JP2018124027A - 高濃度塗工機用乾燥装置及び乾燥方法 - Google Patents

高濃度塗工機用乾燥装置及び乾燥方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018124027A
JP2018124027A JP2017018132A JP2017018132A JP2018124027A JP 2018124027 A JP2018124027 A JP 2018124027A JP 2017018132 A JP2017018132 A JP 2017018132A JP 2017018132 A JP2017018132 A JP 2017018132A JP 2018124027 A JP2018124027 A JP 2018124027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drying
far
coating
nozzle
workpiece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017018132A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6724270B2 (ja
Inventor
幸代 野阪
Sachiyo Nosaka
幸代 野阪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2017018132A priority Critical patent/JP6724270B2/ja
Publication of JP2018124027A publication Critical patent/JP2018124027A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6724270B2 publication Critical patent/JP6724270B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Drying Of Solid Materials (AREA)

Abstract

【課題】基板の表面に塗工液を塗工して形成したワークの塗工層を短時間で効率よく乾燥する為の乾燥装置の提供。【解決手段】ワーク1を載せて入口から出口にかけて移動することが出来るコンベヤ6を備え、入口側には平板状遠赤外線ヒータ3及び反射板付き棒状ヒータ4とエアーを吹き付けるノズル2を対にして配置し、出口側には熱風を吹き付けるノズル2を設けている。【選択図】 図1

