JP2018124352A - ベルト搬送装置 - Google Patents

ベルト搬送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018124352A
JP2018124352A JP2017014908A JP2017014908A JP2018124352A JP 2018124352 A JP2018124352 A JP 2018124352A JP 2017014908 A JP2017014908 A JP 2017014908A JP 2017014908 A JP2017014908 A JP 2017014908A JP 2018124352 A JP2018124352 A JP 2018124352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
belt
inclination angle
steering
intermediate transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017014908A
Other languages
English (en)
Inventor
雅貴 麓
Masaki Fumoto
雅貴 麓
金井 大
Masaru Kanai
大 金井
嵐 工藤
Ran Kudo
嵐 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017014908A priority Critical patent/JP2018124352A/ja
Priority to US15/880,405 priority patent/US20180217529A1/en
Priority to CN201810089516.6A priority patent/CN108375886A/zh
Publication of JP2018124352A publication Critical patent/JP2018124352A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/1615Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support relating to the driving mechanism for the intermediate support, e.g. gears, couplings, belt tensioning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G39/00Rollers, e.g. drive rollers, or arrangements thereof incorporated in roller-ways or other types of mechanical conveyors 
    • B65G39/10Arrangements of rollers
    • B65G39/12Arrangements of rollers mounted on framework
    • B65G39/16Arrangements of rollers mounted on framework for aligning belts or chains
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/16Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by contact of one face only with moving tapes, bands, or chains
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/02Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by belts or chains, e.g. between belts or chains
    • B65H5/021Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by belts or chains, e.g. between belts or chains by belts
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/161Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support with means for handling the intermediate support, e.g. heating, cleaning, coating with a transfer agent
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/162Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support details of the the intermediate support, e.g. chemical composition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/44Moving, forwarding, guiding material
    • B65H2301/443Moving, forwarding, guiding material by acting on surface of handled material
    • B65H2301/4433Moving, forwarding, guiding material by acting on surface of handled material by means holding the material
    • B65H2301/44334Moving, forwarding, guiding material by acting on surface of handled material by means holding the material using electrostatic forces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/20Belts
    • B65H2404/25Driving or guiding arrangements
    • B65H2404/252Details of idler roller
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/75Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
    • G03G15/754Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing relating to band, e.g. tensioning
    • G03G15/755Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing relating to band, e.g. tensioning for maintaining the lateral alignment of the band
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00135Handling of parts of the apparatus
    • G03G2215/00139Belt
    • G03G2215/00143Meandering prevention
    • G03G2215/00156Meandering prevention by controlling drive mechanism
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2016Heating belt

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】中間転写ベルト31のエッジ部のストレスを低減しつつ、ステアリング性能を確保できる構成を提供する。【解決手段】中間転写ベルト31を張架するステアリングローラ32は、傾動自在に配置され、ローラ部37の軸方向両端部に回転不能に設けられ、中間転写ベルト31が巻き付いて摺動可能な摺動リング33を有する。摺動リング33は、ステアリングローラ32の軸方向端部側に向かって外径が大きくなるように傾斜したテーパ部33aを有する。テーパ部33aは、ステアリングローラ32の中心軸に対する傾斜角度が周方向の少なくとも一部で異なるように形成されている。そして、傾斜角度が最大傾斜角度の50%以上である領域(テーパ角大領域β)が、テーパ部33aの周方向における中間転写ベルト31の巻きつき領域αの中央位置を含み、且つ、巻きつき領域αの40%以上80%以下の範囲に存在する。【選択図】図7

