JP2018116673A - 基準電圧生成回路 - Google Patents

基準電圧生成回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2018116673A
JP2018116673A JP2017107813A JP2017107813A JP2018116673A JP 2018116673 A JP2018116673 A JP 2018116673A JP 2017107813 A JP2017107813 A JP 2017107813A JP 2017107813 A JP2017107813 A JP 2017107813A JP 2018116673 A JP2018116673 A JP 2018116673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reference voltage
transistor
temperature
circuit
generation circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017107813A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6873827B2 (ja
Inventor
吉田 晴彦
Haruhiko Yoshida
晴彦 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
New Japan Radio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Japan Radio Co Ltd filed Critical New Japan Radio Co Ltd
Priority to CN201780083289.XA priority Critical patent/CN110192164B/zh
Priority to DE112017006858.4T priority patent/DE112017006858T5/de
Priority to US16/466,602 priority patent/US10684637B2/en
Priority to PCT/JP2017/045444 priority patent/WO2018135215A1/ja
Publication of JP2018116673A publication Critical patent/JP2018116673A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6873827B2 publication Critical patent/JP6873827B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/30Regulators using the difference between the base-emitter voltages of two bipolar transistors operating at different current densities
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/462Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc as a function of the requirements of the load, e.g. delay, temperature, specific voltage/current characteristic
    • G05F1/463Sources providing an output which depends on temperature
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/462Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc as a function of the requirements of the load, e.g. delay, temperature, specific voltage/current characteristic
    • G05F1/465Internal voltage generators for integrated circuits, e.g. step down generators
