以下、実施の形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的又は具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
また、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。なお、各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付しており、重複する説明は省略又は簡略化される場合がある。
以下の実施の形態の図面においては、Y軸方向は、例えば上下方向(鉛直方向)であり、Y軸負方向側は、上側又は天井側と記載される場合がある。また、Y軸正方向側は、下側と記載される場合がある。また、X軸方向及びZ軸方向は、Y軸に垂直な平面(水平面)上において、互いに直交する方向である。
また、本明細書において、「略」又は「約」とは、製造又は配置の際に生じる誤差を含むことを意味する。
(実施の形態)
[照明装置の構成]
実施の形態に係る照明装置の構成について詳細に説明する。
図1は、実施の形態に係る照明装置の下方から見た外観斜視図である。図2は、実施の形態に係る照明装置の下方から見た分解斜視図である。図3は、実施の形態に係る照明装置が備える反射板に取付けられる構成要素を反射板から取り外した図である。図4は、実施の形態に係る照明装置の透光カバーを取り外した場合の下面図である。図5は、図4の照明装置から反射板を取り外した場合の下面図である。具体的には、図5は、実施の形態に係る照明装置から透光カバーと、反射板と、反射板に取付けられる構成要素を取り外した図である。図6は、図4のVI−VI線に対応する位置で照明装置を切断した場合の断面図である。つまり、図6は、透光カバーを取付けた状態の照明装置を、図4に示すVI−VI線に対応する位置に沿って切断した断面を示す断面図である。
図1〜図6に示されるように、照明装置10は、器具本体11と、第一発光部30と、反射板40と、透光カバー50と、蓄電池60と、点灯制御装置70と、端子台80と、を備える。
照明装置10は、例えば、マンションの共用部などの半屋外空間で使用される、防災用(非常用)の照明装置である。照明装置10は、具体的には、シーリングライトとして天井やブラケットライトとして壁面などの施工面に取付けられる。本実施の形態においては、照明装置10の平面視形状は、円形である。なお、本明細書において、「平面視」とは、器具本体11に設けられた主面12a、又は、反射板40に設けられた載置面41を法線方向から見た場合を示す。
器具本体11は、天井又は壁面などの造営材の施工面に取付けられる部材であり、言い換えれば、取付け台である。器具本体11は、例えば、アルミダイカスト等によって形成されるが、その他の金属、又は樹脂によって形成されてもよい。器具本体11は、平面視形状が円形の平板状のベース部12と、ベース部12の周縁近傍に立設した側壁部13とを含む有底筒状である。
ベース部12は、器具本体11を造営材に取付けるための取付け構造(開口)が設けられている。ベース部12は、平板状であり、後述する蓄電池60等の照明装置10の構成部材が載置される面(主面12a)とは反対側の面(取付け面12b)側が、造営材の施工面に取付けられる。なお、照明装置10が造営材に取付けられた場合に、造営材の施工面と、上述した蓄電池60等の照明装置10の構成部材が載置される主面12aとは、略平行となる。また、以下の実施の形態では、器具本体11(照明装置10)は、天井に取付けられるものとして説明が行われる。ベース部12には、2つの取付け部14が備えられている。
取付け部14は、主面12aに対して平行な方向の反射板40の動きを規制し、反射板40が着脱可能に取付けられる部材であり、造営材の施工面に対して垂直な方向に立設された状態でベース部12に設けられる。つまり、取付け部14は、反射板40を器具本体11に着脱可能に取付けるための部材である。なお、取付け部14の構造は限定されるものではない。取付け部14は、例えば、ねじ26と、ねじ26を支持し、ベース部12に立設される支柱部27とから構成される。
また、図3に示されるように、反射板40は一対の取付け孔45を有する。また、器具本体11には、一対の取付け部14が設けられる。また、一対の取付け孔45と一対の取付け部14とはそれぞれが対応した位置に配置される。図5に示されるように、一対の取付け部14は、ベース部12の周縁近傍の対向した位置に配置される。
器具本体11のベース部12には、蓄電池60、点灯制御装置70及び端子台80が載置される。
