JP2018122745A - トランスファ装置 - Google Patents

トランスファ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018122745A
JP2018122745A JP2017016865A JP2017016865A JP2018122745A JP 2018122745 A JP2018122745 A JP 2018122745A JP 2017016865 A JP2017016865 A JP 2017016865A JP 2017016865 A JP2017016865 A JP 2017016865A JP 2018122745 A JP2018122745 A JP 2018122745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
constant velocity
velocity joint
output shaft
output
driven
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017016865A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6394713B2 (ja
Inventor
大川 裕三
Yuzo Okawa
裕三 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2017016865A priority Critical patent/JP6394713B2/ja
Priority to US15/865,607 priority patent/US10843560B2/en
Priority to CN201810039741.9A priority patent/CN108372783B/zh
Publication of JP2018122745A publication Critical patent/JP2018122745A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6394713B2 publication Critical patent/JP6394713B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/344Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/344Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear
    • B60K17/346Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear the transfer gear being a differential gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/28Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or type of power take-off
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/344Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear
    • B60K17/346Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear the transfer gear being a differential gear
    • B60K17/3462Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear the transfer gear being a differential gear with means for changing distribution of torque between front and rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/348Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed
    • B60K17/35Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed including arrangements for suppressing or influencing the power transfer, e.g. viscous clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • B60K23/0808Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/16Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
    • F16D3/20Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members
    • F16D3/22Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts
    • F16D3/223Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts the rolling members being guided in grooves in both coupling parts
    • F16D3/2237Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts the rolling members being guided in grooves in both coupling parts where the grooves are composed of radii and adjoining straight lines, i.e. undercut free [UF] type joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • B60K23/0808Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch
    • B60K2023/0816Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch for varying front-rear torque distribution with a central differential
    • B60K2023/0825Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch for varying front-rear torque distribution with a central differential for adding torque to the front wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K5/00Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
    • B60K5/02Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units with the engine main axis, e.g. crankshaft axis, substantially in or parallel to the longitudinal centre line of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2410/00Constructional features of vehicle sub-units
    • B60Y2410/102Shaft arrangements; Shaft supports, e.g. bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D23/00Details of mechanically-actuated clutches not specific for one distinct type
    • F16D23/12Mechanical clutch-actuating mechanisms arranged outside the clutch as such
    • F16D2023/123Clutch actuation by cams, ramps or ball-screw mechanisms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D27/00Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor
    • F16D27/10Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor with an electromagnet not rotating with a clutching member, i.e. without collecting rings
    • F16D27/108Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor with an electromagnet not rotating with a clutching member, i.e. without collecting rings with axially movable clutching members
    • F16D27/112Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor with an electromagnet not rotating with a clutching member, i.e. without collecting rings with axially movable clutching members with flat friction surfaces, e.g. discs
    • F16D27/115Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor with an electromagnet not rotating with a clutching member, i.e. without collecting rings with axially movable clutching members with flat friction surfaces, e.g. discs with more than two discs, e.g. multiple lamellae
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/16Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
    • F16D3/20Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members
    • F16D3/22Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts
    • F16D3/223Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts the rolling members being guided in grooves in both coupling parts
    • F16D3/224Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts the rolling members being guided in grooves in both coupling parts the groove centre-lines in each coupling part lying on a sphere
    • F16D3/2245Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts the rolling members being guided in grooves in both coupling parts the groove centre-lines in each coupling part lying on a sphere where the groove centres are offset from the joint centre

