WO2021246326A1 - 自動車用窓ガラス - Google Patents

自動車用窓ガラス Download PDF

Info

Publication number
WO2021246326A1
WO2021246326A1 PCT/JP2021/020429 JP2021020429W WO2021246326A1 WO 2021246326 A1 WO2021246326 A1 WO 2021246326A1 JP 2021020429 W JP2021020429 W JP 2021020429W WO 2021246326 A1 WO2021246326 A1 WO 2021246326A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
automobile
window glass
wiring
glass
heat generating
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/020429
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
浩一 市田
芳男 小坂
Original Assignee
Agc株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agc株式会社 filed Critical Agc株式会社
Priority to JP2022528799A priority Critical patent/JPWO2021246326A1/ja
Priority to CN202180039806.XA priority patent/CN115884903A/zh
Priority to DE112021001858.2T priority patent/DE112021001858T5/de
Publication of WO2021246326A1 publication Critical patent/WO2021246326A1/ja
Priority to US18/072,181 priority patent/US20230093219A1/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/84Heating arrangements specially adapted for transparent or reflecting areas, e.g. for demisting or de-icing windows, mirrors or vehicle windshields
    • H05B3/86Heating arrangements specially adapted for transparent or reflecting areas, e.g. for demisting or de-icing windows, mirrors or vehicle windshields the heating conductors being embedded in the transparent or reflecting material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/023Cleaning windscreens, windows or optical devices including defroster or demisting means
    • B60S1/026Cleaning windscreens, windows or optical devices including defroster or demisting means using electrical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/001Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles integrated in the windows, e.g. Fresnel lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/20Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/84Heating arrangements specially adapted for transparent or reflecting areas, e.g. for demisting or de-icing windows, mirrors or vehicle windshields
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/002Heaters using a particular layout for the resistive material or resistive elements
    • H05B2203/003Heaters using a particular layout for the resistive material or resistive elements using serpentine layout
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/002Heaters using a particular layout for the resistive material or resistive elements
    • H05B2203/008Heaters using a particular layout for the resistive material or resistive elements with layout including a portion free of resistive material, e.g. communication window
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/011Heaters using laterally extending conductive material as connecting means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/016Heaters using particular connecting means

