JP2018124021A - 熱交換モジュール、および温度調整装置 - Google Patents

熱交換モジュール、および温度調整装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018124021A
JP2018124021A JP2017017317A JP2017017317A JP2018124021A JP 2018124021 A JP2018124021 A JP 2018124021A JP 2017017317 A JP2017017317 A JP 2017017317A JP 2017017317 A JP2017017317 A JP 2017017317A JP 2018124021 A JP2018124021 A JP 2018124021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchange
heat
heat medium
temperature
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017017317A
Other languages
English (en)
Inventor
宏已 太田
Hiromi Ota
宏已 太田
竹内 雅之
Masayuki Takeuchi
雅之 竹内
善則 村瀬
Yoshinori Murase
善則 村瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017017317A priority Critical patent/JP2018124021A/ja
Priority to PCT/JP2018/000916 priority patent/WO2018142911A1/ja
Publication of JP2018124021A publication Critical patent/JP2018124021A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/06Separate outdoor units, e.g. outdoor unit to be linked to a separate room comprising a compressor and a heat exchanger
    • F24F1/20Electric components for separate outdoor units
    • F24F1/24Cooling of electric components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D9/00Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D9/02Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the heat-exchange media travelling at an angle to one another
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F27/00Control arrangements or safety devices specially adapted for heat-exchange or heat-transfer apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F27/00Control arrangements or safety devices specially adapted for heat-exchange or heat-transfer apparatus
    • F28F27/02Control arrangements or safety devices specially adapted for heat-exchange or heat-transfer apparatus for controlling the distribution of heat-exchange media between different channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/615Heating or keeping warm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • H01M10/633Control systems characterised by algorithms, flow charts, software details or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6567Liquids
    • H01M10/6568Liquids characterised by flow circuits, e.g. loops, located externally to the cells or cell casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/657Means for temperature control structurally associated with the cells by electric or electromagnetic means
    • H01M10/6571Resistive heaters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/66Heat-exchange relationships between the cells and other systems, e.g. central heating systems or fuel cells
    • H01M10/663Heat-exchange relationships between the cells and other systems, e.g. central heating systems or fuel cells the system being an air-conditioner or an engine
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6556Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】温度調整装置の生産性の悪化を招くことなく、温度調整対象物の温度を適切に調整可能な熱交換モジュールを提供する。【解決手段】ケース51の内部にバッテリ80を冷却する冷却水を流通させる熱媒体通路50aを形成し、熱媒体通路50aを熱交換側通路50bおよび迂回通路50cに区画する。さらに、熱交換側通路50b内に冷凍サイクル装置10の冷媒と冷却水とを熱交換させる熱交換部52を配置するとともに、ケース51内に熱交換側通路50bへ流入させる冷却水の熱交換側流量と迂回通路50cへ流入させる冷却水の迂回側流量の流量比を調整する流量調整部であるバルブ53を配置する。これにより、温度調整装置1の熱媒体回路にバイパス通路等を追加することなく、熱媒体通路50aを流通する冷却水の流量によらず、熱交換部52にて冷媒と熱交換する冷却水の流量を適切に調整できる。【選択図】図2

Description

本発明は、蒸気圧縮式の冷凍サイクルの冷媒と熱媒体とを熱交換させる熱交換モジュール、およびこれを備える温度調整装置に関する。
従来、蒸気圧縮式の冷凍サイクルにて温度調整された熱媒体と温度調整対象物とを熱交換させることによって、温度調整対象物の温度を調整する温度調整装置が知られている。例えば、特許文献1には、車両用空調装置として用いられる温度調整装置が開示されている。この特許文献1の温度調整装置では、冷凍サイクルにて加熱された熱媒体を熱源として、空調対象空間へ送風される送風空気を加熱している。
より具体的には、特許文献1の温度調整装置は、熱媒体を循環させる熱媒体回路を有している。そして、この熱媒体回路に、冷凍サイクルの高圧冷媒と熱媒体とを熱交換させる水−冷媒熱交換器、水−冷媒熱交換器にて加熱された熱媒体と温度調整対象物である送風空気とを熱交換させる加熱用熱交換器(すなわち、ヒータコア)を配置している。
さらに、特許文献1の熱媒体回路には、水−冷媒熱交換器を迂回させるように熱媒体を流すバイパス通路、およびバイパス通路を流通する熱媒体の流量を調整する流量調整弁が配置されている。
これにより、特許文献1の温度調整装置では、ヒータコアを流通する熱媒体の流量を低下させることなく、水−冷媒熱交換器へ流入する熱媒体の流量を調整可能としている。そして、送風空気に温度分布が生じてしまうことを抑制しつつ、水−冷媒熱交換器にて熱媒体が高圧冷媒から吸熱する熱量(具体的には、熱媒体の温度上昇量と熱媒体の流量とを積算した値)を極大値に近づけようとしている。
特開2015−128926号公報
しかし、特許文献1の温度調整装置のように、熱媒体回路にバイパス通路や流量調整弁を配置することは、熱媒体回路の構成を複雑化させてしまう。その結果、組み付け性の悪化、あるいは製造コストの増加といった温度調整装置の生産性の悪化を招いてしまう。
本発明は、上記点に鑑み、温度調整装置の生産性の悪化を招くことなく、温度調整対象物の温度を適切に調整可能な熱交換モジュールを提供することを第1の目的とする。
また、本発明は、生産性の悪化を招くことなく、温度調整対象物の温度を適切に調整可能な温度調整装置を提供することを第2の目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、蒸気圧縮式の冷凍サイクル(10)にて温度調整された熱媒体と温度調整対象物(80)とを熱交換させる温度調整装置(1)に適用される熱交換モジュールであって、
熱媒体を流通させる熱媒体通路(50a、100a)を形成するケース(51、101)と、熱媒体通路内に配置されて冷凍サイクルの冷媒と熱媒体とを熱交換させる熱交換部(52、102)と、熱媒体通路内に配置されて熱交換部にて冷媒と熱交換する熱媒体の流量を調整する流量調整部(53、103)と、を備え、
熱媒体通路には、熱交換部が配置される熱交換側通路(50b、100b)および熱交換部を迂回させて熱媒体を流す迂回通路(50c、100c)が設けられており、
流量調整部は、熱交換側通路へ流入させる熱媒体の熱交換側流量と迂回通路へ流入させる熱媒体の迂回側流量との流量比を調整する熱交換モジュールである。
これによれば、流量調整部(53、103)を備えているので、熱媒体通路(50a、100a)を流通する熱媒体の流量によらず、熱交換部(52、102)にて冷媒と熱交換する熱媒体の流量を適切に調整することができる。
さらに、ケース(51、101)の内部に迂回通路(50c、100c)が形成されているので、適用される温度調整装置(1)に熱交換部(52、102)を迂回させて熱媒体を流すための熱媒体通路等を追加する必要がない。
従って、請求項1に記載の発明によれば、適用される温度調整装置(1)の生産性の悪化を招くことなく、温度調整対象物(80)の温度を適切に調整可能な熱交換モジュールを提供することができる。
また、請求項9に記載の発明は、蒸気圧縮式の冷凍サイクル(10)を備え、この冷凍サイクルにて温度調整された熱媒体と温度調整対象物(80)とを熱交換させることによって、温度調整対象物(80)の温度を調整する温度調整装置(1)であって、
熱媒体の温度を調整する熱交換モジュール(50、100)を備え、
熱交換モジュールは、熱媒体を流通させる熱媒体通路(50a、100a)を形成するケース(51、101)、熱媒体通路内に配置されて冷凍サイクルの冷媒と熱媒体とを熱交換させる熱交換部(52、102)、および熱媒体通路内に配置されて熱交換部にて冷媒と熱交換する熱媒体の流量を調整する流量調整部(53、103)を有し、熱媒体通路には、熱交換部が配置される熱交換側通路(50b、101b)および熱媒体通路へ流入した熱媒体を熱交換部を迂回させて流す迂回通路(50c、101c)が形成されており、流量調整部は、熱媒体通路内に配置されて熱交換側通路へ流入させる熱媒体の熱交換側流量と迂回通路へ流入させる熱媒体の迂回側流量との流量比を調整するものである温度調整装置である。
これによれば、熱交換モジュール(50、100)が流量調整部(53、103)を有しているので、熱媒体通路(50a、100a)を流通する熱媒体の流量によらず、熱交換部(52、102)にて冷媒と熱交換する熱媒体の流量を適切に調整することができる。
さらに、熱交換モジュール(50、100)のケース(51、101)内に迂回通路(50c、100c)が形成されているので、温度調整装置(1)に熱交換部(52、102)を迂回させて熱媒体を流すためのバイパス通路等を追加する必要がない。従って、温度調整装置(1)の生産性を悪化させることがない。
その結果、請求項9に記載の発明によれば、熱交換モジュール(50、100)を備えていることにより、生産性の悪化を招くことなく、温度調整対象物の温度を適切に調整可能な温度調整装置を提供することができる。
ここで、上記請求項における温度調整対象物は、熱媒体と熱交換することによって加熱されるものに限定されず、冷却されるものも含まれる。また、温度調整対象物は、固体に限定されることなく流体も含まれる。
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
第1実施形態の温度調整装置の全体構成図である。 第1実施形態の熱交換モジュールの内部構造を示す模式的な断面図である。 第1実施形態の温度調整装置の電気制御部を示すブロック図である。 第2実施形態の温度調整装置の全体構成図である。 第3実施形態の熱交換モジュールの内部構造を示す模式的な断面図である。 第4実施形態の熱交換モジュールの内部構造を示す模式的な断面図である。 第5実施形態の温度調整装置の全体構成図である。 第6実施形態の温度調整装置の全体構成図である。 第6実施形態の加熱側熱交換モジュールの内部構造を示す模式的な断面図である。 第6実施形態の温度調整装置の電気制御部を示すブロック図である。 第7実施形態の加熱側熱交換モジュールの内部構造を示す模式的な断面図である。 第7実施形態の温度調整装置の電気制御部を示すブロック図である。 第8実施形態の温度調整装置の全体構成図である。 第8実施形態の加熱側熱交換モジュールの内部構造を示す模式的な断面図である。 他の実施形態の熱交換モジュールの内部構造を示す模式的な断面図である。
(第1実施形態)
