JP2018116915A - 照明装置 - Google Patents

照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018116915A
JP2018116915A JP2017008918A JP2017008918A JP2018116915A JP 2018116915 A JP2018116915 A JP 2018116915A JP 2017008918 A JP2017008918 A JP 2017008918A JP 2017008918 A JP2017008918 A JP 2017008918A JP 2018116915 A JP2018116915 A JP 2018116915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
lighting device
wall
emitting unit
base portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017008918A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6861382B2 (ja
Inventor
河野 誠
Makoto Kono
誠 河野
啓祐 竹内
Keisuke Takeuchi
啓祐 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2017008918A priority Critical patent/JP6861382B2/ja
Publication of JP2018116915A publication Critical patent/JP2018116915A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6861382B2 publication Critical patent/JP6861382B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)

Abstract

【課題】防水性が向上された照明装置を提供する。【解決手段】照明装置10は、造営材Bの壁面Wに取付けられる照明装置であって、発光部30と、壁面Wに取付けられた場合に壁面W側に位置する取付け面12b、及び、取付け面12bと反対側の面である主面12aを有する平板状のベース部12、並びに、主面12aに立設される側壁部13を有し、発光部30が設置された器具本体11とを備え、ベース部12は、取付け面12bから主面12aまで貫通する開口部12cと、壁面Wにベース部12が取付けられた場合に、主面12aに立設し、平面視において鉛直方向に対して傾斜した傾斜壁16aを開口部12cの鉛直下側に有する水受け部16と、平面視において傾斜壁16aの鉛直上側に、主面12aから取付け面12bまで貫通した水抜き孔17とを有する。【選択図】図7

Description

本発明は、照明装置に関する。
従来、通常時に光源を商用交流電源などの外部電源で点灯させ、停電が発生して商用交流電源から電力が供給されなくなった場合等の非常時にバッテリ(蓄電池)の電源により光源を点灯させるようにした非常灯対応の非常用の照明装置がある。
例えば特許文献1には、光源モジュールと、非常時に光源モジュールを点灯させるための蓄電池と、光源モジュール及び蓄電池を収容する器具本体とを備える照明装置が開示されている。
特開2016−091741号公報
ところで、照明装置は、屋外に取付けられる場合がある。その場合、雨水が直接、又は、照明装置が取付けられる造営材の天井面、壁面等を伝って照明装置内に侵入する虞がある。その場合、照明装置が備える電子部品が故障するといった問題がある。そのため、特に屋外に取付けられる照明装置には、防水性が要求される。
本発明は、防水性が向上された照明装置を提供する。
本発明の一態様に係る照明装置は、造営材の壁面に取付けられる照明装置であって、発光部と、前記壁面に取付けられた場合に前記壁面側に位置する取付け面、及び、前記取付け面と反対側の面である主面を有する平板状のベース部、並びに、前記主面に立設される側壁部を有し、前記発光部が設置された器具本体とを備え、前記ベース部は、前記取付け面から前記主面まで貫通する開口部と、前記壁面に前記ベース部が取付けられた場合に、前記主面に立設し、平面視において鉛直方向に対して傾斜した傾斜壁を前記開口部の鉛直下側に有する水受け部と、平面視において前記傾斜壁の鉛直上側に、前記主面から前記取付け面まで貫通した水抜き孔とを有する。
本発明によれば、防水性が向上された照明装置が実現される。
図1は、実施の形態に係る照明装置の外観斜視図である。 図2は、実施の形態に係る照明装置の分解斜視図である。 図3は、反射板に取付けられる構成要素を反射板から取り外した図である。 図4は、実施の形態に係る照明装置の透光カバーを取り外した場合の平面図である。 図5は、図4の照明装置から反射板を取り外した場合の平面図である。 図6は、図4のVI−VI線に対応した位置で照明装置を切断した場合の断面図である。 図7は、実施の形態に係る照明装置が備える器具本体を示す外観斜視図である。 図8は、実施の形態に係る照明装置の取付け面側を示す外観斜視図である。 図9は、図8に示す破線IXに囲まれた領域を示す、実施の形態に係る照明装置の部分拡大図である。 図10は、実施の形態に係る照明装置の器具本体を壁に取付けた場合を示す器具本体の断面図である。