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/468Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc characterised by reference voltage circuitry, e.g. soft start, remote shutdown
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0635Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with bipolar transistors and diodes, or resistors, or capacitors

Abstract

【課題】広い動作温度範囲において安定した基準電圧を生成できるようにした基準電圧生成回路を提供する。【解決手段】抵抗の正の温度係数でトランジスタのVbeの負の温度係数をキャンセルすることで、常温においてほぼ一定の基準電圧を生成し、且つ高温になるほど及び低温になるほど常温における基準電圧よりも若干低下した基準電圧を生成するバンドギャップ型の基準電圧生成回路本体10と、高温になるほど増大する高温補正電流を前記抵抗に供給して高温時に基準電圧生成回路本体で生成される基準電圧を上昇させる高温補正回路30と、低温になるほど増大する低温補正電流を前記抵抗に供給して低温時に基準電圧生成回路本体で生成される基準電圧を上昇させる低温補正回路40と、温度に応じたバイアス電圧を生成し、高温補正回路に供給して高温補正電流を制御するとともに低温補正回路に供給して低温補正電流を制御するバイアス回路20とを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、温度変化に対して安定した基準電圧を生成するバンドギャップ型の基準電圧生成回路に関する
従来の基準電圧生成回路としては、例えば図4に示すような基準電圧生成回路50が知られている。これはバンドギャップ型基準電圧回路と呼ばれるもので、ベースを出力端子1に共通接続したnpnトランジスタQ1,Q2と、そのトランジスタQ1,Q2のコレクタに能動負荷として接続されるカレントミラー接続のpnpトランジスタQ3,Q4と、ベースをトランジスタQ1のコレクタに接続しエミッタをトランジスタQ1,Q2のベースと出力端子1に接続しコレクタを電源端子に接続したpnpトランジスタQ5と、直列接続の抵抗R1,R2で構成されている。抵抗R1はトランジスタQ1のエミッタとトランジスタQ2のエミッタ間に接続され、抵抗R2はトランジスタQ2のエミッタと接地間に接続されている。
出力端子1に出力する基準電圧VBGは、トランジスタQ1,Q2の面積比をQ1:Q2=n:1、トランジスタQ3,Q4の面積比をQ3:Q4=1:1、トランジスタQ2のベース・エミッタ間電圧をVbe2とすると、次式で表される。
Figure 2018116673
ここで、Vtは熱電圧(=kT/q、k:ボルツマン定数、T:絶対温度、q:電子の電荷)であり、0.0086mV/℃程度の正の温度係数を有するが、バイポーラトランジスタQ2のベース・エミッタ間電圧Vbe2は、2mV程度の負の温度係数を有している。
そこで、この2種類の温度係数を用い、それらが打ち打ち消し合うように、n、R1,R2の値を設定することにより、温度変化に対して安定した基準電圧VBGを生成することができる。
しかし、実際にはバイポーラのトランジスタのベース・エミッタ間電圧Vbeは、僅かながら2次の温度係数を持っているため、図5に示すように、基準電圧VBGの温度特性が、常温領域Aよりも高温領域Bと低温領域Cが低下する2次の温度依存性を持ってしまう。このため、車載アプリケーションのような広い温度範囲について安定性が要求されるアプリケーションでは、この僅かな温度依存性が問題となる場合がある。
そこで、このような2次の温度特性を打ち消す方法として、特許文献1にあるような方法が提案されている。
特開2009−59149号公報
しかしながら、特許文献1に記載のような出力電圧温度特性では、産業機器、車載アプリケーションでの使用では必要十分とならない場合があった。
本発明の目的は、所定の動作温度範囲において安定した基準電圧を生成できるようにした基準電圧生成回路を提供することである。
上記目的を達成するために、請求項1にかかる発明は、抵抗の正の温度係数によりトランジスタのベース・エミッタ間電圧の負の温度係数をキャンセルすることで、常温においてほぼ一定の基準電圧を生成し高温になるほど前記常温における基準電圧よりも低下した基準電圧を生成するバンドギャップ型の基準電圧生成回路本体と、高温になるほど増大する高温補正電流を前記抵抗に供給して高温時に前記基準電圧生成回路本体で生成される基準電圧を上昇させる高温補正回路と、温度に応じたバイアス電圧を生成して前記高温補正回路に供給し前記高温補正電流を制御するバイアス回路と、を備えたことを特徴とする。