Definitions

  • the present invention relates to a window glass for an automobile.
  • Patent Document 1 proposes a windshield equipped with an information acquisition device such as a camera that acquires information outside the vehicle.
  • an information acquisition area facing the camera and through which light passes is arranged adjacent to the shielding layer or so as to be surrounded by the shielding layer, and this information acquisition area is defined as an information acquisition area.
  • the heating part By heating by the heating part, the fogging of the information acquisition area is removed.
  • the information acquisition region heating section described in Patent Document 1 has a pair of bus bar sections and one heating wire connected to both bus bar sections.
  • the pair of bus bar portions are arranged so as to be included in the shielding layer in the visual field direction, and the heating lines are arranged so as to be folded back at a plurality of points at intervals and pass over the information acquisition region.
  • an automobile window glass having an antifogging function (including a snow melting function) as disclosed in Patent Document 1 is designed under three conditions of voltage, power density and heat generation range.
  • the heating wire which is a heat generating portion, the resistivity (the range of the adjustable resistance value) is determined for each material used.
  • This heating wire is connected to the battery (power source) of the automobile via wiring, and a constant voltage (for example, 11 to 14 V) is applied from the battery.
  • a means for adjusting the current flowing through the heating wire is required, and as an example of the means, a heating wire arranged outside the heat generation region, that is, a wire length arranged between the bus bar portion and the heat generation region is used. It is possible to adjust. That is, the resistance value of the heating wire itself is changed by adjusting the wire length of the heating wire arranged outside the heat generating region, and the current flowing through the heating wire is adjusted.
  • a plurality of brackets such as a camera bracket, a mirror base for an inner mirror, or a bracket for a distance measuring sensor or a rain (raindrop) sensor are fixed to the windshield.
  • the portion of the heating wire arranged outside the heat generating region where the wire length is lengthened (hereinafter referred to as "extra length wire") must be disposed so as to bypass these adhesive regions. Therefore, the area for arranging the extra length line with respect to the windshield is inevitably widened.
  • the area where the extra length lines are arranged is to be hidden by the shielding layer, the area of the shielding layer becomes large, so that there is a problem that the field of view of the occupant of the automobile is narrowed.
  • the present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide an automobile window glass having an antifogging function, which can secure a good view of an automobile occupant.
  • the present invention is an automobile window glass configured to be attached to an automobile in order to achieve the above object
  • the automobile window glass is an information communication device configured to be mounted in the automobile. And with wiring configured to connect the conductor and the power source arranged in the vehicle, the conductor is such that the information communication device transmits information through the window glass of the vehicle and / /.
  • an automobile window glass is provided which has a heat generating portion capable of heating a receivable information transmission / reception region and is configured to have an electric resistor between the heat generating portion and a power source.
  • a conductor having a heat generating portion capable of heating an information transmission / reception region in which an information communication device can transmit and / or receive information via the automobile window glass.
  • the extra length wire which is a portion where the wire length of the conductor (heating wire) arranged outside the information transmission / reception region is lengthened, can be shortened, and the arrangement area of the extra length wire can be reduced. Good visibility of the occupants can be secured.
  • FIG. 1 Front view of the windshield according to the embodiment of the present invention as viewed from the inside of the vehicle. Schematic cross-sectional view of the windshield along line 2-2 in FIG. A front view showing an enlarged upper center portion of the windshield shown in FIG.
  • Configuration diagram corresponding to the electric circuit diagram shown in FIG. A plan view showing a configuration example of the first wiring in the first example of the arrangement example of the electric resistor.
  • FIG. 14A and 14B are explanatory views showing a first example of a sheet-shaped heating element.
  • 15A and 15B are explanatory views showing a second example of a sheet-shaped heating element.
  • the window glass for an automobile includes an information communication device, a conductor, and wiring for connecting the conductor and a power source.
  • the conductor has a heat generating portion capable of heating the information transmission / reception region.
  • An electric resistor is provided between the heat generating portion and the power supply.
  • the window glass for an automobile a windshield made of laminated glass will be described as an example, but the present invention is not limited to this.
  • the automobile window glass of the present invention can be applied to other window glasses such as rear glass, door glass or roof glass made of a single glass plate.
  • FIG. 1 is a front view of the windshield 10 according to the embodiment as viewed from the inside of the vehicle. Further, FIG. 2 is a schematic cross-sectional view of the windshield 10 along line 2-2 of FIG.
  • the windshield 10 shown in FIGS. 1 and 2 is located inside the first glass plate (hereinafter, abbreviated as “glass plate”) 12 located on the outside of the vehicle when attached to the vehicle of the automobile.
  • the second glass plate (hereinafter, abbreviated as “glass plate”) 14 and the second glass plate (hereinafter, abbreviated as “glass plate”) 14 are laminated glass arranged to face each other.
  • an interlayer film 16 is arranged between the glass plate 12 and the glass plate 14, and the glass plate 12 and the glass plate 14 are joined by the interlayer film 16.
  • the glass plates 12 and 14 for example, soda lime glass, aluminosilicate glass, borosilicate glass, non-alkali glass, inorganic glass such as quartz glass, or organic glass can be used.
  • the glass plate 12 arranged on the outside of the vehicle is preferably inorganic glass from the viewpoint of scratch resistance, and is preferably soda lime glass from the viewpoint of moldability.
  • the glass plates 12 and 14 are soda lime glass, clear glass, green glass containing an iron component in a predetermined amount or more, and UV-cut green glass can be preferably used.
  • the glass plates 12 and 14 are inorganic glass, the glass plates 12 and 14 can be manufactured by, for example, a float method.
  • examples of the material of the organic glass include polycarbonate, for example, an acrylic resin such as polymethylmethacrylate, and a transparent resin such as polyvinyl chloride and polystyrene.
  • the plate thickness of the glass plate 12 is preferably 1.1 mm or more and 3 mm or less.
  • the thickness of the glass plate 12 is more preferably 1.8 mm or more and 2.8 mm or less, more preferably 1.8 mm or more and 2.6 mm or less, and 1.8 mm or more and 2.2 mm or less. It is more preferably 1.8 mm or more and 2.0 mm or less.
  • the plate thickness of the glass plate 14 is preferably 0.3 mm or more and 2.3 mm or less.
  • the thickness of the glass plate 14 is 0.3 mm or more, the handleability is good, and when the thickness is 2.3 mm or less, the weight of the windshield 10 is reduced and the fuel efficiency of the vehicle is improved, which is preferable.
  • the total thickness of the windshield 10 is preferably 2.8 mm or more and 10 mm or less. If the total thickness of the windshield 10 is 2.8 mm or more, sufficient rigidity can be ensured. Further, when the total thickness of the windshield 10 is 10 mm or less, sufficient transmittance can be obtained and haze can be reduced.
  • the thicknesses of the glass plates 12 and 14 may be the same or different.
  • One or both of the glass plates 12 and 14 may have a cross-sectional wedge shape in which the plate thickness increases from the lower side to the upper side of the windshield 10 with the windshield 10 attached to the vehicle.
  • the glass plates 12 and 14 are bent and molded after being molded by the float method or the like and before being joined by the interlayer film 16. Bending molding is performed by softening the glass plates 12 and 14 by heating. Specifically, the glass plates 12 and 14 can be bent and molded by gravity molding, press molding or the like after molding by the float method.
  • the heating temperature of the glass plates 12 and 14 during bending is 550 to 700 ° C., which is near the softening point temperature.
  • the windshield 10 may have a single bending shape that is bent only in one direction, for example, when attached to the opening of the vehicle, only in the front-rear direction or the vertical direction of the vehicle. Further, the windshield 10 may have a compound bending shape that is bent in the front-rear direction and the up-down direction of the vehicle.
  • the radii of curvature of the glass plates 12 and 14 in the windshield 10 may be the same or different.
  • the radius of curvature of the bent shape of the glass plates 12 and 14 may be 1,000 to 100,000 mm.
  • the glass plates 12 and 14 may be unreinforced glass or tempered glass.
  • Untempered glass is made by molding molten glass into a plate shape and slowly cooling it.
  • the tempered glass may be either physically tempered glass (for example, wind-cooled tempered glass) or chemically tempered glass.
  • physically tempered glass a compressive stress layer is formed on the glass surface due to the temperature difference between the glass surface and the inside of the glass by operations other than slow cooling, such as quenching the glass plate uniformly heated in bending molding from near the softening point temperature.
  • the glass surface may be strengthened by causing the above.
  • the glass surface may be strengthened by generating compressive stress on the glass surface by an ion exchange method or the like after bending molding.
  • glass that absorbs ultraviolet rays or infrared rays may be used.
  • the glass plates 12 and 14 are preferably transparent, but may be colored glass plates to the extent that the transparency is not impaired.
  • the visible light transmittance of the windshield 10 is preferably 70% or more.
  • the windshield 10 has a shielding layer 18 formed on the peripheral edge thereof.
  • the shielding layer 18 can be formed, for example, by applying a ceramic color paste containing a meltable glass frit containing a black pigment on a glass plate by screen printing or the like and firing the paste layer 18, but the shielding layer 18 is not limited thereto.
  • the shielding layer 18 may be formed by, for example, applying an organic ink containing a black or dark pigment on a glass plate by screen printing or the like and drying it.
  • the shielding layer 18 may be a colored interlayer film or a colored film having a light-shielding property, or a combination of the colored interlayer film and the colored ceramic layer.
  • the colored film may be integrated with an infrared reflective film or the like.