Description

本発明は高濃度で塗工した塗工層を効率良く乾燥する為の乾燥装置並びに乾燥方法に関するものである。
高濃度で塗工されたワークを乾燥する場合、従来のバッチ式熱風オーブンではゆっくり時間をかけて乾燥ムラを無くすように乾燥する必要がある。例えば、熱風を吹き付けて乾燥する場合、表面からしか熱が伝わらないので、表面だけが過乾燥して被膜化し、内部に低沸点溶剤まで閉じ込めてしまうことが多い。
したがって、熱サイホンによる温度差の影響や温風との接触の良いところと悪いところがあるなかで、一番悪いところに焦点を当ててゆっくり時間をかけて乾燥しないと乾燥ムラを増長することになる。
図11はセラミック基板の表面を塗工した状態の断面を表しているが、塗工液(固形分)濃度が例えば70%の状態では溶剤が表面に現れないで内部に点在して固形分が露出している状態と成っている。
このような高濃度で塗工されたワークに熱風を吹き付けて乾燥する場合を図12に表しているが、吹き付ける熱風にて表面の溶剤は吹き飛ばされ、同時に露出している固形分の表面は被膜化(硬化)する。溶剤は炉外(大気中)でも乾燥し易く、長時間おいているワークの一部被膜化が進み、製品の乾燥度にバラツキを招く。
また、熱風を吹き付ける乾燥は、乾燥効率が良過ぎることによって、固形分内部の蒸発物質の表面への移動が間に合わず、表面の被膜化が進むことから、表面上には問題がなくても固形分内部に溶剤が残留していることで、後工程で品質上のバラツキの影響が出る可能性がある。その為に、従来の熱風乾燥では低風速の熱風循環によって乾燥効率を下げ、約60分バッチで溶剤が表面まで移動するに必要な時間をかけている。
図13は遠赤外線を照射して乾燥する場合を示している。波長が長い遠赤外線を用いることで、ワーク内部に熱量を与えることが出来る。塗工液内部から温めて乾燥させることで固形分内部の溶剤が表面に移動する時間を早くする効果を得ることは出来る。固形分内部の溶剤が表面へ移動したことで蒸発物質にて覆われた状態となり、最も乾燥が促進される。
ただし、遠赤外線効果だけでは表面からの乾燥効率は悪いので、その為に熱風強制対流乾燥との併用が必要となる。
このように、熱風を吹き付ける乾燥及び遠赤外線照射による乾燥には、それぞれ上記の問題がある。本発明が解決しようとする課題はこの問題点であり、熱風と遠赤外線を併用して立ち上がり時間を早めて乾燥時間を大幅に短縮することが出来る高濃度塗工機用乾燥装置及び乾燥方法を提供する。
本発明に係る乾燥装置は遠赤外線乾燥と熱風乾燥を併用することで、両方の利点を併せ持って構成している。すなわち、遠赤外線によって前記図13に示す状態を作り、表面に移動した溶剤を最も乾燥効率の良い熱風で表面の溶剤を飛ばすことによって乾燥時間を短縮している。
そこで、本発明の高濃度塗工機用乾燥装置は、その入口側に平板状遠赤外線ヒータを単列又は複数列配置し、発熱部表面と被乾燥ワークとの間を所定距離にセットしている。例えば、3列構造とした場合に発熱部表面と被乾燥ワークとの距離を一定でなく、段階的に変えることも可能である。
そして、遠赤外線が照射される乾燥表面に安定した空気流境界層を作る為に、遠赤外線ヒータの両サイドに空気吹き付けノズルを設け、該ノズルの吹き付け角度を例えば30°〜60°とし、空気の衝突後の2次流の干渉を最小に抑えると同時に、出口ノズルの入口部近傍で速やかに下部へ排気吸引することが出来る構造としている。
これをなくして近距離照射の遠赤外線は熱サイホンによる大きな温度ムラで均一乾燥不能となる。
上記吹き付けノズルから吹き付ける風速は塗工表面温度をコントロールするように制御され、かつ遠赤外線照射によるワーク表面温度が過加熱されないように抑えることが出来る。そして、乾燥装置の中間部位には放射線型反射板付きの棒状ヒータを使用し、棒状ヒータからワーク乾燥表面までを所定の距離としている。