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Motor Power Transmission Devices (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】
等速ジョイントをできるだけ従動輪から遠くに配置でき、かつ、等速ジョイントから発生した熱が外部に放出されやすいトランスファ装置を提供する。
【解決手段】
本発明の一態様に係るトランスファ装置100は、出力軸70には等速ジョイント90側に向かって開口し、等速ジョイント90の少なくとも一部が内側に位置する開口凹部75が形成されており、トランスファケース80が、出力軸70よりも等速ジョイント90側の位置から開口凹部75と等速ジョイント90の間を通って開口凹部75の内側に向かって延びる環状の侵入部83を有し、少なくとも2つの出力軸受のうち最も等速ジョイント90側に位置する第1出力軸受76は、開口凹部75の内側に位置するとともに、外周部分が開口凹部75の内周面に固定され、内周部分が侵入部83の外周面に固定されている。
【選択図】図2

Description

本発明は、トランスファ装置に関する。
フロントエンジンリヤドライブ式(FR式)の車両をベースにした四輪駆動車は、駆動輪である後輪を駆動するための動力の一部を、従動輪である前輪に伝達するように構成されている。トランスファ装置はこのような従動輪への動力の伝達(分配)を行うための装置である。FR式の車両に搭載されたトランスファ装置は、前方に向かって延びるフロントプロペラシャフトを介して、前輪のドライブシャフトに設けられたフロンドディファレンシャルギヤに動力を伝達する。
ただし、各装置の配置上の都合から、トランスファ装置の出力軸とフロントデファレンシャルギヤの入力軸を同一直線上に配置することは困難である。そのため、トランスファ装置から前方に向かって延びるフロントプロペラシャフトは、トランスファ装置の出力軸に対して傾斜しており、フロントプロペラシャフトとトランスファ装置の出力軸とは等速ジョイントを介して接続されている。
このように、フロントプロペラシャフトとトランスファ装置の出力軸との間に等速ジョイントが介在する場合、トランスファ装置の出力軸に対するフロントプロペラシャフトの傾斜角度(以下、「作動角」と称する)が大きくなると、等速ジョイントの回転速度の上限値、すなわちトランスファ装置の出力軸の回転速度及びフロントプロペラシャフトの回転速度の上限値を低く設定しなければならなくなる。
そこで、多くのトランスファ装置では、等速ジョイントをトランスファ装置の前方部分に配置するのではなく、トランスファ装置の出力軸の内側に入り込むように配置し、等速ジョイントをできるだけ後方に位置させることで、作動角が大きくなるのを抑制している(例えば、特許文献1参照;特許文献1ではスプロケットが出力軸に相当)。
特開平4−228953号公報
ただし、トランスファ装置の出力軸の内側に等速ジョイントを配置する場合、出力軸を支持する前後の軸受の間に等速ジョイントが位置し、等速ジョイントは出力軸で包み込まれた状態となる。この場合、等速ジョイントから発生した熱が外部に放出されにくくなり、等速ジョイントの回転速度を抑制しなければならない場合も生じ得る。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、等速ジョイントをできるだけ従動輪から遠くに配置でき、かつ、等速ジョイントから発生した熱が外部に放出されやすいトランスファ装置を提供することを目的としている。
本発明の一態様に係るトランスファ装置は、駆動源で生成した動力が入力される入力軸と、前記入力軸に入力された動力の一部を車両の従動輪に出力する出力軸と、前記入力軸及び前記出力軸を収容するトランスファケースと、前記出力軸を回転可能に支持する少なくとも2つの出力軸受と、前記出力軸に接続され該出力軸に対して前記従動輪側に設けられる等速ジョイントと、を備え、前記出力軸には前記等速ジョイント側に向かって開口し、前記等速ジョイントの少なくとも一部が内側に位置する開口凹部が形成されており、前記トランスファケースは、前記出力軸よりも前記等速ジョイント側の位置から前記開口凹部と前記等速ジョイントの間を通って前記開口凹部の内側に向かって延びる環状の侵入部を有し、前記少なくとも2つの出力軸受のうち最も前記等速ジョイント側に位置する第1出力軸受は、前記開口凹部の内側に位置するとともに、外周部分が前記開口凹部の内周面に固定され、内周部分が前記侵入部の外周面に固定されている。
この構成では、等速ジョイントを出力軸に形成された開口凹部の内側に配置することで、等速ジョイントをできるだけ従動輪から遠くに位置させている。また、上記の構成では、トランスファケースの侵入部が開口凹部と等速ジョイントとの間を通ることから、等速ジョイントは出力軸や侵入部に包み込まれることがない。よって、等速ジョイントが外気に触れやすくなり、等速ジョイントで発生した熱が外部に放出されやすくなる。
また、上記のトランスファ装置において、前記侵入部は、前記等速ジョイント側に向かうに従って内径が大きくなるように形成されていてもよい。
この構成によれば、侵入部の前記等速ジョイント側部分における開口面積を大きくすることができるため、等速ジョイントが外気に一層触れやすくなり、等速ジョイントで発生した熱が一層外部に放出されやすくなる。
また、上記のトランスファ装置において、前記侵入部と前記出力軸の間の隙間をシールするシール部材を更に備え、前記出力軸は、前記開口凹部の内側に位置する円筒状の突出部を有し、前記シール部材は、前記開口凹部の内側であって前記侵入部と前記突出部の間に設けられていてもよい。
この構成では、シール部材は開口凹部の内側に位置している。そのため、シール機能を確保したうえで等速ジョイントをできるだけ後方に位置させることを可能としながら等速ジョイントを外気に触れやすくすることが可能となり、等速ジョイントで発生した熱が外部に放出されやすくなる。
また、上記のトランスファ装置において、前記入力軸に接続されたドライブ部と、前記出力軸に接続され、前記ドライブ部に駆動されるドリブン部と、を備え、前記開口凹部は前記ドリブン部の半径方向内方に位置していてもよい。
この構成では、開口凹部がドリブン部の半径方向内方に位置しているため、出力軸のドリブン部の半径方向内方に位置する部分(領域)を有効に活用することができる。
また、上記のトランスファ装置において、前記第1出力軸受の接触線は、回転軸に垂直な方向に対して前記等速ジョイント側に傾斜していてもよい。