  • the shielding layer 18 can suppress deterioration of the resin such as urethane that holds the peripheral edge of the windshield 10 on the vehicle body due to ultraviolet rays.
  • FIG. 2 illustrates a windshield 10 in which a shielding layer 18 is formed on an inner surface of a glass plate 12, but the shielding layer 18 is formed on at least one of the glass plates 12 and 14. You just have to. Further, the forming surface of the shielding layer 18 is preferably the inner surface of the glass plates 12 and 14. Further, the shielding layer 18 may be provided on the entire circumference of the peripheral edge portion of the windshield 10, but may be formed on a part of the edge portion of the windshield 10.
  • thermoplastic resin is often used, for example, a plasticized polyvinyl acetal resin, a plasticized polyvinyl chloride resin, a saturated polyester resin, a plasticized saturated polyester resin, a polyurethane resin, and a plasticized polyurethane.
  • Thermoplastic resins conventionally used for this type of application such as based resins, ethylene-vinyl acetate copolymer resin (hereinafter, also referred to as "Ethylene vinyl acetate: EVA”), ethylene-ethyl acrylate copolymer resin, etc. Can be mentioned.
  • plastics can be obtained because they have an excellent balance of various performances such as transparency, weather resistance, strength, adhesive strength, penetration resistance, impact energy absorption, moisture resistance, heat insulation, and sound insulation.
  • a polyvinyl acetal-based resin is preferably used. These thermoplastic resins may be used alone or in combination of two or more. "Plasticization" in the above-mentioned plasticized polyvinyl acetal-based resin means that it is plasticized by adding a plasticizer. The same applies to other plasticized resins.
  • polyvinyl acetal-based resin examples include polyvinyl formal resin obtained by reacting polyvinyl alcohol (hereinafter, also referred to as “polyvinyl alcohol: PVA”) with formaldehyde, and polyvinyl acetal-based resin in a narrow sense obtained by reacting PVA with acetaldehyde.
  • PVA polyvinyl alcohol
  • PVB polyvinyl butyral
  • PVB is preferable because it has an excellent balance of various performances such as transparency, weather resistance, strength, adhesive strength, penetration resistance, impact energy absorption, moisture resistance, heat insulation, and sound insulation.
  • These polyvinyl acetal-based resins may be used alone or in combination of two or more.
  • the material forming the interlayer film 16 is not limited to the thermoplastic resin.
  • the glass plates 12 and 14 are joined by heat-pressing at a temperature at which the interlayer film 16 softens.
  • a temperature at which the interlayer film 16 softens For example, when a PVB film is used as the interlayer film 16, an autoclave device is used, the heating temperature is preferably about 130 ° C., and the pressing force is preferably about 1 MPa. When an EVA film is used, the heating temperature is preferably about 90 ° C., and the pressing force is preferably about 1 MPa. Since the method for manufacturing a laminated glass using the above-mentioned film is well known, the description thereof will be omitted here.
  • the thickness of the interlayer film 16 is preferably 0.5 mm or more and 3.0 mm or less.
  • the thickness of the interlayer film 16 is 0.5 mm or more, the penetration resistance required for the windshield 10 can be ensured. Further, when the thickness of the interlayer film 16 is 3 mm or less, the weight is reduced and the handleability is improved.
  • the interlayer film 16 may have a region having a sound insulation function, an infrared ray shielding function, an ultraviolet ray shielding function, a shade band (a function of reducing visible light transmittance), and the like. Further, the interlayer film 16 may have two or more layers. For example, when the interlayer film 16 is composed of three layers and the hardness of the central layer is lower than the hardness of both layers, the sound insulation is improved.
  • the interlayer film 16 may have a wedge shape with a cross section in which the film thickness increases from the lower side to the upper side of the windshield with the windshield 10 attached to the vehicle.
  • FIG. 3 is an enlarged front view showing the upper central portion (A portion) of the windshield 10 shown in FIG. 1.
  • a pair of bus bars 22 and 24, a part of the conductor 26 shown by a thick line, and a rectangular adhesive region 27A, 27B, 27C, 27D, 27E, 27F shown in a mesh shape or by hatching are provided. It is shown superimposed on the shielding layer 18.
  • the bus bars 22, 24, the conductor 26, and the adhesive regions 27A to 27F will be described later. Different adhesives may be used for these bonded areas.
  • a main adhesive (a known adhesive such as an acrylic resin, a urethane resin, or an epoxy resin) is used for the adhesive regions 27A, 27C, 27D, and 27E hatched, and the adhesive regions 27B shown in a mesh shape are used.
  • temporary holding is performed using double-sided tape (or hot melt adhesive) for temporary holding so that the parts can be held until the main adhesive is cured and the adhesive layer (thickness) of the main adhesive is secured. You may.
  • an in-vehicle camera 20 shown by a two-dot chain line in FIG. 3 is mounted inside the windshield 10 in the upper center portion of the windshield 10 that does not obstruct the view of the occupants of the automobile.
  • the information transmission / reception area 28 is provided in the area facing the vehicle-mounted camera 20.
  • the information transmission / reception region 28 is configured by opening a part of the shielding layer 18 in a trapezoidal shape, for example.
  • the vehicle-mounted camera 20 can capture the scenery in front of the vehicle via the transparent information transmission / reception area 28.
  • the vehicle-mounted camera 20 is an example of the information communication device of the present invention. That is, the information communication device can transmit and / or receive information via the windshield 10.
  • the information transmission / reception area 28 is configured so that the entire circumference thereof is surrounded by the shielding layer 18, but at least a part thereof may be surrounded by the shielding layer 18.
  • the visible light transmittance of the information transmission / reception region 28 is preferably 70% or more in order to acquire a good image by the vehicle-mounted camera 20.
  • FIG. 4 is an electric circuit diagram for supplying an electric current to the conductor 26.
  • the conductor 26 includes a heat generating portion 30 capable of heating the information transmission / reception region 28, a lead portion 32 connecting the first end 30A of the heat generating portion 30 and the bus bar 22 on the plus side, and a heat generating portion. It has a lead portion 34 for connecting the second end 30B of 30 and the bus bar 24 on the minus side.
  • the bus bars 22 and 24 function as the feeding unit of the present invention.
  • the conductor 26 is, for example, a conductive streak
  • the heat generating portion 30 is, for example, a heating streak.
  • the material constituting the conductor 26 when the conductor 26 is a conductive wire, it may be formed by firing a conductive silver paste containing silver powder and glass frit.
  • the components of the conductive silver paste are, for example, 60 to 90% of silver powder, 1 to 10% of glass powder, 5 to 30% of an inorganic additive, and an organic binder and an organic solvent added as solid content.
  • the average particle size of the silver powder contained in the silver paste is preferably 0.1 to 10 ⁇ m.
  • the thickness of the conductor 26 is preferably 5 to 20 ⁇ m.
  • the width of the conductive wire is preferably 0.1 mm or more and 0.5 mm or less, and more preferably 0.15 to 0.35 mm.
  • the lead portions 32 and 34 are lead wires as an example.
  • the bus bars 22, 24 and the conductor 26 are formed on the inner surface of the windshield 10. For example, it is formed on the inner surface of the glass plate 12 or the inner surface of the glass plate 14.
  • the heat generating portion 30 is arranged so as to cross the information transmission / reception area 28 in the horizontal direction by being folded back in the horizontal direction at a plurality of locations at intervals in the vertical direction.
  • the heat generation unit 30 has a function of heating the information transmission / reception region 28 as described above, but the lead units 32 and 34 are portions that supply a current to the heat generation unit 30 to heat the information transmission / reception region 28. This is the part that does not contribute.
  • the lead portions 32 and 34 can be formed by the same conductive silver paste as the heat generating portion 30.
  • bus bar 22 is connected to the positive terminal 38A of the battery 38 via the wiring 36
  • bus bar 24 is connected to the negative terminal 38B of the battery 38 via the wiring 40.
  • the battery 38 functions as a power source of the present invention.
  • the windshield 10 of the embodiment includes an in-vehicle camera 20 mounted inside the vehicle, a conductor 26, and wirings 36 and 40 connecting the conductor 26 and the battery 38.
  • the conductor 26 has a heat generating portion 30 that heats an information transmission / reception region 28 for the vehicle-mounted camera 20 to capture an image of the scenery outside the vehicle via the windshield 10.
  • the heat generating unit 30 when the current from the battery 38 is supplied to the heat generating unit 30 via the wirings 36, 40, etc., the heat generating unit 30 generates heat and is generated in the heat generating unit 30.
  • the heat warms the information transmission / reception region 28 of the windshield 10 and removes fogging or freezing on the surface of the information transmission / reception region 28.
  • the heat generating portion 30 secures a good image by the vehicle-mounted camera 20.
  • the windshield 10 of the embodiment is provided with an electric resistor 50 (see FIGS. 4 to 5 and 7 to 10) between the heat generating portion 30 and the battery 38.
  • the electric resistor 50 has a resistance value corresponding to the resistance value of the above-mentioned "extra long wire of the heat generating portion arranged outside the information transmission / reception region 28". That is, when adjusting the current flowing through the heat generating portion 30, the windshield 10 of the embodiment does not add an extra length line to the heat generating portion 30 arranged outside the information transmission / reception region 28 to adjust the current, but the above-mentioned windshield 10 does not adjust the current.
  • the electric resistor 50 By providing the electric resistor 50, the current flowing through the heat generating portion 30 is adjusted.
  • the extra length line of the heat generating portion 30 arranged outside the information transmission / reception area 28 can be shortened, so that the area increase of the shielding layer 18 due to the extra length line can be suppressed. Therefore, in the windshield 10 of the embodiment having the anti-fog function, good visibility of the occupants of the automobile can be ensured. Further, when the extra length wire arranged outside the information transmission / reception area 28 generates heat in the same manner as the heat generation unit 30, not only does it not contribute to the heating of the information transmission / reception area 28, but also the windshield 10 is unnecessarily locally applied. There is no risk of heating, or heating the information communication device itself such as the in-vehicle camera 20, or the bracket for fixing the information communication device to the windshield 10.