蓄電池60は、第一発光部30に電力を供給する電源である。蓄電池60は、例えば、外部からの交流電力の供給が停止されたときに、非常用の電源として使用される。蓄電池60は、例えば、ニッケル水素電池である。蓄電池60は、充電及び放電が可能な電池であればよく、リチウムイオン電池又は鉛蓄電池等であってもよい。蓄電池60は、蓄電池カバー61によって下方から覆われる。蓄電池カバー61は、例えば、アルミダイカストによって形成されるが、樹脂によって形成されてもよい。
点灯制御装置70は、照明装置10の外部から供給される交流電力を直流電力に変換して第一発光部30に供給する電源回路を含む制御回路123(図8参照)を備える電源回路ユニットである。点灯制御装置70は、第一発光部30の点灯状態を制御する制御回路123(図8参照)を構成する複数の電子部品120(図8参照)が実装された主基板77を備える。また、点灯制御装置70は、蓄電池60の状態に応じて点灯状態が変わるモニタランプ(第二発光部)73が実装された、主基板77よりも面積の小さい副基板78を備える。点灯制御装置70の詳細については、後述する。
端子台80は、外部交流電源と点灯制御装置70とを電気的に接続させるために電線が差し込まれる1又は複数の端子が配設された端子ユニットである。交流電力は、端子台80に差し込まれた電線を介して外部交流電源から点灯制御装置70へ供給される。
第一発光部30は、照明光を発する照明装置10の照明用光源として機能する。第一発光部30は、具体的には、基板上に実装されたLEDチップが、蛍光体を含有する透光性樹脂によって封止されたCOB(Chip On Board)型の発光モジュール31を備える。第一発光部30は、円形の発光領域を有する。本実施の形態においては、第一発光部30は、さらに、配光を制御するためのレンズを有し、第一発光部30を反射板40にネジ止めするためのホルダ32を備える。第一発光部30は、例えば、白色光を主とした照明光を下方に向けて発する。つまり、第一発光部30は、白色光を透光カバー50に向けて発する。なお、第一発光部30と載置面41との間には、放熱シート33などの放熱部材が配置されてもよい。
また、第一発光部30は、透光カバー50が備える光透過部材51と反射板40との間に配置される。また、平面視した場合に、第一発光部30は反射板40下面の中央部に位置する載置面41に配置される。第一発光部30は、反射板40の載置面41に載置され、載置面41にねじ止めされる。なお、図示されないが、第一発光部30は、蓄電池60及び点灯制御装置70とリード線などによって電気的に接続される。
ところで、上述したように照明装置が備える光源の交換等のために、壁、天井等の造営材に固定される照明装置の本体と、照明装置が備える照明装置の構成部材とがねじ止め等によって着脱可能に取付けられる場合がある。実施の形態に係る照明装置10においては、照明装置10は蓄電池60を備える。一般的に、蓄電池が内蔵された例えば防災用(非常用)の照明装置は、定期的に蓄電池の状態を確認する必要がある。この際に、蓄電池に要求される能力を満たしていないことが確認された場合、蓄電池は交換される必要がある。そのために、照明装置10においては、器具本体11に取付けられている蓄電池60を交換しやすくするために、反射板40及び透光カバー50は器具本体11と着脱可能に取付けられている。
反射板40は、第一発光部30が配置される載置面41が設けられ、第一発光部30が発する光を反射する板体である。また、反射板40は、第一発光部30から発せられる光を、透光カバー50側へ反射する。また、反射板40は、第一発光部30を器具本体11に着脱可能に取付けるための取付け部材である。具体的には、反射板40は、主面12aに対して平行な方向にスライドされることにより、器具本体11(具体的には、取付け部14)に着脱可能に取付けられる。また、反射板40は、ベース部12に載置された蓄電池60、点灯制御装置70及び端子台80を覆うように器具本体11に取付けられる。言い換えると、蓄電池60、点灯制御装置70及び端子台80は、反射板40に覆われて器具本体11に載置される。また、反射板40は、第一発光部30の光軸L方向(Y軸方向)において、器具本体11(具体的にはベース部12)と透光カバー50(具体的には透光カバー50が備える光透過部材51)との間に配置される。図6に示されるように、反射板40とベース部12との間、及び、反射板40と光透過部材51との間のそれぞれには、空隙(空気層)が形成される。つまり、反射板40は、器具本体11及び光透過部材51のいずれの部材とも直接接触しない。このように、第一発光部30が反射板40の載置面41に載置される構造によれば、第一発光部30がベース部12に載置される構造よりも、第一発光部30が発する熱がベース部12に伝わりにくい効果が得られる。