ここで、上記の「接触線」は、軸受における玉と外輪の接点と当該玉と内輪の接点を結び、かつ、回転中心に向かって延びる直線である。上記の構成によれば、力学上、第1出力軸受の出力軸を支持する支持点をドリブン部よりも前記等速ジョイント側又はドリブン部近傍に位置させることができる。このうち、第1出力軸受の支持点がドリブン部よりも前記等速ジョイント側に位置している場合、第1出力軸受の支持点と第1出力軸受以外の出力軸受の支持点の間にドリブン部を位置させることができるため、第1出力軸受がドリブン部の半径方向内方に位置している場合であっても、ドリブン部を両持ちの状態で支持すること可能となる。一方、第1出力軸受の支持点がドリブン部よりも反等速ジョイント側に位置している場合であっても、ドリブン部の近傍に位置していれば、ドリブン部を支持することによる第1出力軸受のラジアル方向における荷重負担を抑えることができる。
以上で説明したとおり、上記のトランスファ装置によれば、等速ジョイントをできるだけ従動輪から遠くに配置でき、かつ、等速ジョイントから発生した熱を外部に放出しやすくすることができる。
図1は、動力伝達システムの概略図である。 図2は、トランスファ装置の断面図である。 図3は、図2のカップリング装置周辺の拡大図である。 図4は、図2のダンパ装置及びドライブ部材周辺の拡大図である。 図5は、図2の出力軸及び等速ジョイント周辺の拡大図である。
以下、本発明の実施形態に係るトランスファ装置について説明する。
<動力伝達システム>
まず、トランスファ装置を含む動力伝達システムについて説明する。図1は、本実施形態の動力伝達システム101の概略図である。なお、以下の説明における方向の概念は、運転席の運転者から見た方向の概念に一致するものとする。図1において、紙面左方が前方であり、紙面右方が後方である。
本実施形態の動力伝達システム101は、FR式の車両をベースにした四輪駆動車用のシステムである。駆動源であるエンジン102は車両の前方部分に縦置きで搭載されており、エンジン102で生成された動力は、変速機103を介してトランスファ装置100に入力される。トランスファ装置100は、入力された動力の一部を駆動輪である後輪に、残りの一部を従動輪である前輪に伝達(分配)する。
具体的には、トランスファ装置100に入力された動力の一部は、リヤプロペラシャフト104及びリヤデファレンシャルギヤ105を介して後輪のドライブシャフト106に伝達される。また、トランスファ装置100に入力された動力の残りの一部は、フロントプロペラシャフト107及びフロントデファレンシャルギヤ108を介して前輪のドライブシャフト109に伝達される。
<トランスファ装置>
次に、トランスファ装置100について詳しく説明する。図2はトランスファ装置100の断面図である。また、図3乃至図5は、図2に示すトランスファ装置100の各部分の拡大図である。図2に示すように、トランスファ装置100は、入力軸10と、カップリング装置20と、ダンパ装置40と、ドライブ部材60と、出力軸70と、トランスファケース80と、等速ジョイント90とを備えている。以下、これらの構成要素について順に説明する。
<入力軸>
入力軸10は、エンジン102で生成した動力が入力される軸部材である。入力軸10は、前後方向に延びており、前端内部に形成された挿入部11に変速機103(図1参照)の出力軸が挿入される。一方、入力軸10の後端部分にはナット12によって連結部材13が固定されている。入力軸10は、この連結部材13を介してリヤプロペラシャフト104(図1参照)に連結されている。
また、入力軸10の後方部分は、入力軸受14を介してトランスファケース80に回転可能に支持されている。さらに、入力軸10の前方部分とトランスファケース80の間には入力軸前方シール15が設けられており、連結部材13とトランスファケース80の間には入力軸後方シール16が設けられている。
<カップリング装置>
カップリング装置20は、後輪と前輪へ伝達する動力の比率を調整する装置である。図3に示すように、カップリング装置20は内部に電磁石21を有しており、この電磁石21の電磁コイルに通電すると、電磁石21が前方に位置するアーマチュア22を吸引する。アーマチュア22が吸引されると、交互に並んだパイロットインナプレート24及びパイロットアウタプレート25が、アーマチュア22と端部材23によって挟み込まれ、両プレート24、25が摩擦係合する。これにより、パイロットインナプレート24を保持するカム部材26が、パイロットアウタプレート25を保持するハウジング27に連結される。
そうすると、入力軸10と共に回転するプレッシャープレート28がカム部材26に対して回転し、球状のカムフォロア29とカム部材26の周方向の相対位置が変わることにより、カムフォロア29が前方に移動してプレッシャープレート28を前方に押し込む。プレッシャープレート28が前方に押し込まれると、交互に並んだメインインナプレート30とメインアウタプレート31が摩擦係合し、メインインナプレート30を保持する入力軸10とメインアウタプレート31を保持するハウジング27が連結される。これにより、入力軸10に入力された動力がハウジング27に伝達されることになる。
なお、電磁石21の電磁コイルに通電するときの電流の大きさを変えることで、プレッシャープレート28を前方に押し込む力が変化し、メインインナプレート30とメインアウタプレート31の間に働く摩擦力が変わる。これにより、入力軸10からハウジング27に伝達される動力の大きさを任意に設定することができ、ひいては後輪と前輪へ伝達する動力の比率を調整することができる。
カップリング装置20のハウジング27は、内周部分にパイロットアウタプレート25及びメインアウタプレート31を前後方向に移動可能に保持する筒状のハウジング大径部32と、ハウジング大径部32の前方に位置するハウジング小径部33を有している。このうち、ハウジング小径部33の外周部分にはハウジングスプライン34が形成されている。なお、ハウジング27と入力軸10の間にはハウジング軸受35が設けられており、ハウジング27と入力軸10は相対回転可能に連結されている。
<ダンパ装置>
ダンパ装置40は、エンジン102(図1参照)で発生する共振周波数を常用域外へ移動させる装置である。図4に示すように、本実施形態のダンパ装置40は、ゴムで形成されたリング状の弾性部材41と、弾性部材41の内周面に固定された内周部材42と、弾性部材41の外周面に固定された外周部材43と、を有している。
内周部材42は、半径方向内方部分に第1連結部44を有しており、第1連結部44の内周部分には第1ダンパスプライン45が形成されている。この第1ダンパスプライン45は、ハウジングスプライン34に連結している。