以下、実施の形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的又は具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
また、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。なお、各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付しており、重複する説明は省略又は簡略化される場合がある。
以下の実施の形態においては、Z軸方向は、例えば上下方向(鉛直方向)であり、Z正方向側は、上側又は鉛直上側と記載される場合がある。また、Z軸正方向側は、下側と記載される場合がある。また、X軸方向及びY軸方向は、Z軸に垂直な平面(水平面)上において、互いに直交する方向である。
また、本明細書において、「略」又は「約」とは、製造又は配置の際に生じる誤差を含むことを意味する。
(実施の形態)
[照明装置の構成]
実施の形態に係る照明装置の構成について詳細に説明する。
図1は、実施の形態に係る照明装置の外観斜視図である。図2は、実施の形態に係る照明装置の分解斜視図である。図3は、実施の形態に係る照明装置が備える反射板に取付けられる構成要素を反射板から取り外した図である。図4は、実施の形態に係る照明装置の透光カバーを取り外した場合の平面図である。図5は、図4の照明装置から反射板を取り外した場合の平面図である。具体的には、図5は、実施の形態に係る照明装置から透光カバーと、反射板と、反射板に取付けられる構成要素を取り外した図である。図6は、図4のVI−VI線に対応する位置で照明装置を切断した場合の断面図である。つまり、図6は、透光カバーを取付けた状態の照明装置を、図4に示すVI−VI線に対応する位置に沿って切断した断面を示す断面図である。
図1〜図6に示されるように、照明装置10は、器具本体11と、発光部30と、反射板40と、透光カバー50と、蓄電池60と、点灯制御装置70と、端子台80と、を備える。
照明装置10は、例えば、マンションの共用部などの半屋外空間で使用される、防災用(非常用)の照明装置である。照明装置10は、具体的には、シーリングライトとして天井やブラケットライトとして壁面などの施工面に取付けられる。本実施の形態においては、照明装置10の平面視形状は、円形である。なお、本明細書において、「平面視」とは、器具本体11に設けられた主面12a、又は、反射板40に設けられた載置面41を法線方向から見た場合を示す。
器具本体11は、壁面などの造営材の施工面に取付けられる部材であり、言い換えれば、取付け台である。器具本体11は、例えば、アルミダイカスト等によって形成されるが、その他の金属、又は樹脂によって形成されてもよい。器具本体11は、平面視形状が円形の平板状のベース部12と、ベース部12の周縁部に立設した側壁部13とを含む有底筒状である。
ベース部12は、器具本体11を造営材に取付けるための取付け構造(開口部12c)が設けられている。ベース部12は、平板状であり、後述する蓄電池60等の照明装置10の構成部材が載置される面(主面12a)とは反対側の面(取付け面12b)側が、造営材の施工面に取付けられる。つまり、ベース部12には、取付け面12bから主面12aまで貫通する開口部12cが設けられる。なお、照明装置10が造営材に取り付けられた場合に、造営材の施工面と、上述した蓄電池60等の照明装置10の構成部材が載置される主面12aとは、略平行となる。
また、ベース部12は、壁面にベース部12が取付けられた場合に、開口部12cの鉛直下側に、主面12aに立設し、平面視において鉛直方向に対して傾斜する傾斜壁16a(図7参照)を有する水受け部16を有する。
また、ベース部12には、平面視において、上述した傾斜壁16aの鉛直上側に、主面12aから取付け面12bまで貫通する水抜き孔17(図7参照)が設けられる。
なお、ベース部12の詳細な構造については、後述する。
また、ベース部12には、2つの取付け部14が備えられている。なお、以下では、器具本体11(照明装置10)は、造営材の壁面に取付けられるものとして説明が行われる。具体的には、本明細書において、壁面は、XZ平面である。
取付け部14は、主面12aに対して平行な方向の反射板40の動きを規制し、反射板40が着脱可能に取付けられる部材であり、造営材の施工面に対して垂直な方向に立設された状態でベース部12に設けられる。つまり、取付け部14は、反射板40を器具本体11に着脱可能に取付けるための部材である。なお、取付け部14の構造は限定されるものではない。取付け部14は、例えば、ねじ26と、ねじ26を支持し、ベース部12に立設される支柱部27とから構成される。
また、図3に示されるように、反射板40は一対の取付け孔45を有する。また、器具本体11には、一対の取付け部14が設けられる。図5に示されるように、一対の取付け部14は、ベース部12の周縁近傍に対向して配置される。
