JP2018118617A - 車載カメラ用フロントガラス加熱装置 - Google Patents

車載カメラ用フロントガラス加熱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018118617A
JP2018118617A JP2017011382A JP2017011382A JP2018118617A JP 2018118617 A JP2018118617 A JP 2018118617A JP 2017011382 A JP2017011382 A JP 2017011382A JP 2017011382 A JP2017011382 A JP 2017011382A JP 2018118617 A JP2018118617 A JP 2018118617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
region
area
vehicle
windshield
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017011382A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6589897B2 (ja
Inventor
友彦 二ツ木
Tomohiko Futatsugi
友彦 二ツ木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017011382A priority Critical patent/JP6589897B2/ja
Priority to US15/869,730 priority patent/US10736183B2/en
Priority to CA2992353A priority patent/CA2992353C/en
Priority to CN201810062929.5A priority patent/CN108347793B/zh
Priority to RU2018102537A priority patent/RU2670190C1/ru
Priority to EP18153505.5A priority patent/EP3355661A1/en
Publication of JP2018118617A publication Critical patent/JP2018118617A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6589897B2 publication Critical patent/JP6589897B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/84Heating arrangements specially adapted for transparent or reflecting areas, e.g. for demisting or de-icing windows, mirrors or vehicle windshields
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/20Accessories, e.g. wind deflectors, blinds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/06Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive
    • B60S1/08Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven
    • B60S1/0818Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like
    • B60S1/0822Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like characterized by the arrangement or type of detection means
    • B60S1/0833Optical rain sensor
    • B60S1/0844Optical rain sensor including a camera
    • B60S1/0848Cleaning devices for cameras on vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/56Cleaning windscreens, windows or optical devices specially adapted for cleaning other parts or devices than front windows or windscreens
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/02Details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/20Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/04Mounting of cameras operative during drive; Arrangement of controls thereof relative to the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0001Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position
    • B60R2011/0003Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position inside the vehicle
    • B60R2011/0026Windows, e.g. windscreen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/023Cleaning windscreens, windows or optical devices including defroster or demisting means
    • B60S1/026Cleaning windscreens, windows or optical devices including defroster or demisting means using electrical means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/002Heaters using a particular layout for the resistive material or resistive elements
    • H05B2203/007Heaters using a particular layout for the resistive material or resistive elements using multiple electrically connected resistive elements or resistive zones

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Surface Heating Bodies (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】従来のフロントガラス加熱装置においては、加熱装置によるフロントガラスの加熱により、補助加熱領域の周囲の領域に高い引張り応力が発生する。【解決手段】車両20の前方を撮影する車載カメラ22に近接してフロントガラス14の内面に沿って延在するシート状のPTCヒータ34を含み、カメラの前方の被加熱領域32のフロントガラスを加熱するよう構成された車載カメラ用フロントガラス加熱装置10であって、PTCヒータ34は、互いに隣接する第一の加熱領域34A及び第二の加熱領域34Bを含み、第二の加熱領域の加熱面積S2は第一の加熱領域の加熱面積S1よりも小さく、第二の加熱領域の単位面積当りの発熱量Q2は第一の加熱領域の単位面積当りの発熱量Q1よりも小さい。【選択図】図3