Description

本発明は、回転するベルト部材を複数の張架ローラにより張架したベルト搬送装置に関する。
例えば、画像形成装置として、複数の感光ドラムから無端状のベルト部材である中間転写ベルトにトナー像を重ねて転写し、中間転写ベルトから記録材に一括して転写する構成が知られている。このような中間転写ベルトは、複数の張架ローラに張架されて回転駆動されるが、この際、ローラの外径精度や各ローラ間のアライメント精度などによって、中間転写ベルトが回転中に何れかの端部に寄ってしまう。
そこで、ステアリングローラのローラ部の両端部に外周面がテーパ状の摺動部を設け、摺動部とベルト部材との摩擦力のバランスによりステアリングローラを傾動させて、ベルト部材の寄りを自動で制御する構成が提案されている(特許文献1)。
特表2001−520611号公報
しかしながら、摺動部の全周をテーパ状に形成した場合、ベルト部材の耐力(降伏応力)が低いと、ベルト部材が摺動部に乗り上げたとき、摺動部に巻きつくベルト部材のエッジ部にひずみが生じ、ベルト部材の寿命低下の懸念がある。また、ベルト部材の厚みが薄い場合には、ベルト部材が波うち易くなるため、ベルト部材の端部にせん断ストレスが生じ易くなり、クラック発生の懸念がある。
この対策として、テーパの角度を小さくすることが考えられる。但し、この場合、ベルト部材と摺動部との摩擦力が小さくなり、ステアリングローラを傾動させるように発生するモーメントも小さくなってしまう。この結果、ベルト部材の寄りを制御するためのステアリングローラの舵角を確保しにくくなり、ステアリング性能を十分に確保できない虞がある。
本発明は、ベルト部材のエッジ部のストレスを低減しつつ、ステアリング性能を確保できる構成を提供するものである。
本発明は、回転する無端状のベルト部材と、前記ベルト部材を張架する複数の張架ローラと、を備え、前記複数の張架ローラのうちの少なくとも1つの張架ローラは、傾動自在に配置され、ローラ部と、前記ローラ部の軸方向両端部に回転不能に設けられ、前記ベルト部材が巻き付いて摺動可能な摺動部とを有し、前記ベルト部材が前記摺動部と摺動する幅が変化することで傾動して、前記ベルト部材を回転方向と交差する幅方向に移動させるステアリングローラであり、前記摺動部は、前記ステアリングローラの軸方向端部側に向かって外径が大きくなるように傾斜したテーパ部を有し、前記テーパ部は、前記ステアリングローラの中心軸に対する傾斜角度が周方向の少なくとも一部で異なるように形成され、前記傾斜角度が最大傾斜角度の50%以上である領域が、前記テーパ部の周方向における前記ベルト部材の巻きつき領域の中央位置を含み、且つ、前記巻きつき領域の40%以上80%以下の範囲に存在することを特徴とするベルト搬送装置にある。
また、本発明は、回転する無端状のベルト部材と、前記ベルト部材を張架する複数の張架ローラと、を備え、前記複数の張架ローラのうちの少なくとも1つの張架ローラは、傾動自在に配置され、ローラ部と、前記ローラ部の軸方向両端部に回転不能に設けられ、前記ベルト部材が巻き付いて摺動可能な摺動部とを有し、前記ベルト部材が前記摺動部と摺動する幅が変化することで傾動して、前記ベルト部材を回転方向と交差する幅方向に移動させるステアリングローラであり、前記摺動部は、前記ステアリングローラの軸方向端部側に向かって外径が大きくなるように傾斜したテーパ部を有し、前記テーパ部は、前記ステアリングローラの中心軸に対する傾斜角度が周方向の少なくとも一部で異なるように形成され、最大傾斜角度は、5°以上15°以下であり、前記傾斜角度が前記最大傾斜角度の50%以上である領域が、前記テーパ部の周方向における前記ベルト部材の巻きつき領域の中央位置を含み、且つ、前記巻きつき領域の40%以上80%以下の範囲に存在し、前記巻きつき領域の周方向に関して1°あたりの前記傾斜角度の変化量は、−1°以上+1°以下であることを特徴とするベルト搬送装置にある。
また、本発明は、回転する無端状のベルト部材と、前記ベルト部材を張架する複数の張架ローラと、を備え、前記複数の張架ローラのうちの少なくとも1つの張架ローラは、傾動自在に配置され、ローラ部と、前記ローラ部の軸方向両端部に回転不能に設けられ、前記ベルト部材が巻き付いて摺動可能な摺動部とを有し、前記ベルト部材が前記摺動部と摺動する幅が変化することで傾動して、前記ベルト部材を回転方向と交差する幅方向に移動させるステアリングローラであり、前記摺動部は、前記ステアリングローラの軸方向端部側に向かって外径が大きくなるように傾斜したテーパ部を有し、前記テーパ部は、前記ステアリングローラの中心軸に対する傾斜角度が周方向の少なくとも一部で異なるように形成され、前記テーパ部の周方向における前記ベルト部材の巻きつき領域のうち、周方向中央部の前記傾斜角度が周方向両端部の前記傾斜角度よりも大きいことを特徴とするベルト搬送装置にある。
本発明によれば、ベルト部材のエッジ部のストレスを低減しつつ、ステアリング性能を確保できる構成を提供できる。
第1の実施形態に係る画像形成装置の概略構成図。 第1の実施形態に係るステアリングローラの斜視図。 比較例に係るステアリングローラでベルトを張架している部分の、(a)斜視図、(b)側面図。 ステアリングローラによる自動寄り制御の原理を説明するための模式図。 比較例に係るステアリングローラに対するベルトの位置が、(a)中立状態である場合を、(b)片側に寄っている場合をそれぞれ示す模式図。 ポリイミド薄膜フィルムとポリエーテルエーテルケトン薄膜フィルムの疲労限度曲線(S−N曲線)を示した図。 第1の実施形態に係るステアリングローラでベルトを張架している部分の、(a)斜視図、(b)側面図。 第1の実施形態において、摺動リングのベルト巻きつき方向の位相に対するテーパプロファイルを示す図。 (a)実施例における、(b)比較例における、テーパ角とステアリングローラの傾動舵角の関係をシミュレーションで算出した結果を示す図。 実施例と比較例の、(a)ベルトの端部の主応力のシミュレーションの算出結果を示す図、(b)ベルトの端部エッジの主応力の最大値のシミュレーションの算出結果を示す図。 第2の実施形態における、摺動リングのベルト巻きつき方向の位相に対するテーパプロファイルを示す図。 第3の実施形態における、最大テーパ角のセット位置とステアリングローラの傾動舵角の関係をシミュレーションで算出した結果を示す図。
<第1の実施形態>
第1の実施形態について、図1ないし図10を用いて説明する。まず、本実施形態の画像形成装置の概略構成について、図1を用いて説明する。
[画像形成装置]
画像形成装置100は、画像形成部1と、画像形成部1の上方に配設される画像読取部2と、画像読取部2上に載置される原稿搬送部3とを備える。原稿搬送部3は、原稿トレイ301上に上向きにセットされた原稿Dを、先頭頁から順に1枚ずつ画像読取部2に給送し、湾曲したパスを介して画像読取部2のプラテンガラス201上を通過させた後に、排出トレイ302に排出する。
画像読取部2は、原稿搬送部3により搬送される原稿Dがプラテンガラス201上を左から右へ通過する際に、所定の位置に保持されたスキャナユニット202により画像読取処理を行う。具体的には、原稿Dの読取面をスキャナユニット202のランプ203の光で照射し、その原稿Dからの反射光を、ミラー204、205、206を介してレンズ207に導く。このレンズ207を通過した光は、イメージセンサ208の撮像面に結像する。そして、イメージセンサ208は、この光を電気的なデジタル信号に変換して画像形成部1に伝送する。
また、画像読取部2は、原稿搬送部3を使用せずに持ち上げて、プラテンガラス201上に原稿Dを直接セットし、スキャナユニット202を左から右へ走査させることによっても画像読取処理を行うことが可能である。即ち、画像読取部2は、必ずしも原稿搬送部3を装着しなくてもよく、プラテンガラス201上にセットした原稿Dを押さえる原稿押さえ部材を設けたものであってもよい。
画像形成部1は、それぞれ像担持体としての感光ドラム11を有する4つの画像形成ステーションY、M、C、Kを有する画像形成ユニット10を備えた電子写真方式のタンデム型のフルカラープリンタである。画像形成ユニット10の上方には、中間転写ベルト31などを備えた転写ユニット30が配置されている。
画像形成部1は、上述の画像読取部2又は画像形成部1に対し通信可能に接続されたパーソナルコンピュータ等のホスト機器からの画像信号に応じてトナー像(画像)を記録材に形成する。記録材としては、用紙、プラスチックフィルム、布などのシート材が挙げられる。また、画像形成ステーションY、M、C、Kは、それぞれイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのトナー像を形成する。各色の画像形成ステーションは、現像色が異なる以外は同じ構成を有するので、同じ構成には同一の符号を付し、以下、代表してイエローの画像形成ステーションについて説明する。