器具本体11のベース部12には、蓄電池60、点灯制御装置70及び端子台80が載置される。
蓄電池60は、発光部30に電力を供給する電源である。蓄電池60は、例えば、外部からの交流電力の供給が停止されたときに、非常用の電源として使用される。蓄電池60は、例えば、ニッケル水素電池である。蓄電池60は、充電及び放電が可能な電池であればよく、リチウムイオン電池又は鉛蓄電池等であってもよい。蓄電池60は、蓄電池カバー61によって覆われる。蓄電池カバー61は、例えば、アルミダイカストによって形成されるが、樹脂によって形成されてもよい。
点灯制御装置70は、照明装置10の外部から供給される交流電力を直流電力に変換して発光部30に供給する電源回路ユニットである。具体的には、点灯制御装置70は、基板に回路部品が実装されることにより形成された電源回路と、樹脂製のカバーとを有する。電源回路は、整流回路及びインバータ回路などを含む。点灯制御装置70は、例えば、ベース部12の主面12aに載置された状態でベース部12にネジ止めされる。
端子台80は、外部交流電源と点灯制御装置70とを電気的に接続させるために電線が差し込まれる1又は複数の端子が配設された端子ユニットである。交流電力は、端子台80に差し込まれた電線を介して外部交流電源から点灯制御装置70へ供給される。
また、電源回路には、蓄電池60を充電する充電回路が含まれる。充電回路は、照明装置10の外部から供給される交流電力を蓄電池60の充電に適した直流電力に変換し、直流電力によって蓄電池60を充電する。本実施の形態においては、停電時などの非常時においても照明装置10の使用が可能なように、蓄電池60はトリクル充電される。
また、電源回路には、外部からの交流電力の供給の停止(停電)を検出する検出回路、及び、蓄電池60を放電する放電回路も含まれる。検出回路によって停電が検出されると、放電回路は、蓄電池60を放電させる。この結果、蓄電池60は、発光部30に直流電力を供給する。これにより、照明装置10は、停電時も発光を継続することができる。
発光部30は、照明光を発する照明装置10の照明用光源として機能する。発光部30は、具体的には、基板上に実装されたLED(Light Emitting Diode)チップが、蛍光体を含有する透光性樹脂によって封止されたCOB(Chip On Board)型の発光モジュール31を備える。発光部30は、円形の発光領域を有する。本実施の形態においては、発光部30は、さらに、配光を制御するためのレンズを有し、発光部30を反射板40にネジ止めするためのホルダ32を備える。発光部30は、例えば、白色光を主とした照明光を光透過部材51側に向けて発する。つまり、発光部30は、白色光を透光カバー50に向けて発する。なお、発光部30と載置面41との間には、放熱シート33などの放熱部材が配置されてもよい。
また、発光部30は、透光カバー50が備える光透過部材51と反射板40との間に配置される。また、平面視した場合に、発光部30は、反射板40の中央部に位置する載置面41に配置される。発光部30は、反射板40の載置面41に載置され、載置面41にねじ止めされる。なお、図示されないが、発光部30は、蓄電池60及び点灯制御装置70とリード線などによって電気的に接続される。
ところで、上述したように照明装置が備える光源の交換等のために、壁等の造営材に固定される照明装置の本体と、照明装置が備える照明装置の構成部材とが着脱可能に取付けられる場合がある。実施の形態に係る照明装置10においては、照明装置10は蓄電池60を備える。一般的に、蓄電池が内蔵された例えば防災用(非常用)の照明装置は、定期的に蓄電池の状態を確認する必要がある。この際に、蓄電池が、蓄電池に要求される能力を満たしていないことが確認された場合、蓄電池は交換される必要がある。そのために、照明装置10においては、器具本体11に取付けられている蓄電池60を交換しやすくするために、反射板40及び透光カバー50は器具本体11と着脱可能に取付けられている。
反射板40は、発光部30が配置される載置面41が設けられ、発光部30が発する光を反射する板体である。また、反射板40は、発光部30から発せられる光を、透光カバー50(具体的には、光透過部材51)側へ反射する。また、反射板40は、発光部30を器具本体11に着脱可能に取付けるための取付け部材である。具体的には、反射板40は、主面12aに対して平行な方向にスライドされることにより、器具本体11(具体的には、取付け部14)に着脱可能に取付けられる。また、反射板40は、ベース部12に載置された蓄電池60、点灯制御装置70及び端子台80を覆うように器具本体11に取付けられる。言い換えると、蓄電池60、点灯制御装置70及び端子台80は、反射板40に覆われて器具本体11に載置される。また、反射板40は、発光部30の光軸L方向(図6に示すY軸方向)において、器具本体11(具体的にはベース部12)と透光カバー50(具体的には透光カバー50が備える光透過部材51)との間に配置される。図6に示されるように、反射板40とベース部12との間、及び、反射板40と光透過部材51との間のそれぞれには、空隙(空気層)が形成される。つまり、反射板40は、器具本体11及び光透過部材51のいずれの部材とも直接接触しない。このように、発光部30が反射板40の載置面41に載置される構造によれば、発光部30がベース部12に載置される構造よりも、発光部30が発する熱がベース部12に伝わりにくい効果が得られる。