Description

本発明は、自動車などの車両に搭載されるカメラのためのフロントガラス加熱装置に係る。
予防安全システムなどによる運転支援制御が行われる車両においては、フロントガラス(ウインドシールドガラス)の中央上部の内面に、プリクラッシュセーフティーセンサ(「PCSセンサ」と略称する)のような運転支援制御用センサが設置されている。運転支援制御用センサはCCDカメラのような車載カメラを含み、車載カメラはフロントガラスを透過して車両の前方を撮影するよう構成されている。
冬季のように外気温が低く、車両の内外の温度差が大きくなると、フロントガラスの内面に結露が生じ、フロントガラスが曇った状態になる。フロントガラスが曇ると、車載カメラにより車両の前方を適正に撮影することができなくなるため、例えば下記の特許文献1に記載されているように、カメラの前方のフロントガラスを加熱する加熱装置によりフロントガラスの曇りを除去することが知られている。
フロントガラス加熱装置は、PTCヒータのようなシート状の電気加熱要素を含み、電気加熱要素はカメラに近接してフロントガラスの内面に接着により固定される。電気加熱要素は、フロントガラスを効果的に加熱し得る大きさを有していなければいけない一方で、カメラの撮影範囲に干渉することは許されない。そのため、カメラに近接する位置にて主要な加熱機能を発揮する主加熱領域(第一の加熱領域)と、補助的な加熱機能を発揮する補助加熱領域(第二の加熱領域)とを有するよう電気加熱要素を形成することが知られている。この場合、補助加熱領域は例えばカメラの光軸に対し車両の横方向に隔置される。主加熱領域の面積は補助加熱領域の面積よりも大きいが、主加熱領域及び補助加熱領域は同一のPTCヒータにて形成されているので、両者の加熱領域の単位面積当りの発熱量は同一である。
特開2013−151291号公報
〔発明が解決しようとする課題〕
電気加熱要素が上述のように主加熱領域及び補助加熱領域を有する従来のフロントガラス加熱装置においては、加熱装置によるフロントガラスの加熱により、補助加熱領域の周囲の領域に高い引張り応力が発生することが判明した。後に詳細に説明するように、加熱装置によりフロントガラスが加熱されると、主加熱領域の加熱面積は大きいので、主加熱領域の周囲の領域の温度も高くなる。よって、主加熱領域及びその周囲の領域はガラスの面方向へ比較的容易に膨張することができる。
これに対し、補助加熱領域の加熱面積は小さいので、補助加熱領域の周囲の領域の温度は主加熱領域の周囲の領域ほどには高くならない。よって、補助加熱領域の膨張に対する周囲の領域の拘束が強いので、補助加熱領域の膨張による拡張力により補助加熱領域の周囲の領域には補助加熱領域の外周に沿う方向に高い引張り応力が発生される。また、補助加熱領域はガラスの面方向へ容易には膨張することができず、ガラスの面に垂直な方向へ膨張して変形するため、補助加熱領域の周囲にも本来のガラスの面に対し傾斜した領域が生じる。
なお、上述の問題が生じないよう、電気加熱要素の単位面積当りの発熱量が低く設定されると、補助加熱領域の発熱量だけでなく主加熱領域の発熱量も低下する。そのため、フロントガラスを効果的に加熱することができなくなって、フロントガラスの曇りを効果的に除去することできなくなることがある。
本発明の主要な課題は、主加熱領域及び補助加熱領域を有するフロントガラス加熱装置において、フロントガラスの曇り除去効果を低下させることなく、補助加熱領域の周囲の領域に高い引張り応力が発生する虞を低減することである。
〔課題を解決するための手段及び発明の効果〕
本発明によれば、車両(20)の前方を撮影する車載カメラ(CCDカメラ22)に近接してフロントガラス(14)の内面に沿って延在するシート状の電気加熱要素(PTCヒータ34)を含み、車載カメラの前方の被加熱領域(32)のフロントガラスを加熱するよう構成された車載カメラ用フロントガラス加熱装置(10)が提供される。
電気加熱要素(34)は、互いに隣接する第一及び第二の加熱領域(34A、34B)を含み、第二の加熱領域の加熱面積(S2)は第一の加熱領域の加熱面積(S1)よりも小さく、第二の加熱領域の単位面積当りの発熱量(Q2)は第一の加熱領域の単位面積当りの発熱量(Q1)よりも小さい。
上記の構成によれば、第二の加熱領域の加熱面積は第一の加熱領域の加熱面積よりも小さく、第二の加熱領域の単位面積当りの発熱量は第一の加熱領域の単位面積当りの発熱量よりも小さい。よって、第一及び第二の加熱領域が同一の加熱要素にて形成されている従来の加熱装置の場合に比して、第二の加熱領域の温度を低くし、第二の加熱領域の周囲の領域の温度勾配を緩やかにすることができる。従って、第二の加熱領域の膨張による拡張力によりその周囲の領域に発生される引張り応力を低減することができると共に、第二の加熱領域がガラスの面に垂直な方向へ膨張して変形する度合を低減することができる。
なお、第一の加熱領域の加熱面積は第二の加熱領域の加熱面積よりも大きく、第一の加熱領域の単位面積当りの発熱量は第二の加熱領域の単位面積当りの発熱量よりも大きい。よって、第一の加熱領域により被加熱領域を効果的に加熱することができるので、フロントガラスの曇り除去効果が低下することを回避することができる。
〔発明の態様〕
本発明の一つの態様においては、電気加熱要素は、非導電性のマトリックス中に導電性粒子が分散されたPTC素子と、PTC素子により隔置された電極とを含むPTCヒータであり、第二の加熱領域のPTCヒータの上限温度は、第一の加熱領域のPTCヒータの上限温度よりも低く且つ被加熱領域内の予め設定された基準点の目標加熱温度よりも高い。
上記態様によれば、電気加熱要素はPTCヒータであるので、例えば電気加熱要素または被加熱領域の温度を検出し、検出結果に基づいて電気加熱要素の通電を制御する必要はない。また、第二の加熱領域のPTCヒータの上限温度は、第一の加熱領域のPTCヒータの上限温度よりも低く且つ被加熱領域内の基準点の目標加熱温度よりも高い。よって、この態様によれば、第二の加熱領域の温度を従来の加熱装置の場合の温度よりも低くすることができると共に、被加熱領域内の基準点の温度を目標加熱温度以上に加熱することに対し第二の加熱領域が寄与する状況を確保することができる。
本発明の他の一つの態様においては、第二の加熱領域のPTCヒータの電極間の間隔は、第一の加熱領域のPTCヒータの電極間の間隔よりも大きい。
上記態様によれば、例えば第一及び第二の加熱領域に同一のPTC素子を使用し、二つの加熱領域における電極間の間隔を異ならせることによって、上記電極間の間隔の関係を容易に達成することができる。よって、この態様によれば、上述の単位面積当りの発熱量及び上限温度の関係を容易に且つ低廉に達成することができる。
更に、本発明の他の一つの態様においては、第二の加熱領域のPTCヒータの厚さは、第一の加熱領域のPTCヒータの厚さよりも小さい。
上記態様によれば、例えば第一の加熱領域におけるシート状のPTC素子の積層枚数を第二の加熱領域におけるよりも多くすることにより、上記PTCヒータの厚さの関係を比較的容易に達成可能である。よって、この態様によれば、同一のシート状のPTC素子を使用して第一及び第二の加熱領域のPTCヒータを形成することができる。
更に、本発明の他の一つの態様においては、第二の加熱領域のPTC素子の導電性粒子の分散密度は、第一の加熱領域のPTC素子の導電性粒子の分散密度よりも低い。
上記態様によれば、例えば第一の加熱領域のPTC素子の単位体積当りの導電性粒子の数及び/又は導電性粒子の大きさを第二の加熱領域よりも大きくすることにより、上記導電性粒子の分散密度の関係を比較的容易に達成可能である。よって、この態様によれば、導電性粒子の数及び/又は導電性粒子の大きさが異なることにより導電性粒子の分散密度が異なる二種類のシート状のPTC素子を使用して第一及び第二の加熱領域のPTCヒータを形成することができる。
更に、本発明の他の一つの態様においては、第一の加熱領域は、車載カメラとフロントガラスとの間に配置された部分を含み、第二の加熱領域は、フロントガラスに垂直な方向に見て車載カメラの光軸に対し車両の横方向に隔置されている。
