JPWO2020084850A1 - 光検出システム - Google Patents

光検出システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020084850A1
JPWO2020084850A1 JP2020552529A JP2020552529A JPWO2020084850A1 JP WO2020084850 A1 JPWO2020084850 A1 JP WO2020084850A1 JP 2020552529 A JP2020552529 A JP 2020552529A JP 2020552529 A JP2020552529 A JP 2020552529A JP WO2020084850 A1 JPWO2020084850 A1 JP WO2020084850A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical waveguide
optical
light beam
phase shifters
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020552529A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7445872B2 (ja
Inventor
安寿 稲田
安寿 稲田
石川 篤
篤 石川
加藤 弓子
弓子 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2020084850A1 publication Critical patent/JPWO2020084850A1/ja
Priority to JP2024020612A priority Critical patent/JP2024040449A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7445872B2 publication Critical patent/JP7445872B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/13306Circuit arrangements or driving methods for the control of single liquid crystal cells
    • G02F1/13312Circuits comprising photodetectors for purposes other than feedback
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • G02F1/295Analog deflection from or in an optical waveguide structure]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/89Lidar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12007Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer
    • G02B6/12009Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer comprising arrayed waveguide grating [AWG] devices, i.e. with a phased array of waveguides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29331Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by evanescent wave coupling
    • G02B6/29335Evanescent coupling to a resonator cavity, i.e. between a waveguide mode and a resonant mode of the cavity
    • G02B6/29338Loop resonators
    • G02B6/29343Cascade of loop resonators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/354Switching arrangements, i.e. number of input/output ports and interconnection types
    • G02B6/35442D constellations, i.e. with switching elements and switched beams located in a plane
    • G02B6/3546NxM switch, i.e. a regular array of switches elements of matrix type constellation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1326Liquid crystal optical waveguides or liquid crystal cells specially adapted for gating or modulating between optical waveguides

Abstract

光スキャンデバイスは、各々が第1の方向に沿って光を伝搬させる複数の光導波路を含み、前記複数の光導波路は前記第1の方向に交差する第2の方向に並び、光ビームを出射する光導波路アレイと、前記複数の光導波路にそれぞれ接続された複数の位相シフタを含む位相シフタアレイと、前記複数の位相シフタの各々の位相シフト量および/または前記複数の位相シフタの各々への光の入力を制御することにより、前記光導波路アレイから出射される前記光ビームの方向および形状を制御する制御回路と、対象物によって反射された前記光ビームを検出する光検出器と、前記光検出器の出力に基づいて、距離分布データを生成する信号処理回路と、を備える。