図1〜図3を用いて、本発明の第1実施形態を説明する。本実施形態では、本発明に係る温度調整装置1を、内燃機関(すなわち、エンジンEG)、および走行用電動モータから走行用の駆動力を得るハイブリッド車両に適用している。温度調整装置1は、ハイブリッド車両において、車室内の空調、およびバッテリ80の温度調整を行うために用いられている。従って、本実施形態の温度調整装置1は、バッテリ温度調整機能付き車両用空調装置と表現することもできる。
バッテリ80は、走行用電動モータ等の車載機器へ供給される電力を蓄える二次電池である。本実施形態では、バッテリ80として、リチウムイオン電池あるいはニッケル水素電池を採用している。この種の二次電池は、劣化を促進させることなく充放電容量を充分に活かすための適正温度帯で使用されることが望ましい。そこで、本実施形態の温度調整装置1は、バッテリ80の温度(具体的には、バッテリ温度TB)が適正温度帯内に維持されるように、バッテリ80を冷却する。
温度調整装置1は、図1の全体構成図に示すように、冷凍サイクル装置10、室内空調ユニット30、冷却側熱媒体回路40等を備えている。
冷凍サイクル装置10は、車室内の空調を行うために、送風空気を加熱あるいは冷却する機能を果たす。さらに、冷凍サイクル装置10は、バッテリ80を冷却するために、冷却側熱媒体回路40を循環する冷却水を冷却する機能を果たす。従って、本実施形態の温度調整装置1における熱媒体は冷却水であり、温度調整対象物はバッテリ80である。
さらに、冷凍サイクル装置10は、車室内の空調を行うために、冷房モードの冷媒回路、直列除湿暖房モードの冷媒回路、並列除湿暖房モードの冷媒回路、および暖房モードの冷媒回路を切り替え可能に構成されている。
温度調整装置1において、冷房モードは、送風空気を冷却して車室内へ吹き出すことによって車室内の冷房を行う運転モードである。直列除湿暖房モードは、冷却されて除湿された送風空気を再加熱して車室内へ吹き出すことによって車室内の除湿暖房を行う運転モードである。並列除湿暖房モードは、冷却されて除湿された送風空気を直列除湿暖房モードよりも高い加熱能力で再加熱して車室内へ吹き出すことによって車室内の除湿暖房を行う運転モードである。暖房モードは、送風空気を加熱して車室内へ吹き出すことによって車室内の暖房を行う運転モードである。
図1では、冷房モードおよび直列除湿暖房モードの冷媒回路における冷媒の流れを白抜き矢印で示している。また、並列除湿暖房モードの冷媒回路における冷媒の流れを斜線ハッチング付き矢印で示している。さらに、暖房モードの冷媒回路における冷媒の流れを黒塗り矢印で示している。
この冷凍サイクル装置10では、冷媒としてHFC系冷媒(具体的には、R134a)を採用しており、圧縮機11から吐出された吐出冷媒の圧力が冷媒の臨界圧力を超えない蒸気圧縮式の亜臨界冷凍サイクルを構成している。冷媒には圧縮機11を潤滑するための冷凍機油が混入されており、冷凍機油の一部は冷媒とともにサイクルを循環している。
冷凍サイクル装置10の構成機器のうち、圧縮機11は、冷凍サイクル装置10において冷媒を吸入し、圧縮して吐出するものである。圧縮機11は、車両ボンネット内に配置されている。圧縮機11は、吐出容量が固定された固定容量型の圧縮機構を電動モータにて回転駆動する電動圧縮機である。圧縮機11は、後述する制御装置60から出力される制御信号によって、回転数(すなわち、冷媒吐出能力)が制御される。
圧縮機11の吐出口には、室内凝縮器12の冷媒入口側が接続されている。室内凝縮器12は、後述する室内空調ユニット30の空調ケース31内に配置されている。室内凝縮器12は、圧縮機11から吐出された高圧冷媒と、後述する室内蒸発器18を通過した送風空気とを熱交換させて、送風空気を加熱する加熱用熱交換器である。
室内凝縮器12の冷媒出口側には、互いに連通する3つの流入出口を有する第1三方継手13aの流入口側が接続されている。このような三方継手としては、複数の配管を接合して形成されたものや、金属ブロックや樹脂ブロックに複数の冷媒通路を設けることによって形成されたものを採用することができる。
さらに、冷凍サイクル装置10は、後述するように、第2〜第6三方継手13b〜13fを備えている。これらの第2〜第6三方継手13b〜13fの基本的構成は、第1三方継手13aと同様である。
第1三方継手13aの一方の流出口には、第1膨張弁14aの入口側が接続されている。第1三方継手13aの他方の流出口には、第2三方継手13bの一方の流入口側が接続されている。第1三方継手13aの他方の流出口側と第2三方継手13bの一方の流入口側とを接続する冷媒通路には、第1開閉弁15aが配置されている。
第1開閉弁15aは、第1三方継手13aの他方の流出口側と第2三方継手13bの一方の流入口側とを接続する冷媒通路を開閉する電磁弁である。さらに、冷凍サイクル装置10は、後述するように、第2開閉弁15bを備えている。第2開閉弁15bの基本的構成は、第1開閉弁15aと同様である。
第1、第2開閉弁15a、15bは、冷媒通路を開閉することで、上述した各運転モードの冷媒回路を切り替えることができる。従って、第1、第2開閉弁15a、15bは、サイクルの冷媒回路を切り替える冷媒回路切替装置である。第1、第2開閉弁15a、15bは、制御装置60から出力される制御電圧によって、その作動が制御される。
第1膨張弁14aは、少なくとも暖房モード時に、室内凝縮器12から流出した高圧冷媒を減圧させる減圧装置である。第1膨張弁14aは、絞り開度を変更可能に構成された弁体と、この弁体の開度を変化させる電動アクチュエータとを有して構成される電気式の可変絞り機構である。
さらに、冷凍サイクル装置10は、後述するように、第2膨張弁14bを備えている。第2膨張弁14bの基本的構成は、第1膨張弁14aと同様である。これらの第1、第2膨張弁14a、14bは、弁開度を全開にすることで流量調整作用および冷媒減圧作用を殆ど発揮することなく単なる冷媒通路として機能する全開機能、および弁開度を全閉にすることで冷媒通路を閉塞する全閉機能を有している。
そして、この全開機能および全閉機能によって、第1、第2膨張弁14a、14bは、上述した各運転モードの冷媒回路を切り替えることができる。従って、第1、第2膨張弁14a、14bは、冷媒回路切替装置としての機能を兼ね備えている。第1、第2膨張弁14a、14bは、制御装置60から出力される制御信号(制御パルス)によって、その作動が制御される。
第1膨張弁14aの出口には、室外熱交換器16の冷媒入口側が接続されている。室外熱交換器16は、第1膨張弁14aから流出した冷媒と外気ファン16aにより送風された外気とを熱交換させる熱交換器である。室外熱交換器16は、車両ボンネット内の前方側に配置されている。
室外熱交換器16は、少なくとも冷房モード時には、高圧冷媒を放熱させる放熱器として機能し、少なくとも暖房モード時には、低圧冷媒を蒸発させる蒸発器として機能する。外気ファン16aは、制御装置60から出力される制御電圧によって回転数(すなわち、送風能力)が制御される電動式の送風機である。
室外熱交換器16の冷媒出口には、第3三方継手13cの流入口側が接続されている。第3三方継手13cの一方の流出口には、第4三方継手13dの一方の流入口側が接続されている。第3三方継手13cの一方の流出口側と第4三方継手13dの一方の流入口側とを接続する冷媒通路には、この冷媒通路を開閉する第2開閉弁15bが配置されている。
第3三方継手13cの他方の流出口には、第2三方継手13bの他方の流入口側が接続されている。第3三方継手13cの他方の流出口側と第2三方継手13bの他方の流入口側とを接続する冷媒通路には、逆止弁17が配置されている。
逆止弁17は、第3三方継手13c側(すなわち、室外熱交換器16側)から第2三方継手13b側(すなわち、第2膨張弁14bおよび後述する熱交換モジュール50側)へ冷媒が流れることを許容し、第2三方継手13b側から第3三方継手13c側へ冷媒が流れることを禁止する機能を果たす。
第2三方継手13bの流出口には、第5三方継手13eの流入口側が接続されている。第5三方継手13eの一方の流出口には、第2膨張弁14bの入口側が接続されている。第5三方継手13eの他方の流出口には、熱交換モジュール50の冷媒入口51f側が接続されている。
熱交換モジュール50は、第5三方継手13eから流出した冷媒と冷却側熱媒体回路40を循環する冷却水とを熱交換させるものである。冷却側熱媒体回路40および熱交換モジュール50の詳細については後述する。熱交換モジュール50の冷媒出口51gには、第6三方継手13fの一方の流入口側が接続されている。
第2膨張弁14bは、少なくとも冷房モード時に、室外熱交換器16から流出した冷媒を減圧させる電気式の可変絞り機構である。第2膨張弁14bの出口には、室内蒸発器18の冷媒入口側が接続されている。
室内蒸発器18は、室内空調ユニット30の空調ケース31内に配置されている。室内蒸発器18は、少なくとも冷房モード時に、第2膨張弁14bにて減圧された低圧冷媒と送風機32から送風された送風空気とを熱交換させて低圧冷媒を蒸発させ、低圧冷媒に吸熱作用を発揮させることによって送風空気を冷却する冷却用熱交換器である。室内蒸発器18の冷媒出口には、第6三方継手13fの他方の流入口側が接続されている。
第6三方継手13fの流出口には、蒸発圧力調整弁19の入口側が接続されている。蒸発圧力調整弁19は、室内蒸発器18の着霜を抑制するために、室内蒸発器18における冷媒蒸発圧力を、予め定めた基準圧力以上に維持する機能を果たす。これにより、蒸発圧力調整弁19は、室内蒸発器18における冷媒蒸発温度を、室内蒸発器18の着霜を抑制可能な基準温度以上に維持する機能を果たす。
より具体的には、蒸発圧力調整弁19は、室内蒸発器18出口側冷媒の圧力の上昇に伴って、弁開度を増加させる機械式の可変絞り機構で構成されている。
蒸発圧力調整弁19の出口には、第4三方継手13dの他方の流入口側が接続されている。第4三方継手13dの流出口には、アキュムレータ20の入口側が接続されている。アキュムレータ20は、内部に流入した冷媒の気液を分離して、サイクル内の余剰液相冷媒を蓄える気液分離器である。アキュムレータ20の気相冷媒出口には、圧縮機11の吸入口側が接続されている。
次に、冷却側熱媒体回路40は、熱交換モジュール50とバッテリ80との間で冷却水を循環させる冷却水回路である。冷却水としては、水やエチレングリコール水溶液等を採用することができる。
冷却側熱媒体回路40には、冷却側水ポンプ41が配置されている。冷却側水ポンプ41は、熱交換モジュール50の熱媒体出口51bから流出した冷却水を、バッテリ80に向けて圧送する水ポンプである。冷却側水ポンプ41は、制御装置60から出力される制御電圧によって、回転数(すなわち、水圧送能力)が制御される。
バッテリ80には、冷却水を流通させてバッテリ80の温度を調整するための複数の冷却水通路が形成されている。バッテリ80の冷却水通路の出口には、熱交換モジュール50の熱媒体入口51a側が接続されている。
次に、図2を用いて、熱交換モジュール50の詳細構成を説明する。熱交換モジュール50は、ケース51、熱交換部52、バルブ53、減圧部54等を備えている。
ケース51は、樹脂にて形成された複数の部材を組み合わせることによって形成されている。ケース51の内部には、冷却水を流通させる熱媒体通路50aが形成されている。ケース51には、熱媒体通路50aへ冷却水を流入させる熱媒体入口51a、および熱媒体通路50aから冷却水を流出させる熱媒体出口51bが形成されている。
ケース51の内部には、熱媒体通路50aを熱交換側通路50bと迂回通路50cとに区画する隔壁51dが配置されている。熱交換側通路50bは、熱交換部52が配置される通路である。迂回通路50cは、熱交換部52を迂回させて冷却水を流通させる通路である。隔壁51dは、ケース51と同じ材質で、ケース51に一体的に形成されている。
ケース51には、外部から熱交換側通路50b内に熱交換部52を挿入するための挿入穴51cが形成されている。挿入穴51cは、ケース51の熱交換側通路50bと連通するように開口している。熱交換部52は、冷凍サイクル装置10の冷媒と冷却水とを熱交換させるものである。本実施形態では、熱交換部52として、プレート積層型の熱交換器を採用している。
より具体的には、熱交換部52は、一対のプレート状部材を貼り合わせることによって形成された、複数のプレートチューブを有している。プレートチューブは、伝熱性に優れる金属(本実施形態では、アルミニウム)にて形成されている。プレートチューブの内部には、冷媒が流通する第1流路52aが形成されている。
複数のプレートチューブは、その板面同士が平行となるように、互いに間隔を空けて板面に垂直な方向に積層配置されている。プレートチューブの長手方向両端部には、それぞれのプレートチューブの第1流路52a同士を連通させる入口側タンク部および出口側タンク部が形成されている。
さらに、隣り合うプレートチューブの間には、冷却水が流通する第2流路52bが形成されている。このため、第2流路52bの入口および出口は、いずれも熱媒体通路50a内で開口している。
ケース51の挿入穴51cは、ケース51内に熱交換部52を収容した状態で、蓋部材51eによって閉塞されている。蓋部材51eは、ケース51と同じ材質の樹脂にて形成されている。ケース51と蓋部材51eとの間には、シール部材が配置されており、これらの部材の隙間から冷却水が漏れることはない。
バルブ53は、熱媒体通路50a内に配置されて、熱媒体入口51aから熱媒体通路50aへ流入した冷却水のうち、熱交換部52にて冷媒と熱交換する冷却水の流量を調整する流量調整部である。
より具体的には、本実施形態のバルブ53は、片持ちドアで構成されている。バルブ53は、熱媒体入口51aから熱媒体通路50aへ流入した冷却水のうち、熱交換側通路50b(すなわち、熱交換部52側)へ流入させる冷却水の熱交換側流量と迂回通路50cへ流入させる冷却水の迂回側流量との流量比を調整するものである。
バルブ53は、バルブ用電動アクチュエータ53aによって駆動される。バルブ用電動アクチュエータ53aは、バルブ53をケース51に当接させることによって、熱交換側通路50b(実質的には、熱交換部52の第2流路52bの入口)を閉塞させることができる。バルブ用電動アクチュエータ53aは、制御装置60から出力される制御信号によって、その作動が制御される。
減圧部54は、熱交換部52へ流入する冷媒を減圧させる減圧装置である。本実施形態では、減圧部54として、熱交換部52出口側冷媒の過熱度が、モジュール用基準過熱度(本実施形態では、1℃)となるように、絞り開度を変化させる温度式膨張弁を採用している。
より具体的には、減圧部54は、熱交換部52から流出した冷媒の温度および圧力に応じて変形する圧力応動部材(具体的には、ダイヤフラム)を有する感温部を備えている。そして、ダイヤフラムの変位に応じて、熱交換部52出口側冷媒の過熱度がモジュール用基準過熱度に近づくように、機械的機構によって絞り弁を変位させる。
減圧部54は、伝熱性に優れる金属(本実施形態では、アルミニウム)で形成されたジョイント部54aを介して、熱交換部52に連結されている。減圧部54は、その一部がジョイント部54aに密着するように配置されている。さらに、減圧部54の外周側であって、ケース51の外部に配置される部位には、樹脂あるいはゴムにて形成された断熱部材であるカバー54bが配置されている。