上記態様によれば、主として第一の加熱領域によるカメラの側からの熱伝導及び輻射により被加熱領域を加熱し、補助的に第二の加熱領域による車両の横方向の熱伝導及び輻射により被加熱領域を加熱することができる。よって、第二の加熱領域がカメラの撮影範囲に干渉することを回避しつつ、被加熱領域を加熱することに対し第二の加熱領域を寄与させることができる。
なお、本願において、PTCヒータの「上限温度」は、PTC素子のPTC特性により、PTCヒータの温度上昇率が時間の経過と共に減少し、PTCヒータの温度が一定になったときの温度を意味する。
上記説明においては、本発明の理解を助けるために、後述する実施形態に対応する発明の構成に対し、その実施形態で用いられた名称及び/又は符号が括弧書きで添えられている。しかし、本発明の各構成要素は、括弧書きで添えられた名称及び/又は符号に対応する実施形態の構成要素に限定されるものではない。本発明の他の目的、他の特徴及び付随する利点は、以下の図面を参照しつつ記述される本発明の実施形態についての説明から容易に理解されるであろう。
本発明による一つの実施形態にかかる車載カメラ用フロントガラス加熱装置が組み込まれたプリクラッシュセーフティーセンサを車外から斜めに見た図として示す斜視図である。 カメラの光軸を通る垂直切断面にてプリクラッシュセーフティーセンサを切断しハッチングを省略して示す断面図である。 フロントガラスに垂直に車外からプリクラッシュセーフティーセンサを見た状態にて示す平面図である。 電気加熱要素(PTCヒータ)をその面に垂直に切断して模式的に示す拡大部分断面図である。 実施形態にかかるフロントガラス加熱装置の電気回路図である。 通電開始後の電気加熱要素の第一及び第二の加熱領域の温度変化の例を示すグラフである。 従来のフロントガラス加熱装置の第一及び第二の加熱領域について、単位面積当りの発熱量(上段)、上限温度(中段)及び温度勾配(下段)を示す図である。 従来のフロントガラス加熱装置の第一及び第二の加熱領域及びそれらの周囲における応力の作用状況を示す図である。 従来のフロントガラス加熱装置の第二の加熱領域におけるフロントガラスの変形を誇張して示す断面図である。 実施形態にかかるフロントガラス加熱装置の第一及び第二の加熱領域について、単位面積当りの発熱量(上段)、上限温度(中段)及びPTCヒータが定常状態になった直後の温度勾配(下段)を示す図である。 実施形態にかかるフロントガラス加熱装置の第一及び第二の加熱領域及びそれらの周囲における応力の作用状況を示す図である。
[実施形態]
以下に添付の図を参照しつつ、本発明の実施形態について詳細に説明する。
本発明の実施形態にかかる車載カメラ用フロントガラス加熱装置(「加熱装置」と略称する)10は、PCSセンサ12に適用されている。PCSセンサ12は、接着などの手段によりフロントガラス14の内面に固定された樹脂製の支持ベース部材16と、これに取り外し可能に取り付けられたセンサ本体18と、これを覆うカバー(図示せず)とよりなっている。センサ本体18は、車両20(図2参照)の横方向に互いに隣接するCCDカメラ22及びレーダーセンサ装置24を備えている。なお、PCSセンサ12の構成は、本発明にとって重要ではなく、PCSセンサ12はフロントガラス14を透過して車両の前方を撮影するカメラを有する限り任意の構成を有していてよい。PCSセンサ12の詳細については、必要ならば例えば本願出願人の出願に係る特開2016−144966号公報を参照されたい。
カメラ22は、光軸26に沿って車両20の前方を撮影するよう構成された車載カメラである。図1及び図2において、一点鎖線28はカメラ22のレンズ(図示せず)の位置を示しており、二点鎖線30はカメラ22の画角の範囲を示している。点Pは、光軸26とフロントガラス14の内面との交点を示しており、加熱装置10により加熱されるべきフロントガラス14の被加熱領域32内の予め設定された基準点である。なお、被加熱領域32内の予め設定された基準点は、光軸26とフロントガラス14の内面との交点P以外の位置に設定されてもよい。
加熱装置10は、カメラ22の前方の被加熱領域32のフロントガラス14を加熱するよう構成されており、シート状の電気加熱要素34を含んでいる。電気加熱要素34は、カメラ22に近接してフロントガラス14に沿って延在し、接着などの手段によりフロントガラス14の内面に固定されている。図4に示されているように、電気加熱要素34は、半導体粒子などよりなる非導電性のマトリックス36中にカーボン粒子のような導電性粒子38が分散されたPTC素子40と、PTC素子により隔置された電極42及び44とを含むPTCヒータである。
なお、図4において、46及び48は、PTC素子40、電極42及び44を覆う保護シートを示しており、保護シート46及び48は、ポリエチレンテレフタレート(PET)などの非導電性の樹脂よりなっていてよい。また、図4に示されているように、導電性粒子38はマトリックス36中に均一に分散されていることが好ましいが、導電性粒子の分散は均一でなくてもよい。更に、図4には示されていないが、電極42及び44は、複数の櫛歯が電気加熱要素34の面に沿って交互に配列された櫛歯電極であることが好ましい。
電気加熱要素34、即ちPTCヒータは、互いに隣接する第一の加熱領域34A及び第二の加熱領域34Bを含んでおり、第二の加熱領域の加熱面積(S2)は第一の加熱領域34Aの加熱面積(S1)よりも小さい。図示の実施形態においては、第一の加熱領域34Aは車両20の横方向に延在する実質的に矩形をなし、その主要部はカメラ22及びレーダーセンサ装置24とフロントガラス14との間に配設されている。
図1及び図3に示されているように、第二の加熱領域34Bは、第一の加熱領域34Aから前方且つ下方へ突出する実質的に三角形をなし、フロントガラス14に垂直な方向に見てカメラ22の光軸26に対し車両の横方向に隔置されている。よって、第一の加熱領域34Aは第二の加熱領域34Bよりもカメラ20に近い位置に配置されており、第二の加熱領域34Bはカメラ22の撮影範囲に干渉しない。なお、第一の加熱領域34A及び第二の加熱領域34Bの長手方向は実質的に垂直に交差しているが、二つの加熱領域の長手方向は垂直以外の角度にて交差していてもよい。
後に説明する図10に示されているように、第二の加熱領域34Bの単位面積当りの発熱量Q2は、第一の加熱領域34Aの単位面積当りの発熱量Q1よりも小さい。第二の加熱領域34BのPTCヒータ34の上限温度T2maxは、第一の加熱領域34AのPTCヒータ34の上限温度T1maxよりも低い。よって、第一の加熱領域34Aは主加熱領域として機能し、第二の加熱領域34Bは補助加熱領域として機能する。上記の発熱量及び上限温度の相違は、下記の(A)〜(C)の構成の一つ又は任意の組合せにより達成されてよい。
(A)第二の加熱領域34BのPTCヒータ34の電極42及び44の間の間隔は、第一の加熱領域34AのPTCヒータ34の電極42及び44の間の間隔よりも大きい。
(B)第二の加熱領域34BのPTCヒータ34の厚さは、第一の加熱領域34AのPTCヒータ34の厚さよりも小さい。
(C)第二の加熱領域34BのPTC素子40の導電性粒子38の分散密度は、第一の加熱領域34AのPTC素子40の導電性粒子38の分散密度よりも低い。
更に、第二の加熱領域34BのPTCヒータ34の上限温度T2maxは、被加熱領域32内の基準点Pの目標加熱温度(Tht)よりも高い。この温度の関係は、第二の加熱領域34BのPTCヒータ34における電極42及び44の間の間隔及び/又は導電性粒子38の分散密度を適宜に設定することにより達成されてよい。なお、被加熱領域32内の基準点Pの目標加熱温度(Tht)は、外気温が低い状況において、フロントガラス14の被加熱領域32における曇りを除去することができる温度として予め設定される。