  • FIG. 4 is an electric circuit diagram showing a first example of an arrangement example of the electric resistor 50
  • FIG. 5 is a configuration diagram corresponding to the electric circuit diagram shown in FIG.
  • the wiring 36 has a first wiring 52 and a second wiring 54.
  • a terminal 56 electrically connected to the bus bar 22 is provided at the first end of the first wiring 52, and a first connector 58 is provided at the second end of the first wiring 52.
  • the first end of the second wiring 54 is provided with a connection portion 60 electrically connected to the battery 38, and the second end of the second wiring 54 is electrically connected to the first connector 58.
  • a second connector 62 is provided.
  • the electric resistor 50 is arranged in the first connector 58.
  • the current flowing through the heat generating portion 30 can be adjusted. Further, since the extra length line arranged in the heat generating portion 30 other than the information transmission / reception area 28 can be shortened, the area increase of the shielding layer 18 due to the extra length line can be suppressed. Further, since it is not necessary to connect the electric resistor 50 to the windshield 10, the current can be adjusted only by connecting the first connector 58 in which the electric resistor 50 is arranged and the second connector 62, so that the battery 38 can be used. This is preferable because the connection work of the above is easy. Therefore, by adopting the first example, it is possible to provide a windshield 10 capable of ensuring a good view of an automobile occupant.
  • FIG. 6 is a plan view of the first wiring 52.
  • the two first wirings 52 and 64 are bound by a binding band 66 so as to be combined with the first wiring 64 on the wiring 40 (see FIG. 4) side, and the harness 68 is used. It is connected to the.
  • the harness 68 is provided with a first connector 58 and a first connector 70 on the wiring 40 (see FIG. 4) side.
  • a terminal 72 electrically connected to the bus bar 24 (see FIG. 4) is provided at the first end of the first wiring 64.
  • the first wirings 52 and 64 shown in FIG. 6 are members connected to the windshield 10 side and handled integrally with the windshield 10.
  • the electric resistor 50 is the second as shown in a mesh shape in FIG. It may be arranged in the connector 62. That is, the electric resistor 50 may be arranged on at least one of the first connector 58 and the second connector 62.
  • reference numeral 74 is a second wiring on the wiring 40 side
  • reference numeral 76 is a second connector on the wiring 40 side.
  • FIG. 7 is a configuration diagram showing a second example of an arrangement example of the electric resistor 50.
  • the same or similar members as those of the first example shown in FIGS. 4 and 5 will be described with the same reference numerals.
  • the wiring 36 has a terminal 56 as a connector electrically connected to the bus bar 22 at the first end and a connection electrically connected to the battery 38 (see FIG. 4) at the second end. It has a unit 60 (see FIG. 4).
  • the electric resistor 50 is arranged at the terminal 56.
  • the electric resistor 50 by arranging the electric resistor 50 at the terminal 56, the current flowing through the heat generating portion 30 can be adjusted. Further, since the extra length line arranged in the heat generating portion 30 other than the information transmission / reception area 28 can be shortened, the area increase of the shielding layer 18 due to the extra length line can be suppressed. Further, since it is not necessary to connect the electric resistor 50 to the windshield 10, the current can be adjusted only by connecting the terminal 56 in which the electric resistor 50 is arranged to the bus bar 22, so that the connection work with the battery 38 is easy. Therefore, it is preferable. Therefore, by adopting the second example, it is possible to provide the windshield 10 capable of ensuring a good view of the occupants of the automobile.
  • FIG. 8 is a configuration diagram showing a third example of an arrangement example of the electric resistor 50.
  • the same or similar members as those of the first example shown in FIGS. 4 and 5 will be described with the same reference numerals.
  • the electric resistor 50 is arranged in the first wiring 52.
  • the electric resistor 50 is arranged in the first wiring 52, it is possible to provide the windshield 10 capable of ensuring a good view of the occupants of the automobile as in the first and second examples. The same applies even if the electric resistor 50 is arranged in the second wiring 54. Further, in the third example shown in FIG. 8, an example of adoption in the wiring 36 provided with the first wiring 52 and the second wiring 54 has been described, but the wiring 36 composed of one wiring can also be adopted.
  • FIG. 9 is an electric circuit diagram showing a fourth example of an arrangement example of the electric resistor 50
  • FIG. 10 is a configuration diagram corresponding to the electric circuit diagram shown in FIG.
  • an electric resistor 50 is arranged between the heat generating portion 30 and the bus bar 22. Specifically, an electric resistor 50 is arranged in a part of the lead portion 32. When the electric resistor 50 is arranged on the surface of the windshield 10, it is preferable that the lead portion 32 and the electric resistor 50 are connected by lead-free solder. When the electric resistor 50 is arranged on the surface of the windshield 10, the electric resistor 50 is covered with a silicone-based resin, an epoxy-based resin, a urethane-based resin, or the like so that moisture or the like does not come into contact with the electric resistor 50. It is preferable that it is broken.
  • the windshield 10 capable of ensuring a good view of the occupants of the automobile as in the first to third examples.
  • FIGS. 9 and 10 an example of adoption in the wiring 36 provided with the first wiring 52 and the second wiring 54 has been described, but even if the wiring 36 is composed of one wiring, it may be used. Can be adopted.
  • the electric resistor 50 may be arranged between the heat generating portion 30 and the battery 38.
  • the electric resistor 50 shown in the first to fourth examples may be a fixed resistor, a semi-fixed resistor, or a variable resistor.
  • a fixed resistor that does not fluctuate rather than a semi-fixed resistor or a variable resistor whose resistance value may fluctuate due to vibration of an automobile.
  • any fixed resistor such as a lead type, a surface mount type, and a cement resistor can be adopted.
  • the electric resistor 50 may be connected in parallel between the heat generating portion 30 and the battery 38.
  • the windshield 10 of the embodiment shown in FIGS. 3 and 4 is compared with the windshield provided with a heat generating portion having an extra length line.
  • FIG. 12 is an explanatory diagram of a main part of a windshield 80 provided with a heat generating portion 30 having an extra length line 82 arranged outside the information transmission / reception area 28.
  • FIG. 13 is an electric circuit diagram of the windshield 80 shown in FIG. In explaining the windshield 80 shown in FIGS. 12 and 13, the same or similar members as the windshield 10 of the embodiment shown in FIGS. 3 and 4 will be described with the same reference numerals.
  • the adhesive regions 27A to 27F shown in FIGS. 3 and 12 will be described.
  • the camera bracket 84 shown by the thin line in FIGS. 3 and 12 is connected to the windshield 10 (glass plate 14).
  • the adhesive region 27F is an region formed for adhering the mirror base 86 for the inner mirror shown by the thin lines in FIGS. 3 and 12 to the windshield 10 (glass plate 14).
  • the extra length wire 82 shown in FIG. 12 will be described with reference to the heat generating portion 30 of FIG. 3.
  • the extra length wire 82 is arranged so as to bypass the adhesive regions 27C, 27D, 27E and 27F, and generates heat. It is connected to the second end 30B of the portion 30 and the first end 34A of the lead portion 34. Therefore, as shown in FIGS. 12 and 13, the arrangement area 88 of the extra length line 82 with respect to the windshield 80 is inevitably widened, and when the arrangement area 88 is to be hidden by the shielding layer 18, the area of the shielding layer 18 is increased. There is a problem that the field of view of the occupants of the automobile is narrowed because the area becomes wider.
  • the windshield 10 of the embodiment shown in FIG. 3 has an electric resistor 50 (see FIGS. 4 to 10) having a resistance value corresponding to the resistance value of the extra length wire 82 as a heat generating portion. Since it is arranged between the 30 and the battery 38, it is possible to suppress an increase in the area of the shielding layer 18 due to the extra length line 82, and thus it is possible to provide a windshield 10 capable of ensuring a good view of an automobile occupant.
  • the conductor 26 shown in FIG. 3 is a conductive wire, and is formed by, for example, printing a conductive silver paste on a glass plate 12 or a glass plate 14.
  • the sheet-shaped heating elements 94 and 96 provided with a plurality of heat rays 92 in the sheet-shaped member 90. Can be adopted as the conductor 26.
  • the heat generating portion 30 can be used. The extra length line arranged outside the information transmission / reception area 28 can be shortened.
  • bus bars 98 and 100 are provided on both left and right sides of the sheet-shaped member 90, and a plurality of heat rays 92 connected to the bus bars 98 and 100 are vertically and vertically. They are arranged along the horizontal direction at intervals in the direction.
  • the heat ray 92 is made of copper, for example.
  • bus bars 102 and 104 are provided on both upper and lower sides of the sheet-shaped member 90 along the horizontal direction, and a plurality of bus bars 102 and 104 are connected to the bus bars 102 and 104.
  • the heat rays 92 are arranged along the vertical direction at intervals in the horizontal direction.
  • the plurality of heat rays 92 connected to the bus bars 102 and 104 may be thin wires patterned in a mesh shape.
  • the material for forming the heat ray 92 includes, for example, gold, silver, copper, platinum, aluminum, chromium, molybdenum, nickel, titanium, palladium, indium, and the like. Tungsten and one or more of these alloys are mentioned.
  • the bus bars 102 and 104 may be transparent conductive films.
  • the transparent conductive film include tin-doped indium oxide (ITO) films and tin oxide films.
  • the arrangement positions of the sheet-shaped heating elements 94 and 96 may be any surface other than the outer surface of the glass plate 12, for example, the car of the glass plate 12 as shown in the cross-sectional views of FIGS. 14B and 15B. It may be an inner surface, an outer surface of the glass plate 14, or an inner surface of the glass plate 14.
  • the present invention has been described above, the present invention is not limited to the above examples, and some improvements or modifications may be made without departing from the gist of the present invention.
  • the window glass for automobiles according to the present invention can be applied to window glass for railway vehicles other than automobiles or for ships.
  • the entire contents of the specification, claims, drawings and abstract of Japanese Patent Application No. 2020-096182 filed on June 2, 2020 are cited here as the disclosure of the specification of the present invention. , Incorporate.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Surface Heating Bodies (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)