減圧部54の冷媒入口は、熱交換モジュール50の冷媒入口51fに接続され、減圧部54の冷媒出口は、熱交換モジュール50の冷媒出口51gに接続されている。
次に、室内空調ユニット30について説明する。室内空調ユニット30は、冷凍サイクル装置10によって温度調整された送風空気を車室内へ吹き出すためのものである。室内空調ユニット30は、車室内最前部の計器盤(インストルメントパネル)の内側に配置されている。
室内空調ユニット30は、図1に示すように、その外殻を形成する空調ケース31内に形成された空気通路内に送風機32、室内蒸発器18、室内凝縮器12等を収容したものである。
空調ケース31は、車室内に送風される送風空気の空気通路を形成するもので、ある程度の弾性を有し、強度的にも優れた樹脂(例えば、ポリプロピレン)にて成形されている。空調ケース31の送風空気流れ最上流側には、空調ケース31内へ内気(車室内空気)と外気(車室外空気)とを切替導入する内外気切替装置33が配置されている。
内外気切替装置33は、空調ケース31内へ内気を導入させる内気導入口および外気を導入させる外気導入口の開口面積を、内外気切替ドアによって連続的に調整して、内気の導入風量と外気の導入風量との導入割合を変化させるものである。内外気切替ドアは、内外気切替ドア用の電動アクチュエータによって駆動される。この電動アクチュエータは、制御装置60から出力される制御信号によって、その作動が制御される。
内外気切替装置33の送風空気流れ下流側には、内外気切替装置33を介して吸入した空気を車室内へ向けて送風する送風機32が配置されている。送風機32は、遠心多翼ファンを電動モータにて駆動する電動送風機である。送風機32は、制御装置60から出力される制御電圧によって、回転数(すなわち、送風能力)が制御される。
送風機32の送風空気流れ下流側には、室内蒸発器18、室内凝縮器12が、送風空気流れに対して、この順に配置されている。つまり、室内蒸発器18は、室内凝縮器12よりも、送風空気流れ上流側に配置されている。
空調ケース31内には、室内蒸発器18通過後の送風空気を、室内凝縮器12を迂回して流すバイパス通路35が設けられている。空調ケース31内の室内蒸発器18の送風空気流れ下流側であって、かつ、室内凝縮器12の送風空気流れ上流側には、エアミックスドア34が配置されている。
エアミックスドア34は、室内蒸発器18通過後の送風空気のうち、室内凝縮器12側を通過する送風空気の風量とバイパス通路35を通過させる送風空気の風量との風量割合を調整する風量割合調整部である。エアミックスドア34は、エアミックスドア用の電動アクチュエータによって駆動される。この電動アクチュエータは、制御装置60から出力される制御信号によって、その作動が制御される。
室内凝縮器12およびバイパス通路35の送風空気流れ下流側には、室内凝縮器12にて冷媒と熱交換して加熱された送風空気とバイパス通路35を通過して加熱されていない送風空気とを混合させる混合空間が設けられている。さらに、空調ケース31の送風空気流れ下流部には、混合空間にて混合された送風空気(すなわち、空調風)を、空調対象空間である車室内へ吹き出すための開口穴が配置されている。
この開口穴としては、フェイス開口穴、フット開口穴、およびデフロスタ開口穴(いずれも図示せず)が設けられている。フェイス開口穴は、車室内の乗員の上半身に向けて空調風を吹き出すための開口穴である。フット開口穴は、乗員の足元に向けて空調風を吹き出すための開口穴である。デフロスタ開口穴は、車両前面窓ガラス内側面に向けて空調風を吹き出すための開口穴である。
これらのフェイス開口穴、フット開口穴、およびデフロスタ開口穴は、それぞれ空気通路を形成するダクトを介して、車室内に設けられたフェイス吹出口、フット吹出口およびデフロスタ吹出口(いずれも図示せず)に接続されている。
従って、エアミックスドア34が、室内凝縮器12を通過させる風量と冷風バイパス通路35を通過させる風量との風量割合を調整することによって、混合空間にて混合される空調風の温度が調整される。これにより、各吹出口から車室内へ吹き出される送風空気(空調風)の温度が調整されることになる。
また、フェイス開口穴、フット開口穴、およびデフロスタ開口穴の送風空気流れ上流側には、それぞれ、フェイス開口穴の開口面積を調整するフェイスドア、フット開口穴の開口面積を調整するフットドア、デフロスタ開口穴の開口面積を調整するデフロスタドア(いずれも図示せず)が配置されている。
これらのフェイスドア、フットドア、デフロスタドアは、吹出口モードを切り替える吹出口モード切替装置を構成するものであって、リンク機構等を介して、吹出口モードドア駆動用の電動アクチュエータに連結されて連動して回転操作される。なお、この電動アクチュエータも、制御装置60から出力される制御信号によって、その作動が制御される。
吹出口モード切替装置によって切り替えられる吹出口モードとしては、具体的に、フェイスモード、バイレベルモード、フットモード等がある。
フェイスモードは、フェイス吹出口を全開としてフェイス吹出口から車室内乗員の上半身に向けて空気を吹き出す吹出口モードである。バイレベルモードは、フェイス吹出口とフット吹出口の両方を開口して車室内乗員の上半身と足元に向けて空気を吹き出す吹出口モードである。フットモードは、フット吹出口を全開とするとともにデフロスタ吹出口を小開度だけ開口して、フット吹出口から主に空気を吹き出す吹出口モードである。
さらに、乗員が操作パネル70に設けられた吹出モード切替スイッチをマニュアル操作することによって、デフロスタ吹出口を全開としてデフロスタ吹出口から車両フロント窓ガラス内面に空気を吹き出すデフロスタモードとすることもできる。
次に、本実施形態の電気制御部の概要について説明する。制御装置60は、CPU、ROMおよびRAM等を含む周知のマイクロコンピュータとその周辺回路から構成されている。そして、そのROM内に記憶された空調制御プログラムに基づいて各種演算、処理を行い、その出力側に接続された各種制御対象機器11、14a、14b、15a、15b16a、32、41、53a等の作動を制御する。
また、制御装置60の入力側には、図3のブロック図に示すように、内気温センサ61、外気温センサ62、日射センサ63、第1、第2水温センサ64a、64b、第1〜第3冷媒温度センサ65a〜65c、吐出圧力センサ66a、室外器圧力センサ66b、蒸発器温度センサ67、空調風温度センサ68、バッテリ温度センサ69等が接続されている。そして、制御装置60には、これらのセンサ群の検出信号が入力される。
内気温センサ61は、車室内温度(内気温)Trを検出する内気温検出部である。外気温センサ62は、車室外温度(外気温)Tamを検出する外気温検出部である。日射センサ63は、車室内へ照射される日射量Asを検出する日射量検出部である。
第1水温センサ64aは、熱交換モジュール50の熱交換部52へ流入する冷却水の冷却側入口温度TCinを検出する第1水温検出部である。本実施形態の第1水温センサ64aは、熱交換側通路50bの熱交換部52入口側の冷却水の温度を検出しているが、第1水温センサ64aとして、熱交換モジュール50の熱媒体通路50aへ流入する冷却水の温度を検出するものを採用してもよい。
第2水温センサ64bは、熱交換モジュール50の熱交換部52から流出する冷却水の冷却側出口温度TCoutを検出する第2水温検出部である。本実施形態の第2水温センサ64bは、熱交換側通路50bの熱交換部52出口側の冷却水の温度を検出している。つまり、迂回通路50cを流通した冷却水と合流する前の熱交換部52から流出した直後の冷却水の温度を検出している。
第1冷媒温度センサ65aは、圧縮機11から吐出された冷媒の吐出温度Td1を検出する第1冷媒温度検出部である。第2冷媒温度センサ65bは、室内凝縮器12から流出した冷媒の出口側吐出温度Td2を検出する第2冷媒温度検出部である。第3冷媒温度センサ65cは、室外熱交換器16から流出した冷媒の温度(室外熱交換器温度)Td3を検出する第3冷媒温度検出部である。
吐出圧力センサ66aは、圧縮機11の吐出口側から第1膨張弁14aの入口側へ至る冷媒通路の高圧側冷媒圧力Pdを検出する吐出圧力検出部である。室外器圧力センサ66bは、室外熱交換器16から流出した冷媒の圧力(室外器冷媒圧力)Psを検出する室外器圧力検出部である。
蒸発器温度センサ67は、室内蒸発器18における冷媒蒸発温度(蒸発器温度)Tefinを検出する蒸発器温度検出部である。空調風温度センサ68は、混合空間から車室内へ送風される送風空気温度TAVを検出する空調風温度検出部である。
バッテリ温度センサ69は、バッテリ温度TB(すなわち、バッテリ80の温度)を検出するバッテリ温度検出部である。本実施形態のバッテリ温度センサ69は、複数の温度センサを有し、バッテリ80の複数の箇所の温度を検出している。このため、制御装置60では、バッテリ80の各部の温度差を検出することもできる。また、バッテリ温度TBとしては、複数の温度センサの検出値の平均値を採用している。
さらに、制御装置60の入力側には、図3に示すように、車室内前部の計器盤付近に配置された操作パネル70が接続され、この操作パネル70に設けられた各種操作スイッチからの操作信号が入力される。
操作パネル70に設けられた各種操作スイッチとしては、具体的に、車両用空調装置の自動制御運転を設定あるいは解除するオートスイッチ、車室内の冷房を行うことを要求する冷房スイッチ、送風機32の風量をマニュアル設定する風量設定スイッチ、車室内の目標温度Tsetを設定する温度設定スイッチ、吹出モードをマニュアル設定する吹出モード切替スイッチ等がある。
なお、本実施形態の制御装置60は、その出力側に接続された各種制御対象機器を制御する制御部が一体に構成されたものであるが、それぞれの制御対象機器の作動を制御する構成(ハードウェアおよびソフトウェア)が、それぞれの制御対象機器の作動を制御する制御部を構成している。
例えば、制御装置60のうち、圧縮機11の冷媒吐出能力(具体的には、圧縮機11の回転数)を制御する構成は、吐出能力制御部60aを構成している。
さらに、冷却側水ポンプ41の圧送能力(具体的には、冷却側水ポンプ41の回転数)を制御する構成は、冷却側圧送能力制御部60bを構成している。熱交換モジュール50のバルブ53(具体的には、バルブ用電動アクチュエータ53a)の作動を制御する構成は、熱交換モジュール50における冷却水と冷媒との熱交換量を調整する熱交換量制御部60cを構成している。
次に、上記構成における本実施形態の作動について説明する。上記の如く、本実施形態の温度調整装置1は、車室内の冷房、除湿暖房、および暖房を行うことができるとともに、バッテリ80の冷却を行うことができる。さらに、冷凍サイクル装置10は、車室内の空調のために、冷房モード、直列除湿暖房モード、並列除湿暖房モード、暖房モードの運転を切り替える。
冷凍サイクル装置10の各運転モードの切り替えは、空調制御プログラムが実行されることによって行われる。空調制御プログラムは、操作パネル70のオートスイッチが投入(ON)されて、自動制御が設定された際に実行される。
より具体的には、空調制御プログラムのメインルーチンでは、上述の空調制御用のセンサ群の検出信号および各種空調操作スイッチからの操作信号を読み込む。そして、読み込んだ検出信号および操作信号の値に基づいて、車室内へ吹き出す吹出空気の目標温度である目標吹出温度TAOを、以下数式F1に基づいて算出する。
TAO=Kset×Tset−Kr×Tr−Kam×Tam−Ks×As+C…(F1)
なお、Tsetは温度設定スイッチによって設定された車室内の目標温度(車室内設定温度)、Trは内気温センサ61によって検出された内気温、Tamは外気温センサ62によって検出された外気温、Asは日射センサ63によって検出された日射量である。Kset、Kr、Kam、Ksは制御ゲインであり、Cは補正用の定数である。
そして、操作パネル70の冷房スイッチが投入された状態で、目標吹出温度TAOが予め定めた冷房基準温度αよりも低くなっている場合には、運転モードが冷房モードに切り替えられる。
また、操作パネル70の冷房スイッチが投入された状態で、目標吹出温度TAOが冷房基準温度α以上になっており、かつ、外気温Tamが予め定めた除湿暖房基準温度βよりも高くなっている場合には、運転モードが直列除湿暖房モードに切り替えられる。
また、操作パネル70の冷房スイッチが投入された状態で、目標吹出温度TAOが冷房基準温度α以上になっており、かつ、外気温Tamが除湿暖房基準温度β以下になっている場合には、運転モードが並列除湿暖房モードに切り替えられる。
また、操作パネル70の冷房スイッチが投入されていない場合には、運転モードが暖房モードに切り替えられる。
このため、冷房モードは、主に夏季のように比較的外気温が高い場合に実行される。直列除湿暖房モードは、主に春季あるいは秋季に実行される。並列除湿暖房モードは、主に早春季あるいは晩秋季のように直列除湿暖房モードよりも高い加熱能力で送風空気を加熱する必要のある場合に実行される。暖房モードは、主に冬季の低外気温時に実行される。
また、本実施形態の温度調整装置1では、バッテリ温度TBが予め定めた基準バッテリ温度KTB1以上となった際に、バッテリ80を冷却するために、バッテリ冷却モードの運転を実行する。以下に各運転モードにおける作動を説明する。
(a)冷房モード
冷房モードでは、制御装置60が、第1膨張弁14aを全開状態とし、第2膨張弁14bを減圧作用を発揮する絞り状態する。また、制御装置60は、第1開閉弁15aを閉じ、第2開閉弁15bを閉じる。また、制御装置60は、室内凝縮器12側の通風路が全閉となり、バイパス通路35側が全開となるようにエアミックスドア34を変位させる。
さらに、冷房モード時に、バッテリ温度TBが基準バッテリ温度KTB1より低くなっており、バッテリ冷却モードの運転を行わない場合には、制御装置60は、冷却側水ポンプ41を停止させるとともに、熱交換側通路50bを閉塞するようにバルブ53(具体的には、バルブ用電動アクチュエータ53a)を作動させる。
これにより、冷房モードの冷凍サイクル装置10では、図1の白抜き矢印に示すように、圧縮機11(→室内凝縮器12→第1膨張弁14a)→室外熱交換器16→逆止弁17→第2膨張弁14b→室内蒸発器18→蒸発圧力調整弁19→アキュムレータ20→圧縮機11の順に冷媒が循環する蒸気圧縮式の冷凍サイクルが構成される。
ここで、冷房モード時に、バッテリ冷却モードの運転を行わない場合は、熱交換モジュール50の熱交換部52では、冷媒と冷却水との熱交換が行われない。従って、熱交換部52出口側冷媒が気液二相状態となり、モジュール用基準過熱度(本実施形態では、1℃)を下回る。このため、温度式膨張弁で構成された減圧部54が絞り通路を全閉とする。従って、冷凍サイクル装置10の第5三方継手13eから熱交換モジュール50を介して第6三方継手13fへ至る冷媒通路は閉塞される。