また、反射板40は、ベース部12側に向かうほど縮径する略漏斗状である。言い換えると、反射板40は、発光部30から離れるにつれて開口面積が広がる形状である。反射板40は、例えば、アルミニウムによって形成されるが、その他の金属又は樹脂によって形成されてもよい。
なお、ベース部12に載置される蓄電池60、点灯制御装置70及び端子台80は、反射板40が器具本体11にスライドされて取付けられた際に反射板40と接触しない位置に載置されるとよい。具体的には、上述したように反射板40は略漏斗状であるため、載置面41のY軸負方向側ではなく、傾斜部42又は平坦部43のY軸負方向側に蓄電池60及び端子台80が載置されるとよい。こうすることで、反射板40は、蓄電池60及び端子台80に接触することなく、取付け部14に取付けられる。
図3に示されるように、反射板40は、載置面41、傾斜部42、及び平坦部43を有する。
載置面41は、反射板40の略中心部に位置し、発光部30が載置される平面である。載置面41の平面視形状は、特に限定されるものではないが、本実施の形態においては円形である。発光部30は、載置面41に載置されることにより、光透過部材51と反射板40との間に位置する。
また、反射板40のうち載置面41の反対側の面、つまり、載置面41と背向する面には、ヒートシンクが配置されてもよい。当該ヒートシンクによれば、発光部30が発光中に発する熱を当該ヒートシンクに逃がすことができる。当該ヒートシンクは、例えば、アルミダイカストによって形成されるが、その他の金属によって形成されてもよい。
また、反射板40には、発光部30が発する光を透光カバー50側に反射させる傾斜部42が含まれるとよい。傾斜部42は、載置面41の周囲を囲むように載置面41と連続的に形成された部分であり、発光部30が発する光の一部を光透過部材51に向けて反射する。傾斜部42は、径方向において一部が湾曲したテーパ部分である。
また、反射板40の周縁部は、傾斜部42に対して傾斜して延在したフランジ状の平坦部43が設けられる。具体的には、反射板40の周縁部には、傾斜部42に対して傾斜し、載置面41に対して略平行な平坦部43を有している。言い換えると、反射板40の周縁近傍には、発光部30が発する光の光軸L方向に対して略垂直方向に屈曲して形成された平坦部43が設けられる。平坦部43には、取付け孔45が設けられる。
反射板40の周縁部には、一対の取付け孔45が対向して配置される。取付け孔45は、取付け部14に対応して位置し、光軸L方向に貫通して形成された孔である。取付け孔45が取付け部14に係合されることで、反射板40は器具本体11に取付けられる。なお、反射板40の平坦部43に配置される取付け孔45の数は特に限定されるものではない。器具本体11に設けられる取付け部14に対応した数だけ設けられるとよい。
透光カバー50は、照明装置10の外郭筐体の一部を構成する、器具本体11と着脱可能なカバー部材である。透光カバー50は、光透過部材51と、枠体52とを備える。
光透過部材51は、発光部30が発する光の出射方向(図6に示す光軸Lの矢印の示す方向)に向かって突出した略円形ドーム状の光学部材(グローブ)である。光透過部材51は、例えば、白色又は乳白色であり、光拡散性(光散乱性)及び透光性を有する。
光透過部材51は、枠体52の開口を塞ぐように枠体52に取付けられる。光透過部材51は、具体的には、外側に向かって鍔状にせり出した光透過部材51の縁が、支持枠100と枠体52の鍔状にせり出した部分との間に挟み込まれることによって、枠体52に取付けられる。
光透過部材51は、例えば、ガラスによって形成されるが、シリコーン樹脂、アクリル樹脂、又は、ポリカーボネート樹脂によって形成されてもよい。また、光透過部材51は、表面にシルク印刷が行われることによって光拡散性を有してもよい。また、光透過部材51は、シリカ又は炭酸カルシウムなどの光拡散材(微粒子)を含有することにより光拡散性を有してもよい。また、光透過部材51の表面(内面又は外面)に光拡散材等を含む乳白色の光拡散膜を形成することで、光透過部材51は光拡散性を有してもよい。また、光拡散材を用いるのではなくシボ加工処理等によって光透過部材51の表面に微小凹凸を形成したり、光透過部材51の表面にドットパターンを印刷したりすることで、光透過部材51は光拡散性を有してもよい。また、上述した光拡散性を持たせる材料、形状等を組み合わせることで、光透過部材51は光拡散性を有してもよい。
枠体52は、発光部30及び反射板40などを側方から囲む筒状筐体である。枠体52は、円筒状である。枠体52は、器具本体11及び光透過部材51とともに、照明装置10の外郭筐体を構成する。枠体52は、外郭筐体の側壁部分に相当する。なお、図4に示されるように、枠体52は、取付け部14には接触しない。枠体52と取付け部14との間には空隙(空気層)が形成される。
枠体52は、開口に器具本体11が配置された状態で回動されることにより、器具本体11に接続される。