像担持体としての感光ドラム11は、帯電装置としての帯電ローラ12によって表面を一様に帯電された後、伝送された画像情報の信号に基づいて駆動される露光装置としてのレーザスキャナ13によって、表面に潜像が形成される。潜像は、現像器14によってトナー像として顕在化される。感光ドラム11上のトナー像は、一次転写部材としての一次転写ローラ17により所定の加圧力および静電的負荷バイアスを付与されることで、ベルト部材としての中間転写ベルト31に順次転写される。転写後、感光ドラム11上に残った僅かな残トナーは、感光ドラムクリーナ15によって除去回収され、再び、次の画像形成に備える。
一方、記録材Pは、カセット20から1枚ずつ給送され、搬送ローラ対22、24からレジストローラ対(レジストレーションローラ対)23に搬送される。記録材Pは、先端をレジストユニット21のレジストローラ対23に倣わせてループを形成することで、斜行が補正される。その後、レジストローラ対23は、中間転写ベルト31上のトナー像と同期を取って、記録材Pを中間転写ベルト31と二次転写外ローラ35との間の二次転写部T2に搬送する。二次転写部T2には、中間転写ベルト31を挟んで二次転写外ローラ35と対向配置された二次転写内ローラ34が配置されている。そして、中間転写ベルト31と二次転写外ローラ35とで、記録材を挟持して搬送する二次転写部(ニップ部)T2を形成する。
中間転写ベルト31上のカラーのトナー像は、二次転写部T2において、所定の加圧力と静電的負荷バイアスが付与されることで、記録材Pに転写される。転写後、中間転写ベルト31上に残った僅かな残トナーは、転写クリーナ36によって除去回収され、中間転写ベルト31は、再び、次の画像形成に備える。記録材P上に転写されたトナー像は、定着装置40によって、加熱加圧されることで定着され、搬送ローラ対42、43を通って、排出ローラ対41により排出トレイ50上に排出される。
定着装置40は、例えば、内部にハロゲンヒータなどの熱源を有する定着ローラ40aと、定着ローラ40aとの間で定着ニップ部を形成する加圧ローラ40bとを備える。そして、定着ニップ部に搬送された記録材上のトナー像を加圧、加熱することで、記録材上に定着させる。
[転写ユニット]
ベルト搬送装置としての転写ユニット30は、上述のように中間転写ベルト31、一次転写ローラ17、二次転写外ローラ35などを備える。中間転写ベルト31は、回転する無端状のベルト部材で、複数の張架ローラにより張架されている。本実施形態では、複数の張架ローラは、中間転写ベルト31を回転駆動する駆動ローラでもある二次転写内ローラ34、従動ローラである二次転写前ローラ38、ステアリングローラ32及びステアリングローラ32下流の張架ローラ39である。二次転写前ローラ38は、中間転写ベルト31の回転方向に関して二次転写部T2の上流に配置される。
一方、複数の張架ローラのうちの少なくとも1つの張架ローラであるステアリングローラ32は、中間転写ベルト31を挟んで転写クリーナ36と対向配置される。ステアリングローラ32は、不図示のばねなどのテンション付与部によって付勢され、ステアリングローラ32の外周面が中間転写ベルト31の内周面に対して圧接して、中間転写ベルト31にベルトテンションを付与する構成となっている。
このような転写ユニット30は、不図示の接離機構により、中間転写ベルト31を一部の感光ドラム11に対して接触及び離間可能に構成されている。即ち、全ての画像形成ステーションでトナー像を形成するフルカラーモードでは、中間転写ベルト31を全ての感光ドラム11に接触させる。そして、全ての色のトナー像を中間転写ベルト31に順次重ねて転写できるようにする。一方、ブラック単色の画像を形成するモノクロモードの場合、カラーの画像形成ステーションY、M、Cの感光ドラム11と中間転写ベルト31を離間させ、ブラックの画像形成ステーションの感光ドラム11にのみ中間転写ベルト31を接触させる。そして、ブラックのトナー像のみを中間転写ベルト31に転写できるようにする。
このようなモノクロモードの場合、カラーの画像形成ステーションY、M、Cに対応する一次転写ローラ17及びステアリングローラ32下流の張架ローラ39を移動させることで、中間転写ベルト31を一部の感光ドラムから離間させる。
[ステアリングローラ]
ステアリングローラ32について、図2を用いて説明する。ステアリングローラ32は、ステアリング軸を中心として傾動自在に配置され、ローラ部37と、ローラ部37の軸方向両端部に回転不能に設けられ、中間転写ベルト31が巻き付いて摺動可能な摺動部としての摺動リング33とを有する。このようなステアリングローラ32は、詳しくは後述するように、中間転写ベルト31が摺動リング33と摺動する幅(掛かり幅)が変化することで傾動して、中間転写ベルト31を回転方向と交差する幅方向に移動させる。
ステアリングローラ32は、ローラ部37の軸方向中央部に設けられたステアリング軸に回動自在となるように、転写クリーナ36に支持される。ステアリング軸は、ステアリングローラ32の中心軸と直交し、ステアリングローラ32が中間転写ベルト31を付勢する方向と交差する方向に傾動するように配置されている。そして、ステアリングローラ32がステアリング軸を中心に傾動することで中間転写ベルト31の軌道が変化して、中間転写ベルト31が幅方向に移動する(ベルト自動ステアリング)。
ローラ部37は、回転自在に支持され、中間転写ベルト31の回転駆動に伴い従動回転する。ローラ部37の軸方向両端部には、転写クリーナ36と一体となり、中間転写ベルト31の回転に対し従動不能な摺動リング33を備えている。摺動リング33は、後述する図7(a)、(b)に示すように、外周面がステアリングローラ32の軸方向端部側(ローラ部37と反対側の端部側)に向かって外径が大きくなるように傾斜したテーパ部33aを有する。
<ベルト自動ステアリングの原理>
ここで、比較例を用いてベルト自動ステアリングの原理について、図3ないし図5を用いて説明する。比較例の転写ユニット300は、図3(a)、(b)に示すように、中間転写ベルト310、ステアリングローラ320、張架ローラ390などを備える。ステアリングローラ320は、ローラ部370と、ローラ部370の軸方向両端部に回転不能に設けられ、中間転写ベルト310が巻き付いて摺動可能な摺動リング330とを有する。摺動リング330以外の構成は、上述の実施形態で説明した転写ユニット30と同じである。
比較例の摺動リング330は、外周面が全周に亙って端部側に向かって外径が大きくなるようにテーパ状に形成されている。即ち、摺動リング330は、略部分円錐状に形成されている。摺動リング330のテーパ角は、全周に亙って同じである。なお、テーパ角は、摺動リング330の中心軸に対する外周面の傾斜角度である。
摺動リング330の外周面は、摩擦係数μ=0.2程度で、テーパ角10°である。摺動リング330の材質としては、摺動性を有するポリアセタール(略号:POM)などの樹脂材料を使用しており、中間転写ベルト310との摩擦帯電による静電的な弊害を考慮して導電性も付与してある。ローラ部370の材質としては、アルミを使用しており、ローラ直径21mm、摩擦係数μ=0.3程度である。
また、中間転写ベルト310は、上述の実施形態と同様に、ポリエーテルエーテルケトン(略号:PEEK)を基層とする樹脂ベルトとし、ヤング率は、2400MPa程度である。
図3(b)に示すように、ステアリングローラ320のステアリング軸とY軸とを平行とし、ステアリング軸からステアリングローラ320の回転軸中心に、θ分回転させたベルト巻きつき領域αの1/2位置にY’軸を設定する。
ステアリングローラ320の両端部に備えられる、テーパ状の摺動リング330は、中間転写ベルト310の回転中は、従動不能に支持されている。このため、中間転写ベルト310が摺動リング330と摺動すると、摺動リング330は中間転写ベルト310の内周面から摩擦抵抗を受ける。
図4は、比較例におけるベルト自動ステアリング機構において、矢印V方向に回転する中間転写ベルト310が、巻きつき角θで摺動リング330に巻き付いている状態を示した模式図である。ベルト自動ステアリング機構では、ステアリングローラ320は、両端の摺動リング330と中間転写ベルト310のそれぞれの掛かり幅(摺動する部分の幅)の差が生じた際に、掛かり幅(摩擦力)が相対的に大きい方に傾動する。
ここで、ある巻きつき角θにおける微小巻きつき角dθ分に相当するベルト周長dx(幅:単位幅)について考える。中間転写ベルト310の回転方向に関し、ベルト周長dxの上流側は緩み側なので張力T、下流側は張り側なので張力T+dTがそれぞれ接線方向に作用する。よって、微小ベルト長において、中間転写ベルト310が摺動リング330を押す力はT・dθと近似され、摩擦力dfは、摺動リング330が摩擦係数μを有するものとすると、以下の(1)式で表される。
df=μ・T・dθ・・・(1)
張力Tは、ローラ部370に支配されるものであり、ローラ部370が摩擦係数μを有するものとすると、dtは、以下の(2)式で表される。