また、反射板40は、上方(ベース部12側)に向かうほど縮径する略漏斗状である。言い換えると、反射板40は、第一発光部30から離れるにつれて開口面積が広がる形状である。反射板40は、例えば、アルミニウムによって形成されるが、その他の金属又は樹脂によって形成されてもよい。
図3に示されるように、反射板40は、載置面41、傾斜部42、及び平坦部43を有する。
載置面41は、反射板40の略中央部に位置し、第一発光部30が載置される平面である。載置面41の平面視形状は、特に限定されるものではないが、本実施の形態においては円形である。第一発光部30は、載置面41に載置されることにより、光透過部材51と反射板40との間に位置する。
また、反射板40のうち載置面41の反対側の面、つまり、載置面41と背向する面には、ヒートシンクが配置されてもよい。当該ヒートシンクによれば、第一発光部30が発光中に発する熱を当該ヒートシンクに逃がすことができる。当該ヒートシンクは、例えば、アルミダイカストによって形成されるが、その他の金属によって形成されてもよい。
また、反射板40には、第一発光部30が発する光を透光カバー50側に反射させる傾斜部42が含まれるとよい。傾斜部42は、載置面41の周囲を囲むように載置面41と連続的に形成された部分であり、第一発光部30が発する光の一部を光透過部材51に向けて反射する。傾斜部42は、反射板40の径方向において一部が湾曲したテーパ部分である。
また、反射板40の周縁部には、傾斜部42に対して傾斜して延在したフランジ状の平坦部43が設けられる。具体的には、反射板40の周縁部には、傾斜部42に対して傾斜し、載置面41に対して略平行な平坦部43が設けられる。言い換えると、反射板40の周縁近傍には、第一発光部30が発する光の光軸L方向に対して略垂直方向に屈曲して形成された平坦部43が設けられる。平坦部43には、開口部44及び取付け孔45が設けられる。
開口部44は、光軸L方向に貫通して形成された貫通孔である。開口部44には、モニタランプ73が位置する。具体的には、開口部44は、モニタランプ73を有するモニタユニット71が嵌合される。なお、開口部44は、反射板40を器具本体11に取付けやすくするために、反射板40の周縁を切り欠いて形成される切り欠き部であるとよい。
反射板40の周縁部(平坦部43)には、一対の取付け孔45が対向して配置される。取付け孔45は、取付け部14に対応して位置し、光軸L方向に貫通して形成された貫通孔である。取付け孔45が取付け部14に係合されることで、反射板40は器具本体11に取付けられる。なお、反射板40の平坦部43に配置される取付け孔45の数は特に限定されるものではない。器具本体11に設けられる取付け部14に対応した数だけ設けられるとよい。
透光カバー50は、器具本体11とともに照明装置10の外郭筐体の一部を構成する、器具本体11と着脱可能なカバー部材である。透光カバー50は、光透過部材51と、枠体52とを備える。
光透過部材51は、下方に向かって突出した略円形ドーム状の光学部材(グローブ)である。光透過部材51は、例えば、白色又は乳白色であり、光拡散性(光散乱性)及び透光性を有する。
光透過部材51は、枠体52の下側の開口を塞ぐように枠体52に取付けられる。光透過部材51は、具体的には、外側に向かって鍔状にせり出した光透過部材51の縁が、支持枠100と枠体52の鍔状にせり出した部分との間に挟み込まれることによって、枠体52に取付けられる。
光透過部材51は、例えば、ガラスによって形成されるが、シリコーン樹脂、アクリル樹脂、又は、ポリカーボネート樹脂によって形成されてもよい。また、光透過部材51は、表面にシルク印刷が行われることによって光拡散性を有してもよい。また、光透過部材51は、シリカ又は炭酸カルシウムなどの光拡散材(微粒子)を含有することにより光拡散性を有してもよい。また、光透過部材51の表面(内面又は外面)に光拡散材等を含む乳白色の光拡散膜を形成することで、光透過部材51は光拡散性を有してもよい。また、光拡散材を用いるのではなくシボ加工処理等によって光透過部材51の表面に微小凹凸を形成したり、光透過部材51の表面にドットパターンを印刷したりすることで、光透過部材51は光拡散性を有してもよい。また、上述した光拡散性を持たせる材料、形状等を組み合わせることで、光透過部材51は光拡散性を有してもよい。
枠体52は、第一発光部30及び反射板40などを側方から囲む筒状筐体である。本実施の形態においては、枠体52は、円筒状である。枠体52は、器具本体11及び光透過部材51とともに、照明装置10の外郭筐体を構成する。枠体52は、外郭筐体の側壁部分に相当する。なお、枠体52は、取付け部14には接触しない。枠体52と取付け部14との間には空隙(空気層)が形成される。