このサイクル構成で、制御装置60は、圧縮機11の冷媒吐出能力、すなわち、圧縮機11の電動モータへ出力される制御信号を決定する。具体的には、室内蒸発器18から吹き出される送風空気が目標蒸発器温度TEOとなるように、圧縮機11の作動を制御する。目標蒸発器温度TEOは、目標吹出温度TAOに基づいて、予め制御装置60に記憶されている制御マップを参照して決定される。
この制御マップでは、目標吹出温度TAOの低下に伴って、目標蒸発器温度TEOが低下するように決定される。さらに、目標蒸発器温度TEOは、室内蒸発器18の着霜を抑制可能な範囲(具体的には、1℃以上)で決定される。
また、制御装置60は、第2膨張弁14bへ流入する冷媒の過冷却度が冷房用の目標過冷却度となるように、第2膨張弁14bの絞り開度を調整する。冷房用の目標過冷却度は、室外器圧力センサ66bによって検出された室外器冷媒圧力Ps、および室外熱交換器16から流出した冷媒の温度(室外熱交換器温度)Td3に基づいて、予め制御装置60に記憶されている制御マップを参照して決定される。この制御マップでは、サイクルの成績係数COPrが極大値に近づくように冷房用の目標過冷却度を決定する。
このため、冷房モードの冷凍サイクル装置では、室外熱交換器16を放熱器として機能させ、室内蒸発器18を蒸発器として機能させる冷凍サイクルが構成される。そして、室内蒸発器18にて冷媒が蒸発する際に空気から吸熱した熱を室外熱交換器16にて外気に放熱する。これにより、空気を冷却することができる。
従って、冷房モードでは、室内蒸発器18にて冷却された空気を車室内に吹き出すことによって、車室内の冷房を行うことができる。
(b)直列除湿暖房モード
直列除湿暖房モードでは、制御装置60が、第1膨張弁14aを絞り状態とし、第2膨張弁14bを絞り状態とし、第1開閉弁15aを閉じ、第2開閉弁15bを閉じる。また、制御装置60は、室内凝縮器12側の通風路が全開となり、バイパス通路35側が全閉となるようにエアミックスドア34を変位させる。
さらに、直列除湿暖房モード時に、バッテリ冷却モードの運転を行わない場合には、制御装置60は、冷却側水ポンプ41を停止させるとともに、熱交換側通路50bを閉塞するようにバルブ53を作動させる。
これにより、直列除湿暖房モードの冷凍サイクル装置10では、図1の白抜き矢印に示すように、圧縮機11→室内凝縮器12→第1膨張弁14a→室外熱交換器16→逆止弁17→第2膨張弁14b→室内蒸発器18→蒸発圧力調整弁19→アキュムレータ20→圧縮機11の順に冷媒が循環する蒸気圧縮式の冷凍サイクルが構成される。すなわち、室外熱交換器16と室内蒸発器18が冷媒流れに対して直列的に接続される冷凍サイクルが構成される。
また、直列除湿暖房モード時に、バッテリ冷却モードの運転を行わない場合には、冷房モードと同様に、冷凍サイクル装置10の第5三方継手13eから熱交換モジュール50を介して第6三方継手13fへ至る冷媒通路は閉塞される。
このサイクル構成で、制御装置60は、冷房モードと同様に圧縮機11の作動を制御する。
また、制御装置60は、目標吹出温度TAO等に基づいて、予め制御装置60に記憶されている制御マップを参照して、サイクルの成績係数COPrが極大値に近づくように第1膨張弁14aおよび第2膨張弁14bの作動を制御する。より具体的には、空調制御装置は、目標吹出温度TAOの上昇に伴って、第1膨張弁14aの絞り開度を減少させ、第2膨張弁14bの絞り開度を増加させる。
このため、直列除湿暖房モードの冷凍サイクル装置10では、室内凝縮器12が放熱器として機能し、室内蒸発器18が蒸発器として機能する冷凍サイクルが構成される。さらに、室外熱交換器16における冷媒の飽和温度が外気温Tamよりも高い場合には、室外熱交換器16は放熱器として機能し、室外熱交換器16における冷媒の飽和温度が外気温Tamよりも低い場合には、室外熱交換器16は蒸発器として機能する。
そして、室外熱交換器16における冷媒の飽和温度が外気温Tamよりも高い場合には、目標吹出温度TAOの上昇に伴って室外熱交換器16の冷媒の飽和温度を低下させて、室外熱交換器16における冷媒の放熱量を減少させることができる。これにより、室内凝縮器12における冷媒の放熱量を増加させて加熱能力を向上させることができる。
また、室外熱交換器16における冷媒の飽和温度が外気温Tamよりも低い場合には、目標吹出温度TAOの上昇に伴って室外熱交換器16の冷媒の飽和温度を低下させて、室外熱交換器16における冷媒の吸熱量を増加させることができる。これにより、室内凝縮器12における冷媒の放熱量を増加させて加熱能力を向上させることができる。
従って、直列除湿暖房モードでは、室内蒸発器18にて冷却されて除湿された送風空気を、室内凝縮器12にて再加熱して車室内に吹き出すことによって、車室内の除湿暖房を行うことができる。さらに、第1膨張弁14aおよび第2膨張弁14bの絞り開度を調整することによって、室内凝縮器12における送風空気の加熱能力を調整することができる。
(c)並列除湿暖房モード
並列除湿暖房モードでは、制御装置60が、第1膨張弁14aを絞り状態とし、第2膨張弁14bを絞り状態とし、第1開閉弁15aを開き、第2開閉弁15bを開く。また、制御装置60は、室内凝縮器12側の通風路が全開となり、バイパス通路35側が全閉となるようにエアミックスドア34を変位させる。
さらに、並列除湿暖房モード時に、バッテリ冷却モードの運転を行わない場合には、制御装置60は、冷却側水ポンプ41を停止させるとともに、熱交換側通路50bを閉塞するようにバルブ53を作動させる。
これにより、並列除湿暖房モードの冷凍サイクル装置10では、図1の斜線ハッチング付き矢印に示すように、圧縮機11→室内凝縮器12→第1膨張弁14a→室外熱交換器16→第2開閉弁15b→アキュムレータ20→圧縮機11の順に冷媒が循環するとともに、圧縮機11→室内凝縮器12→第1開閉弁15a→第2膨張弁14b→室内蒸発器18→蒸発圧力調整弁19→アキュムレータ20→圧縮機11の順に冷媒が循環する蒸気圧縮式の冷凍サイクルが構成される。すなわち、室外熱交換器16と室内蒸発器18が冷媒流れに対して並列的に接続される冷凍サイクルが構成される。
また、並列除湿暖房モード時に、バッテリ冷却モードの運転を行わない場合には、冷房モードと同様に、冷凍サイクル装置10の第5三方継手13eから熱交換モジュール50を介して第6三方継手13fへ至る冷媒通路は閉塞される。
このサイクル構成で、制御装置60は、圧縮機11の冷媒吐出能力、すなわち、圧縮機11の電動モータへ出力される制御信号を決定する。具体的には、室内凝縮器12へ流入する冷媒の圧力が目標凝縮圧力PDOとなるように、圧縮機11の作動を制御する。目標凝縮圧力PDOは、目標吹出温度TAOに基づいて、予め制御装置60に記憶されている制御マップを参照して決定される。この制御マップでは、目標吹出温度TAOの上昇に伴って、目標凝縮圧力PDOが上昇するように決定される。
また、制御装置60は、目標吹出温度TAO等に基づいて、予め制御装置60に記憶されている制御マップを参照して、サイクルの成績係数COPrが極大値に近づくように第1膨張弁14aおよび第2膨張弁14bの作動を制御する。より具体的には、空調制御装置は、目標吹出温度TAOの上昇に伴って、第1膨張弁14aの絞り開度を減少させる。
このため、並列除湿暖房モードの冷凍サイクル装置10では、室内凝縮器12が放熱器として機能し、室外熱交換器16および室内蒸発器18が蒸発器として機能する冷凍サイクルが構成される。室外熱交換器16および室内蒸発器18にて冷媒が蒸発する際に吸熱した熱を室内凝縮器12にて送風空気に放熱させることができる。これにより、室内蒸発器18にて冷却されて除湿された送風空気を再加熱することができる。
従って、並列除湿暖房モードでは、室内蒸発器18にて冷却されて除湿された送風空気を、室内凝縮器12にて再加熱して車室内に吹き出すことによって、車室内の除湿暖房を行うことができる。さらに、室外熱交換器16における冷媒の飽和温度(蒸発温度)を、室内蒸発器18における冷媒の飽和温度(蒸発温度)よりも低下させることができるので、直列除湿暖房モードよりも送風空気の加熱能力を増加させることができる。
(d)暖房モード
暖房モードでは、制御装置60が、第1膨張弁14aを絞り状態とし、第2膨張弁14bを全閉状態とし、第1開閉弁15aを閉じ、第2開閉弁15bを開く。また、制御装置60は、室内凝縮器12側の通風路が全開となり、バイパス通路35側が全閉となるようにエアミックスドア34を変位させる。
これにより、暖房モードの冷凍サイクル装置10では、図1の黒塗り矢印に示すように、圧縮機11→室内凝縮器12→第1膨張弁14a→室外熱交換器16→第2開閉弁15b→アキュムレータ20→圧縮機11の順に冷媒が循環する蒸気圧縮式の冷凍サイクルが構成される。
このサイクル構成で、制御装置60は、圧縮機11の冷媒吐出能力、すなわち、圧縮機11の電動モータへ出力される制御信号を決定する。具体的には、室内凝縮器12へ流入する冷媒の圧力が目標凝縮圧力PDOとなるように、圧縮機11の作動を制御する。目標凝縮圧力PDOは、目標吹出温度TAOに基づいて、予め制御装置60に記憶されている制御マップを参照して決定される。この制御マップでは、目標吹出温度TAOの上昇に伴って、目標凝縮圧力PDOが上昇するように決定される。
また、制御装置60は、第1膨張弁14aへ流入する冷媒の過冷却度が暖房用の目標過冷却度となるように、第1膨張弁14aの絞り開度を調整する。暖房用の目標過冷却度は、吐出圧力センサ66aによって検出された高圧側冷媒圧力Pdに基づいて、予め制御装置60に記憶されている制御マップを参照して決定される。この制御マップでは、COPrが極大値に近づくように暖房用の目標過冷却度を決定する。
このため、暖房モードの冷凍サイクル装置10では、室内凝縮器12が放熱器として機能し、室外熱交換器16が蒸発器として機能する冷凍サイクルが構成される。そして、室外熱交換器16にて冷媒が蒸発する際に外気から吸熱した熱を室内凝縮器12にて送風空気に放熱させることができる。これにより、送風空気を加熱することができる。
従って、暖房モードでは、室内凝縮器12にて加熱された送風空気を車室内に吹き出すことによって、車室内の暖房を行うことができる。
次に、バッテリ冷却モードについて説明する。バッテリ冷却モードは、前述の如く、バッテリ温度TBが基準バッテリ温度KTB1以上となった際に実行される運転モードである。バッテリ冷却モードは、主に、春季、夏季、秋季に実行される。このため、バッテリ冷却モードは、主に、冷凍サイクル装置10が冷房モード、直列除湿暖房モード、および並列除湿暖房モードの冷媒回路に切り替えられている際に実行される。
(e)バッテリ冷却モード
バッテリ冷却モードでは、冷凍サイクル装置10の冷媒回路によらず、制御装置60が、冷却側水ポンプ41を作動させる。
具体的には、制御装置60は、バッテリ温度センサ69によって検出されたバッテリ80の各部の温度差が基準温度差以下となるように、冷却側水ポンプ41の水圧送能力を調整する。換言すると、制御装置60は、バッテリ80に温度分布が生じてしまうことを抑制するように、冷却側水ポンプ41の水圧送能力を調整する。
これにより、バッテリ冷却モードの冷却側熱媒体回路40では、図1の太実線矢印に示すように、冷却側水ポンプ41→バッテリ80→熱交換モジュール50の熱媒体通路50a→冷却側水ポンプ41の順に冷却水が循環する。
さらに、制御装置60は、第1水温センサ64aによって検出された冷却側入口温度TCinに基づいて、バルブ53を作動させる。具体的には、制御装置60は、冷却側入口温度TCinに基づいて、予め制御装置60に記憶されている制御マップを参照して、熱交換モジュール50の熱媒体出口51bから流出する冷却水の目標熱媒体温度TWm1を決定する。
この制御マップでは、冷却側入口温度TCinに基づいて、バッテリ温度TBが適正温度帯内に維持されるとともに、熱交換部52にて冷媒が冷却水から吸熱する吸熱量が極大値に近づくように目標熱媒体温度TWm1を決定する。ここで、熱交換部52にて冷媒が冷却水から吸熱する吸熱量とは、熱交換部52にて熱交換した冷却水の温度低下量と熱交換部52を流通する冷却水の流量との積算値で表すことができる。
そして、制御装置60は、以下数式F2を満足するように、バルブ53の開度α1を決定する。
TWm1=TCout×α1+TCin×(1−α1)…(F2)
なお、TCoutは、第2水温センサ64bによって検出された出口側温度である。また、開度α1は、熱媒体通路50aを流通する冷却水のうち熱交換側通路50bを流通する冷却水の割合に相関を有するパラメータである。また、熱交換モジュール50の熱媒体出口51bから流出する冷却水とは、熱交換部52にて温度調整された冷却水と迂回通路50cを流通した冷却水とを合流させた合流冷却水である。
従って、バッテリ冷却モードでは、熱交換モジュール50の熱交換側通路50bへ流入した冷媒が、熱交換部52にて、減圧部54で減圧された低圧冷媒と熱交換して冷却される。この際、減圧部54は、熱交換部52出口側冷媒の過熱度がモジュール用の基準過熱度となるように、絞り開度を変化させる。
熱交換部52にて冷却された冷却水は、熱交換側通路50bから流出して、迂回通路50cを流通した冷却水と合流する。これにより、熱交換モジュール50の熱媒体通路50aから流出する合流冷却水の温度が目標熱媒体温度TWm1に近づく。
熱交換モジュール50から流出した冷却水は、冷却側水ポンプ41に吸入されて、バッテリ80の冷却水通路へ圧送される。バッテリ80の冷却水通路へ流入した冷却水はバッテリ80から吸熱する。これにより、バッテリ温度TBが適正温度帯に入るように、バッテリ80が冷却される。バッテリ80の冷却水通路から流出した冷却水は、再び熱交換モジュール50へ流入して温度調整される。
バッテリ冷却モードは、バッテリ温度TBが適正温度帯の範囲内で決定された終了基準温度KTBe以下となった際に終了する。具体的には、バッテリ温度TBが終了基準温度KTBe以下になると、制御装置60は、バルブ53が熱交換側通路50bを閉塞するように、バルブ用電動アクチュエータ53aを作動させる。これにより、冷媒は冷却水から吸熱しなくなる。さらに、制御装置60は、バッテリ80の各部の温度差が所定温度以下になると冷却水側水ポンプ41を停止させる。
以上の如く、本実施形態の温度調整装置1によれば、車室内の空調(具体的には、冷房、除湿暖房、および暖房)に加えて、バッテリ80の温度調整(具体的には、冷却)を行うことができる。
さらに、本実施形態の温度調整装置1では、熱交換モジュール50を備えているので、生産性の悪化を招くことなく、バッテリ80の温度(すなわち、バッテリ温度TB)を適切に調整することができる。
より詳細には、本実施形態の熱交換モジュール50では、流量調整部としてのバルブ53を備えているので、熱媒体通路50aを流通する冷却水の流量によらず、熱交換側通路50bへ流入する冷媒の流量を適切に調整することができる。