dT=−μ・T・dθ・・・(2)
したがって、(2)式から、dT/Tは、(2‘)式で表される。
Figure 2018124352
よって、(2’)式を巻きつき角θsにわたって積分すると張力Tは、(3)式で表される。なお、T1はθ=0における張力である。
Figure 2018124352
(1)式および(3)式から、摺動リング330がうける摩擦力dfは、(4)式となる。
Figure 2018124352
図4に示すように、摺動リング330の揺動方向(即ち、ステアリングローラ320が傾動する方向)が矢印STR方向である場合、巻きつき始め(θ=0)の位置は揺動方向に対して偏角γを有することになる。したがって、(4)式で示される摩擦力dfのうちSTR方向下向きの成分は、(5)式となる。
Figure 2018124352
さらに、(5)式をθ=0からθsまで積分したものが、巻き付いている単位幅の中間転写ベルト310から摺動リング330が受けるSTR方向の摩擦力fである。したがって、中間転写ベルト310の回転中において摺動リング330が中間転写ベルト310から受ける矢印STR方向下向きの摩擦力fは、(6)式となる。
Figure 2018124352
図5(a)は、比較例において、中間転写ベルト310が摺動リング330にベルト幅方向位置において中立な状態で巻きついた状態を上視で示した模式図である。図5(a)に示すように、中間転写ベルト310が矢印V方向に回転したときに、ベルト寄りを生じず、ステアリングローラ320の中央で中間転写ベルト310が搬送されている場合、両端の摺動リング330に作用する力は釣り合う。即ち、摺動リング330と中間転写ベルト310の掛かり幅w1が両端部で同じため、中間転写ベルト310から摺動リング330が受けるSTR方向(図4)の摩擦力f・w1は、同じ力となって釣り合う。
図5(b)は、比較例において、中間転写ベルト310が摺動リング330にベルト幅方向位置において寄りを生じた状態で、巻きついた状態を上視で示した模式図である。図5(b)に示すように、中間転写ベルト310が矢印V方向に回転したときに、ベルト寄りを生じ、ステアリングローラ320の片側に寄って中間転写ベルト310が搬送されている場合、両端の摺動リング330に作用する力は釣り合わない。例えば、ベルト寄り方向側の摺動リング330の中間転写ベルト310の掛かり幅w2、もう一方側の掛かり幅0とする。このとき、摺動リング330はベルト寄り方向側がf・w2、もう一方側が0の摩擦力をSTR方向下向き(図5に示す)にそれぞれ受ける。そして、このようなステアリングローラ320の両端部での摩擦力差が、ステアリング軸まわりのモーメント力(ステアリングトルク)f・w2・L2を生じさせる。この結果、ステアリングローラ320は、ベルト寄り方向側がSTR方向下向き(図4)に移動するように傾動する。
以上の原理によって生じたステアリングローラ320の傾動の方向は、中間転写ベルト310の寄りを元に戻す方向(調芯する方向)となり、自動ステアリングを行うことが可能となる。
上述した様に、比較例における摺動リング330は、ローラ軸方向(ローラ部370の回転軸線方向)の外側に向かって連続的に大径化するテーパ形状となっている。なお、ローラ部370の外径と摺動リング330の外径とを比較すると、摺動リング330のローラ部370に隣接する部分の外径は、ローラ部370の外径と等しい。そして、摺動リング330は、外側に向かって、ローラ部370の外径よりも徐々に大きくなっている。即ち、摺動リング330は、中間転写ベルト310と接触する領域がローラ軸方向において外側に向かうと、中間転写ベルト310との摩擦部と回転軸線との距離が大きくなるような傾斜部を有している。
また、中間転写ベルト310の幅は、ローラ部370の幅よりも広く、かつステアリングローラ320(ローラ部370+両端の摺動リング330)の幅よりも狭い。即ち、ステアリングローラ320がSTR方向に傾斜しないような状態にあるとき、中間転写ベルト310と摺動リング330の掛かり幅の関係は、図5(a)に示すように、両端部が等しい掛り幅w1を有するものとなる。この掛り幅とは、中間転写ベルト310の両端部がそれぞれの摺動リング330に摺動する幅である。中間転写ベルト310の幅と両端の摺動リング330の関係が上述のような関係にあるとき、中間転写ベルト310はいずれか一方の摺動リング330と掛かり幅を有しながら摺擦する。このため、発生したベルト寄りに対してステアリング動作を細かく行うことができる。
更に、転写ユニット300の構成により、摺動リング330のテーパ形状の大きさを調整することで、ステアリングローラ320の傾動の応答性が決定される。摺動リング330のテーパ角は、ステアリング傾動の応答性の調整、ステアリングトルクの余剰を与えるために付与されるが、テーパ角が小さすぎる場合には、構成によってはステアリングローラ320を傾動舵角が与えられなくなる。一方、テーパ角が大きすぎる場合には、摺動リング330の中間転写ベルト310が乗り上げていく際に、ベルト剛性が弱いと波うちが生じるといった弊害がある。このため、摺動リング330のテーパ角には構成によって最適値があり、中間転写ベルト310の材質が薄膜の樹脂フィルムである場合、摺動リング330のテーパ角は8〜12°の範囲で設定されることが多い。
このように、中間転写ベルト310のベルト幅方向位置において中立な状態から、摩擦力のバランス差を検知できる構成とすることで、急激なステアリング動作を抑え、ステアリングローラ320の自動傾動の制御をコントロールし易くしている。
しかし、比較例の構成の場合、中間転写ベルト310の材料耐力(降伏応力)が低い場合には、中間転写ベルト310が摺動リング330に乗り上げたとき、摺動リング330に巻きつく中間転写ベルト310のエッジ部にひずみが生じ易い。このため、中間転写ベルト31の寿命低下の懸念がある。また、中間転写ベルト310の厚みが薄い場合には、中間転写ベルト310が波うち易くなるため、中間転写ベルト310の端部にせん断ストレスが生じ易くなり、クラック発生の懸念がある。このように比較例の構成では、中間転写ベルト310の寿命の観点から、中間転写ベルト310の耐力(降伏応力)や厚みの制限を受けやすいといった課題がある。
図6は、ポリイミド薄膜フィルムとポリエーテルエーテルケトン薄膜フィルムでの疲労限度曲線(S−N曲線)を示した図である。材料耐力として、ポリイミド薄膜フィルムの降伏応力は140MPa程度、ポリエーテルエーテルケトン薄膜フィルムの降伏応力は70MPa程度である。図6に示すように、負荷応力が高くなると、耐力が低いポリエーテルエーテルケトン薄膜フィルムの方が、寿命が低下しやすい。
このように、ベルト自動ステアリングの構成に、材料耐力が低い中間転写ベルトを採用する場合、ステアリング性能を低下させずに、摺動リングに巻きつく中間転写ベルトのエッジ部のひずみ、端部の変形ストレスを低減できる構成が望ましい。
[本実施形態の転写ユニットの詳しい構成]
本実施形態の転写ユニット30の詳しい構成について、図7(a)、(b)を用いて説明する。なお、本実施形態について以下で説明する以外の構成は、上述の比較例の構成とほぼ同じである。図7(a)は、本実施形態において、テーパ部33aを有する摺動リング33に中間転写ベルト31が巻きついた状態を示した斜視図である。図7(b)は、本実施形態において、テーパ部33aを有する摺動リング33のテーパ角大領域βの配置を示した側面図である。比較例では、摺動リング330のベルト巻きつき領域全域をテーパ状としていたのに対し、本実施形態においては、図7(b)に示すように、摺動リング33のテーパ部33aは、ベルト巻きつき領域αの一部にテーパ角大領域βを有している。
なお、摺動リング33のテーパ部33aは、摩擦係数μ=0.2程度である。摺動リング33の材質としては、摺動性を有するポリアセタール(略号:POM)などの樹脂材料を使用しており、中間転写ベルト31との摩擦帯電による静電的な弊害を考慮して導電性も付与してある。
また、ステアリングローラ32のローラ部37の直径は、16〜24mmが好ましい。本実施形態では、ローラ部37の材質としては、アルミを使用しており、ローラ直径21mm、摩擦係数μ=0.3程度とした。また、ローラ部37の長さは、345.4mm、ステアリングローラ32全体の長さ(ローラ部37+両側の摺動リング33)は、364.2mmとした。
また、中間転写ベルト31は、ポリエーテルエーテルケトン(略号:PEEK)を基層とする樹脂ベルトとし、厚み0.067mm、幅351mm、ヤング率2400MPa、ポアソン比0.4とした。
なお、中間転写ベルト31の材質はポリエーテルエーテルケトンに限定されるものではない。同等のヤング率を有する材質を基層に有するベルトであれば、ポリイミド(略号:PI)などの他の樹脂材料、あるいは金属材料であっても構わない。同様に、摺動リング33およびローラ部27の材質についても、他の材質であってもなんら制約を受けない。
[摺動リングのテーパ部について]