枠体52は、上側の開口に器具本体11が配置された状態で回動されることにより、器具本体11に接続される。具体的には、枠体52の内壁には、器具本体11の側壁部13に形成された雄ねじと螺合する雌ねじが形成されている。器具本体11と枠体52とは、当該雄ねじと当該雌ねじとが回動されて螺合することにより接続される。枠体52は、例えば、アルミダイカストによって形成されるが、その他の金属、又は、樹脂によって形成されてもよい。
また、器具本体11に透光カバー50が取付けられた場合に、照明装置10は、第一発光部30が発する光の光軸L方向の長さ(高さ)に対して、光軸L方向に対して垂直な方向の長さ(幅)の方が大きい扁平形状である。なお、本実施の形態においては、照明装置10は、平面視において円形であるが、楕円形状又は多角形などでもよく、平面視形状は限定されない。照明装置10の平面視形状が円形ではない場合は、照明装置10は、第一発光部30が発する光の光軸Lに平行な方向の長さに対して、照明装置10における最も長い垂直な方向の長さの方が大きい扁平形状であるとよい。
なお、照明装置10が防災用の照明装置として採用される場合、照明装置10の外郭筐体を構成する器具本体11及び透光カバー50は、不燃性又は難燃性の材料で形成されるとよい。具体的には、上述したように、器具本体11及び枠体52はアルミダイカストによって形成され、光透過部材51はガラスによって形成されるとよい。こうすることにより、火災が発生した際などに、照明装置10が延焼によって発火することが抑制される。
また、照明装置10は、取付けシート90及びパッキン110を備えてもよい。
取付けシート90は、ベース部12の取付け面12b側に配置され、ベース部12と造営材とを密着させやすくするための緩衝部材である。取付けシート90には、ベース部12に形成された造営材に取付けるための取付け構造(開口)に対応した位置に、取付け構造(開口)が形成される。取付けシート90は、例えば、不燃性又は難燃性であり、水が透過しにくいウレタン等の樹脂材料によって形成される。
パッキン110は、側壁部13の外周面13aと枠体52の内周面52aとの間に位置し、枠体52と側壁部13とを密着させやすくするための環状の気密封止部材である。パッキン110は、側壁部13の外周面13aに沿って形成される。言い換えると、パッキン110は側壁部13の外周面13aに、器具本体11の周方向に延在して形成される。パッキン110は、例えば、ゴム弾性を有する樹脂材料によって形成される。
[点灯制御装置の構成]
次に、点灯制御装置70の詳細について説明する。
図7は、実施の形態に係る点灯制御装置70の外観斜視図である。図8は、実施の形態に係る点灯制御装置70の分解斜視図である。図9は、実施の形態に係る照明装置10の構成要素の配置を説明するための下面図である。具体的には、図9は、実施の形態に係る照明装置10の、透光カバー50及び反射板40を取り外した場合を示す下面図である。なお、図9においては、説明のためにモニタカバー72及び制御カバー76を図示していない。
点灯制御装置70は、照明装置10が備える第一発光部30などを制御する制御装置である。点灯制御装置70は、例えば、ベース部12の下面に載置された状態でベース部12にネジ止めされる。図7及び図8に示されるように、点灯制御装置70は、主基板77と、制御カバー76と、モニタユニット71とを備える。
主基板77は、第一発光部30の点灯状態を制御する制御回路123を構成する複数の電子部品120が実装された回路基板である。複数の電子部品120は、例えば、トランス121と、電解コンデンサ等のリード付き電子部品122とを含む。なお、以下の説明において、複数の電子部品120と記載した場合、トランス121及びリード付き電子部品122を含むものとして説明する。
制御回路123は、第一発光部30及びモニタランプ(第二発光部)73の点灯状態を制御する処理回路である。また、制御回路123は、点検スイッチ74が操作者から指示を取得した場合に、照明装置10が備える蓄電池60が正常に機能しているかどうかの点検を行う。当該点検の結果に応じて、制御回路123は、モニタランプ73を所定の点灯状態で発光させる。制御回路123がモニタランプ73を所定の点灯状態で発光させる一例である、制御回路123が実行する蓄電池60の状態を確認する処理手順の詳細については、後述する。
制御回路123は、例えば、ゲートアレイ等を用いた専用の電子回路によってハードウェア的に実現される。なお、制御回路123は、制御プログラムが記憶されたメモリと、当該制御プログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)等によって、つまりプロセッサがプログラムを実行することによってソフトウェア的に実現されてもよい。