請求項2にかかる発明は、請求項1に記載の基準電圧生成回路において、前記基準電圧生成回路本体は、前記抵抗の一部が第1乃至第3の抵抗の直列接続回路によって構成され、前記第1及び第2の抵抗の共通接続点に前記高温補正回路から供給される高温補正電流が供給されることを特徴とする。
請求項3にかかる発明は、請求項2に記載の基準電圧生成回路において、前記高温補正回路は、前記基準電圧生成回路本体からバイアス電圧が供給される第10のトランジスタと、該第10のトランジスタの出力電流が分岐してエミッタに流れる第11及び第12のトランジスタとを備え、前記第11のトランジスタのコレクタは接地に接続され、前記第12のトランジスタのコレクタは前記基準電圧生成回路本体の前記第1及び第2の抵抗の共通接続点に接続され、前記バイアス回路によって、温度が常温のときは前記第12のトランジスタよりも前記第11のトランジスタが深く導通するよう制御され、温度が高温のときは前記第11のトランジスタよりも第12のトランジスタが深く導通するよう制御される、ことを特徴とする。
請求項4にかかる発明は、請求項3に記載の基準電圧生成回路において、前記バイアス回路は、前記基準電圧生成回路本体からバイアス電圧が供給される第6及び第7のトランジスタと、該第6のトランジスタのコレクタから接地にかけて直列接続された第5乃至第7の抵抗と、前記第7のトランジスタのコレクタ電流が流れるダイオード接続の第9のトランジスタとを備え、前記第6及び第7の抵抗の共通接続点の電圧が前記第11のトランジスタのベースに第3のバイアス電圧として供給され、前記第7のトランジスタのコレクタ電圧が前記第12トランジスタのベースに第4のバイアス電圧として供給される、ことを特徴とする。
請求項5にかかる発明は、抵抗の正の温度係数によりトランジスタのベース・エミッタ間電圧の負の温度係数をキャンセルすることで、常温においてほぼ一定の基準電圧を生成し低温になるほど前記常温における基準電圧よりも低下した基準電圧を生成するバンドギャップ型の基準電圧生成回路本体と、低温になるほど増大する低温補正電流を前記抵抗に供給して低温時に前記基準電圧生成回路本体で生成される基準電圧を上昇させる低温補正回路と、温度に応じたバイアス電圧を生成して前記低温補正回路に供給し前記低温補正電流を制御するバイアス回路と、を備えたことを特徴とする。
請求項6にかかる発明は、請求項5に記載の基準電圧生成回路において、前記基準電圧生成回路本体は、前記抵抗の一部が第1乃至第3の抵抗の直列接続回路によって構成され、前記第2及び第3の抵抗の共通接続点に前記低温補正回路から供給される低温補正電流が供給されることを特徴とする。
請求項7にかかる発明は、請求項6に記載の基準電圧生成回路において、前記低温補正回路は、前記基準電圧生成回路本体からバイアス電圧が供給される第13のトランジスタと、該第13のトランジスタの出力電流が分岐してエミッタに流れる第14及び第15のトランジスタとを備え、前記第14のトランジスタのコレクタは接地に接続され、前記第15のトランジスタのコレクタは前記基準電圧生成回路本体の前記第2及び第3の抵抗の共通接続点に接続され、前記バイアス回路によって、温度が常温のときは前記第15のトランジスタよりも第14のトランジスタが深く導通するよう制御され、温度が低温のときは前記第14のトランジスタよりも第15のトランジスタが深く導通するよう制御される、ことを特徴とする。
請求項8にかかる発明は、請求項7に記載の基準電圧生成回路において、前記バイアス回路は、前記基準電圧生成回路本体からバイアス電圧が供給される第6及び第7のトランジスタと、該第6のトランジスタのコレクタから接地にかけて直列接続された第5乃至第7の抵抗と、前記第7のトランジスタのコレクタ電流が流れるダイオード接続の第9のトランジスタとを備え、前記第6のトランジスタのコレクタ電圧が前記第15のトランジスタのベースに第1のバイアス電圧として供給され、前記第7のトランジスタのコレクタ電圧が前記第14のトランジスタのベースに第4のバイアス電圧として供給される、ことを特徴とする。
請求項9にかかる発明は、抵抗の正の温度係数によりトランジスタのベース・エミッタ間電圧の負の温度係数をキャンセルすることで、常温においてほぼ一定の基準電圧を生成し、且つ高温になるほど及び低温になるほど前記常温における基準電圧よりも若干低下した基準電圧を生成するバンドギャップ型の基準電圧生成回路本体と、高温になるほど増大する高温補正電流を前記抵抗に供給して高温時に前記基準電圧生成回路本体で生成される基準電圧を上昇させる高温補正回路と、低温になるほど増大する低温補正電流を前記抵抗に供給して低温時に前記基準電圧生成回路本体で生成される基準電圧を上昇させる低温補正回路と、温度に応じたバイアス電圧を生成し、前記高温補正回路に供給して前記高温補正電流を制御するとともに前記低温補正回路に供給して前記低温補正電流を制御するバイアス回路と、を備えたことを特徴とする。