つまり、本実施形態の熱交換モジュール50では、バッテリ80の各部の温度差が縮小するように冷却側水ポンプ41の水圧送能力を調整しても、合流冷却水の温度が目標熱媒体温度TWm1に近づくように熱交換部52にて冷媒と熱交換する冷却水の流量を適切に調整することができる。
その結果、熱交換部52にて冷媒と冷却水とを効率的に熱交換させて、合流冷却水の温度を目標熱媒体温度TWm1に近づけることができ、バッテリ温度TBを適切に調整することができる。
これに加えて、本実施形態の熱交換モジュール50では、ケース51内に迂回通路50cが形成されているので、冷却側熱媒体回路40に熱交換部52を迂回させて冷却水を流すための冷却水通路を追加する必要がない。その結果、本実施形態の温度調整装置1では、生産性の悪化を招くことなく、バッテリ温度TBを適切に調整することができる。
また、本実施形態の温度調整装置1では、冷却側入口温度TCinを用いて、熱交換モジュール50のバルブ53の作動を制御しているので、バッテリ温度TBを適正温度帯の範囲内に維持しやすい。
ここで、合流冷却水の温度を目標熱媒体温度TWm1に近づけるための制御態様として、合流冷却水の温度を直接検出し、この検出値が目標熱媒体温度TWm1に近づくように、フィードバック制御手法を用いて、バルブ53の作動を制御する手段が考えられる。ところが、このような手段では、バルブ53の変動回数が多くなり、合流冷却水の温度変動が大きくなりやすい。
これに対して、本実施形態では、冷却側入口温度TCinを用いて、目標熱媒体温度TWm1を決定し、上記数式F2を満足するように、バルブ53の開度α1を決定している。これによれば、フィードバック制御手法を用いてバルブ53の作動を制御する場合よりも、合流冷却水の温度変動を小さくすることができ、バッテリ温度TBを適正温度帯の範囲内に維持しやすい。
また、本実施形態の熱交換モジュール50では、熱交換部52としてプレート積層型の熱交換器を採用している。これによれば、熱交換モジュール50に組み付ける前の熱交換部52単体の状態で、第1流路52aから冷媒が漏れているか否かを確認するための漏れ検査を行うことができる。熱交換部52単体では、冷却水通路で覆われていないため、第1流路52aからの冷媒の漏れの有無の確認が容易である。従って、熱交換部52を熱交換モジュール50に組み付けた後に、熱交換部52の漏れ検査を行う必要がない。
さらに、プレート積層型の熱交換器で構成された熱交換部52を、ケース51内に収容して、熱交換部52の冷却水通路となる第2流路52bの入口および出口を、熱媒体通路50a内で開口させている。これによれば、熱交換部52の第2流路52bと冷却側熱媒体回路40とを接続する接続部を設ける必要がない。従って、接続部から冷却水が漏れているか否かを確認するための漏れ検査を行う必要もない。
また、本実施形態の熱交換モジュール50では、金属よりも断熱性に優れる樹脂にて形成されたケース51を採用しているので、冷却水と外気との間で不必要な熱の授受が行われてしまうことを抑制することができる。さらに、樹脂にて形成された隔壁51dを採用しているので、熱交換側通路50bを流通する熱媒体と迂回通路50cを流通する熱媒体との間で不必要な熱の授受が行われてしまうことを抑制することができる。従って、合流冷却水の温度を精度良く調整することができる。
また、本実施形態の熱交換モジュール50では、バルブ53が熱交換側通路50bの入口側を閉塞することができる。従って、バッテリ80の冷却を必要としない運転モード時に、冷却水が冷却されてしまうことを抑制することができる。
また、本実施形態の熱交換モジュール50では、減圧部54として、温度式膨張弁を採用しているので、複雑な制御を要することなく、簡素な構成で熱交換モジュール50の熱交換部52へ流入する冷媒流量を調整することができる。
ここで、本実施形態のバッテリ冷却モードでは、室内蒸発器18と熱交換モジュール50の熱交換部52が、冷媒流れに対して並列的に接続されている。従って、減圧部54が熱交換部52へ流入する冷媒流量を適切に調整することで、第5三方継手13eから室内蒸発器18側へ供給される冷媒流量と熱交換モジュール50側へ供給される冷媒流量との流量比を適切に調整することもできる。その結果、冷凍サイクル装置10の熱負荷を低減させて、圧縮機11の消費動力を低減させることができる。
さらに、バルブ53が熱交換側通路50bを閉塞させて、熱交換部52にて冷媒と冷却水との熱交換が行われない場合には、減圧部54が絞り通路を全閉とする。従って、バッテリ80の冷却を行わない際に、第5三方継手13eから熱交換モジュール50を介して第6三方継手13fへ至る冷媒通路を閉塞するための開閉弁等を追加する必要もない。
また、本実施形態の熱交換モジュール50では、減圧部54と熱交換部52とを、金属製のジョイント部54aを介して連結している。さらに、減圧部54の外周側にカバー54bを配置している。従って、減圧部54の感温部に、熱交換部52出口側冷媒の温度を良好に伝達できるとともに、外気の温度が伝達されてしまうことを抑制することができる。
(第2実施形態)
本実施形態では、第1実施形態に対して、図4の全体構成図に示すように、冷却側熱媒体回路40に冷却側ラジエータ42を配置した例を説明する。なお、図4では、第1実施形態と同一もしくは均等部分には同一の符号を付している。このことは、以下の図面でも同様である。
冷却側ラジエータ42は、バッテリ80の冷却水通路から流出した冷却水と電動ファン42aにより送風された外気とを熱交換させて、冷却水の有する熱を外気に放熱させる放熱用熱交換器である。電動ファン42aは、制御装置60から出力される制御電圧によって回転数(すなわち、送風能力)が制御される電動式の送風機である。その他の温度調整装置1の構成は、第1実施形態と同様である。
次に、本実施形態の作動について説明する。本実施形態では、冷却側入口温度TCinが外気温Tamよりも高くなった際に、制御装置60が、電動ファン42aを作動させる。その他の温度調整装置1および熱交換モジュール50の作動は、第1実施形態と同様である。従って、本実施形態の温度調整装置1においても、第1実施形態と同様に、生産性の悪化を招くことなく、バッテリ温度TBを適切に調整することができる。
さらに、本実施形態では、冷却側ラジエータ42が追加されているので、第1実施形態に対して、熱交換モジュール50へ流入する冷却水の温度(すなわち、冷却側入口温度TCin)が外気温Tamよりも高い場合に、冷却水の有する熱を外気に放熱させることができる。従って、冷凍サイクル装置10の熱負荷を低減させて、圧縮機11の消費動力を低減させることができる。
(第3実施形態)
本実施形態では、第1実施形態で説明した熱交換モジュール50に対して、図5に示すように、第2実施形態で説明した冷却側ラジエータ42と同様の機能を果たす放熱部55を追加した例を説明する。
放熱部55は、冷却水を流通させる複数本のチューブ55a、および複数本のチューブ55aを流通する冷却水の集合および分配を行うタンク55bを有している。
チューブ55aは、伝熱性に優れる金属(本実施形態では、アルミニウム)で形成されている。これらのチューブ55aの一端側は、迂回通路50cに連通するようにケース51に接続されている。チューブ55aの他端側は、タンク55bの内部空間に連通するようにタンク55bに接続されている。
さらに、本実施形態のケース51には、迂回通路50cを上流側通路50dと下流側通路50eとに仕切る仕切板51hが設けられている。仕切板51hは、ケース51および隔壁51dと同じ材質で、ケース51および隔壁51dと一体的に形成されている。複数本のチューブ55aのうち、一部のチューブ55aは上流側通路50dに連通しており、残余のチューブ55aは下流側通路50eの下流側に連通している。
このため、本実施形態の熱交換モジュール50では、制御装置60が冷却側水ポンプ41を作動させると、迂回通路50c側へ流入した冷却水が、迂回通路50cの上流側通路50d→上流側通路50dに連通するチューブ55a群→タンク55b→迂回通路50cの下流側通路50eに連通するチューブ55a群→下流側通路50eの順に流れる。
電動ファン42aは、複数本のチューブ55aに向けて外気を送風するものである。従って、本実施形態の熱交換モジュール50では、制御装置60が冷却側水ポンプ41および電動ファン42aを作動させると、チューブ55aを流通する冷却水の有する熱を外気に放熱させることができる。
その他の温度調整装置1および熱交換モジュール50の構成および作動は、第2実施形態と同様である。従って、本実施形態の温度調整装置1においても、第2実施形態と同様に、生産性の悪化を招くことなく、バッテリ温度TBを適切に調整することができる。さらに、本実施形態では、熱交換モジュール50に放熱部55を一体化させているので、より一層、温度調整装置1の生産性を向上させることができる。
(第4実施形態)
本実施形態では、第1実施形態で説明した熱交換モジュール50に対して、図6に示すように、電気ヒータ56を追加した例を説明する。電気ヒータ56は、制御装置60から出力される制御電力が供給されることによって発熱して、迂回通路50cの熱媒体入口よりも下流側を流通する冷却水を加熱する加熱部である。このような電気ヒータ56としては、PTC素子やニクロム線等を有するものを採用することができる。
本実施形態のケース51には、迂回通路50c側にも挿入穴51iが形成されている。電気ヒータ56は、迂回通路50c側の挿入穴51iを介して、少なくとも一部が迂回通路50c内に収容された状態で、ケース51に固定されている。このため、本実施形態の電気ヒータ56は、迂回通路50cを流通する冷却水を加熱するように配置されている。
ケース51と電気ヒータ56との間には、シール部材が配置されており、これらの部材の隙間から冷却水が漏れることはない。その他の温度調整装置1および熱交換モジュール50の構成は、第1実施形態と同様である。
次に、本実施形態の作動について説明する。本実施形態では、バッテリ温度TBが予め定めた加熱用基準バッテリ温度KTB2以下になった際に、制御装置60が電気ヒータ56に電力を供給する。加熱用基準バッテリ温度KTB2は、第1実施形態で説明した基準バッテリ温度KTB1よりも低い温度に設定されている。この際、制御装置60は、熱交換側通路50bを閉塞するようにバルブ53を作動させる。
その他の温度調整装置1および熱交換モジュール50の作動は、第1実施形態と同様である。従って、本実施形態の温度調整装置1においても、第1実施形態と同様に、生産性の悪化を招くことなく、バッテリ温度TBを適切に調整することができる。
さらに、本実施形態の熱交換モジュール50では、電気ヒータ56を備えているので、冷却水を加熱して、バッテリ80を加熱することができる。従って、バッテリ温度TBが適正温度帯よりも低くなってしまうことを抑制することができる。
また、本実施形態の熱交換モジュール50では、電気ヒータ56の少なくとも一部を、迂回通路50c内に配置するようにしているので、熱交換モジュール50の大型化を抑制することができる。従って、電気ヒータ56を追加しても、第1実施形態で説明した熱交換モジュール50に対して、温度調整装置1の生産性の悪化を招いてしまうことを抑制することができる。
(第5実施形態)
本実施形態の温度調整装置1は、第1バッテリ80αおよび第2バッテリ80βの2つの二次電池を有するハイブリッド車両に適用されている。さらに、本実施形態の温度調整装置1は、バイブリッド車両において、車室内の空調、並びに、第1、第2バッテリ80α、80βの双方の温度調整を行うために用いられている。第1、第2バッテリ80α、80βの基本的構成は、第1実施形態で説明したバッテリ80と同様である。
本実施形態の温度調整装置1では、図7の全体構成図に示すように、第1実施形態に対して、冷凍サイクル装置10の第5三方継手13eを四方継手13hに変更するとともに、熱交換モジュール50の冷媒出口51gと第6三方継手13fとの間に第7三方継手13gを配置している。
そして、四方継手13hの一つの流出口と第7三方継手13gの一方の流入口とを接続する冷媒通路に第1熱交換モジュール50αを接続している。また、四方継手13hの別の一つの流出口と第7三方継手13gの他方の流入口とを接続する冷媒通路に第2熱交換モジュール50βを接続している。このため、第1熱交換モジュール50αおよび第2熱交換モジュール50βは、冷媒流れに対して並列的に接続されている。
第1熱交換モジュール50αは、四方継手13hから流出した冷媒と第1冷却側熱媒体回路40αを循環する冷却水とを熱交換させるものである。第2熱交換モジュール50βは、四方継手13hから流出した冷媒と第2冷却側熱媒体回路40βを循環する冷却水とを熱交換させるものである。第1、第2熱交換モジュール50α、50βの基本的構成は、第1実施形態で説明した熱交換モジュール50と同様である。
第1冷却側熱媒体回路40αは、第1熱交換モジュール50αと第1バッテリ80αとの間で冷却水を循環させる冷却水回路である。第2冷却側熱媒体回路40βは、第2熱交換モジュール50βと第2バッテリ80βとの間で冷却水を循環させる冷却水回路である。第1、第2冷却側熱媒体回路40α、40βの基本的構成は、第1実施形態で説明した冷却側熱媒体回路40と同様である。
従って、第1冷却側熱媒体回路40αには、冷却側水ポンプ41と同様の構成の第1冷却側水ポンプ41αが配置されている。第2冷却側熱媒体回路40βには、冷却側水ポンプ41と同様の構成の第2冷却側水ポンプ41βが配置されている。その他の温度調整装置1の構成は、第1実施形態と同様である。
また、本実施形態の制御装置60は、第1実施形態の熱交換モジュール50(具体的には、バルブ53)および冷却側水ポンプ41と同様に、第1熱交換モジュール50αおよび第1冷却側水ポンプ41α、並びに、第2熱交換モジュール50βおよび第2冷却側水ポンプ41βの作動を制御する。その他の温度調整装置1の作動は、第1実施形態と同様である。
従って、本実施形態の温度調整装置1では、第1実施形態と同様に、生産性の悪化を招くことなく、第1バッテリ80αの温度および第2バッテリ80βの温度を適切に調整することができる。
さらに、本実施形態の温度調整装置1では、複数の熱交換モジュール50α、50βを備えているので、それぞれのバッテリ80α、80βの温度に応じて、複数のバッテリ80α、80βの温度を個別に調整することができる。
この際、第1、第2熱交換モジュール50α、50βが、それぞれの減圧部として温度式膨張弁を採用しているので、室内蒸発器18側へ供給される冷媒流量、第1熱交換モジュール50α側へ供給される冷媒流量、および第2熱交換モジュール50β側へ供給される冷媒流量の流量比を適切に調整することができる。その結果、冷凍サイクル装置10の熱負荷を低減させて、圧縮機11の消費動力を低減させることができる。
(第6実施形態)