図5は、加熱装置10の電気回路を示している。第一の加熱領域34A及び第二の加熱領域34BのPTCヒータ34は互いに並列に接続され、各PTCヒータ34の電極42及び44はリード線50によりコネクタ52に接続されている。コネクタ52に連結されたコネクタ54はリード線56により車両の直流電源58に接続されている。よって、第一の加熱領域34A及び第二の加熱領域34BのPTCヒータ34は直流電源58に対し並列に接続されており、二つの加熱領域に共通のリード線56には電子制御装置60により開閉されるスイッチ62が設けられている。
電子制御装置60には、外気温センサ64から外気温Toutを示す信号が入力される。更に、電子制御装置60には、PCSセンサ12の検出結果に基づいて車両20の走行を制御する電子制御装置66から、被加熱領域32における曇りに起因してカメラ22が車両20の前方を正常に撮影することができない状況であるか否かを示す信号が入力される。電子制御装置60は、「外気温Toutが開始基準値以下である」のように加熱装置10の所定の動作開始条件又は「カメラ22が車両20の前方を正常に撮影することができない」のように所定の動作継続条件が充足されるときには、スイッチ62を閉じる。これに対し、電子制御装置60は、「外気温Toutが終了基準値以上である」のように加熱装置10の所定の動作終了要件が充足されるときには、スイッチ62を開く。
第一の加熱領域34A及び第二の加熱領域34BのPTCヒータ34は、スイッチ62が閉じられることにより通電されると、周知の要領にて昇温する。即ち、直流電流が一方の電極42からPTC素子40の導電性粒子38を経て他方の電極44へ流れる際の電気抵抗により発熱する。発熱によりPTC素子40の温度が上昇すると、非導電性のマトリックス36が膨張して導電性粒子38の間の間隔が増大することにより、PTC素子40の電気抵抗が漸次増大し、これによりPTC素子40を通過する電流が漸次減少し、最終的には一定の値になる。
よって、第一の加熱領域34A及び第二の加熱領域34BのPTCヒータ34は、図6に示されているように、定常状態になると、それぞれ上限温度T1max及びT2maxを維持する。二つの加熱領域のPTCヒータ34は、互いに共働してフロントガラス14の被加熱領域32内の基準点Pの加熱温度(Th)が目標加熱温度(Tht)以上になるよう、被加熱領域32及びその周囲を加熱してフロントガラス14の曇りを除去する。
第一の加熱領域34A及び第二の加熱領域34BのPTCヒータ34においては、上記(A)〜(C)の構成の一つ又は任意の組合せが採用されている。よって、第二の加熱領域34BのPTCヒータ34の電気抵抗は、第一の加熱領域34AのPTCヒータ34の電気抵抗よりも高いので、第二の加熱領域34Bを流れる電流は第一の加熱領域34Aを流れる電流よりも低い。従って、上述のように、第二の加熱領域34Bの単位面積当りの発熱量Q2は、第一の加熱領域34Aの単位面積当りの発熱量Q1よりも小さい。また、図6に示されているように、第二の加熱領域34Bの上限温度T2maxは、第一の加熱領域34Aの上限温度T1maxよりも低い。更に、被加熱領域32及びその周囲の加熱に対する第一の加熱領域34Aの寄与度合は、第二の加熱領域34Bの寄与度合よりも高い。
<従来技術との対比>
従来の車載カメラ用フロントガラス加熱装置においては、第一の加熱領域34A及び第二の加熱領域34Bの何れも同一の構造のPTCヒータにて構成されている。換言すれば、上記(A)〜(C)の構成は採用されていない。
よって、図7の上段に示されているように、第一の加熱領域34Aの単位面積当りの発熱量Q1及び第二の加熱領域34Bの単位面積当りの発熱量Q2は同一のQ12である。また、図7の中段に示されているように、第一の加熱領域34Aの上限温度T1max及び第二の加熱領域34Bの上限温度T2maxも同一のT12maxである。更に、第一の加熱領域34Aの面積(S1)は第二の加熱領域34Bの面積(S2)よりも大きいので、図7の下段に示されているように、第一の加熱領域34Aの周りの温度勾配は比較的穏やかであるのに対し、第二の加熱領域34Bの周りの温度勾配は急峻である。
なお、図7及び後述の図10において、横軸の「幅方向の位置」は、第一の加熱領域34A及び第二の加熱領域34Bの面に沿う方向であって、加熱領域の長手方向に垂直な方向の位置である。また、W1は第一の加熱領域34Aの幅であり、W2は第二の加熱領域34Bの長手方向中央における幅であり、幅W1及びW2は、それぞれ第一の加熱領域34A及び第二の加熱領域34Bの長手方向の長さよりも小さい。
第一の加熱領域34Aの周りの温度は比較的高いので、第一の加熱領域34Aの周りの領域による第一の加熱領域の膨張に対する拘束は弱い。よって、図8に示されているように、第一の加熱領域34Aの周りのフロントガラス14はその面に沿って比較的容易に膨張可能である。従って、第一の加熱領域34Aのフロントガラス14もその面に沿って比較的容易に膨張可能であるので、第一の加熱領域34A及びその周囲の領域の熱応力は比較的低い。なお、図8及び後述の図10において、太線の矢印及び太線の双頭の矢印は膨張の方向を示し、細線の矢印及び細線の双頭の矢印はそれぞれ拘束力及び引張り応力の方向を示している。更に、太線の矢印及び太線の双頭の矢印の長さは膨張の度合を示し、細線の矢印及び細線の双頭の矢印の長さはそれぞれ拘束力及び引張り応力の大きさを示している。
一方、第二の加熱領域34Bの周りの温度は低いので、図8に示されているように、第二の加熱領域34Bの周りの領域による第一の加熱領域の膨張に対する拘束は強い。そのため、第二の加熱領域34Bの膨張による拡張力により、第二の加熱領域34Bの周りの領域には高い引張り応力が発生される。また、第二の加熱領域34Bのフロントガラス14はその面に沿って容易には膨張できないので、図9に示されているように、第二の加熱領域34Bのフロントガラス14はその面に垂直な外方向へ膨張して変形する。
これに対し、実施形態においては、(A)〜(C)の構成の少なくとも一つが採用されている。よって、図10の上段に示されているように、第二の加熱領域34Bの単位面積当りの発熱量Q2は、第一の加熱領域34Aの単位面積当りの発熱量Q1よりも小さい。また、図10の中段に示されているように、第二の加熱領域34Bの上限温度T2maxは、第一の加熱領域34Aの上限温度T1maxよりも低い。更に、図10の下段に示されているように、第一の加熱領域34Aの周りの温度勾配は従来の加熱装置の場合と同様に比較的穏やかであり、第二の加熱領域34Bの周りの温度勾配は第一の加熱領域34Aの周りの温度勾配よりも急峻であるが、従来の加熱装置の場合よりも穏やかである。
第一の加熱領域34Aの周りの温度は従来の加熱装置の場合よりも高く、従来の加熱装置の場合と同様に、第一の加熱領域34Aの周りの領域による第一の加熱領域の膨張に対する拘束は弱い。よって、図11に示されているように、第一の加熱領域34Aの周りのフロントガラス14はその面に沿って比較的容易に膨張可能である。従って、第一の加熱領域34Aのフロントガラス14もその面に沿って比較的容易に膨張可能であるので、第一の加熱領域34A及びその周囲の領域の熱応力は比較的低い。
一方、第二の加熱領域34Bの温度は従来の加熱装置の場合に比して低くてよいので、第二の加熱領域34Bの温度と第二の加熱領域34Bの周りの領域の温度との差を従来の加熱装置の場合よりも小さくすることができる。よって、図11に示されているように、第二の加熱領域34Bの周りの領域による第一の加熱領域の膨張に対する拘束は弱く、第二の加熱領域34Bの膨張による拡張力により第二の加熱領域34Bの周りの領域に発生される引張り応力は、従来の加熱装置の場合に比して低い。また、第二の加熱領域34Bのフロントガラス14がその面に垂直な方向へ膨張して変形する量も、従来の加熱装置の場合に比して小さい。
なお、第一の加熱領域34Aの加熱面積(S1)は第二の加熱領域34Bの加熱面積(S2)よりも大きく、第一の加熱領域の単位面積当りの発熱量Q1は第二の加熱領域の単位面積当りの発熱量Q2よりも大きい。よって、第一の加熱領域34Aにより被加熱領域32を効果的に加熱することができるので、フロントガラス14の曇り除去効果が低下することを回避することができる。