外周部材43は、弾性部材41の外周面に固定された筒状の外周大径部46と、前方部分に位置する外周小径部47と、外周大径部46と外周小径部47を連結する外周中間部48と、外周中間部48から後方に向かって延び内周部材42の半径方向内側に位置する筒状の第2連結部49と、を有している。第2連結部49の内周部分には第2ダンパスプライン50が形成されている。この第2ダンパスプライン50は、ハウジングスプライン34に連結している。また、外周小径部47の外周部分にはダンパアウタスプライン51が形成されており、外周小径部47とトランスファケース80の間には内部シール52が設けられている。
上述のとおり、ハウジングスプライン34には第1ダンパスプライン45と第2ダンパスプライン50の両方が連結されている。ただし、第2ダンパスプライン50の歯とハウジングスプライン34の歯とのクリヤランスは、第1ダンパスプライン45の歯とハウジングスプライン34の歯とのクリヤランスよりも広い。そのため、カップリング装置20からダンパ装置40に伝達される動力が小さいときには、ハウジングスプライン34と第1ダンパスプライン45が接触して主にハウジング27から内周部材42及び弾性部材41を介して外周部材43に動力が伝達される。一方、カップリング装置20からダンパ装置40に伝達される動力が大きいときには、弾性部材41がねじれ、ハウジングスプライン34と第2ダンパスプライン50が接触することで、主にハウジング27から外周部材43(第2連結部49)へ直接動力が伝達される。
なお、本実施形態のダンパ装置40は弾性部材41を有しているが、ダンパ装置40は弾性部材41に代えてダイナミックダンパや遠心振り子ダンパを採用してもよい。また、本実施形態の弾性部材41はゴムで形成されているが、弾性部材41はスプリングであってもよい。
<ドライブ部材>
ドライブ部材60は、内周部分に位置する筒状の基礎部61と、外周部分に位置し基礎部61と一体に形成されたドライブ部62とを有している。基礎部61の前方部分とトランスファケース80の間には第1ドライブ軸受63が設けられており、基礎部61の後方部分とトランスファケース80の間には第2ドライブ軸受64が設けられている。つまり、ドライブ部材60は、第1ドライブ軸受63及び第2ドライブ軸受64を介して、トランスファケース80に回転可能に支持されている。
また、基礎部61の後方内周部分には、ダンパアウタスプライン51と結合するドライブインナスプライン65が形成されている。そのため、ドライブ部材60はダンパ装置40の外周部材43の回転に伴って回転し、ダンパ装置40からドライブ部材60へ動力が伝達される。
なお、第1ドライブ軸受63及び第2ドライブ軸受64は、半径方向の荷重であるラジアル荷重と軸方向の荷重であるスラスト荷重の両方を負担することができる転がり軸受である。このうち、第1ドライブ軸受63は、玉と外輪の接点と当該玉と内輪の接点を結び、かつ、回転中心に向かって延びる直線(以下、「接触線」と称す;図4中の破線で示す)が、ラジアル方向(回転軸に垂直な方向)に対して後方側に傾斜している。一方、第2ドライブ軸受64は、接触線がラジアル方向に対して前方側に傾斜している。なお、力学上、軸受は支持する回転体の回転軸と接触線が交わる点(以下、「支持点」と称す)で、当該回転体を支持していると考えることができる。
また、ドライブ部62は、後述するドリブン部71を駆動して当該ドリブン部71に動力を伝達する部分である。本実施形態のドライブ部62は、いわゆるヘリカルギヤである。そのため、ドリブン部71に動力を伝達する際には、ドリブン部71から軸方向に垂直な方向の成分のみならず軸方向成分を含む反力を受ける。ただし、上記のように、本実施形態では第1ドライブ軸受63と第2ドライブ軸受64を互いの接触線が近づくように配置することで、これらの軸受63、64によってドライブ部62を安定して支持することができる。
<出力軸>
出力軸70は、入力軸10に対して平行に配置されており、入力軸10に入力された動力の一部を等速ジョイント90を介して前輪に出力する軸部材である。図5に示すように、出力軸70は、ドリブン部71と、出力軸大径部72と、出力軸小径部73と、突出部74とを有している。
ドリブン部71は、ドライブ部62と結合し、ドライブ部62によって駆動される。本実施形態のドリブン部71は、いわゆるヘリカルギヤである。そのため、ドライブ部62に駆動されることにより、ドライブ部62からは軸方向の成分と軸方向に垂直な方向の成分を含む力を受ける。
出力軸大径部72は、出力軸70の前方部分に位置し、その半径方向外方には上記のドリブン部71が位置している。また、出力軸大径部72には前方に向かって開口する開口凹部75が形成されている。つまり、この開口凹部75は、ドリブン部71の半径方向内方に位置している。さらに、開口凹部75の内側には出力軸70を回転可能に支持する第1出力軸受76が設けられている。この第1出力軸受76は、ラジアル荷重とスラスト荷重の両方を負担することができる転がり軸受である。第1出力軸受76は、開口凹部75の内側に位置するとともに、外周部分(外輪)が開口凹部75の内周面に固定され、内周部分(内輪)がトランスファケース80(侵入部83)の外周面に固定されている。また、第1出力軸受76の接触線は、ラジアル方向に対して前方側に傾斜している。
出力軸小径部73は、出力軸70の後方部分に位置する筒状の部分である。出力軸小径部73の外周面とトランスファケース80の間には、第2出力軸受77が設けられている。この第2出力軸受77は、ラジアル荷重とスラスト荷重の両方を負担することができる転がり軸受である。第2出力軸受77の接触線はラジアル方向に対して前方側に傾斜している。また、出力軸小径部73の内側後方部分には、キャップ部材78が取り付けられている。
突出部74は、開口凹部75の中央部分から前方に向かって突出する筒状の部分である。突出部74は、開口凹部75の内側であって、第1出力軸受76の半径方向内方に位置している。突出部74とトランスファケース80の間には、トランスファケース80(侵入部83)と出力軸70(突出部74)の間の隙間をシールする出力軸シール79が設けられている。図5に示すように、本実施形態では、ドライブ部62、ドリブン部71、第1出力軸受76、及び出力軸シール79が、同じ軸方向位置(同じ前後方向位置)に位置しており、断面視においてほぼ一直線上に並んでいる。
<トランスファケース>