本実施形態では、第1実施形態の温度調整装置1に対して、図8の全体構成図に示すように、加熱側熱媒体回路90、加熱側熱交換モジュール100等を追加した例を説明する。なお、本実施形態では、説明の明確化のために第1実施形態で説明した熱交換モジュール50を冷却側熱交換モジュール50と記載する。
本実施形態の冷凍サイクル装置10では、第1実施形態で説明した室内凝縮器12が廃止されている。そのため、圧縮機11の吐出口には、加熱側熱交換モジュール100の冷媒入口101f側が接続されている。さらに、加熱側熱交換モジュール100の冷媒出口101gには、第1三方継手13aの流入口側が接続されている。
加熱側熱交換モジュール100は、圧縮機11から吐出された冷媒と加熱側熱媒体回路90を循環する熱媒体とを熱交換させるものである。加熱側熱媒体回路90は、加熱側熱交換モジュール100とヒータコア121との間で熱媒体を循環させる熱媒体回路である。この熱媒体としては、冷却側熱媒体回路40の冷却水と同様に、水やエチレングリコール水溶液等を採用することができる。
ヒータコア121は、熱媒体と室内蒸発器18を通過した送風空気とを熱交換させて、送風空気を加熱する加熱用熱交換器である。従って、本実施形態の温度調整装置1では、バッテリ80に加えて、送風空気も温度調整対象物である。ヒータコア121は、室内凝縮器12と同様に、室内空調ユニット30の空調ケース31内に配置されている。
加熱側熱媒体回路90には、加熱側水ポンプ91が配置されている。加熱側水ポンプ91は、ヒータコア121から流出した熱媒体を、加熱側熱交換モジュール100に向けて圧送する水ポンプである。加熱側水ポンプ91の基本的構成は、冷却側水ポンプ41と同様である。
次に、図9を用いて、加熱側熱交換モジュール100の詳細構成を説明する。加熱側熱交換モジュール100の基本的構成は、冷却側熱交換モジュール50と同様である。従って、加熱側熱交換モジュール100は、冷却側熱交換モジュール50と同様のケース101、熱交換部102、バルブ103等を備えている。
ケース101には、熱媒体入口101aおよび熱媒体出口101bが形成されている。加熱側熱交換モジュール100では、図9に示すように、熱媒体入口101aおよび熱媒体出口101bを同一方向に開口させることで、加熱側熱媒体回路90への取付性を向上させている。
ケース101の内部には、熱媒体通路100aが形成されている。熱媒体通路100aは、隔壁101dによって、熱交換部102が配置される熱交換側通路100bと、熱交換部102を迂回させて熱媒体を流通させる迂回通路100cとに区画されている。熱交換側通路100bには、熱交換部102が配置されている。
加熱側熱交換モジュール100の熱交換部102は、プレート積層型の熱交換器で構成されている。熱交換部102のプレートチューブの内部には、冷媒が流通する第1流路102aが形成されており、隣り合うプレートチューブの間には、熱媒体が流通する第2流路102bが形成されている。
バルブ103は、加熱側電動アクチュエータ103aによって駆動される。加熱側電動アクチュエータ103aは、制御装置60から出力される制御信号によって、その作動が制御される。
ここで、加熱側熱交換モジュール100は、冷媒を減圧させて、冷媒の温度低下させる必要がない。従って、加熱側熱交換モジュール100は、冷却側熱交換モジュール50の減圧部54に対応する構成を備えていない。このため、加熱側熱交換モジュール100の冷媒入口101fおよび冷媒入口101gは、熱交換部102の出入口部に接続されたジョイント部104aに設けられている。
次に、本実施形態の制御装置60の入力側には、図10に示すように、第1実施形態に対して、第3水温センサ64cおよび第4水温センサ64dが接続されている。
第3水温センサ64cは、加熱側熱交換モジュール100の熱交換部102へ流入する熱媒体の加熱側入口温度Thinを検出する第3水温検出部である。本実施形態の第3水温センサ64cは、熱交換側通路100bの熱交換部102入口側の熱媒体の温度を検出しているが、第3水温センサ64cとして、ヒータコア121から流出した熱媒体の温度を検出するものを採用してもよい。
第4水温センサ64dは、加熱側熱交換モジュール100の熱交換部102から流出する熱媒体の加熱側出口温度Thoutを検出する第4水温検出部である。本実施形態の第4水温センサ64dは、熱交換側通路100bの熱交換部102出口側の冷却水の温度を検出している。つまり、迂回通路100cを流通した冷却水と合流する前の熱交換部102から流出した直後の冷却水の温度を検出している。
また、制御装置60の出力側には、加熱側水ポンプ91および加熱側電動アクチュエータ103aが接続されている。
そして、制御装置60のうち、加熱側水ポンプ91の圧送能力(具体的には、加熱側水ポンプ91の回転数)を制御する構成は、加熱側圧送能力制御部60dを構成している。加熱側熱交換モジュール100のバルブ103(具体的には、加熱側電動アクチュエータ103a)の作動を制御する構成は、加熱側熱交換モジュール100における熱媒体の温度調整能力を制御する加熱側の熱交換量制御部60eを構成している。
次に、本実施形態の作動について説明する。本実施形態の温度調整装置1の基本的作動は、第1実施形態と同様である。さらに、本実施形態の制御装置60は、いずれの運転モードにおいても、予め定めた基準圧送能力を発揮するように、加熱側水ポンプ91を作動させる。この基準圧送能力は、ヒータコア121から吹き出される送風空気に温度分布が生じないように決定されている。
ここで、冷房モードでは、エアミックスドア34が室内空調ユニット30内のヒータコア121側の通風路を全閉とするので、ヒータコア121では熱媒体と送風空気との熱交換が行われない。このため、冷房モードでは、加熱側水ポンプ91を停止させてもよい。本実施形態では、例えば、冷房モードから直列除湿暖房モードへ移行した際に、速やかに送風空気を加熱できるように、冷房モード時にも加熱側水ポンプ91を作動させている。
さらに、制御装置60は、圧縮機11の冷媒吐出能力(具体的には、圧縮機11の電動モータへ出力される制御信号)等に基づいて、予め制御装置60に記憶されている制御マップを参照して、目標熱媒体温度TWm2を決定する。
そして、熱交換部102にて温度調整された熱媒体と迂回通路100cを流通した熱媒体とを合流させた合流熱媒体の温度が目標熱媒体温度TWm2に近づくように、加熱側熱交換モジュール100のバルブ103の作動を制御する。この制御マップでは、加熱側熱交換モジュール100にて熱媒体が高圧冷媒から吸熱する熱量が極大値に近づくように、目標熱媒体温度TWm2を決定している。
その他の温度調整装置1の作動は第1実施形態と同様である。従って、本実施形態の温度調整装置1では、加熱側熱交換モジュール100にて、冷凍サイクル装置10の圧縮機11から吐出された高圧冷媒と熱媒体とを熱交換させて熱媒体を加熱することができる。さらに、直列除湿暖房モード時、並列除湿暖房モード時、および暖房モード時には、加熱された熱媒体を熱源として、ヒータコア121にて、送風空気を加熱することができる。
その結果、本実施形態の温度調整装置1によれば、第1実施形態と同様に、車室内の冷房、除湿暖房、および暖房を行うことができる。また、冷却側熱媒体回路40、冷却側熱交換モジュール50等を備えているので、第1実施形態と同様に、バッテリ80の温度調整(具体的には、冷却)を行うことができる。
さらに、本実施形態では、加熱側熱交換モジュール100を備えているので、冷却側熱交換モジュール50と同様に、生産性の悪化を招くことなく、送風空気の温度(すなわち、送風空気温度TAV)を適切に調整することができる。
(第7実施形態)
本実施形態では、第6実施形態で説明した加熱側熱交換モジュール100に対して、図11に示すように、加熱部としての電気ヒータ106を追加した例を説明する。
電気ヒータ106の基本的構成は、第4実施形態で説明した電気ヒータ56と同様である。電気ヒータ106は、熱交換部102にて加熱された熱媒体と迂回通路100cを流通した熱媒体とを合流させた合流熱媒体を加熱するように配置されている。電気ヒータ106は、図12に示すように、制御装置60に接続されており、制御装置60から出力される制御電力が供給されることによって発熱して、合流熱媒体を加熱する。
また、本実施形態の制御装置60のうち、電気ヒータ106の加熱能力を制御する構成は、加熱能力制御部60fを構成している。その他の温度調整装置1および加熱側熱交換モジュール100の構成は、第6実施形態と同様である。
次に、本実施形態の作動について説明する。本実施形態の温度調整装置1の基本的作動は、第6実施形態と同様である。従って、本実施形態の制御装置60は、いずれの運転モードにおいても、第6実施形態と同様に、加熱側水ポンプ91を作動させる。
さらに、制御装置60は、冷凍サイクル装置10が熱媒体を加熱するために消費するエネルギと電気ヒータ106が熱媒体を加熱するために消費するエネルギとの合計値が最小となるように、バルブ103の作動を制御する。
より具体的には、制御装置60は、圧縮機11の冷媒吐出能力(具体的には、圧縮機11の電動モータへ出力される制御信号)および目標吹出温度TAOに基づいて、熱媒体を加熱するために必要な必要加熱量Qmを決定する。
さらに、制御装置60は、以下数式F3を用いて、電気ヒータ106が発揮すべき加熱量Qhを算出する。
Qh=Qm−Qr…(F3)
また、熱媒体を加熱するための加熱用熱交換モジュール100および電気ヒータ106の総合成績係数COPtは、以下数式F4で表すことができる。
COPt=COPr×α2+COPh×(1−α2)…(F4)
なお、COPhは、電気ヒータ106の成績係数であり、COPh≒1である。また、開度α2は、熱媒体通路100aを流通する冷却水のうち熱交換側通路100bを流通する冷却水の割合に相関を有するパラメータである。
さらに、本実施形態の制御装置60には、圧縮機11の冷媒吐出能力に応じた、加熱用熱交換モジュール100における熱媒体の加熱量Qrとバルブ103の開度α2との関係、並びに、冷凍サイクル装置10の成績係数COPrとバルブ103の開度α2との関係が記憶されている。
そして、制御装置60は、上記数式F3、F4、予め記憶された加熱量Qrと開度α2との関係、および成績係数COPrと開度α2と基づいて、総合成績係数COPtが最も高くなるバルブ103の開度α2を決定する。
ここで、第6実施形態のように、加熱側熱交換モジュール100にて熱媒体が高圧冷媒から吸熱する熱量が極大値に近づくようにバルブ103の作動を制御すると、冷凍サイクル装置10の成績係数COPrを極大値に近づけることができなくなってしまう。
これに対して、本実施形態では、総合成績係数COPtが最も高くなるように、バルブ103の開度α2を決定している。従って、加熱側熱交換モジュール100にて熱媒体が高圧冷媒から吸熱する熱量を減少させることなく、送風空気を加熱するために消費されるエネルギを最小値とすることができる。
従って、本実施形態の温度調整装置1によれば、第6実施形態と同様の効果を得ることができるとともに、温度調整装置1全体としての総合成績係数COPtを向上させることができる。
(第8実施形態)
本実施形態では、第6実施形態の温度調整装置1に対して、図13の全体構成図に示すように、エンジン冷却水回路110を追加した例を説明する。
エンジン冷却水回路110は、エンジンEGを冷却するエンジン冷却水の一部を、エンジンEGとヒータコア121との間で循環させるための冷却水回路である。従って、本実施形態の温度調整装置1では、エンジンEGの廃熱によって加熱されたエンジン冷却水をヒータコア121へ流入させて、ヒータコア121にてエンジン冷却水を熱源として送風空気を加熱することができる。
より具体的には、エンジン冷却水回路110は、図13に示すように、加熱側熱媒体回路90のうち、ヒータコア121の出入口側の部位に接続されている。つまり、エンジンEGと加熱用熱交換モジュール100は、ヒータコア121に対して、並列的に接続されている。エンジン冷却水は、加熱側熱媒体回路90を循環する熱媒体と同じ成分の流体である。そこで、以下の説明では、エンジン冷却水についても熱媒体と記載する。
エンジン冷却水回路110のうち、エンジンEGの出口側からヒータコア121の入口側へ至る熱媒体通路には、開閉弁111が配置されている。開閉弁111は、この熱媒体通路を開閉する電磁弁である。開閉弁111は、制御装置60から出力される制御電圧によって、その作動が制御される。
さらに、エンジンEGの内部には、図示しない冷却水ポンプが配置されている。冷却水ポンプは、エンジンEGの廃熱によって加熱された熱媒体をエンジン冷却水回路110や、ラジエータ等が配置された他の図示しない熱媒体回路に圧送する。従って、エンジン冷却水回路110では、開閉弁111が熱媒体通路を開いた際に熱媒体が循環する。
また、本実施形態の加熱側熱交換モジュール100は、図14に示すように、閉塞用バルブ107を備えている。閉塞用バルブ107は、加熱側熱交換モジュール100の迂回通路100cを閉塞する機能を果たす。閉塞用バルブ107は、迂回通路100cの出口側に配置されており、片持ちドアで構成されている。
閉塞用バルブ107は、閉塞用バルブ用の電動アクチュエータによって駆動される。閉塞用バルブ用の電動アクチュエータは、制御装置60から出力される制御信号によって、その作動が制御される。
次に、本実施形態の作動について説明する。本実施形態の温度調整装置1の基本的作動は、第6実施形態と同様である。
さらに、本実施形態では、直列除湿暖房モード時、並列除湿暖房モード時、および暖房モード時であって、さらに、エンジンEGから流出した熱媒体の温度が加熱用基準温度以上となっている際に、エンジン加熱モードの運転を行う。エンジン加熱モードは、エンジンEGの廃熱を利用して送風空気を加熱する運転モードである。加熱用基準温度としては、例えば、目標吹出温度TAOを採用することができる。
エンジン加熱モードでは、制御装置60が、開閉弁111を開く。さらに、制御装置60は、加熱側水ポンプ91を停止させるとともに、熱交換側通路100bを閉塞させるようにバルブ103を変位させ、迂回通路100cを閉塞させるように閉塞用バルブ107を変位させる。
従って、エンジン加熱モードでは、エンジンEGから流出した熱媒体が、エンジン冷却水回路110を循環して、ヒータコア121へ流入する。ヒータコア121へ流入した熱媒体は、送風空気に放熱する。これにより、送風空気が加熱される。つまり、エンジンEGの廃熱を利用して送風空気を加熱することができる。その結果、冷凍サイクル装置10の熱負荷を低減させて、圧縮機11の消費動力を低減させることができる。
ここで、本実施形態のエンジン冷却水回路110は、加熱側熱媒体回路90に接続されている。このため、加熱側水ポンプ91を停止させても、エンジン冷却水回路110側から加熱側熱媒体回路90へ流入した熱媒体が、ヒータコア121側のみならず、加熱側熱交換モジュール100側へ流入してしまうおそれがある。