Abstract

防曇機能を有する自動車用窓ガラスにおいて、自動車の乗員の良好な視界を確保できる自動車用窓ガラスを提供する。 実施形態のウインドシールド10は、車載カメラ20と、導電体26と、導電体26とバッテリ38とを接続する配線36、40とを備える。導電体26は、発熱部30を有しており、発熱部30とバッテリ38との間には電気抵抗器50が備えられる。発熱部30は、車載カメラ20がウインドシールド10を介して車外の景色を撮像可能とするための情報送受信領域28を加熱する。電気抵抗器50は、発熱部の余長線の抵抗値に相当する抵抗値を有する。

Description

自動車用窓ガラス
 本発明は、自動車用窓ガラスに関する。
 特許文献1には、車外の情報を取得するカメラ等の情報取得装置が設置されたウインドシールドが提案されている。
 特許文献1のウインドシールドによれば、カメラと対向し光が通過する情報取得領域を遮蔽層に隣接して又は遮蔽層に周囲が囲まれるようにして配置し、この情報取得領域を情報取得領域加熱部によって加熱することにより、情報取得領域の曇りを除去している。
 また、特許文献1に記載の情報取得領域加熱部は、一対のバスバー部及び両バスバー部に接続される1つの加熱線を有している。一対のバスバー部は、視野方向において、遮蔽層に含まれるように配置され、加熱線は、間隔を空けて複数の箇所で折り返されて、情報取得領域上を通過するように配置されている。
特開2017-216193号公報
 ところで、特許文献1に開示されたような防曇機能(融雪機能を含む)を有する自動車用窓ガラスは、電圧、電力密度及び発熱域の3つの条件のもとに設計されている。また、発熱部である加熱線においては、採用する材質毎に抵抗率(調整可能な抵抗値の幅)が決まっている。この加熱線は、自動車のバッテリ(電源)に配線を介して接続されており、バッテリから一定の電圧(例えば、11~14V)が印加される。そして、加熱線に流れる電流を調整する手段が必要になるが、その手段の一例として、発熱域以外に配置される加熱線、すなわち、バスバー部と発熱域との間に配置される線長を調整することが考えられる。つまり、発熱域以外に配置される加熱線の線長を調整することで加熱線自体の抵抗値を変化させて、加熱線に流れる電流を調整するものである。
 しかしながら、仮に発熱域以外に配置される加熱線の線長を長くした場合には、以下の問題がある。
 すなわち、カメラが配置される上記の情報取得領域の近傍には、カメラ用ブラケット、インナーミラー用のミラーベース、又は測距センサやレイン(雨滴)センサ用ブラケット等の複数のブラケットをウインドシールドに固定するための複数の接着領域が存在している。このため、発熱域以外に配置される加熱線の線長を長くした部分(以下、「余長線」と言う。)は、これらの接着領域を迂回して配設しなければならい。したがって、ウインドシールドに対する余長線の配設エリアが必然的に広くなる。そして、余長線の配設エリアを遮蔽層によって隠そうとした場合、遮蔽層の面積が広くなるので、自動車の乗員の視界が狭くなるという問題がある。
 本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、防曇機能を有する自動車用窓ガラスにおいて、自動車の乗員の良好な視界を確保できる自動車用窓ガラスを提供することを目的とする。
 本発明は、上記の目的を達成するために、自動車に取り付けられるように構成された自動車用窓ガラスであって、自動車用窓ガラスは、自動車内に搭載されるように構成された情報通信装置と、導電体と、導電体と自動車に配置された電源とを接続するように構成される配線と、を備え、導電体は、情報通信装置が自動車用窓ガラスを介して情報を送信及び/又は受信可能な情報送受信領域を加熱可能な発熱部を有し、発熱部と電源との間には電気抵抗器が備えられているように構成される、自動車用窓ガラスを提供する。
 本発明によれば、防曇機能を有する自動車用窓ガラスにおいて、情報通信装置が自動車用窓ガラスを介して情報を送信及び/又は受信可能な情報送受信領域を加熱可能な発熱部を有する導電体において、情報送受信領域以外に配置される導電体(加熱線)の線長を長くした部分である余長線を短縮化させ、余長線の配設エリアを低減させることができるので、良好な自動車の乗員の良好な視界を確保できる。
本発明の一実施形態に係るウインドシールドを車内側から見た正面図 図1の2-2線に沿うウインドシールドの概略断面図 図1に示したウインドシールドの上部中央部を拡大して示した正面図 本実施形態における電気抵抗器の配置例の第1例を示した電気回路図 図4に示した電気回路図に対応する構成図 電気抵抗器の配置例の第1例における第1配線の構成例を示した平面図 本実施形態における電気抵抗器の配置例の第2例を示した構成図 本実施形態における電気抵抗器の配置例の第3例を示した構成図 本実施形態における電気抵抗器の配置例の第4例を示した電気回路図 図9に示した電気回路図に対応する構成図 本実施形態における発熱部とバッテリとの間に電気抵抗器を並列に接続した説明図 余長線を有する発熱部を備えたウインドシールドの要部説明図 図12に示したウインドシールドの電気回路図 図14A及びBは、シート状発熱体の第1例を示した説明図 図15A及びBは、シート状発熱体の第2例を示した説明図
 本発明の実施形態の自動車用窓ガラスは、情報通信装置と、導電体と、導電体と電源とを接続する配線と、を備えている。導電体は、情報送受信領域を加熱可能な発熱部を有している。発熱部と電源との間には、電気抵抗器が備えられる。
 また、本実施形態では、自動車用窓ガラスの一例として、合わせガラスで構成されるウインドシールドを例にして説明するが、これには限定されない。例えば、本発明の自動車用窓ガラスは、単板のガラス板で構成されるリヤガラス、ドアガラス又はルーフガラス等の他の窓ガラスにも適用できる。
 以下、添付図面に従って、本発明の一実施形態に係るウインドシールドについて説明する。
 図1は、実施形態に係るウインドシールド10を車内側から見た正面図である。また、図2は、図1の2-2線に沿うウインドシールド10の概略断面図である。
 図1及び図2に示すウインドシールド10は、自動車の車両に取り付けられた場合、車外側に位置する第1ガラス板(以下、「ガラス板」と略称する。)12と、車内側に位置する第2ガラス板(以下、「ガラス板」と略称する。)14と、が対向配置された合わせガラスである。また、ガラス板12とガラス板14との間には中間膜16が配置され、この中間膜16によってガラス板12とガラス板14とが接合されている。
 ガラス板12、14としては、例えば、ソーダライムガラス、アルミノシリケートガラス、ホウ珪酸ガラス、無アルカリガラス、石英ガラス等の無機ガラス、又は有機ガラスを用いることができる。車外側に配置されるガラス板12は、耐傷付き性の観点から無機ガラスであることが好ましく、成形性の観点からソーダライムガラスであることが好ましい。ガラス板12、14がソーダライムガラスである場合、クリアガラス、鉄成分を所定量以上含むグリーンガラス及びUVカットグリーンガラスが好適に使用できる。ガラス板12、14が無機ガラスである場合、ガラス板12、14は、例えばフロート法によって製造できる。一方、有機ガラスの材料としては、ポリカーボネート、例えばポリメチルメタクリレート等のアクリル樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン等の透明樹脂が挙げられる。
 ガラス板12の板厚は、1.1mm以上3mm以下であることが好ましい。ガラス板12の板厚が1.1mm以上の場合、耐飛び石性能等の強度を確保でき、3mm以下の場合、ウインドシールド10の軽量化が図られて車両の燃費が向上するので好ましい。ガラス板12の板厚は、最薄部が1.8mm以上2.8mm以下であることがより好ましく、1.8mm以上2.6mm以下であることが更に好ましく、1.8mm以上2.2mm以下であることが更に好ましく、1.8mm以上2.0mm以下であることが更に好ましい。
 ガラス板14の板厚は、0.3mm以上2.3mm以下であることが好ましい。ガラス板14の板厚が0.3mm以上である場合、ハンドリング性がよく、2.3mm以下である場合、ウインドシールド10の軽量化が図られて車両の燃費が向上するので好ましい。
 ウインドシールド10(合わせガラス)の総厚は、2.8mm以上10mm以下であることが好ましい。ウインドシールド10の総厚が2.8mm以上であれば、十分な剛性を確保できる。また、ウインドシールド10の総厚が10mm以下であれば、十分な透過率が得られると共にヘイズを低減できる。なお、ガラス板12、14の板厚は、同じであってもよいし、異なっていてもよい。
 ガラス板12、14の何れか一方又は両方は、ウインドシールド10を車両に取り付けた状態でウインドシールド10の下辺から上辺に向かうにつれて板厚が厚くなる断面楔形状であってもよい。
 また、ウインドシールド10が湾曲形状である場合、ガラス板12、14は、フロート法等による成形の後、中間膜16による接合前に曲げ成形される。曲げ成形は、ガラス板12、14を加熱により軟化させて行われる。具体的には、ガラス板12、14は、フロート法による成形後に、重力成形、プレス成形等によって曲げ成形することができる。曲げ成形時のガラス板12、14の加熱温度は、軟化点温度付近である550~700℃である。
 ウインドシールド10は、一方向にのみ、例えば車両の開口に取り付けられた場合に、車両の前後方向又は上下方向にのみ曲げ加工した単曲曲げ形状であってよい。また、ウインドシールド10は、車両の前後方向及び上下方向に曲げ加工した複曲曲げ形状であってもよい。ウインドシールド10におけるガラス板12、14の曲率半径は同じであってもよいし、異なっていてもよい。ガラス板12、14の曲げ形状の曲率半径は、1,000~100,000mmであってよい。
 ガラス板12、14は、未強化ガラスであっても強化ガラスであってもよい。未強化ガラスは、溶融ガラスを板状に成形し、徐冷したものである。強化ガラスとしては、物理強化ガラス(例えば風冷強化ガラス)、化学強化ガラスの何れでもよい。物理強化ガラスである場合は、曲げ成形において均一に加熱したガラス板を軟化点温度付近から急冷させるなど、徐冷以外の操作により、ガラス表面とガラス内部との温度差によってガラス表面に圧縮応力層を生じさせることで、ガラス表面を強化してもよい。化学強化ガラスである場合は、曲げ成形の後、イオン交換法等によってガラス表面に圧縮応力を生じさせることでガラス表面を強化してもよい。また、紫外線又は赤外線を吸収するガラスを用いてもよい。更に、ガラス板12、14は透明であることが好ましいが、透明性を損なわない程度に着色されたガラス板であってもよい。この場合、ウインドシールド10の可視光透過率は、70%以上であることが好ましい。