本実施形態の摺動部としての摺動リング33は、ステアリングローラ32の軸方向端部側に向かって外径が大きくなるように傾斜したテーパ部33aを有する。テーパ部33aは、ステアリングローラ32の中心軸に対する傾斜角度(テーパ角)が周方向の少なくとも一部で異なるように形成されている。そして、傾斜角度が最大傾斜角度の50%以上である領域(テーパ角大領域β)が、テーパ部33aの周方向における中間転写ベルト31の巻きつき領域αの中央位置を含み、且つ、巻きつき領域αの40%以上80%以下の範囲に存在する。また、テーパ部33aの最大傾斜角度は、5°以上15°以下であり、巻きつき領域αの周方向に関して1°あたりの傾斜角度の変化量は、−1°以上+1°以下(±1°以下)である。また、テーパ部33aの最小傾斜角度は、最大傾斜角度の50%未満である。
[テーパ角大領域を巻きつき領域の40%以上80%以下とした理由]
まず、テーパ角大領域βを巻きつき領域αの40%以上80%以下とした理由を説明する。前述したように、本実施形態では、フルカラーモードとモノクロモードとで、中間転写ベルト31を一部の感光ドラム11に対して接触及び離間可能としている。このため、フルカラーモードとモノクロモードとでは、ステアリングローラ32の摺動リング33に対する中間転写ベルト31の巻きつき領域αが変化する。このため、巻きつき領域αに対するテーパ角大領域βが占める割合も、フルカラーモードとモノクロモードとで変化する。具体的には、モノクロモードの方が、フルカラーモードよりも巻きつき領域αが広くなる。したがって、このような点を考慮して、テーパ角大領域βを巻きつき領域αの40%以上80%以下としている。
次に、巻きつき領域αに対するテーパ角大領域βの占有率の下限値を40%とした根拠は、次の通りである。ステアリングローラ32のローラ部37の外径を21mm、摺動リング33の形状を、最大となるテーパ角15°の設定で、テーパ角を摺動リング33の周方向に沿って滑らかに変化させた部分楕円輪郭とする。
この条件では、フルカラーモードの場合、テーパ角大領域β78.9°、ベルト巻きつき領域α151.4°となり、テーパ角大領域βの占有率は、52.1%(78.9°÷151.4°×100)となる。一方、モノクロモードの場合、テーパ角大領域β78.9°、ベルト巻きつき領域α177.7°となり、テーパ角大領域βの占有率は、44.4%(78.9°÷177.7°×100)となる。
したがって、上記の条件では、巻きつき領域αに対するテーパ角大領域βの占有率の下限値は、モノクロモードの場合の占有率44.4%となる。本実施形態では、マージンをとって、テーパ角大領域βの占有率の下限値を40%とした。
次に、巻きつき領域αに対するテーパ角大領域βの占有率の上限値を80%とした根拠は、次の通りである。ステアリングローラ32のローラ部37の外径を21mm、摺動リング33の形状を、最大となるテーパ角10°の設定で、最大テーパ角の範囲を周方向に広げ、テーパ角を摺動リング33の周方向に沿って滑らかに変化させた部分楕円輪郭とする。なお、この形状は、後述する第2の実施形態の図11に示すプロファイルである。
この条件では、フルカラーモードの場合、テーパ角大領域β104.9°、ベルト巻きつき領域α151.4°となり、テーパ角大領域βの占有率は、69.3%(104.9°÷151.4°×100)となる。したがって、上記の条件では、巻きつき領域αに対するテーパ角大領域βの占有率の上限値は、69.3%となる。本実施形態では、更に約10%のマージンをとって、テーパ角大領域βの占有率の上限値を80%とした。なお、テーパ角大領域βの占有率の上限及び下限は、最大となるテーパ角が変わっても変わらない。
[テーパ部33aの最大傾斜角度を5°以上15°以下とした理由]
前述したように、摺動リングのテーパ角は転写ユニットの構成によって最適値があるため、最終的には実際の装置に合わせて検討し、テーパ角が決定される。
ステアリングローラを傾動させるステアリングトルクは、ベルトと摺動リングとの間の摩擦力×アーム長(≒ステアリングローラ長の1/2)によって、そのモーメント力を発生させる。但し、摺動リングのテーパ角が小さすぎる場合には、ステアリングトルクの余剰分が不足するため、ステアリング傾動の応答性が低下する傾向にある。一方、テーパ角が大きすぎる場合には、ベルト端部のストレスが過剰になる、または、ベルト端部がテーパ形状に追従できずに、ベルト端部の一部がステアリングローラから浮いてしまう。特に、ステアリングローラと摺動リングの接続部のくびれ部分が浮きやすい。また、テーパ角が大きすぎる場合には、ベルトが幅方向に座屈し、波うちが発生しやすくなる傾向がある。
また、設計上、ステアリングローラの舵角が0.3°以上でベルトのステアリングが可能となる。ここで、後述する図9(b)に示すように、テーパを全周に設けた比較例の場合、テーパ角が約5°以上でステアリング可能となる範囲になる。したがって、本実施形態の摺動リング33のテーパ部33aの最大傾斜角度が5°以上であれば、ステアリングが可能となる。
このような理由により、本実施形態では、摺動リング33のテーパ部33aの最大傾斜角度は、10°中心から±5°の範囲である、5°以上15°以下としている。なお、好ましくは、10°中心から±2°の範囲である、8°以上12°以下とする。
[1°あたりの傾斜角度の変化量を±1°以下とした理由]
次に、巻きつき領域αの周方向に関して1°あたりの傾斜角度(テーパ角)の変化量を−1°以上+1°以下(±1°以下)とした理由について説明する。ステアリングローラ32のローラ部37の外径を21mm、摺動リング33の形状を、最大となるテーパ角10°の設定で、最大テーパ角の範囲を周方向に広げ、テーパ角を摺動リング33の周方向に沿って滑らかに変化させた楕円輪郭とする。なお、この形状は、後述する第2の実施形態の図11に示すプロファイルである。このように最大テーパ角の範囲を広げた場合に、テーパ角の変化量が大きくなるため、本実施形態では、これを基準として、テーパ角の変化量の範囲を定めた。
図11から摺動リングの位相(周方向の位置)に対するテーパ角の傾きから、テーパ角の変化量を算出すると、摺動リングの位相1°あたりに最大で0.791°の変化量となる。また、テーパ角が最大となる位置を周方向に関してずらした場合も考慮して、本実施形態では、巻きつき領域αの周方向に関して1°あたりのテーパ角の変化量を−1°以上+1°以下(±1°以下)としている。
また、本実施形態の摺動リング33のテーパプロファイルは、凸形状だけではなく凹形状も含む。このため、テーパ角の変化量は、増加量だけではなく減少量を含む、±1°以下、即ち、−1°以上+1°以下とした。
[テーパ部の最小傾斜角度が最大傾斜角度の50%未満である理由]
次に、テーパ部33aの最小傾斜角度が最大傾斜角度の50%未満である理由について説明する。ベルト端部のストレスを軽減するためには、ベルト巻きつき領域αの入口と出口(周方向両端部)は、なるべく角度をつけたくない。即ち、巻きつき領域αの周方向両端部のテーパ角はできるだけ小さい方が好ましい。このため、巻きつき領域αの周方向両端部のテーパ角は、0°(即ち、テーパがないストレート形状)が最小となるテーパ角の下限になる。一方、最小となるテーパ角の上限については、上述のように、テーパ角大領域βが、最大傾斜角度の50%以上である領域であるため、これを基準として、上限をテーパ部の最小傾斜角度を最大傾斜角度の50%未満とした。
上述のように、テーパ部33aの最大傾斜角度は、5°以上15°以下であるため、その中心値である10°を最大傾斜角度とした場合、その50%は5°である。したがって、この場合には、最小傾斜角度は5°未満となる。なお、例えば、テーパ部33aの最大傾斜角度が15°の場合、その50%未満は、7.5°未満となる。仮に、最小となるテーパ角7.5°未満(例えば、7.4°)であっても、巻きつき領域αの全域でテーパ角が15°となる場合よりも、ベルト端部のストレスは軽減できる。
本実施形態では、上述の条件を満たしつつ、テーパ部33aは、テーパ部33aの周方向における巻きつき領域αのうち、周方向中央部のテーパ角が周方向両端部のテーパ角よりも大きくなるように形成されている。また、テーパ部33aの最大傾斜角度の位置は、テーパ部33aの周方向に関して巻きつき領域αの中央位置(巻きつき領域αの1/2位置)としている。更に、テーパ部33aは、巻きつき領域αにおいて、周方向に関して最大傾斜角度の位置から最小傾斜角度の位置まで徐々にテーパ角が小さくなるように形成されている。
より具体的には、本実施形態の摺動リング33のテーパ部33aは、図8に示すようなテーパプロファイルとしている。即ち、テーパ部33aは、最大傾斜角度(最大テーパ角)を10°とし、摺動リング33のベルト巻きつき方向の位相に対してテーパ角が、最大テーパ角10°まで略部分楕円輪郭で滑らかに変化するテーパプロファイルとした。また、最大テーパ角の位置は、図7(b)に示すY’軸線0deg位置、即ち、巻きつき領域αの1/2位置である。
なお、上述した様に、摺動リング33のベルト巻きつき領域αは、フルカラーモードとモノクロモードとで異なるが、図7(a)、(b)および図8は、フルカラーモードの場合の巻きつき領域αを示している。