Description

本開示は、光検出システムに関する。
従来、光で空間を走査(スキャン)できる種々のデバイスが提案されている。
特許文献1および特許文献4は、ミラーを回転させる駆動装置を用いて、光によるスキャンを行うことができる構成を開示している。
特許文献2は、2次元的に配列された複数のナノフォトニックアンテナ素子を有する光フェーズドアレイを開示している。それぞれのアンテナ素子は可変光遅延線(すなわち、位相シフタ)に光学的に結合される。この光フェーズドアレイでは、コヒーレント光ビームが光導波路によってそれぞれのアンテナ素子に誘導され、位相シフタによって光ビームの位相がシフトされる。これにより、遠視野放射パターンの振幅分布を変化させることができる。
特許文献3は、内部を光が導波する光導波層、および光導波層の上面および下面に形成された第1分布ブラッグ反射鏡を備える光導波路と、光導波路内に光を入射させるための光入射口と、光入射口から入射して光導波路内を導波する光を出射させるために光導波路の表面に形成された光出射口とを備える光偏向素子を開示している。
国際公開第2013/168266号 特表2016−508235号公報 特開2013−16591号公報 米国特許出願公開2016/0245903号
本開示の他の一態様は、光ビームの方向および形状をアクティブに変化させながら距離測定を行う光検出システムを提供する。
本開示の一態様にかかる光検出システムは、各々が第1の方向に沿って光を伝搬させる複数の光導波路を含み、前記複数の光導波路は前記第1の方向に交差する第2の方向に並び、光ビームを出射する光導波路アレイと、前記複数の光導波路にそれぞれ接続された複数の位相シフタを含む位相シフタアレイと、前記複数の位相シフタの各々の位相シフト量および/または前記複数の位相シフタの各々への光の入力を制御することにより、前記光導波路アレイから出射される前記光ビームの方向および形状を制御する制御回路と、対象物により反射された前記光ビームを検出する光検出器と、前記光検出器の出力に基づいて、距離分布データを生成する信号処理回路と、を備える。
本開示の包括的または具体的な態様は、デバイス、システム、方法、またはこれらの任意の組み合わせによって実現されてもよい。
本開示の一態様によれば、光ビームの方向および形状をアクティブに変化させながら距離測定を行うことができる。
図1は、本開示の例示的な実施形態における光スキャンデバイスの構成を模式的に示す斜視図である。 図2は、1つの光導波路素子の断面の構造および伝搬する光の例を模式的に示す図である。 図3Aは、光導波路アレイの出射面に垂直な方向に光を出射する光導波路アレイの断面を示す図である。 図3Bは、光導波路アレイの出射面に垂直な方向とは異なる方向に光を出射する光導波路アレイの断面を示す図である。 図4は、3次元空間における光導波路アレイを模式的に示す斜視図である。 図5は、光導波路アレイおよび位相シフタアレイを、光出射面の法線方向(Z方向)から見た模式図である。 図6Aは、本実施形態における光スキャンデバイスの例と、光導波路アレイから出射される光ビームの方向の例とを模式的に示す図である。 図6Bは、本実施形態における光スキャンデバイスの例と、光導波路アレイから出射される光ビームの方向の例とを模式的に示す図である。 図7は、本実施形態における光スキャンデバイスの例と、光導波路アレイから出射される光ビームの方向の例とを模式的に示す図である。 図8Aは、図7に示す光スキャンデバイスの変形例を模式的に示す図である。 図8Bは、図7に示す光スキャンデバイスの変形例を模式的に示す図である。 図9は、本実施形態における光スキャンデバイスの例と、光導波路アレイから出射される光ビームの方向の例とを模式的に示す図である。 図10Aは、図9に示す光スキャンデバイスの変形例を模式的に示す図である。 図10Bは、図9に示す光スキャンデバイスの変形例を模式的に示す図である。 図10Cは、図9に示す光スキャンデバイスの変形例を模式的に示す図である。 図11は、第2シフト量がゼロのときの、角度と、光強度分布との関係を示す図である。 図12Aは、第2シフト量がゼロでないときの、角度と、光強度分布との関係を示す図である。 図12Bは、第2シフト量がゼロでないときの、角度と、光強度分布との関係を示す図である。 図13は、第2シフト量がゼロでないときの、角度と、光強度分布との関係を示す図である。 図14Aは、本実施形態における光導波路を模式的に示す図である。 図14Bは、光導波層の屈折率と、光導波路から出射される光の出射角度との関係を示す図である。 図15Aは、光スキャンデバイスの光導波路アレイから出射される光ビームの形状の例を模式的に示す図である。 図15Bは、光スキャンデバイスの光導波路アレイから出射される光ビームの形状の例を模式的に示す図である。 図15Cは、光スキャンデバイスの光導波路アレイから出射される光ビームの形状の例を模式的に示す図である。 図16は、本実施形態における光スキャンデバイスから出射される光ビームの例と、距離画像の例とを模式的に示す図である。 図17は、回路基板上に光分岐器、光導波路アレイ、位相シフタアレイ、および光源などの素子を集積した光スキャンデバイスの構成例を示す図である。 図18は、光スキャンデバイスから遠方にレーザーなどの光ビームを照射して2次元スキャンを実行している様子を示す模式図である。 図19は、測距画像を生成することが可能なLiDARシステムの構成例を示すブロック図である。
本開示の実施形態を説明する前に、本開示の基礎となった知見を説明する。
本発明者らは、従来の光スキャンデバイスには、装置の構成を複雑にすることなく、光で空間をスキャンすることが困難であるという課題があることを見出した。
例えば、特許文献1に開示されている技術では、ミラーを回転させる駆動装置が必要である。このため、装置の構成が複雑になり、振動に対してロバストでないという課題がある。
特許文献2に記載の光フェーズドアレイでは、光を分岐して複数の列導波路および複数の行導波路に導入し、2次元的に配列された複数のアンテナ素子に光を誘導する必要がある。このため、光を誘導するための光導波路の配線が非常に複雑になる。また、2次元スキャンの範囲を大きくすることができない。さらに、遠視野における出射光の振幅分布を2次元的に変化させるためには、2次元的に配列された複数のアンテナ素子の各々に位相シフタを接続し、位相シフタに位相制御用の配線を取り付ける必要がある。これにより、2次元的に配列された複数のアンテナ素子に入射する光の位相をそれぞれ異なる量変化させる。このため、素子の構成が非常に複雑になる。
本発明者らは、従来技術における上記の課題に着目し、これらの課題を解決するための構成を検討した。本発明者らは、対向する一対のミラーと、それらのミラーに挟まれた光導波層とを有する光導波路素子を用いることにより、上記の課題を解決し得ることを見出した。光導波路素子における一対のミラーの一方は、他方に比べて高い光透過率を有し、光導波層を伝搬する光の一部を外部に出射させる。出射した光の方向(または出射角度)は、後述するように、光導波層の屈折率もしくは厚さ、または光導波層に入力される光の波長を調整することにより、変化させることができる。より具体的には、屈折率、厚さ、または波長を変化させることにより、出射光の波数ベクトル(wave vector)の、光導波層の長手方向に沿った方向の成分を変化させることができる。これにより、1次元的なスキャンが実現される。
さらに、複数の光導波路素子のアレイを用いた場合には、2次元的なスキャンを実現することもできる。より具体的には、複数の光導波路素子に供給する光に適切な位相差を与え、その位相差を調整することにより、複数の光導波路素子から出射する光が強め合う方向を変化させることができる。位相差の変化により、出射光の波数ベクトルの、光導波層の長手方向に沿った方向に交差する方向の成分が変化する。これにより、2次元的なスキャンを実現することができる。なお、2次元的なスキャンを行う場合でも、複数の光導波層の屈折率、厚さ、または光の波長を異なる量変化させる必要はない。すなわち、複数の光導波層に供給する光に適切な位相差を与え、かつ、複数の光導波層の屈折率、厚さ、および波長の少なくとも1つを同期して同量変化させることにより、2次元的なスキャンを行うことができる。このように、本開示の実施形態によれば、比較的簡単な構成で、光による2次元スキャンを実現することができる。
本明細書において、「屈折率、厚さ、および波長の少なくとも1つ」とは、光導波層の屈折率、光導波層の厚さ、および光導波層に入力される波長からなる群から選択される少なくとも1つを意味する。光の出射方向を変化させるために、屈折率、厚さ、および波長のいずれか1つを単独で制御してもよい。あるいは、これらの3つのうちの任意の2つまたは全てを制御して光の出射方向を変化させてもよい。以下の各実施形態において、屈折率または厚さの制御に代えて、または加えて、光導波層に入力される光の波長を制御してもよい。
以上の基本原理は、光を出射する用途だけでなく、光信号を受信する用途にも同様に適用できる。屈折率、厚さ、および波長の少なくとも1つを変化させることにより、受信できる光の方向を1次元的に変化させることができる。さらに、一方向に配列された複数の光導波路素子にそれぞれ接続された複数の位相シフタによって光の位相差を変化させれば、受信できる光の方向を2次元的に変化させることができる。
本開示の実施形態による光スキャンデバイスおよび光受信デバイスは、例えば、LiDAR(Light Detection and Ranging)システムなどの光検出システムにおけるアンテナとして用いられ得る。LiDARシステムは、ミリ波などの電波を用いたレーダシステムと比較して、短波長の電磁波(可視光、赤外線、または紫外線)を用いるため、高い分解能で物体の距離分布を検出することができる。そのようなLiDARシステムは、例えば自動車、UAV(Unmanned Aerial Vehicle、所謂ドローン)、AGV(Automated Guided Vehicle)などの移動体に搭載され、衝突回避技術の1つとして使用され得る。本明細書において、光スキャンデバイスと光受信デバイスを「光デバイス」と総称することがある。また、光スキャンデバイスまたは光受信デバイスに使用されるデバイスについても「光デバイス」と称することがある。
本明細書において、「光ビームの形状」とは、「光ビームの形状および/または広がり角」を意味する。
<光スキャンデバイスの構成例>
以下、一例として、2次元スキャンを行う光スキャンデバイスの構成を説明する。ただし、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明および実質的に同一の構成に対する重複する説明を省略することがある。これは、以下の説明が不必要に冗長になることを避け、当業者の理解を容易にするためである。なお、本発明者らは、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面および以下の説明を提供するのであって、これらによって特許請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。以下の説明において、同一または類似する構成要素については、同じ参照符号を付している。
本開示において、「光」とは、可視光(波長が約400nm〜約700nm)だけでなく、紫外線(波長が約10nm〜約400nm)および赤外線(波長が約700nm〜約1mm)を含む電磁波を意味する。本明細書において、紫外線を「紫外光」と称し、赤外線を「赤外光」と称することがある。
本開示において、光による「スキャン」とは、光の方向を変化させることを意味する。「1次元スキャン」とは、光の方向を、当該方向に交差する方向に沿って直線的に変化させることを意味する。「2次元スキャン」とは、光の方向を、当該方向に交差する平面に沿って2次元的に変化させることを意味する。
本明細書において、2つの方向が「平行」とは、厳密に平行であることのみならず、両者のなす角度が15度以下である形態を含む。本明細書において、2つの方向が「垂直」とは、厳密に垂直であることを意味せず、両者のなす角度が75度以上105度以下である形態を含む。
図1は、本開示の例示的な実施形態における光スキャンデバイス100の構成を模式的に示す斜視図である。光スキャンデバイス100は、複数の光導波路素子10を含む光導波路アレイを備える。複数の光導波路素子10の各々は、第1の方向(図1におけるX方向)に延びた形状を有する。複数の光導波路素子10は、第1の方向に交差する第2の方向(図1におけるY方向)に規則的に配列されている。複数の光導波路素子10は、第1の方向に光を伝搬させながら、第1および第2の方向に平行な仮想的な平面に交差する第3の方向D3に光を出射させる。本実施形態では、第1の方向(X方向)と第2の方向(Y方向)とが直交しているが、両者が直交していなくてもよい。本実施形態では、複数の光導波路素子10がY方向に等間隔で並んでいるが、必ずしも等間隔に並んでいる必要はない。
なお、本願の図面に示される構造物の向きは、説明のわかりやすさを考慮して設定されており、本開示の実施形態が現実に実施されるときの向きをなんら制限するものではない。また、図面に示されている構造物の全体または一部分の形状および大きさも、現実の形状および大きさを制限するものではない。
複数の光導波路素子10のそれぞれは、互いに対向する第1のミラー30および第2のミラー40(以下、それぞれを単に「ミラー」と称する場合がある)と、ミラー30とミラー40の間に位置する光導波層20とを有する。ミラー30およびミラー40の各々は、第3の方向D3に交差する反射面を、光導波層20との界面に有する。ミラー30およびミラー40、ならびに光導波層20は、第1の方向(X方向)に延びた形状を有している。
なお、複数の光導波路素子10の複数の第1のミラー30は、一体に構成されたミラーの複数の部分であってもよい。また、複数の光導波路素子10の複数の第2のミラー40は、一体に構成されたミラーの複数の部分であってもよい。さらに、複数の光導波路素子10の複数の光導波層20は、一体に構成された光導波層の複数の部分であってもよい。少なくとも、(1)各第1のミラー30が他の第1のミラー30と別体に構成されているか、(2)各第2のミラー40が他の第2のミラー40と別体に構成されているか、(3)各光導波層20が他の光導波層20と別体に構成されていることにより、複数の光導波路を形成することができる。「別体に構成されている」とは、物理的に空間を設けることのみならず、間に屈折率が異なる材料を挟み、分離することも含む。
第1のミラー30の反射面と第2のミラー40の反射面とは略平行に対向している。2つのミラー30およびミラー40のうち、少なくとも第1のミラー30は、光導波層20を伝搬する光の一部を透過させる特性を有する。言い換えれば、第1のミラー30は、当該光について、第2のミラー40よりも高い光透過率を有する。このため、光導波層20を伝搬する光の一部は、第1のミラー30から外部に出射される。このようなミラー30および40は、例えば誘電体による多層膜(「多層反射膜」と称することもある。)によって形成される多層膜ミラーであり得る。
それぞれの光導波路素子10に入力する光の位相を制御し、さらに、これらの光導波路素子10における光導波層20の屈折率もしくは厚さ、または光導波層20に入力される光の波長を同期して同時に変化させることで、光による2次元スキャンを実現することができる。
本発明者らは、そのような2次元スキャンを実現するために、光導波路素子10の動作原理について分析を行った。その結果に基づき、複数の光導波路素子10を同期して駆動することで、光による2次元スキャンを実現することに成功した。
図1に示すように、各光導波路素子10に光を入力すると、各光導波路素子10の出射面から光が出射される。出射面は、第1のミラー30の反射面の反対側に位置する。その出射光の方向D3は、光導波層の屈折率、厚さ、および光の波長に依存する。本実施形態では、各光導波路素子10から出射される光が概ね同じ方向になるように、各光導波層の屈折率、厚さ、および波長の少なくとも1つが同期して制御される。これにより、複数の光導波路素子10から出射される光の波数ベクトルのX方向の成分を変化させることができる。言い換えれば、出射光の方向D3を、図1に示される方向101に沿って変化させることができる。
