部本体
1072b 壁部
1180 第4接続面
L1 第1対角線
L2 第2対角線
S1 第1仮想四角形
S2 第2仮想四角形
CA 中心軸
LA 光軸

Claims (6)

  1. 発光素子から出射された光の配光を制御する光束制御部材であって、
    発光素子から出射された光を入射させる入射領域と、
    前記入射領域の反対側に形成され、前記入射領域で入射した光を出射させる出射領域と、
    を有し、
    前記入射領域は、
    前記発光素子から出射された光の一部を入射させる第1入射面と、前記第1入射面と対に形成され、入射した光を前記出射領域に向けて反射させる第1反射面と、第1仮想四角形の隣接する2本の対角線を繋ぐ第1稜線とを有する第1凸条を複数含むフレネルレンズ部と、
    前記発光素子から出射された光の他の一部を入射させる第2入射面と、前記第2入射面と対に形成され、入射した光を前記出射領域に向けて反射させる第2反射面とをそれぞれ有し、かつ前記第1仮想四角形の外側に配置された第2仮想四角形の各辺上にそれぞれ配置された4つの第2凸条と、前記第2仮想四角形の四隅に配置され、隣接する2つの前記第2凸条間を繋ぐように接続された角部とを有する最外レンズ部と、
    を含み、
    前記第1仮想四角形および前記第2仮想四角形は、互いに相似し、同心かつ各辺が平行となるように配置されており、
    前記入射領域は、前記第1仮想四角形および前記第2仮想四角形の中心を回転軸として2回対称または4回対称であり、
    前記角部は、前記第2仮想四角形の中心側に頂点が配置された略錐体の一部であって、かつ前記略錐体の側面に対応し、隣接する2つの前記第2反射面間を繋ぐように接続する第3反射面と、前記第3反射面と対に形成され、前記発光素子から出射された光の残部のさらに一部を入射させる第3入射面とを有し、
    前記第3入射面と前記第3反射面との接続部に形成される第3稜線の高さは、前記第2仮想四角形の対角線に近づくにしたがって漸減し、
    前記入射領域を平面視した場合に、前記第3反射面の最外縁と前記第3稜線との間隔は、前記第2仮想四角形の対角線に近づくにしたがって漸減し、
    前記第2凸条の第2稜線の端部間距離は、最も外側に位置する前記第1凸条の前記第1稜線の端部間距離よりも短い、
    光束制御部材。
  2. 前記角部は、円錐の一部または角錐の一部である、請求項1に記載の光束制御部材。
  3. 前記第1仮想四角形の隣接する2本の対角線を繋ぐ第1稜線は、直線または曲線である、請求項1または請求項2に記載の光束制御部材。
  4. 前記第2入射面および前記第3入射面は、それぞれ前記回転軸と平行な平面を含み、
    前記第2入射面に含まれる前記平面および前記第3入射面に含まれる前記平面は、前記フレネルレンズ部を取り囲むように連続して配置されている、
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の光束制御部材。
  5. 発光素子と、
    請求項1〜4のいずれか一項に記載の光束制御部材と、
    を有し、
    前記光束制御部材は、前記発光素子の光軸が前記第2仮想四角形の中心を通るように配置されており、
    前記第2稜線の長さは、前記第2凸条の延在方向における前記発光素子の最大寸法より大きい、
    発光装置。
  6. 請求項5に記載の発光装置と、
    前記発光装置からの出射光を拡散させつつ透過させるカバーと、
    を有する、照明装置。
JP2015534323A 2013-08-29 2014-08-29 光束制御部材、発光装置および照明装置 Expired - Fee Related JP6342901B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013178013 2013-08-29
JP2013178013 2013-08-29
JP2013217232 2013-10-18
JP2013217232 2013-10-18
PCT/JP2014/072730 WO2015030169A1 (ja) 2013-08-29 2014-08-29 光束制御部材、発光装置および照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015030169A1 JPWO2015030169A1 (ja) 2017-03-02
JP6342901B2 true JP6342901B2 (ja) 2018-06-13