第一の加熱領域34Aの単位面積当りの発熱量Q1及び第二の加熱領域34Bの単位面積当りの発熱量Q2は、二つの加熱領域のPTCヒータ34が、互いに共働して基準点Pの加熱温度(Th)が目標加熱温度(Tht)以上になるよう加熱し得る限り、適宜に設定されてよい。また、第一の加熱領域34Aの上限温度T1max及び第二の加熱領域34Bの上限温度T2maxは、上限温度T1maxが上限温度T2maxよりも高く、上限温度T2maxが被加熱領域32内の基準点Pの目標加熱温度(Tht)よりも高い限り、適宜に設定されてよい。
例えば、従来の加熱装置との比較における第一の加熱領域34Aの単位面積当りの発熱量Q1の増大量をΔQ1(=Q1−Q12)とし、第二の加熱領域34Bの単位面積当りの発熱量Q低減量をΔQ2(=Q12−Q2)とする。従来の加熱装置における総発熱量Qp及び実施形態における総発熱量Qeは、それぞれ下記の式(1)及び(2)により表される。
Qp=Q12(S1+S2) …(1)
Qe=Q1・S1+Q2・S2 …(2)
よって、実施形態における総発熱量Qeが従来の加熱装置における総発熱量Qpと等しくなるよう、発熱量Q1、Q2及び上限温度T1max、T2maxが設定されれば、実施形態におけるにおける電力消費量を従来の加熱装置における電力消費量と同一にすることができる。
特に、実施形態においては、第一及び第二の加熱領域の電気加熱要素34は、非導電性のマトリックス36中に導電性粒子38が分散されたPTC素子40と、PTC素子により隔置された電極42及び44とを含むPTCヒータである。よって、PTCヒータに電流が通電されると、PTC特性により第一の加熱領域34A及び第二の加熱領域34Bの温度がそれぞれ上限温度T1max及びT2maxに自動的に制御される。従って、実施形態によれば、電気加熱要素として例えば抵抗線ヒータが使用される場合の通電制御、即ちヒータによる加熱温度に基づいてヒータへの通電を制御することは不要である。
また、第二の加熱領域34BのPTCヒータの上限温度T2maxは、第一の加熱領域34AのPTCヒータの上限温度T1maxよりも低く且つ被加熱領域32内の基準点Pの目標加熱温度(Tht)よりも高い。従って、従来に比して第二の加熱領域34Bの周囲における引張り応力を低減しつつ、上限温度T2maxが目標加熱温度(Tht)以下である場合に比して、被加熱領域32の加熱に対する第二の加熱領域34BのPTCヒータの寄与度合を高くすることができる。
また、実施形態においては、第一及び第二の加熱領域について上述の単位面積当りの発熱量及び上限温度の関係を達成すべく、前述のように上記(A)〜(C)の構成の少なくとも一つが採用されている。
上記(A)の構成は、例えば第一の加熱領域34A及び第二の加熱領域34Bに同一のPTC素子40を使用し、二つの加熱領域における電極42及び44の間の間隔を異ならせることによって、容易に達成可能である。よって、この構成によれば、上述の単位面積当りの発熱量及び上限温度の関係を容易に且つ低廉に達成することができる。
上記(B)の構成は、例えば第一の加熱領域34Aにおけるシート状のPTC素子40の積層枚数を第二の加熱領域34Bにおけるよりも多くすることにより、比較的容易に達成可能である。よって、この構成によれば、同一のシート状のPTC素子40を使用して第一及び第二の加熱領域34A及び34BのPTCヒータを形成することができる。
更に、上記(C)の構成は、例えば第一の加熱領域34AのPTC素子40の単位体積当りの導電性粒子38の数及び/又は導電性粒子38の大きさを第二の加熱領域34Bよりも大きくすることにより、比較的容易に達成可能である。よって、この構成によれば、導電性粒子38の数及び/又は導電性粒子38の大きさが異なることにより導電性粒子38の分散密度が異なる二種類のシート状のPTC素子40を使用して第一及び第二の加熱領域34A及び34BのPTCヒータを形成することができる。
また、実施形態においては、第一の加熱領域34Aは、カメラ22とフロントガラス14との間に配置された部分を含み、第二の加熱領域34Bは、フロントガラス14に垂直な方向に見てカメラ22の光軸26に対し車両20の横方向に隔置されている。よって、実施形態によれば、主として第一の加熱領域34Aによるカメラ22の側からの熱伝導及び輻射により被加熱領域32を加熱し、補助的に第二の加熱領域34Bによる車両20の横方向の熱伝導及び輻射により被加熱領域32を加熱することができる。従って、第二の加熱領域34Bがカメラ22の撮影範囲に干渉することを回避しつつ、被加熱領域32を加熱することに対し第二の加熱領域34Bを確実に寄与させることができる。
また、実施形態においては、第一の加熱領域34A及び第二の加熱領域34Bは、直流電源58に対し並列に接続されている。よって、第一の加熱領域34A及び第二の加熱領域34Bに同一の電圧を印加することができる。
更に、実施形態においては、第一の加熱領域34A及び第二の加熱領域34Bは、直流電源58に対し並列に接続され、スイッチ62は第一及び第二の加熱領域に共通のリード線、即ちコネクタ54と直流電源58との間のリード線56に設けられている。よって、第一及び第二の加熱領域のそれぞれに固有のリード線にスイッチが設けられる場合に比して、部品点数を低減することができ、また電子制御装置60により一つのスイッチ62を開閉することによって、二つの加熱領域への電流の通電及び遮断を同時に行うことができる。
以上においては、本発明を特定の実施形態について詳細に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施形態が可能であることは当業者にとって明らかであろう。
例えば、上述の実施形態においては、第一の加熱領域34A及び第二の加熱領域34BのPTCヒータ34は、直流電源58に対し並列に接続されているが、互いに独立に直流電源58に接続されてもよい。後者の場合には、第一の加熱領域34Aと直流電源58との間のリード線及び第二の加熱領域34Bと直流電源58との間のリード線にスイッチが設けられてよい。
また、上述の実施形態においては、電気加熱要素34はPTCヒータであるが、抵抗線ヒータであってもよい。後者の場合には、第一の加熱領域34A及び第二の加熱領域34Bの抵抗線ヒータは、直流電源58に対し並列に接続されてもよく、直流電源58に対し直列に接続されてもよい。なお、直流電源58に対する接続が直列である場合には、第二の加熱領域34Bの抵抗線ヒータの電気抵抗は、第一の加熱領域34Aの抵抗線ヒータの電気抵抗よりも小さい値に設定される。
また、上述の実施形態においては、第一の加熱領域34A及び第二の加熱領域34Bは、それぞれ矩形及び三角形をなしている。しかし、第二の加熱領域の加熱面積が第一の加熱領域の加熱面積よりも小さく、第二の加熱領域の単位面積当りの発熱量が第一の加熱領域の単位面積当りの発熱量よりも小さい限り、少なくとも一方の加熱領域が他の形状をなしていてもよい。
また、上述の実施形態においては、PCSセンサ12は一つのCCDカメラ22を備えているが、加熱装置10は、ステレオカメラを備えた運転支援制御用センサに適用されてもよい。その場合には、第一の加熱領域34A及び第二の加熱領域34Bを有する二つの加熱装置10が使用され、各加熱装置が対応するカメラに近接して配置されてよい。
また、上述の実施形態においては、加熱装置10は、CCDカメラ22及びレーダーセンサ装置24を備えたPCSセンサ12に適用されている。しかし、加熱装置10は、カメラのみに適用されてもよく、カメラに加えてレーダーセンサ装置以外の検出装置を備えた運転支援制御用センサに適用されてもよく、更にはカメラ及びレーダーセンサ装置に加えて他の検出装置を備えた運転支援制御用センサに適用されてもよい。
10…車載カメラ用フロントガラス加熱装置、12…PCSセンサ、14…フロントガラス、20…車両、22…CCDカメラ、26…光軸、32…被加熱領域、34…電気加熱要素(PTCヒータ)、34A…第一の加熱領域、34B…第二の加熱領域、36…マトリックス、38…導電性粒子、40…PTC素子、42,44…電極、58…直流電源、60…電子制御装置、62…スイッチ、64…外気温センサ、66…電子制御装置