さらに、複数の光導波路素子10から出射される光は同じ方向を向いているので、出射光は互いに干渉する。それぞれの光導波路素子10から出射される光の位相を制御することにより、干渉によって光が強め合う方向を変化させることができる。例えば、同じサイズの複数の光導波路素子10がY方向に等間隔で並んでいる場合、複数の光導波路素子10には、一定量ずつ位相の異なる光が入力される。その位相差を変化させることにより、出射光の波数ベクトルの、Y方向の成分を変化させることができる。言い換えれば、複数の光導波路素子10に導入される光の位相差をそれぞれ変化させることにより、干渉によって出射光が強め合う方向D3を、図1に示される方向102に沿って変化させることができる。これにより、光による2次元スキャンを実現することができる。
以下、光スキャンデバイス100の動作原理を説明する。
<光導波路素子の動作原理>
図2は、1つの光導波路素子10の断面の構造および伝搬する光の例を模式的に示す図である。図2では、図1に示すX方向およびY方向に垂直な方向をZ方向とし、光導波路素子10のXZ面に平行な断面が模式的に示されている。光導波路素子10において、一対のミラー30とミラー40が光導波層20を挟むように配置されている。光導波層20のX方向における一端から導入された光22は、光導波層20の上面(図2における上側の表面)に設けられた第1のミラー30および下面(図2における下側の表面)に設けられた第2のミラー40によって反射を繰り返しながら光導波層20内を伝搬する。第1のミラー30の光透過率は第2のミラー40の光透過率よりも高い。このため、主に第1のミラー30から光の一部を出力することができる。
通常の光ファイバーなどの光導波路では、全反射を繰り返しながら光が光導波路に沿って伝搬する。これに対して、本実施形態における光導波路素子10では、光は光導波層20の上下に配置されたミラー30および40によって反射を繰り返しながら伝搬する。このため、光の伝搬角度に制約がない。ここで光の伝搬角度とは、ミラー30またはミラー40と光導波層20との界面への入射角度を意味する。ミラー30またはミラー40に対して、より垂直に近い角度で入射する光も伝搬できる。すなわち、全反射の臨界角よりも小さい角度で界面に入射する光も伝搬できる。このため、光の伝搬方向における光の群速度は自由空間における光速に比べて大きく低下する。これにより、光導波路素子10は、光の波長、光導波層20の厚さ、および光導波層20の屈折率の変化に対して光の伝搬条件が大きく変化するという性質を持つ。このような光導波路を、「反射型光導波路」または「スローライト光導波路」と称する。
光導波路素子10から空気中に出射される光の出射角度θは、以下の式(1)によって表される。
Figure 2020084850
式(1)からわかるように、空気中での光の波長λ、光導波層20の屈折率nおよび光導波層20の厚さdのいずれかを変えることで光の出射方向を変えることができる。
例えば、n=2、d=387nm、λ=1550nm、m=1の場合、出射角度は0°である。この状態から、屈折率をn=2.2に変化させると、出射角度は約66°に変化する。一方、屈折率を変えずに厚さをd=420nmに変化させると、出射角度は約51°に変化する。屈折率も厚さも変化させずに波長をλ=1500nmに変化させると、出射角度は約30°に変化する。このように、光の波長λ、光導波層20の屈折率n、および光導波層20の厚さdのいずれかを変えることにより、光の出射方向を大きく変えることができる。
そこで、本開示の実施形態における光スキャンデバイス100は、光導波層20に入力される光の波長λ、光導波層20の屈折率n、および光導波層20の厚さdの少なくとも1つを制御することで、光の出射方向を制御する。光の波長λは、動作中に変化させず、一定に維持されてもよい。その場合、よりシンプルな構成で光のスキャンを実現できる。波長λは、特に限定されない。例えば、波長λは、一般的なシリコン(Si)により光を吸収することで光を検出するフォトディテクタまたはイメージセンサで高い検出感度が得られる400nmから1100nm(可視光から近赤外光)の波長域に含まれ得る。他の例では、波長λは、光ファイバーまたはSi光導波路において伝送損失の比較的小さい1260nmから1625nmの近赤外光の波長域に含まれ得る。なお、これらの波長範囲は一例である。使用される光の波長域は、可視光または赤外光の波長域に限定されず、例えば紫外光の波長域であってもよい。
出射光の方向を変化させるために、光スキャンデバイス100は、各光導波路素子10における光導波層20の屈折率、厚さ、および波長の少なくとも1つを変化させる第1調整素子を備え得る。
以上のように、光導波路素子10を用いれば、光導波層20の屈折率nw、厚さd、および波長λの少なくとも1つを変化させることで、光の出射方向を大きく変えることができる。これにより、ミラー30から出射される光の出射角度を、光導波路素子10に沿った方向に変化させることができる。少なくとも1つの光導波路素子10を用いることにより、このような1次元のスキャンを実現することができる。
光導波層20の少なくとも一部の屈折率を調整するために、光導波層20は、液晶材料または電気光学材料を含んでいてもよい。光導波層20は、一対の電極によって挟まれ得る。一対の電極に電圧を印加することにより、光導波層20の屈折率を変化させることができる。
光導波層20の厚さを調整するために、例えば、第1のミラー30および第2のミラー40の少なくとも一方に少なくとも1つのアクチュエータが接続されてもよい。少なくとも1つのアクチュエータによって第1のミラー30と第2のミラー40との距離を変化させることにより、光導波層20の厚さを変化させることができる。光導波層20が液体から形成されていれば、光導波層20の厚さは容易に変化し得る。
<2次元スキャンの動作原理>
複数の光導波路素子10が一方向に配列された光導波路アレイにおいて、それぞれの光導波路素子10から出射される光の干渉により、光の出射方向は変化する。各光導波路素子10に供給する光の位相を調整することにより、光の出射方向を変化させることができる。以下、その原理を説明する。
図3Aは、光導波路アレイの出射面に垂直な方向に光を出射する光導波路アレイの断面を示す図である。図3Aには、各光導波路素子10を伝搬する光の位相シフト量も記載されている。ここで、位相シフト量は、左端の光導波路素子10を伝搬する光の位相を基準にした値である。本実施形態における光導波路アレイは、等間隔に配列された複数の光導波路素子10を含んでいる。図3Aにおいて、破線の円弧は、各光導波路素子10から出射される光の波面を示している。直線は、光の干渉によって形成される波面を示している。矢印は、光導波路アレイから出射される光の方向(すなわち、波数ベクトルの方向)を示している。図3Aの例では、各光導波路素子10における光導波層20を伝搬する光の位相はいずれも同じである。この場合、光は光導波路素子10の配列方向(Y方向)および光導波層20が延びる方向(X方向)の両方に垂直な方向(Z方向)に出射される。
図3Bは、光導波路アレイの出射面に垂直な方向とは異なる方向に光を出射する光導波路アレイの断面を示す図である。図3Bに示す例では、複数の光導波路素子10における光導波層20を伝搬する光の位相が、配列方向に一定量(Δφ)ずつ異なっている。この場合、光は、Z方向とは異なる方向に出射される。このΔφを変化させることにより、光の波数ベクトルのY方向の成分を変化させることができる。隣接する2つの光導波路素子10の間の中心間距離をpとすると、光の出射角度αは、以下の式(2)によって表される。
Figure 2020084850
光導波路素子10の本数がNのとき、光の出射角度の広がり角Δαは、以下の式(3)によって表される。
Figure 2020084850
したがって、光導波路素子10の本数が多いほど、広がり角Δαを小さくすることができ、遠方においても高精細な光スキャンを実現することができる。
図2に示す例では、光の出射方向は、XZ平面に平行である。すなわち、α=0°である。図3Aおよび図3Bに示す例では、光スキャンデバイス100から出射される光の方向は、YZ平面に平行である。すなわち、θ=0°である。しかし、一般には、光スキャンデバイス100から出射される光の方向は、XZ平面にも、YZ平面にも平行ではない。すなわち、θ≠0°およびα≠0°である。
図4は、3次元空間における光導波路アレイを模式的に示す斜視図である。図4に示す太い矢印は、光スキャンデバイス100から出射される光の方向を表す。θは、光の出射方向とYZ平面とがなす角度である。θは式(1)を満たす。αは、光の出射方向とXZ平面とがなす角度である。αは式(2)を満たす。
<光導波路アレイに導入する光の位相制御>
それぞれの光導波路素子10から出射される光の位相を制御するために、例えば、光導波路素子10に光を導入する前段に、光の位相を変化させる位相シフタが設けられ得る。本実施形態における光スキャンデバイス100は、複数の光導波路素子10のそれぞれに接続された複数の位相シフタと、各位相シフタを伝搬する光の位相を調整する第2調整素子とを備える。各位相シフタは、複数の光導波路素子10の対応する1つにおける光導波層20に直接的にまたは他の光導波路を介して繋がる光導波路を含む。第2調整素子は、複数の位相シフタから複数の光導波路素子10へ伝搬する光の位相の差をそれぞれ変化させることにより、複数の光導波路素子10から出射される光の方向(すなわち、第3の方向D3)を変化させる。以下の説明では、光導波路アレイと同様に、配列された複数の位相シフタを「位相シフタアレイ」と称することがある。
図5は、光導波路アレイ10Aおよび位相シフタアレイ80Aを、光出射面の法線方向(Z方向)から見た模式図である。図5に示す例では、全ての位相シフタ80が同じ伝搬特性を有し、全ての光導波路素子10が同じ伝搬特性を有する。それぞれの位相シフタ80およびそれぞれの光導波路素子10は同じ長さであってもよいし、長さが異なっていてもよい。それぞれの位相シフタ80の長さが等しい場合は、例えば、駆動電圧によってそれぞれの位相シフト量を調整することができる。また、それぞれの位相シフタ80の長さを等ステップで変化させた構造にすることで、同じ駆動電圧で等ステップの位相シフトを与えることもできる。さらに、この光スキャンデバイス100は、複数の位相シフタ80に光を分岐して供給する光分岐器90と、各光導波路素子10を駆動する第1駆動回路110と、各位相シフタ80を駆動する第2駆動回路210とをさらに備える。図5における直線の矢印は光の入力を示している。別々に設けられた第1駆動回路110と第2駆動回路210とをそれぞれ独立に制御することにより、2次元スキャンを実現できる。この例では、第1駆動回路110は、第1調整素子の1つの要素として機能し、第2駆動回路210は、第2調整素子の1つの要素として機能する。
第1駆動回路110は、各光導波路素子10における光導波層20の屈折率および厚さの少なくとも一方を変化させることにより、光導波層20から出射する光の角度を変化させる。第2駆動回路210は、各位相シフタ80における光導波路20aの屈折率を変化させることにより、光導波路20aの内部を伝搬する光の位相を変化させる。光分岐器90は、全反射によって光が伝搬する光導波路で構成してもよいし、光導波路素子10と同様の反射型光導波路で構成してもよい。
なお、光分岐器90で分岐したそれぞれの光に対して位相を制御した後に、それぞれの光を位相シフタ80に導入してもよい。この位相制御には、例えば、位相シフタ80に至るまでの光導波路の長さを調整することによるパッシブな位相制御構造を用いることができる。あるいは、位相シフタ80と同様の機能を有する電気信号で制御可能な位相シフタを用いても良い。このような方法により、例えば、全ての位相シフタ80に等位相の光が供給されるように、位相シフタ80に導入される前に位相を調整してもよい。そのような調整により、第2駆動回路210による各位相シフタ80の制御をシンプルにすることができる。
上記の光スキャンデバイス100と同様の構成を有する光デバイスは、光受信デバイスとしても利用できる。光デバイスの動作原理、および動作方法などの詳細は、米国特許出願公開第2018/0224709号に開示されている。この文献の開示内容全体を本明細書に援用する。
<光スキャンデバイスから出射される光ビームの方向および形状の制御>
光スキャンデバイス100では、光の出射方向を変化させることにより、対象物がスキャンされる。対象物が近距離に存在する場合、対象物は、大きいスポットサイズの光ビームで照射されてもよい。一方、対象物が遠距離に存在する場合、対象物は、小さいスポットサイズの光ビームで照射される。遠距離の対象物で反射して戻ってくる光ビームの強度は、散乱または減衰によって低下する可能性がある。このため、遠距離の対象物を照射する場合、反射して戻ってくる光ビームの強度を高めるために、小さいスポットサイズの光ビームが出射される。このように、光スキャンデバイス100では、光ビームの方向、および形状の両方を変化させて、対象物がスキャンされ得る。
フラッシュLiDARと呼ばれる光検出装置では、レーザー光を拡散して出射し、対象物で反射され戻ってきた光が、イメージセンサによって検出される。これにより、公知のTOF(Time Of Flight)法を用いて、対象物の距離画像を一度に取得することができる。しかし、フラッシュLiDARでは、レーザー光の拡散により、光強度が低下する。このため、前述した理由により、遠距離の対象物までの距離を精度よく測定することは容易ではない。
スポットサイズが異なる複数のレーザー光源を備える光デバイスであれば、近距離および遠距離の対象物までの距離を精度よく測定することができる。当該光デバイスでは、近距離の対象物は、スポットサイズが大きい光ビームで照射され、遠距離の対象物は、スポットサイズが小さい光ビームで照射される。当該光デバイスでは、近距離および遠距離の対象物までの距離を精度よく測定するために、多くのレーザー光源が用いられる。このため、コストがかかる。また、各レーザー光源から出射される光の方向は、固定されている。このため、対象物のスキャンの範囲は狭い。
米国特許出願公開第2016/0245903号は、光ビームの出射方向、および光ビームのスポットサイズの両方を機械的に変化させる光ビームスキャンデバイスを開示している。当該デバイスでは、光源から出射された光ビームを機械的に可動なミラーで反射することにより、光ビームの出射方向が変化する。さらに、当該デバイスでは、光源の前に、2つのレンズが、光の出射方向に並んで配置されている。アクチュエータによって2つのレンズの間隔を変化することにより、光ビームのスポットサイズが変化する。当該デバイスのような機械的な変調は、変調速度があまり速くない。また、機械的に可動な部品は消耗しやすく、デバイスの故障率が増加する可能性がある。
本発明者らは、以上の検討に基づき、以下の項目に記載の光スキャンデバイスに想到した。
第1の項目に係る光検出システムは、各々が第1の方向に沿って光を伝搬させる複数の光導波路を含み、前記複数の光導波路は前記第1の方向に交差する第2の方向に並び、光ビームを出射する光導波路アレイと、前記複数の光導波路にそれぞれ接続された複数の位相シフタを含む位相シフタアレイと、前記複数の位相シフタの各々の位相シフト量および/または前記複数の位相シフタの各々への光の入力を制御することにより、前記光導波路アレイから出射される前記光ビームの方向および形状を制御する制御回路と、対象物によって反射された前記光ビームを検出する光検出器と、前記光検出器の出力に基づいて、距離分布データを生成する信号処理回路と、を備える。