枠体52は、例えば、アルミダイカストによって形成されるが、その他の金属、又は、樹脂によって形成されてもよい。
また、器具本体11に透光カバー50が取付けられた場合に、照明装置10は、発光部30が発する光の光軸L方向の長さ(高さ)に対して、光軸L方向に対して垂直な方向の長さ(幅)の方が大きい扁平形状である。なお、本実施の形態においては、照明装置10は、平面視において円形であるが、楕円形状又は多角形などでもよく、平面視形状は限定されない。照明装置10の平面視形状が円形ではない場合は、照明装置10は、発光部30が発する光の光軸Lに平行な方向の長さに対して、照明装置10における最も長い垂直な方向の長さの方が大きい扁平形状であればよい。
なお、照明装置10が防災用の照明装置として採用される場合、照明装置10の外郭筐体を構成する器具本体11及び透光カバー50は、不燃性又は難燃性の材料で形成されるとよい。具体的には、上述したように、器具本体11及び枠体52はアルミダイカストによって形成され、光透過部材51はガラスによって形成されるとよい。こうすることにより、火災が発生した際などに、照明装置10が延焼によって発火することが抑制される。
また、照明装置10は、取付けシート(樹脂体)90をさらに備える。
取付けシート(緩衝部材)90は、取付け面12bを覆い、開口部12cと連通する接続孔90a(図8参照)を有する平板状の緩衝部材である。具体的には、取付けシート90は、ベース部12の取付け面12b側に配置され、ベース部12と造営材とを密着させやすくするためのシート部材である。取付けシート90には、ベース部12に形成された造営材に取付けるための取付け構造である開口部12cに対応した位置に、開口部12cと連通した接続孔90aが形成される。同様に、ベース部12には、開口部12dと連通した接続孔90bが形成される。取付けシート90は、例えば、不燃性又は難燃性であり、水が不透過のウレタン等の樹脂材料によって形成される。なお、取付けシート90には、接続孔90a及び接続孔90bとは別に、所定の形状及び大きさで、取付けシート90の所定の位置に孔90cが形成されてもいてもよい。孔90cは、照明装置10を造営材に取付けた際に、取付けシート90全体に、一様に圧力が加わるようにするために設けられた孔である。
なお、照明装置10は、パッキン110をさらに備えてもよい。
パッキン110は、側壁部13の外周面13aと枠体52の内周面52aとの間に位置し、枠体52と側壁部13とを密着させやすくするための環状の気密封止部材である。パッキン110は、側壁部13の外周面13aに沿って配置される。言い換えると、パッキン110は側壁部13の外周面13aに、器具本体11の周方向に延在して配置される。パッキン110は、例えば、ゴム弾性を有する樹脂材料によって形成される。
[器具本体]
次に、実施の形態に係る照明装置10の器具本体11の詳細について説明する。
図7は、実施の形態に係る照明装置10が備える器具本体11を示す外観斜視図である。具体的には、図7の(a)は、実施の形態に係る照明装置10が備える器具本体11を上方側から見た場合を示す外観斜視図であり、図7の(b)は、実施の形態に係る照明装置10が備える器具本体11を下方側から見た場合を示す外観斜視図である。図8は、実施の形態に係る照明装置10の取付け面12b側を示す外観斜視図である。具体的には、図8の(a)は、実施の形態に係る照明装置10の取付け面12b側を示す外観斜視図であり、図8の(b)は、実施の形態に係る照明装置10の取付け面12b側を示す分解斜視図である。図9は、図8に示す破線IXに囲まれた領域を示す、実施の形態に係る照明装置10の部分拡大図である。図10は、実施の形態に係る照明装置10の器具本体11を壁に取付けた場合を示す器具本体11の断面図である。なお、図10は、図4に示すVI−VI線に対応する位置で切断された器具本体11の断面図である。
図7に示されるように、器具本体11のベース部12は、複数の開口部12cと、複数の水受け部16と、複数の水抜き孔17とを有する。言い換えると、ベース部12には、複数の開口部12cと、複数の水受け部16と、複数の水抜き孔17とが設けられている。
開口部12cは、取付け面12bから主面12aまで貫通する貫通孔である。開口部12cは、器具本体11(ベース部12)を造営材Bに取付けるための取付け構造である。なお、平面視における開口部12cの形状は、特に限定されない。また、開口部12cの数も特に限定されるものではなく、ベース部12に1又は複数設けられる。
水受け部16は、図10に示される造営材Bの壁面Wにベース部12が取付けられた場合に、開口部12cの鉛直下側に、主面12aに立設し、平面視において鉛直方向(Z軸方向)に対して傾斜する傾斜壁16aを有する構造である。水受け部16は、例えば壁面Wを伝って開口部12cから侵入する雨水等の水を受け止めるための構造である。なお、水受け部16の数は特に限定されるものではなく、照明装置10が壁面Wに取付けられた場合に、開口部12cの鉛直下側に位置されているとよい。本実施の形態においては、ベース部12には、2つの開口部12cに対応して、1つの水受け部16が設けられている。なお、ベース部12には、1つの開口部12cに対応して1つの水受け部16が設けられてもよいし、複数の開口部12cに対して、1つの水受け部16が設けられてもよい。