Claims (6)

  1. 車両の前方を撮影する車載カメラに近接してフロントガラスの内面に沿って延在するシート状の電気加熱要素を含み、前記車載カメラの前方の被加熱領域の前記フロントガラスを加熱するよう構成された車載カメラ用フロントガラス加熱装置において、
    前記電気加熱要素は、互いに隣接する第一及び第二の加熱領域を含み、前記第二の加熱領域の加熱面積は前記第一の加熱領域の加熱面積よりも小さく、前記第二の加熱領域の単位面積当りの発熱量は前記第一の加熱領域の単位面積当りの発熱量よりも小さい、車載カメラ用フロントガラス加熱装置。
  2. 請求項1に記載の車載カメラ用フロントガラス加熱装置において、前記電気加熱要素は、非導電性のマトリックス中に導電性粒子が分散されたPTC素子と、前記PTC素子により隔置された電極とを含むPTCヒータであり、前記第二の加熱領域のPTCヒータの上限温度は、前記第一の加熱領域のPTCヒータの上限温度よりも低く且つ前記被加熱領域内の予め設定された基準点の目標加熱温度よりも高い、車載カメラ用フロントガラス加熱装置。
  3. 請求項2に記載の車載カメラ用フロントガラス加熱装置において、前記第二の加熱領域のPTCヒータの電極間の間隔は、前記第一の加熱領域のPTCヒータの電極間の間隔よりも大きい、車載カメラ用フロントガラス加熱装置。
  4. 請求項2に記載の車載カメラ用フロントガラス加熱装置において、前記第二の加熱領域のPTCヒータの厚さは、前記第一の加熱領域のPTCヒータの厚さよりも小さい、車載カメラ用フロントガラス加熱装置。
  5. 請求項2に記載の車載カメラ用フロントガラス加熱装置において、前記第二の加熱領域のPTC素子の導電性粒子の分散密度は、前記第一の加熱領域のPTC素子の導電性粒子の分散密度よりも低い、車載カメラ用フロントガラス加熱装置。
  6. 請求項1乃至5の何れか一つに記載の車載カメラ用フロントガラス加熱装置において、前記第一の加熱領域は、前記車載カメラと前記フロントガラスとの間に配置された部分を含み、前記第二の加熱領域は、前記フロントガラスに垂直な方向に見て前記車載カメラの光軸に対し車両の横方向に隔置されている、車載カメラ用フロントガラス加熱装置。