この光検出システムでは、複数の位相シフタの各々の位相シフト量および/または複数の位相シフタの各々への光の入力を制御することにより、光導波路アレイから出射される光ビームの方向のおよび形状を変化させることができる。これにより、近距離、中距離、および遠距離に存在する対象物の距離分布データを生成することができる。
第2の項目に係る光検出システムは、第1の項目に係る光検出システムにおいて、前記制御回路が、前記光ビームの前記方向を制御する第1の制御パラメータと、前記光ビームの前記形状を制御する第2の制御パラメータとを独立して変化させることが可能である。
この光検出システムでは、第1の制御パラメータおよび第2の制御パラメータを独立して変化させることにより、光ビームの方向および形状を制御する制御信号の数を少なくすることができる。
第3の項目に係る光検出システムは、第2の項目に係る光検出システムにおいて、前記複数の位相シフタの各々の前記位相シフト量が、第1シフト量と、第2シフト量との和である。前記制御回路は、前記複数の位相シフタの各々の前記第1シフト量を制御することにより、前記光ビームの前記方向を制御し、前記複数の位相シフタの各々の前記第2シフト量を制御することにより、前記光ビームの前記形状を制御する。
この光検出システムでは、第2の項目に係る光検出システムと同じ効果を得ることができる。
第4の項目に係る光検出システムは、第3の項目に係る光検出システムにおいて、前記第2の方向が、前記第1の方向に垂直であり、前記複数の光導波路が、前記第2の方向に等間隔に並ぶ。前記複数の位相シフタが、前記第2の方向に等間隔に並び、前記複数の光導波路に直接的に接続されている。前記制御回路は、前記第2の方向における前記複数の位相シフタの配列の順に、前記第1シフト量が一定量ずつ異なるように、前記複数の位相シフタの各々の前記第1シフト量を決定する。
この光検出システムでは、制御回路の上記の動作により、光ビームの方向の第2の方向に平行な成分を変化させることができる。
第5の項目に係る光検出システムは、第3または第4の項目に係る光検出システムにおいて、前記制御回路が、前記複数の位相シフタの各々の前記第2シフト量を調整することにより、前記光導波路アレイに、所定の広がり角の光ビームを出射させる。
この光検出システムでは、制御回路の上記の動作により、光ビームの第2の方向における広がり角を制御することができる。
第6の項目に係る光検出システムは、第5の項目に係る光検出システムにおいて、前記制御回路が、前記複数の位相シフタの各々の前記第2シフト量を、乱数に基づいて決定する。
この光検出システムでは、光ビームの第2の方向における形状を十分に広げることができる。
第6の項目に係る光検出システムは、第1の項目に係る光検出システムにおいて、前記複数の位相シフタが、前記第2の方向に並ぶ複数の位相シフタ群によって構成され、前記複数の位相シフタ群の各々が1つ以上の位相シフタを含む。隣り合う位相シフタ群の境界における2つの位相シフタ間の位相シフト量の差は、1つの位相シフタ群における隣り合う2つの位相シフタ間の位相シフト量の差とは異なる。
この光検出システムでは、光導波路アレイから、光が複数の方向に出射される。当該複数の方向の数は、位相シフタ群の数と同じである。
第8の項目に係る光検出システムは、第2の項目に係る光検出システムにおいて、前記制御回路が、前記複数の位相シフタの各々の前記位相シフト量を制御することにより、前記光ビームの前記方向を制御し、前記複数の位相シフタの各々への光の入力を制御することにより、前記光ビームの前記形状を制御する。
この光検出システムでは、制御回路の上記の動作により、光ビームの方向の第2の方向に平行な成分と、光ビームの第2の方向における形状とを独立して制御することができる。位相シフタの各々への光の入力の制御は、例えば、複数の位相シフタに接続された光分岐器の分岐点に光スイッチを設けることによって実現することができる。
第9の項目に係る光検出システムは、第1から第8の項目のいずれかに係る光検出システムにおいて、前記複数の位相シフタの各々が、前記複数の光導波路のうちの対応する1つに接続された光導波路を含む。前記光導波路は、電圧が印加されたときに屈折率が変化する材料によって構成されている。前記制御回路は、前記複数の位相シフタの各々における前記光導波路に前記電圧を印加して前記屈折率を変化させることにより、前記位相シフト量を変化させる。
この光検出システムでは、複数の位相シフタの各々に電圧を印加することによって、位相シフト量を変化させることができる。
第10の項目に係る光検出システムは、第9の項目に係る光検出システムにおいて、前記複数の位相シフタの各々の前記光導波路を直接的または間接的に挟む一対の電極をさらに備える。前記複数の位相シフタの各々の前記光導波路は、液晶材料、または電気光学材料を含む。前記制御回路は、前記一対の電極に前記電圧を印加することにより、前記光導波路の前記屈折率を変化させる。
この光検出システムでは、第9の項目に係る光検出システムと同じ効果を実現することができる。
第11の項目に係る光検出システムは、第1から第10の項目のいずれかに係る光検出システムにおいて、前記複数の光導波路の各々が、前記第1の方向に延びる第1のミラーと、前記第1のミラーに対向し、前記第1の方向に延びる第2のミラーと、前記第1のミラーと前記第2のミラーとの間に位置し、光を前記第1の方向に沿って伝搬させる光導波層と、を備える。前記第1のミラーの透過率は、前記第2のミラーの透過率よりも高く、前記複数の光導波路から前記第1のミラーを介して前記光ビームが出射される。
この光検出システムでは、複数の光導波路の各々が、反射型導波路である。これにより、光導波路アレイの配置面に交差する方向に光ビームが出射される。
第12の項目に係る光検出システムは、第11の項目に係る光検出システムにおいて、前記光導波層を直接的または間接的に挟む第1電極および第2電極をさらに備える。前記複数の光導波路の各々の前記光導波層は、電圧が印加されたときに屈折率が変化する材料によって構成されている。前記第1電極は、前記第1の方向に並ぶ複数の電極部を含む。前記制御回路は、前記第1電極の前記複数の電極部と、前記第2電極との間に印加する電圧をそれぞれ制御することにより、前記光導波路アレイから出射される前記光ビームの前記方向および前記形状を変化させる。
この光検出システムでは、複数の電極部にそれぞれ重なる光導波層の複数の部分の各々から光ビームが出射される。これにより、光導波路アレイから出射される光ビームの方向の第1の方向に平行な成分、および光ビームの第1の方向における形状を変化させることができる。
第13の項目に係る光検出システムは、第12の項目に係る光検出システムにおいて、前記複数の電極部に印加される前記電圧が、第1電圧および第2電圧の和である。前記制御回路は、前記第1電圧を制御することにより、前記光ビームの前記方向を制御し、前記第2電圧を制御することにより、前記光ビームの前記形状を制御する。
この光検出システムでは、光導波路アレイから出射される光ビームの方向の第1の方向に平行な成分、および光ビームの第1の方向における形状を独立して変化させることができる。
第14の項目に係る光検出システムは、第12または第13の項目に係る光検出システムにおいて、電圧が印加されたときに屈折率が変化する前記材料が、液晶材料、または電気光学材料である。
この光検出システムでは、第12または第13の項目に係る光検出システムと同じ効果を得ることができる。
第15の項目に係る光検出システムは、第11から第13の項目のいずれかに係る光検出システムにおいて、前記光導波路アレイから出射される前記光ビームの前記第1の方向および前記第2の方向の一方における広がり角が、前記第1の方向および前記第2の方向の他方における広がり角よりも大きい。前記制御回路は、前記第1の方向および前記第2の方向の内、広がり角が小さい方向に前記光ビームをスキャンするように、前記光ビームの前記方向を制御する。
この光検出システムでは、光導波路アレイから出射されたラインビームを1次元方向にシフトさせることにより、所定の領域の全体をスキャンすることができる。
第16の項目に係る光検出システムは、光ビームの方向および形状を制御可能な光スキャンデバイスと、複数の画素を有し、対象物により反射された前記光ビームを検出するイメージセンサと、前記イメージセンサの出力に基づいて、距離分布データを生成する信号処理回路と、を備える。前記光スキャンデバイスは、前記イメージセンサが撮像するシーンにおける第1領域を、第1広がり角を有する前記光ビームで照射し、前記シーンにおける前記第1領域よりも近距離の第2領域を、前記第1広がり角よりも大きい第2広がり角を有する前記光ビームで照射する。
この光検出システムでは、異なる距離に存在する対象物の距離分布データを生成することができる。
(実施形態)
図6Aおよび図6Bは、本実施形態における光スキャンデバイス100の例と、光導波路アレイ10Aから出射される光ビームの方向の例とを模式的に示す図である。垂直の破線より左側の図は、XY平面における光スキャンデバイス100の例を模式的に示す図である。垂直の破線より右側の図は、光導波路アレイ10Aから出射される光ビームのYZ平面内での方向の例を模式的に示す図である。以下の図についても同様である。以下では、光導波路素子10を、単に「光導波路10」と称することがある。
図6Aおよび図6Bに示す例では、光スキャンデバイス100は、光導波路アレイ10Aと、位相シフタアレイ80Aと、光分岐器90と、制御回路500とを備える。
光導波路アレイ10Aは、各々がX方向に沿って光を伝搬させる複数の光導波路10を含む。複数の光導波路10はY方向に並び、XY平面に交差する方向に光ビームを出射する。図6Aおよび図6Bに示す例では、複数の光導波路10は、X方向に垂直なY方向に等間隔に並ぶ。
位相シフタアレイ80Aは、複数の光導波路10にそれぞれ接続された複数の位相シフタ80を含む。複数の位相シフタ80Aは、X方向に垂直なY方向に等間隔に並び、複数の光導波路10に直接的に接続されている。複数の位相シフタ80Aの各々は、複数の光導波路10のうちの対応する1つに接続された光導波路を含む。当該光導波路は、例えば、電圧が印加されたときに屈折率が変化する材料によって構成されている。複数の位相シフタ80の各々の光導波路が、液晶材料、または電気光学材料を含む場合、光スキャンデバイス100は、複数の位相シフタ80の各々の光導波路を直接的または間接的に挟む一対の電極をさらに備える。
液晶材料は、例えばネマチック液晶であり得る。ネマチック液晶の分子構造は、以下のとおりである。
R1−Ph1−R2−Ph2−R3
ここで、R1は、アミノ基、カルボニル基、カルボキシル基、シアノ基、アミン基、ニトロ基、ニトリル基、およびアルキル鎖からなる群から選択される何れか一つを表す。R3は、アミノ基、カルボニル基、カルボキシル、シアノ基、アミン基、ニトロ基、ニトリル基、およびアルキル鎖からなる群から選択される何れか一つを表す。Ph1は、フェニル基またはビフェニル基等の芳香族基を表す。Ph2は、フェニル基またはビフェニル基等の芳香族基を表す。R2は、ビニル基、カルボニル基、カルボキシル基、ジアゾ基、およびアゾキシ基からなる群から選択される何れか一つを表す。
液晶は、ネマチック液晶に限定されない。例えば、スメクチック液晶を用いてもよい。液晶は、スメクチック液晶の中でも、例えばスメクチックC相(SmC相)であってもよい。スメクチック液晶は、スメクチックC相(SmC相)の中でも、例えば液晶分子内に、不斉炭素などのキラル中心を有し強誘電性液晶であるカイラルスメクチック相(SmC*相)あってもよい。
SmC*相の分子構造は、以下のように表される。
Figure 2020084850
R1、R4は、それぞれ独立して、アミノ基、カルボニル基、カルボキシル基、シアノ基、アミン基、ニトロ基、ニトリル基、およびアルキル鎖からなる群から選択される何れか一つである。Ph1は、フェニル基またはビフェニル基等の芳香族基である。Ph2は、フェニル基またはビフェニル基等の芳香族基である。R2は、ビニル基、カルボニル基、カルボキシル基、ジアゾ基、およびアゾキシ基からなる群から選択される何れか一つである。Ch*はキラル中心を表す。キラル中心は典型的には炭素(C*)である。R3は、水素、メチル基、アミノ基、カルボニル基、カルボキシル基、シアノ基、アミン基、ニトロ基、ニトリル基、およびアルキル鎖からなる群から選択される何れか一つである。R5は、水素、メチル基、アミノ基、カルボニル基、カルボキシル基、シアノ基、アミン基、ニトロ基、ニトリル基、およびアルキル鎖からなる群から選択される何れか一つである。R3、R4、およびR5は、互いに異なる官能基である。
液晶材料は、組成の異なる複数の液晶分子の混合物であってもよい。例えば、ネマチック液晶分子と、スメクチック液晶分子との混合物を光導波層20の材料として用いてもよい。
電気光学材料は、以下の化合物のいずれかであってもよい。
・KDP(KHPO)型結晶・・・例えば、KDP、ADP(NHPO)、KDA(KHAsO)、RDA(RbHPO)、またはADA(NHAsO
・立方晶系材料・・・例えば、KTN、BaTiO、SrTiOPb、MgNb、GaAs、CdTe、またはInAs
・正方晶系材料・・・例えば、LiNbOまたはLiTaO
・せん亜鉛鉱型材料・・・例えば、ZnS、ZnSe、ZnTe、GaAs、またはCuCl
・タングステンブロンズ型材料・・・KLiNbO、SrBaNb、KSrNbO、BaNaNbO、CaNb
光分岐器90は、1つ以上の光分岐点に、1つ以上の光スイッチ90Sを備える。光分岐器90は、すべての光分岐点に光スイッチ90Sを備える必要はない。光スイッチ90Sにより、複数の位相シフタ80の各々への光の入力および遮断を切り替えることができる。
制御回路500は、第1の制御信号500aにより、複数の位相シフタの各々の位相シフト量φを制御する。位相シフト量φは、下からi番目の位相シフタの位相シフト量を表す。制御回路500は、各位相シフタ80における光導波路に電圧を印加して屈折率を変化させることにより、位相シフト量を変化させる。複数の位相シフタ80の各々の光導波路が、液晶材料、または電気光学材料を含む場合、制御回路500は、一対の電極に電圧を印加することにより、位相シフタ80の各々の光導波路の屈折率を変化させることができる。制御回路500は、図6Aおよび図6Bに示すように、位相シフタ80の配列の順に位相シフト量φ=(i−1)Δφが一定量Δφずつ異なるように、位相シフト量を決定する。これにより、光導波路アレイ10Aから出射される光ビームの方向のY方向の成分を制御することができる。
制御回路500は、第2の制御信号500bにより、光スイッチ90Sの切り替えを制御する。これにより、制御回路500は、図6Aに示す例では、下部4つの位相シフタ80に光を入力し、図6Bに示す例では、下部2つの位相シフタ80に光を入力する。光ビームの広がり角は、前述した式(3)によって表される。すなわち、光導波路10の本数Nが多いほど、光ビームの広がり角は小さくなる。したがって、図6Aに示す例での光ビームの広がり角は、図6Bに示す例での光ビームの広がり角よりも小さい。このように、制御回路500は、光スイッチ90Sにより、複数の位相シフタ80の各々への光の入力を制御する。これにより、光導波路アレイ10Aから出射される光ビームの形状を制御することができる。
図6Aおよび図6Bに示す例では、光スイッチ90Sが、新たな構成要素として用いられる。光スイッチ90Sには、例えば、マッハツェンダー干渉計が用いられ得る。高い加工精度で製造されたマッハツェンダー干渉計であれば、2つの分岐のうち、一方の光伝搬の割合を100%とし、他方の光伝搬の割合を0%としたり、分岐による光ロスを小さくしたりすることが可能である。しかし、そのようなマッハツェンダー干渉計を安定的に製造することは容易ではない。
以下に、光スイッチ90Sを用いない光スキャンデバイス100を説明する。
図7は、本実施形態における光スキャンデバイス100の例と、光導波路アレイ10Aから出射される光ビームの方向の例とを模式的に示す図である。