トランスファケース80は、トランスファ装置100の外郭を形成するケースであって、入力軸10及び出力軸70等を収容している。図4に示すように、トランスファケース80の内部空間は、内部シール52等を境界にして、カップリング装置20及びダンパ装置40等が収容されている第1収容空間81と、ドライブ部材60及び出力軸70等が収容されている第2収容空間82に分けられている。第2収容空間82にはオイルが注入されている。
図5に示すように、トランスファケース80は、開口凹部75の内側に侵入する環状の侵入部83を有している。侵入部83は円錐状の形状を有しており、後方に向かうに従って内径が小さくなり、前方に向かうに従って内径が大きくなるように形成されている。侵入部83は、出力軸70よりも前方の位置から、開口凹部75と等速ジョイント90の間を通って開口凹部75の内側に向かって延びており、侵入部83の後端部分は開口凹部75の内側に位置している。
<等速ジョイント>
等速ジョイント90は、出力軸70とフロントプロペラシャフト107(図1参照)を接続するジョイントであって、出力軸70に対して傾斜するフロントプロペラシャフト107を出力軸70と同じ回転速度で回転させることができる。本実施形態の等速ジョイント90は、いわゆるツェッパ型の等速ジョイントであり、外側継手部材91と、内側継手部材93と、外側継手部材91と内側継手部材93の間に位置する複数のトルク伝達ボール95と、を有している。また、外側継手部材91には、ジョイント入力軸92が固定されており、内側継手部材93にはジョイント出力軸94が固定されている。
ジョイント入力軸92は、出力軸小径部73の内部にスプライン嵌合されている。ジョイント入力軸92及び外側継手部材91が出力軸70によって駆動されて回転すると、トルク伝達ボール95を介して内側継手部材93及びジョイント出力軸94にも動力が伝達されて、これらも回転する。その際、ジョイント出力軸94は、ジョイント入力軸92に対して傾斜した状態で回転する。なお、ジョイント出力軸94の先端部分はフロントプロペラシャフト107に接続されている。
等速ジョイント90の外側継手部材91は、侵入部83の半径方向内方に位置しており、さらにその一部は開口凹部75の内側に位置している。外側継手部材91の後方部分は、侵入部83の内周面に対応する形状を有しており、侵入部83との間には迷路状の隙間が形成されている。このように外側継手部材91と侵入部83の間に迷路状の隙間を形成することにより、外側継手部材91と侵入部83の間を通ってトランスファケース80内に異物が混入するのを防ぐことができる。
また、等速ジョイント90の内部にはグリース等の潤滑剤が封入されている。そして、この潤滑材が外部に漏れないように、外側継手部材91とジョイント出力軸70の間にブーツ96及びブーツ接続部材97が設けられている。ブーツ96は一端がジョイント出力軸94の外周面に固定されるとともに、他端がブーツ接続部材97の先端部分に固定されている。また、ブーツ接続部材97は、前端部分がブーツ96に固定されており、後端部分がブーツ接続部材97に固定されている。
<作用効果>
以上で説明した本実施形態では、等速ジョイント90を出力軸70に形成された開口凹部75の内側に配置することで、等速ジョイント90をできるだけ後方に位置させている。そのため、出力軸70とフロントデファレンシャルギヤ108との距離が大きくなり、出力軸70に対するフロントプロペラシャフト107の傾斜角度(作動角)が小さくなる結果、等速ジョイント90の回転速度の上限値を大きく設定することができる。
また、本実施形態では、トランスファケース80の侵入部83が開口凹部75と等速ジョイント90との間を通り、第1出力軸受76及び出力軸シール79が開口凹部75の内側に位置しているため、等速ジョイント90は出力軸70や侵入部83に包み込まれることがない。その結果、等速ジョイントが外気に触れやすくなり、等速ジョイントで発生した熱が外部に放出されやすくなる。
また、本実施形態では、侵入部83が前方に向かうに従って内径が大きくなるように形成されている。これにより、侵入部83の前方部分における開口面積が大きくなるため、等速ジョイント90が外気に一層触れやすくなり、等速ジョイント90で発生した熱が一層外部に放出されやすくなる。
また、構造上、出力軸70のドリブン部71に相当する部分(出力軸大径部72)は外径が大きくなる傾向がある。そこで、本実施形態では、開口凹部75をドリブン部71の半径方向内方に位置させることにより、出力軸70におけるドリブン部71の半径方向内方部分を有効に活用している。
また、本実施形態では、ドリブン部71を支持する軸受76、77のうち前方側に位置する第1出力軸受76は接触線が回転軸に垂直な方向に対して前方側に傾斜している。これは、第1出力軸受76の支持点をドリブン部71よりも前方に位置させるためである。このように構成すれば、軸方向において第1出力軸受76の支持点と第2出力軸受77の支持点の間にドリブン部71を位置させることができる。そのため、第1出力軸受76がドリブン部71の半径方向下方(ドリブン部71と同じ軸方向位置)に位置しているにもかかわらず、ドライブ部62からラジアル方向(軸方向に垂直な方向)の力を受けるドリブン部71を両持ちの状態で支持することができる。
なお、仮に第1出力軸受76の支持点をドリブン部71よりも前方に位置させることができなくとも、第1出力軸受76の支持点をドリブン部71の近傍に位置させることができる。この場合、ドリブン部71を片持ちの状態で支持することになるが、第1出力軸受76の支持点がドリブン部71の近傍に位置するため、第1出力軸受76のラジアル方向の荷重負担を軽減することができる。
<変形例>
上記の実施形態では、入力軸10に接続されたドライブ部62及び出力軸70に接続されたドリブン部71がいずれもヘリカルギヤであって互いに噛合うように構成されており、これによりドライブ部62がドリブン部71を駆動している。ただし、ドライブ部62及びドリブン部71はこのような構成に限られない。例えば、ドライブ部62がドライブスプロケットであり、ドリブン部71がドリブンスプロケットであり、これらがチェーンで連結されていてもよい。この場合であっても、ドライブ部62によってドリブン部71を駆動することができる。
また、上記の実施形態では、フロントエンジンリヤドライブ式の車両をベースにした四輪駆動車を対象としているが、リヤエンジンフロントドライブ式の車両をベースにした四輪駆動車に適用できることは勿論であり、エンジン以外の駆動源としてモータを採用すること(電気自動車への適用)や、エンジンとモータを併用するハイブリッド車等にも適用可能であることは言うまでもない。
10 入力軸
62 ドライブ部
70 出力軸
71 ドリブン部
74 突出部
75 開口凹部
76 第1出力軸受