 ウインドシールド10は、その周縁部に遮蔽層18が形成されている。遮蔽層18は、例えば、黒色顔料を含有する溶融性ガラスフリットを含むセラミックカラーペーストをガラス板上にスクリーン印刷等により塗布し、焼成することで形成できるが、これには限定されない。遮蔽層18は、例えば、黒色、又は濃色顔料を含有する有機インクをガラス板上にスクリーン印刷等により塗布し、乾燥させて形成してもよい。遮蔽層18は、遮光性を持つ着色中間膜や着色フィルム、着色中間膜と着色セラミック層の組み合わせであってもよい。着色フィルムは赤外線反射フィルム等と一体化されていてもよい。この遮蔽層18によって、ウインドシールド10の周縁部を車体に保持するウレタン等の樹脂の紫外線による劣化を抑制できる。
 図2では、ガラス板12の車内側の面に遮蔽層18が形成されたウインドシールド10が例示されているが、遮蔽層18は、ガラス板12、14のうち少なくとも一方のガラス板に形成されていればよい。また、遮蔽層18の形成面は、ガラス板12、14の車内側の面であることが好ましい。また、遮蔽層18は、ウインドシールド10の周縁部の全周に設けられていてもよいが、ウインドシールド10の一部の縁部に形成されていてもよい。
 中間膜16としては、熱可塑性樹脂が多く用いられ、例えば、可塑化ポリビニルアセタール系樹脂、可塑化ポリ塩化ビニル系樹脂、飽和ポリエステル系樹脂、可塑化飽和ポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、可塑化ポリウレタン系樹脂、エチレン-酢酸ビニル共重合体系樹脂(以下、「Ethylene vinyl acetate:EVA」とも言う。)、エチレン-エチルアクリレート共重合体系樹脂等の従来からこの種の用途に用いられている熱可塑性樹脂が挙げられる。
 これらの中でも、透明性、耐候性、強度、接着力、耐貫通性、衝撃エネルギー吸収性、耐湿性、遮熱性、及び遮音性等の諸性能のバランスに優れたものを得られることから、可塑化ポリビニルアセタール系樹脂が好適に用いられる。これらの熱可塑性樹脂は、単独で用いてもよいし、2種類以上を併用してもよい。上記の可塑化ポリビニルアセタール系樹脂における「可塑化」とは、可塑剤の添加により可塑化されていることを意味する。その他の可塑化樹脂についても同様である。
 ポリビニルアセタール系樹脂としては、ポリビニルアルコール(以下、「polyvinyl alcohol:PVA」とも言う。)とホルムアルデヒドとを反応させて得られるポリビニルホルマール樹脂、PVAとアセトアルデヒドとを反応させて得られる狭義のポリビニルアセタール系樹脂、PVAとn-ブチルアルデヒドとを反応させて得られるポリビニルブチラール樹脂(以下、「poly vinyl butyral:PVB」とも言う。)等が挙げられる。特に、透明性、耐候性、強度、接着力、耐貫通性、衝撃エネルギー吸収性、耐湿性、遮熱性、及び遮音性等の諸性能のバランスに優れることから、PVBが好適である。なお、これらのポリビニルアセタール系樹脂は、単独で用いてもよいし、2種類以上を併用してもよい。但し、中間膜16を形成する材料は、熱可塑性樹脂には限定されない。
 ガラス板12、14は、中間膜16が軟化する温度で加熱圧着することで接合される。例えば、中間膜16としてPVBフィルムを使用した場合には、オートクレーブ装置を用い、加熱温度は好ましくは130℃程度、加圧力は好ましくは1MPa程度である。また、EVAフィルムを使用した場合、加熱温度は好ましくは90℃程度、加圧力は好ましくは1MPa程度である。上記のようなフィルムを使用した合わせガラスの製造方法は周知であるので、ここでは説明を省略する。
 中間膜16の厚みは、0.5mm以上3.0mm以下であることが好ましい。中間膜16の厚みが0.5mm以上である場合、ウインドシールド10として必要な耐貫通性を担保できる。また、中間膜16の厚みが3mm以下である場合、軽量化が図られて取扱い性が良好となる。
 中間膜16は、遮音機能、赤外線遮蔽機能、紫外線遮蔽機能、シェードバンド(可視光透過率を低下させる機能)等を有する領域を備えていてもよい。また、中間膜16は、2層以上の層を有していてもよい。例えば、中間膜16を3層から構成し、中央層の硬度を両側の層の硬度よりも低くした場合、遮音性が向上する。なお、中間膜16は、ウインドシールド10を車両に取り付けた状態でフロントガラスの下辺から上辺に向かうにつれて膜厚が厚くなる断面楔形状であってもよい。
 図3は、図1に示したウインドシールド10の上部中央部(A部)を拡大して示した正面図である。図3では、一対のバスバー22、24と、太線で図示した導電体26の一部と、メッシュ状に又はハッチングで図示した矩形状の接着領域27A、27B、27C、27D、27E、27Fとを遮蔽層18に重畳させて示している。バスバー22、24、導電体26及び接着領域27A~27Fについては後述する。これらの接着領域には、異なる接着剤を用いてよい。例えば、ハッチング表示した接着領域27A、27C、27D及び27Eには、主接着剤(アクリル樹脂系、ウレタン樹脂系、エポキシ樹脂系などの公知の接着剤)を用い、メッシュ状に図示した接着領域27B及び27Eには、仮保持用の両面テープ(若しくは、ホットメルト接着剤)を用いて仮保持を行い、主接着剤硬化までの部品保持及び主接着剤の接着層(厚み)の確保するようにしてもよい。
 図3に示すように、ウインドシールド10のうち自動車の乗員の視界を阻害しない上部中央部には、図3中、二点鎖線で示す車載カメラ20が、ウインドシールド10の車内側に搭載され、車載カメラ20と対向する領域に情報送受信領域28が設けられる。この情報送受信領域28は、遮蔽層18の一部を例えば台形状に開口させることにより構成される。これにより、車載カメラ20は、透明の情報送受信領域28を介して車両前方の景色を撮像できる。ここで、車載カメラ20は、本発明の情報通信装置の一例である。すなわち、情報通信装置は、ウインドシールド10を介して情報を送信及び/又は受信可能とすることができる。図示の実施態様では、情報送受信領域28は、その全周が遮蔽層18に囲まれて構成されているが、少なくとも一部が遮蔽層18に囲まれて構成されていてもよい。情報送受信領域28の可視光透過率は、車載カメラ20によって良好な画像を取得するために70%以上であることが好ましい。
 図4は、導電体26に電流を供給するための電気回路図である。
 図4に示すように、導電体26は、情報送受信領域28を加熱可能な発熱部30と、発熱部30の第一端30Aとプラス側のバスバー22とを接続するリード部32と、発熱部30の第二端30Bとマイナス側のバスバー24とを接続するリード部34と、を有する。バスバー22、24は、本発明の給電部として機能する。導電体26は、一例として導電線条であって、発熱部30は、一例として発熱線条である。導電体26を構成する材料としては、導電体26が導電線条である場合は、銀粉末およびガラスフリットを含む導電性銀ペーストを焼成して形成してもよい。導電性銀ペーストの成分は、例えば、固形分として銀粉末60~90%、ガラス粉末1~10%、無機添加剤5~30%、それに有機バインダ及び有機溶剤を加えたものである。また、銀ペーストに含まれる銀粉末の平均粒子径は、0.1~10μmであることが好ましい。導電体26の厚さは、5~20μmであることが好ましい。また、導電体26が導電線条である場合、導電線条の幅は、0.1mm以上0.5mm以下であることが好ましく、0.15~0.35mmであることがより好ましい。リード部32、34は、一例としてリード線条である。
 バスバー22、24及び導電体26は、ウインドシールド10の車内側の面に形成されている。例えば、ガラス板12の車内側の面、又はガラス板14の車内側の面に形成されている。
 発熱部30は、上下方向に間隔を空けて複数の箇所で水平方向に折り返されることにより、情報送受信領域28を水平方向に横切るように配置されている。発熱部30は、上記の通り情報送受信領域28を加熱する機能を有しているが、リード部32、34は、発熱部30に電流を供給する部分であって、情報送受信領域28の加熱に寄与しない部分である。リード部32、34は、発熱部30と同様の導電性銀ペーストによって形成できる。
 バスバー22、24について説明すると、バスバー22は、配線36を介してバッテリ38のプラス端子38Aに接続され、バスバー24は、配線40を介してバッテリ38のマイナス端子38Bに接続されている。バッテリ38は、本発明の電源として機能する。
 したがって、実施形態のウインドシールド10は、車内側に搭載される車載カメラ20と、導電体26と、導電体26とバッテリ38とを接続する配線36、40と、を備えている。そして、導電体26は、車載カメラ20がウインドシールド10を介して車外の景色を撮像するための情報送受信領域28を加熱する発熱部30を有している。
 上記のように構成されたウインドシールド10によれば、バッテリ38からの電流が配線36、40等を介して発熱部30に供給されると、発熱部30が発熱し、発熱部30で発生した熱は、ウインドシールド10の情報送受信領域28を温め、情報送受信領域28の表面の曇又は凍結を取り除く。この発熱部30によって車載カメラ20による良好な画像が確保される。
 ここで、実施形態のウインドシールド10は、発熱部30とバッテリ38との間に電気抵抗器50(図4~図5、図7~図10参照)が備えられている。この電気抵抗器50は、前述した「情報送受信領域28以外に配置される発熱部の余長線」の抵抗値に相当する抵抗値を有する。つまり、実施形態のウインドシールド10は、発熱部30に流れる電流を調整するに際し、情報送受信領域28以外に配置される発熱部30に余長線を付加して電流調整を行なうのではなく、上記の電気抵抗器50を備えることで発熱部30に流れる電流を調整する。これにより、情報送受信領域28以外に配置される発熱部30の余長線を短縮化することができるため、余長線に起因する、遮蔽層18の面積増大を抑制できる。よって、防曇機能を有する実施形態のウインドシールド10において、自動車の乗員の良好な視界を確保できる。さらに、情報送受信領域28以外に配置される余長線が発熱部30と同様に発熱してしまう場合に、情報送受信領域28の加熱に寄与しないだけではなく、不必要にウインドシールド10を局所的に加熱してしまったり、車載カメラ20などの情報通信装置そのものや、情報通信装置をウインドシールド10に固定するためのブラケットなどを加熱してしまったりする恐れがない。
 以下、電気抵抗器50の複数の配置例について説明する。なお、以下の例では、配線36側に電気抵抗器50を備えたものを例示するが、電気抵抗器50は、配線40側に備えられていてもよい。
 <第1例>
 図4は、電気抵抗器50の配置例の第1例を示した電気回路図であり、図5は、図4に示した電気回路図に対応する構成図である。
 図4及び図5に示すように、配線36は、第1配線52と第2配線54とを有している。第1配線52の第一端には、バスバー22と電気的に接続される端子56が備えられ、第1配線52の第二端には、第1コネクタ58が備えられている。一方、第2配線54の第一端には、バッテリ38と電気的に接続される接続部60が備えられ、第2配線54の第二端には、第1コネクタ58と電気的に接続される第2コネクタ62が備えられている。そして、電気抵抗器50は、第1コネクタ58に配置されている。