図7に示す例では、光スキャンデバイス100は、光導波路アレイ10Aと、位相シフタアレイ80Aと、光分岐器90と、制御回路500とを備える。図7に示す例での光導波路アレイ10A、および位相シフタアレイ80Aは、図6Aおよび図6Bに示す例での光導波路アレイ10A、および位相シフタアレイ80Aと同じである。
図7に示す例では、制御回路500は、複数の位相シフタ80の各々の位相シフト量を制御することにより、光導波路アレイ10Aから出射される光ビームの方向および形状の両方を制御する。図7に示す例では、下からi番目の位相シフタ80の位相シフト量は、第1シフト量φと、第2シフト量Vとの和である。
制御回路500は、第1の制御信号500aによって位相シフタ80の第1シフト量φを制御することにより、光ビームの方向を制御する。具体的には、制御回路500は、図7に示すように、位相シフタ80の配列の順に第1シフト量φ=(i−1)Δφが一定量Δφずつ異なるように、位相シフト量を決定する。これにより、光導波路アレイ10Aから出射される光ビームの方向のY方向の成分を制御することができる。
制御回路500は、第2の制御信号500bによって位相シフタ80の第2シフト量Vを制御することにより、光ビームの形状を制御する。遠方での光ビームの形状は、光導波路アレイ10Aから出射された直後の光ビームの強度および位相の空間パターンをフーリエ変換することによって得られる。制御回路500は、この原理に基づいて、遠方での光ビームの所望の形状に応じて、位相シフタ80の第2シフト量Vを決定することができる。例えば、光ビームの形状を十分に広げる場合、制御回路500は、複数の位相シフタ80の各々の第2シフト量Vを、乱数に基づいて決定する。これにより、第2シフト量Vは、ランダムになる。
図7に示すように、第1シフト量φおよび第2シフト量Vを、それぞれ第1の制御信号500aおよび第2の制御信号500bによって独立して制御することには、以下の利点がある。光ビームの方向および形状を1つの制御信号によって制御する場合、制御回路500の不図示のメモリに記録される制御信号の数は、所望の出射方向の数、および所望の形状の数の積である。一方、光ビームの方向および形状を2つの制御信号によって独立して制御する場合、制御回路500の不図示のメモリに記録される制御信号の数は、所望の出射方向の数、および所望の形状の数の和である。したがって、独立して制御することにより、制御回路500の不図示のメモリに記録される制御信号を示すデータの数を大幅に減らすことができる。
図8Aおよび図8Bは、図7に示す光スキャンデバイス100の変形例を模式的に示す図である。
図8Aに示す例では、複数の位相シフタ80の各々は、第1位相シフタ部80φと、第2位相シフタ部80Vとに空間的に分かれている。第1位相シフタ部80φおよび第2位相シフタ部80Vは、直列的に接続されている。第2位相シフタ部80Vは、各光導波路10に直列的に接続されている。第1位相シフタ部80φおよび第2位相シフタ部80Vの配置は、逆であってもよい。
図8Bに示す例では、位相シフタ80のうち、第1位相シフタ部80φは、光分岐器90中をカスケード状に並んでいる。第2位相シフタ部80Vは、各光導波路10に直列的に接続されている。
図8Aおよび図8Bに示す例では、制御回路500は、第1位相シフタ80φにおいて第1シフト量φを制御し、第2位相シフタ部80Vにおいて第2シフト量Vを制御する。これにより、図7に示す例と同様に、下からi番目の光導波路10には、光分岐器90に入力された光の位相が(i−1)Δφ+Vだけシフトした光が入力される。
次に、第2シフト量Vの制御の他の例を説明する。
図9は、本実施形態における光スキャンデバイス100の例と、光導波路アレイ10Aから出射される光ビームの方向の例とを模式的に示す図である。図9に示す例では、複数の位相シフタ80は、2つの位相シフタ群80gを含む。一方の位相シフタ群80gは、下部4つの位相シフタを含み、他方の位相シフタ群80gは、上部4つの位相シフタを含む。制御回路500は、前述したように、第1の制御信号500aにより、第1シフト量φを決定する。制御回路500は、第2の制御信号500bにより、上記一方の位相シフタ群80gでは第2位相シフト量VからVをVに決定し、上記他方の位相シフタ群80gでは第2位相シフト量VからVをVに決定する。VおよびVは異なる。上記一方の位相シフタ群80gを介して下部4つの光導波路10から出射された光は、上記他方の位相シフタ群80gを介して上部4つの光導波路10から出射された光と干渉する。その結果、光導波路アレイ10Aから出力された光ビームは2つに分裂する。
各位相シフタ群80g内では、光の位相シフト量は、位相シフタの配列の順にΔφごとに異なる。一方、ある位相シフタ群80gから隣り合う他の位相シフタ群80gに移ると、光の位相シフト量は、Δφとは異なる量で変化する。図9に示す例では、Δφとは異なる量は、Δφ+V−Vである。言い換えると、隣り合う位相シフタ群の境界における2つの位相シフタ間の位相シフト量Δφ+V−Vは、1つの位相シフタ群における隣り合う2つの位相シフタ間の位相シフト量Δφとは異なる。
以上をまとめると、複数の位相シフタ80は、Y方向に並ぶ複数の位相シフタ群80gによって構成される。複数の位相シフタ群の各々は、1つ以上の位相シフタ80を含む。制御回路500は、位相シフタ群80gごとに異なるように、第2シフト量Vを決定する。
図10Aから図10Cは、図9に示す光スキャンデバイス100の変形例を模式的に示す図である。
図10Aに示す例では、位相シフタアレイ80Aは、8つの第1位相シフタ部80φと、4つの第2位相シフタ部80Vとに空間的に分かれている。光分岐器90において、第1位相シフタ部80φと、第2位相シフタ部80Vとの間には1つ以上の分岐点が存在する。図10Aに示す例では、制御回路500は、下部2つの第2位相シフタ部80Vでの第2シフト量をVに決定し、上部2つの第2位相シフタ部80Vでの第2シフト量をVに決定する。これにより、光導波路アレイ10Aに入力する光の位相は、図9に示す例と同じになる。
図10Bに示す例では、位相シフタアレイ80Aは、8つの第1位相シフタ部80φと、2つの第2位相シフタ部80Vとに空間的に分かれている。8つの第1位相シフタ部80φ、および2つの第2位相シフタ部80Vの配置は逆であってもよい。下部4つの第1位相シフタ部80φに、下部の共通の第2位相シフタ部80Vが接続されている。上部4つの第1位相シフタ部80φに、上部の共通の第2位相シフタ部80Vが接続されている。図10Bに示す例では、制御回路500は、下部の共通の第2位相シフタ部80Vでの第2シフト量をVに決定し、上部の共通の第2位相シフタ部80Vでの第2シフト量をVに決定する。これにより、光導波路アレイ10Aに入力する光の位相は、図9に示す例と同じになる。
図10Cに示す例では、複数の位相シフタ80は、光分岐器90中をカスケード状に並んでいる。制御回路500は、最も下の位相シフタ80の位相シフト量をVに決定し、下から5番目の位相シフタ80の位相シフト量をΔφ+V−Vに決定し、それ以外の位相シフタ80の位相シフト量をΔφに決定する。これにより、光導波路アレイ10Aに入力する光の位相は、図9に示す例と同じになる。
次に、第1シフト量φおよび第2シフト量Vと、遠方での光ビームの形状との関係を、図7に示す例を参照して説明する。
図7に示す例では、最も下の光導波路10の中心が原点に位置する。原点と遠方での位置との距離がrとして表される場合、下からi番目の光導波路10の中心と、遠方での位置との距離rは、r≒r−(i−1)(p・sinα)として近似される。図3Bに示すように、pは、光導波路10のアレイ周期であり、αは光の出射角度である。(i−1)(p・sinα)は、原点とi番目の光導波路10の中心との距離(i−1)pを、原点と遠方での位置とを結ぶ距離rの線に正射影した距離である。すなわち、rは、原点と遠方での位置との距離rから上記の正射影した距離(i−1)(p・sinα)を減算することによって近似される。
以上により、下からi番目の光導波路10に入力する光の位相にΔφ(i−1)+Vが加算される場合、下からi番目の光導波路10から出射される光の電界は、遠方において、以下の式(4)によって表される。
Figure 2020084850
ただし、
Figure 2020084850
Figure 2020084850
である。kは、波数2π/λである。wは、光導波路10のY方向における幅である。遠方での電界は、アレイ数Nの光導波路10から出射される光の電界の合計に相当する。したがって、遠方での電界は、以下の式(7)によって表される。
Figure 2020084850
遠方での光強度分布は、Etotalの絶対値の2乗によって得られる。したがって、遠方での光強度分布I(α)は、以下の式(8)によって表される。
Figure 2020084850
=0のとき、光強度分布I(α)は、以下の式(9)によって表される。
Figure 2020084850
光強度分布I(α)は、a=Δφ/2のとき最大になる。この条件は、前述した式(2)と同じである。
図11は、第2シフト量Vがゼロのときの、角度αと、光強度分布I(α)との関係を示す図である。波長λ=1.55μm、アレイ周期p=3μm、光導波路幅w=1μm、N=32である。実線、点線、および破線は、それぞれ、α=0°、α=10°、およびα=20°になるように第1シフト量φでのΔφを決定したときの結果を表す。図11に示すように、光強度分布I(α)は、α=0°、α=10°、およびα=20°の各々においてピークを示す。図11に示すピークの幅は、光ビームの広がり角に相当する。
図12Aおよび図12Bは、第2シフト量Vがゼロでないときの、角度αと、光強度分布I(α)との関係を示す図である。第2シフト量V以外は、図11に示す例と同じ条件である。図12Aおよび図12Bに示す例では、アレイ数N=32の位相シフタアレイ80Aが、2つの位相シフタ群80gを含む。2つの位相シフタ群80gの各々は、アレイ数N/2=16の位相シフタ80を含む。
図12Aに示す例では、2つの位相シフタ群80gのうち、一方の位相シフタ群80gでは、第2シフト量V=0.05πであり、他方の位相シフタ群80gでは、第2シフト量V=−0.05πである。図12Aに示すように、光強度分布I(α)は、α=0°、α=10°、およびα=20°の各々においてピークを示す。図12Aに示すピークの幅は、図11に示すピークの幅よりも広い。一方、図12Aに示すピークの中心角度は、図11に示すピークの中心角度とほとんど同じである。
図12Bに示す例では、2つの位相シフタ群80gのうち、一方の位相シフタ群80gでは、第2シフト量V=0.1πであり、他方の位相シフタ群80gでは、第2シフト量V=−0.1πである。図12Bに示すように、光強度分布I(α)は、α=0°、α=10°、およびα=20°の各々においてピークを示す。当該ピークは、2つの位相シフタ群80gの位相差が大きいことから、2つに分裂したサブピークを含む。ここでは、当該ピークの幅は、2つのサブピークの幅の合計である。図12Bに示すピークの幅は、図12Aに示すピークの幅よりも広い。一方、図12Bに示すピークの中心角度は、図12Aに示すピークの中心角度とほとんど同じである。
図12Aおよび図12Bに示す結果から、光ビームの方向は、第1シフト量φによって決定され、光ビームの広がり角は、第2シフト量Vによって決定されることがわかる。このように、制御回路500は、各位相シフタ80の第2シフト量Vを調整することにより、光導波路アレイ10Aに、所定の広がり角の光ビームを出射させることができる。
図13は、第2シフト量Vがゼロでなく、α=10°になるように第1シフト量φでのΔφを決定したときの、角度αと、光強度分布I(α)との関係を示す図である。図13に示す例では、アレイ数N=64の位相シフタアレイ80Aが、8つの位相シフタ群80gを含む。8つの位相シフタ群80gの各々は、アレイ数N/8=8の位相シフタ80を含む。8つの位相シフタ群80gでは、それぞれ第2シフト量V=−0.09π、0.12π、0.06π、0π、0.03π、−0.1π、0.06π、0.09πである。図13に示すように、光強度分布I(α)は、α=10°においてピークを示す。図12Bに示す例と異なり、当該ピークは、2つのサブピークに分裂しない。このように、位相シフタ群80gごとにばらばらの第2シフト量Vを設定することにより、ピークを分裂させることなく、広げることができる。位相シフタ群80gごとに決定される第2シフト量Vは、例えば乱数に基づいて決定されてもよい。これにより、位相シフタ群80g間での光の干渉の影響を抑えることができる。その結果、ピークが現れにくくなり、光ビームの強度分布を均一にすることができる。
以上のように、制御回路500は、光ビームの方向を制御する第1の制御パラメータと、光ビームの形状を制御する第2の制御パラメータとを独立して変化させることが可能である。図6Aおよび図6Bに示す例では、第1の制御パラメータは、位相シフト量φであり、第2の制御パラメータは、光スイッチによる光入力の切り替えに相当する。図7、図9、ならびに図10Aおよび図10Bに示す例では、第1の制御パラメータは、第1シフト量φであり、第2の制御パラメータは、第2シフト量Vである。
なお、図6Aから図13の例における光導波路10は、反射型光導波路に限定されない。例えば、全反射によって光が伝搬する光導波路であってもよい。光導波路10として当該光導波路を用いる場合、図6Aおよび図6B、図7、図9、ならびに図10Aおよび図10Bにおいて、光導波路アレイ10Aの上面からではなく、光導波路アレイ10Aの端部から、光がXY平面に平行な方向に出射される。
前述した例では、光スキャンデバイス100から出射された光ビームの方向のY方向の成分、および光ビームのY方向における形状の制御を説明した。次に、光スキャンデバイス100から出射された光ビームの方向のX方向の成分、および光ビームのX方向における形状の制御を説明する。
図14Aは、本実施形態における光導波路10を模式的に示す図である。光導波路10は、第1のミラー30と、第2のミラー40と、光導波層20と、一対の電極62aおよび電極62bと、を備える。第1のミラー30は、X方向に延びる。第2のミラー40は、第1のミラー30に対向し、X方向に延びる。光導波層20は、第1のミラー30と第2のミラー40間に位置し、光をX方向に沿って伝搬させる。第1のミラー30の透過率は、第2のミラー40の透過率よりも高い。複数の光導波路10の各々の光導波層20から第1のミラー30を介して出射される光が干渉する。これにより、光導波路アレイ10Aから、光ビームが出射される。
図14Aに示す例では、光導波層20は、電圧が印加されたときに屈折率が変化する材料によって構成されている。光導波層20は、例えば、液晶材料、または電気光学材料を含む。一対の電極62aおよび電極62bは、光導波層20を、直接的または間接的に挟む。図14Aに示すように、光導波層20と上部電極62bとの間に、第1のミラー30が位置していてもよく、光導波層20と下部電極62aとの間に、第2のミラー40が位置していてもよい。図14Aに示す例では、下部電極62aは、X方向に並ぶ複数の電極部を含むパターン電極である。下部電極62aの代わりに、上部電極62bがパターン電極であってもよい。または、下部電極62aに加えて、上部電極62bがパターン電極であってもよい。
制御回路500は、下部電極62aの複数の電極部と、上部電極62との間に印加する電圧をそれぞれ制御することにより、Z方向から見たとき、光導波層20のうち、複数の電極部と重なる部分の屈折率をそれぞれ調整することができる。これにより、光導波層20のうち、複数の電極部と重なる当該部分から、第1のミラー30を介して出射される光の方向をそれぞれ変化させることができる。その結果、光導波路アレイ10Aから出射される光ビームの方向のX方向の成分、および光ビームのX方向における形状を変化させることができる。以下では、Z方向から見たとき、光導波層20のうち、複数の電極部と重なる部分を、単に「複数の電極部と重なる部分」と称する。