さらに、乾燥装置の最後(出口側)には熱風のみのノズルを設け、低沸点溶剤乾燥後に高沸点溶剤を乾燥させない温度で、表面からしか熱が伝わらない対流の良さを生かし、表面を過乾燥・被膜化し、乾燥後の質量の経時変化を抑えることが出来るようにしている。ただし、温度制約がない塗工剤に関しては従来の管型遠赤外線を使用しても構わない。
本発明に係る高濃度塗工機用乾燥装置は、連続で塗工層の内部を加熱することが出来る遠赤外線の良さで、蒸発物質の表面までの移動を促進させると同時に、プレヒートゾーンでは遠赤外線表面温度を同一に抑えながら大容量にし(一般的には平板状遠赤となる)、室温から低沸点溶剤湿球温度プラスα、例えば50℃まで20〜30℃を熱風と併せて、瞬時に立ち上げることは、乾燥時間を短縮する為に絶対必須条件である。
また、遠赤外線表面温度が低いほど内部を加熱する長い波長(例えば、3.5μ以上)の分布が増加する。しかし、遠赤表面温度が下がると伝熱効果は落ちる。そこで、効果を落とさない為には照射距離を近づけて輻射熱の吸収効率を上げる必要がある。
本発明に係る乾燥装置を示す概略図。 塗工液が塗工される前のセラミック基板。 セラミック基板の表面に塗工液を塗工して塗工層を形成したワークを示す具体例。 セラミック基板の表面に塗工した塗工層に遠赤外線を照射すると共に過加熱を抑制する為にエアーを吹き付けている工程。 セラミック基板の表面に塗工した塗工層に遠赤外線を照射することで乾燥溶剤が表面側へ移動し、そして過加熱を抑制する為にエアーを吹き付けている工程。 セラミック基板の表面に塗工した塗工層に反射板を介して遠赤外線を照射することで乾燥溶剤が表面側へ移動して内部が固化し、そして過加熱を抑制する為にエアーを吹き付けている工程。 セラミック基板の表面に塗工した塗工層に反射板を介して遠赤外線を照射することで乾燥溶剤が表面側へ移動して内部がさらに固化し、そして過加熱を抑制する為にエアーを吹き付けている工程。 セラミック基板の表面に塗工して遠赤外線を照射して乾燥した塗工層に熱風を吹き付ける工程で、この部分は温度制約がなければ従来の遠赤外線表面温度、例えば800℃を使用してもよい。 平板状遠赤外線ヒータを示す具体例。 反射板を組み合わせた棒状ヒータを示す具体例。 セラミック基板に塗工液を塗工して溶剤が点在している状態。 セラミック基板に塗工液を塗工して形成した塗工層に熱風を吹き付けて表面が被覆化した状態。 セラミック基板に塗工液を塗工して形成した塗工層に遠赤外線を照射して内部が一部固化している状態。
図1は高濃度塗工機用乾燥装置の概略図を示す実施例であり、同図の1a,1b,1c・・・は塗工して乾燥される対象物(以下、ワークという)を示し、2c、2d,2e・・・はノズル、3c,3dは平板状遠赤外線ヒータ、4e,4fは棒状ヒータ、5e,5fは反射板をそれぞれ表している。
そして、上記ワーク1a,1b・・・はコンベヤ6に載っていて、コンベヤ6の動きに伴って一定速度で移動することが出来る。
ところで、本発明の乾燥装置は熱風とヒータを用いて表面が塗工されたワーク1a,1b・・・を短時間で乾燥することが出来るように構成している。
図2は乾燥装置に入る前で塗工されていない場合(図1のA部)のワーク1aを示す断面図であり、塗工前のワーク1aは所定の縦横寸法及び厚さを有すセラミック基板である。ただし、ベースとなるワーク1aの材質はセラミックに限定するものではない。
図3に示すワーク1bはワーク1aのセラミック基板7の表面に塗工液8が塗工されて、塗工層9を形成しているB部での状態であり、塗工された塗工液8は乾燥溶剤が塗工層9の表面及び内部に分散している。
そこで、表面が塗工されたワーク1bは本発明の乾燥装置の内部をコンベヤに載って移動することで、上記塗工層9は短時間で乾燥することが出来る。