 上記の如く、第1コネクタ58に電気抵抗器50を配置することで発熱部30に流れる電流を調整できる。また、発熱部30における情報送受信領域28以外に配置される余長線を短縮化することができるため、余長線に起因する、遮蔽層18の面積増大を抑制できる。さらに、ウインドシールド10に電気抵抗器50を接続する必要がないため、電気抵抗器50が配置された第1コネクタ58と、第2コネクタ62とを接続するだけで電流調整できるので、バッテリ38との接続作業が簡便となるため、好ましい。よって、第1例を採用することにより、自動車の乗員の良好な視界を確保可能なウインドシールド10を提供できる。
 ここで、第1配線52の一例について説明する。図6は、第1配線52の平面図である。
 図6に示すように、第1配線52は、配線40(図4参照)側の第1配線64と組み合うように、2つの第1配線52、64が、結束バンド66により結束されてハーネス68に接続されている。このハーネス68に第1コネクタ58と、配線40(図4参照)側の第1コネクタ70とが備えられている。また、第1配線64の第一端には、バスバー24(図4参照)と電気的に接続される端子72が備えられている。図6に示す第1配線52、64は、ウインドシールド10側に接続されてウインドシールド10と一体に取り扱われる部材である。
 なお、図4及び図5に示した第1例では、第1コネクタ58に電気抵抗器50を配置した例を説明したが、電気抵抗器50は、図4でメッシュ状に示すように第2コネクタ62に配置してもよい。すなわち、電気抵抗器50は、第1コネクタ58及び第2コネクタ62の少なくとも一方に配置されていればよい。また、図4において、符号74は、配線40側の第2配線であり、符号76は、配線40側の第2コネクタである。
 <第2例>
 図7は、電気抵抗器50の配置例の第2例を示した構成図である。なお、図4及び図5で示した第1例と同一若しくは類似の部材については同一の符号を付して説明する。
 図7に示すように、配線36は、第一端にバスバー22と電気的に接続されるコネクタとしての端子56と、第二端にバッテリ38(図4参照)と電気的に接続される接続部60(図4参照)と、を有している。電気抵抗器50は、端子56に配置されている。
 上記の如く、端子56に電気抵抗器50を配置することで発熱部30に流れる電流を調整できる。また、発熱部30における情報送受信領域28以外に配置される余長線を短縮化することができるため、余長線に起因する、遮蔽層18の面積増大を抑制できる。さらに、ウインドシールド10に電気抵抗器50を接続する必要がないため、電気抵抗器50が配置された端子56を、バスバー22と接続するだけで電流調整できるので、バッテリ38との接続作業が簡便となるため、好ましい。よって、第2例を採用することにより、自動車の乗員の良好な視界を確保可能なウインドシールド10を提供できる。
 図7に示した第2例では、第1配線52と第2配線54とを備えた配線36における採用例について説明したが、1本の配線からなる配線36であっても採用できる。
 <第3例>
 図8は、電気抵抗器50の配置例の第3例を示した構成図である。なお、図4及び図5で示した第1例と同一若しくは類似の部材については同一の符号を付して説明する。
 図8示すように、電気抵抗器50は、第1配線52に配置されている。
 上記の如く、第1配線52に電気抵抗器50を配置しても、第1例及び第2例と同様に自動車の乗員の良好な視界を確保可能なウインドシールド10を提供できる。なお、第2配線54に電気抵抗器50を配置しても同様である。また、図8に示した第3例では、第1配線52と第2配線54とを備えた配線36における採用例について説明したが、1本の配線からなる配線36であっても採用できる。
 <第4例>
 図9は、電気抵抗器50の配置例の第4例を示した電気回路図であり、図10は、図9に示した電気回路図に対応する構成図である。
 図9及び図10に示すように、発熱部30とバスバー22との間に電気抵抗器50が配置されている。具体的には、リード部32の一部において、電気抵抗器50が配置されている。なお、電気抵抗器50をウインドシールド10の面上に配置する場合、リード部32と電気抵抗器50は、無鉛はんだで接続されることが好ましい。また、電気抵抗器50をウインドシールド10の面上に配置する場合、電気抵抗器50へ水分などが接触しないように、電気抵抗器50はシリコーン系樹脂、エポキシ系樹脂、ウレタン系樹脂などで覆われていることが好ましい。
 上記の如く、リード部32に電気抵抗器50を配置しても、第1例~第3例と同様に自動車の乗員の良好な視界を確保可能なウインドシールド10を提供できる。また、図9及び図10に示した第4例では、第1配線52と第2配線54とを備えた配線36における採用例について説明したが、1本の配線からなる配線36であっても採用できる。
 以上が電気抵抗器50の配置例であるが、これらの配置例に限定されるものではない。つまり、電気抵抗器50は、発熱部30とバッテリ38との間に配置されていればよい。
 また、第1例~第4例に示した電気抵抗器50は、固定抵抗器でもよく、半固定抵抗器又は可変抵抗器でもよい。但し、自動車の振動に起因して抵抗値が変動する場合がある半固定抵抗器又は可変抵抗器よりも、変動のない固定抵抗器を採用することが好ましい。固定抵抗器としては、リードタイプ、面実装タイプ、セメント抵抗等のあらゆる固定抵抗器を採用できる。
 また、第1例~第4例に示した電気抵抗器50の配置例では、発熱部30とバッテリ38との間に電気抵抗器50を直列に接続した例を説明したが、図11に示すように、発熱部30とバッテリ38との間に電気抵抗器50を並列に接続したものでもよい。
 次に、図3及び図4に示した実施形態のウインドシールド10と、余長線を有する発熱部を備えたウインドシールドとを比較する。
 図12は、情報送受信領域28以外に配置される余長線82を有する発熱部30を備えたウインドシールド80の要部説明図である。図13は、図12に示したウインドシールド80の電気回路図である。図12及び図13に示すウインドシールド80を説明するに際し、図3及び図4に示した実施形態のウインドシールド10と同一若しくは類似の部材については同一の符号を付して説明する。
 まず、図3及び図12で示す接着領域27A~27Fについて説明すると、そのうちの接着領域27A~27Eは、図3及び図12にて細線で図示するカメラ用ブラケット84をウインドシールド10(ガラス板14)に接着するために形成された領域である。また、接着領域27Fは、図3及び図12にて細線で図示するインナーミラー用のミラーベース86をウインドシールド10(ガラス板14)に接着するために形成された領域である。
 次に、図12に示した余長線82について図3の発熱部30を参照して説明すると、この余長線82は、接着領域27C、27D、27E及び27Fを迂回して配設されて、発熱部30の第二端30Bとリード部34の第一端34Aとに接続されている。このため、図12及び図13の如く、ウインドシールド80に対する余長線82の配設エリア88が必然的に広くなり、配設エリア88を遮蔽層18によって隠そうとした場合、遮蔽層18の面積が広くなるので自動車の乗員の視界が狭くなるという問題がある。
 このようなウインドシールド80に対し、図3で示した実施形態のウインドシールド10は、余長線82の抵抗値に相当する抵抗値を有する電気抵抗器50(図4~図10参照)を発熱部30とバッテリ38との間に配置したので、余長線82に起因する遮蔽層18の面積増大を抑制でき、よって、良好な自動車の乗員の視界を確保可能なウインドシールド10を提供できる。
 次に、導電体の変形例について説明する。
 図3に示した導電体26は、導電線条であって、例えば、導電性銀ペーストをガラス板12若しくはガラス板14に印刷することによって形成されたものである。その変形例として、図14A及びBに示す第1例、及び図15A及びBに示す第2例に示すように、シート状部材90に複数の熱線92が備えられたシート状発熱体94、96を導電体26として採用できる。図14A及びBに示す第1例、及び図15A及びBに示す第2例においても、第1例~第4例に示した電気抵抗器の配置例を適宜適用することで、発熱部30における情報送受信領域28以外に配置される余長線を短縮できる。
 <シート状発熱体94について>
 図14Aに示すシート状発熱体94の正面図に示すように、シート状部材90の左右の両側にはバスバー98、100が備えられ、バスバー98、100に接続される複数の熱線92は、上下方向に間隔を開けて水平方向に沿って配設されている。この熱線92は、例えば、銅製である。
 <シート状発熱体96について>
 図15Aに示すシート状発熱体96の正面図に示すように、シート状部材90の上下の両側にはバスバー102、104が水平方向に沿って備えられ、バスバー102、104に接続される複数の熱線92は、水平方向に間隔を開けて上下方向に沿って配設されている。なお、バスバー102、104に接続される複数の熱線92は、メッシュ状にパターン化された細線でもよい。熱線92がメッシュ状にパターン化された細線である場合、熱線92を構成するための材料としては、例えば、金、銀、銅、白金、アルミニウム、クロム、モリブデン、ニッケル、チタン、パラジウム、インジウム、タングステン、及び、これらの合金の一以上が挙げられる。また、バスバー102、104は、透明導電膜でもよい。バスバー102、104が、透明導電膜である場合、透明導電膜としては、スズドープ酸化インジウム(ITO)膜、酸化スズ膜等が挙げられる。
 上記のシート状発熱体94、96の配置位置としては、ガラス板12の車外側の面以外の面であればよく、例えば、図14B及び図15Bの断面図に示すようにガラス板12の車内側の面、ガラス板14の車外側の面、又はガラス板14の車内側の面であればよい。
 以上、本発明について説明したが、本発明は、上記の例には限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、いくつかの改良又は変形を行ってもよい。また、本発明に係る自動車用窓ガラスは、自動車以外の鉄道車両用又は船舶用の窓ガラスに適用できる。
 なお、2020年6月2日に出願された日本国特願2020-096182号の明細書、特許請求の範囲、図面及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。
 10…ウインドシールド、12…ガラス板、14…ガラス板、16…中間膜、18…遮蔽層、20…車載カメラ、22…バスバー、24…バスバー、26…導電体、27A、27B、27C、27D、27E、27F…接着領域、28…情報送受信領域、30…発熱部、32…リード部、34…リード部、36…配線、38…バッテリ、40…配線、50…電気抵抗器、52…第1配線、54…第2配線、56…端子、58…第1コネクタ、60…接続部、62…第2コネクタ、64…第1配線、66…結束バンド、68…ハーネス、70…第1コネクタ、72…端子、74…第2配線、76…第2コネクタ、80…ウインドシールド、82…余長線、84…カメラ用ブラケット、86…ミラーベース、90…シート状部材、92…熱線、94…シート状発熱体、96…シート状発熱体、98…バスバー、100…バスバー、102…バスバー、104…バスバー