また、主基板77は、上述したように、電源回路を含む。具体的には、制御回路123は、主基板77に回路部品となる複数の電子部品120(図8参照)が実装されることにより形成された電源回路を含む。電源回路は、整流回路及びインバータ回路などを含む。
また、電源回路には、蓄電池60を充電する充電回路が含まれる。充電回路は、照明装置10の外部から供給される交流電力を蓄電池60の充電に適した直流電力に変換し、直流電力によって蓄電池60を充電する。本実施の形態では、照明装置10においては、停電時などの非常時においても照明装置10の使用が可能なように蓄電池60は充電される。
また、電源回路には、外部からの交流電力の供給の停止(停電)を検出する検出回路、及び、蓄電池60を放電する放電回路も含まれる。検出回路によって停電が検出されると、放電回路は、蓄電池60を放電させる。この結果、蓄電池60は、第一発光部30に直流電力を供給する。これにより、照明装置10は、停電時も発光を継続することができる。
制御カバー76は、主基板77を覆うカバー部材である。制御カバー76は、反射板40に設けられた傾斜部42の形状に沿った傾斜した形状を有する。制御カバー76は、例えば、アルミダイカスト又は不燃性若しくは難燃性の樹脂材料によって形成される。
モニタユニット71は、モニタランプ73等が配置され、照明装置10が備える電子部品等の状態を、照明装置10の使用者(操作者)へ報知するためのユニットである。モニタユニット71には、モニタランプ73を収容し、モニタランプ73が発する光を反射する反射性を有した樹脂材料によってモニタランプ73の周囲を覆う筒状の孔である筒部79が設けられる。モニタユニット71は、モニタカバー72と、モニタランプ73と、点検スイッチ74とを備える。
モニタカバー72は、副基板78を覆うカバー部材である。また、モニタカバー72には、モニタランプ73が発する光を反射する樹脂材料によってモニタランプ73の周囲を覆う筒状の孔である筒部79が設けられる。
筒部79は、モニタランプ73が発する光の配光を制御する機能を有する部分である。筒部79は、モニタランプ73から発せられる光の一部を、光透過部材51に向けて反射する。具体的には、筒部79は、モニタランプ73が発する光の広がりを抑制するように機能する。筒部79は、例えば樹脂材料によって、モニタランプ73の周囲を囲むように筒状に形成される。当該樹脂材料は、例えば酸化チタンなどの反射性(光反射性)の材料を添加したシリコーン樹脂などである。これにより、筒部79は、モニタランプ73が発する光を光透過部材51側へ反射するようにも機能する。なお、筒部79には、モニタランプ73が発する光の広がりを抑制するために、例えばレンズ等が設けられてもよい。
モニタランプ(第二発光部)73は、照明装置10が備える電子部品、例えば照明装置10が備える電子部品の一例である蓄電池60の状態に応じて点灯状態が切り替わる光源である。具体的には、モニタランプ73は、点灯(連続点灯)又は点滅することにより蓄電池60が正常に機能しているかどうかを照明装置10の操作者へ提示(報知)するランプである。モニタランプ73は、例えば、砲弾型LEDにより構成される。また、上述したように、照明装置10は、モニタランプ73とは別に、照明装置10の照明用光源として機能する第一発光部30を備える。第一発光部30が点灯中においても、モニタランプ73が光を発しているかどうかを確認しやすくするために、第一発光部30及びモニタランプ73が発する光の色は異なるとよい。例えば、第一発光部30は白色光を発し、モニタランプ73は緑色光を発してもよい。モニタランプ73は、平坦部43に形成された貫通孔である開口部44に対応した位置に配置される。
ここで、モニタランプ73の光出射位置は、平坦部43と略同一面又は載置面41側に位置する(図6参照)とよい。これにより、反射板40を器具本体11から取り外すことなく、モニタランプ73が発する光が、光透過部材51を通過して照明装置10の外側へ出射されやすくなる。
点検スイッチ74は、照明装置10を利用する操作者からの指示を取得するスイッチである。具体的には、点検スイッチ74が操作者からの指示を取得した場合に、制御回路123は蓄電池60の状態を確認する処理を実行する。点検スイッチ74は、例えば操作者が直接押圧するボタンでもよいが、PD(Photo Diode)等の光センサであるとよい。つまり、点検スイッチ74は、操作者が操作するリモートコントローラから発せられる赤外線などの信号を受信する光センサであるとよい。なお、点検スイッチ74として、上述したボタン式のスイッチと、光センサとが照明装置10に備えられていてもよい。本実施の形態においては、点灯制御装置70は、点検スイッチ74と、上述した光センサとして、受光部75とを備える。