図4は乾燥装置のC部でのワーク1cを示している。C部には平板状遠赤外線ヒータ3cと冷却用ノズル2cが配置され、セラミック基板7に塗工されたワーク1cには上記平板状遠赤外線ヒータ3cから遠赤外線を照射して、余熱を目的とした急速加熱を行う。ただし、塗工液8の部分的な過加熱を防ぐ為にノズル2cからエアーを吹き出している。
図5は乾燥装置のD部でのワーク1dを示している。平板状遠赤外線ヒータ3dから遠赤外線が照射されて、塗工液8の内部から加熱されて乾燥溶剤10,10・・・が表面に移動する。前記図4に示したC部の場合と同じく、ノズル2dからはエアーが噴き出して部分的な過加熱を防止している。
従来のように熱風を吹き付ける場合とは異なり、表面が被膜化(硬化)することはない。
図6は乾燥装置のE部でのワーク1eを示している。E部には棒状ヒータ4eが配置され、該棒状ヒータ4eには反射板5eが組み合わされている。該棒状ヒータ4eから放射する遠赤外線は反射板5eにて反射してワーク1eに照射し、塗工液8内部の乾燥溶剤10は表面に移動する。そして、ノズル2eから噴射するエアーが表面に当たって、過加熱を抑制すると共に表面が被膜化しないように該表面に移動した乾燥溶剤10を乾燥する。その為に、塗工層9は内部から徐々に固化することが出来る。
図7は乾燥装置のF部でのワーク1fを示しているが、図6に示したE部と同じである。したがって、F部には棒状ヒータ4fが配置され、該棒状ヒータ4fには反射板5fが組み合わされている。該棒状ヒータ4fから放射する遠赤外線は反射板5fにて反射してワーク1fに照射し、塗工液8内部の乾燥溶剤10はさらに表面に移動する。
そして、ノズル2fから噴射するエアーが表面に当たって、過加熱を抑制すると共に表面が被膜化しないように該表面に移動した乾燥溶剤10が乾燥される。その為に、塗工層9の内部から硬化がさらに進む。
図8は乾燥装置のG部でのワーク1gを示している。G部には遠赤外線ヒータはなく、2本のノズル2g,2gは両側からワーク1gに吹き付けることが出来るように、対にして取付けられている。2本のノズル2g,2gからは熱風が吹き出し、この熱風にて表面に移動した乾燥溶剤10,10・・・が乾燥される。そして、塗工液は乾燥して固化することが出来る。
このように、ワーク1はコンベヤ6に載って乾燥装置を移動する間に塗工液8は効率よく乾燥して固化することが出来る。
この部分は温度制約がなければ、一般的遠赤外線を使用してもよい。
図9は平板状遠赤外線ヒータ3を表す実施例であり、下面から遠赤外線を放射することが出来る。そして、両端部には電気コードが接続される端子11,11を設けている。該平板状遠赤外線ヒータ3は図1に示しているように、ワーク1との距離を調整することが出来るように、上下動可能に取付けられている。
図10は反射板5と組み合わされた棒状ヒータ4を示している。反射板5は円弧状に湾曲し、その中心部に上記棒状ヒータ4が配置され、棒状ヒータ4から上方へ照射する遠赤外線は反射板5に当たって反射し、下方へ放射してワーク1に当たるように成っている。
そして、ワーク1の過加熱を抑制する為にエアーを吹き付けるノズル2c,2d、2e,2fは水平面からの角度が30°を成しており、出口側に設けられて熱風を吹き付けるノズル2gは水平面からの角度が60°を成して傾斜している。
乾燥装置のC部、D部・・・にはノズル2c,2d・・・から吹き出すエアーを吸い込む為のダクト12c,12d・・・がコンベヤ6の下側に設けられている。
ところで、図1に示す乾燥装置は、ノズル2と組合した平板状遠赤外線ヒータを2組、ノズル2と組み合わせた反射板付き棒状ヒータを2組配置し、出口側では熱風を吹き出す対を成して配置した2本のノズルを1組設けている。
本発明では、これら組数は限定するものではなく、乾燥されるワーク1の種類や大きさによって異なる。
1 ワーク
2 ノズル
3 平板状遠赤外線ヒータ
4 棒状ヒータ
5 反射板
6 コンベヤ
7 セラミック基板
8 塗工液
9 塗工層
10 乾燥溶剤
11 端子
12 ダクト



