Family

ID=52586716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015534323A Expired - Fee Related JP6342901B2 (ja) 2013-08-29 2014-08-29 光束制御部材、発光装置および照明装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10001258B2 (ja)
JP (1) JP6342901B2 (ja)
WO (1) WO2015030169A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10302275B2 (en) * 2013-06-19 2019-05-28 Bright View Technologies Corporation Microstructure-based diffusers for creating batwing lighting patterns
USD744155S1 (en) * 2014-05-28 2015-11-24 Osram Sylvania Inc. Lens
US9568768B2 (en) * 2014-06-28 2017-02-14 Radiant Choice Limited Wavelength mixing optical component
WO2016026122A1 (en) 2014-08-21 2016-02-25 Dow Global Technologies Llc Benzocyclobutenes derived compositions, and electronic devices containing the same
US10608151B2 (en) * 2015-12-28 2020-03-31 Nichia Corporation Light source device
DE102016122770B4 (de) * 2016-11-25 2022-01-05 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Bauteil mit einem optoelektronischen Bauelement
DE102016123002A1 (de) * 2016-11-29 2018-05-30 Osram Opto Semiconductors Gmbh Vorrichtung zum ausleuchten eines vorgegebenen flächenbereiches
US10578949B2 (en) * 2017-02-03 2020-03-03 Apple Inc. Asymmetric zones in a Fresnel lens
US10697611B2 (en) * 2017-03-14 2020-06-30 Signify Holding B.V. Non-circular optic for distributing light
JP6828715B2 (ja) * 2018-05-31 2021-02-10 日亜化学工業株式会社 光源モジュール
CN112879868B (zh) * 2019-11-29 2022-09-13 江庆峯 聚光环及附设在聚光环上的投光器与投光取像装置
US11363176B2 (en) 2020-01-17 2022-06-14 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Reflection module including a holder and a reflective member and a camera module including a reflection module
US20230417394A1 (en) * 2020-11-06 2023-12-28 Signify Holding B.V. Total internal reflection lens
US11815240B1 (en) * 2022-12-02 2023-11-14 T.Y.C. Brother Industrial Co., Ltd. Optical lens and optical lens assembly having the same

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1165490A (ja) 1997-08-25 1999-03-05 Sony Corp ディスプレイシステムおよび反射照明方式液晶ディスプレイパネル
JP2009170122A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Stanley Electric Co Ltd 照明装置
JP5649047B2 (ja) * 2010-09-29 2015-01-07 シチズン電子株式会社 レンズ部材及び光学ユニット
DE102011085289B4 (de) * 2011-07-08 2021-01-14 Zumtobel Lighting Gmbh Lichtbeeinflussungselement zur Beeinflussung der Lichtabgabe von im Wesentlichen punktförmigen Lichtquellen sowie Leuchte mit Lichtbeeinflussungselement
KR101847940B1 (ko) * 2011-09-02 2018-04-12 삼성전자주식회사 집광렌즈 및 그 집광렌즈를 구비한 조명장치
WO2013065408A1 (ja) 2011-11-04 2013-05-10 コニカミノルタ株式会社 Led発光装置及びled発光装置用レンズ
JP5839686B2 (ja) 2012-01-27 2016-01-06 株式会社エンプラス 光束制御部材および発光装置
US8733981B2 (en) * 2012-05-25 2014-05-27 Huizhou Light Engine Limited Lens with multiple curved surfaces for LED projecting lamp
JP6181377B2 (ja) * 2012-11-07 2017-08-16 株式会社エンプラス 光束制御部材、発光装置、照明装置および成形型

Also Published As

Publication number Publication date
US10001258B2 (en) 2018-06-19
US20160223157A1 (en) 2016-08-04
WO2015030169A1 (ja) 2015-03-05
JPWO2015030169A1 (ja) 2017-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6342901B2 (ja) 光束制御部材、発光装置および照明装置
JP5839686B2 (ja) 光束制御部材および発光装置
US8459860B2 (en) Light flux controlling member, light-emitting device and lighting device
JP4628302B2 (ja) 照明装置及び照明装置のレンズ
JP6345488B2 (ja) 光束制御部材、発光装置および照明装置
JP6356997B2 (ja) 光束制御部材、発光装置、面光源装置および表示装置
US10502871B2 (en) Light flux controlling member, light-emitting device, illumination apparatus, and mold
US9297512B2 (en) Light flux controlling member, light emitting device and illumination apparatus
WO2014073158A1 (ja) 光束制御部材、発光装置、照明装置および成形型
JP6310285B2 (ja) 発光装置、面光源装置および表示装置
JP2015212762A (ja) 光束制御部材、発光装置および照明装置
KR101593789B1 (ko) 복합 비구면 렌즈
JP2014209158A (ja) 光束制御部材、発光装置および照明装置
WO2013190801A1 (ja) 光束制御部材、発光装置、照明装置および表示装置
JP6858034B2 (ja) 面光源装置および表示装置
US10371353B2 (en) Light-emitting device
JP6290040B2 (ja) 光束制御部材、発光装置および照明装置
JP6291267B2 (ja) 光束制御部材、発光装置および照明装置
WO2018135407A1 (ja) 光束制御部材、発光装置、面光源装置および表示装置
US10072821B2 (en) Light flux controlling member and light-emitting device
JP6345539B2 (ja) 光束制御部材および発光装置
JP5753004B2 (ja) 光束制御部材、発光装置および照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6342901

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees