JP2018124271A - 撮像システム - Google Patents

撮像システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018124271A
JP2018124271A JP2017238226A JP2017238226A JP2018124271A JP 2018124271 A JP2018124271 A JP 2018124271A JP 2017238226 A JP2017238226 A JP 2017238226A JP 2017238226 A JP2017238226 A JP 2017238226A JP 2018124271 A JP2018124271 A JP 2018124271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
waveguide
reflective film
optical waveguide
multilayer reflective
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017238226A
Other languages
English (en)
Inventor
平澤 拓
Hiroshi Hirasawa
拓 平澤
安寿 稲田
Yasuhisa Inada
安寿 稲田
享 橋谷
Akira Hashiya
享 橋谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2018124271A publication Critical patent/JP2018124271A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/86Combinations of lidar systems with systems other than lidar, radar or sonar, e.g. with direction finders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/71Circuitry for evaluating the brightness variation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • G01S17/10Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/89Lidar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4817Constructional features, e.g. arrangements of optical elements relating to scanning
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4818Constructional features, e.g. arrangements of optical elements using optical fibres
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/4861Circuits for detection, sampling, integration or read-out
    • G01S7/4863Detector arrays, e.g. charge-transfer gates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/4865Time delay measurement, e.g. time-of-flight measurement, time of arrival measurement or determining the exact position of a peak
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • G02F1/295Analog deflection from or in an optical waveguide structure]
    • G02F1/2955Analog deflection from or in an optical waveguide structure] by controlled diffraction or phased-array beam steering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

【課題】対象領域における距離情報を取得可能な新規な撮像システムを提供する。【解決手段】撮像システムは、発光デバイスと、撮像素子と、前記発光デバイスおよび前記撮像素子を制御する制御回路と、を備える。前記発光デバイスは、光源と、前記光源からの光を全反射によって伝搬させる第1の導波路と、第2の導波路と、第1調整素子と、を備える。前記制御回路は、前記光源に、光パルスを繰り返し出射させる。また、前記制御回路は、前記光パルスの出射に同期して、複数の光検出セルのうち、少なくとも一部の光検出セルに信号電荷を蓄積させることにより、第1の時間ごとに、蓄積された前記信号電荷に基づくフレームを前記撮像素子に生成させる。さらに、前記制御回路は、第1調整素子に、第2の導波路からの出射光の方向を、前記第1の時間の半分以下の第2の時間ごとに変更させる。【選択図】図3

Description

本開示は、撮像システムに関する。
従来、光で空間を走査(すなわち、スキャン)できる種々のデバイスが提案されている。
特許文献1は、ミラーを回転させる駆動装置を用いて、光によるスキャンを行うことができる構成を開示している。
特許文献2は、2次元的に配列された複数のナノフォトニックアンテナ素子を有する光フェーズドアレイを開示している。それぞれのアンテナ素子は可変光遅延線(位相シフタ)に光学的に結合される。この光フェーズドアレイでは、コヒーレント光ビームが導波路によってそれぞれのアンテナ素子に誘導され、位相シフタによって光ビームの位相がシフトされる。これにより、遠視野放射パターンの振幅分布を変化させることができることが開示されている。
特許文献3は、内部を光が導波する光導波層、および光導波層の上面および下面に形成された第1分布ブラッグ反射鏡を備える導波路と、導波路内に光を入射させるための光入射口と、光入射口から入射して導波路内を導波する光を出射させるために導波路の表面に形成された光出射口とを備える光偏向素子を開示している。光偏向素子に入力する光の波長を変化させることにより、光の出射方向を変化させることができる。
以上のような、光の出射方向を変化させることのできる発光デバイスを、本明細書では「光スキャンデバイス」または「ビームスキャンデバイス」と称することがある。
光スキャンデバイスと撮像素子(イメージセンサ)とを組み合わせることにより、対象領域における距離分布の情報を取得する撮像システムを構築することができる。そのような撮像システムは、ライダー(LiDAR:Light Detection and Ranging)システムと呼ばれる。
国際公開第2013/168266号 特表2016−508235号公報 特開2013−16591号公報
本開示の一態様は、対象領域における距離分布の情報を、より効果的に取得し得る新規な撮像システムを提供する。
本開示の一態様に係る撮像システムは、発光デバイスと、撮像素子と、前記発光デバイスおよび前記撮像素子を制御する制御回路と、を備える。前記発光デバイスは、光源と、前記光源からの光を全反射によって伝搬させる第1の導波路と、第2の導波路と、第1調整素子と、を備える。前記第2の導波路は、第1の多層反射膜と、前記第1の多層反射膜に対向する第2の多層反射膜と、前記第1の導波路に直接的に繋がり、前記第1の多層反射膜と前記第2の多層反射膜の間に位置する第1の光導波層と、を備える。前記第1の光導波層は、可変の厚さ及び/又は前記光に対する可変の屈折率を有し、前記第1の導波路を伝搬した前記光を伝搬させる。前記第1の多層反射膜は、前記第2の多層反射膜よりも高い光透過率を有し、前記第1の光導波層内を伝搬する前記光の一部を、出射光として前記第2の導波路の外部に出射する。前記第1調整素子は、前記第1の光導波層の前記厚さ及び/又は前記光に対する前記屈折率を変化させることにより、前記第2の導波路からの前記出射光の方向を変更する。前記撮像素子は、前記第2の導波路からの前記出射光を反射する対象物からの反射光を受ける複数の光検出セルを備える。前記光検出セルの各々は、受光量に応じた信号電荷を蓄積し、蓄積した前記信号電荷の量に応じた電気信号を出力する。前記制御回路は、前記光源に、前記光として光パルスを繰り返し出射させる。また、前記制御回路は、前記光パルスの出射に同期して、前記複数の光検出セルのうち、少なくとも一部の光検出セルに前記信号電荷を蓄積させることにより、第1の時間ごとに、蓄積された前記信号電荷に基づくフレームを前記撮像素子に生成させる。さらに、前記制御回路は、前記第1調整素子に、前記第2の導波路からの前記出射光の方向を、前記第1の時間の半分以下の第2の時間ごとに変更させる。
本開示の包括的または具体的な態様は、デバイス、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラム、記録媒体、またはこれらの任意の組み合わせで実現されてもよい。
本開示の一態様によれば、対象領域における距離分布の情報をより効果的に取得することができる。
図1は、対象領域における距離分布を求めることができる撮像システムの一例(比較例)を模式的に示す図である。 図2は、比較例における距離計測の方法を説明するための図である。 図3は、本開示の例示的な実施形態における撮像システム300Aの概略的な構成を示す模式図である。 図4は、撮像システム300Aの基本的な構成を示すブロック図である。 図5Aは、撮像素子400の構成例を模式的に示す図である。 図5Bは、光検出セルアレイのうち、隣接する4つの光検出セルを模式的に示す図である。 図5Cは、図5BにおけるX−X’線断面を模式的に示す図である。 図6Aは、実施形態における距離計測方法の一例を説明するための図である。 図6Bは、直接TOF法による距離計測の例を説明するための図である。 図7は、外光に起因するノイズの影響を説明するための図である。 図8Aは、撮像素子400における複数の光検出セルをグループごとに駆動する例を示す図である。 図8Bは、発光デバイス100Aが、撮像素子の列方向に対応する方向に延びた光スポットを対象領域内に形成する場合の例を示す図である。 図9Aは、一方向に延びた光スポットを形成するための他の例を示す模式図である。 図9Bは、一方向に延びた光スポットを形成するためのさらに他の例を示す模式図である。 図10は、他の変形例を模式的に示す図である。 図11は、さらに他の変形例を模式的に示す図である。 図12は、さらに他の変形例を示す図である。 図13は、本開示の例示的な実施形態における撮像システムが備える光スキャンデバイス100の構成を模式的に示す斜視図である。 図14は、1つの導波路素子10の断面の構造および伝搬する光の例を模式的に示す図である。 図15は、シミュレーションにおいて用いた計算モデルを模式的に示す図である。 図16Aは、光導波層20の厚さdが704nmの場合における光導波層20の屈折率nと、モード次数m=1の光の出射角度θとの関係を計算した結果を示している。 図16Bは、光導波層20の厚さdが446nmの場合における光導波層20の屈折率nと、モード次数m=1の光の出射角度θとの関係を計算した結果を示している。 図17Aは、導波路アレイの出射面に垂直な方向に光を出射する導波路アレイの断面を示す図である。 図17Bは、導波路アレイの出射面に垂直な方向とは異なる方向に光を出射する導波路アレイの断面を示す図である。 図18は、3次元空間における導波路アレイを模式的に示す斜視図である。 図19Aは、pがλよりも大きい場合において、導波路アレイから回折光が出射される様子を示す模式図である。 図19Bは、pがλよりも小さい場合において、導波路アレイから回折光が出射される様子を示す模式図である。 図19Cは、p〜λ/2の場合において、導波路アレイから回折光が出射される様子を示す模式図である。 図20は、位相シフタ80が導波路素子10に直接的に接続されている構成の例を示す模式図である。 図21は、導波路アレイ10Aおよび位相シフタアレイ80Aを、光出射面の法線方向(Z方向)から見た模式図である。 図22は、位相シフタ80における導波路が、導波路素子10における光導波層20と、他の導波路85を介して繋がる構成の例を模式的に示す図である。 図23は、光分岐器90にカスケード状に並ぶ複数の位相シフタ80を挿入した構成例を示す図である。 図24Aは、第1調整素子60の構成の一例を模式的に示す斜視図である。 図24Bは、第1調整素子60の他の構成例を模式的に示す斜視図である。 図24Cは、調整素子60のさらに他の構成例を模式的に示す斜視図である。 図25は、高い電気抵抗を有する材料によって構成されるヒーター68を含む調整素子60と導波路素子10とを組み合わせた構成の例を示す図である。 図26は、変形し易い材料で構成された支持部材70でミラー30が保持された構成例を示す図である。 図27は、電極間に発生する静電気力によってミラー30、40を移動させる構成の一例を示す図である。 図28は、引力を生じさせる電極62を、光の伝搬を妨げない位置に配置した構成例を示す図である。 図29は、圧電材料を含む圧電素子72の例を示す図である。 図30Aは、図29に示す圧電素子72を用いたユニモルフの構造を有する支持部材74aの構成例を示す図である。 図30Bは、圧電素子72に電圧を印加することによって支持部材74aが変形した状態の例を示す図である。 図31Aは、図29に示す圧電素子72を用いたバイモルフの構造を有する支持部材74bの構成例を示す図である。 図31Bは、両側の圧電素子72に電圧を印加することによって支持部材74aが変形した状態の例を示す図である。 図32は、図30Aに示す支持部材74aをミラー30の両側に配置したアクチュエータの例を示す図である。 図33Aは、ユニモルフ型のアクチュエータで発生する先端の傾きを説明するための図である。 図33Bは、伸縮する方向の異なる2つのユニモルフ型の支持部材74aを直列に繋ぎ合わせた例を示す図である。 図34は、複数の第1のミラー30を保持する支持部材(補助基板)52をアクチュエータで一括して駆動する構成の例を示す図である。 図35は、複数の導波路素子10における第1のミラー30が1つのプレート状のミラーである構成例を示す図である。 図36は、それぞれの導波路素子10の電極62から配線64を共通に取り出す構成の例を示す図である。 図37は、一部の電極62および配線64を共通にした構成の例を示す図である。 図38は、複数の導波路素子10に対して共通の電極62を配置した構成の例を示す図である。 図39は、位相シフタアレイ80Aを配置する領域を大きく確保して、導波路アレイを小さく集積した構成の例を模式的に示す図である。 図40は、2つの位相シフタアレイ80Aa、80Abが、導波路アレイ10Aの両側にそれぞれ配置された構成例を示す図である。 図41Aは、導波路素子10の配列方向d1および導波路素子10が延びる方向d2が直交していない導波路アレイの構成例を示している。 図41Bは、導波路素子10の配列間隔が一定でない導波路アレイの構成例を示している。 図42は、回路基板(チップ)上に光分岐器90、導波路アレイ10A、位相シフタアレイ80A、および光源130などの素子を集積した光スキャンデバイス100の構成例を示す図である。 図43は、光スキャンデバイス100から遠方にレーザなどの光ビームを照射して2次元スキャンを実行している様子を示す模式図である。 図44は、ライダー(LiDAR)システム300の構成例を示すブロック図である。 図45は、単一の導波路素子10によって1次元スキャンを実現する光スキャンデバイス100の例を模式的に示す図である。 図46は、全反射導波路の概略構成を示す図である。 図47は、全反射導波路の電界強度分布を示す図である。 図48は、スローライト導波路の概略構成を示す図である。 図49は、スローライト導波路の電界強度分布を示す図である。 図50は、光スキャンデバイス100の一部の構造の一例を模式的に示す断面図である。 図51は、光スキャンデバイス100の一部の構造の他の例を模式的に示す断面図である。 図52Aは、nw1を2.2、d1を0.7μm、波長λを1.55μmとした場合における結合効率のd依存性を示している。 図52Bは、nw1を3.48、d1を0.46μm、波長λを1.55μmとした場合における結合効率のd依存性を示している。 図53は、他のモード次数の光の伝搬を示す計算で用いた計算モデルを示す図である。 図54は、他のモード次数の光の伝搬を示す計算結果を示す図である。 図55Aは、導波路素子10に光が入力される構成の例(比較例)を模式的に示す断面図である。 図55Bは、導波路素子10に光ファイバ7によって光を入射する構成の例を示す図である。 図56は、光の入射角θinを固定し、導波路の屈折率nを変化させることによって光の出射角θoutを変化させたときの結合効率の変化を示すグラフである。
本開示の実施形態を説明する前に、本開示の基礎となった知見を説明する。
対象領域における距離分布の情報は、対象領域を光で照射し、その反射光(散乱光を含む)を検出するシステムによって取得することができる。光源が光パルスを出射してから撮像素子(例えば、イメージセンサ)の各光検出セル(すなわち、画素)がその光パルスを受けるまでの時間、すなわち飛行時間を計測することにより、画素ごとに距離情報を取得することができる。このような距離計測の方法は、直接TOF(Time of Flight)と呼ばれる。一方、撮像素子における複数の光検出セルの信号電荷の蓄積(以下、「露光」と称することがある。)のタイミングを光パルスの出射に同期して適切に制御することにより、各光検出セルにおける信号蓄積量を対象物までの距離に応じて変化させることができる。そのような制御により、各光検出セルの信号蓄積量に基づいて距離分布を求めることができる。このような距離計測方法は、間接TOFと呼ばれる。
図1は、対象領域における距離分布を求めることができる撮像システムの一例である比較例を模式的に示す図である。この撮像システム200は、光源130と、撮像素子400と、光学系420とを備えている。光源130および撮像素子400は、不図示の制御回路によって制御される。制御回路は、光源130に光パルス150を出射させ、これに同期して撮像素子400にその反射光を検出させる。この例における光源130は、例えば発光ダイオード(LED)のような、光の出射角度範囲が比較的広い光源である。制御回路は、光源130の発光に同期して、撮像素子400における全ての光検出セルにおける露光(すなわち信号電荷の蓄積)を一括して制御する。
撮像素子400は、電子シャッタの機能を有する。電子シャッタは、各光検出セルにおける光電変換素子によって生成された信号電荷の蓄積および排出を制御する機構である。本明細書において、信号電荷を蓄積させることを「電子シャッタを開く」と表現し、信号電荷を排出することを「電子シャッタを閉じる」と表現することがある。以下の説明において、電子シャッタを単に「シャッタ」と称することがある。図1の例では、制御回路は、全ての光検出セルの電子シャッタの開閉を一括して制御する。このため、撮像システム200は、各光検出セルのシャッタの開閉を個別に制御するための複雑な回路構成を備える必要はない。
この例における制御回路は、光検出セルに蓄積される信号電荷の量が対象物までの距離によって異なるように、シャッタタイミングを制御する。このような制御により、各光検出セルの信号量に基づいて、光検出セルごとに距離を求めることができる。
図2は、本比較例における距離計測の方法を説明するための図である。図2は、1つのフレーム期間において、光源130から出射される複数の光パルスの強度の時間変化、および各光検出セルに入射する光の強度の時間変化の例を模式的に示している。本比較例では、1つのフレーム期間内に、光源130から多数の光パルスが連続的に出射される。制御回路は、これらの光パルスの出射に同期して、全ての光検出セルの電子シャッタを同時に開閉する。図2に示す例では、シャッタ開放期間は、光パルスによって異なっている。例えば1回目のシャッタ開放期間は、1つの光パルスの発光期間(すなわち、パルス幅)よりも長い。一方、2回目のシャッタ開放期間は、パルス幅と同程度である。図2に示される第1〜第3の光検出セルは、1回目のシャッタ開放期間においては、光パルスの全体を受光し、2回目のシャッタ開放期間においては、光パルスの一部のみを受光する。いずれのシャッタ開放期間においても、対象物までの距離が長い光検出セルほど、信号電荷の蓄積量(SおよびS)が小さくなる。
図2には2回の光パルスの出射のみが示されているが、実際には1フレームあたりに何度も光パルスの出射および受光が行われ得る。1つのフレーム期間に各光検出セルに蓄積される信号電荷の量の積算値から、その光検出セルに対応する位置における対象物までの距離を見積もることができる。対象物までの距離が長いほど、反射光の強度は小さくなり、かつ光検出セルに入射するまでの時間が長くなる。このため、電荷蓄積量の積算値が小さいほど、対象物までの距離が長くなる。各光検出セルに蓄積された信号電荷の量の積算値に基づいて生成されるフレームは、対象領域における距離分布を示す画像信号である。
電荷蓄積量の積算値と、対象物までの距離との関係は、シャッタを開放する期間と、光パルスの出射のタイミングとによって変化する。例えば、発光デバイスから所定の距離だけ離れた対象物からの反射光パルスの終端が光検出セルに到達するタイミングにシャッタの開放を開始するとする。この場合、当該所定の距離から、その距離よりもパルス幅に相当する距離だけ長い距離までの範囲では、所定の距離から遠くなるほど、各光検出セルにおける電荷蓄積量の積算値が大きくなる。
本比較例のように、対象領域全体を光パルス150で一度に照射する構成では、安全上の制約および光源の出力不足のため、各光検出セルに入射する光の強度を高めることができない。そのため、複数の光パルスを連続的に出射し、複数回の信号蓄積を繰り返すことにより、信号/ノイズ比(S/N比)を改善する構成が採用される。各光検出セルに蓄積された信号電荷を読み出すために要する時間を考慮すると、1フレームあたりの時間(フレーム期間)は、数十分の1秒程度になる。1つのフレーム期間内に、各光検出セルのシャッタの開閉が高速で行われ、蓄積された信号電荷の量の積算が行われ、対象領域全体の距離画像が生成される。
一方、外部からの制御に応じて出射光の方向を変化させることができる発光デバイス(すなわち、光スキャンデバイス)と、撮像素子とを組み合わせて、対象領域の距離分布を求める撮像システム(すなわち、LiDARシステム)を構築することも可能である。そのようなシステムでは、光スキャンデバイスは、測定エリア(対象領域)内の一部の領域を光パルスで順次照射する。測定エリア内の対象物によって反射(または散乱)された光は、撮像レンズを介して撮像素子に入射する。撮像レンズを介することにより、特定の方向から入射する光は、特定の光検出セルに入射する。このシステムでは、照射される領域に光のエネルギーが集中する。このため、前述の比較例の構成と比較して、同じ出力の光源を用いた場合でも、照射領域の光強度を大きくすることができる。照射領域に対応する光検出セルまたは光検出セル群に入射する光の強度も大きくなるので、S/N比の向上のための信号蓄積の回数を減らすことができる。このようなシステムによれば、遠方の物体の距離を計測したり、昼間の太陽光下のような外乱が多い条件下で距離を計測したりすることも可能である。
このような撮像システムに、前述の比較例における動作、すなわち、全ての光検出セルの電子シャッタを同時に制御する動作を組み合わせる場合、光パルスの出射方向を切り替える度に、1つのフレームを割り当てることになる。この場合、対象領域全体の距離情報を得るためには、対象領域をビームスポットの大きさに応じて分割した場合の分割数に相当する数のフレームが必要となる。このため、対象領域全体の距離情報を取得するためには長い時間を要するという課題があった。
本発明者らは、上記の課題を見出し、この課題を解決するための構成を検討した。本発明者らは、1つのフレーム期間内に、発光デバイスから出射される光の方向を変化させながら、撮像素子における少なくとも一部の光検出セルに、信号電荷を繰り返し蓄積させることにより、上記課題を解決できることに想到し、本開示の技術を完成させるに至った。以下、本開示の実施形態の概要を説明する。
本開示は、以下の項目に記載の撮像システムを含む。
[項目1]
出射光の方向を変化させることが可能な発光デバイスと、
前記発光デバイスから出射され、対象物によって反射された光を受ける撮像素子と、
前記発光デバイスおよび前記撮像素子を制御する制御回路と、
を備え、
前記撮像素子は、各々が受光量に応じた信号電荷を蓄積し、蓄積した前記信号電荷の量に応じた電気信号を出力する複数の光検出セルを有し、
前記制御回路は、
前記発光デバイスに光パルスを繰り返し出射させ、
前記光パルスの出射に同期して、前記複数の光検出セルのうち、前記光パルスを受ける少なくとも一部の光検出セルに信号電荷を蓄積させることにより、第1の時間ごとに、前記複数の光検出セルに蓄積された信号電荷に基づくフレームを前記撮像素子に生成させ、
前記発光デバイスから出射される前記光パルスの方向を、前記第1の時間の半分以下の第2の時間ごとに変化させる、
撮像システム。
[項目2]
前記第1の時間は、前記第2の時間のn倍(nは2以上の整数)である、項目1に記載の撮像システム。
[項目3]
前記制御回路は、前記発光デバイスから出射される前記光パルスの方向を前記第2の時間ごとに変化させることによって対象領域をスキャンし、
前記対象領域全体のスキャンに要する時間は、前記第1の時間以上である、項目1または2に記載の撮像システム。
[項目4]
前記対象領域全体のスキャンに要する時間は、前記第1の時間のm倍(mは1以上の整数)である、項目3に記載の撮像システム。
[項目5]
前記制御回路は、前記光パルスの反射光を受ける少なくとも1つの光検出セルにのみ信号電荷を蓄積させ、残りの光検出セルには信号電荷を蓄積させない、項目1から4のいずれかに記載の撮像システム。
[項目6]
前記制御回路は、前記複数の光検出セルのうち、前記発光デバイスによって形成される光スポットの位置および大きさに応じて決定される一部の光検出セルに信号電荷を蓄積させ、残りの光検出セルには信号電荷を蓄積させない、項目1から5のいずれかに記載の撮像システム。
[項目7]
前記複数の光検出セルは、行方向および列方向に配列され、
前記発光デバイスは、前記行方向または前記列方向に対応する方向に延びた光スポットを対象領域内に形成し、
前記制御回路は、前記光スポットが延びる方向に垂直な方向に前記光スポットを前記第2の時間ごとに移動させ、前記複数の光検出セルに、行単位または列単位で信号電荷を蓄積させる、
項目1から6のいずれかに記載の撮像システム。
[項目8]
前記撮像素子を含み、1次元または2次元に配列された複数の撮像素子を備え、
前記制御回路は、前記発光デバイスから出射される前記光パルスの方向を変化させることにより、前記複数の撮像素子に前記光パルスを順次入射させ、前記複数の撮像素子に順にフレームを生成させる、
項目1から7のいずれかに記載の撮像システム。
[項目9]
前記発光デバイスは、0次光および±1次光を含む複数の回折光を出射し、
前記制御回路は、前記複数の光検出セルのうち、前記0次光および前記±1次光の少なくとも一部を受ける一部の光検出セルにのみ信号電荷を蓄積させ、残りの光検出セルには信号電荷を蓄積させない、
項目1から8のいずれかに記載の撮像システム。
[項目10]
前記制御回路は、前記発光デバイスから出射される前記光パルスの方向を前記第2の時間ごとに変化させることによって対象領域をスキャンし、
前記撮像素子によって生成された前記フレームに基づいて、前記対象領域における距離分布を示す画像信号を生成する信号処理回路をさらに備える、
項目1から9のいずれかに記載の撮像システム。
[項目11]
前記制御回路は、前記第2の時間内に、前記光パルスの出射に同期して、前記少なくとも一部の光検出セルに、複数回にわたって信号電荷を繰り返し蓄積させ、前記第2の時間内に前記少なくとも一部の光検出セルに蓄積される信号電荷の量は、前記対象物までの距離に応じて異なり、
前記信号処理回路は、前記撮像素子によって生成された少なくとも1つのフレームに基づいて、前記対象領域における前記距離分布を示す画像信号を生成する、
項目10に記載の撮像システム。
[項目12]
前記信号処理回路は、前記発光デバイスが発光してから、前記少なくとも一部の光検出セルが受光するまでの時間に基づいて、前記対象物までの距離を計測する、項目10に記載の撮像システム。
[項目13]
前記発光デバイスは、特定の波長域の光を出射し、
前記複数の光検出セルに対向し、前記特定の波長域の光を選択的に透過させる光学フィルタをさらに備える、
項目1から12のいずれかに記載の撮像システム。
[項目14]
前記発光デバイスは、
第1の方向に配列され、各々が前記第1の方向に交差する第2の方向に光を伝搬させる複数の導波路素子を含む導波路アレイであって、前記複数の導波路素子から、前記第1および第2の方向によって形成される平面に交差する第3の方向に光を出射する、導波路アレイと、
前記複数の導波路素子から出射される光の前記第3の方向を変化させる第1調整素子と、
を備え、
前記複数の導波路素子のそれぞれは、
前記第3の方向に交差する反射面を有する第1のミラーであって、前記第2の方向に延びる第1のミラーと、
前記第1のミラーの前記反射面に対向する反射面を有し、前記第2の方向に延びる第2のミラーと、
前記第1のミラーおよび前記第2のミラーの間に位置し、前記第2の方向に光を伝搬させる光導波層と、
を有し、
前記第1のミラーは、前記第2のミラーよりも高い光透過率を有し、前記光導波層内を伝搬する光の一部を、前記光導波層の外部に出射し、
前記第1調整素子は、各導波路素子における前記光導波層の屈折率および厚さの少なくとも一方を変化させることにより、前記複数の導波路素子から出射される光の前記第3の方向を変化させる、
項目1から13のいずれかに記載の撮像システム。
[項目15]
前記複数の導波路素子にそれぞれ接続された複数の位相シフタであって、それぞれが、前記複数の導波路素子の対応する1つにおける前記光導波層に直接的にまたは他の導波路を介して繋がる導波路を含む複数の位相シフタと、
前記複数の位相シフタから前記複数の導波路素子へ伝搬する光の位相の差をそれぞれ変化させることにより、前記複数の導波路素子から出射される光の前記第3の方向を変化させる第2調整素子と、をさらに備える、項目14に記載の撮像システム。
[項目16]
各位相シフタにおける前記導波路は、電圧の印加または温度変化に応じて屈折率が変化する材料を含み、
前記第2調整素子は、各位相シフタにおける前記導波路に電圧を印加する、または前記導波路の温度を変化させることにより、前記導波路内の屈折率を変化させ、前記複数の位相シフタから前記複数の導波路素子に伝搬する光の位相の差をそれぞれ変化させる、
項目15に記載の撮像システム。
[項目17]
前記第3の方向に伝搬する光の波数ベクトルの、前記第2の方向の成分をX成分、前記第1の方向の成分をY成分とするとき、
前記第1調整素子は、前記波数ベクトルのX成分を変化させ、
前記第2調整素子は、前記波数ベクトルのY成分を変化させる、
項目15または16に記載の撮像システム。
[項目18]
第1の方向に配列され、各々が前記第1の方向に交差する第2の方向に光を伝搬させる複数の導波路素子を含む導波路アレイであって、前記複数の導波路素子から、前記第1および第2の方向によって形成される平面に交差する第3の方向に光を出射する、導波路アレイと、
前記複数の導波路素子から出射される光の前記第3の方向を変化させる第1調整素子と、
を備え、
前記複数の導波路素子のそれぞれは、
前記第3の方向に交差する反射面を有する第1のミラーであって、前記第2の方向に延びる第1のミラーと、
前記第1のミラーの前記反射面に対向する反射面を有し、前記第2の方向に延びる第2のミラーと、
前記第1のミラーおよび前記第2のミラーの間に位置し、前記第2の方向に光を伝搬させる光導波層と、
を有し、
前記第1のミラーは、前記第2のミラーよりも高い光透過率を有し、前記光導波層内を伝搬する光の一部を、前記光導波層の外部に出射し、
前記第1調整素子は、各導波路素子における前記光導波層の屈折率および厚さの少なくとも一方を変化させることにより、前記複数の導波路素子から出射される光の前記第3の方向を変化させる、
光スキャンデバイス。
[項目19]
前記第3の方向に出射する光の波数ベクトルの、前記第2の方向の成分をX成分、前記第1の方向の成分をY成分とするとき、
前記第1調整素子は、各導波路素子における前記光導波層の前記屈折率および前記厚さの少なくとも一方を変化させることにより、前記波数ベクトルのX成分を変化させ、
前記複数の導波路素子のうちの隣接する2つの導波路素子に供給される光の位相差が変化した場合に、前記波数ベクトルのY成分が変化する、
項目18に記載の光スキャンデバイス。
[項目20]
前記第1の方向および前記第2の方向は直交する、項目18または19に記載の光スキャンデバイス。
[項目21]
前記複数の導波路素子は、前記第1の方向に等間隔に配列されている、項目18から20のいずれかに記載の光スキャンデバイス。
[項目22]
前記複数の導波路素子のうちの隣接する2つの導波路素子の前記第1の方向における中心間距離をpとし、
各導波路素子における前記光導波層を伝搬する光の自由空間における中心波長をλとするとき、
λ/2≦p≦λ/sin10
の関係を満たす、項目18から21のいずれかに記載の光スキャンデバイス。
[項目23]
前記第1および第2のミラーの少なくとも一方は、誘電体多層膜を含む、項目18から22のいずれかに記載の光スキャンデバイス。
[項目24]
前記複数の導波路素子にそれぞれ接続された複数の位相シフタであって、それぞれが、前記複数の導波路素子の対応する1つにおける前記光導波層に直接的にまたは他の導波路を介して繋がる導波路を含む複数の位相シフタと、
前記複数の位相シフタから前記複数の導波路素子へ伝搬する光の位相の差をそれぞれ変化させることにより、前記複数の導波路素子から出射される光の前記第3の方向を変化させる第2調整素子と、
をさらに備える、項目18から23のいずれかに記載の光スキャンデバイス。
[項目25]
各位相シフタにおける前記導波路は、電圧の印加または温度変化に応じて屈折率が変化する材料を含み、
前記第2調整素子は、各位相シフタにおける前記導波路に電圧を印加する、または前記導波路の温度を変化させることにより、前記導波路内の屈折率を変化させ、前記複数の位相シフタから前記複数の導波路素子に伝搬する光の位相の差をそれぞれ変化させる、
項目24に記載の光スキャンデバイス。
[項目26]
前記第3の方向に伝搬する光の波数ベクトルの、前記第2の方向の成分をX成分、前記第1の方向の成分をY成分とするとき、
前記第1調整素子は、前記波数ベクトルのX成分を変化させ、
前記第2調整素子は、前記波数ベクトルのY成分を変化させる、
項目24または25に記載の光スキャンデバイス。
[項目27]
前記複数の位相シフタは、前記第2の方向に関して、前記複数の導波路素子の両側に位置している、項目24から26のいずれかに記載の光スキャンデバイス。
[項目28]
自由空間における波長がλの光を出射する光源と、
前記光源からの前記光を分岐して前記複数の位相シフタにおける前記導波路に導入する光分岐器と、
をさらに備える、項目24から27のいずれかに記載の光スキャンデバイス。
[項目29]
前記複数の位相シフタの各々は、
前記第3の方向に交差する反射面を有する第3のミラーであって、前記第2の方向に延び、前記複数の導波路素子の対応する1つにおける前記第1のミラーに接続された第3のミラーと、
前記第3のミラーの前記反射面に対向する反射面を有し、前記第2の方向に延び、前記複数の導波路素子の対応する前記1つにおける前記第2のミラーに接続された第4のミラーと、
を有し、
各位相シフタにおける前記導波路は、前記複数の導波路素子の対応する前記1つにおける前記光導波路に直接的に繋がり、
前記第3および第4のミラーの光透過率は、前記第1のミラーの光透過率よりも低い、項目24から28のいずれかに記載の光スキャンデバイス。
[項目30]
各導波路素子における前記光導波層は、電圧が印加された場合に、前記光導波層を伝搬する光に対する屈折率が変化する材料を含み、
前記第1調整素子は、前記光導波層を挟む一対の電極を有し、前記一対の電極に電圧を印加することにより、前記光導波層の屈折率を変化させる、
項目18から29のいずれかに記載の光スキャンデバイス。
[項目31]
各導波路素子における前記光導波層は、半導体材料を含み、
前記一対の電極の一方、または前記電極の前記一方と前記光導波層との間には、p型半導体が含まれ、
前記一対の電極の他方、または前記電極の前記他方と前記光導波層との間には、n型半導体が含まれ、
前記第1調整素子は、前記一対の電極に電圧を印加することにより、前記半導体材料にキャリアを注入し、前記光導波層の屈折率を変化させる、
項目30に記載の光スキャンデバイス。
[項目32]
各導波路素子における前記光導波層は、電気光学材料を含み、
前記第1調整素子は、前記一対の電極に電圧を印加することにより、前記電気光学材料の屈折率を変化させる、
項目30に記載の光スキャンデバイス。
[項目33]
各導波路素子における前記光導波層は、液晶材料を含み、
前記第1調整素子は、前記一対の電極に電圧を印加することにより、前記液晶材料の屈折率異方性を変化させ、前記光導波層の屈折率を変化させる、
項目30に記載の光スキャンデバイス。
[項目34]
各導波路素子における前記光導波層は、温度変化に伴って屈折率が変化する熱光学材料を含み、
前記第1調整素子は、前記光導波層を挟む一対の電極を有し、前記一対の電極に電圧を印加して前記熱光学材料を加熱することにより、前記光導波層の屈折率を変化させる、
項目18から29のいずれかに記載の光スキャンデバイス。
[項目35]
各導波路素子における前記光導波層は、温度変化に伴って屈折率が変化する熱光学材料を含み、
前記第1調整素子は、前記光導波層に接触してまたは前記光導波層の近傍に配置されたヒーターを有し、
前記ヒーターによって前記熱光学材料を加熱することにより、前記光導波層の屈折率を変化させる、
項目18から29のいずれかに記載の光スキャンデバイス。
[項目36]
各導波路素子における前記光導波層は、気体または液体の材料を含み、
前記第1調整素子は、各導波路素子における前記第1のミラーおよび前記第2のミラーの少なくとも一方に接続されたアクチュエータを有し、
前記アクチュエータは、前記第1のミラーと前記第2のミラーとの距離を変化させることにより、前記光導波層の厚さを変化させる、
項目18から29のいずれかに記載の光スキャンデバイス。
[項目37]
前記アクチュエータは、一対の電極を有し、
前記一対の電極の一方は前記第1のミラーに固定され、
前記一対の電極の他方は前記第2のミラーに固定され、
前記一対の電極に電圧を印加することにより、電極間に静電気力を発生させ、前記第1のミラーと前記第2のミラーとの距離を変化させる、
項目36に記載の光スキャンデバイス。
[項目38]
前記アクチュエータは、圧電材料を含み、前記圧電材料を変形させることにより、前記第1のミラーと前記第2のミラーとの距離を変化させる、
項目36に記載の光スキャンデバイス。
[項目39]
前記アクチュエータは、各導波路素子における前記第1のミラーまたは前記第2のミラーを支持する支持部材を有し、前記支持部材を移動させることにより、前記第1のミラーと前記第2のミラーとの距離を変化させる、項目36に記載の光スキャンデバイス。
[項目40]
各導波路素子における前記第1のミラーおよび前記第2のミラーの少なくとも一方は、1つのプレート状のミラーの部分であり、
前記アクチュエータは、前記プレート状のミラーを移動させることにより、前記第1のミラーと前記第2のミラーとの距離を変化させる、項目36に記載の光スキャンデバイス。
[項目41]
各導波路素子における前記第1のミラーおよび前記第2のミラーの少なくとも一方は、1つのプレート状のミラーの部分である、項目18から39のいずれかに記載の光スキャンデバイス。
[項目42]
第1の方向に配列され、各々が前記第1の方向に交差する第2の方向に光を伝搬させる複数の導波路素子を含み、前記第1および第2の方向の両方に交差する第3の方向から前記複数の導波路素子に入射した光を、前記第2の方向に伝搬させる導波路アレイと、
受信可能な光の方向を調整する第1調整素子と、
を備える光受信デバイスであって、
前記複数の導波路素子のそれぞれは、
前記第3の方向に交差する反射面を有し、前記第2の方向に延びる第1のミラーと、
前記第1のミラーの前記反射面に対向する反射面を有し、前記第2の方向に延びる第2のミラーと、
前記第1のミラーおよび前記第2のミラーの間に位置し、前記第2の方向に光を伝搬させる光導波層と、
を有し、
前記第1調整素子は、各導波路素子における前記光導波層の屈折率および厚さの少なくとも一方を変化させることにより、受信可能な光の方向を変化させる、
光受信デバイス。
[項目43]
前記複数の導波路素子にそれぞれ接続された複数の位相シフタであって、それぞれが、前記複数の導波路素子の対応する1つにおける前記光導波層に直接的にまたは他の導波路を介して繋がる導波路を含む複数の位相シフタと、
前記複数の導波路素子から前記複数の位相シフタを通過して出力される光の位相の差をそれぞれ変化させることにより、受信可能な光の方向を変化させる第2調整素子と、
をさらに備える、項目42に記載の光受信デバイス。
[項目44]
前記複数の導波路素子に入射する光の波数ベクトルの、前記第2の方向の成分をX成分、前記第1の方向の成分をY成分とするとき、
前記第1調整素子は、受信可能な光の波数ベクトルのX成分を変化させ、
前記第2調整素子は、受信可能な光の波数ベクトルのY成分を変化させる、
項目42または43に記載の光受信デバイス。
[項目45]
項目18から41のいずれかに記載の光スキャンデバイスと、
前記光スキャンデバイスから出射され、対象物から反射された光を検出する光検出器と、
前記光検出器の出力に基づいて、距離分布データを生成する信号処理回路と、
を備えるライダー(LiDAR)システム。
以下、本開示のより具体的な実施形態を説明する。ただし、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明および実質的に同一の構成に対する重複する説明を省略することがある。これは、以下の説明が不必要に冗長になることを避け、当業者の理解を容易にするためである。なお、発明者らは、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面および以下の説明を提供するのであって、これらによって特許請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。以下の説明において、同一または類似する構成要素については、同じ参照符号を付している。
(実施形態)
図3は、本開示の例示的な実施形態における撮像システム300Aの概略的な構成を示す模式図である。本実施形態における撮像システム300Aは、対象領域における距離分布を示す画像データの信号(画像信号)を生成するLiDARシステムである。撮像システム300Aは、発光デバイス(以下、光スキャンデバイスと呼ぶ場合もある)100Aと、撮像素子400と、光学系420とを備える。発光デバイス100Aは、不図示の制御回路からの制御信号に応答して、出射光の方向を変化させる機構を備える。本実施形態における発光デバイス100Aは、レーザなどの光源130および少なくとも1つの可動ミラー(例えばMEMSミラー)を有している。光源130から出射された光は、可動ミラーによって反射され、対象領域内の所定の領域に向かう。制御回路は、可動ミラーを駆動することにより、発光デバイス100Aからの出射光の方向を変化させる。これにより、図3において点線矢印で示すように、対象領域を光でスキャンする。
なお、可動ミラーを有する発光デバイス100Aの代わりに、光の出射方向を変化させることが可能な任意の発光デバイスを用いることができる。例えば、後述するような反射型導波路を利用した発光デバイスを用いてもよい。そのような発光デバイスを用いた場合、可動ミラーのような機械的な機構が不要であるため、装置の簡素化につながる。
図3は、発光デバイス100Aから遠方に光ビーム(例えばレーザ光)を照射して2次元スキャンを実行している様子を模式的に示している。2次元スキャンは、光スポット(ビームスポット)310を水平方向および垂直方向に移動させることによって実行され得る。前述したTOF法と組み合わせることにより、2次元の距離分布を示す画像信号または画像データ(以下、「距離画像」と称することがある)を生成することができる。なお、用途によっては2次元ではなく1次元の距離画像を生成してもよい。その場合、撮像素子400は、1次元の画像信号を生成する構造を備えていることが望ましい。
撮像素子400は、発光デバイス100Aから出射される光の波長域に感度を有する複数の光検出セルを有する。本実施形態では、複数の光検出セルは、撮像素子400の撮像面に2次元的に配列されている。各光検出セルは、光スキャンデバイス100から出射され、対象領域内の対象物から反射された光を受けて受光量に応じた信号電荷を蓄積する。そして、各光検出セルは、蓄積した信号電荷の量に応じた電気信号を出力する。より具体的には、各光検出セルは、光電変換によって信号電荷を発生させる光電変換素子と、信号電荷を蓄積する電荷蓄積部と、信号電荷を排出する電荷排出部とを有する。制御回路は、各光検出セルにおける信号電荷の蓄積と排出とを制御することにより、電子シャッタ動作を実現する。
光学系420は、少なくとも1つのレンズを含み、発光デバイス100Aから出射され、対象物によって反射された光を集束して撮像素子400の撮像面に結像する。光学系420は、レンズ以外にも、プリズムまたは反射鏡などの他の光学素子を含んでいてもよい。
図4は、撮像システム300Aの基本的な構成を示すブロック図である。撮像システム300Aは、発光デバイス100Aおよび撮像素子400に加えて、制御回路500と、信号処理回路600とを備えている。制御回路500は、発光デバイス100Aおよび撮像素子400に接続され、これらを制御する。信号処理回路600は、撮像素子400および制御回路500に接続され、制御回路500からの指示に応じて撮像素子400から出力された信号(フレーム)を処理する。信号処理回路600は、撮像素子400によって生成された少なくとも1つのフレームに基づいて、対象領域における距離分布を示す画像信号を生成して出力する。
制御回路500は、例えば中央演算処理装置(CPU)およびメモリを含むマイクロコントローラユニット(MPU)などの回路によって実現され得る。メモリには、本実施形態における動作が規定されたコンピュータプログラムが格納され得る。制御回路500は、本実施形態における制御を実行可能に構成された専用の回路によって実現されていてもよい。
信号処理回路600は、例えば、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)等のプログラマブルロジックデバイス(PLD)、またはCPUと画像処理用演算プロセッサ(GPU)とコンピュータプログラムとの組み合わせによって実現され得る。そのようなコンピュータプログラムは、例えばメモリなどの記録媒体に格納される。CPUなどのプロセッサがそのプログラムを実行することにより、距離画像の生成を行うことができる。信号処理回路600は、撮像システム300Aの外部の要素であってもよい。撮像システム300Aに電気的に接続されたコンピュータ(例えば、車両に搭載されたコンピュータまたはインターネット上のクラウドサーバ)が、信号処理回路600を有していてもよい。
本実施形態における制御回路500は、発光デバイス100Aに複数の光パルスを繰り返し出射させる。制御回路500は、複数の光パルスの出射に同期して、撮像素子400における複数の光検出セルの少なくとも一部に信号電荷を蓄積させる。撮像素子400は、制御回路500からの指示を受けて、第1の時間ごとに、複数の光検出セルに蓄積された信号電荷に基づくフレーム(すなわち画像信号)を生成して出力する。第1の時間は、例えば1/1000秒〜1/10秒程度であり得るが、この範囲に限定されない。この第1の時間内に、制御回路500は、発光デバイス100Aに、複数の光パルスを繰り返し出射させ、かつ、光パルスの出射方向を、第1の時間よりも短い第2の時間ごとに変化させる。第2の時間は、典型的には、第1の時間の半分以下であり、例えば第1の時間の1/n倍(nは2以上の整数)に設定され得る。各光パルスのパルス幅は短く、例えば5ナノ秒(ns)〜30ナノ秒程度であり得る。このため、第1の時間または第2の時間内に、多数の光パルスが出射され得る。なお、第2の時間内に出射される光パルスが1個であっても原理上は距離情報を取得できる。しかし、S/N比を向上させるために、本実施形態では、第2の時間内に、複数の光パルスが連続的に出射され、同一の光検出セルにおいて、複数回にわたって信号電荷が蓄積される。
第2の時間を第1の時間の半分以下に設定した場合、1つのフレームが生成される間に、対象領域内の複数の箇所が光スポット310によって順次照射される。このため、光の出射方向を変化させるレート(第2の時間)とフレームレート(第1の時間)とを等しくした場合と比較して、対象領域全体の距離情報を取得するために要する時間を短縮することができる。
発光デバイス100Aから出射された光は、光学系420を介して、撮像素子400における特定の1つ以上の光検出セルに入射する。制御回路500は、撮像素子400における全てまたは一部の光検出セルを駆動し、光スポット310の位置に対応する位置にある少なくとも1つの光検出セルに信号電荷を蓄積させる。これにより、撮像素子400は、第1の時間ごとに、各光検出セルの信号電荷の量に基づくフレーム(画像信号)を生成する。
本実施形態のように、発光デバイス100Aとして光スキャンデバイスを用いた場合、対象領域内の一部の箇所に光の出力が集まる。このため、対象領域全体を照射する比較例の構成と比べて、光源の出力が同じであっても、対象領域の一部の箇所に照射される光の強度を増加させることができる。したがって、当該箇所からの光を受ける光検出セルに入射する光の強度も増加するため、S/N比の向上のための信号蓄積の回数を減らすことができる。本実施形態によれば、遠方の物体を検出したり、昼間の太陽光下のような外乱が多い条件下で計測したりすることも可能である。
次に、本実施形態における撮像素子400の構成および動作をより詳細に説明する。
図5Aは、撮像素子400の構成例を模式的に示す図である。この例における撮像素子400は、CCD(Charge Coupled Device)の構造を備える。図5Aに示す撮像素子400は、2次元的に配列された複数の光検出セル401(光検出セルアレイ)と、画素駆動回路601と、水平CCD602と、出力回路603とを備える。図5Aには、簡単のため、1つの行に含まれる2つの光検出セル401のみが図示されている。
図5Bは、光検出セルアレイのうち、隣接する4つの光検出セルを模式的に示す図である。1つの光検出セル401は、光電変換素子であるフォトダイオード403を含む。垂直方向(図における縦方向)に並んだ複数のフォトダイオード403に隣接して、垂直CCD604が配置されている。垂直CCD604は、信号電荷の蓄積および転送を行う要素(すなわち、電荷蓄積部)である。
図5Cは、図5BにおけるX−X’線断面を模式的に示す図である。図5Cに示すように、各垂直CCD604の上部(正面側)には、電極606と、電極606を覆う遮光部材605が設けられている。電極606と垂直CCD604との間には、酸化膜が存在する。光検出セルの背面側(図5Cにおける下側)には、電荷排出部であるドレイン402(この例ではN型半導体基板)が配置されている。垂直CCD604には電圧Vvが印加される。ドレイン402には、電圧Vsubが印加される。垂直CCD604への信号電荷の蓄積、および信号電荷の排出は、電圧Vvと、電圧Vsubとの大小関係によって決まる。制御回路500は、画素駆動回路601を介して、例えば電圧Vvを一定にし、電圧Vsubを調整することにより、各光検出セルにおける信号電荷の蓄積および排出を制御する。
光電変換素子であるフォトダイオード403に光が入射すると、光電変換によって信号電荷が発生し、電荷蓄積部である垂直CCD604に転送される。各列に配置された垂直CCD604は、信号電荷を垂直方向(図5Bにおける下方向)に転送する。垂直CCD604は、画素駆動回路601から供給される制御信号(電圧Vv)によって制御される。各列の垂直CCD604から転送された信号電荷は、水平CCD602によって水平方向(図5Aにおける右方向)に順次転送される。転送された信号電荷は、最終的に出力回路603によって電圧に変換、増幅され、出力される。以上の過程により、撮像素子400は、1つのフレームを生成する。
なお、図5Aから図5Cに示す撮像素子400の構造は一例に過ぎない。撮像素子400は、図示される構造とは異なる構造を備えていてもよい。例えば、CMOSまたはNMOSの構造を備えていてもよいし、逆電圧を印加することで光電流を増幅するアバランシェ増幅などを行う内部増幅回路を含んでいてもよい。各光検出セルは、複数の電荷蓄積部を有していてもよい。距離(レンジ)に応じて使用する電荷蓄積部を変えることにより、より広いレンジの距離計測が可能である。
次に、本実施形態における距離計測方法の例を説明する。
図6Aは、本実施形態における距離計測方法の一例を説明するための図である。図6Aに示す例は、間接TOF法による例である。図6Aは、発光デバイス100における光源130から出射される複数の光パルスの強度の時間変化、および複数の光検出セルに入射する光の強度の時間変化の例を模式的に示している。この例では、制御回路500は、全ての光検出セルにおける電子シャッタを同時に制御する。制御回路500は、第2の時間内に、光パルスの出射に同期して、各光検出セルの電子シャッタの開閉を制御する。図6Aに示す例では、簡単のため、ある方向に光パルスが出射している期間においては、1つの光検出セルにのみ当該光パルスの反射光が入射するものとする。典型的には、近接する複数の光検出セルに当該光パルスの反射光が入射し得る。
制御回路500は、第2の時間内に、光パルスの反射光を受ける少なくとも1つの光検出セルに、複数回にわたって信号電荷を繰り返し蓄積させる。第2の時間内に光検出セルに蓄積される信号電荷の量は、その画素に対応する位置にある対象物までの距離に応じて異なる。より具体的には、対象物までの距離が長いほど、信号電荷の蓄積量は少ない。
制御回路500は、第2の時間ごとに、光の出射方向を変化させる。例えば、図3に示すように、まず水平方向(撮像素子400における行方向に相当)に沿って所定の角度ずつ出射方向を変化させる。この角度の変化量は、必要な解像度に応じて決定される。1つの行のスキャンが終わると、制御回路500は、次の行に光スポット310を移動させ、その行についてスキャンを同様の方法で行う。このような動作を繰り返すことにより、対象領域全体のスキャンを完了させる。
図6Aに示す例では、1つのフレーム期間(第1の時間)内に光の出射方向が2回変化している。つまり、1つのフレームが生成される間に、対象領域内の隣接する3つの箇所が順に照射される。このため、当該3つの箇所に対応する位置にある第1〜第3の光検出セルに光パルスが順次入射し、信号電荷が蓄積される。撮像素子400は、各光検出セルに蓄積された信号電荷の量に応じた画素値をもつフレームを生成して出力する。
信号処理回路600は、1つのフレームが生成されるごとに、そのフレームの各画素の値に基づいて、対象物までの距離を画素単位または画素群単位で決定する。距離は、例えば、各画素の値と、距離との対応関係を規定したテーブルまたは数式などの相関データに基づいて決定され得る。そのような相関データは、メモリなどの記録媒体に予め格納される。
信号処理回路600は、各画素の信号を処理する際に、必要に応じて補正を行ってもよい。光源130と撮像素子400とを同じ場所に設置することはできないため、光の出射方向が同じでも、光が入射する画素は対象物までの距離によって異なり得る。このずれの影響は、対象物が遠い場合は無視することができるが、対象物が近い場合は無視することができない場合がある。そのような場合には、信号処理回路600は、必要な補正を行い、上記のずれの影響を小さくしてもよい。
制御回路500および信号処理回路600は、以上の動作を、対象領域全体のスキャンが完了するまで繰り返す。最終的に、信号処理回路600は、対象領域全体における距離分布を示す距離画像データを生成して出力する。1つの距離画像データは、例えば1/30秒から1秒程度の時間間隔で生成され得る。その後、制御回路500および信号処理回路600は、上記の動作を繰り返して、所定の時間間隔で、距離画像データを繰り返し生成する。
図6Aに示す例では、全ての光検出セルの電子シャッタが同時に駆動される。このため、各光検出セルを個別に制御可能な構成に比べて、配線および回路素子の構造を簡単にでき、回路規模を小さくすることができる。なお、距離に応じて各光検出セルに蓄積される信号電荷の量が異なるようにする電子シャッタの制御方法には多様な方法が考えられる。本実施形態においては、そのいずれの方法を採用してもよい。
上記の例では、間接TOF法が用いられているが、直接TOF法を用いて距離を求めてもよい。
図6Bは、直接TOF法による距離計測の例を説明するための図である。この例では、光パルスが発光デバイス100Aから出射されてから、撮像素子400の各光検出セルがその光パルスを受光するまでの時間に基づいて、対象物までの距離が計測される。図6Bは、光源130から出射される複数の光パルスの強度の時間変化、および複数の光検出セルに入射する光の強度の時間変化を模式的に示している。ここで、光パルスの立ち上がり時刻(すなわち出射開始時刻)をカウント開始時刻Toとし、光検出セルによって検出された光の強度の立ち上がり時刻をT1とする。信号処理回路600は、対象物までの距離Lを、L=c(T1−T0)/2(ただし、cは光速)の演算によって算出できる。
本実施形態では、対象領域全体のスキャンに要する時間は、1つのフレーム期間(第1の時間)よりも長い。この場合、1つのフレーム期間においては、対象領域の一部しかスキャンされない。対象領域全体の距離分布を取得するためには、複数のフレームのデータを用いる必要がある。一方で、撮像素子400の光検出セルに入射する光の強度を高めることができるため、感度が向上するという利点がある。
対象領域全体のスキャンに要する時間が第1の時間のm倍(mは1以上の整数)である場合、対象領域全体のスキャンが完了するタイミングと、距離画像が生成されるタイミングとを一致させることができるため、信号処理が簡便になる。特に、対象領域全体のスキャンに要する時間が第1の時間に一致している場合、1つのフレームのデータのみを用いて対象領域全体の距離画像データを生成することができる。
次に、本実施形態の変形例を説明する。
距離計測の精度を高くするためには、受光におけるノイズを低減することが重要である。本実施形態のように、光パルスの反射光が一部の光検出セルにのみ入射する構成であっても、実際には、他の光検出セルにも外光(例えば、太陽光または外部照明の光)が入射し得る。そのような外光は、ノイズを生じさせる。
図7は、外光に起因するノイズの影響を説明するための図である。ここでは、図6Aと同様の間接TOF方式による距離計測が行われる場合を想定する。図7に示されるように、光パルスの反射光を受光しない光検出セルにも、外光がノイズ(図7におけるジグザグ線)として検出され得る。このようなノイズは、光パルスを検出する光検出セルからの信号にも同様に含まれ得るが、図7では簡単のため、そのノイズ成分は無視している。このノイズの問題は、直接TOF方式が用いられる場合も同様に生じ得る。
外光によるノイズを低減させるためには、光ビームを照射していない方向に対応する複数の光検出セルの電子シャッタを閉じることが望ましい。言い換えれば、制御回路500が、光パルスの反射光を受ける少なくとも1つの光検出セルにのみ信号電荷を蓄積させ、残りの光検出セルには信号電荷を蓄積させないように撮像素子400を制御することが望ましい。このような制御により、ノイズの影響が低減するため、距離計測の精度を高めることができる。例えば、より遠方の対象物を昼間でも検出できるようになる。
上記の方法でノイズを除去または低減するためには、各光検出セルの電子シャッタを個別に制御する必要がある。そのような制御を実現するためには、各光検出セルにおける信号電荷の蓄積および排出を個別に制御できる機構が必要になるため、回路の複雑化を招き得る。そこで、回路規模の増大を緩和するために、以下に説明する構成を採用してもよい。
図8Aは、撮像素子400における複数の光検出セルをグループごとに駆動する例を示す図である。この例では、発光デバイス100Aから出射される光(この例では円形の光スポット)は、対象物で反射され、一部の光検出セル(例えば図8Aに示す3行3列の光検出セル)に入射する。この場合、3行3列に配列された9個の光検出セルのグループごとに信号電荷の蓄積および排出を制御できる機構が設けられていることが望ましい。制御回路500は、複数の光検出セルのうち、発光デバイス100Aによって形成される光スポットの位置および大きさに応じて決定される一部の光検出セルにのみ信号電荷を蓄積させ、残りの光検出セルには信号電荷を蓄積させないように撮像素子400を制御することが望ましい。あるいは、撮像素子の全ての光検出セルの蓄積電荷を排出しリセットする回路を設け、所定のグループの読み出しを行った後に、全ての光検出セルの蓄積電荷のリセットを行ってもよい。これにより、不要な外乱光による蓄積光への影響を除くことができる。
光スポットのサイズは、光源130から出射される光の広がり角に依存する。発光デバイス100Aに供給される電力が一定の場合、光スポットのサイズが大きいほど、単位面積当たりの光の強度が低下し、検出感度が低下する。一方で、光スポットのサイズが大きいほど、対象領域全体をスキャンする時間を短くできる。よって、同時にシャッタを制御する光検出セルの数および光の広がり角は、必要な感度とスキャン速度とのバランスに応じて決定される。図8Aの例のように複数の光検出セルに同時に光を入射する構成であっても、対象領域全体を一度に照射する比較例と比べて、感度を向上させることができる。
上記の例では、光スポットの形状は円形であるが、他の形状であってもよい。
図8Bは、発光デバイス100Aが、撮像素子の列方向に対応する方向に延びた光スポットを対象領域内に形成する場合の例を示す図である。光スポットは、例えば回折格子などの光学素子を用いることによって一方向に延びた形に変形できる。図8Bの例では、複数の光検出セルのうち、列方向に並ぶ1列の光検出セルに発光デバイス100Aからの光が入射する。この場合、制御回路500は、光スポットが延びる方向(列方向)に垂直な方向(行方向)に光スポットを第2の時間ごとに移動させ、複数の光検出セルに列単位で信号電荷を蓄積させる。このような構成によれば、撮像素子400は、列単位で電子シャッタの制御が可能な構造を有していることが望ましい。なお、列単位ではなく、行単位で複数の光検出セルを駆動してもよい。その場合には、発光デバイス100Aは、行方向に対応する方向に延びた光スポットを対象領域内に形成することが望ましい。制御回路500は、行方向に延びた光スポットを列方向にスキャンすることにより、同様の動作が実現される。
図9Aは、一方向に延びた光スポットを形成するための他の例を示す模式図である。発光デバイス100Aと組合せて利用される光学系420として、シリンドリカルレンズを用いることにより、一方向に延びた光スポットを形成することができる。
図9Bは、一方向に延びた光スポットを形成するためのさらに他の例を示す模式図である。この例では、これまでに説明した発光デバイス100Aとは異なる原理によって光を出射する発光デバイス100Bが用いられる。この発光デバイス100Bは、後に詳しく説明する光スキャンデバイスにおける導波路素子と同様の構造を備えている。導波路素子は、対向する2つのミラーと、それらの間の光導波層とを有する。一方のミラーは、他方のミラーよりも高い光透過性をもち、光導波層内を伝搬する光の一部を外部に出射する。光導波層の屈折率または厚さを変化させることにより、出射光の方向を変化させることができる。このような発光デバイス100Bから出射される光は、導波路素子が延びる方向に垂直な方向に広がりをもつ。よって、このような発光デバイス100Bを用いることにより、一方向に延びた光スポットを形成することができる。
図10は、他の変形例を模式的に示す図である。この例における撮像システムは、2次元的に配列された複数の撮像素子400を用いて、1つの距離画像を生成する。なお、図10では、簡単のため、各撮像素子400が極端に少ない(9個の)光検出セルを有しているように描かれているが、実際には、各撮像素子400は多数の(例えば数千から数千万の)光検出セルを有し得る。この例における制御回路500は、各撮像素子400における全ての光検出セルの電子シャッタを一括して制御する。制御回路500は、発光デバイスから出射される光パルスの方向を変化させることにより、複数の撮像素子400に光パルスを順次入射させ、複数の撮像素子400に順にフレームを生成させる。信号処理回路600は、複数の撮像素子400から出力されるフレームを合成して、対象領域における距離分布を示す画像データを生成する。このような構成によれば、各撮像素子400に、各光検出セルの電子シャッタを個別に制御可能な機構を設ける必要はない。なお、2次元的に配列された複数の撮像素子400の代わりに、1次元的に配列された複数の撮像素子400を用いもよい。発光デバイスが1次元的なスキャンを行う場合には、そのような構成を用いることができる。
図11は、さらに他の変形例を模式的に示す図である。この例では、発光デバイスは、0次光および±1次光を含む複数の回折光を出射する回折構造を有する。このような回折構造は、例えば光源の前に配置された回折素子、または後述する光スキャンデバイスにおける導波路素子のアレイのような構造によって実現され得る。図11において円で示される領域310A、310B、310Cは、それぞれ、0次光、+1次光、−1次光によって撮像面に形成される光スポットを表している。出射光の方向を変化させるとき、0次光の光スポットだけでなく、±1次回折光の光スポットも連動して移動する。これらの光スポットに重なる光検出セルのグループごとに電子シャッタが制御される。この例における制御回路500は、複数の光検出セルのうち、0次光および±1次光の少なくとも一部を受ける一部の光検出セルのグループにのみ信号電荷を蓄積させ、残りの光検出セルには信号電荷を蓄積させない。発光デバイスからの出射光の方向を変化させる度に、制御対象の光検出セルのグループを変更する。このような構成によれば、各光検出セルを個別に制御する構成と比較して、より簡単な回路構成で実現可能である。
図12は、さらに他の変形例を示す図である。この例では、発光デバイス100Aは、比較的狭い特定の波長域の光のみを出射する。撮像システム300Aは、撮像素子400における複数の光検出セルに対向し、当該波長域の光を選択的に透過させる光学フィルタ430をさらに備える。光学フィルタ430は、撮像素子400の内部に組み込まれていてもよい。狭帯域の光を出射する発光デバイス100Aと、光学フィルタ430とを組み合わせることにより、外光(または背景光)の影響を抑え、S/N比を高めることができる。
以上の各態様において、撮像素子400は、電子シャッタ機構に加えて、機械式シャッタ機構を併用してもよい。その場合、撮像素子400は、光検出セルごと、または光検出セル群ごとに露光を調整する機械式シャッタを有する。撮像素子400は、例えば、発光デバイスからの光が入射する光検出セルには電子シャッタによる制御を適用し、それ以外の光検出セルには機械式シャッタによる制御を適用してもよい。すなわち、撮像素子400は距離測定に用いられる高速なシャッタ動作を電子シャッタ機構で行い、外光の抑制に用いられるシャッタ動作を機械式シャッタ機構で行ってもよい。これにより、不要な外乱光による信号電荷の蓄積を防ぐことができる。
(発光デバイスの他の例)
次に、本開示の実施形態における撮像システムにおいて用いられ得る発光デバイス(光スキャンデバイス)の他の例を具体的に説明する。
本開示において、発光デバイスは特定の構成に限定されないが、以下に説明する構成を採用することにより、従来よりも簡単な構成で、光による1次元スキャンまたは2次元スキャンを実現することができる。
本発明者らは、対向する一対のミラーと、それらのミラーに挟まれた光導波層とを有する導波路素子を用いることにより、より簡単な構成で、光によるスキャンが可能になることを見出した。各導波路素子における一対のミラーの一方は、他方に比べて高い光透過率を有し、光導波層を伝搬する光の一部を外部に出射させる。出射した光の方向(または出射角度)は、後述するように、光導波層の屈折率および/または厚さを調整することにより、変化させることができる。より具体的には、屈折率および/または厚さを変化させることにより、出射光の波数ベクトル(wave vector)の、光導波層の長手方向に沿った方向の成分を変化させることができる。これにより、1次元的なスキャンが実現される。
さらに、複数の導波路素子のアレイを用いた場合には、2次元的なスキャンを実現することもできる。より具体的には、複数の導波路素子に供給する光に適切な位相差を与え、その位相差を調整することにより、複数の導波路素子から出射する光が強め合う方向を変化させることができる。位相差の変化により、出射光の波数ベクトルの、光導波層の長手方向に沿った方向に交差する方向の成分が変化する。これにより、2次元的なスキャンを実現することができる。なお、2次元的なスキャンを行う場合でも、複数の光導波層の屈折率および厚さの少なくとも一方を異なる量変化させる必要はない。すなわち、複数の光導波層に供給する光に適切な位相差を与え、かつ、複数の光導波層の屈折率および厚さの少なくとも一方を同期して同量変化させることにより、2次元的なスキャンを行うことができる。このように、上記の構成によれば、比較的簡単な構成で、光による2次元スキャンを実現することができる。
以上の基本原理は、光を出射する用途だけでなく、光信号を受信する用途にも同様に適用できる。各光導波層の屈折率および厚さの少なくとも一方を変化させることにより、受信できる光の方向を1次元的に変化させることができる。さらに、複数の導波路素子にそれぞれ接続された複数の位相シフタによって光の位相差を変化させれば、受信できる光の方向を2次元的に変化させることができる。
このような光スキャンデバイスおよび光受信デバイスは、例えば、本開示の実施形態における撮像システムの一例であるLiDARシステムにおけるアンテナとして用いられ得る。LiDARシステムは、ミリ波などの電波を用いたレーダシステムと比較して、短波長の電磁波(可視光、赤外線、または紫外線)を用いるため、高い分解能で物体の距離分布を求めることができる。そのようなLiDARシステムは、例えば自動車、UAV(Unmanned Aerial Vehicle、所謂ドローン)、AGV(Automated Guided Vehicle)などの移動体に搭載され、衝突回避技術の1つとして使用され得る。
本開示において、「光」とは、可視光(波長が約400nm〜約700nm)だけでなく、紫外線(波長が約10nm〜約400nm)および赤外線(波長が約700nm〜約1mm)を含む電磁波を意味する。本明細書において、紫外線を「紫外光」と称し、赤外線を「赤外光」と称することがある。
本開示において、光による「スキャン」とは、光の方向を変化させることを意味する。「1次元スキャン」とは、光の方向を、当該方向に交差する方向に沿って直線的に変化させることを意味する。「2次元スキャン」とは、光の方向を、当該方向に交差する平面に沿って2次元的に変化させることを意味する。
以下、本開示の実施形態における撮像システムにおいて用いられ得る光スキャンデバイスの例をより詳細に説明する。
図13は、本開示の例示的な実施形態における光スキャンデバイス100の構成を模式的に示す斜視図である。光スキャンデバイス100は、第1の方向(図13におけるY方向)に規則的に配列された複数の導波路素子10を含む導波路アレイを備える。複数の導波路素子10は、複数の第2の導波路の一例である。複数の導波路素子10の各々は、第1の方向に交差する第2の方向(図13におけるX方向)に延びた形状を有する。複数の導波路素子10は、第2の方向に光を伝搬させながら、第1および第2の方向によって形成される平面に交差する第3の方向D3に光を出射させる。第1および第2の方向によって形成される平面とは、すなわち、第1および第2の方向に平行な仮想的な平面である。本実施形態では、第1の方向(Y方向)と第2の方向(X方向)とが直交しているが、両者が直交していなくてもよい。本実施形態では、複数の導波路素子10がY方向に等間隔で並んでいるが、必ずしも等間隔に並んでいる必要はない。
なお、本願の図面に示される構造物の向きは、説明のわかりやすさを考慮して設定されており、本開示の実施形態が現実に実施されるときの向きをなんら制限するものではない。また、図面に示されている構造物の全体または一部分の形状および大きさも、現実の形状および大きさを制限するものではない。
複数の導波路素子10のそれぞれは、互いに対向する第1のミラー30および第2のミラー40(以下、単にミラーと呼ぶ場合がある)と、ミラー30とミラー40の間に位置する光導波層20とを有する。ミラー30および40の各々は、第3の方向D3に交差する反射面を、光導波層20との界面に有する。ミラー30および40、ならびに光導波層20は、第2の方向(X方向)に延びた形状を有している。なお、後述するように、複数の導波路素子10の複数の第1のミラー30は、一体に構成された第3のミラーの複数の部分であってもよい。また、複数の導波路素子10の複数の第2のミラー40は、一体に構成された第4のミラーの複数の部分であってもよい。さらに、複数の導波路素子10の複数の光導波層20は、一体に構成された光導波層の複数の部分であってもよい。少なくとも、(1)各第1のミラー30が他の第1のミラー30と別体に構成されているか、(2)各第2のミラー40が他の第2のミラー40と別体に構成されているか、(3)各光導波層20が他の光導波層20と別体に構成されていることにより、複数の導波路を形成することができる。「別体に構成されている」とは、物理的に空間を設けることのみならず、間に屈折率が異なる材料を挟み、分離することも含む。第1のミラー30の反射面と第2のミラー40の反射面とは略平行に対向している。2つのミラー30および40のうち、少なくとも第1のミラー30は、光導波層20を伝搬する光の一部を透過させる特性を有する。言い換えれば、第1のミラー30は、当該光について、第2のミラー40よりも高い光透過率を有する。このため、光導波層20を伝搬する光の一部は、第1のミラー30から外部に出射される。このようなミラー30および40は、例えば誘電体多層膜(「多層反射膜」と称することもある。)によって形成される多層膜ミラーであり得る。
それぞれの導波路素子10に入力する光の位相を制御し、さらに、これらの導波路素子10における光導波層20の屈折率および厚さの少なくとも一方を同期して(同時に)変化させることで、光による2次元スキャンを実現することができる。
本発明者らは、そのような2次元スキャンを実現するために、導波路素子10の動作原理について詳しく分析を行った。その結果に基づき、複数の導波路素子10を同期して駆動することで、光による2次元スキャンを実現することに成功した。
図13に示されるように、各導波路素子10に光を入力すると、各導波路素子10の出射面から光が出射される。出射面は、第1のミラー30の反射面の反対側に位置する。その出射光の方向D3は、光導波層の屈折率、厚さ、および光の波長に依存する。本実施形態では、各導波路素子10から出射される光が概ね同じ方向になるように、各光導波層の屈折率および厚さの少なくとも一方が同期して制御される。これにより、複数の導波路素子10から出射される光の波数ベクトルのX方向の成分を変化させることができる。言い換えれば、出射光の方向D3を、図13に示される方向101に沿って変化させることができる。
さらに、複数の導波路素子10から出射される光は同じ方向を向いているので、出射光は互いに干渉する。それぞれの導波路素子10から出射される光の位相を制御することにより、干渉によって光が強め合う方向を変化させることができる。例えば、同じサイズの複数の導波路素子10がY方向に等間隔で並んでいる場合、複数の導波路素子10には、一定量ずつ位相の異なる光が入力される。その位相差を変化させることにより、出射光の波数ベクトルの、Y方向の成分を変化させることができる。言い換えれば、複数の導波路素子10に導入される光の位相差をそれぞれ変化させることにより、干渉によって出射光が強め合う方向D3を、図13に示される方向102に沿って変化させることができる。これにより、光による2次元スキャンを実現することができる。
以下、本実施形態における光スキャンデバイス100の構成および動作原理をより詳細に説明する。
<導波路素子の動作原理>
図14は、1つの導波路素子10の断面の構造および伝搬する光の例を模式的に示す図である。図14では、図13に示すX方向およびY方向に垂直な方向をZ方向とし、導波路素子10のXZ面に平行な断面が模式的に示されている。導波路素子10において、一対のミラー30とミラー40が光導波層20を挟むように配置されている。光導波層20のX方向における一端から導入された光22は、光導波層20の上面(図14における上側の表面)に設けられた第1のミラー30および下面(図14における下側の表面)に設けられた第2のミラー40によって反射を繰り返しながら光導波層20内を伝搬する。第1のミラー30の光透過率は第2のミラー40の光透過率よりも高い。このため、主に第1のミラー30から光の一部を出力することができる。
通常の光ファイバなどの導波路では、全反射を繰り返しながら光が導波路に沿って伝搬する。これに対して、本実施形態における導波路素子10では、光は光導波層20の上下に配置されたミラー30および40によって反射を繰り返しながら伝搬する。このため、光の伝搬角度(ミラー30または40と光導波層20との界面への入射角度)に制約がなく、ミラー30または40に、より垂直に近い角度で入射する光も伝搬できる。すなわち、全反射の臨界角よりも小さい角度(すなわち、より垂直に近い角度)で界面に入射する光も伝搬できる。このため、光の伝搬方向における光の進行速度(群速度)は自由空間における光速に比べて大きく低下する。これにより、導波路素子10は、光の波長、光導波層20の厚さ、および光導波層20の屈折率の変化に対して光の伝搬条件が大きく変化するという性質を持つ。
導波路素子10の光の伝搬について、より詳しく説明する。光導波層20の屈折率をn、光導波層20の厚さをdとする。ここで、光導波層20の厚さdは、ミラー30または40の反射面の法線方向における光導波層20のサイズである。光の干渉条件を考慮すると、波長λの光の伝搬角度θは、以下の式(1)を満たす。
Figure 2018124271
mはモード次数である。式(1)は、光導波層20内の光が厚さ方向に定在波を形成する条件に相当する。光導波層20内の波長λがλ/nのとき、光導波層20の厚さ方向における波長λg’はλ/(ncosθ)であると考えることができる。光導波層20の厚さdが、光導波層20の厚さ方向における波長λg’の半分λ/(2ncosθ)の整数倍と等しいとき、定在波が形成される。この条件から式(1)が得られる。なお、式(1)におけるmは定在波の腹(anti−node)の数を表す。
ミラー30および40が多層膜ミラーである場合、反射時にミラー内部にも光が侵入する。このため、厳密には、光が侵入した分の光路長に対応する項を式(1)の左辺に付け加える必要がある。しかし、ミラー内部への光の侵入の影響よりも光導波層20の屈折率nおよび厚さdの影響の方が遥かに大きいため、式(1)によって基本的な動作を説明できる。
光導波層20内を伝搬する光が、第1のミラー30を通じて外部(典型的には空気)に出射されるときの出射角度θは、スネルの法則にしたがって以下の式(2)のように記述できる。
Figure 2018124271
式(2)は、光の出射面において、空気側の光の面方向における波長λ/sinθと、導波路素子10側の光の伝搬方向の波長λ/(nsinθ)とが等しいという条件から得られる。
式(1)および式(2)より、出射角度θは、以下の式(3)のように記述できる。
Figure 2018124271
式(3)からわかるように、光の波長λ、光導波層20の屈折率n、および光導波層20の厚さdのいずれかを変えることで光の出射方向を変えることができる。
例えば、n=2、d=387nm、λ=1550nm、m=1の場合、出射角度は0°である。この状態から、屈折率をn=2.2に変化させると、出射角度は約66°に変化する。一方、屈折率を変えずに厚さをd=420nmに変化させると、出射角度は約51°に変化する。屈折率も厚さも変化させずに波長をλ=1500nmに変化させると、出射角度は約30°に変化する。このように、光の波長λ、光導波層20の屈折率n、および光導波層20の厚さdのいずれかを変えることにより、光の出射方向を大きく変えることができる。
この原理を利用して、光導波層20内を伝搬する光の波長を変化させる波長可変手段を設けることによって光の出射方向を制御することが考えられる。しかしながら、波長可変手段をレーザなどの光源に組み込むと、光源の構成が複雑になる。
そこで、本実施形態における光スキャンデバイス100は、光導波層20の屈折率nおよび厚さdの一方または両方を制御することで、光の出射方向を制御する。本実施形態では、光の波長λは、動作中に変化せず、一定に維持される。波長λは、特に限定されない。例えば、波長λは、一般的なシリコン(Si)により光を吸収することで光を検出するフォトディテクタまたはイメージセンサで高い検出感度が得られる400nm〜1100nm(可視光から近赤外光)の波長域に含まれ得る。他の例では、波長λは、光ファイバまたはSi導波路において伝送損失の比較的小さい1260nm〜1625nmの近赤外光の波長域に含まれ得る。なお、これらの波長範囲は一例である。使用される光の波長域は、可視光または赤外光の波長域に限定されず、例えば紫外光の波長域であってもよい。本実施形態では波長の制御は行われないが、屈折率および/または厚さの制御に加えて、波長を変化させる制御を行ってもよい。
本発明者らは、上記のような特定方向への光の出射が実際に可能であるかを光学解析によって検証した。光学解析は、サイバネット社のDiffractMODを用いた計算によって行った。これは、厳密結合波理論(RCWA:Rigorous Coupled−Wave Analysis)に基づいたシミュレーションであり、波動光学の効果を正確に計算することができる。
図15は、本シミュレーションにおいて用いた計算モデルを模式的に示す図である。この計算モデルでは、基板50上に、第2のミラー40と、光導波層20と、第1のミラー30とが、この順に積層されている。第1のミラー30および第2のミラー40は、いずれも誘電体多層膜を含む多層膜ミラーである。第2のミラー40は、相対的に屈折率の低い低屈折率層42および相対的に屈折率の高い高屈折率層44を交互に6層ずつ(計12層)積層した構造を有する。第1のミラー30は、低屈折率層42および高屈折率層44を交互に2層ずつ(計4層)積層した構造を有する。ミラー30とミラー40の間に光導波層20が配置されている。導波路素子10および基板50以外の媒質は空気である。
このモデルを用いて、光の入射角度を変化させながら入射光に対する光学応答を調べた。これは、空気からの入射光と光導波層20とが、どの程度結合するかを調べることに対応している。入射光が光導波層20と結合する条件では、光導波層20を伝搬した光が外部に出射されるという逆の過程も起きる。よって、入射光が光導波層20と結合する場合の入射角度を求めることは、光導波層20を伝搬した光が外部に出射する際の出射角度を求めることに相当する。入射光が光導波層20と結合すると、光導波層20内において光の吸収および散乱によるロスが生じる。つまり、大きなロスが生じる条件では、入射光が光導波層20に強く結合しているということになる。吸収などによる光のロスがなければ、光の透過率および反射率の合計が1になるが、ロスがあれば、透過率および反射率の合計は1よりも小さくなる。本計算では、光の吸収の影響を取り入れるために、光導波層20の屈折率に虚部を導入し、1から透過率および反射率の合計を引いた値をロスの大きさとして計算した。
本シミュレーションでは、基板50はSi、低屈折率層42はSiO(厚さ267nm)、高屈折率層44はSi(厚さ108nm)であるものとした。波長λ=1.55μmの光を、角度を様々に変えて入射したときのロスの大きさを計算した。
図16Aは、光導波層20の厚さdが704nmの場合における光導波層20の屈折率nと、モード次数m=1の光の出射角度θとの関係を計算した結果を示している。白い線はロスが大きいことを表している。図16Aに示されているように、n=2.2付近でモード次数m=1の光の出射角度がθ=0°となる。n=2.2に近い屈折率をもつ物質には、例えばニオブ酸リチウムがある。
図16Bは、光導波層20の厚さdが446nmの場合における光導波層20の屈折率nと、モード次数m=1の光の出射角度θとの関係を計算した結果を示している。図16Bに示されているように、n=3.45付近でモード次数m=1の光の出射角度がθ=0°となる。n=3.45に近い屈折率をもつ物質には、例えばシリコン(Si)が挙げられる。
このように、光導波層20の厚さdを調整することにより、特定の光導波層20の屈折率nに対して、特定のモード次数(例えばm=1)の光の出射角度θが0°となるように設計できる。
図16Aおよび図16Bに示すように、屈折率の変化に応じて、出射角度θが大きく変わることが確認できた。後述するように、屈折率は、例えばキャリア注入、電気光学効果、および熱光学効果などの様々な方法によって変化させることができる。そのような方法による屈折率の変化は0.1程度とあまり大きくない。そのため、これまでは、そのような小さな屈折率の変化では出射角度はそれほど大きく変化しないと考えられていた。しかし、図16Aおよび図16Bに示すように、出射角度がθ=0°となる屈折率付近では、屈折率が0.1増加すると出射角度θが0°から約30°にまで変化することがわかった。このように、本実施形態における導波路素子10では、小さい屈折率変化であっても、出射角度を大きく調整することが可能である。
同様に、図16Aおよび図16Bの比較からわかるように、光導波層20の厚さdの変化に応じて、出射角度θが大きく変わることが確認できた。後述するように、厚さdは、例えば2つのミラーの少なくとも一方に接続されたアクチュエータによって変化させることができる。厚さdの変化が小さくても、出射角度を大きく調整することができる。
このように、導波路素子10から出射される光の方向を変えるためには、光導波層20の屈折率nおよび/または厚さdを変化させることが望ましい。これを実現するために、本実施形態における光スキャンデバイス100は、各導波路素子10における光導波層20の屈折率および厚さの少なくとも一方を変化させる第1調整素子を備える。第1調整素子の構成例については、後述する。
以上のように、導波路素子10を用いれば、光導波層20の屈折率nおよび厚さdの少なくとも一方を変化させることで、光の出射方向を大きく変えることができる。これにより、ミラー30から出射される光の出射角度を、導波路素子10に沿った方向に変化させることができる。このような1次元のスキャンを実現するためには、導波路素子10のアレイを用いる必要はなく、少なくとも1つの導波路素子10を用いることが望ましい。
図45は、単一の導波路素子10によって1次元スキャンを実現する光スキャンデバイス100の例を模式的に示す図である。この例では、Y方向に広がりのあるビームスポットが形成される。光導波層20の屈折率を変化させることにより、ビームスポットをX方向に沿って移動させることができる。これにより、1次元スキャンが実現される。ビームスポットがY方向に広がりをもつため、一軸方向のスキャンであっても、2次元的に拡がる比較的広いエリアをスキャンすることができる。2次元スキャンが不要な用途では、図45に示すような構成も採用し得る。
2次元スキャンを実現する場合には、図13に示すように、複数の導波路素子10が配列された導波路アレイが用いられる。複数の導波路素子10内を伝搬する光の位相が特定の条件を満たすとき、光は特定の方向に出射する。その位相の条件が変化すると、光の出射方向が導波路アレイの配列方向にも変化する。すなわち、導波路アレイを用いることにより、2次元スキャンを実現することできる。2次元スキャンを実現するためのより具体的な構成の例については後述する。
以上のように、少なくとも1つの導波路素子10を用いて、導波路素子10における光導波層20の屈折率および厚さの少なくとも一方を変化させることにより、光の出射方向を変化させることができる。しかし、導波路素子10に光を効率的に導入する構成については、改善の余地があった。本開示の実施形態における導波路素子10は、光の全反射を利用する一般的な導波路(以下、「全反射導波路」と称することがある。)とは異なり、光導波層が一対のミラー(例えば多層反射膜)に挟まれた導波路構造(以下、「反射型導波路」と称することがある。)を備える。このような反射型導波路への光の結合については、これまでに十分に検討されてこなかった。本発明者らは、光導波層20に光を効率的に導入するための新規な構造に想到した。
図55Aは、空気およびミラー30を介して間接的に光が光導波層20に入力される構成の例である比較例を模式的に示す断面図である。本比較例では、反射型導波路である導波路素子10の光導波層20対して外部から空気およびミラー30を介して間接的に伝播光が導入される。光導波層20に光を導入するためには、光導波層20の内部における導波光の反射角θに対して、スネルの法則(ninsinθin=nsinθ)を満たす必要がある。ここで、ninは外部媒質の屈折率、θinは伝播光の入射角、nは光導波層20の屈折率である。この条件を考慮して入射角θinを調整することにより、光の結合効率を最大化することができる。さらに、この例では、第1のミラー30の一部に多層反射膜の膜数を減らした部分が設けられている。その部分から光が入力されることで結合効率を高めることができる。しかし、このような構成では、光導波層20の伝搬定数の変化(θwavの変化)に応じて、光導波層20への光の入射角θinを変化させる必要が生じる。
光導波層20の伝搬定数の変化が生じても、光が常に導波路に結合できる状態を保つために、多層反射膜の膜数を減らした部分へ角度広がりのあるビームを入射する方法がある。そのような方法の一例として、図55Bに示すように、導波路素子10に、ミラー30の法線方向に対して角度θinだけ傾けて配置された光ファイバ7によって、外部から空気およびミラー30を介して間接的に光を入射した場合の結合効率について検討する。簡単のため光を光線として考える。通常のシングルモードファイバの開口数(NA)は0.14程度である。これは角度に換算すると約±8度である。導波路に結合する光の入射角度の範囲は、導波路から出射される光の広がり角と同程度である。出射光の広がり角θdivは、以下の式(4)で表される。
Figure 2018124271
ここでLは伝搬長、λは光の波長、θoutは光の出射角である。Lを10μm以上とすると、θdivは大きくても1度以下である。したがって、光ファイバ7からの光の結合効率は、1/16×100〜6.3%以下である。さらに、光の入射角θinを固定し、導波路の屈折率nを変化させることによって光の出射角θoutを変化させたときの結合効率の変化を計算した結果を図56に示す。結合効率は、入射光のエネルギーに対する導波光のエネルギーの比を表す。図56に示す結果は、入射角θinを30°、導波路膜厚を1.125μm、波長を1.55μmとして、結合効率を計算することによって得られた。この計算では、屈折率nを1.44〜1.78の範囲で変化させることにより、出射角θoutを10°〜65°の範囲で変化させた。図56に示すように、このような構成では、結合効率は最大でも7%に満たない。また、出射角θoutを、結合効率がピークになる出射角から20°以上変化させると、結合効率はさらに半分以下に低下する。
このように、光スキャンのために導波路の屈折率等を変化させることによって伝搬定数を変化させると、結合効率はさらに低下する。結合効率を維持するためには、伝搬定数の変化に応じて光の入射角θinを変化させる必要がある。しかし、光の入射角θinを変化させる機構を導入することは、装置構成の複雑化を招く。本発明者らは、屈折率または厚さを変化させる導波路を有する領域の前段に、屈折率および厚さが一定に維持される導波路を有する領域を設けることにより、光入射角を固定する事ができることに想到した。
また、異なる2つの導波路における導波光の結合を考える際に重要な要因が2点ある。1つ目は、伝搬光の伝搬定数であり、2つ目はモードの電界強度分布である。これらが2つの導波路において近いほど結合効率は高くなる。導波路における伝搬光の伝搬定数βは、簡単のため幾何光学的に考えると、β=k・sinθ=(2πnsinθ)/λで表される。波数をk、導波角度をθ、導波層屈折率をnとする。全反射型の導波路では、全反射を用いて導波光を導波層に閉じ込めているため、全反射条件であるnsinθ>1を満たす。一方、スローライト導波路では、導波路の上下に存在する多層反射膜により光を導波路に閉じ込め、導波光の一部を多層反射膜越しに射出するため、nsinθ<1となる。全反射導波路と、導波光の一部を射出するスローライト導波路では、伝搬定数は等しくなり得ない。電界強度分布について、図46に示すような全反射導波路の電界強度分布は、図47のような、ピークを導波路内に持ち、導波路外では単調減少する。しかし、図48に示すようなスローライト導波路においては、電界強度分布は図49に示すようになる。導波路内にピークを持つ事は変わらないが、導波光が誘電多層膜内において光の干渉により反射するため、図49に示すように電界強度は誘電多層膜に深く染み出し、また振動的に変化する。以上のように、全反射導波路とスローライト導波路では、導波光の伝搬定数、電界強度分布共に大きく異なる。よって、全反射導波路とスローライト導波路を直接的に繋げることは考えられていなかった。本発明者らは、可変の屈折率および/または可変の厚さを有する光導波層に、直接的に全反射導波路を繋げることができることを発見した。
図50は、光スキャンデバイス100の一部の構造の一例を模式的に示す断面図である。この例では、光スキャンデバイス100は、光源130からの光を全反射によって伝搬させる導波路1と、導波路素子10と、を備えている。導波路素子10は、第1のミラー30と、第1のミラー30に対向する第2のミラー40と、導波路1に直接的に繋がり、第1のミラー30と第2のミラー40の間に位置する光導波層20と、を備えている。光導波層20は、可変の厚さ及び/又は光に対する可変の屈折率を有し、導波路1を伝搬した光を伝搬させる。前記第1のミラーは、第2のミラーよりも高い光透過率を有し、光導波層20内を伝搬する光の一部を、出射光として導波路素子10の外部に出射する。本開示で、AがBに「直接的に繋がる」とは、AとBの間で光の授受が可能なように、Aの何れかの部分とBの何れかの部分とがギャップなしに接触することをいう。
導波路1は、全反射によって光を伝搬させる。導波路1は、表面の一部にグレーティング5を有している。グレーティング5を介して光が入力される。この例では、グレーティング5が設けられている箇所が、光入力部として機能する。グレーティング5を設けることにより、光を導波路1内に導入することが容易になる。ここで、導波角度θw1は全反射条件を満たすように設計される。導波路1の屈折率は、変化しない又は光導波層20と異なる量変化する。また、導波路1の厚さ、すなわち、光導波層2の厚さは、変化しない又は光導波層20の厚さと異なる量変化する。また、光導波層20は、導波路1の導波方向と同じ方向に光を伝搬させる。
導波路1は、例えば、後述する位相シフタ80または他の導波路85である。
図51は、光スキャンデバイス100の一部の構造の他の例を模式的に示す断面図である。この例では、光スキャンデバイス100は、光源130からの光を全反射によって伝搬させる導波路1’と、導波路素子10と、導波路1と、を備えている。導波路素子10は、第1のミラー30と、第1のミラー30に対向する第2のミラー40と、第1のミラー30と第2のミラー40の間に位置する光導波層20と、を備えている。導波路1は、第3のミラー30aと、第3のミラー30aに対向する第4のミラー40aと、第3のミラー30aと第4のミラー40aの間に位置する光導波層20aと、を備えている。光導波層20aは、導波路1’に直接的に繋がり、導波路1’を伝搬した光を伝搬させる。光導波層20は、光導波層20aに直接的に繋がり、可変の厚さ及び/又は光に対する可変の屈折率を有し、光導波層20aを伝搬した光を伝搬させる。第1のミラー30は、第2のミラー40よりも高い光透過率を有し、光導波層20内を伝搬する光の一部を、出射光として導波路素子10の外部に出射する。
この例では、導波路1は、反射型導波路であり、対向する2つの多層反射膜30a、40aと、その間の光導波層20aとを有する。導波路1’は、全反射によって光を伝搬させる全反射導波路である。導波路1’の屈折率は、変化しない又は光導波層20と異なる量変化する。また、導波路1’の厚さ、すなわち、光導波層2’の厚さは、変化しない又は光導波層20の厚さと異なる量変化する。光導波層20は、導波路1’の導波方向と同じ方向に光を伝搬させる。導波路1’は、図50の例における導波路1と同様、表面の一部にグレーティング5’を有している。グレーティング5’を介して光源130からの光が導波路1’内に入力される。この例では、グレーティング5’が設けられている箇所が光入力部として機能する。導波路素子10における光導波層20は、後述する第1調整素子によって屈折率または厚さが変調される。一方、導波路1については、そのような変調機能はない。導波路1からの光の出射を抑えるために、導波路1の反射ミラー(多層反射膜30a、40a)の反射率は、導波路素子10の第1のミラー30の反射率よりも高く設定されている。導波路素子10における第1のミラー30の反射率は、第2のミラー40の反射率よりも低く設定されている。このような構成により、導波路1’に入力された光は、導波路1’および導波路1を伝搬して導波路素子10に入力される。当該光は、導波路素子10の光導波層20をさらに伝搬しながら、第1のミラー30を介して外部に出射される。
導波路1’は、例えば、後述する位相シフタ80であり、導波路1は、例えば、後述する他の導波路85である。あるいは、導波路1’および1が、他の導波路85であってもよい。
図50または51に示した構成において、後述する第1調整素子は、光導波層10の厚さ及び/又は光に対する屈折率を変化させることにより、導波路素子10からの出射光の方向を変化させる。撮像素子400は、導波路素子10からの出射光を反射する対象物からの反射光を受ける複数の光検出セルを備えている。光検出セルの各々は、受光量に応じた信号電荷を蓄積し、蓄積した前記信号電荷の量に応じた電気信号を出力する。制御回路500は、光源130に、光パルスを繰り返し出射させる。また、制御回路500は、光パルスの出射に同期して、複数の光検出セルのうち、少なくとも一部の光検出セルに信号電荷を蓄積させることにより、第1の時間ごとに、蓄積された信号電荷に基づくフレームを撮像素子400に生成させる。さらに、制御回路500は、第1調整素子に、導波路素子10からの出射光の方向を、第1の時間の半分以下の第2の時間ごとに変化させる。
図50に示した例では、導波路1にグレーティング5が設けられていたが、グレーティング5を設けず、導波路1の端面から導波路1内に光を入射させてもよい。また、グレーティング5を設けず、導波路1の表面にレーザ光源を設け、このレーザ光源から導波路1内に光を入射させてもよい。図51に示した例でも同様に、グレーティング5’を設けず、導波路1’の端面から導波路1’内に光を入射させてもよい。また、グレーティング5’を設けず、導波路1’の表面にレーザ光源を設け、このレーザ光源から導波路1’内に光を入射させてもよい。
図50に示すように、導波路1の光導波層2の屈折率をnw1、導波路素子10の光導波層20の屈折率をnw2、導波路素子10からの光の出射角をθ、導波路1における導波光の反射角をθw1、導波路素子10における導波光の反射角をθw2とする。また、図51に示すように、導波路1’における光導波層2’の屈折率をnw3、導波路1’における導波光の反射角をθw3とする。本実施形態では、導波路素子10から光を外部(例えば、屈折率1の空気層)に取り出すために、nw2sinθw2=sinθ<1が満足される。
<導波光結合の原理>
以下、図50を参照しながら、導波路1、10間の導波光の結合の原理を説明する。簡単のため、導波路1、10内を伝搬する光を近似的に光線であると考える。導波路素子10の上下の多層反射膜と光導波層20との界面、および光導波層2と外部媒質との界面で、光が完全に反射されると仮定する。導波路1における光導波層2の厚さをd、導波路素子10における光導波層20の厚さをdとする。導波路1、10のそれぞれにおいて、伝播光が存在する条件は、以下の式(5)、(6)で表される。
2dw1cosθw1=mλ (5)
2dw2cosθw2=mλ (6)
ここで、λは光の波長、mは1以上の整数である。
導波路1、10の界面について、スネルの法則を考慮すると、式(7)が成立する。
w1sin(90°−θw1)=nw2sin(90°−θw2) (7)
式(7)を変形すると、次の式(8)が得られる。
w1cosθw1=nw2cosθw2 (8)
式(5)および(8)が成立するとき、dとdとが等しい場合には、nw2が変化した場合においても式(6)は成立する。つまり、光導波層20の屈折率が変化した場合においても、光導波層2から光導波層20に光が効率よく伝搬するということとなる。
上式の導出に際しては簡単のため光を光線として考えたが、実際には厚さd、dが波長λと同程度(長くとも波長の10倍以下)であるため、導波光は波動性を有する。したがって、厳密には、上記の屈折率nw1、nw2として、光導波層2、20の材料の屈折率ではなく、有効屈折率を考慮する必要がある。また、光導波層2の厚さdと光導波層20の厚さdとが同一ではない場合、または厳密に式(8)を満たしていない場合においても光は光導波層2から光導波層20へ導波され得る。これは、光導波層2から光導波層20への光の伝達が近接場を通じて行われるからである。すなわち、光導波層2の電場分布と光導波層20における電場分布の重なりがあれば、光導波層2から光導波層20へ光が伝達される。
以上の議論は、図51に示す例における導波路1’と導波路1との間の導波光についても同様に成立する。
<計算結果>
本実施形態の効果を確認するため、本発明者らは、条件を様々に変えて、光の結合効率を計算した。計算には、Photon Design社のFIMMWAVEを用いた。
図50に示すように、導波路1が全反射によって光を導波する構成について、導波路1、10を伝搬する導波光は互いに結合し得る。図50に示す構成について、導波路1から導波路素子10への導波光の結合効率のd依存性を計算によって求めた。図52Aは、nw1を2.2、dを0.7μm、波長λを1.55μmとした場合における結合効率のd依存性を示している。図52Bは、nw1を3.48、dを0.46μm、波長λを1.55μmとした場合における結合効率のd依存性を示している。この場合、以下の式が満たされれば、結合効率が7%以上になる。
0.95×dcutoff<d2<1.5×dcutoff (9)
(すなわち、0.95×mλ/(2nw2)<d2<1.5×mλ/(2nw2))
また、以下の式が満たされれば、結合効率が50%以上となる。
1.2×dcutoff<d2<1.5×dcutoff (10)
(すなわち、1.2×mλ/(2nw2)<d2<1.5×mλ/(2nw2))
w1>nw2でもよいし、nw1≦nw2でもよい。
導波路1から導波路素子10に伝搬する光のモードの次数はm=2に限定されない。例えば、nw1=1.883、d=0.3μm、nw2=1.6、d=0.55μmの条件で、図53に示すモデルを用いて計算すると、図54に示すように、光が導波路に結合することがわかる。
<2次元スキャンの動作原理>
導波路アレイにおいて、それぞれの導波路素子10から出射される光の干渉により、光の出射方向は変化する。本実施形態では、各導波路素子10に供給する光の位相を調整することにより、光の出射方向を変化させることができる。以下、その原理を説明する。
図17Aは、導波路アレイの出射面に垂直な方向に光を出射する導波路アレイの断面を示す図である。図17Aには、各導波路素子10を伝搬する光の位相シフト量も記載されている。ここで、位相シフト量は、左端の導波路素子10を伝搬する光の位相を基準にした値である。本実施形態における導波路アレイは、等間隔に配列された複数の導波路素子10を含んでいる。図17Aにおいて、破線の円弧は、各導波路素子10から出射される光の波面を示している。直線は、光の干渉によって形成される波面を示している。矢印は、導波路アレイから出射される光の方向(すなわち、波数ベクトルの方向)を示している。図17Aの例では、各導波路素子10における光導波層20を伝搬する光の位相はいずれも同じである。この場合、光は導波路素子10の配列方向(Y方向)および光導波層20が延びる方向(X方向)の両方に垂直な方向(Z方向)に出射される。
図17Bは、導波路アレイの出射面に垂直な方向とは異なる方向に光を出射する導波路アレイの断面を示す図である。図17Bの例では、複数の導波路素子10における光導波層20を伝搬する光の位相が、配列方向に一定量(Δφ)ずつ異なっている。この場合、光は、Z方向とは異なる方向に出射される。このΔφを変化させることにより、光の波数ベクトルのY方向の成分を変化させることができる。
導波路アレイから外部(ここでは空気とする。)へ出射される光の方向は、以下のように定量的に議論できる。
図18は、3次元空間における導波路アレイを模式的に示す斜視図である。互いに直交するX、YおよびZ方向で定義される3次元空間において、光が空気に出射される領域と、導波路アレイとの境界面をZ=zとする。この境界面は、複数の導波路素子10のそれぞれの出射面を含む。Z<zでは、Y方向に複数の導波路素子10が等間隔に配列され、複数の導波路素子10のそれぞれはX方向に延びている。Z>zにおいて、空気へ出射される光の電界ベクトルE(x、y、z)は、以下の式で表される。
Figure 2018124271
ただしEは電界の振幅ベクトルであり、k、kおよびkはそれぞれX、YおよびZ方向における波数(wave number)であり、jは虚数単位である。この場合、空気へ出射される光の方向は、図18において太い矢印で表される波数ベクトル(k、k、k)に平行となる。波数ベクトルの大きさは、以下の式で表される。
Figure 2018124271
Z=zにおける電界の境界条件から、境界面に平行な波数ベクトル成分kおよびkは、それぞれ導波路アレイにおける光のX方向およびY方向における波数に一致する。これは、式(2)のスネルの法則と同様に、境界面において、空気側の光が有する面方向の波長と、導波路アレイ側の光が有する面方向の波長とが一致する条件に相当する。
は、X方向に延びた導波路素子10の光導波層20を伝搬する光の波数に等しい。上述した図14に示される導波路素子10では、kは、式(2)および式(3)を用いて、以下の式で表される。
Figure 2018124271
は、隣接する2つの導波路素子10の間の光の位相差から導出される。Y方向に等間隔に配列されたN本の導波路素子10のそれぞれのY方向の中心をy(q=0、1、2、・・・、N−1)とし、隣接する2つの導波路素子10の間の距離(中心間距離)をpとする。そのとき、空気へ出射される光の電界ベクトル(式(11))は、境界面内(Z=z)のyおよびyq+1において、以下の式の関係を満たす。
Figure 2018124271
任意の隣接する2つの導波路素子10の位相差がΔφ=kp(一定)となるように設定すれば、kは、以下の式で表される。
Figure 2018124271
この場合、yにおける光の位相はφ=φ+qΔφとなる(φq+1−φ=Δφ)。つまり、位相φは、Y方向に沿って、一定(Δφ=0)か、比例して増加(Δφ>0)または減少(Δφ<0)する。Y方向に配列された導波路素子10が等間隔でない場合は、所望のkに対して、yおよびyq+1での位相差がΔφ=φq+1−φ=k(yq+1−y)となるように設定する。この場合、yにおける光の位相はφ=φ+k(y−y)となる。式(14)および式(15)からそれぞれ得られるkおよびkを用いれば、式(12)からkが導出される。これにより、光の出射方向(波数ベクトルの方向)が得られる。
例えば、図18に示すように、出射光の波数ベクトル(k、k、k)と、その波数ベクトルをYZ平面に射影したベクトル(0、k、k)とがなす角度をθとする。θは、波数ベクトルとYZ平面とがなす角度である。θは、式(12)および式(13)を用いて、以下の式で表される。
Figure 2018124271
式(16)は、出射光がXZ平面に平行な場合に限定したときの式(3)と全く同じである。式(16)からわかるように、波数ベクトルのX成分は、光の波長、光導波層20の屈折率、および光導波層20の厚さに依存して変化する。
同様に、図18に示すように、出射光(0次光)の波数ベクトル(k、k、k)と、その波数ベクトルをXZ平面に射影したベクトル(k、0、k)とがなす角度をαとする。αは、波数ベクトルとXZ平面とがなす角度である。αは、式(12)および式(13)を用いて、以下の式で表される。
Figure 2018124271
式(17)からわかるように、光の波数ベクトルのY成分は、光の位相差Δφによって変化する。
このように、波数ベクトル(k、k、k)の代わりに、式(16)および式(17)からそれぞれ得られるθおよびαを用いて光の出射方向を特定することもできる。その場合、光の出射方向を表す単位ベクトルは、(sinθ、sinα、(1−sinα−sinθ)1/2)と表すことができる。光出射においてこれらのベクトル成分はすべて実数でなければならないので、sinα+sinθ≦1が満たされる。sinα≦1−sinθ=cosθから、出射光は−cosθ≦sinα≦cosθを満たす角度範囲で変化することがわかる。−1≦sinα≦1から、θ=0では、出射光は−90≦α≦90の角度範囲で変化する。しかし、θが増加するとcosθは小さくなるので、αの角度範囲は狭くなる。θ=90(cosθ=0)では、α=0のときのみしか光は出射されない。
本実施形態における光による2次元スキャンは、導波路素子10が少なくとも2本以上あれば実現できる。しかし、導波路素子10の本数が少ない場合、上記のαの広がり角度Δαが大きくなる。導波路素子10の本数が増加するとΔαは小さくなる。このことは、以下のようにして説明できる。簡単のために、図18においてθ=0の場合を考える。つまり、光の出射方向がYZ平面に平行な場合を考える。
N本(Nは2以上の整数)の導波路素子10のそれぞれから、同じ出射強度および上述した位相φを有する光が出射されるとする。そのとき、N本の導波路素子10から出射される合計の光(電界)の振幅分布の絶対値は、遠視野において、以下の式で表されるF(u)に比例する。
Figure 2018124271
ただし、uは以下の式で表される。
Figure 2018124271
αは、YZ平面において、観測点および原点を結ぶ直線と、Z軸とがなす角度である。αは、式(17)を満たす。式(18)のF(u)は、u=0(α=α)でN(最大)となり、u=±2π/Nで0となる。u=−2π/Nおよび2π/Nを満たす角度をそれぞれαおよびαとすると(α<α<α)、αの広がり角度はΔα=α−αとなる。−2π/N<u<2π/N(α<α<α)の範囲のピークは、一般にメインローブと呼ばれる。メインローブの両側にはサイドローブと呼ばれる複数の小さいピークが存在する。メインローブの幅Δu=4π/Nと、式(19)から得られるΔu=2πpΔ(sinα)/λとを比較すると、Δ(sinα)=2λ/(Np)となる。Δαが小さければ、Δ(sinα)=sinα−sinα=[(sinα−sinα)/(α−α)]Δα〜[d(sinα)/dα]α=α0Δα=cosαΔαとなる。このため、広がり角度は、以下の式で表される。
Figure 2018124271
したがって、導波路素子10の本数が多いほど、広がり角度Δαを小さくすることができ、遠方においても高精細な光スキャンが実現できる。同様の議論は、図18においてθ≠0の場合にも適用できる。
<導波路アレイから出射される回折光>
導波路アレイからは0次光のほかに高次の回折光も出射され得る。簡単のために、図18においてθ=0の場合を考える。つまり、回折光の出射方向はYZ平面に平行である。
図19Aは、pがλよりも大きい場合において、導波路アレイから回折光が出射される様子を示す模式図である。この場合、位相シフトがなければ(α=0)、図19Aに示す実線矢印の方向に0次光および±1次光が出射される(pの大きさによっては、さらに高次の回折光も出射され得る)。この状態から位相シフトを与えると(α≠0)、図19Aに示す破線矢印のように、0次光および±1次光の出射角度が同じ回転方向に変化する。±1次光のような高次光を用いてビームスキャンを行うことも可能であるが、よりシンプルにデバイスを構成する場合、0次光のみが用いられる。0次光の利得が低減することを回避するために、隣接する2つの導波路素子10の間の距離pをλよりも小さくすることによって高次光の出射を抑制してもよい。p>λであっても、高次光を物理的に遮断することによって0次光のみを用いることも可能である。
図19Bは、pがλよりも小さい場合において、導波路アレイから回折光が出射される様子を示す模式図である。この場合、位相シフトがなければ(α=0)、高次の回折光は、回折角度が90度を超えるため存在せず、前方には0次光だけが出射する。ただし、pがλに近い値の場合、位相シフトを与えると(α≠0)、出射角度の変化に伴って±1次光が出射される場合がある。
図19Cは、p〜λ/2の場合において、導波路アレイから回折光が出射される様子を示す模式図である。この場合、位相シフトを与えても(α≠0)±1次光は出射しない、あるいは出射したとしてもかなり大きな角度で出射する。p<λ/2の場合は、位相シフトを与えても高次の光が出射することはない。しかし、pをこれ以上小さくすることによるメリットも特にない。よって、pは、例えばλ/2以上に設定され得る。
図19Aから図19Cにおける空気へ出射される0次光および±1次光の関係は、以下のように定量的に説明できる。式(18)のF(u)は、F(u)=F(u+2π)であることから、2πの周期関数である。u=±2mπのとき、F(u)=N(最大)となる。そのとき、u=±2mπを満たす出射角度αで±m次光が出射される。u=±2mπ(m≠0)付近のピーク(ピーク幅はΔu=4π/N)をグレーティングローブと呼ぶ。
高次光のうち、±1次光のみを考えると(u=±2π)、±1次光の出射角度α±は、以下の式を満たす。
Figure 2018124271
+1次光が出射されない条件sinα>1から、p<λ/(1―sinα)が得られる。同様に、−1次光が出射されない条件sinα<−1から、p<λ/(1+sinα)が得られる。
出射角度α(>0)の0次光に対して±1次光が出射されるか否かの条件は、以下のように分類される。p≧λ/(1―sinα)の場合、±1次光の両方が出射される。λ/(1+sinα)≦p<λ/(1―sinα)の場合、+1次光は出射されないが−1次光は出射される。p<λ/(1+sinα)の場合、±1次光はいずれも出射されない。特に、p<λ/(1+sinα)を満たせば、図18においてθ≠0の場合でも±1次光は出射されない。例えば、±1次光が出射されない場合において片側10度以上のスキャンを達成するには、α=10°として、p≦λ/(1+sin10°)〜0.85λの関係を満たしていれることが望ましい。pに関する前述の下限についての条件と組み合わせれば、λ/2≦p≦λ/(1+sin10°)が満足されていることが望ましい。
しかし、±1次光が出射されない条件を満たすためには、pを非常に小さくする必要がある。これは、導波路アレイの作製を困難にする。そこで、±1次光の有無に関わらず、0次光を0°<α<αmaxの角度範囲でスキャンすることを考える。ただし、±1次光はこの角度範囲には存在しないとする。この条件を満たすためには、α=0°において、+1次光の出射角度はα≧αmaxでなければならず(すなわち、sinα=(λ/p)≧sinαmax)、α=αmaxにおいて、−1次光の出射角度はα≦0でなければならない(すなわち、sinα=sinαmax−(λ/p)≦0)。これらの制限から、p≦λ/sinαmaxが得られる。
上記の議論から、±1次光がスキャンの角度範囲に存在しない場合における0次光の出射角度αの最大値αmaxは、以下の式を満たす。
Figure 2018124271
例えば、±1次光がスキャンの角度範囲に存在しない場合において片側10度以上のスキャンを達成するには、αmax=10°として、p≦λ/sin10°〜5.76λの関係を満たしていれることが望ましい。pに関する前述の下限についての条件と組み合わせれば、λ/2≦p≦λ/sin10°が満足され得る。このpの上限(p〜5.76λ)は±1次光が出射されない場合における上限(p〜0.85λ)と比べて十分大きいので、導波路アレイの作製は比較的容易である。ここで、使用される光が単一波長の光ではない場合、使用される光の中心波長をλとする。
以上のことから、より広い角度範囲をスキャンするためには、導波路間の距離pを小さくする必要がある。一方、pが小さい場合に式(20)における出射光の広がり角度Δαを小さくするためには、導波路アレイの本数を増やす必要がある。導波路アレイの本数は、用途および要求される性能に応じて適宜決定される。導波路アレイの本数は、例えば16本以上、用途によっては100本以上であり得る。
<導波路アレイに導入する光の位相制御>
それぞれの導波路素子10から出射される光の位相を制御するためには、導波路素子10に光を導入する前段に、光の位相を変化させる位相シフタを導入することが望ましい。本実施形態における光スキャンデバイス100は、複数の導波路素子10のそれぞれに接続された複数の位相シフタと、各位相シフタを伝搬する光の位相を調整する第2調整素子とを備える。各位相シフタは、複数の導波路素子10の対応する1つにおける光導波層20に直接的にまたは他の導波路を介して繋がる導波路を含む。第2調整素子は、複数の位相シフタから複数の導波路素子10へ伝搬する光の位相の差をそれぞれ変化させることにより、複数の導波路素子10から出射される光の方向(第3の方向D3)を変化させる。以下の説明では、導波路アレイと同様に、配列された複数の位相シフタを「位相シフタアレイ」と呼ぶことがある。
図20は、位相シフタ80が導波路素子10に直接的に接続されている構成の例を示す模式図である。図20において、破線枠で囲まれた部分が位相シフタ80に該当する。この位相シフタ80は、対向する一対のミラー(第5のミラー30aおよび第6のミラー40a、以下、単にミラーと呼ぶことがある。)と、ミラー30aとミラー40aの間に設けられた導波路20aとを有する。この例における導波路20aは、導波路素子10における光導波層20と共通の部材で構成され、光導波層20に直接的に繋がっている。同様に、ミラー40aも、導波路素子10におけるミラー40と共通の部材で構成され、ミラー40に接続されている。ミラー30aは、導波路素子10におけるミラー30よりも低い透過率(高い反射率)を有する。ミラー30aは、ミラー30に接続されている。位相シフタ80では、光を放射しないようにするために、ミラー30aの透過率はミラー40、40aと同様の低い値に設計されている。すなわち、第5のミラー30aと第6のミラー40aの光透過率は、第1のミラー30の光透過率よりも低い。上述した導波路1または1’は、位相シフタとして機能してもよい。
図21は、導波路アレイ10Aおよび位相シフタアレイ80Aを、光出射面の法線方向(Z方向)から見た模式図である。図21に示される例では、全ての位相シフタ80が同じ伝搬特性を有し、全ての導波路素子10が同じ伝搬特性を有する。それぞれの位相シフタ80およびそれぞれの導波路素子10は同じ長さであってもよいし、長さが異なっていても良い。それぞれの位相シフタ80の長さが等しい場合は、駆動電圧によりそれぞれの位相シフト量を調整することが望ましい。また、それぞれの位相シフタ80の長さを等ステップで変化させた構造にすることで、同じ駆動電圧で等ステップの位相シフトを与えることもできる。さらに、この光スキャンデバイス100は、複数の位相シフタ80に光を分岐して供給する光分岐器90と、各導波路素子10を駆動する第1駆動回路110と、各位相シフタ80を駆動する第2駆動回路210とをさらに備えている。図21における直線の矢印は光の入力を示している。別々に設けられた第1駆動回路110と第2駆動回路210とをそれぞれ独立に制御することにより、2次元スキャンを実現できる。この例では、第1駆動回路110は、第1調整素子の1つの要素として機能し、第2駆動回路210は、第2調整素子の1つの要素として機能する。
第1駆動回路110は、後述するように、各導波路素子10における光導波層20の屈折率または厚さを変化(変調)させることにより、光導波層20から出射する光の角度を変化させる。第2駆動回路210は、後述するように、各位相シフタ80における導波路20aの屈折率を変化させることにより、導波路20aの内部を伝搬する光の位相を変化させる。光分岐器90は、全反射によって光が伝搬する誘電体導波路で構成してもよいし、導波路素子10と同様の反射型導波路で構成してもよい。
なお、光分岐器90で分岐したそれぞれの光に対して位相を制御した後に、それぞれの光を位相シフタ80に導入してもよい。この位相制御には、例えば、位相シフタ80に至るまでの導波路の長さを調整することによるパッシブな位相制御構造を用いることができる。あるいは、位相シフタ80と同様の機能を有する電気信号で制御可能な位相シフタを用いても良い。このような方法により、例えば、全ての位相シフタ80に等位相の光が供給されるように、位相シフタ80に導入される前に位相を調整してもよい。そのような調整により、第2駆動回路210による各位相シフタ80の制御をシンプルにすることができる。
図22は、位相シフタ80における導波路が、導波路素子10における光導波層20と、他の導波路85を介して繋がる構成の例を模式的に示す図である。他の導波路85は、図50に示した導波路1であってもよい。また、他の導波路85は、図51に示した導波路1および1’であってもよい。各位相シフタ80は、図20に示す位相シフタ80と同じ構成を有していてもよいし、異なる構成を有していてもよい。図22では、位相シフタ80を、位相シフト量を表す記号φ〜φを用いて、簡易的に表現している。以降の図でも同様の表現を用いることがある。位相シフタ80には、全反射を利用して光を伝搬させる誘電体導波路を利用することができる。その場合、図20に示されているようなミラー30aおよび40aは不要である。
図23は、光分岐器90にカスケード状に並ぶ複数の位相シフタ80を挿入した構成例を示す図である。この例では、光分岐器90の経路の途中に、複数の位相シフタ80が接続されている。各位相シフタ80は、伝搬する光に一定の位相シフト量φを与える。それぞれの位相シフタ80が伝搬光に与える位相シフト量を一定にすることで、隣接する2つの導波路素子10の間の位相差が等しくなる。したがって、第2調整素子は、全ての位相シフタ80に共通の位相制御信号を送ることができる。このため、構成が容易になるという利点がある。
光分岐器90、位相シフタ80および導波路素子10などの間で、光を効率的に伝搬させるために、誘電体導波路を利用することができる。誘電体導波路には、周囲の材料よりも高い屈折率を有する、光の吸収が少ない光学材料を用いることができる。例えば、Si、GaAs、GaN、SiO、TiO、Ta、AlN、SiNなどの材料が用いられ得る。また、光分岐器90から導波路素子10に光を伝搬させるために、図50に示した導波路1を用いてもよい。また、光分岐器90から導波路素子10に光を伝搬させるために、図51に示した導波路1および1’を用いてもよい。
位相シフタ80では、光に位相差を与えるために光路長を変える機構が必要である。光路長を変えるために、本実施形態では、位相シフタ80における導波路の屈折率が変調される。これにより、隣接する2つの位相シフタ80から導波路素子10に供給される光の位相差を調整することができる。より具体的には、位相シフタ80が有する導波路内の位相シフト材料の屈折率変調を行うことで、位相シフトを与えることができる。屈折率変調を行う構成の具体例については、後述する。
<第1調整素子の例>
次に、導波路素子10における光導波層20の屈折率または厚さを調整する第1調整素子の構成例を説明する。まず、屈折率を調整する場合の構成例を説明する。
図24Aは、第1調整素子60(以下、単に調整素子と呼ぶことがある)の構成の一例を模式的に示す斜視図である。図24Aに示される例では、一対の電極62を有する調整素子60が導波路素子10に組み込まれている。光導波層20は、一対の電極62に挟まれている。光導波層20および一対の電極62は、第1のミラー30と第2のミラー40との間に設けられている。光導波層20の側面(XZ面に平行な表面)の全体が、電極62に接触している。光導波層20は、電圧が印加された場合に、光導波層20を伝搬する光に対する屈折率が変化する屈折率変調材料を含む。調整素子60は、一対の電極62から引き出された配線64と、配線64に接続された電源66とをさらに有している。電源66をオンにして配線64を通じて一対の電極62に電圧を印加することで、光導波層20の屈折率を変調することができる。このため、調整素子60を屈折率変調素子と呼ぶこともできる。
図24Bは、第1調整素子60の他の構成例を模式的に示す斜視図である。この例では、光導波層20の側面の一部のみが電極62に接触している。それ以外の点は、図24Aに示す構成と同じである。このように、光導波層20の屈折率を部分的に変化させる構成であっても、出射光の方向を変化させることができる。
図24Cは、調整素子60のさらに他の構成例を模式的に示す斜視図である。この例では、一対の電極62は、ミラー30および40の反射面に略平行な層状の形状を有する。一方の電極62は、第1のミラー30と光導波層20との間に挟まれている。他方の電極62は、第2のミラー40と光導波層20との間に挟まれている。このような構成を採用する場合、電極62には、透明電極が用いられ得る。このような構成によれば、製造が比較的容易であるという利点がある。
図24Aから図24Cに示す例では、各導波路素子10における光導波層20は、電圧が印加された場合に、光導波層20を伝搬する光に対する屈折率が変化する材料を含む。第1調整素子60は、光導波層20を挟む一対の電極62を有し、一対の電極62に電圧を印加することにより、光導波層20の屈折率を変化させる。電圧の印加は、前述の第1駆動回路110によって行われ得る。
ここで、各構成要素に用いられ得る材料の例を説明する。
ミラー30、40、30a、および40aの材料には、例えば誘電体による多層膜を用いることができる。多層膜を用いたミラーは、例えば、各々が1/4波長の光学厚さを有する、屈折率の異なる複数の膜を周期的に形成することによって作製できる。このような多層膜ミラーによれば、高い反射率を得ることができる。膜の材料として、例えばSiO、TiO、Ta、Si、SiNなどを用いることができる。各ミラーは、多層膜ミラーに限らず、Ag、Alなどの金属で形成されていてもよい。
電極62および配線64には、導電性を有する様々な材料を利用することができる。例えば、Ag、Cu、Au、Al、Pt、Ta、W、Ti、Rh、Ru、Ni、Mo、Cr、Pdなどの金属材料、またはITO、酸化錫、酸化亜鉛、IZO(登録商標)、SROなどの無機化合物、またはPEDOT、ポリアニリンなどの導電性高分子などの導電性材料を用いることができる。
光導波層20の材料には、誘電体、半導体、電気光学材料、液晶分子などの様々な透光性の材料を利用することができる。誘電体としては、例えばSiO、TiO、Ta、SiN、AlNが挙げられる。半導体材料としては、例えば、Si系、GaAs系、GaN系の材料が挙げられる。電気光学材料としては、例えば、ニオブ酸リチウム(LiNbO)、チタン酸バリウム(BaTi)、タンタル酸リチウム(LiTaO)、酸化亜鉛(ZnO)、チタン酸ジルコン酸ランタン鉛(PLZT)、タンタル酸ニオブ酸カリウム(KTN)などが挙げられる。
光導波層20の屈折率を変調する方法には、例えば、キャリア注入効果、電気光学効果、複屈折効果、または熱光学効果を利用した方法がある。以下、各方法の例を説明する。
キャリア注入効果を利用した方法は、半導体のpin接合を利用した構成によって実現され得る。この方法では、ドープ濃度の低い半導体をp型半導体およびn型半導体で挟み込んだ構造が用いられ、半導体にキャリアを注入することによって屈折率が変調される。この構成では、各導波路素子10における光導波層20は、半導体材料を含む。一対の電極62の一方はp型半導体を含み、他方はn型半導体を含み得る。第1調整素子60は、一対の電極62に電圧を印加することにより、半導体材料にキャリアを注入し、光導波層20の屈折率を変化させる。光導波層20をノンドープまたは低ドープ濃度の半導体で作製し、これに接するようにp型半導体およびn型半導体を設ければ良い。低ドープ濃度の半導体にp型半導体およびn型半導体が接するように配置し、さらにp型半導体およびn型半導体に導電性材料が接するような複合的な構成にしてもよい。例えば、Siに1020cm−3程度のキャリアを注入すると、Siの屈折率が0.1程度変化する(例えば、“Free charge carrier induced refractive index modulation of crystalline Silicon” 7th IEEE International Conference on Group IV Photonics, P102 - 104, 1-3 Sept. 2010を参照)。この方法を採用する場合、図24Aから図24Cにおける一対の電極62の材料として、p型半導体およびn型半導体が用いられ得る。あるいは、一対の電極62は金属で構成し、電極62と光導波層20との間の層、または、光導波層20自体にp型またはn型半導体を含ませてもよい。
電気光学効果を利用した方法は、電気光学材料を含む光導波層20に電界をかけることで実現され得る。特に、電気光学材料としてKTNを用いれば、大きな電気光学効果を得ることができる。KTNは正方晶から立方晶への相転移温度よりも少し高い温度で比誘電率が著しく上昇するため、この効果を利用することができる。例えば、“Low-Driving-Voltage Electro-Optic Modulator With Novel KTa1-xNbxO3 Crystal Waveguides” Jpn. J. Appl. Phys., Vol.43, No. 8B (2004) によれば、波長1.55μmの光に対して電気光学定数g=4.8×10−15/Vが得られる。よって、例えば2kV/mmの電界をかけると、屈折率が0.1(=gn/2)程度変化する。このように、電気光学効果を利用した構成では、各導波路素子10における光導波層20は、KTNなどの電気光学材料を含む。第1調整素子60は、一対の電極62に電圧を印加することにより、電気光学材料の屈折率を変化させる。
液晶による複屈折効果を利用した方法では、液晶材料を含む光導波層20を電極62で駆動することで、液晶の屈折率異方性を変化させることができる。これにより、光導波層20を伝搬する光に対する屈折率を変調することができる。液晶は一般に0.1〜0.2程度の複屈折率差を有するので、液晶の配向方向を電界で変えることで複屈折率差と同等の屈折率変化が得られる。このように、液晶の複屈折効果を利用した構成では、各導波路素子10における光導波層20は、液晶材料を含む。第1調整素子60は、一対の電極62に電圧を印加することにより、液晶材料の屈折率異方性を変化させ、光導波層20の屈折率を変化させる。
熱光学効果は、材料の温度変化に伴って屈折率が変化する効果である。熱光学効果による駆動を行うために、熱光学材料を含む光導波層20を加熱することで屈折率を変調してもよい。
図25は、高い電気抵抗を有する材料によって構成されるヒーター68を含む調整素子60と導波路素子10とを組み合わせた構成の例を示す図である。ヒーター68は、光導波層20の近傍に配置され得る。電源66をオンにして導電性材料を含む配線64を通じてヒーター68に電圧をかけることにより、加熱することができる。ヒーター68を光導波層20に接触させてもよい。本構成例では、各導波路素子10における光導波層20は、温度変化に伴って屈折率が変化する熱光学材料を含む。第1調整素子60は、光導波層20に接触してまたは光導波層20の近傍に配置されたヒーター68を有する。第1調整素子60は、ヒーター68によって熱光学材料を加熱することにより、光導波層20の屈折率を変化させる。
光導波層20自体を高電気抵抗材料で作製し、光導波層20を直接一対の電極62で挟み電圧を印加することで加熱してもよい。その場合、第1調整素子60は、光導波層20を挟む一対の電極62を有する。第1調整素子60は、一対の電極62に電圧を印加して光導波層20における熱光学材料(例えば、高電気抵抗材料)を加熱することにより、光導波層20の屈折率を変化させる。
ヒーター68または光導波層20に用いられる高電気抵抗として、半導体または抵抗率の大きい金属材料を用いることができる。半導体としては、例えば、Si、GaAs、またはGaNなどを用いることができる。また、抵抗率の高い金属としては、鉄、ニッケル、銅、マンガン、クロム、アルミニウム、銀、金、プラチナ、またはこれら複数の材料を組み合わせた合金などが用いられ得る。例えば、波長1500nmの光に対するSiの屈折率の温度依存性dn/dTは1.87×10−4(K−1)である(“Temperature-dependent refractive index of silicon and germanium”, Proc. SPIE 6273, Optomechanical Technologies for Astronomy, 62732Jを参照)。したがって、温度を500°変えると屈折率を0.1程度変化させることができる。光導波層20の近傍にヒーター68を設け局所的に加熱すれば、500°という大きい温度変化でも比較的高速に行うことができる。
キャリア注入による屈折率変化の応答速度は、キャリアの寿命によって決まる。一般に、キャリア寿命はナノ秒(ns)のオーダーであるため100MHz〜1GHz程度の応答速度が得られる。
電気光学材料を用いた場合、電場をかけて電子の分極を誘起することで屈折率変化が生じる。分極を誘起する速度は一般的に極めて高速で、LiNbO、LiTaOなどの材料では応答時間はフェムト秒(fs)オーダーであるため、1GHzを越えた高速駆動が可能である。
熱光学材料を用いた場合、温度昇降の速度で屈折率変化の応答速度が決まる。局所的に導波路近傍のみ加熱することで急激な温度上昇が得られる。また、局所的に温度が上がった状態でヒーターを切ると周辺に放熱することで急激に温度を下げることができる。速いものでは100KHz程度の応答速度が得られる。
以上の例では、第1調整素子60は、各光導波層20の屈折率を同時に一定の値だけ変化させることにより、出射光の波数ベクトルのX成分を変化させる。屈折率変調において、その変調量は材料の特性に依存し、大きな変調量を得るためには、高い電界を印加したり、液晶を配向させたりする必要がある。一方、導波路素子10から出射される光の方向は、ミラー30とミラー40の間の距離にも依存する。したがって、ミラー30とミラー40の間の距離を変えることによって光導波層20の厚さを変化させてもよい。以下、光導波層20の厚さを変化させる構成の例を説明する。
光導波層20の厚さを変えるためには、光導波層20は、例えば気体または液体などの容易に変形する材料で構成され得る。光導波層20を挟むミラー30および40の少なくとも一方を移動させることにより、光導波層20の厚さを変化させることができる。この際、上下のミラー30とミラー40の間の平行度を保つために、ミラー30または40の変形を最小限にするような構成が採用され得る。
図26は、変形し易い材料で構成された支持部材70でミラー30が保持された構成例を示す図である。支持部材70は、ミラー30よりも相対的に変形しやすい厚さの薄い部材または細いフレームを含み得る。この例では、第1調整素子は、各導波路素子10における第1のミラー30に接続されたアクチュエータを有する。アクチュエータは、第1のミラー30と第2のミラー40との距離を変化させることにより、光導波層20の厚さを変化させる。なお、アクチュエータは、第1のミラー30および第2のミラー40の少なくとも一方に接続され得る。ミラー30を駆動するアクチュエータとして、例えば、静電気力、電磁誘導、圧電材料、形状記憶合金、または熱を利用した種々のアクチュエータを用いることができる。
静電気力を利用した構成では、第1調整素子におけるアクチュエータは、静電気力によって発生する電極間の引力または斥力を用いてミラー30および/または40を移動させる。以下、そのような構成のいくつかの例を説明する。
図27は、電極間に発生する静電気力によってミラー30および/または40を移動させる構成の一例を示す図である。この例では、ミラー30と光導波層20との間、およびミラー40と光導波層20との間に、透光性を有する電極62(例えば透明電極)が設けられている。ミラー30の両側に配置された支持部材70の各々は、一端がミラー30に固定され、他端が不図示の筐体に固定されている。一対の電極62に正負の電圧を印加することで、引力が生じ、ミラー30とミラー40の間の距離が縮小する。電圧の印加を止めると、ミラーを保持する支持部材70の復元力が生じ、ミラー30とミラー40の間の距離が元の長さに戻る。このような引力を生じさせる電極62は、ミラー全面に設けられている必要はない。この例におけるアクチュエータは、一対の電極62を有し、一対の電極62の一方は第1のミラー30に固定され、一対の電極62の他方は第2のミラー40に固定されている。アクチュエータは、一対の電極62に電圧を印加することにより、電極間に静電気力を発生させ、第1のミラー30と第2のミラー40との距離を変化させる。なお、電極62への電圧の印加は、前述の駆動回路110(例えば図21)によって行われる。
図28は、引力を生じさせる電極62を、光の伝搬を妨げない位置に配置した構成例を示す図である。この例では、電極62を透明にする必要はない。図示されているように、ミラー30および40のそれぞれに固定された電極62は単一である必要はなく、分割されていてもよい。分割された電極の一部の静電容量を計測することで、ミラー30とミラー40の間の距離を計測し、ミラー30とミラー40の平行度を調整するなどのフィードバック制御を行うことができる。
電極間の静電気力を利用する代わりに、コイル内の磁性体に引力または斥力を生じさせる電磁誘導を利用してミラー30および/または40を駆動してもよい。
圧電材料、形状記憶合金、または熱による変形を利用したアクチュエータでは、外部から加えられたエネルギーによって材料が変形する現象が利用される。例えば、代表的な圧電材料であるチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)は、電界を分極方向に印加することによって伸縮する。この圧電材料によってミラー30とミラー40の間の距離を直接変化させることができる。しかし、PZTの圧電定数は100pm/V程度であるため、例えば1V/μmの電界を印加しても変位量は0.01%程度と微小である。このため、このような圧電材料を用いた場合には、十分なミラーの移動距離を得ることができない。そこで、ユニモルフまたはバイモルフと呼ばれる構成を用いて、変化量を増加させることができる。
図29は、圧電材料を含む圧電素子72の例を示す図である。矢印は、圧電素子72の変位方向を示し、その矢印の大きさは変位量を示す。図29に示すように、圧電素子72の変位量は材料の長さに依存するため、面方向の変位量は厚さ方向の変位量よりも大きい。
図30Aは、図29に示す圧電素子72を用いたユニモルフの構造を有する支持部材74aの構成例を示す図である。この支持部材74aは、1層の圧電素子72と、1層の非圧電素子71とが積層された構造を有する。このような支持部材74aをミラー30および40の少なくとも一方に固定し、変形させることにより、ミラー30とミラー40の間の距離を変化させることができる。
図30Bは、圧電素子72に電圧を印加することによって支持部材74aが変形した状態の例を示す図である。圧電素子72に電圧が印加されると、圧電素子72のみが面方向に伸びるため、支持部材74a全体がたわむ。このため、非圧電素子71が無い場合と比較して、変位量を増加させることができる。
図31Aは、図29に示す圧電素子72を用いたバイモルフの構造を有する支持部材74bの構成例を示す図である。この支持部材74bは、2層の圧電素子72と、その間の1層の非圧電素子71とが積層された構造を有する。このような支持部材74bをミラー30および40の少なくとも一方に固定し、変形させることにより、ミラー30とミラー40の間の距離を変化させることができる。
図31Bは、両側の圧電素子72に電圧を印加することによって支持部材74aが変形した状態の例を示す図である。バイモルフでは、上下の圧電材料72において変位方向が反対になる。そのため、バイモルフの構成を用いた場合、ユニモルフの構成よりもさらに変位量を増加させることができる。
図32は、図30Aに示す支持部材74aをミラー30の両側に配置したアクチュエータの例を示す図である。このような圧電アクチュエータによって梁をたわませるように支持部材74aを変形させることにより、ミラー30とミラー40の間の距離を変化させることができる。図30Aに示す支持部材74aに代えて、図31Aに示す支持部材74bを用いてもよい。
なお、ユニモルフ型のアクチュエータは、円弧状に変形するため、図33Aに示すように、固定されていない側の先端には傾きが生じる。そのため、ミラー30の剛性が低いと、ミラー30とミラー40を平行に保持することが困難である。そこで、図33Bに示すように、伸縮する方向の異なる2つのユニモルフ型の支持部材74aを直列に繋ぎ合わせてもよい。図33Bの例では、支持部材74aにおいて、伸縮する領域と伸展する領域とで、たわむ方向が反対になる。その結果、固定されていない側の先端に傾きを生じさせないようにすることができる。このような支持部材74aを用いることにより、ミラー30および40が傾くことを抑制することができる。
上記と同様に、熱膨張係数の異なる材料を貼り合わせることによっても、たわみ変形する梁構造を実現することができる。さらに、梁構造を形状記憶合金で実現することもできる。いずれも、ミラー30とミラー40の距離の調整に利用され得る。
また、光導波層20を密閉空間とし、内部の空気または液体を小型ポンプなどで出し入れして光導波層20の体積を変化させることによってミラー30とミラー40の間の距離を変えることも可能である。
以上のように、第1調整素子におけるアクチュエータは、多様な構造によって光導波層20の厚さを変化させることができる。このような厚さの変化は、複数の導波路素子10のそれぞれについて個別に行ってもよいし、全ての導波路素子10について一律に行ってもよい。特に、複数の導波路素子10の構造が全て同じである場合、各導波路素子10におけるミラー30とミラー40の間の距離が一定に制御される。このため、1つのアクチュエータが、全ての導波路素子10を一括して駆動することができる。
図34は、複数の第1のミラー30を保持する支持部材(すなわち、補助基板)52をアクチュエータで一括して駆動する構成の例を示す図である。図34では、第2のミラー40は1つのプレート状のミラーである。ミラー40は、前述の実施形態のように、複数のミラーに分割されていてもよい。支持部材52は、透光性を有する材料で構成され、両側にユニモルフ型の圧電アクチュエータが設けられている。
図35は、複数の導波路素子10における第1のミラー30が1つのプレート状のミラーである構成例を示す図である。この例では、第2のミラー40は、導波路素子10ごとに分割されている。図37および図38の例のように、各導波路素子10におけるミラー30および40の少なくとも一方が、1つのプレート状のミラーの部分であってもよい。アクチュエータは、当該プレート状のミラーを移動させることにより、ミラー30とミラー40の間の距離を変化させてもよい。
<位相シフトのための屈折率変調>
次に、第2調整素子による複数の位相シフタ80における位相の調整のための構成を説明する。複数の位相シフタ80における位相の調整は、位相シフタ80における導波路20aの屈折率を変化させることによって実現され得る。この屈折率の調整は、既に説明した、各導波路素子10における光導波層20の屈折率を調整する方法と全く同じ方法によって実現することができる。例えば、図24Aから図25を参照しながら説明した屈折率変調の構成および方法をそのまま適用することができる。図24Aから図25に関する説明において、導波路素子10を位相シフタ80と読み替え、第1調整素子60を第2調整素子と読み替え、光導波層20を導波路20aと読み替え、第1駆動回路110を第2駆動回路210と読み替えることが望ましい。このため、位相シフタ80における屈折率変調についての詳細な説明は省略する。
各位相シフタ80における導波路20aは、電圧の印加または温度変化に応じて屈折率が変化する材料を含む。第2調整素子は、各位相シフタ80における導波路20aに電圧を印加する、または導波路20aの温度を変化させることにより、導波路20a内の屈折率を変化させる。これにより、第2調整素子は、複数の位相シフタ80から複数の導波路素子10に伝搬する光の位相の差をそれぞれ変化させることができる。
各位相シフタ80は、光が通過するまでの間に、少なくとも2πの位相シフトが可能なように構成され得る。位相シフタ80における導波路20aの単位長さあたりの屈折率の変化量が小さい場合には、導波路20aの長さを大きくしてもよい。例えば、位相シフタ80の大きさは、数百マイクロメートル(μm)から数ミリメートル(mm)、場合によってはそれ以上であってもよい。これに対し、各導波路素子10の長さは、例えば数十μmから数十mm程度の値であり得る。
<同期駆動のための構成>
本実施形態では、第1調整素子は、複数の導波路素子10から出射される光の方向が揃うように、各導波路素子10を駆動する。複数の導波路素子10から出射される光の方向を揃えるためには、例えば各導波路素子10に個別に駆動部を設け、同期駆動することが望ましい。
図36は、それぞれの導波路素子10の電極62から配線64を共通に取り出す構成の例を示す図である。図37は、一部の電極62および配線64を共通にした構成の例を示す図である。図38は、複数の導波路素子10に対して共通の電極62を配置した構成の例を示す図である。図36〜図38において、直線の矢印は光の入力を示している。これらの図に示すような構成にすることで、導波路アレイ10Aを駆動するための配線をシンプルにすることができる。
本実施形態の構成によれば、シンプルなデバイス構成で2次元的に光をスキャンすることが可能である。例えば、N本の導波路素子10で構成された導波路アレイを同期駆動する場合、それぞれ独立の駆動回路を設けると、N個の駆動回路が必要である。しかし、上記のように電極または配線を共通にする工夫を行えば1つの駆動回路で動作させることができる。
導波路アレイ10Aの前段に位相シフタアレイ80Aを設けた場合、それぞれの位相シフタ80を独立に動かすためには、さらにN個の駆動回路が必要である。しかし、図23の例のように位相シフタ80をカスケード状に配置することにより、1つの駆動回路でも動作させることができる。すなわち、本開示の構成では、2個ないし2N個の駆動回路で、2次元的に光をスキャンさせる動作を実現できる。また、導波路アレイ10Aおよび位相シフタアレイ80Aをそれぞれ独立して動作させてもよいため、互いの配線が干渉することなく容易に引き出すことができる。
<製造方法>
導波路アレイ、位相シフタアレイ80A、およびこれらをつなぐ誘電体導波路は、半導体プロセス、3Dプリンター、自己組織化、ナノインプリントなど、高精度の微細加工が可能なプロセスによって製造することができる。これらのプロセスにより、小さい領域に必要な要素を集積することが可能である。
特に、半導体プロセスを利用すれば、加工精度が極めて高く、量産性も高いという利点がある。半導体プロセスを利用する場合、基板上に蒸着、スパッタ、CVD、塗布などによって様々な材料を成膜することができる。さらに、フォトリソグラフィーとエッチングプロセスにより、微細加工が可能である。基板の材料として、例えばSi、SiO、Al、AlN、SiC、GaAs、GaNなどを用いることができる。
<変形例>
続いて、光スキャンデバイスの変形例を説明する。
図39は、位相シフタアレイ80Aを配置する領域を大きく確保して、導波路アレイを小さく集積した構成の例を模式的に示す図である。このような構成によれば、位相シフタ80の導波路を構成する材料において小さな屈折率変化しか生じない場合でも、十分な位相シフト量を確保することができる。また、位相シフタ80を熱で駆動する場合、間隔を広く取れるため、隣の位相シフタ80に与える影響を小さくすることができる。
図40は、2つの位相シフタアレイ80Aaおよび80Abが、導波路アレイ10Aの両側にそれぞれ配置された構成例を示す図である。この例では、光スキャンデバイス100は、2つの光分岐器90aおよび90bならびに2つの位相シフタアレイ80Aaおよび80Abを、導波路アレイ10Aの両側に有している。図40において点線で示されている直線の矢印は、光分岐器90aおよび90b、ならびに位相シフタ80aおよび80bを伝搬する光を示している。位相シフタアレイ80Aaおよび光分岐器90aは、導波路アレイ10Aの一方の側に接続され、位相シフタアレイ80Abおよび光分岐器90bは、導波路アレイ10Aの他方の側に設けられている。光スキャンデバイス100は、さらに、光分岐器90aへの光の供給と光分岐器90bへの光の供給を切り替える光スイッチ92を備えている。光スイッチ92を切り替えることにより、図40における左側から導波路アレイ10Aに光を入力する状態と、図40における右側から導波路アレイ10Aに光を入力する状態とを切り替えることができる。
本変形例の構成によれば、導波路アレイ10Aから出射される光のX方向についてのスキャン範囲を拡大できるという利点がある。導波路アレイ10Aに片側から光を入力する構成においては、各導波路素子10の駆動によって、光の方向を、正面方向(+Z方向)から、+X方向または−X方向のいずれかの方向に沿ってスキャンすることができる。これに対して、本変形例では、図40における左側の光分岐器90aから光を入力した場合、正面方向から+X方向に沿って光をスキャンすることができる。一方、右側の光分岐器90bから光を入力した場合、正面方向から−X方向に光をスキャンすることができる。つまり、図40の構成では、正面から見て図40における左右両方向に光をスキャンすることができる。このため、片側から光を入力する構成に比べて、スキャンの角度範囲を広くすることができる。光スイッチ92は、不図示の制御回路(例えば、マイクロコントローラユニット)から電気信号で制御される。本構成例によれば、全ての素子の駆動を電気信号によって制御することができる。
以上の説明では、導波路素子10の配列方向および導波路素子10が延びる方向が直交している導波路アレイのみを扱ってきた。しかし、これらの方向が直交している必要はない。例えば、図41Aに示すような構成を用いてもよい。図41Aは、導波路素子10の配列方向d1および導波路素子10が延びる方向d2が直交していない導波路アレイの構成例を示している。この例において、各導波路素子10の光出射面は、同一平面内になくてもよい。このような構成であっても、各導波路素子10および各位相シフタを適切に制御することにより、光の出射方向d3を2次元的に変化させることができる。
図41Bは、導波路素子10の配列間隔が一定でない導波路アレイの構成例を示している。このような構成を採用する場合であっても、各位相シフタによる位相シフト量を適切に設定することにより、2次元スキャンを行うことができる。図41Bの構成においても、導波路アレイの配列方向d1と、各導波路素子10の延びる方向d2とが直交していなくてもよい。
<応用例>
図42は、回路基板(すなわち、チップ)上に光分岐器90、導波路アレイ10A、位相シフタアレイ80A、および光源130などの素子を集積した光スキャンデバイス100の構成例を示す図である。光源130は、例えば、半導体レーザなどの発光素子であり得る。この例における光源130は、自由空間における波長がλである単一波長の光を出射する。光分岐器90は、光源130からの光を分岐して複数の位相シフタにおける導波路に導入する。図42の構成例において、チップ上には電極62aと、複数の電極62bとが設けられている。導波路アレイ10Aには、電極62aから制御信号が供給される。位相シフタアレイ80Aにおける複数の位相シフタ80には、複数の電極62bから制御信号がそれぞれ送られる。電極62a、62bは、上記の制御信号を生成する不図示の制御回路に接続され得る。制御回路は、図42に示すチップ上に設けられていてもよいし、光スキャンデバイス100における他のチップに設けられていてもよい。
図42に示すように、全てのコンポーネントをチップ上に集積することで、小型のデバイスで広範囲の光スキャンが実現できる。例えば2mm×1mm程度のチップに、図42に示される全てのコンポーネントを集積することができる。
図43は、光スキャンデバイス100から遠方にレーザなどの光ビームを照射して2次元スキャンを実行している様子を示す模式図である。2次元スキャンは、ビームスポット310を水平および垂直方向に移動させることによって実行される。例えば、公知のTOF(Time Of Flight)法と組み合わせることで、2次元の測距画像を取得することができる。TOF法は、レーザを照射して対象物からの反射光を観測することで、光の飛行時間を算出し、距離を求める方法である。
図44は、そのような測距画像を生成することが可能な光検出システムの一例であるライダー(LiDAR)システム300の構成例を示すブロック図である。ライダーシステム300は、光スキャンデバイス100と、撮像素子400と、信号処理回路600と、制御回路500とを備えている。撮像素子400は、光スキャンデバイス100から出射され、対象物から反射された光を検出する。撮像素子400は、例えば光スキャンデバイス100から出射される光の波長λに感度を有するイメージセンサであり得る。フォトダイオードなどの受光素子が一次元的に配列されたフォトディテクタを撮像素子として利用してもよい撮像素子400は、受光した光の量に応じた電気信号を出力する。信号処理回路600は、撮像素子400から出力された電気信号に基づいて、対象物までの距離を計算し、距離分布データを生成する。距離分布データは、距離の2次元分布を示すデータ(すなわち、測距画像)である。制御回路500は、光スキャンデバイス100、撮像素子400、および信号処理回路600を制御するプロセッサである。制御回路500は、光スキャンデバイス100からの光ビームの照射のタイミングおよび撮像素子400の露光および信号読出しのタイミングを制御し、信号処理回路600に、測距画像の生成を指示する。
2次元スキャンにおいて、測距画像を取得するフレームレートとして、例えば一般的に動画でよく使われる60fps、50fps、30fps、25fps、24fpsなどから選択することができる。また、車載システムへの応用を考慮すると、フレームレートが大きいほど測距画像を取得する頻度が上がり、精度よく障害物を検知できる。例えば、60km/hでの走行時において、60fpsのフレームレートでは車が約28cm移動するごとに画像を取得することができる。120fpsのフレームレートでは、車が約14cm移動するごとに画像を取得することができる。180fpsのフレームレートでは車が、約9.3cm移動するごとに、画像を取得することができる。
1つの測距画像を取得するために必要な時間は、ビームスキャンの速度に依存する。例えば、解像点数が100×100のイメージを60fpsで取得するためには1点につき1.67μs以下でビームスキャンをする必要がある。この場合、制御回路500は、600kHzの動作速度で、光スキャンデバイス100による光ビームの出射、および撮像素子400による信号蓄積・読出しを制御する。
<光受信デバイスへの応用例>
本開示における光スキャンデバイスは、ほぼ同一の構成で、光受信デバイスとしても用いることができる。光受信デバイスは、上述した何れかの光スキャンデバイスと同一の構成を有する導波路アレイ10Aと、受信可能な光の方向を調整する第1調整素子60とを備える。導波路アレイ10Aの各第1のミラー30は、第3の方向から第1の反射面の反対側に入射する光を透過させる。導波路アレイ10Aの各光導波層20は、第2の方向に第1のミラー30を透過した光を伝搬させる。第1調整素子60が各導波路素子10における前記光導波層20の屈折率および厚さの少なくとも一方を変化させることにより、受信可能な光の方向を変化させることができる。さらに、光受信デバイスが、上述した何れかの光スキャンデバイスと同一の構成を有する複数の位相シフタ80、または80aおよび80bと、複数の導波路素子10から複数の位相シフタ80、または80aおよび80bを通過して出力される光の位相の差をそれぞれ変化させる第2調整素子を備えている場合には、受信可能な光の方向を2次元的に変化させることができる。
例えば図42に示す光スキャンデバイス100における光源130を受信回路に置換した光受信デバイスを構成することができる。導波路アレイ10Aに波長λの光が入射すると、その光は位相シフタアレイ80Aを通じて光分岐器90へ送られ、最終的に一箇所に集められ、受信回路に送られる。その一箇所に集められた光の強度は、光受信デバイスの感度を表すといえる。光受信デバイスの感度は、導波路アレイ10Aおよび位相シフタアレイ80Aに別々に組み込まれた調整素子によって調整することができる。光受信デバイスでは、例えば図18において、波数ベクトル(太い矢印)の方向が反対になる。入射光は、導波路素子10が延びる方向(X方向)の光成分と、導波路素子10の配列方向(Y方向)の光成分とを有している。X方向の光成分の感度は、導波路アレイに組み込まれた調整素子によって調整できる。一方、導波路素子10の配列方向の光成分の感度は、位相シフタアレイ80Aに組み込まれた調整素子によって調整できる。光受信デバイスの感度が最大になるときの光の位相差Δφ、光導波層20の屈折率nおよび厚さdから、θおよびα(式(16)および式(17))がわかる。このため、光の入射方向を特定することができる。上述した実施形態および変形例は、適宜、組み合わせることができる。
本開示の実施形態における撮像システムは、例えば自動車、UAV、AGVなどの車両に搭載されるLiDARシステムなどの用途に利用できる。
10 導波路素子
20 光導波層
30 第1のミラー
40 第2のミラー
42 低屈折率層
44 高屈折率層
50 基板
52 支持部材(補助基板)
60 調整素子
62 電極
64 配線
66 電源
68 ヒーター
70 支持部材
71 非圧電素子
72 圧電素子
74a、74b 支持部材
80、80a、80b 位相シフタ
90、90a、90b 光分岐器
92 光スイッチ
100、100A、100B 光スキャンデバイス
110 導波路アレイの駆動回路
130 光源
150 光パルス
200 撮像システム
210 位相シフタアレイの駆動回路
300、300A 撮像システム(LiDARシステム)
310 ビームスポット(光スポット)
400 撮像素子
420 光学系
430 光学フィルタ
500 制御回路
600 信号処理回路

Claims (19)

  1. 発光デバイスと、撮像素子と、前記発光デバイスおよび前記撮像素子を制御する制御回路と、を備え、
    前記発光デバイスは、
    光源と、
    前記光源からの光を全反射によって伝搬させる第1の導波路と、
    第2の導波路と、
    第1調整素子と、
    を備え、
    前記第2の導波路は、
    第1の多層反射膜と、
    前記第1の多層反射膜に対向する第2の多層反射膜と、
    前記第1の導波路に直接的に繋がり、前記第1の多層反射膜と前記第2の多層反射膜の間に位置する第1の光導波層と、
    を備え、
    前記第1の光導波層は、可変の厚さ及び/又は前記光に対する可変の屈折率を有し、前記第1の導波路を伝搬した前記光を伝搬させ、
    前記第1の多層反射膜は、前記第2の多層反射膜よりも高い光透過率を有し、前記第1の光導波層内を伝搬する前記光の一部を、出射光として前記第2の導波路の外部に出射し、
    前記第1調整素子は、前記第1の光導波層の前記厚さ及び/又は前記光に対する前記屈折率を変化させることにより、前記第2の導波路からの前記出射光の方向を変更し、
    前記撮像素子は、前記第2の導波路からの前記出射光の少なくとも一部を反射する対象物からの反射光を受ける複数の光検出セルを備え、
    前記光検出セルの各々は、受光量に応じた信号電荷を蓄積し、蓄積した前記信号電荷の量に応じた電気信号を出力し、
    前記制御回路は、
    前記光源に、前記光として光パルスを繰り返し出射させ、
    前記光パルスの出射に同期して、前記複数の光検出セルのうち、少なくとも一部の光検出セルに前記信号電荷を蓄積させることにより、第1の時間ごとに、蓄積された前記信号電荷に基づくフレームを前記撮像素子に生成させ、
    前記第1調整素子に、前記第2の導波路からの前記出射光の方向を、前記第1の時間の半分以下の第2の時間ごとに変更させる、
    撮像システム。
  2. 発光デバイスと、撮像素子と、前記発光デバイスおよび前記撮像素子を制御する制御回路と、を備え、
    前記発光デバイスは、
    光源と、
    前記光源からの光を全反射によって伝搬させる第1の導波路と、
    第2の導波路と、
    第3の導波路と、
    第1調整素子と、
    を備え、
    前記第2の導波路は、
    第1の多層反射膜と、
    前記第1の多層反射膜に対向する第2の多層反射膜と、
    前記第1の多層反射膜と前記第2の多層反射膜の間に位置する第1の光導波層と、
    を備え、
    前記第3の導波路は、
    第3の多層反射膜と、
    前記第3の多層反射膜に対向する第4の多層反射膜と、
    前記第3の多層反射膜と前記第4の多層反射膜の間に位置する第2の光導波層と、
    を備え、
    前記第2の光導波層は、前記第1の導波路に直接的に繋がり、前記第1の導波路を伝搬した前記光を伝搬させ、
    前記第1の光導波層は、前記第2の光導波層に直接的に繋がり、可変の厚さ及び/又は前記光に対する可変の屈折率を有し、前記第2の光導波層を伝搬した前記光を伝搬させ、
    前記第1の多層反射膜は、前記第2の多層反射膜よりも高い光透過率を有し、前記第1の光導波層内を伝搬する前記光の一部を、出射光として前記第2の導波路の外部に出射し、
    前記第1調整素子は、前記第1の光導波層の前記厚さ及び/又は前記光に対する前記屈折率を変化させることにより、前記第2の導波路からの前記出射光の方向を変更し、
    前記撮像素子は、前記第2の導波路からの前記出射光の少なくとも一部を反射する対象物からの反射光を受ける複数の光検出セルを備え、
    前記光検出セルの各々は、受光量に応じた信号電荷を蓄積し、蓄積した前記信号電荷の量に応じた電気信号を出力し、
    前記制御回路は、
    前記光源に、前記光として光パルスを繰り返し出射させ、
    前記光パルスの出射に同期して、前記複数の光検出セルのうち、少なくとも一部の光検出セルに前記信号電荷を蓄積させることにより、第1の時間ごとに、蓄積された前記信号電荷に基づくフレームを前記撮像素子に生成させ、
    前記第1調整素子に、前記第2の導波路からの前記出射光の方向を、前記第1の時間の半分以下の第2の時間ごとに変更させる、
    撮像システム。
  3. 前記第1の時間は、前記第2の時間のn倍(nは2以上の整数)である、請求項1または2に記載の撮像システム。
  4. 前記制御回路は、前記第1調整素子に、前記第2の導波路からの前記出射光の方向を前記第2の時間ごとに変更させることによって対象領域をスキャンし、
    前記対象領域全体のスキャンに要する時間は、前記第1の時間以上である、請求項1から3のいずれかに記載の撮像システム。
  5. 前記対象領域全体のスキャンに要する時間は、前記第1の時間のm倍(mは1以上の整数)である、請求項4に記載の撮像システム。
  6. 前記制御回路は、前記少なくとも1つの光検出セルにのみ前記信号電荷を蓄積させ、残りの光検出セルには前記信号電荷を蓄積させない、請求項1から5のいずれかに記載の撮像システム。
  7. 前記制御回路は、前記複数の光検出セルのうち、前記発光デバイスによって形成される光スポットの位置および大きさに応じて決定される一部の光検出セルに信号電荷を蓄積させ、残りの光検出セルには信号電荷を蓄積させない、請求項1から6のいずれかに記載の撮像システム。
  8. 前記複数の光検出セルは、行方向および列方向に配列され、
    前記発光デバイスは、前記行方向または前記列方向に対応する方向に延びた光スポットを対象領域内に形成し、
    前記制御回路は、前記光スポットが延びる方向に垂直な方向に前記光スポットを前記第2の時間ごとに移動させ、前記複数の光検出セルに、行単位または列単位で前記信号電荷を蓄積させる、
    請求項1から7のいずれかに記載の撮像システム。
  9. 前記撮像素子を含み、1次元または2次元に配列された複数の撮像素子を備え、
    前記制御回路は、前記第1調整素子に、前記第2の導波路からの前記出射光の方向を変更させることにより、前記複数の撮像素子に前記光パルスを順次入射させ、前記複数の撮像素子に順にフレームを生成させる、
    請求項1から8のいずれかに記載の撮像システム。
  10. 前記発光デバイスは、0次光および±1次光を含む複数の回折光を出射し、
    前記制御回路は、前記複数の光検出セルのうち、前記0次光および前記±1次光の少なくとも一部を受ける一部の光検出セルにのみ前記信号電荷を蓄積させ、残りの光検出セルには前記信号電荷を蓄積させない、
    請求項1から9のいずれかに記載の撮像システム。
  11. 前記制御回路は、前記第1調整素子に、前記第2の導波路からの前記出射光の方向を前記第2の時間ごとに変更させることによって対象領域をスキャンし、
    前記撮像素子によって生成された前記フレームに基づいて、前記対象領域における距離分布を示す画像信号を生成する信号処理回路をさらに備える、
    請求項1から10のいずれかに記載の撮像システム。
  12. 前記制御回路は、前記第2の時間内に、前記光パルスの出射に同期して、前記少なくとも一部の光検出セルに、複数回にわたって前記信号電荷を繰り返し蓄積させ、前記第2の時間内に前記少なくとも一部の光検出セルに蓄積される前記信号電荷の量は、前記対象物までの距離に応じて異なり、
    前記信号処理回路は、前記撮像素子によって生成された少なくとも1つのフレームに基づいて、前記対象領域における前記距離分布を示す画像信号を生成する、
    請求項11に記載の撮像システム。
  13. 前記信号処理回路は、前記発光デバイスが発光してから、前記少なくとも一部の光検出セルが受光するまでの時間に基づいて、前記対象物までの距離を計測する、請求項11に記載の撮像システム。
  14. 前記光は、特定の波長域の光であり、
    前記複数の光検出セルに対向し、前記特定の波長域の光を選択的に透過させる光学フィルタをさらに備える、
    請求項1から13のいずれかに記載の撮像システム。
  15. 発光デバイスと、撮像素子と、前記発光デバイスおよび前記撮像素子を制御する制御回路と、を備え、
    前記発光デバイスは、
    光源と、
    第1の方向に配列された複数の導波路ユニットと、
    第1調整素子と、
    を備え、
    前記複数の導波路ユニットの各々は、
    全反射によって光を伝搬させる第1の導波路と、
    第2の導波路と、
    を備え、
    前記第2の導波路は、
    第1の多層反射膜と、
    前記第1の多層反射膜に対向する第2の多層反射膜と、
    前記第1の導波路に直接的に繋がり、前記第1の多層反射膜と前記第2の多層反射膜の間に位置する第1の光導波層と、
    を備え、
    前記第1の光導波層は、可変の厚さ及び/又は前記光に対する可変の屈折率を有し、前記第1の導波路を伝搬した前記光を、前記第1の方向に交差する第2の方向に伝搬させ、
    前記第1の多層反射膜は、前記第2の多層反射膜よりも高い光透過率を有し、前記第1の光導波層内を伝搬する前記光の一部を、出射光として、前記第2の導波路の外部に出射し、
    前記第1調整素子は、前記複数の導波路ユニットの各々において、前記第1の光導波層の前記厚さ及び/又は前記光に対する前記屈折率を変化させることにより、前記第2の導波路からの前記出射光の方向を変更し、
    前記撮像素子は、前記出射光の少なくとも一部を反射する対象物からの反射光を受ける複数の光検出セルを備え、
    前記光検出セルの各々は、受光量に応じた信号電荷を蓄積し、蓄積した前記信号電荷の量に応じた電気信号を出力し、
    前記制御回路は、
    前記光源に、前記光として光パルスを繰り返し出射させ、
    前記光パルスの出射に同期して、前記複数の光検出セルのうち、少なくとも一部の光検出セルに前記信号電荷を蓄積させることにより、第1の時間ごとに、蓄積された前記信号電荷に基づくフレームを前記撮像素子に生成させ、
    前記第1調整素子に、各第2の導波路からの前記出射光の方向を、前記第1の時間の半分以下の第2の時間ごとに変更させる、
    撮像システム。
  16. 発光デバイスと、撮像素子と、前記発光デバイスおよび前記撮像素子を制御する制御回路と、を備え、
    前記発光デバイスは、
    光源と、
    第1の方向に配列された複数の導波路ユニットと、
    第1調整素子と、
    を備え、
    前記複数の導波路ユニットの各々は、
    全反射によって光を伝搬させる第1の導波路と、
    第2の導波路と、
    第3の導波路と、
    を備え、
    前記第2の導波路は、
    第1の多層反射膜と、
    前記第1の多層反射膜に対向する第2の多層反射膜と、
    前記第1の多層反射膜と前記第2の多層反射膜の間に位置する第1の光導波層と、
    を備え、
    前記第3の導波路は、
    第3の多層反射膜と、
    前記第3の多層反射膜に対向する第4の多層反射膜と、
    前記第3の多層反射膜と前記第4の多層反射膜の間に位置する第2の光導波層と、
    を備え、
    前記第2の光導波層は、前記第1の導波路に直接的に繋がり、前記第1の導波路を伝搬した前記光を伝搬させ、
    前記第1の光導波層は、前記第2の光導波層に直接的に繋がり、可変の厚さ及び/又は前記光に対する可変の屈折率を有し、前記第2の光導波層を伝搬した前記光を、前記第1の方向に交差する第2の方向に伝搬させ、
    前記第1の多層反射膜は、前記第2の多層反射膜よりも高い光透過率を有し、前記第1の光導波層内を伝搬する前記光の一部を、出射光として、前記第2の導波路の外部に出射し、
    前記第1調整素子は、前記複数の導波路ユニットの各々において、前記第1の光導波層の前記厚さ及び/又は前記光に対する前記屈折率を変化させることにより、前記第2の導波路からの前記出射光の方向を変更し、
    前記撮像素子は、前記出射光の少なくとも一部を反射する対象物からの反射光を受ける複数の光検出セルを備え、
    前記光検出セルの各々は、受光量に応じた信号電荷を蓄積し、蓄積した前記信号電荷の量に応じた電気信号を出力し、
    前記制御回路は、
    前記光源に、前記光として光パルスを繰り返し出射させ、
    前記光パルスの出射に同期して、前記複数の光検出セルのうち、少なくとも一部の光検出セルに前記信号電荷を蓄積させることにより、第1の時間ごとに、蓄積された前記信号電荷に基づくフレームを前記撮像素子に生成させ、
    前記第1調整素子に、各第2の導波路からの前記出射光の方向を、前記第1の時間の半分以下の第2の時間ごとに変更させる、
    撮像システム。
  17. 前記複数の導波路ユニットに接続された複数の位相シフタであって、それぞれが、対応する第1の導波路に直接的に繋がる導波路を含む複数の位相シフタと、
    前記複数の位相シフタの各々において、前記対応する第1の導波路に伝搬する光の位相を変化させることにより、各第2の導波路からの前記出射光の方向を変更する第2調整素子と、
    をさらに備える、請求項15または16に記載の撮像システム。
  18. 各位相シフタにおける前記導波路は、電圧の印加または温度変化に応じて屈折率が変化する材料を含み、
    前記第2調整素子は、各位相シフタにおける前記導波路に電圧を印加する、または前記導波路の温度を変化させることにより、前記導波路内の屈折率を変化させ、前記複数の位相シフタから前記複数の導波路ユニットに伝搬する光の位相をそれぞれ変化させる、
    請求項17に記載の撮像システム。
  19. 前記出射光の波数ベクトルの、前記第2の方向の成分をX成分、前記第1の方向の成分をY成分とするとき、
    前記第1調整素子は、前記波数ベクトルのX成分を変化させ、
    前記第2調整素子は、前記波数ベクトルのY成分を変化させる、
    請求項17または18に記載の撮像システム。
JP2017238226A 2017-01-31 2017-12-13 撮像システム Pending JP2018124271A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017015684 2017-01-31
JP2017015684 2017-01-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018124271A true JP2018124271A (ja) 2018-08-09

Family

ID=62977347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017238226A Pending JP2018124271A (ja) 2017-01-31 2017-12-13 撮像システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10775506B2 (ja)
JP (1) JP2018124271A (ja)
CN (1) CN108377344B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020063970A (ja) * 2018-10-17 2020-04-23 パイオニア株式会社 投受光装置及び測距装置
WO2020085311A1 (ja) * 2018-10-25 2020-04-30 株式会社デンソー 光学的測距装置および光学的測距方法
JPWO2020179342A1 (ja) * 2019-03-01 2020-09-10
WO2020235258A1 (ja) * 2019-05-20 2020-11-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 光検出システム
WO2021044792A1 (ja) * 2019-09-05 2021-03-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 光出射デバイス、光検出システム、および車両
JP2021039069A (ja) * 2019-09-05 2021-03-11 株式会社東芝 光検出装置、電子装置及び光検出方法
WO2021166344A1 (ja) * 2020-02-18 2021-08-26 ソニーグループ株式会社 センシングシステム、および、測距システム
JPWO2020084850A1 (ja) * 2018-10-23 2021-09-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 光検出システム
WO2021256226A1 (ja) 2020-06-19 2021-12-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 測距装置および測距システム

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6724663B2 (ja) * 2016-09-01 2020-07-15 船井電機株式会社 スキャナミラー
JP7162268B2 (ja) * 2017-12-26 2022-10-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 光スキャンデバイス、光受信デバイス、および光検出システム
WO2019144364A1 (en) * 2018-01-26 2019-08-01 Shenzhen Genorivision Technology Co. Ltd. A light detector
US10679450B2 (en) * 2018-01-30 2020-06-09 Ncr Corporation Light emitting diode control for contact image sensor with digitized output data
CN111602068A (zh) * 2018-02-03 2020-08-28 深圳源光科技有限公司 光检测器
JPWO2019188639A1 (ja) * 2018-03-27 2021-03-11 パイオニア株式会社 制御装置、照射装置、制御方法、およびコンピュータプログラム
CN112470035B (zh) * 2018-12-06 2024-09-24 松下知识产权经营株式会社 距离信息取得装置、距离信息取得方法及程序
WO2020121705A1 (ja) * 2018-12-14 2020-06-18 パナソニックセミコンダクターソリューションズ株式会社 撮像装置
EP4020015A4 (en) 2019-08-20 2022-10-19 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. DISTANCE MEASURING APPARATUS, INFORMATION PROCESSING METHOD AND INFORMATION PROCESSING DEVICE
US11812203B2 (en) * 2019-08-28 2023-11-07 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Projection system and projection method
CN112449086A (zh) * 2019-08-30 2021-03-05 Oppo广东移动通信有限公司 一种成像装置及成像方法
EP4040108A4 (en) 2019-10-01 2022-11-23 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. DISTANCE MEASURING DEVICE AND CONTROL METHOD
EP4060284A4 (en) 2019-11-15 2023-01-04 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. SENSING DEVICE AND INFORMATION PROCESSING DEVICE
WO2021181841A1 (ja) 2020-03-11 2021-09-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 測距装置
US11709237B2 (en) 2020-06-30 2023-07-25 Luminar Technologies, Inc. LiDAR systems and methods
CN114089314A (zh) * 2020-07-31 2022-02-25 宁波飞芯电子科技有限公司 一种探测器接收模块和探测系统
US11940621B2 (en) 2020-09-04 2024-03-26 Analog Photonics LLC Two dimensional optical phased arrays using edge-coupled integrated circuits
US20220107422A1 (en) * 2020-10-06 2022-04-07 Yandex Self Driving Group Llc LiDAR DETECTION METHODS AND SYSTEMS
CN114554103A (zh) * 2020-11-26 2022-05-27 北京小米移动软件有限公司 图像拍摄方法、图像拍摄装置及存储介质
EP4261499A4 (en) 2020-12-11 2024-06-05 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. DISTANCE MEASURING DEVICE AND MOVING BODY
CN116615670A (zh) 2021-01-13 2023-08-18 松下知识产权经营株式会社 测距系统
CN113917221B (zh) * 2021-10-09 2023-07-25 重庆师范大学 基于光纤的光学高精度验电装置及系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011089874A (ja) * 2009-10-22 2011-05-06 Toyota Central R&D Labs Inc 距離画像データ取得装置
JP2014146002A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Toshiba Corp 光デバイスおよびその製造方法
US8995038B1 (en) * 2010-07-06 2015-03-31 Vescent Photonics, Inc. Optical time delay control device

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4950880A (en) * 1989-07-28 1990-08-21 Recon/Optical, Inc. Synthetic aperture optical imaging system
JP3751052B2 (ja) * 1994-12-28 2006-03-01 シャープ株式会社 集積型光制御素子およびその作製方法、並びにそれを備えた光集積回路素子および光集積回路装置
JP2002039716A (ja) 2000-07-25 2002-02-06 Olympus Optical Co Ltd 距離画像入力装置
JP4266286B2 (ja) 2000-09-26 2009-05-20 富士フイルム株式会社 距離情報取得装置、および距離情報取得方法
JP2012163642A (ja) 2011-02-04 2012-08-30 Ricoh Co Ltd 光偏向素子、レーザ装置及びセンシング装置
JP5662266B2 (ja) 2011-07-01 2015-01-28 株式会社デンソー 光偏向モジュール
KR20130004830A (ko) 2011-07-04 2013-01-14 삼성디스플레이 주식회사 유기층 증착 장치 및 이를 이용한 유기 발광 표시 장치의 제조 방법
WO2013168266A1 (ja) 2012-05-10 2013-11-14 パイオニア株式会社 駆動装置
KR102181537B1 (ko) 2013-01-08 2020-11-23 메사추세츠 인스티튜트 오브 테크놀로지 광학 위상 어레이들
JP6384762B2 (ja) * 2013-01-31 2018-09-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 測距方法および測距システム
CN105549029B (zh) * 2016-01-19 2018-11-27 中国工程物理研究院流体物理研究所 一种照明扫描叠加成像系统及方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011089874A (ja) * 2009-10-22 2011-05-06 Toyota Central R&D Labs Inc 距離画像データ取得装置
US8995038B1 (en) * 2010-07-06 2015-03-31 Vescent Photonics, Inc. Optical time delay control device
JP2014146002A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Toshiba Corp 光デバイスおよびその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
NAKAMURA, M. ET AL.: "On-Chip High-Resolution Beam Scanner Based on Bragg Reflector Slow-Light Waveguide Amplifier and Tun", JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS, vol. 51, JPN7021004867, 2012, pages 040208 - 1, ISSN: 0004765532 *

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020063970A (ja) * 2018-10-17 2020-04-23 パイオニア株式会社 投受光装置及び測距装置
JPWO2020084850A1 (ja) * 2018-10-23 2021-09-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 光検出システム
JP7499445B2 (ja) 2018-10-23 2024-06-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 光検出システム
JP7445872B2 (ja) 2018-10-23 2024-03-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 光検出システム
US11867991B2 (en) 2018-10-23 2024-01-09 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Photodetection system
US11480818B2 (en) 2018-10-23 2022-10-25 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Photodetection system
WO2020085311A1 (ja) * 2018-10-25 2020-04-30 株式会社デンソー 光学的測距装置および光学的測距方法
JP2020067383A (ja) * 2018-10-25 2020-04-30 株式会社デンソー 光学的測距装置および光学的測距方法
WO2020179342A1 (ja) * 2019-03-01 2020-09-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 光学装置
JP7411936B2 (ja) 2019-03-01 2024-01-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 光学装置
JPWO2020179342A1 (ja) * 2019-03-01 2020-09-10
WO2020235258A1 (ja) * 2019-05-20 2020-11-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 光検出システム
JP2021039069A (ja) * 2019-09-05 2021-03-11 株式会社東芝 光検出装置、電子装置及び光検出方法
WO2021044792A1 (ja) * 2019-09-05 2021-03-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 光出射デバイス、光検出システム、および車両
WO2021166344A1 (ja) * 2020-02-18 2021-08-26 ソニーグループ株式会社 センシングシステム、および、測距システム
US12050268B2 (en) 2020-02-18 2024-07-30 Sony Group Corporation System to measure a distance to an object without addition of a distance measuring sensor
WO2021256226A1 (ja) 2020-06-19 2021-12-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 測距装置および測距システム

Also Published As

Publication number Publication date
US10775506B2 (en) 2020-09-15
CN108377344A (zh) 2018-08-07
US20180217258A1 (en) 2018-08-02
CN108377344B (zh) 2021-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10775506B2 (en) Imaging system
US11835840B2 (en) Optical scanning device that includes waveguides
CN108351571B (zh) 光扫描设备、光接收设备及光检测系统
US10488498B2 (en) Optical scanning system including optical scanning device and photoreceiver device
CN108415205B (zh) 光扫描设备、光接收设备以及光检测系统
CN109307968B (zh) 光扫描设备、光接收设备及光检测系统
JP7018564B2 (ja) 光スキャンデバイス、光受信デバイス、および光検出システム
CN110431481B (zh) 光设备
JP7162268B2 (ja) 光スキャンデバイス、光受信デバイス、および光検出システム
JP2019032513A (ja) 光スキャンデバイス、光受信デバイス、およびライダーシステム
WO2018061515A1 (ja) 光スキャンデバイス、光受信デバイス、および光検出システム
JP2019028438A (ja) 光スキャンデバイス、光受信デバイス、および光検出システム
WO2018061231A1 (ja) 光スキャンデバイス、光受信デバイス、および導波路アレイ
JP2018156059A (ja) 光スキャンシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220510