Claims (6)

  1. 基板の表面に塗工液を塗工して形成したワークの塗工層を乾燥する為の乾燥装置において、乾燥初期にプレヒート時間の短縮を目的として表面温度が300℃近辺以下に成るように平板状遠赤外線ヒータを配置すると共に、該遠赤外線ヒータの照射による弊害熱サイホンによる温度ムラを除去する目的で空気流境界層を形成する傾斜ノズルを設け、該傾斜ノズルから噴射するエアーの衝突による2次流が遠赤外線の外乱とならないように排気ダクトを設けて構成したことを特徴とする塗工機用乾燥装置。
  2. 工程の中間部位に、蒸発潜熱に失われた熱量を塗工液内部に補給する目的で、上記棒状遠赤外線ヒータと傾斜ノズル及び排気ダクトを設けた請求項1記載の塗工機用乾燥装置。
  3. 上記傾斜ノズルから噴射する風速にて塗工表面温度をコントロールし、遠赤外線による温度のオーバーシュートを抑えるようにした請求項1、又は請求項2記載の塗工機用乾燥装置。
  4. 高沸点溶剤の蒸発を抑えて内部に閉じ止める為に、又は表面処理を目的として、温度制約のあるものには熱風を噴射し、温度制約のないものに対しては遠赤外線ヒータを必要数配置した請求項1、請求項2、又は請求項3記載の塗工機用乾燥装置。
  5. 基板の表面に塗工液を塗工して形成したワークの塗工層を乾燥する乾燥方法において、上記ワークは入口から出口にかけてコンベヤに載って移動し、入口側では遠赤外線ヒータから放射する遠赤外線をワークに当てて加熱すると共に過加熱を抑制する為に傾斜ノズルからエアーを吹き付け、噴射したエアーの衝突による2次流が遠赤外線の外乱とならないように排気ダクトから排気し、出口側ではノズルから吹き付ける熱風をワークに当てて乾燥することを特徴とする塗工層の乾燥方法。
  6. 上記出口側に設けたノズルによる熱風吹き付けの代わりに、遠赤外線ヒータにて加熱するようにした請求項5記載の塗工層の乾燥方法。
JP2017018132A 2017-02-03 2017-02-03 高濃度塗工機用乾燥装置及び乾燥方法 Active JP6724270B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017018132A JP6724270B2 (ja) 2017-02-03 2017-02-03 高濃度塗工機用乾燥装置及び乾燥方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017018132A JP6724270B2 (ja) 2017-02-03 2017-02-03 高濃度塗工機用乾燥装置及び乾燥方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018124027A true JP2018124027A (ja) 2018-08-09
JP6724270B2 JP6724270B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=63109526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017018132A Active JP6724270B2 (ja) 2017-02-03 2017-02-03 高濃度塗工機用乾燥装置及び乾燥方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6724270B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021110528A (ja) * 2020-01-10 2021-08-02 ドライングシステム株式会社 乾燥装置及び乾燥方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08192089A (ja) * 1995-01-17 1996-07-30 Dainippon Printing Co Ltd 乾燥装置
JP2000035279A (ja) * 1998-07-15 2000-02-02 Dainippon Printing Co Ltd 乾燥装置
JP2001012848A (ja) * 1999-06-29 2001-01-19 Ngk Insulators Ltd 板状製品のペースト乾燥方法
JP2001330368A (ja) * 2000-05-25 2001-11-30 Toppan Printing Co Ltd 乾燥ノズル及びそれを配列した乾燥装置及び乾燥方法
JP2002162163A (ja) * 2000-11-24 2002-06-07 Nec Kagoshima Ltd 溶剤乾燥装置
JP2005049021A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd ペースト材料の乾燥方法および乾燥装置
JP2014119226A (ja) * 2012-12-19 2014-06-30 Ninetech Corp Ltd 平板ディスプレイパネル乾燥装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08192089A (ja) * 1995-01-17 1996-07-30 Dainippon Printing Co Ltd 乾燥装置
JP2000035279A (ja) * 1998-07-15 2000-02-02 Dainippon Printing Co Ltd 乾燥装置
JP2001012848A (ja) * 1999-06-29 2001-01-19 Ngk Insulators Ltd 板状製品のペースト乾燥方法
JP2001330368A (ja) * 2000-05-25 2001-11-30 Toppan Printing Co Ltd 乾燥ノズル及びそれを配列した乾燥装置及び乾燥方法
JP2002162163A (ja) * 2000-11-24 2002-06-07 Nec Kagoshima Ltd 溶剤乾燥装置
JP2005049021A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd ペースト材料の乾燥方法および乾燥装置
JP2014119226A (ja) * 2012-12-19 2014-06-30 Ninetech Corp Ltd 平板ディスプレイパネル乾燥装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021110528A (ja) * 2020-01-10 2021-08-02 ドライングシステム株式会社 乾燥装置及び乾燥方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6724270B2 (ja) 2020-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5568377B2 (ja) 乾燥方法
JP4713342B2 (ja) ハニカム成形体の乾燥方法及び乾燥装置
JP4532414B2 (ja) ハニカム成形体の乾燥方法
WO2013139167A1 (zh) 木板表面粉末固化的红外脉冲辐照加热方法及其设备
JP6572464B2 (ja) 過熱水蒸気を用いた加熱装置及び加熱方法
JP2006149382A (ja) 茶葉乾燥火入焙煎装置
JP6269373B2 (ja) エナメル線の製造方法及び製造装置
JP6724270B2 (ja) 高濃度塗工機用乾燥装置及び乾燥方法
US9982941B2 (en) Drying apparatus
US8308313B2 (en) Jet driven rotating ultraviolet lamps for curing floor coatings
JPH10325676A (ja) セラミック成形体の乾燥方法及び装置
JP2013057477A (ja) 赤外線加熱炉
KR20140043863A (ko) 액자 발생 억제 방법 및 액자 발생 억제 장치
JP3625819B2 (ja) パウダースラッシュ成形機およびパウダースラッシュ成形方法
KR20100029534A (ko) 농산물 건조장치
JPS63305965A (ja) 塗膜の乾燥乃至焼付方法
JPH05138107A (ja) 塗装用乾燥炉
JP6644893B2 (ja) パウダースラッシュ成形機及びパウダースラッシュ成形方法
CN105491887A (zh) 蒸汽产生系统
TW202406862A (zh) 可變厚度玻璃帶之熱管理
JP3495205B2 (ja) 加熱装置
JP2001336878A (ja) 乾燥装置及び乾燥方法
JP2008309862A (ja) 加熱装置
JPH04349971A (ja) 長尺感光膜の形成方法およびその装置
WO2016126843A4 (en) An improved continuous process and apparatus for making a pita chip

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200421

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6724270

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250