77 第2出力軸受
79 出力軸シール(シール部材)
80 トランスファケース
83 侵入部
90 等速ジョイント
100 トランスファ装置
102 エンジン(駆動源)

Claims (5)

  1. 駆動源で生成した動力が入力される入力軸と、
    前記入力軸に入力された動力の一部を車両の従動輪に出力する出力軸と、
    前記入力軸及び前記出力軸を収容するトランスファケースと、
    前記出力軸を回転可能に支持する少なくとも2つの出力軸受と、
    前記出力軸に接続され該出力軸に対して前記従動輪側に設けられる等速ジョイントと、を備え、
    前記出力軸には前記等速ジョイント側に向かって開口し、前記等速ジョイントの少なくとも一部が内側に位置する開口凹部が形成されており、
    前記トランスファケースは、前記出力軸よりも前記等速ジョイント側の位置から前記開口凹部と前記等速ジョイントの間を通って前記開口凹部の内側に向かって延びる環状の侵入部を有し、
    前記少なくとも2つの出力軸受のうち最も前記等速ジョイント側に位置する第1出力軸受は、前記開口凹部の内側に位置するとともに、外周部分が前記開口凹部の内周面に固定され、内周部分が前記侵入部の外周面に固定されている、トランスファ装置。
  2. 前記侵入部は、前記等速ジョイント側に向かうに従って内径が大きくなるように形成されている、請求項1に記載のトランスファ装置。
  3. 前記侵入部と前記出力軸の間の隙間をシールするシール部材を更に備え、
    前記出力軸は、前記開口凹部の内側に位置する円筒状の突出部を有し、
    前記シール部材は、前記開口凹部の内側であって前記侵入部と前記突出部の間に設けられている、請求項1又は2に記載のトランスファ装置。
  4. 前記入力軸に接続されたドライブ部と、
    前記出力軸に接続され、前記ドライブ部に駆動されるドリブン部と、を備え、
    前記開口凹部は前記ドリブン部の半径方向内方に位置している、請求項1乃至3のうちいずれか一の項に記載のトランスファ装置。
  5. 前記第1出力軸受の接触線は、回転軸に垂直な方向に対して前記等速ジョイント側に傾斜している、請求項4に記載のトランスファ装置。
JP2017016865A 2017-02-01 2017-02-01 トランスファ装置 Active JP6394713B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017016865A JP6394713B2 (ja) 2017-02-01 2017-02-01 トランスファ装置
US15/865,607 US10843560B2 (en) 2017-02-01 2018-01-09 Transfer device
CN201810039741.9A CN108372783B (zh) 2017-02-01 2018-01-16 分动装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017016865A JP6394713B2 (ja) 2017-02-01 2017-02-01 トランスファ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018122745A true JP2018122745A (ja) 2018-08-09
JP6394713B2 JP6394713B2 (ja) 2018-09-26

Family

ID=62977603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017016865A Active JP6394713B2 (ja) 2017-02-01 2017-02-01 トランスファ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10843560B2 (ja)
JP (1) JP6394713B2 (ja)
CN (1) CN108372783B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020085044A (ja) * 2018-11-19 2020-06-04 マツダ株式会社 車両のトランスファ構造

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5683528U (ja) * 1979-11-30 1981-07-06
JPH10181365A (ja) * 1996-12-26 1998-07-07 Press Kogyo Co Ltd 駆動軸の転舵構造

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5116293A (en) 1990-02-14 1992-05-26 Dana Corporation Four wheel drive transfer case with cv joint angled front output shaft
US5599249A (en) * 1995-08-17 1997-02-04 New Venture Gear, Inc. Part-time double offset transfer case
US5609540A (en) * 1995-08-17 1997-03-11 New Venture Gear, Inc. Full-time double offset transfer case
US5695022A (en) * 1995-11-27 1997-12-09 New Venture Gear, Inc. Double offset transfer case with electronically-controlled torque modulation
US6319132B1 (en) * 1998-05-01 2001-11-20 Dana Corporation Motor vehicle torque transfer case with integral constant velocity (CV) joint
JP4356388B2 (ja) * 2003-07-23 2009-11-04 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置
US7210565B2 (en) * 2003-11-14 2007-05-01 Tochigi Fuji Sangyo Kabushiki Kaisha Torque transmission apparatus and case structure