副基板78は、モニタランプ73及び点検スイッチ74が実装され、モニタランプ73及び点検スイッチ74に電力を供給するための回路が形成された回路基板である。
また、副基板78は、平面視(主基板77の法線方向から見た場合)において、主基板77と重なり、且つ主基板77の法線方向に離れて配置される。より具体的には、図6に示されるように、主基板77と副基板78とは、所定距離h離れた位置に配置されるとよい。なお、所定距離hは、特に限定されないが、モニタランプ73と制御回路123とがそれぞれ異なる基板上に実装、又は形成され、制御回路123が形成される主基板77とモニタランプ73が実装される副基板78とは接触していないとよい。本実施の形態においては、主基板77の面積は7200mm2であり、副基板78の面積は640mm2であり、所定距離hは15mmである。
主基板77に実装される制御回路123を構成する電子部品120には、例えばトランス121、ダイオード、FET(Field Effect Transistor)等、発熱しやすい電子部品も含まれる。そのため、副基板78に実装される熱に弱い電子部品、例えばモニタランプ73は、当該発熱しやすい電子部品とは離れた位置に設けられるとよい。
図6に示されるように、本実施の形態において、副基板78は、制御カバー76の外側に配置される。言い換えると、制御カバー76は、主基板77と副基板78との間に配置される。制御カバー76は、主基板77を覆うような形状を有する。このように、制御回路123が形成される主基板77とモニタランプ73が実装される副基板78とは、制御カバー76によって、空間的に分離されてもよい。
また、図9に示されるように、平面視において、副基板78は、主基板77に実装される複数の電子部品120の中で、相対的に高背な電子部品とは重ならない位置に配置されるとよい。例えば、平面視において、副基板78は、相対的に高背な電子部品であるトランス121と重ならない位置に配置されるとよい。さらには、平面視において、副基板78は、相対的に高背な電子部品であるリード付き電子部品122と重ならない位置に配置されるとよい。点灯制御装置70は、第一発光部30の点灯を制御するために、照明装置10に内蔵される。一般的に、照明装置には、設置しやすさ、設置された場所の美観の観点から、小型化が要求される。同様に照明装置は、より低背であるとよい。そのために、照明装置に内蔵される各構成要素も低背化(小型化)されるとよい。
制御回路123を構成する複数の電子部品120には、相対的に高背な電子部品であるトランス121及びリード付き電子部品122が含まれる。平面視において、副基板78をトランス121及び/又はリード付き電子部品122と重ならない位置に配置することで、点灯制御装置70は小型化され得る。
また、平面視において、副基板78は、例えばトランス121、ダイオード、FET等の発熱しやすい電子部品と重ならないとよい。こうすることで、副基板78へ与える熱の影響が抑制される。
次に、実施の形態に係る照明装置10が備える電子部品の一例である蓄電池60の状態を点検するための処理手順について説明する。
図10は、実施の形態に係る照明装置10が備える蓄電池60の状態を点検する処理手順を示すフローチャートである。具体的には、図10は、点検スイッチ74又は受光部75が照明装置10の操作者から指示を取得した場合、制御回路123が蓄電池60の状態を点検し、当該点検の結果に応じてモニタランプ73を所定の態様で発光させる処理手順を示すフローチャートである。
照明装置10は、まず、外部交流電源と電気的に接続されることで、第一発光部30及びモニタランプ(第二発光部)73を点灯させる(ステップS101)。
照明装置10を利用している操作者は、蓄電池60が正常に機能しているかどうかを点検する場合に、照明装置10へ指示を出す。例えば、操作者は、所定のリモートコントローラを操作して、蓄電池60を点検する指示を受光部75へ送信する。受光部75は、当該指示を取得する(ステップS102)。受光部75が操作者から指示を取得した場合に、制御回路123は、モニタランプ(第二発光部)73を消灯させる制御をする(ステップS103)。
次に、制御回路123は、蓄電池60の状態を点検する。まず、制御回路123は、蓄電池60と第一発光部30とが電気的に接続されているかを点検(判定)する(ステップS104)。具体的には、制御回路123は、外部から供給されていた電力を第一発光部30へ供給することを中断し、蓄電池60に蓄えられていた電力を第一発光部30へ供給することで、第一発光部30へ電力が供給できるかどうかを確認する。言い換えると、点検スイッチ74が操作者から指示を取得した場合に、制御回路123は、停電時と同様に、蓄電池60を放電させることにより第一発光部30を発光させる。