図14Aに示す例では、下部電極62aは、5つの電極部を含むパターン電極である。5つの電極部に電圧をそれぞれ印加すると、複数の電極部と重なる部分の屈折率nw1からnw5が変化する。これにより、複数の電極部と重なる部分から第1のミラー30を介して出射される光の出射角度θからθも変化する。
図14Bは、光導波層20の屈折率nと、光導波路10から出射される光の出射角度θとの関係を示す図である。式(1)において、d=0.62μm、λ=1.55μm、m=1が用いられた。図14Bに示すように、屈折率n=1.5から−0.0355だけ変化させると、出射角度θは、−6.3°だけ減少する。
制御回路500は、第3の制御信号500cにより、光ビームの方向を制御し、第4の制御信号500dにより、光ビームの形状を制御してもよい。光ビームの方向は、例えば、複数の電極部と重なる部分から出射される光の出射角度の平均によって決定される。光ビームの形状は、例えば、複数の電極部と重なる部分から出射される光の出射角度のうちの最大値と最小値との差によって決定される。
下部電極62aがM個の電極部を含む場合、複数の電極部と重なる部分から第1のミラー30を介して出射される光の出射角度は、それぞれθからθとして表される。光ビームの出射方向がθとして表され、広がり角がΔθとして表される場合、M個の電極部のうち、X方向においてj番目の電極部と重なる部分の屈折率nwjは、例えばθ=θ−(Δθ/2)+Δθ[(j−1)/(M−1)]になるように調整される。この場合、出射角度の最大値は、θ=θ+Δθ/2であり、最小値はθ=θ−Δθ/2である。θからθの組み合わせはこれに限られない。広がり角がΔθであれば、θからθの組み合わせは任意である。θからθは、例えば乱数に基づいて決定されてもよい。例えば、光導波層20の複数の部分の屈折率がnw1=1.4645からnwM=1.50の範囲であれば、出射光のスポットの広がり角はΔθ=6.3°になる。
式(1)から、光ビームの所望の出射角度θを満たす屈折率n=nが決定される。複数の電極部の各々に印加される電圧は、第1電圧および第2電圧の和である。制御回路500は、第3の制御信号500cにより、複数の電極部と重なる部分の屈折率がnになる第1電圧を、複数の電極部にそれぞれ印加する。制御回路500は、第4の制御信号500dにより、複数の電極部と重なる部分の屈折率がnからnwjになるように補正する第2電圧を、複数の電極部にそれぞれ印加する。このように、制御回路500は、第1電圧を制御することにより、光ビームの方向を制御し、第2電圧を制御することにより光ビームの形状を制御する。前述した理由と同様に、光ビームの方向および形状を2つの制御信号によって独立して制御することにより、制御回路500の不図示のメモリに記録される制御信号を示すデータの数を大幅に減らすことができる。
以上のように、本実施形態における光スキャンデバイス100では、光ビームの方向のX方向およびY方向の成分、ならびに、光ビームのX方向およびY方向における形状を任意に変化させることができる。
図15Aから図15Cは、光スキャンデバイス100の光導波路アレイ10Aから出射される光ビーム305の形状の例を模式的に示す図である。図15Aから図15Cに示す例では、基板上に、光スキャンデバイス100と光検出器400とが配置されている。光検出器400は、例えばイメージセンサである。光導波路アレイ10Aから出射され、対象物で反射されて戻ってきた光は、光検出器400によって検出される。
図15Aに示す例では、光ビーム305は、拡散ビームである。拡散ビームは、対象領域を1ビームでカバーする広がり角を有する。これにより、光ビームをスキャンせずとも、広範囲に照射することが可能である。一方、拡散ビームの到達距離は比較的短い。このため、拡散ビームは、比較的近距離の物体を測定するために用いられ得る。
図15Bに示す例では、光ビーム305はラインビーム(本開示のラインスキャンビームの一例)である。ラインビームのY方向における広がり角は、X方向における広がり角よりも大きい。ラインビームは、対象領域のY方向における範囲を1ビームでカバーする広がり角を有する一方、対象領域のX方向における範囲を1ビームでカバーすることはできない。したがって、光ビームは、X方向にスキャンされる。当該ラインビームのX方向およびY方向における広がり角の大きさの関係は逆であってもよい。ラインビームは、拡散ビームとは異なり、1次元方向にスキャンされる。一方、ラインビームでは、拡散ビームに比べて、到達距離が長い。これにより、より遠距離の対象物を測定することができる。ラインビームの場合、制御回路500は、X方向およびY方向のうち、広がり角が小さい方向に光ビームをスキャンするように、光ビームの方向を制御する。
図15Cに示す例では、光ビーム305は、スポットビーム(本開示の2次元スキャンビームの一例)である。スポットビームは対象領域のX方向およびY方向の両方における範囲を1ビームではカバーできない。このため、光ビームは、X方向、およびY方向共にスキャンされる。スポットビームは、ラインビームとは異なり、2次元方向にスキャンされる。一方、スポットビームでは、ラインビームに比べて、さらに到達距離が長い。これにより、さらに遠距離の対象物を測定することができる。
光スキャンデバイス100は、光検出器400が撮像するシーンにおける第1領域を、第1広がり角を有する光ビームで照射し、当該シーンにおける第1領域よりも近距離にある第2領域を、第1広がり角よりも大きい第2広がり角を有する光ビームで照射してもよい。このように、光ビーム305の形状を任意に変化させることにより、近距離および遠距離の対象物の距離を精度よく測定することができる。
本実施形態の光スキャンデバイス100によって、以下の効果を得ることもできる。
従来、複数の光源から異なる方向に光を出射して、対象物で反射され戻ってきた光をイメージセンサによって検出することにより、対象物までの距離を測定する方法が知られている。当該方法では、対象物は、複数の光源から異なる方向に出射された光で照射される。このため、視差が異なることから、検出される対象物の影の位置が異なる。その結果、複数の光源からそれぞれ取得された対象物の距離画像を統合して1つの距離画像に再構築することは容易ではない。
一方、本実施形態における光スキャンデバイス100では、1つのデバイスから、任意の形状の光ビームが、任意の方向に出射される。したがって、視差が異なることはない。
図16は、本実施形態における光スキャンデバイス100から出射される光ビーム305の例と、距離画像の例とを模式的に示す図である。
図16の左図の上から1番目、2番目、および3番目の図は、それぞれ、光スキャンデバイス100から出射される、大きいビームスポット310、中間のビームスポット310、および小さいビームスポット310を有する光ビーム305を表す。
図16の右図の上から1番目、2番目、および3番目の図は、それぞれ、大きいビームスポット310、中間のビームスポット310、および小さいビームスポット310によって得られた距離画像を表す。図16の右図の一番下の図は、上の3つの距離画像を統合した距離画像を表す。
図16に示すように、光スキャンデバイス100では、方向および形状がそれぞれ異なる複数の光ビームにより、近距離、中距離および遠距離の対象物までの複数の距離画像が取得される。図16の右図の一番下の図に示すように、当該複数の距離画像を合算して1つに統合することにより、対象物の距離画像を容易に再構築することができる。
<応用例>
図17は、回路基板(たとえば、チップ)上に光分岐器90、光導波路アレイ10A、位相シフタアレイ80A、および光源130などの素子を集積した光スキャンデバイス100の構成例を示す図である。光源130は、例えば、半導体レーザーなどの発光素子であり得る。この例における光源130は、自由空間における波長がλである単一波長の光を出射する。光分岐器90は、光源130からの光を分岐して複数の位相シフタにおける光導波路に導入する。図17に示す例において、チップ上には電極62Aと、複数の電極62Bとが設けられている。光導波路アレイ10Aには、電極62Aから制御信号が供給される。位相シフタアレイ80Aにおける複数の位相シフタ80には、複数の電極62Bから制御信号がそれぞれ送られる。電極62A、および複数の電極62Bは、上記の制御信号を生成する不図示の制御回路に接続され得る。制御回路は、図17に示すチップ上に設けられていてもよいし、光スキャンデバイス100における他のチップに設けられていてもよい。
図17に示すように、全てのコンポーネントをチップ上に集積することで、小型のデバイスで広範囲の光スキャンが実現できる。例えば2mm×1mm程度のチップに、図17に示される全てのコンポーネントを集積することができる。
図18は、光スキャンデバイス100から遠方にレーザーなどの光ビームを照射して2次元スキャンを実行している様子を示す模式図である。2次元スキャンは、ビームスポット310を水平および垂直方向に移動させることによって実行される。例えば、公知のTOF法と組み合わせることにより、2次元の測距画像を取得することができる。TOF法は、レーザーを照射して対象物からの反射光を観測することで、光の飛行時間を算出し、距離を求める方法である。
図19は、そのような測距画像を生成することが可能な光検出システムの一例であるLiDARシステム300の構成例を示すブロック図である。LiDARシステム300は、光スキャンデバイス100と、光検出器400と、信号処理回路600と、制御回路500とを備える。光検出器400は、光スキャンデバイス100から出射され、対象物から反射された光を検出する。光検出器400は、例えば光スキャンデバイス100から出射される光の波長λに感度を有するイメージセンサ、またはフォトダイオードなどの受光素子を含むフォトディテクタであり得る。光検出器400は、受光した光の量に応じた電気信号を出力する。信号処理回路600は、光検出器400から出力された電気信号に基づいて、対象物までの距離を計算し、距離分布データを生成する。距離分布データは、距離の2次元分布を示すデータ(すなわち、測距画像)である。制御回路500は、光スキャンデバイス100、光検出器400、および信号処理回路600を制御するプロセッサである。制御回路500は、光スキャンデバイス100からの光ビームの照射のタイミングおよび光検出器400の露光および信号読出しのタイミングを制御し、信号処理回路600に、測距画像の生成を指示する。
2次元スキャンにおいて、測距画像を取得するフレームレートとして、例えば一般的に動画でよく使われる60fps、50fps、30fps、25fps、24fpsなどから選択することができる。また、車載システムへの応用を考慮すると、フレームレートが大きいほど測距画像を取得する頻度が上がり、精度よく障害物を検知できる。例えば、60km/hでの走行時において、60fpsのフレームレートでは車が約28cm移動するごとに画像を取得することができる。120fpsのフレームレートでは、車が約14cm移動するごとに画像を取得することができる。180fpsのフレームレートでは車が、約9.3cm移動するごとに、画像を取得することができる。
1つの測距画像を取得するために必要な時間は、ビームスキャンの速度に依存する。例えば、解像点数が100×100のイメージを60fpsで取得するためには1点につき1.67μs以下でビームスキャンをする必要がある。この場合、制御回路500は、600kHzの動作速度で、光スキャンデバイス100による光ビームの出射、および光検出器400による信号蓄積・読出しを制御する。
<光受信デバイスへの応用例>
本開示の前述の各実施形態における光スキャンデバイスは、ほぼ同一の構成で、光受信デバイスとしても用いることができる。光受信デバイスは、光スキャンデバイスと同一の光導波路アレイ10Aと、受信可能な光の方向を調整する第1調整素子とを備える。光導波路アレイ10Aの各第1のミラー30は、第3の方向から第1の反射面の反対側に入射する光を透過させる。光導波路アレイ10Aの各光導波層20は、第2の方向に第1のミラー30を透過した光を伝搬させる。第1調整素子が各光導波路素子10における前記光導波層20の屈折率および厚さ、ならびに光の波長の少なくとも1つを変化させることにより、受信可能な光の方向を変化させることができる。さらに、光受信デバイスが、光スキャンデバイスと同一の複数の位相シフタ80、または80aおよび80bと、複数の光導波路素子10から複数の位相シフタ80、または80aおよび80bを通過して出力される光の位相の差をそれぞれ変化させる第2調整素子を備える場合には、受信可能な光の方向を2次元的に変化させることができる。
例えば図17に示す光スキャンデバイス100における光源130を受信回路に置換した光受信デバイスを構成することができる。光導波路アレイ10Aに波長λの光が入射すると、その光は位相シフタアレイ80Aを通じて光分岐器90へ送られ、最終的に一箇所に集められ、受信回路に送られる。その一箇所に集められた光の強度は、光受信デバイスの感度を表すといえる。光受信デバイスの感度は、光導波路アレイおよび位相シフタアレイ80Aに別々に組み込まれた調整素子によって調整することができる。光受信デバイスでは、例えば図4において、波数ベクトル(図中の太い矢印)の方向が反対になる。入射光は、光導波路素子10が延びる方向(図中のX方向)の光成分と、光導波路素子10の配列方向(図中のY方向)の光成分とを有している。X方向の光成分の感度は、光導波路アレイ10Aに組み込まれた調整素子によって調整できる。一方、光導波路素子10の配列方向の光成分の感度は、位相シフタアレイ80Aに組み込まれた調整素子によって調整できる。光受信デバイスの感度が最大になるときの光の位相差Δφ、光導波層20の屈折率nおよび厚さdから、図4に示すθおよびαがわかる。これにより、光の入射方向を特定することができる。
前述した実施形態は、適宜、組み合わせることができる。
本開示の実施形態における光スキャンデバイスおよび光受信デバイスは、例えば自動車、UAV、AGVなどの車両に搭載されるライダーシステムなどの用途に利用できる。
10 光導波路素子、光導波路
10A 光導波路アレイ
20 光導波層
30 第1のミラー
40 第2のミラー
62a、62b、62A、62B 電極
80 位相シフタ
80A 位相シフタアレイ
90 光分岐器
100 光スキャンデバイス
110 光導波路アレイの駆動回路
130 光源
210 位相シフタアレイの駆動回路
310 ビームスポット
400 光検出器
500 制御回路
600 信号処理回路
本明細書において、「屈折率、厚さ、および波長の少なくとも1つ」とは、光導波層の屈折率、光導波層の厚さ、および光導波層に入力される光の波長からなる群から選択される少なくとも1つを意味する。光の出射方向を変化させるために、屈折率、厚さ、および波長のいずれか1つを単独で制御してもよい。あるいは、これらの3つのうちの任意の2つまたは全てを制御して光の出射方向を変化させてもよい。以下の各実施形態において、屈折率または厚さの制御に代えて、または加えて、光導波層に入力される光の波長を制御してもよい。
の項目に係る光検出システムは、第1の項目に係る光検出システムにおいて、前記複数の位相シフタが、前記第2の方向に並ぶ複数の位相シフタ群によって構成され、前記複数の位相シフタ群の各々が1つ以上の位相シフタを含む。隣り合う位相シフタ群の境界における2つの位相シフタ間の位相シフト量の差は、1つの位相シフタ群における隣り合う2つの位相シフタ間の位相シフト量の差とは異なる。
R1−Ph1−R2−Ph2−R3
ここで、R1は、アミノ基、カルボニル基、カルボキシル基、シアノ基、アミン基、ニトロ基、ニトリル基、およびアルキル鎖からなる群から選択される何れか一つを表す。R3は、アミノ基、カルボニル基、カルボキシル、シアノ基、アミン基、ニトロ基、ニトリル基、およびアルキル鎖からなる群から選択される何れか一つを表す。Ph1は、フェニル基またはビフェニル基等の芳香族基を表す。Ph2は、フェニル基またはビフェニル基等の芳香族基を表す。R2は、ビニル基、カルボニル基、カルボキシル基、ジアゾ基、およびアゾキシ基からなる群から選択される何れか一つを表す。
次に、第2シフト量V の制御の他の例を説明する。