請求項10にかかる発明は、請求項9に記載の基準電圧生成回路において、前記基準電圧生成回路本体は、前記抵抗の一部が第1乃至第3の抵抗の直列接続回路によって構成され、前記第1及び第2の抵抗の共通接続点に前記高温補正回路から供給される高温補正電流が供給され、前記第2及び第3の抵抗の共通接続点に前記低温補正回路から供給される低温補正電流が供給されることを特徴とする。
請求項11にかかる発明は、請求項10に記載の基準電圧生成回路において、前記高温補正回路は、前記基準電圧生成回路本体からバイアス電圧が供給される第10のトランジスタと、該第10のトランジスタの出力電流が分岐してエミッタに流れる第11及び第12のトランジスタとを備え、前記第11のトランジスタのコレクタは接地に接続され、前記第12のトランジスタのコレクタは前記基準電圧生成回路本体の前記第1及び第2の抵抗の共通接続点に接続され、前記バイアス回路によって、温度が常温及び低温のときは前記第12のトランジスタよりも第11のトランジスタが深く導通するよう制御され、温度が高温のときは前記第11のトランジスタよりも第12のトランジスタが深く導通するよう制御され、前記低温補正回路は、前記基準電圧生成回路本体からバイアス電圧が供給される第13のトランジスタと、該第13のトランジスタの出力電流が分岐してエミッタに流れる第14及び第15のトランジスタとを備え、前記第14のトランジスタのコレクタは接地に接続され、前記第15のトランジスタのコレクタは前記基準電圧生成回路本体の前記第2及び第3の抵抗の共通接続点に接続され、前記バイアス回路によって、温度が常温及び高温のときは前記第15のトランジスタよりも第14のトランジスタが深く導通するよう制御され、温度が低温のときは前記第14のトランジスタよりも第15のトランジスタが深く導通するよう制御される、ことを特徴とする。
請求項12にかかる発明は、請求項11に記載の基準電圧生成回路において、前記バイアス回路は、前記基準電圧生成回路本体からバイアス電圧が供給される第6及び第7のトランジスタと、該第6のトランジスタのコレクタから接地にかけて直列接続された第5乃至第7の抵抗と、前記第7のトランジスタのコレクタ電流が流れるダイオード接続の第9のトランジスタとを備え、前記第6のトランジスタのコレクタ電圧が前記第15のトランジスタのベースに第1のバイアス電圧として供給され、前記第6及び第7の抵抗の共通接続点の電圧が前記第11のトランジスタのベースに第3のバイアス電圧として供給され、前記第7のトランジスタのコレクタ電圧が前記第12及び14のトランジスタのベースに第4のバイアス電圧として供給される、ことを特徴とする。
請求項13にかかる発明は、請求項4又は12に記載の基準電圧生成回路において、前記第6及び第7の抵抗に並列にダイオード接続の第8のトランジスタが接続されていることを特徴とする。
請求項1乃至4にかかる発明によれば高温領域で基準電圧の温度補正を行うことができ、請求項5乃至8にかかる発明によれば低温領域で基準電圧の温度補正を行うことができ、請求項9乃至12にかかる発明によれば低温領域及び高温領域で基準電圧の温度補正を行うことができるので、所望の温度範囲で基準電圧特性を平坦化することができ、これにより当該の基準電圧生成回路を備えた集積回路のアプリケーション領域を拡大できる利点がある。
本発明の基準電圧生成回路の原理構成のブロック図である。 (a)は基準電圧生成回路本体で生成される基準電圧の温度特性図、(b)は高温補正回路で生成される補正電流i1の温度特性図、(c)は低温補正回路で生成される補正電流i2の温度特性図図である。 本発明の第1の実施例の基準電圧生成回路の具体回路の回路図である。 従来の基準電圧生成回路の具体回路の回路図である。 図4の基準電圧生成回路で生成される基準電圧の温度特性図である。
<原理構成>
図1に本発明の基準電圧生成回路の原理構成を示す。10は図4で説明したのと同等のバンドギャップ型の基準電圧生成回路本体、20は温度特性を有するバイアス電圧を生成するバイアス回路、30は高温補正回路、40は低温補正回路である。