これに対して、本実施形態では、エンジン加熱モード時に、加熱側熱交換モジュール100の熱交換側通路100bおよび迂回通路100cの双方を閉塞させる。従って、熱媒体は、図13の太破線矢印に示すようにエンジン冷却水回路110を循環する。つまり、エンジン加熱モード時に、エンジン冷却水回路110側から加熱側熱媒体回路90へ流入した熱媒体が、加熱側熱交換モジュール100へ流入することはない。
その結果、エンジンEGの廃熱を、送風空気を加熱するために、より一層有効に利用することができる。さらに、エンジンEGの廃熱によって、冷凍サイクル装置10の高圧冷媒が不必要に加熱されてしまうこともない。
(他の実施形態)
本発明は上述の実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で、以下のように種々変形可能である。
(1)上述の実施形態では、温度調整装置1をバイブリッド車両に適用した例を説明したが、本発明に係る温度調整装置1の適用はこれに限定されない。例えば、内燃機関から走行用の駆動力を得る通常の車両に適用してもよい。この場合は、第6実施形態で説明した温度調整装置1から冷却側熱媒体回路40、第1熱交換モジュール50等を廃止すればよい。さらに、車両用に限定されることなく、定置型の加熱装置、冷却装置等に適用してもよい。
(2)熱交換モジュールの構成は、上述の実施形態に開示されたものに限定されない。
例えば、上述の実施形態では、熱交換側通路50bの入口側を閉塞するようにバルブ53を配置した例を説明したが、バルブ53の配置はこれに限定されない。例えば、図15に示すように。熱交換側通路50bの出口側を閉塞するように配置されていてもよい。もちろん、熱交換側通路50bの入口側および出口側の双方を閉塞するように配置されていてもよい。
このことは、加熱側熱交換モジュール100においても同様である。さらに、第8実施形態で説明したように、迂回通路100cを閉塞するようにバルブを配置する場合にも同様である。また、バルブ53、103は、片持ちドアで構成されたものに限定されない。例えば、バルブ53、103として、スライドドアやボールバルブで構成されたものを採用してもよい。
また、上述の実施形態では、熱交換部52、102としてプレート積層型の熱交換器を採用した例を説明したが、熱交換部52、102はこれに限定されない。例えば、熱交換部52、102として、互いに積層配置された複数の冷媒チューブ、複数の冷媒チューブの両端部に接続された冷媒の分配あるいは集合を行う一対のタンク等を有するタンクアンドチューブ型の熱交換器を採用してもよい。さらに、断面扁平状の扁平チューブを蛇行状に折り曲げて形成したサーペンタイン型の熱交換器を採用してもよい。
また、熱交換モジュール50では、減圧部54として温度式膨張弁を採用した例を説明したが、減圧部54として、第1、第2膨張弁14a、14bと同様の全閉機能付きの電気式の可変絞り機構を採用してもよい。そして、バッテリ冷却モードでの運転を行わない際には、制御装置60が、絞り通路を全閉とするように、この可変絞り機構の作動を制御してもよい。
(3)冷凍サイクル装置10の各構成は、上述の実施形態に開示されたものに限定されない。
例えば、上述の実施形態では、圧縮機11として、電動圧縮機を採用した例を説明したが、内燃機関を有する車両に適用する場合等には、エンジン駆動式の圧縮機を採用してもよい。さらに、エンジン駆動式の圧縮機としては、吐出容量を変化させることによって冷媒吐出能力を調整可能に構成された可変容量型圧縮機を採用してもよい。
また、上述の実施形態では、複数の三方継手を採用した例を説明したが、同等のサイクルを構成可能であれば、三方継手に限定されない。例えば、 第2三方継手13bと第5三方継手13eを一体化させた四方継手を採用してもよい。さらに、第3三方継手13cと第2開閉弁15bを一体化させた電気式三方弁を採用してもよい。
また、上述の実施形態では、冷凍サイクル装置10として、冷媒回路を切替可能に構成されたものを採用した例を説明したが、本発明に係る温度調整装置の効果を得るために、冷媒回路の切り替えは必須ではない。
また、上述の実施形態では、冷凍サイクル装置10の冷媒としてR134aを採用した例を説明したが、冷媒はこれに限定されない。例えば、R1234yf、R600a、R410A、R404A、R32、R407C、等を採用してもよい。または、これらの冷媒のうち複数種を混合させた混合冷媒等を採用してもよい。
(4)上述の第5実施形態では、複数のバッテリ80α、80βを冷却するために、複数の熱交換モジュール50α、50βを採用した例を説明したが、複数の熱交換モジュール50α、50βを用いて、1つのバッテリの複数の部位を冷却するようにしてもよい。これによれば、バッテリの温度分布を抑制して、バッテリ全域の温度を適正温度帯の範囲内に維持しやすい。
(5)上記各実施形態に開示された手段は、実施可能な範囲で適宜組み合わせてもよい。
例えば、第3、第4施形態で説明した熱交換モジュール50を、第5実施形態で説明した第1、第2熱交換モジュール50α、50βあるいは第6、第7実施形態で説明した冷却側熱交換モジュール50に適用してもよい。
(6)上述の第6〜第8実施形態では、温度調整対象物としての送風空気を加熱する例を説明したが、温度調整対象物はこれに限定されない。例えば、温度調整対象物としてのバッテリを加熱するようになっていてもよい。
このように、熱交換モジュール50、100は、送風空気やバッテリのように異なる温度調整対象物の温度調整を行う場合であっても、同様の構成ものを採用することができ、共通性が高い。換言すると、本発明に係る熱交換モジュール50、100は、種類の異なる温度調整対象物を冷却する場合にも加熱する場合にも同様の構成のものを採用することができるという点で汎用性が高い。
1 温度調整装置
10 冷凍サイクル装置
50、100 熱交換モジュール
50a、100a 熱媒体通路
50b、100b 熱交換側通路
50c、100c 迂回通路
52、102 熱交換部
53、103 バルブ(流量調整部)
80 バッテリ(温度調整対象物)

Claims (12)

  1. 蒸気圧縮式の冷凍サイクル(10)にて温度調整された熱媒体と温度調整対象物(80)とを熱交換させる温度調整装置(1)に適用される熱交換モジュールであって、
    前記熱媒体を流通させる熱媒体通路(50a、100a)を形成するケース(51、101)と、
    前記熱媒体通路内に配置されて前記冷凍サイクルの冷媒と前記熱媒体とを熱交換させる熱交換部(52、102)と、
    前記熱媒体通路内に配置されて前記熱交換部にて前記冷媒と熱交換する前記熱媒体の流量を調整する流量調整部(53、103)と、を備え、
    前記熱媒体通路には、前記熱交換部が配置される熱交換側通路(50b、100b)および前記熱交換部を迂回させて前記熱媒体を流す迂回通路(50c、100c)が設けられており、
    前記流量調整部は、前記熱交換側通路へ流入させる前記熱媒体の熱交換側流量と前記迂回通路へ流入させる前記熱媒体の迂回側流量との流量比を調整するものである熱交換モジュール。
  2. 前記熱交換部は、前記冷媒が流通する第1流路(52a、102a)および前記熱媒体が流通する第2流路(52b、102b)を有する熱交換器で構成されており、
    前記第2流路の入口および出口は、前記熱媒体通路内で開口している請求項1に記載の熱交換モジュール。
  3. 前記ケースは、樹脂で形成されている請求項1または2に記載の熱交換モジュール。
  4. 前記熱媒体通路内には、前記迂回通路と前記熱交換部が配置される熱交換側通路(50b、100b)とを区画する隔壁(51d、101d)が配置されており、
    前記隔壁は、樹脂にて形成されている請求項1ないし3のいずれか1つに記載の熱交換モジュール。
  5. 前記流量調整部は、前記熱交換部の熱媒体入口および前記熱交換部の熱媒体出口の少なくとも一方を閉塞可能に構成されている請求項1ないし4のいずれか1つに記載の熱交換モジュール。
  6. さらに、前記熱交換部へ流入する冷媒を減圧させる減圧部(54)を備え、
    前記減圧部は、前記熱交換部から流出した冷媒の温度および圧力に応じて絞り開度を変化させる温度式膨張弁である請求項1ないし5のいずれか1つに記載の熱交換モジュール。
  7. さらに、前記迂回通路の熱媒体入口よりも下流側を流通する熱媒体を加熱する加熱部(56、106)を備える請求項1ないし6のいずれか1つに記載の熱交換モジュール。
  8. さらに、前記迂回通路の熱媒体入口よりも下流側を流通する熱媒体を放熱させる放熱部(55)を備える請求項1ないし6のいずれか1つに記載の熱交換モジュール。
  9. 蒸気圧縮式の冷凍サイクル(10)を備え、
    前記冷凍サイクルにて温度調整された熱媒体と温度調整対象物(80)とを熱交換させることによって、前記温度調整対象物(80)の温度を調整する温度調整装置(1)であって、
    前記熱媒体の温度を調整する熱交換モジュール(50、100)を備え、
    前記熱交換モジュールは、
    前記熱媒体を流通させる熱媒体通路(50a、100a)を形成するケース(51、101)、前記熱媒体通路内に配置されて前記冷凍サイクルの冷媒と前記熱媒体とを熱交換させる熱交換部(52、102)、および前記熱媒体通路内に配置されて前記熱交換部にて前記冷媒と熱交換する前記熱媒体の流量を調整する流量調整部(53、103)を有し、
    前記熱媒体通路には、前記熱交換部が配置される熱交換側通路(50b、101b)および前記熱媒体通路へ流入した前記熱媒体を前記熱交換部を迂回させて流す迂回通路(50c、101c)が形成されており、
    前記流量調整部は、前記熱媒体通路内に配置されて前記熱交換側通路へ流入させる前記熱媒体の熱交換側流量と前記迂回通路へ流入させる前記熱媒体の迂回側流量との流量比を調整するものである温度調整装置。
  10. 前記熱交換モジュールにおける前記冷媒と前記熱媒体との熱交換量を調整する熱交換量制御部(60c、60e)と、を備え、
    前記熱交換量制御部は、前記熱交換部にて温度調整された熱媒体と前記迂回通路を流通した熱媒体とを合流させた合流熱媒体の温度が目標熱媒体温度(TWm1、TWm2)に近づくように、前記流量調整部の作動を制御するものである請求項9に記載の温度調整装置。
  11. 前記熱交換量制御部(60c)は、前記熱交換部(52)へ流入する熱媒体の入口温度(TCin)を用いて、前記目標熱媒体温度(TWm1)を決定するものである請求項10に記載の温度調整装置。
  12. 前記熱交換モジュール(100)の温度調整能力を制御する熱交換量制御部(60e)を備え、
    前記熱交換モジュールは、前記迂回通路の熱媒体入口よりも下流側を流通する熱媒体を加熱する加熱部(106)を有し、
    前記熱交換量制御部は、前記熱媒体を加熱する際に、前記冷凍サイクルが消費するエネルギと前記加熱部が消費するエネルギとの合計値が最小となるように、前記流量調整部の作動を制御するものである請求項9に記載の温度調整装置。
JP2017017317A 2017-02-02 2017-02-02 熱交換モジュール、および温度調整装置 Pending JP2018124021A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017017317A JP2018124021A (ja) 2017-02-02 2017-02-02 熱交換モジュール、および温度調整装置
PCT/JP2018/000916 WO2018142911A1 (ja) 2017-02-02 2018-01-16 熱交換モジュール、および温度調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017017317A JP2018124021A (ja) 2017-02-02 2017-02-02 熱交換モジュール、および温度調整装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018124021A true JP2018124021A (ja) 2018-08-09

Family

ID=63039654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017017317A Pending JP2018124021A (ja) 2017-02-02 2017-02-02 熱交換モジュール、および温度調整装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2018124021A (ja)
WO (1) WO2018142911A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020034178A (ja) * 2018-08-27 2020-03-05 サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 複合弁及びそれを用いた車両用空気調和装置
WO2020045030A1 (ja) * 2018-08-27 2020-03-05 サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 複合弁及びそれを用いた車両用空気調和装置
WO2020100524A1 (ja) * 2018-11-16 2020-05-22 サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 車両用空気調和装置
CN111354997A (zh) * 2018-12-21 2020-06-30 本田技研工业株式会社 温度调整回路及其控制方法
JP2020102378A (ja) * 2018-12-21 2020-07-02 本田技研工業株式会社 温度調整回路及びその制御方法
WO2020173351A1 (zh) * 2019-02-28 2020-09-03 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池组热管理系统和电动汽车的热管理系统
JP2021063601A (ja) * 2019-10-10 2021-04-22 栗田工業株式会社 熱媒体のバイパス流路を備えた熱交換システムのバイパス率の推定方法
JP2021063644A (ja) * 2019-10-15 2021-04-22 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
CN114052282A (zh) * 2021-11-23 2022-02-18 山东中烟工业有限责任公司 一种用于雪茄预处理的烘干机换热装置及其工作方法
JP7309989B1 (ja) 2022-09-16 2023-07-18 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 車両用の温調システムおよび温調方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109378546B (zh) * 2018-10-11 2020-12-11 深圳市上欧新材料有限公司 基于深度转移概率网络的锂电池泄漏管理方法及系统