水抜き孔17は、平面視において、傾斜壁16aの鉛直上側に、主面12aから取付け面12bまで貫通する貫通孔である。水抜き孔17は、水受け部16で受け止めた雨水等の水を照明装置10の外部へ移動させるための構造である。水抜き孔17は、水受け部16に対応して、ベース部12に1又は複数設けられる。
図8の(b)に示されるように、ベース部12には、複数の溝部18が設けられる。
溝部18は、壁面Wにベース部12が取付けられた場合に、取付け面12b側に設けられる溝である。また、溝部18は、水抜き孔17と連通し、水抜き孔17の鉛直下側に連続して延在する。溝部18は、開口部12cから侵入し、水受け部16で受け止めた雨水等の水が、水抜き孔17から排出される場合に水が通過する水路である。具体的には、溝部18と、取付け面12b側に配置される取付けシート90とで、水受け部16で受け止めた水が水抜き孔17から排出される場合に水が通過する水路が形成される。溝部18は、水抜き孔17の数に応じて、ベース部12に1又は複数設けられる。
なお、図7及び図8に示されるように、ベース部12には、開口部12dの近傍に水受け部16b及び傾斜壁16dを有する水受け部16bが設けられてもよい。例えば開口部12dの径が大きい場合に、水抜き孔17を開口部12dの鉛直下方に形成しにくいとき、開口部12dの近傍に水受け部16b及び傾斜壁16dを有する水受け部16bが設けられてもよい。つまり、開口部12dと水抜き孔17とは、一体としてベース部12に設けられてもよいし、別体としてベース部12に設けられてもよい。開口部12dの取付け面12b側の鉛直下側には、溝部18aが設けられる。
図10に示されるように、溝部18aと、取付け面12b側に配置される取付けシート90とで、水受け部16bで受け止めた水が水抜き孔(開口部12d)から排出される場合に水が通過する水路が形成される。溝部18a及び2つの溝部18は、ベース部12の下側で合流部130と接続する。
合流部130は、2つの溝部18及び溝部18aと連続してベース部12に形成された溝である。つまり、溝部18及び/又は溝部18aから流れてきた水は、合流部130で合流する。合流部130は、貫通孔13bと接続する。
貫通孔13bは、壁面Wにベース部12が取付けられた場合に、側壁部13の鉛直下側に位置し、鉛直方向に貫通する、側壁部13が有する貫通孔である。
また、貫通孔13bは、溝部18及び溝部18aと連通するように形成される。言い換えると、溝部18及び溝部18aは、貫通孔13bと連通するように水抜き孔17(及び開口部12d)から連続して形成される。こうすることで、溝部18及び/又は溝部18aから流れてきた水は、合流部130で合流し、貫通孔13bから照明装置10の外部へ排出される。
[効果等]
以上説明したように、照明装置10は、造営材Bの壁面Wに取付けられる照明装置であって、発光部30と、壁面Wに取付けられた場合に壁面W側に位置する取付け面12b、及び、取付け面12bと反対側の面である主面12aを有する平板状のベース部12、並びに、主面12aに立設される側壁部13を有し、発光部30が設置された器具本体11とを備える。また、ベース部12は、取付け面12bから主面12aまで貫通する開口部12cと、壁面Wにベース部12が取付けられた場合に、主面12aに立設し、平面視において鉛直方向に対して傾斜した傾斜壁16aを開口部12cの鉛直下側に有する水受け部16と、平面視において傾斜壁16aの鉛直上側に、主面12aから取付け面12bまで貫通した水抜き孔17とを有する。
照明装置10のベース部12には、壁面W等に照明装置10を取付けるための開口部12cが設けられる。そのために、開口部12cから、壁面Wを伝って雨水等の水が照明装置10の内部に浸入する虞がある。本実施の形態に係る照明装置10のベース部12には、開口部12cの鉛直下側に水受け部16が設けられる。これにより、開口部12cから侵入した水を水受け部16によって受け止めることができる。また、本実施の形態に係る照明装置10のベース部12には、主面12aから取付け面12bまで貫通する水抜き孔17が設けられる。これにより、水受け部16で受け止めた水を照明装置10の外部へ排出することができる。そのため、照明装置10によれば、防水性が向上される。
また、取付け面12bには、壁面Wにベース部12が取付けられた場合に、水抜き孔17と連通し、水抜き孔17の鉛直下側に連続して延在した溝部18が設けられてもよい。
これにより、ベース部12と造営材Bの壁面W(本実施の形態においては取付けシート90)との間に、水受け部16によって受け止められた水が通過するための水路が形成される。そのため、当該水路を通じて、水受け部16で受け止めた水を照明装置10の外部へ排出しやすくすることができる。
また、側壁部13は、壁面Wにベース部12が取付けられた場合に、鉛直下側に位置し、鉛直方向に貫通した貫通孔13bを有してもよい。また、溝部18は、貫通孔13bと連通するように水抜き孔17から連続して形成されてもよい。
これにより、溝部18を流れる雨水等の水は、貫通孔13bから照明装置10の外部へ排出されることとなる。そのため、照明装置10によれば、貫通孔13bを形成する位置によって、所望の位置から水を排出することができる。