本実施形態の場合、図8のテーパプロファイルより、テーパ角大領域βは85.1°、フルカラーモードでのベルト巻きつき領域αは151.4°である。このため、テーパ角大領域βのベルト巻きつき領域αに対する割合(占有率)は56.2%となる。また、テーパ角の変化量は、図8のテーパプロファイルの傾きより、最大テーパ角に向かい、ベルト巻きつき角1°あたりに対し、最大0.174°の変化量となっている。なお、本実施形態の摺動リング33のうち、図7(b)のZ´軸よりも巻きつき領域α側のテーパプロファイルは、図8に示した通りである。Z´軸は、ステアリングローラ32の中心軸及びY´軸に直交する軸である。一方、摺動リング33のZ´軸の位置及びZ´軸よりも巻きつき領域αと反対側は、ほぼベルトと接触しないので、特に形状は問わないが、本実施形態では、テーパ角0°の円筒面としている。
[本実施形態の効果]
このような本実施形態の場合、中間転写ベルト31のエッジ部のストレスを低減しつつ、ステアリング性能を確保できる。即ち、テーパ部33aは、テーパ角が周方向の少なくとも一部で異なるように形成され、テーパ角が最大傾斜角度の50%以上であるテーパ角大領域βが中間転写ベルト31の巻きつき領域αの40%以上80%以下である。更に、この条件に加えて、テーパ部33aの最大傾斜角度は、5°以上15°以下としている。テーパ角大領域βが巻きつき領域αの40%未満であったり、最大傾斜角度が5°未満である場合、ステアリング性能を十分に確保できない。また、テーパ角大領域βが巻きつき領域αの80%よりも大きかったり、最大傾斜角度が15°よりも大きい場合、中間転写ベルト31のエッジ部のストレスを十分に低減できない。したがって、上記条件でテーパ部33aを形成することで、中間転写ベルト31のエッジ部のストレスを低減しつつ、ステアリング性能を確保できる。
また、本実施形態の場合、巻きつき領域αの周方向に関して1°あたりのテーパ角の変化量を−1°以上+1°以下としている。このため、上述の最大傾斜角度の条件、及び、テーパ角大領域βが巻きつき領域αに示す割合の条件を満たしつつ、テーパ角の変化量を滑らかにして、中間転写ベルト31へのストレスを低減できる。
更に、テーパ部33aの最大傾斜角度の位置は、巻きつき領域αの中央位置とし、テーパ部33aは、巻きつき領域αにおいて、周方向に関して最大傾斜角度の位置から最小傾斜角度の位置まで徐々にテーパ角が小さくなるように形成されている。即ち、テーパ部33aは、テーパ部33aの周方向における巻きつき領域αのうち、周方向中央部のテーパ角が周方向両端部のテーパ角よりも大きくなるように形成されている。
このため、巻きつき領域αの入口と出口のテーパ角を小さくでき、ベルトのエッジ部のストレスを低減できる。また、ベルトが巻きつき領域αの入口から中央に向かう領域ではテーパ角が徐々に大きくなり、中央から出口に向か領域ではテーパ角が徐々に小さくなる。このため、ベルトの端部の変形が徐々に行われるため、エッジ部へのストレスがより低減される。また、後述する第3の実施形態で説明するように、テーパ部33aの最大傾斜角度の位置は、巻きつき領域αの中央位置とすることで、ステアリングローラの舵角を確保し易くなる。このため、ステアリング性能も十分に確保し易くなる。即ち、巻きつき領域αの中央位置のテーパ角が、ステアリング性能に最も寄与する。
[実施例]
本実施形態の効果を確認するために行ったシミュレーションについて説明する。まず、本実施形態の条件を満たす実施例と図3(a)、(b)に示した比較例のステアリング性能を算出したシミュレーションについて説明する。
実施例において、中間転写ベルト31が回転したときに、ベルト寄り方向側の摺動リング33の中間転写ベルト31の掛かり幅w2=5.6mm(L2=175.8mm)とした。この場合のステアリングローラ32の傾動舵角をシミュレーションによって算出した結果を、図9(a)に示す。
シミュレーションでは、摺動リング33の図7(b)に示すY’軸線と直交するZ’軸線上の±90deg位置(巻きつき開始(+90deg)、終了(−90deg)のテーパ角を、図9(a)に示すように変化させた。そして、それぞれのテーパ角におけるテーパ部33aは、最大テーパ角を10°に固定し、巻きつき開始、終了位置(変化)から最大テーパ角位置(固定)まで略部分楕円輪郭で滑らかに変化させるテーパプロファイルとした。また、最大テーパ角の位置は、図1(b)に示すY’軸線0deg位置とした。シミュレーションでは、このような条件で、ステアリングローラ32の傾動舵角を算出した。
したがって、図9(a)に示す横軸の10degの位置は、図3(b)に示した比較例の構成で、摺動リングの全周に亙ってテーパ角を10°としたものに相当する。一方、横軸の0degの位置は、図7(b)及び図8に示した本実施形態の構成に相当する。
実施例の場合、摺動リング33のテーパ部33aはステアリング性能に寄与する箇所(図7(b)に示すY’軸線0deg位置)に最大テーパ形状を有している。このため、図9(a)に示すように、Y’軸線と直交するZ’軸線上の±90deg位置のテーパ角を小さくしても、ステアリングローラ32のステアリング軸回りのモーメント(ステアリングトルク)を発生させることができる。即ち、設計上、ステアリングが可能となるステアリングローラの舵角0.3°以上とすることができる。したがって、摺動リング33のテーパ部33aの最小となるテーパ角は、最大テーパ角の50%未満としても、ステアリング性能を確保できる。
一方、比較例(図3(a)、(b))において、中間転写ベルト310が回転したときに、ベルト寄り方向側の摺動リング330の中間転写ベルト310の掛かり幅w2=5.6mm(L2=175.8mm)とした。この場合のステアリングローラ320の傾動舵角をシミュレーションによって算出した結果を、図9(b)に示す。
即ち、比較例における摺動リング330は、全周同じテーパ角とし、テーパ角を図9(b)に示すように変化させ、それぞれのテーパ角において、ステアリングローラ320の傾動舵角を算出した。
図9(b)に示すように、テーパ角を10°から4°に小さくした場合、ステアリングローラ320の舵角が半減する。これは、ステアリング性能に寄与する箇所(図3(b)に示すY’軸線0deg位置)のテーパ角も小さくなるためである。ステアリング性能に寄与する箇所のテーパ角が小さくなると、ステアリングローラ320のステアリング軸回りのモーメント(ステアリングトルク)も小さくなってしまう。この結果、ステアリングローラ舵角をつけるステアリング性能が大きく低下してしまう。
これに対して実施例においては、摺動リング33のテーパ部33aの最小となるテーパ角を、最大テーパ角の0%(即ち、図9(a)の横軸0°)としても、比較例における全周テーパ角5°以上のステアリング性能を備えていることがわかった。
次に、実施例と比較例とで摺動リングに巻きつく中間転写ベルトの端部の応力を算出したシミュレーションについて説明する。
実施例及び比較例において、中間転写ベルトが回転したときに、ベルト寄り方向側の摺動リングの中間転写ベルトの掛かり幅w2=5.6mm(L2=175.8mm)とした。この場合で、実施例と比較例のベルト寄り方向側の摺動リングに巻きつく中間転写ベルトの端部の主応力をシミュレーションによって算出した結果を、図10(a)に示す。
また、図10(a)と同条件で、実施例と比較例のベルト寄り方向側の摺動リングに巻きつく中間転写ベルトの端部エッジの主応力の最大値をシミュレーションによって算出した結果を、図10(b)に示す。
図10(a)および図10(b)に示す実施例の摺動リング33は、図7(b)に示すY’軸線と直交するZ’軸線上の±90deg位置のテーパ角2°から最大テーパ角10°まで略部分楕円輪郭で滑らかに変化するテーパプロファイルとした。また、実施例では、最大テーパ角の位置を図7(b)に示すY’軸線0deg位置とし、中間転写ベルト31の主応力を算出した。一方、比較例の摺動リング330は、実施例とステアリングローラ舵角(ステアリングトルク)が同等となるように、全周に亙ってテーパ角を6°とし、同様に中間転写ベルト310の主応力を算出した。
図10(a)に示すように、実施例では、ベルト巻きつき開始位置の主応力+1.4MPa、ベルト巻きつき終了位置の主応力+0.9MPa、応力振幅Δは0.5MPaであった。一方、比較例では、ベルト巻きつき開始位置の主応力−4.1MPa、ベルト巻きつき終了位置の主応力−7.8MPa、応力振幅Δは3.7MPaであった。更に、図10(b)に示すように、実施例でのベルト端部エッジの主応力の最大値は、+55.4MPaとなり、比較例では、+62.8MPaとなった。
以上より、主応力値はいずれも、実施例の方が比較例より小さくなることがわかった。これは、本実施形態によれば、摺動リング33に巻きつく中間転写ベルト31のエッジ部のひずみ、端部の変形ストレスを低減されることを示している。また、応力振幅の値においても、比較例よりも実施例の方が小さくなることがわかった。これは、本実施形態によれば、中間転写ベルト31の寿命の観点からも有利であることを示している。以上より、本実施形態によれば、ステアリング性能を低下させずに、摺動リング33に巻きつく中間転写ベルト31のエッジ部のひずみ、端部の変形ストレスを低減することができることがわかった。
<第2の実施形態>
第2の実施形態について、図7(a)、(b)を参照しつつ、図11を用いて説明する。図11は、本実施形態の摺動リングのテーパ部のテーパプロファイルを示している。本実施形態のテーパプロファイルは、第1の実施形態の摺動リング33のベルト巻きつき方向の位相に対し、最大テーパ角10°の範囲を拡げたものである。その他の構成及び作用は、第1の実施形態と同様であるため、以下、第1の実施形態と異なる部分を中心に説明する。
本実施形態では、摺動リングの最大テーパ角10°の範囲をY’軸(図7(b))を基点として±45°(−45°から+45°)拡げたテーパプロファイルとしている。図11に示す摺動リング33のテーパプロファイルより、本実施形態のテーパ角大領域βは104.9°である。フルカラーモードでのベルト巻きつき領域αは151.4°であることから、テーパ角大領域βのベルト巻きつき領域αに対する割合(占有率)は69.3%となる。また、テーパ角の変化量は、図11に示すテーパプロファイルの傾きより、最大テーパ角に向かい、ベルト巻きつき角1°あたりに対し、最大0.791°の変化量となっている。
このような本実施形態の場合も、上述の第1の実施形態で説明した条件を満たすので、第1の実施形態と同様に、ステアリング性能を低下させずに、摺動リングに巻きつく中間転写ベルトのエッジ部のひずみ、端部の変形ストレスを低減できる。
<第3の実施形態>
第3の実施形態について、図7(a)、(b)を参照しつつ、図12を用いて説明する。本実施形態では、テーパ部の最大傾斜角度の位置を、テーパ部の周方向に関して巻きつき領域αの中央位置を基準に、±45°(−45°以上+45°以下)の範囲に存在させる。即ち、最大テーパ角となる位置を、巻きつき領域αの中央位置に固定せず、この位置を中心として±45°の範囲に存在させた場合について説明する。その他の構成及び作用は、第1の実施形態と同様であるため、以下、第1の実施形態と異なる部分を中心に説明する。
図7(a)、(b)に示したような構成で、最大テーパ角となる位置を、巻きつき領域αの中央位置を中心として±45°の範囲で変化させた場合のステアリングローラ32の傾動舵角をシミュレーションによって算出した結果を、図12に示す。ここでは、中間転写ベルトが回転したときに、ベルト寄り方向側の摺動リングの中間転写ベルトの掛かり幅w2=5.6mm(L2=175.8mm)とした。
図12の横軸の0degは図7(b)に示すY’軸線0deg位置(巻きつき領域αの中央位置)を、最大テーパ角の位置としたものである。また、本実施形態における摺動リングは、図7(b)及び図8に示すY’軸線と直交するZ’軸線上の±90deg位置のテーパ角0°から最大テーパ角10°まで楕円輪郭で滑らかにテーパ角が変化するテーパプロファイルとした。
図12に示すように、ステアリングローラ32の傾動舵角は、最大テーパ角の位置0degで最大値をとり、この位置(0deg)を基点に最大テーパ角の位置を変化させていくと、+方向、−方向ともに値が緩やかに減少していくことがわかった。これにより、ベルト巻きつき領域αの中央位置(図7(b)に示すY’軸線0deg位置)を、最大テーパ角の位置とすることにより、ステアリングローラ32のステアリング軸回りのモーメントを最大に発生させることができることがわかった。
また、設計上、ステアリングが可能となるステアリングローラの舵角0.3°以上とすると、本実施形態における最大テーパ角の位置は、ベルト巻きつき領域αの中央位置を基準に±45°の範囲で任意の位置に設定できることがわかった。
以上より、本実施形態においても、ステアリング性能を低下させずに、摺動リングに巻きつく中間転写ベルトのエッジ部のひずみ、端部の変形ストレスを低減することができる。
<他の実施形態>
上述の各実施形態では、ステアリングローラ32のステアリング軸を、Y軸(図7(b))と平行な場合とした。しかしながら、ステアリング軸は、その構成に応じて適宜設定可能で、例えば、ベルト巻きつき領域の中央位置のY’軸(図7(b))上にあっても良い。また、ステアリングローラは、複数設けても良く、この場合には、全てのステアリングローラで上述の各実施形態で説明した条件を満たすようにすることが好ましい。
上述の各実施形態は、ベルト部材が中間転写ベルトである場合について説明したが、ベルト部材は、中間転写ベルト以外に、例えば、記録材搬送ベルト、定着ベルトや加圧ベルトなど、複数のローラに張架されて回転する構成に適用可能である。なお、記録材搬送ベルトは、記録材を静電的に吸着して搬送するもので、記録材搬送ベルトを用いる構成としては、例えば、記録材搬送ベルトに担持された記録材に各感光ドラムから直接トナー像を転写する構成などがある。また、定着ベルトは、定着装置を構成する部材で、定着ベルトが加圧されることで搬送される記録材に担持されたトナー像を加熱する。更に、加圧ベルトは、定着装置の定着ローラ又は定着ベルトとの間で、記録材を加熱、加圧するための定着ニップ部を形成するベルトである。
また、上述したようなベルト搬送装置を適用可能な画像形成装置は、複写機、プリンタ、ファクシミリ、これらのうちの複数の機能を有する複合機などである。
30・・・転写ユニット(ベルト搬送装置)/31・・・中間転写ベルト(ベルト部材)/32・・・ステアリングローラ(張架ローラ)/33・・・摺動リング(摺動部)/33a・・・テーパ部/34・・・二次転写内ローラ(張架ローラ)/37・・・ローラ部/38・・・二次転写前ローラ(張架ローラ)/α・・・巻きつき領域/β・・・テーパ角大領域

Claims (8)

  1. 回転する無端状のベルト部材と、
    前記ベルト部材を張架する複数の張架ローラと、を備え、
    前記複数の張架ローラのうちの少なくとも1つの張架ローラは、傾動自在に配置され、ローラ部と、前記ローラ部の軸方向両端部に回転不能に設けられ、前記ベルト部材が巻き付いて摺動可能な摺動部とを有し、前記ベルト部材が前記摺動部と摺動する幅が変化することで傾動して、前記ベルト部材を回転方向と交差する幅方向に移動させるステアリングローラであり、
    前記摺動部は、前記ステアリングローラの軸方向端部側に向かって外径が大きくなるように傾斜したテーパ部を有し、
    前記テーパ部は、前記ステアリングローラの中心軸に対する傾斜角度が周方向の少なくとも一部で異なるように形成され、前記傾斜角度が最大傾斜角度の50%以上である領域が、前記テーパ部の周方向における前記ベルト部材の巻きつき領域の中央位置を含み、且つ、前記巻きつき領域の40%以上80%以下の範囲に存在する、
    ことを特徴とするベルト搬送装置。
  2. 前記最大傾斜角度は、5°以上15°以下である、
    ことを特徴とする、請求項1に記載のベルト搬送装置。
  3. 前記巻きつき領域の周方向に関して1°あたりの前記傾斜角度の変化量は、−1°以上+1°以下である、
    ことを特徴とする、請求項1又は2に記載のベルト搬送装置。
  4. 回転する無端状のベルト部材と、
    前記ベルト部材を張架する複数の張架ローラと、を備え、
    前記複数の張架ローラのうちの少なくとも1つの張架ローラは、傾動自在に配置され、ローラ部と、前記ローラ部の軸方向両端部に回転不能に設けられ、前記ベルト部材が巻き付いて摺動可能な摺動部とを有し、前記ベルト部材が前記摺動部と摺動する幅が変化することで傾動して、前記ベルト部材を回転方向と交差する幅方向に移動させるステアリングローラであり、
    前記摺動部は、前記ステアリングローラの軸方向端部側に向かって外径が大きくなるように傾斜したテーパ部を有し、
    前記テーパ部は、前記ステアリングローラの中心軸に対する傾斜角度が周方向の少なくとも一部で異なるように形成され、最大傾斜角度は、5°以上15°以下であり、前記傾斜角度が前記最大傾斜角度の50%以上である領域が、前記テーパ部の周方向における前記ベルト部材の巻きつき領域の中央位置を含み、且つ、前記巻きつき領域の40%以上80%以下の範囲に存在し、前記巻きつき領域の周方向に関して1°あたりの前記傾斜角度の変化量は、−1°以上+1°以下である、
    ことを特徴とするベルト搬送装置。
  5. 前記テーパ部の最大傾斜角度の位置は、前記テーパ部の周方向に関して前記巻きつき領域の中央位置を基準に、±45°の範囲に存在する、
    ことを特徴とする、請求項1ないし4のうちの何れか1項に記載のベルト搬送装置。
  6. 前記テーパ部の最大傾斜角度の位置は、前記テーパ部の周方向に関して前記巻きつき領域の中央位置である、
    ことを特徴とする、請求項5に記載のベルト搬送装置。
  7. 前記テーパ部は、前記巻きつき領域において、周方向に関して最大傾斜角度の位置から最小傾斜角度の位置まで徐々に前記傾斜角度が小さくなるように形成されている、
    ことを特徴とする、請求項1ないし6のうちの何れか1項に記載のベルト搬送装置。
  8. 回転する無端状のベルト部材と、
    前記ベルト部材を張架する複数の張架ローラと、を備え、
    前記複数の張架ローラのうちの少なくとも1つの張架ローラは、傾動自在に配置され、ローラ部と、前記ローラ部の軸方向両端部に回転不能に設けられ、前記ベルト部材が巻き付いて摺動可能な摺動部とを有し、前記ベルト部材が前記摺動部と摺動する幅が変化することで傾動して、前記ベルト部材を回転方向と交差する幅方向に移動させるステアリングローラであり、
    前記摺動部は、前記ステアリングローラの軸方向端部側に向かって外径が大きくなるように傾斜したテーパ部を有し、
    前記テーパ部は、前記ステアリングローラの中心軸に対する傾斜角度が周方向の少なくとも一部で異なるように形成され、前記テーパ部の周方向における前記ベルト部材の巻きつき領域のうち、周方向中央部の前記傾斜角度が周方向両端部の前記傾斜角度よりも大きい、
    ことを特徴とするベルト搬送装置。
JP2017014908A 2017-01-30 2017-01-30 ベルト搬送装置 Pending JP2018124352A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017014908A JP2018124352A (ja) 2017-01-30 2017-01-30 ベルト搬送装置
US15/880,405 US20180217529A1 (en) 2017-01-30 2018-01-25 Belt conveyance apparatus
CN201810089516.6A CN108375886A (zh) 2017-01-30 2018-01-30 带传送设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017014908A JP2018124352A (ja) 2017-01-30 2017-01-30 ベルト搬送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018124352A true JP2018124352A (ja) 2018-08-09

Family

ID=62980469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017014908A Pending JP2018124352A (ja) 2017-01-30 2017-01-30 ベルト搬送装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180217529A1 (ja)
JP (1) JP2018124352A (ja)
CN (1) CN108375886A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020166082A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 キヤノン株式会社 転写材搬送ベルト

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5316524A (en) * 1992-12-28 1994-05-31 Xerox Corporation Edge guide systems for belt tracking
JPH08146792A (ja) * 1994-11-24 1996-06-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP3469445B2 (ja) * 1997-10-15 2003-11-25 株式会社リコー ベルト駆動装置およびベルト定着装置
JP2001147599A (ja) * 1999-11-18 2001-05-29 Minolta Co Ltd ベルト駆動装置
JP2005075529A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Ricoh Co Ltd ベルト駆動制御装置、プロセスカートリッジ、および画像形成装置
JP2007155987A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Canon Inc 電子写真用エンドレスベルト、電子写真装置、電子写真用エンドレスベルトの製造方法
JP5247413B2 (ja) * 2008-12-22 2013-07-24 キヤノン株式会社 ベルト駆動装置およびこれを備えた画像形成装置
JP5489653B2 (ja) * 2008-12-22 2014-05-14 キヤノン株式会社 ベルト搬送装置およびこれを備えた画像形成装置
JP5448644B2 (ja) * 2009-08-26 2014-03-19 キヤノン株式会社 ベルト搬送装置およびこれを備えた画像形成装置
JP5517783B2 (ja) * 2010-06-29 2014-06-11 キヤノン株式会社 ベルト駆動装置およびこれを備えた画像形成装置
EP2741144A2 (en) * 2012-12-07 2014-06-11 Canon Kabushiki Kaisha Endless belt, belt driving device and image forming apparatus
JP6355432B2 (ja) * 2014-05-27 2018-07-11 キヤノン株式会社 ベルトユニット及びこれを備える画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020166082A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 キヤノン株式会社 転写材搬送ベルト
JP7336232B2 (ja) 2019-03-29 2023-08-31 キヤノン株式会社 転写材搬送ベルト

Also Published As

Publication number Publication date
CN108375886A (zh) 2018-08-07
US20180217529A1 (en) 2018-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5223697B2 (ja) ベルト駆動装置、定着装置及び画像形成装置
JP5247413B2 (ja) ベルト駆動装置およびこれを備えた画像形成装置
US7596334B2 (en) Image forming apparatus
JP5448644B2 (ja) ベルト搬送装置およびこれを備えた画像形成装置
JP7447473B2 (ja) 画像形成装置
US20150261154A1 (en) Fixing device and image forming apparatus
US20100158585A1 (en) Belt member feeding device and image forming apparatus provided with the same
JP5219492B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2006119272A (ja) 定着装置
JP4947020B2 (ja) 定着装置及びこれを用いた画像形成装置
US9971283B2 (en) Belt conveyance apparatus and image forming apparatus for reduced belt buckling
JP2018124352A (ja) ベルト搬送装置
JP2010204510A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6269192B2 (ja) 画像形成装置
JP5408547B2 (ja) 画像形成装置
US10955781B2 (en) Fixing apparatus, image forming apparatus, and nip width controlling method
JP6864868B2 (ja) 画像形成装置
JP2015156044A (ja) ベルト搬送装置及び画像形成装置
JP4534746B2 (ja) 用紙のカール修正装置、画像形成装置
US11409214B2 (en) Fixing apparatus and image forming apparatus
JP2016024307A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2019184657A (ja) ベルト装置およびそれを備えた画像形成装置
JP7379997B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP6071481B2 (ja) ベルト搬送装置及び画像形成装置
JP2019040144A (ja) 定着装置および画像形成装置