Claims (16)

  1.  自動車に取り付けられるように構成された自動車用窓ガラスであって、
     前記自動車用窓ガラスは、自動車内に搭載されるように構成された情報通信装置と、導電体と、前記導電体と前記自動車に配置された電源とを接続するように構成された配線と、を備え、
     前記導電体は、前記情報通信装置が前記自動車用窓ガラスを介して情報を送信及び/又は受信可能な情報送受信領域を加熱可能な発熱部を有し、
     前記発熱部と前記電源との間には電気抵抗器が備えられているように構成される、
    自動車用窓ガラス。
  2.  前記導電体は、前記配線と電気的に接続するための給電部と、前記発熱部と前記給電部とを電気的に接続するリード部と、を備え、
     前記給電部と前記電源との間に前記電気抵抗器が配置されているように構成される、請求項1に記載の自動車用窓ガラス。
  3.  前記配線は、第1配線と第2配線とを有し、
     前記第1配線は、第一端には、前記給電部と電気的に接続される端子を、第二端には、第1コネクタを備え、
     前記第2配線は、第一端には、前記電源と電気的に接続される接続部を、第二端には、前記第1コネクタと電気的に接続される第2コネクタを備え、
     前記電気抵抗器は、前記第1コネクタ及び前記第2コネクタの少なくとも一方に配置されている、請求項2に記載の自動車用窓ガラス。
  4.  前記配線は、第一端には、前記給電部と電気的に接続されるコネクタを、第二端には、前記電源と電気的に接続される接続部を有し、
     前記電気抵抗器は、前記コネクタに配置されている、請求項2に記載の自動車用窓ガラス。
  5.  前記配線は、第一端には、前記給電部と電気的に接続される端子を備え、
     前記電気抵抗器は、前記端子に配置されている、請求項2に記載の自動車用窓ガラス。
  6.  前記導電体は、前記配線と電気的に接続するための給電部と、前記発熱部と給電部とを電気的に接続するリード部と、を備え、
     前記発熱部と前記給電部との間に前記電気抵抗器が配置されている、請求項1に記載の自動車用窓ガラス。
  7.  前記リード部の一部において、前記電気抵抗器が配置されている、請求項6に記載の自動車用窓ガラス。
  8.  前記導電体は、導電線条であって、前記発熱部は、発熱線条である、請求項1から7のいずれか1項に記載の自動車用窓ガラス。
  9.  前記リード部は、リード線条である、請求項2から7のいずれか1項に記載の自動車用窓ガラス。
  10.  前記電気抵抗器は、固定抵抗器である、請求項1から9のいずれか1項に記載の自動車用窓ガラス。
  11.  前記導電線条は、前記自動車用窓ガラスを前記自動車に取り付けられた場合、前記自動車用窓ガラスの車内側の面に形成されている、請求項8に記載の自動車用窓ガラス。
  12.  前記導電体は、シート状部材に熱線が備えられたシート状発熱体である、請求項1から7又は10のいずれか1項に記載の自動車用窓ガラス。
  13.  前記電気抵抗器は、前記発熱部と前記電源との間に直列に接続される、請求項1から12のいずれか1項に記載の自動車用窓ガラス。
  14.  前記電気抵抗器は、前記発熱部と前記電源との間に並列に接続される、請求項1から12のいずれか1項に記載の自動車用窓ガラス。
  15.  前記自動車用窓ガラスの外周縁には遮蔽層が形成されており、
     前記情報送受信領域は少なくとも一部が前記遮蔽層により囲われた領域であり、
     前記情報送受信領域の可視光透過率は、70%以上である、請求項1から14のいずれか1項に記載の自動車用窓ガラス。
  16.  前記自動車用窓ガラスは、前記自動車に取り付けられた場合、車外側に位置する第1ガラス板と、車内側に位置する第2ガラス板と、前記第1ガラス板と前記第2ガラス板とを接合する中間膜とを有する合わせガラスである、請求項1から15のいずれか1項に記載の自動車用窓ガラス。
PCT/JP2021/020429 2020-06-02 2021-05-28 自動車用窓ガラス WO2021246326A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022528799A JPWO2021246326A1 (ja) 2020-06-02 2021-05-28
CN202180039806.XA CN115884903A (zh) 2020-06-02 2021-05-28 汽车用窗玻璃
DE112021001858.2T DE112021001858T5 (de) 2020-06-02 2021-05-28 Kraftfahrzeugfensterscheibe
US18/072,181 US20230093219A1 (en) 2020-06-02 2022-11-30 Automobile window glass

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020096182 2020-06-02
JP2020-096182 2020-06-02

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US18/072,181 Continuation US20230093219A1 (en) 2020-06-02 2022-11-30 Automobile window glass

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021246326A1 true WO2021246326A1 (ja) 2021-12-09

Family

ID=78830452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/020429 WO2021246326A1 (ja) 2020-06-02 2021-05-28 自動車用窓ガラス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230093219A1 (ja)
JP (1) JPWO2021246326A1 (ja)
CN (1) CN115884903A (ja)
DE (1) DE112021001858T5 (ja)
WO (1) WO2021246326A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023277007A1 (ja) * 2021-06-30 2023-01-05 日本板硝子株式会社 車両用ガラスモジュール
WO2023144546A1 (en) * 2022-01-26 2023-08-03 Pilkington Group Limited Sensor bracket glazing

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS568757Y2 (ja) * 1975-08-15 1981-02-25
JPH0789414A (ja) * 1993-09-27 1995-04-04 Asahi Glass Co Ltd 窓ガラスの加熱装置
CN202535567U (zh) * 2012-04-18 2012-11-14 德州市第二中学 一种带加热装置的平面镜
JP2014534104A (ja) * 2011-09-30 2014-12-18 ピーピージー・インダストリーズ・オハイオ・インコーポレイテッドPPG Industries Ohio,Inc. 加熱可能な透明部材
JP2017114484A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 日本板硝子株式会社 ウインドシールド
JP2018118617A (ja) * 2017-01-25 2018-08-02 トヨタ自動車株式会社 車載カメラ用フロントガラス加熱装置
JP2019099405A (ja) * 2017-11-29 2019-06-24 日本板硝子株式会社 ウインドシールド

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6633974B2 (ja) 2016-06-02 2020-01-22 日本板硝子株式会社 ウインドシールド

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS568757Y2 (ja) * 1975-08-15 1981-02-25
JPH0789414A (ja) * 1993-09-27 1995-04-04 Asahi Glass Co Ltd 窓ガラスの加熱装置
JP2014534104A (ja) * 2011-09-30 2014-12-18 ピーピージー・インダストリーズ・オハイオ・インコーポレイテッドPPG Industries Ohio,Inc. 加熱可能な透明部材
CN202535567U (zh) * 2012-04-18 2012-11-14 德州市第二中学 一种带加热装置的平面镜
JP2017114484A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 日本板硝子株式会社 ウインドシールド
JP2018118617A (ja) * 2017-01-25 2018-08-02 トヨタ自動車株式会社 車載カメラ用フロントガラス加熱装置
JP2019099405A (ja) * 2017-11-29 2019-06-24 日本板硝子株式会社 ウインドシールド

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023277007A1 (ja) * 2021-06-30 2023-01-05 日本板硝子株式会社 車両用ガラスモジュール
WO2023144546A1 (en) * 2022-01-26 2023-08-03 Pilkington Group Limited Sensor bracket glazing

Also Published As

Publication number Publication date
DE112021001858T5 (de) 2023-01-05
CN115884903A (zh) 2023-03-31
US20230093219A1 (en) 2023-03-23
JPWO2021246326A1 (ja) 2021-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11548354B2 (en) Windshield
US20230093219A1 (en) Automobile window glass
JP7196922B2 (ja) 合わせガラス
JP7192862B2 (ja) ガラス
US20230227004A1 (en) Laminated glass
US11654658B2 (en) Laminated glass
US20210059022A1 (en) Laminated glass
JP7173429B2 (ja) 合わせガラス
JP7352646B2 (ja) 加熱可能なインレイ要素を備えている乗り物複合ペイン
WO2020054286A1 (ja) ガラス、合わせガラス
EP2063685A1 (en) Plastic glazing
CN112203847A (zh) 具有用于摄像头除霜器的不可见加热和高红色比率的汽车层压玻璃
US11731900B2 (en) Glass and laminated glass
JP7375771B2 (ja) 合わせガラス
WO2022039020A1 (ja) 車両用窓ガラス
US12022580B2 (en) Laminated glass
WO2021085003A1 (ja) 合わせガラス
RU2818273C1 (ru) Ламинированное стекло
RU2782822C2 (ru) Многослойное стекло
WO2024057908A1 (ja) 車両用窓ガラス
JP7510963B2 (ja) 合わせガラス
JP2021134129A (ja) 機能性部材付き合わせガラス及び機能性部材付き合わせガラスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21816817

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022528799

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21816817

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1