Claims (21)

  1. 各々が第1の方向に沿って光を伝搬させる複数の光導波路を含み、前記複数の光導波路は前記第1の方向に交差する第2の方向に並び、光ビームを出射する光導波路アレイと、
    前記複数の光導波路にそれぞれ接続された複数の位相シフタを含む位相シフタアレイと、
    前記複数の位相シフタの各々の位相シフト量および/または前記複数の位相シフタの各々への光の入力を制御することにより、前記光導波路アレイから出射される前記光ビームの方向および形状を制御する制御回路と、
    対象物によって反射された前記光ビームを検出する光検出器と、
    前記光検出器の出力に基づいて、距離分布データを生成する信号処理回路と、を備える、光検出システム。
  2. 前記制御回路は、前記光ビームの前記方向を制御する第1の制御パラメータと、前記光ビームの前記形状を制御する第2の制御パラメータとを独立して変化させることが可能である、請求項1に記載の光検出システム。
  3. 前記複数の位相シフタの各々の前記位相シフト量は、第1シフト量と、第2シフト量との和であり、
    前記制御回路は、
    前記複数の位相シフタの各々の前記第1シフト量を制御することにより、前記光ビームの前記方向を制御し、
    前記複数の位相シフタの各々の前記第2シフト量を制御することにより、前記光ビームの前記形状を制御する、請求項2に記載の光検出システム。
  4. 前記第2の方向は、前記第1の方向に垂直であり、
    前記複数の光導波路は、前記第2の方向に等間隔に並び、
    前記複数の位相シフタは、前記第2の方向に等間隔に並び、前記複数の光導波路に直接的に接続され、
    前記制御回路は、前記第2の方向における前記複数の位相シフタの配列の順に、前記第1シフト量が一定量ずつ異なるように、前記複数の位相シフタの各々の前記第1シフト量を決定する、請求項3に記載の光検出システム。
  5. 前記制御回路は、前記複数の位相シフタの各々の前記第2シフト量を調整することにより、前記光導波路アレイに、所定の広がり角の光ビームを出射させる、請求項3または4に記載の光検出システム。
  6. 前記制御回路は、前記複数の位相シフタの各々の前記第2シフト量を、乱数に基づいて決定する、請求項5に記載の光検出システム。
  7. 前記複数の位相シフタは、前記第2の方向に並ぶ複数の位相シフタ群によって構成され、前記複数の位相シフタ群の各々が1つ以上の位相シフタを含み、
    隣り合う位相シフタ群の境界における2つの位相シフタ間の位相シフト量の差は、1つの位相シフタ群における隣り合う2つの位相シフタ間の位相シフト量の差とは異なる、請求項1に記載の光検出システム。
  8. 前記制御回路は、
    前記複数の位相シフタの各々の前記位相シフト量を制御することにより、前記光ビームの前記方向を制御し、
    前記複数の位相シフタの各々への光の入力を制御することにより、前記光ビームの前記形状を制御する、請求項2に記載の光検出システム。
  9. 前記複数の位相シフタの各々は、前記複数の光導波路のうちの対応する1つに接続された光導波路を含み、前記光導波路は、電圧が印加されたときに屈折率が変化する材料によって構成され、
    前記制御回路は、前記複数の位相シフタの各々における前記光導波路に前記電圧を印加して前記屈折率を変化させることにより、前記位相シフト量を変化させる、請求項1から8のいずれかに記載の光検出システム。
  10. 前記複数の位相シフタの各々の前記光導波路は、液晶材料、または電気光学材料を含み、
    前記複数の位相シフタの各々の前記光導波路を直接的または間接的に挟む一対の電極をさらに備え、
    前記制御回路は、前記一対の電極に前記電圧を印加することにより、前記光導波路の前記屈折率を変化させる、請求項9に記載の光検出システム。
  11. 前記複数の光導波路の各々は、
    前記第1の方向に延びる第1のミラーと、
    前記第1のミラーに対向し、前記第1の方向に延びる第2のミラーと、
    前記第1のミラーと前記第2のミラーとの間に位置し、光を前記第1の方向に沿って伝搬させる光導波層と、を備え、
    前記第1のミラーの透過率は、前記第2のミラーの透過率よりも高く、
    前記複数の光導波路から前記第1のミラーを介して前記光ビームが出射される、請求項1から10のいずれかに記載の光検出システム。
  12. 前記複数の光導波路の各々の前記光導波層は、電圧が印加されたときに屈折率が変化する材料によって構成され、
    前記光導波層を直接的または間接的に挟む第1電極および第2電極をさらに備え、
    前記第1電極は、前記第1の方向に並ぶ複数の電極部を含み、
    前記制御回路は、前記第1電極の前記複数の電極部と、前記第2電極との間に印加する電圧をそれぞれ制御することにより、前記光導波路アレイから出射される前記光ビームの前記方向および前記形状を変化させる、請求項11に記載の光検出システム。
  13. 前記複数の電極部に印加される前記電圧は、第1電圧および第2電圧の和であり、
    前記制御回路は、
    前記第1電圧を制御することにより、前記光ビームの前記方向を制御し、
    前記第2電圧を制御することにより、前記光ビームの前記形状を制御する、請求項12に記載の光検出システム。
  14. 電圧が印加されたときに屈折率が変化する前記材料は、液晶材料、または電気光学材料である、請求項12または13に記載の光検出システム。
  15. 前記光導波路アレイから出射される前記光ビームの前記第1の方向および前記第2の方向の一方における広がり角は、前記第1の方向および前記第2の方向の他方における広がり角よりも大きく、
    前記制御回路は、前記第1の方向および前記第2の方向の内、広がり角が小さい方向に前記光ビームをスキャンするように、前記光ビームの前記方向を制御する、請求項11から13のいずれかに記載の光検出システム。
  16. 光ビームの方向および形状を制御可能な光スキャンデバイスと、
    複数の画素を有し、シーンによって反射された前記光ビームを検出するイメージセンサと、
    前記光スキャンデバイスから出射される前記光ビームの前記方向および前記形状を制御する制御回路と、
    前記イメージセンサの出力に基づいて、距離分布データを生成する信号処理回路と、を備え、
    前記制御回路は、前記光スキャンデバイスに、互いに出射方向と広がり角とが異なる複数の光ビームを出射させ、
    前記イメージセンサは、前記シーンによって反射された前記複数の光ビームを検出する、
    光検出システム。
  17. 前記光スキャンデバイスは、前記イメージセンサが撮像する前記シーンにおける第1領域を、第1広がり角を有する前記光ビームで照射し、前記シーンにおける前記第1領域よりも近距離の第2領域を、前記第1広がり角よりも大きい第2広がり角を有する前記光ビームで照射する、
    請求項16に記載の光検出システム。
  18. 前記信号処理回路は、前記イメージセンサが前記複数の光ビームを検出することにより得られた前記距離分布データを統合する、
    請求項16に記載の光検出システム。
  19. 前記複数の光ビームは、拡散ビームと、ラインスキャンビームとを含む、
    請求項16に記載の光検出システム。
  20. 前記複数の光ビームは、拡散ビームと、2次元スキャンビームとを含む、
    請求項16に記載の光検出システム。
  21. 前記複数の光ビームは、ラインスキャンビームと、2次元スキャンビームとを含む、
    請求項16に記載の光検出システム。
JP2020552529A 2018-10-23 2019-07-22 光検出システム Active JP7445872B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2024020612A JP2024040449A (ja) 2018-10-23 2024-02-14 光検出システム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018199108 2018-10-23
JP2018199108 2018-10-23
PCT/JP2019/028603 WO2020084850A1 (ja) 2018-10-23 2019-07-22 光検出システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024020612A Division JP2024040449A (ja) 2018-10-23 2024-02-14 光検出システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020084850A1 true JPWO2020084850A1 (ja) 2021-09-16
JP7445872B2 JP7445872B2 (ja) 2024-03-08

Family

ID=70331540

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020552529A Active JP7445872B2 (ja) 2018-10-23 2019-07-22 光検出システム
JP2024020612A Pending JP2024040449A (ja) 2018-10-23 2024-02-14 光検出システム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024020612A Pending JP2024040449A (ja) 2018-10-23 2024-02-14 光検出システム

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11480818B2 (ja)
JP (2) JP7445872B2 (ja)
CN (1) CN112470036A (ja)
WO (1) WO2020084850A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7445872B2 (ja) * 2018-10-23 2024-03-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 光検出システム
WO2021058571A1 (en) * 2019-09-27 2021-04-01 Asml Holding N.V. Metrology systems and phased array illumination sources
TWI760103B (zh) * 2021-02-09 2022-04-01 國立臺灣科技大學 可調控光學相位陣列
CN115840214A (zh) * 2021-10-13 2023-03-24 深圳市速腾聚创科技有限公司 一种光学发射装置及光学传感器
CN115308755B (zh) * 2022-10-12 2022-12-23 成都量芯集成科技有限公司 一种旁轴式激光测距装置及测距方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02216489A (ja) * 1989-02-17 1990-08-29 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置
JP2000075030A (ja) * 1998-08-27 2000-03-14 Aisin Seiki Co Ltd スキャン型レーザーレーダ装置
US7064710B1 (en) * 2005-02-15 2006-06-20 The Aerospace Corporation Multiple beam steered subarrays antenna system
JP2008178034A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Toshiba Corp フェーズドアレイアンテナ装置とそのビーム成型方法
JP2008236740A (ja) * 2007-02-20 2008-10-02 Toshiba Corp フェーズドアレイアンテナ装置とその量子化ローブ抑圧方法
JP2014036325A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> アンテナ装置
JP2017139571A (ja) * 2016-02-02 2017-08-10 株式会社東芝 アンテナ装置及びレーダ装置
JP2018050106A (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 株式会社Nttドコモ フェーズドアレーアンテナ
WO2018061231A1 (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 光スキャンデバイス、光受信デバイス、および導波路アレイ

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9027656D0 (en) 1990-12-20 1991-02-13 Secr Defence Signal routing device
CN100552376C (zh) * 2007-04-13 2009-10-21 南京师范大学 光学干涉测量中分光、成像及同步移相的方法和装置
JP5662266B2 (ja) 2011-07-01 2015-01-28 株式会社デンソー 光偏向モジュール
WO2013168266A1 (ja) 2012-05-10 2013-11-14 パイオニア株式会社 駆動装置
EP3388892A1 (en) 2013-01-08 2018-10-17 Massachusetts Institute Of Technology Optical phased arrays
JP2014159989A (ja) 2013-02-19 2014-09-04 Yaskawa Electric Corp 物体検出装置及びロボットシステム
JP2016035398A (ja) 2014-08-01 2016-03-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 測距装置および測距方法
JP6596201B2 (ja) 2014-12-24 2019-10-23 日本放送協会 光偏向素子
US9921299B2 (en) 2015-02-20 2018-03-20 Apple Inc. Dynamic beam spot size for light beam scanning device
CN105527772A (zh) 2015-12-29 2016-04-27 北京大学 一种光学相控阵
JP2017181488A (ja) 2016-03-23 2017-10-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 距離画像生成装置、距離画像生成方法及びプログラム
JP2018010118A (ja) 2016-07-13 2018-01-18 日本放送協会 光偏向装置
WO2018061515A1 (ja) 2016-09-29 2018-04-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 光スキャンデバイス、光受信デバイス、および光検出システム
EP3521919A4 (en) 2016-09-29 2019-09-18 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. OPTICAL SENSING DEVICE, LIGHT RECEPTOR DEVICE AND OPTICAL DETECTION SYSTEM
EP3869266A1 (en) 2016-09-29 2021-08-25 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Optical scan device, light receiving device, and optical detection system
JP2018124271A (ja) 2017-01-31 2018-08-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像システム
CN106842227B (zh) * 2017-03-07 2019-04-16 中国科学院大学 基于零折射率超材料的精密光学测距方法
CN108627974A (zh) * 2017-03-15 2018-10-09 松下知识产权经营株式会社 光扫描系统
US10698086B1 (en) * 2018-05-09 2020-06-30 Facebook Technologies, Llc Photonic integrated circuit illuminator
JP7445872B2 (ja) * 2018-10-23 2024-03-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 光検出システム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02216489A (ja) * 1989-02-17 1990-08-29 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置
JP2000075030A (ja) * 1998-08-27 2000-03-14 Aisin Seiki Co Ltd スキャン型レーザーレーダ装置
US7064710B1 (en) * 2005-02-15 2006-06-20 The Aerospace Corporation Multiple beam steered subarrays antenna system
JP2008178034A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Toshiba Corp フェーズドアレイアンテナ装置とそのビーム成型方法
JP2008236740A (ja) * 2007-02-20 2008-10-02 Toshiba Corp フェーズドアレイアンテナ装置とその量子化ローブ抑圧方法
JP2014036325A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> アンテナ装置
JP2017139571A (ja) * 2016-02-02 2017-08-10 株式会社東芝 アンテナ装置及びレーダ装置
JP2018050106A (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 株式会社Nttドコモ フェーズドアレーアンテナ
WO2018061231A1 (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 光スキャンデバイス、光受信デバイス、および導波路アレイ

Also Published As

Publication number Publication date
US20230027122A1 (en) 2023-01-26
US11480818B2 (en) 2022-10-25
CN112470036A (zh) 2021-03-09
US20210141257A1 (en) 2021-05-13
US11867991B2 (en) 2024-01-09
WO2020084850A1 (ja) 2020-04-30
JP2024040449A (ja) 2024-03-25
JP7445872B2 (ja) 2024-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7445872B2 (ja) 光検出システム
US10649073B2 (en) Optical scanning system including optical scanning device and photoreceiver device
CN110366699B (zh) 光扫描设备、光接收设备及光检测系统
US11126059B2 (en) Optical device
US11953726B2 (en) Optical device
JPWO2020059226A1 (ja) 光デバイスおよび光検出システム
US20220019022A1 (en) Optical device and photodetection system
JP7394395B2 (ja) 光デバイスおよび光検出システム
US20240134220A1 (en) Photodetection system
US20210356565A1 (en) Optical device
JP7486105B2 (ja) 光デバイスおよび光検出システム
WO2022113427A1 (ja) 光デバイスおよび光検出システム
US20220317481A1 (en) Optical device and photodetection system

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210323

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240214

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7445872

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151