JP2017011382A 2017-01-25 2017-01-25 車載カメラ用フロントガラス加熱装置 Active JP6589897B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017011382A JP6589897B2 (ja) 2017-01-25 2017-01-25 車載カメラ用フロントガラス加熱装置
US15/869,730 US10736183B2 (en) 2017-01-25 2018-01-12 Windshield heating device for onboard camera
CA2992353A CA2992353C (en) 2017-01-25 2018-01-19 Windshield heating device for onboard camera
CN201810062929.5A CN108347793B (zh) 2017-01-25 2018-01-23 车载照相机用前玻璃加热装置
RU2018102537A RU2670190C1 (ru) 2017-01-25 2018-01-23 Устройство обогрева лобового стекла для бортовой камеры
EP18153505.5A EP3355661A1 (en) 2017-01-25 2018-01-25 Windshield heating device for onboard camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017011382A JP6589897B2 (ja) 2017-01-25 2017-01-25 車載カメラ用フロントガラス加熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018118617A true JP2018118617A (ja) 2018-08-02
JP6589897B2 JP6589897B2 (ja) 2019-10-16

Family

ID=61027591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017011382A Active JP6589897B2 (ja) 2017-01-25 2017-01-25 車載カメラ用フロントガラス加熱装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10736183B2 (ja)
EP (1) EP3355661A1 (ja)
JP (1) JP6589897B2 (ja)
CN (1) CN108347793B (ja)
CA (1) CA2992353C (ja)
RU (1) RU2670190C1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020082837A (ja) * 2018-11-19 2020-06-04 トヨタ自動車株式会社 ウィンドウガラス加熱装置
JP2020138627A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 トヨタ自動車株式会社 カメラ搭載構造
CN111717162A (zh) * 2019-03-22 2020-09-29 本田技研工业株式会社 移动体
CN111717161A (zh) * 2019-03-22 2020-09-29 本田技研工业株式会社 移动体
WO2021246326A1 (ja) * 2020-06-02 2021-12-09 Agc株式会社 自動車用窓ガラス

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9913319B2 (en) * 2012-03-05 2018-03-06 Saint-Gobain Glass France Pane arrangement having an electrically heatable baffle plate
JP2017144937A (ja) * 2016-02-19 2017-08-24 トヨタ自動車株式会社 撮像システム
JP6515871B2 (ja) * 2016-05-31 2019-05-22 トヨタ自動車株式会社 ウィンドウガラス加熱装置
JP2020029175A (ja) * 2018-08-23 2020-02-27 トヨタ自動車株式会社 窓ガラス防曇構造、窓ガラス防曇構造を備えた車載カメラ装置、及び、窓ガラス防曇構造の電力供給制御装置
DE112018007944B4 (de) * 2018-08-30 2022-09-15 Mitsubishi Electric Corporation Bordkameravorrichtung
CN110091809A (zh) * 2019-05-29 2019-08-06 河北科力汽车零部件有限公司 一种基于导电塑料的自发热摄像头支架及导电塑料的配方
JP7078578B2 (ja) * 2019-06-10 2022-05-31 本田技研工業株式会社 輸送機器及び車両
US11097691B2 (en) 2019-09-26 2021-08-24 Honda Motor Co., Ltd. Window heating system for vehicular camera
DE102020102821B4 (de) 2020-02-04 2022-06-02 Arte Reverse Engineering GbR (vertretungsberechtigter Gesellschafter Heiko Lantzsch, 98617 Vachdorf) Streulichtblende für ein Bilderfassungsgerät für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zu deren Anwendung sowie deren Herstellung
FR3107668B1 (fr) * 2020-02-28 2022-02-18 Valeo Systemes Dessuyage Système de chauffage de fluide pour véhicule automobile
RU198198U1 (ru) * 2020-03-05 2020-06-23 Дмитрий Леонидович Стрельцов Стеклоизделие с зонированной электрообогреваемой поверхностью
JP2021183455A (ja) * 2020-05-22 2021-12-02 小島プレス工業株式会社 車載ガラスヒータ固定構造、車載ガラスヒータユニットおよび車載ガラスヒータ保守方法
DE102020133173B3 (de) 2020-12-11 2022-06-02 Arte Reverse Engineering GbR (vertretungsberechtigter Gesellschafter Heiko Lantzsch, 98617 Vachdorf) Streulichtblende für ein Bilderfassungsgerät für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zur Herstellung einer Streulichtblende
US20240040673A1 (en) 2020-12-16 2024-02-01 Agc Glass Europe Heated glass cover for optical sensor
JP2022137896A (ja) * 2021-03-09 2022-09-22 本田技研工業株式会社 カメラを有する車体構造