CN100476257C (zh) * 2003-11-18 2009-04-08 Gkn动力传动系统北美有限公司 具有恒速万向节输出的扭矩传递装置
DE102006050972B4 (de) * 2006-10-20 2013-07-25 Getrag Getriebe- Und Zahnradfabrik Hermann Hagenmeyer Gmbh & Cie Kg Allrad-Antriebsstrang für ein Kraftfahrzeug
JP2008247075A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Jtekt Corp 四輪駆動車の駆動力伝達装置
JP5247135B2 (ja) * 2007-05-18 2013-07-24 Gknドライブラインジャパン株式会社 駆動力分配伝達装置
US8474349B2 (en) * 2008-12-16 2013-07-02 Eaton Corporation Idle-able auxiliary drive system
US8596436B2 (en) * 2008-12-16 2013-12-03 Eaton Corporation Idle-able auxiliary drive system
DE102009034793A1 (de) * 2009-07-25 2011-01-27 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Getriebe, insbesondere Verteilergetriebe
EP3055583A4 (en) * 2013-10-11 2018-01-03 GKN Driveline North America, Inc. Vehicle transfer case with variable angle joint
CN106402350B (zh) * 2015-07-30 2019-07-05 马自达汽车株式会社 分动装置
WO2017081749A1 (ja) * 2015-11-10 2017-05-18 Gkn ドライブライン ジャパン株式会社 脱連結可能なパワートランスファユニット
US10047801B2 (en) * 2016-04-11 2018-08-14 Magna Powertrain Of America, Inc. Integrated pinion shaft and CV joint assembly for vehicular drivelines
US10473168B2 (en) * 2016-09-16 2019-11-12 Dana Automotive System Group, Llc Ball retaining ball and ramp assembly

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5683528U (ja) * 1979-11-30 1981-07-06
JPH10181365A (ja) * 1996-12-26 1998-07-07 Press Kogyo Co Ltd 駆動軸の転舵構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020085044A (ja) * 2018-11-19 2020-06-04 マツダ株式会社 車両のトランスファ構造
JP7119937B2 (ja) 2018-11-19 2022-08-17 マツダ株式会社 車両のトランスファ構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP6394713B2 (ja) 2018-09-26
CN108372783A (zh) 2018-08-07
CN108372783B (zh) 2021-06-11
US20180215257A1 (en) 2018-08-02
US10843560B2 (en) 2020-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9490679B2 (en) Wheel driving device
US10309521B2 (en) Driving-force distribution device
JP6377282B2 (ja) 伝動装置アセンブリおよびこのような伝動装置アセンブリを備えた電気駆動装置
JP6583307B2 (ja) フリクションダンパ
CN107444111B (zh) 驱动力传递装置及四轮驱动车
US20190128179A1 (en) Vehicle drive device
JP2013063762A (ja) 動力伝達装置
WO2020213646A1 (ja) モータユニット
JP2013249060A (ja) 自転車変速機および自転車
JP6394713B2 (ja) トランスファ装置
JP6361604B2 (ja) 車両のトランスファ構造
JP2007145088A (ja) 動力伝達装置
JP2015093492A (ja) インホイールモータ駆動装置
JP2009085380A (ja) 等速自在継手
JP2003056590A (ja) プロペラシャフト用等速自在継手
US8256328B2 (en) Power transfer unit with output shaft having integrated joint assembly
JP2011080556A (ja) 等速自在継手、ドライブシャフトアッセンブリ、およびプロペラシャフト
JP2010144855A (ja) ドライブピニオン
US20200309244A1 (en) Differential unit and differential unit product line
JP2019183962A (ja) 駆動力配分装置
JP2019177759A (ja) 動力伝達装置の減衰構造
JP2019168062A (ja) 車両の十字軸継手
JP2012097881A (ja) 動力伝達シャフト
JP2008208947A (ja) 歯車装置
JP6502833B2 (ja) ハイブリッド車両の軸支持構造

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180620

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6394713

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150