次に、制御回路123が蓄電池60と第一発光部30とが電気的に接続されていないと判定した場合(ステップS104でNo)に、制御回路123は、モニタランプ73を点滅して発光させる制御をする(ステップS108)。
一方、制御回路123は、蓄電池60と第一発光部30とが電気的に接続されていると判定した場合(ステップS104でYes)に、蓄電池60が充電されているかどうかを点検する(ステップS105)。照明装置10が、例えば非常用の照明装置として使用され、非常用電源として蓄電池60が使用される場合には、いつ停電が発生しても対応できるように、常に満充電に保っておく必要がある。このような場合においては、ステップS105において、蓄電池60が満充電であるかどうかの確認を行う。
次に、制御回路123は、蓄電池60が充電されていないと判定した場合(ステップS105でNo)に、モニタランプ73を点滅して発光させる制御をする(ステップS108)。
一方、制御回路123は、蓄電池60が充電されていると判定した場合(ステップS105でYes)に、蓄電池60の放電によって第一発光部30を所定時間正常に点灯させ続けられるかどうかを点検する(ステップS106)。具体的には、制御回路123は、RTC(Real Time Clock)等の計時部(時計)を備え、当該計時部で蓄電池60の放電による第一発光部30の点灯時間を計測する。所定時間は特に限定されないが、例えば10分間でもよいし、30分間でもよいし、1時間でもよい。
次に、制御回路123は、蓄電池60の放電によって第一発光部30を所定時間正常に点灯させ続けられなかった場合(ステップS106でNo)に、モニタランプ73を点滅して発光させる制御をする(ステップS108)。
一方、制御回路123は、蓄電池60の放電によって第一発光部30を所定時間正常に点灯させ続けられた場合(ステップS106でYes)に、モニタランプ73を点灯させる制御をする(ステップS107)。ここで、点灯とは、モニタランプ73が連続的に発光されている状態を示す。
上述したように、モニタランプ73は、蓄電池60の状態に応じて点灯状態が変化する。具体的には、制御回路123は、蓄電池60の状態に応じてモニタランプ73の点灯状態を切り替える。これにより、照明装置10の操作者は、モニタランプ73の点灯状態を確認することで、蓄電池60が正常な状態であるか否かを確認できる。
なお、図10に示す処理手順はあくまで一例であり、処理手順の順序などは変更されてもよい。また、ステップS104、ステップS105及びステップS106において、制御回路123がNoと判定した場合に、ステップS108においてモニタランプ73を点滅させる制御をするが、各処理手順で同様の点滅状態とする必要はない。具体的には、ステップS104からステップS108へ移行した処理手順と、ステップS105からステップS108へ移行した処理手順と、ステップS106からステップS108へ移行した処理手順とで、モニタランプ73の点滅状態は異なってもよい。ここで、異なる点滅状態とは、例えば、モニタランプ73が点滅している状態における、点灯と消灯との周期、点灯時間の長さ、消灯時間の長さ等が異なる状態である。
また、ステップS108において、制御回路123はモニタランプ73を点滅させる制御をするとしたが、操作者へ蓄電池60に異常がある旨を提示できればよい。例えば、モニタランプ73は複数の色の光を発することができてもよく、蓄電池60が正常だと判定された場合と異常だと判定された場合とで発光色を変更してもよい。
また、制御回路123は、操作者からの指示を点検スイッチ74(又は受光部75)が取得した場合に、蓄電池60の状態を点検するとしたが、当該点検を開始する条件は限定されない。例えば、制御回路123は計時部とメモリとを備え、当該メモリに定期的に図10に示すステップを実行させる制御プログラムを予め記憶させておき、当該制御プログラムが制御回路123によって定期的に実行されてもよい。
[効果等]
以上説明したように、実施の形態に係る点灯制御装置70は、第一発光部30の点灯状態を制御する制御回路123を構成する複数の電子部品120が実装された主基板77と、蓄電池60の状態に応じて点灯状態が変わる第二発光部(モニタランプ)73が実装された副基板78とを備える。副基板78は、平面視において主基板77と重なり、且つ主基板77の法線方向に離れて配置される。
主基板77に実装される制御回路123を構成する電子部品120には、例えばトランス121、ダイオード、FET等、発熱しやすい電子部品も含まれる。そのため、点灯制御装置70によれば、熱に弱い電子部品であるモニタランプ(第二発光部)73は、発熱しやすい電子部品と離れた位置に配置される。つまり、発熱しやすい電子部品とモニタランプ73とは空間的に分離されることとなる。そのため、このような構成によれば、点灯制御装置70の信頼性が向上される。