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013513538A (ja) * 2009-12-11 2013-04-22 サン−ゴバン グラス フランス 加熱可能な通信窓を有する被膜された窓ガラス
JP2016078835A (ja) * 2014-10-16 2016-05-16 株式会社デンソー 防曇装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2626041B2 (ja) * 1989-04-06 1997-07-02 株式会社村田製作所 有機正特性サーミスタ
JP3020821B2 (ja) 1994-11-15 2000-03-15 日本精機株式会社 シートヒータ
JP2004276857A (ja) 2003-03-18 2004-10-07 Denso Corp 車両用窓ガラス防曇装置
GB0721682D0 (en) * 2007-11-05 2007-12-19 Pilkington Automotive D Gmbh Wired glazing
JP2010020918A (ja) * 2008-07-08 2010-01-28 Nippon Sheet Glass Co Ltd 端子構造及び車両用端子付ガラス板
DE102008050320A1 (de) 2008-10-04 2010-04-08 Daimler Ag Trägervorrichtung zur Befestigung an einer Scheibe eines Kraftwagens
DE102009026021A1 (de) * 2009-06-24 2010-12-30 Saint-Gobain Sekurit Deutschland Gmbh & Co. Kg Scheibe mit beheizbaren, optisch transparenten Sensorfeld
US9072591B2 (en) * 2012-02-16 2015-07-07 Abominable Labs, Llc Micro-current sensing auto-adjusting heater system for eye-shield
WO2013141629A1 (ko) 2012-03-21 2013-09-26 주식회사 엘지화학 발열체 및 이의 제조방법
WO2015056971A1 (ko) * 2013-10-15 2015-04-23 주식회사 엘지화학 통신창을 갖는 발열체
KR101585015B1 (ko) * 2013-12-20 2016-01-13 장애인표준사업장비클시스템 주식회사 차량용 유리창
LU92345B1 (en) * 2013-12-23 2015-06-24 Iee Sarl Heating element with a layer of resistive materiallocally configured to obtain predetermined sheet resistance
CN105007642A (zh) * 2014-04-25 2015-10-28 东元奈米应材股份有限公司 平面加热除雾结构
WO2016059780A1 (ja) 2014-10-16 2016-04-21 株式会社デンソー 湿度検出装置および防霜装置
WO2016085636A1 (en) 2014-11-29 2016-06-02 Abominable Labs, Llc Micro-current sensing eye-shield heater system
KR102455738B1 (ko) * 2014-12-22 2022-10-17 일리노이즈 툴 워크스 인코포레이티드 차량 센서 시스템용의 이중 평면 히터
JP6172174B2 (ja) 2015-02-06 2017-08-02 トヨタ自動車株式会社 車両前方情報取得装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013513538A (ja) * 2009-12-11 2013-04-22 サン−ゴバン グラス フランス 加熱可能な通信窓を有する被膜された窓ガラス
JP2016078835A (ja) * 2014-10-16 2016-05-16 株式会社デンソー 防曇装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020082837A (ja) * 2018-11-19 2020-06-04 トヨタ自動車株式会社 ウィンドウガラス加熱装置
JP7180305B2 (ja) 2018-11-19 2022-11-30 トヨタ自動車株式会社 ウィンドウガラス加熱装置
JP2020138627A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 トヨタ自動車株式会社 カメラ搭載構造
JP7088078B2 (ja) 2019-02-27 2022-06-21 トヨタ自動車株式会社 カメラ搭載構造
CN111717162A (zh) * 2019-03-22 2020-09-29 本田技研工业株式会社 移动体
CN111717161A (zh) * 2019-03-22 2020-09-29 本田技研工业株式会社 移动体
WO2021246326A1 (ja) * 2020-06-02 2021-12-09 Agc株式会社 自動車用窓ガラス

Also Published As

Publication number Publication date
US10736183B2 (en) 2020-08-04
CA2992353C (en) 2020-03-24
JP6589897B2 (ja) 2019-10-16
CN108347793B (zh) 2021-07-23
RU2670190C1 (ru) 2018-10-18
EP3355661A1 (en) 2018-08-01
CN108347793A (zh) 2018-07-31
CA2992353A1 (en) 2018-07-25
US20180213610A1 (en) 2018-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6589897B2 (ja) 車載カメラ用フロントガラス加熱装置
KR101901056B1 (ko) 차량용 촬영 장치
JP6555190B2 (ja) 車両用撮影装置
CN111200881B (zh) 窗玻璃加热装置
JP7142428B2 (ja) 加熱装置
US10479287B2 (en) Dual plane heater for vehicle sensor system
JP6939536B2 (ja) 車両用撮影装置
US10616959B2 (en) Electric heating device
JP6939535B2 (ja) 車両用撮影装置及び加熱装置
JP6904242B2 (ja) 車両用撮影装置及び加熱装置
JP6583651B2 (ja) 加熱装置
JP6702933B2 (ja) 車両用ウインド装置の断熱構造
CN109969135B (zh) 车辆用拍摄装置以及加热装置
WO2020044484A1 (ja) 車載カメラ装置
JP2023114295A (ja) 保持装置および車両
US20230039292A1 (en) Imaging device
JP2021123298A (ja) 車両用撮像装置
JP2023102247A (ja) 霜取りレンズ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190902

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6589897

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151