また、照明装置10は、さらに、取付け面12bを覆い、開口部12cと連通する接続孔90aを有する緩衝部材(取付けシート)90を備えてもよい。
これにより、ベース部12は、造営材Bの壁面Wと密着して取付けられやすくなる。そのため、照明装置10によれば、照明装置10を造営材Bの壁面Wに取付けた場合に、照明装置10は造営材Bから外れにくくなる。
また、照明装置10は、さらに、発光部30が載置され、発光部30が発する光を反射し、器具本体11に着脱可能に取付けられた反射板40を備えてもよい。
つまり、照明装置10の光源である発光部30は、照明装置10と着脱可能に取付けられる。そのため、照明装置10によれば、発光部30が故障した際に、発光部30は交換されやすい。
また、発光部30は、平面視した場合に、反射板40の中央部に配置されてもよい。また、反射板40は、発光部30から離れるにつれて開口面積が広がる形状でもよい。
具体的には、反射板40は、発光部30が載置される載置面41と、載置面41に対して傾斜して延在する傾斜部42とを備える。これにより、傾斜部42で反射される発光部30から発せられる光は、照明装置10の外部へより効率よく導かれる。
また、照明装置10は、さらに、反射板40に覆われてベース部12に載置され、発光部30に電力を供給する蓄電池60を備えてもよい。
これにより、照明装置10は、停電などが発生した際においても、蓄電池60から発光部30へ電力が供給される。そのため、例えば災害などが発生した場合に外部交流電源から電力が供給されない場合においても、発光部30は光を発することができる。
(その他の実施の形態)
以上、実施の形態に係る照明装置について説明したが、本発明は、このような実施の形態に限定されるものではない。
上記実施の形態で説明された照明装置の形状は、一例である。例えば、上記実施の形態では、照明装置の平面視形状は、円形であったが、照明装置の平面視形状は、矩形などの多角形であってもよい。
また、上記実施の形態では、発光部として、COB型の発光モジュールが用いられたが、発光部の態様は特に限定されるものではない。例えば、SMD型の発光モジュールが発光部として用いられてもよい。また、発光部には、LEDチップを用いた発光モジュールに代えて、蛍光管、メタルハライドランプ、ナトリウムランプ、ハロゲンランプ、キセノンランプ、又は、ネオン管等が用いられてもよい。また、発光部には、無機エレクトロルミネッセンス、有機エレクトロルミネッセンス、ケミルミネッセンス(化学発光)、又は、半導体レーザー等が用いられてもよい。
以上、一つ又は複数の態様に係る照明装置について、実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、この実施の形態に限定されるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したものや、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、一つ又は複数の態様の範囲内に含まれてもよい。
10 照明装置
11 器具本体
12 ベース部
12a 主面
12b 取付け面
12c、12d 開口部
13 側壁部
13b 貫通孔
16、16b 水受け部
16a、16d 傾斜壁
17 水抜き孔
18、18a 溝部
30 発光部
40 反射板
60 蓄電池
90 取付けシート(緩衝部材)
90a、90b 接続孔
B 造営材
W 壁面

Claims (7)

  1. 造営材の壁面に取付けられる照明装置であって、
    発光部と、
    前記壁面に取付けられた場合に前記壁面側に位置する取付け面、及び、前記取付け面と反対側の面である主面を有する平板状のベース部、並びに、前記主面に立設される側壁部を有し、前記発光部が設置された器具本体とを備え、
    前記ベース部は、
    前記取付け面から前記主面まで貫通する開口部と、
    前記壁面に前記ベース部が取付けられた場合に、前記主面に立設し、平面視において鉛直方向に対して傾斜した傾斜壁を前記開口部の鉛直下側に有する水受け部と、
    平面視において前記傾斜壁の鉛直上側に、前記主面から前記取付け面まで貫通した水抜き孔とを有する
    照明装置。
  2. 前記取付け面には、前記壁面に前記ベース部が取付けられた場合に、前記水抜き孔と連通し、前記水抜き孔の鉛直下側に連続して延在した溝部が設けられている
    請求項1に記載の照明装置。
  3. 前記側壁部は、前記壁面に前記ベース部が取付けられた場合に、鉛直下側に位置し、鉛直方向に貫通した貫通孔を有し、
    前記溝部は、前記貫通孔と連通するように前記水抜き孔から連続して形成されている
    請求項2に記載の照明装置。
  4. さらに、前記取付け面を覆い、前記開口部と連通する接続孔を有する緩衝部材を備える
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の照明装置。
  5. さらに、前記発光部が載置され、前記発光部が発する光を反射し、前記器具本体に着脱可能に取付けられた反射板を備える