また、点灯制御装置70は、さらに、主基板77を覆う制御カバー76を備えてもよい。
これにより、制御回路123を構成する複数の電子部品120は、制御カバー76によって保護される。そのため、点灯制御装置70は故障しにくくなる。
また、制御カバー76は、主基板77と副基板78との間に配置されてもよい。
これにより、熱に弱い電子部品であるモニタランプ(第二発光部)73は、発熱しやすい電子部品と離れた位置に配置され、且つ間に制御カバー76が配置される。そのため、このような構成によれば、点灯制御装置70の信頼性がより向上される。
また、上述したように、例えば、複数の電子部品120は、トランス121を含む。この場合に、平面視において、副基板78は、トランス121と重ならない位置に配置されてもよい。
点灯制御装置70は、第一発光部30の点灯を制御するために、照明装置10に内蔵される。一般的に、照明装置には、設置しやすさ、設置された場所の美観の観点から、小型化が要求される。同様に照明装置は、より低背であるとよい。そのために、照明装置に内蔵される各構成要素も低背化(小型化)されるとよい。制御回路123を構成する複数の電子部品120には、比較的高背な電子部品であるトランス121及びリード付き電子部品122が含まれる。平面視において、副基板78をトランス121と重ならない位置に配置することで、点灯制御装置70は小型化され得る。
また、上述したように、例えば、複数の電子部品120は、リード付き電子部品122を含む。この場合に、平面視において、副基板78は、リード付き電子部品122と重ならない位置に配置されてもよい。
これにより、副基板78を比較的高背な電子部品であるリード付き電子部品122と重ならない位置に配置することで、点灯制御装置70は、より低背化され得る。言い換えると、点灯制御装置70は小型化され得る。
また、実施の形態に係る照明装置10は、本実施の形態に係る点灯制御装置70と、点灯制御装置70によって点灯状態が制御される第一発光部30と、を備える。
これにより、熱的に信頼性が向上された点灯制御装置70が内蔵されるため、照明装置10もまた信頼性が向上される。
また、照明装置10は、さらに、第一発光部30に電力を供給する蓄電池60を備えてもよい。
これにより、照明装置10は、停電などが発生した際においても、蓄電池60から第一発光部30へ電力が供給される。そのため、例えば災害などが発生した場合に外部交流電源から電力が供給されない場合においても、第一発光部30は光を発することができる。
(その他の実施の形態)
以上、実施の形態に係る点灯制御装置及び照明装置について説明したが、本発明は、このような実施の形態に限定されるものではない。
上記実施の形態で説明された照明装置の形状は、一例である。例えば、上記実施の形態では、照明装置の平面視形状は、円形であったが、照明装置の平面視形状は、矩形などの多角形であってもよい。
また、上記実施の形態では、第一発光部として、COB型の発光モジュールが用いられたが、第一発光部の態様は特に限定されるものではない。例えば、SMD型の発光モジュールが発光部として用いられてもよい。また、発光部には、LEDチップを用いた発光モジュールに代えて、蛍光灯、メタルハライドランプ、ナトリウムランプ、ハロゲンランプ、キセノンランプ、又は、ネオンランプ等が用いられてもよい。また、第一発光部には、無機エレクトロルミネッセンス、有機エレクトロルミネッセンス、ケミルミネッセンス(化学発光)、又は、半導体レーザー等が用いられてもよい。
また、上記実施の形態では、点検スイッチとしてボタン又は光センサを例示したが、照明装置10の操作者からの指示を取得できればよい。例えば、点検スイッチは、無線通信装置でもよく、当該無線通信装置によって操作者からの指示を取得してもよい。照明装置10の操作者は、無線通信により、照明装置10へ指示を送信する。無線通信は、例えば、Bluetooth(登録商標)、Wi−Fi(登録商標)又はZigBee(登録商標)などの所定の無線通信規格に基づいて行われればよい。
以上、一つ又は複数の態様に係る点灯制御装置及び照明装置について、実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、この実施の形態に限定されるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したものや、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、一つ又は複数の態様の範囲内に含まれてもよい。