JP7380248B2 (ja) * 2019-02-26 2023-11-15 株式会社デンソー 冷却システム
JP7230642B2 (ja) * 2019-03-29 2023-03-01 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
WO2021070808A1 (ja) * 2019-10-08 2021-04-15 株式会社ヴァレオジャパン 冷却装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006059573A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Toyota Motor Corp 燃料電池及び空調制御システム
DE102007054299A1 (de) * 2007-11-09 2009-05-14 Volkswagen Ag Kühlsystem für eine Brennstoffzelle eines Brennstoffzellenfahrzeuges
US20100012295A1 (en) * 2008-07-21 2010-01-21 Gm Global Technology Operations, Inc. Vehicle HVAC and RESS Thermal Management
WO2012172751A1 (ja) * 2011-06-13 2012-12-20 株式会社デンソー 車両用温度調節装置
JP2013015068A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Calsonic Kansei Corp 排熱回収器
WO2013124173A1 (fr) * 2012-02-24 2013-08-29 Valeo Systemes Thermiques Dispositif de conditionnement thermique d'un habitacle et d'une chaine de traction d'un vehicule
WO2013157214A1 (ja) * 2012-04-16 2013-10-24 株式会社デンソー 車載機器温調装置
US20140110097A1 (en) * 2012-10-23 2014-04-24 Kia Motors Corporation System and method for managing battery
JP2014148971A (ja) * 2013-01-30 2014-08-21 Eberspaecher Exhaust Technology Gmbh & Co Kg 内燃機関用熱交換器
JP2015120505A (ja) * 2013-11-18 2015-07-02 ヴァレオ システム テルミク 電気自動車またはハイブリッド車の電池の冷却システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5724866U (ja) * 1980-07-16 1982-02-09
JP2538298B2 (ja) * 1988-01-11 1996-09-25 三洋電機株式会社 冷温調装置
JP5792052B2 (ja) * 2011-12-26 2015-10-07 株式会社ヴァレオジャパン バッテリー温調ユニット

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006059573A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Toyota Motor Corp 燃料電池及び空調制御システム
DE102007054299A1 (de) * 2007-11-09 2009-05-14 Volkswagen Ag Kühlsystem für eine Brennstoffzelle eines Brennstoffzellenfahrzeuges
US20100012295A1 (en) * 2008-07-21 2010-01-21 Gm Global Technology Operations, Inc. Vehicle HVAC and RESS Thermal Management
WO2012172751A1 (ja) * 2011-06-13 2012-12-20 株式会社デンソー 車両用温度調節装置
JP2013015068A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Calsonic Kansei Corp 排熱回収器
WO2013124173A1 (fr) * 2012-02-24 2013-08-29 Valeo Systemes Thermiques Dispositif de conditionnement thermique d'un habitacle et d'une chaine de traction d'un vehicule
WO2013157214A1 (ja) * 2012-04-16 2013-10-24 株式会社デンソー 車載機器温調装置
US20140110097A1 (en) * 2012-10-23 2014-04-24 Kia Motors Corporation System and method for managing battery
JP2014148971A (ja) * 2013-01-30 2014-08-21 Eberspaecher Exhaust Technology Gmbh & Co Kg 内燃機関用熱交換器
JP2015120505A (ja) * 2013-11-18 2015-07-02 ヴァレオ システム テルミク 電気自動車またはハイブリッド車の電池の冷却システム

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020045031A1 (ja) * 2018-08-27 2020-03-05 サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 複合弁及びそれを用いた車両用空気調和装置
WO2020045030A1 (ja) * 2018-08-27 2020-03-05 サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 複合弁及びそれを用いた車両用空気調和装置
JP2020034177A (ja) * 2018-08-27 2020-03-05 サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 複合弁及びそれを用いた車両用空気調和装置
JP7153170B2 (ja) 2018-08-27 2022-10-14 サンデン株式会社 複合弁及びそれを用いた車両用空気調和装置
JP2020034178A (ja) * 2018-08-27 2020-03-05 サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 複合弁及びそれを用いた車両用空気調和装置
JP7095845B2 (ja) 2018-08-27 2022-07-05 サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 複合弁及びそれを用いた車両用空気調和装置
CN112543856B (zh) * 2018-08-27 2022-07-01 三电汽车空调系统株式会社 复合阀及使用该复合阀的车用空调装置
CN112543855B (zh) * 2018-08-27 2022-05-10 三电汽车空调系统株式会社 复合阀及使用该复合阀的车用空调装置
CN112543855A (zh) * 2018-08-27 2021-03-23 三电汽车空调系统株式会社 复合阀及使用该复合阀的车用空调装置
CN112543856A (zh) * 2018-08-27 2021-03-23 三电汽车空调系统株式会社 复合阀及使用该复合阀的车用空调装置
CN113165479A (zh) * 2018-11-16 2021-07-23 三电汽车空调系统株式会社 车用空调装置
WO2020100524A1 (ja) * 2018-11-16 2020-05-22 サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 車両用空気調和装置
US11394064B2 (en) 2018-12-21 2022-07-19 Honda Motor Co., Ltd. Temperature adjustment circuit and control method thereof
JP2020102380A (ja) * 2018-12-21 2020-07-02 本田技研工業株式会社 温度調整回路及びその制御方法
CN111354997B (zh) * 2018-12-21 2023-08-08 本田技研工业株式会社 温度调整回路及其控制方法
CN111354997A (zh) * 2018-12-21 2020-06-30 本田技研工业株式会社 温度调整回路及其控制方法
US11447036B2 (en) 2018-12-21 2022-09-20 Honda Motor Co., Ltd. Temperature adjustment circuit and control method thereof
JP2020102378A (ja) * 2018-12-21 2020-07-02 本田技研工業株式会社 温度調整回路及びその制御方法
WO2020173351A1 (zh) * 2019-02-28 2020-09-03 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池组热管理系统和电动汽车的热管理系统
CN111628238A (zh) * 2019-02-28 2020-09-04 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池组热管理系统和电动汽车的热管理系统
CN111628238B (zh) * 2019-02-28 2021-06-08 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池组热管理系统和电动汽车的热管理系统
US11904728B2 (en) 2019-02-28 2024-02-20 Contemporary Amperex Technology Co., Limited Thermal management system for battery pack and thermal management system for electric vehicle
JP7388113B2 (ja) 2019-10-10 2023-11-29 栗田工業株式会社 熱媒体のバイパス流路を備えた熱交換システムのバイパス率の推定方法
JP2021063601A (ja) * 2019-10-10 2021-04-22 栗田工業株式会社 熱媒体のバイパス流路を備えた熱交換システムのバイパス率の推定方法
JP2021063644A (ja) * 2019-10-15 2021-04-22 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
JP7243694B2 (ja) 2019-10-15 2023-03-22 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
WO2021075181A1 (ja) * 2019-10-15 2021-04-22 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
CN114052282A (zh) * 2021-11-23 2022-02-18 山东中烟工业有限责任公司 一种用于雪茄预处理的烘干机换热装置及其工作方法
JP7309989B1 (ja) 2022-09-16 2023-07-18 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 車両用の温調システムおよび温調方法
JP2024043183A (ja) * 2022-09-16 2024-03-29 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 車両用の温調システムおよび温調方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018142911A1 (ja) 2018-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018142911A1 (ja) 熱交換モジュール、および温度調整装置
JP6794964B2 (ja) 冷凍サイクル装置
US10493818B2 (en) Refrigeration cycle device
US10406889B2 (en) Heat pump system
US10168079B2 (en) Refrigeration cycle device
US20190030992A1 (en) Heat pump system
JP5659925B2 (ja) 車両用空調装置
CN107531128B (zh) 车辆用空调装置
CN109642756B (zh) 制冷循环装置
CN114514129B (zh) 制冷循环装置
CN110997369A (zh) 制冷循环装置
CN113423596A (zh) 制冷循环装置
CN113302437A (zh) 制冷循环装置
JP5505350B2 (ja) 車両用冷凍サイクル装置
CN112739562A (zh) 制冷循环装置
WO2022181110A1 (ja) 空調装置
WO2020095637A1 (ja) 車両用空調装置
WO2020050040A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP5510374B2 (ja) 熱交換システム
WO2021095338A1 (ja) 冷凍サイクル装置
WO2018180291A1 (ja) 冷凍サイクル装置
CN111033148A (zh) 制冷循环装置
CN113490819B (zh) 制冷循环装置
WO2021157286A1 (ja) 冷凍サイクル装置
CN113710519A (zh) 制冷循环装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200804