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の照明装置。
  6. 前記発光部は、平面視した場合に、前記反射板の中央部に配置され、
    前記反射板は、前記発光部から離れるにつれて開口面積が広がる形状である
    請求項5に記載の照明装置。
  7. さらに、前記反射板に覆われて前記ベース部に載置され、前記発光部に電力を供給する蓄電池を備える
    請求項5又は6に記載の照明装置。
JP2017008918A 2017-01-20 2017-01-20 照明装置 Active JP6861382B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017008918A JP6861382B2 (ja) 2017-01-20 2017-01-20 照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017008918A JP6861382B2 (ja) 2017-01-20 2017-01-20 照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018116915A true JP2018116915A (ja) 2018-07-26
JP6861382B2 JP6861382B2 (ja) 2021-04-21

Family

ID=62985645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017008918A Active JP6861382B2 (ja) 2017-01-20 2017-01-20 照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6861382B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09282931A (ja) * 1996-04-17 1997-10-31 Misaki Denki Kk 照明器具の防水構造
JP2012256585A (ja) * 2011-05-18 2012-12-27 Kyocera Corp 照明器具
JP2014207096A (ja) * 2013-04-11 2014-10-30 パナソニック株式会社 照明器具
JP2015106509A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明器具

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09282931A (ja) * 1996-04-17 1997-10-31 Misaki Denki Kk 照明器具の防水構造
JP2012256585A (ja) * 2011-05-18 2012-12-27 Kyocera Corp 照明器具
JP2014207096A (ja) * 2013-04-11 2014-10-30 パナソニック株式会社 照明器具
JP2015106509A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明器具

Also Published As

Publication number Publication date
JP6861382B2 (ja) 2021-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6695058B2 (ja) 照明器具
JP2017112077A (ja) 照明器具
JP6782465B2 (ja) 照明装置
JP2018077995A (ja) 照明装置
JP6671046B2 (ja) 照明器具
JP6861382B2 (ja) 照明装置
JP2019145290A (ja) 照明器具
TWI774937B (zh) 照明單元及照明器具
JP2013008582A (ja) ランプ装置
JP6775149B2 (ja) 照明装置
JP6924961B2 (ja) 照明器具
JP6604572B2 (ja) 照明器具
JP6817603B2 (ja) 照明装置
JP6846650B2 (ja) 点灯制御装置及び照明装置
JP6555578B2 (ja) 照明器具
JP6832518B2 (ja) 照明装置
JP6681578B2 (ja) 照明装置
JP6861356B2 (ja) 照明装置
JP2018120770A (ja) 照明装置
JP7316617B2 (ja) 照明装置
JP7065324B2 (ja) 照明器具
JP6796795B2 (ja) 照明装置
JP2017112070A (ja) 照明器具
JP2018077996A (ja) 照明装置
JP3158892U (ja) 照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210315

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6861382

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151