本発明では、図2の(a)に示すように、基準電圧生成回路本体10で生成される基準電圧の動作温度領域を、常温領域A、高温領域B、低温領域Cの3領域に分ける。常温領域Aはおおよそ0〜100℃、高温領域Bはおおよそ100〜150℃、低温領域Cはおおよそ−50〜0℃である。そして、高温補正回路30は、高温時(100〜150℃)にバイアス回路20で生成される高温用バイアス電圧によって、高温領域Bでのみ基準電圧VBG電圧を増大補正するための電流i1(図2(b))を生成して、基準電圧生成回路本体10に出力する。また、低温補正回路40は、低温時(−50〜0℃)にバイアス回路20によって生成される低温用バイアス電圧によって、低温領域Cでのみ基準電圧VBGを増大補正するための電流i2(図2(c))を生成して基準電圧生成回路本体10に出力する。これにより、基準電圧生成回路本体10で生成される基準電圧VBGは、図2(a)に点線で示すように、全温度範囲にわたってフラットな安定した電圧にすることができる。
<第1の実施例>
図3に本発明の第1の実施例の基準電圧生成回路を示す。基準電圧生成回路本体10は、図4で説明した基準電圧生成回路50の構成の抵抗R2を3個の抵抗R21,R22,R23により構成している。つまり、これらの抵抗値は、R21+R22+R23=R2の関係にある。
バイアス回路20は、トランジスタQ3,Q4にベースが共通接続されたpnpトランジスタQ6,Q7と、トランジスタQ6のコレクタと接地GNDとの間に接続された直列接続の抵抗R5,R6,R7と、抵抗R5とR6の共通接続点と接地GNDとの間に接続されたダイオード接続のnpnトランジスタQ8と、トランジスタQ7のコレクタにダイオード接続されたnpnトランジスタQ9とにより構成されている。
高温補正回路30は、トランジスタQ3,Q4にベースが共通接続されたpnpトランジスタQ10と、そのトランジスタQ10のコレクタに一端がそれぞれ接続された抵抗R8,R9と、抵抗R8の他端にエミッタが接続されベースが抵抗R6,R7の共通接続点に接続されコレクタが接地GNDに接続されたpnpトランジスタQ11と、抵抗R9の他端にエミッタが接続されベースがトランジスタQ9のベースに接続されコレクタが抵抗R21,R22の共通接続点ノードN1に接続されたpnpトランジスタQ12とで構成されている。
低温補正回路40は、トランジスタQ3,Q4にベースが共通接続されたpnpトランジスタQ13と、そのトランジスタQ13のコレクタに一端がそれぞれ接続された抵抗R10,R11と、抵抗R10の他端にエミッタが接続されベースがトランジスタQ9のベースに接続されコレクタが接地GNDに接続されたpnpトランジスタQ14と、抵抗R11の他端にエミッタが接続されベースがトランジスタQ6のコレクタに接続されコレクタが抵抗R22,R23の共通接続点ノードN2に接続されたpnpトランジスタQ15とで構成されている。
さて、本実施例の基準電圧生成回路で生成される電圧VBGは、常温領域Aでは、
Figure 2018116673
で表され、高温領域Bでは、
Figure 2018116673
で表され、低温領域Cでは、
Figure 2018116673
で表される。このように、基準電圧VBGは、高温領域Bでは常温領域Aよりもi1×(R22+R23)の電圧分だけ高くなるよう補正され、低温領域Cでは常温領域Aよりもi2×R23の電圧分だけ高くなるよう補正される。
以下、詳しく説明する。ここで、バイアス回路20において発生するバイアス電圧として、トランジスタQ6のコレクタ電圧をV1、抵抗R5,R6の共通接続点の電圧をV2、抵抗R6,R7の共通接続点の電圧をV3、トランジスタQ7のコレクタ電圧をV4とすると、それらのバイアス電圧V1,V2,V3,V4が、
常温領域A:V1>V2>V4>V3
高温領域B:V1>V2>V3>V4
低温領域C:V4>V1>V2>V3
の関係になるように、抵抗R5〜R7の抵抗値やトランジスタQ5〜Q9の特性が設定されている。
まず、常温領域Aにおいては、上記したようにバイアス電圧はV1>V2>V4>V3となるので、高温補正回路30では、V4>V3によって、トランジスタQ11がトランジスタQ12よりも深く導通して、トランジスタQ10のコレクタ電流のほとんどはトランジスタQ11に流れ、トランジスタQ12のコレクタ電流i1はほぼゼロとなる。また、低温補正回路40では、V1>V4によって、トランジスタQ14がトランジスタQ15よりも深く導通して、トランジスタQ13のコレクタ電流のほとんどはトランジスタQ14を流れ、トランジスタQ15のコレクタ電流i2はほぼゼロとなる。したがって、抵抗R22,R23には補正による電圧増大は発生せず、発生する基準電圧VBGは式(2)に示すようになる。
次に、高温領域Bにおいては、上記したようにバイアス電圧はV1>V2>V3>V4となる。このため、高温補正回路30では、V3>V4によって、トランジスタQ12がトランジスタQ11よりも深く導通して、トランジスタQ10のコレクタ電流のほとんどはトランジスタQ12に流れ、トランジスタQ12から温度が上昇するほど増大するコレクタ電流i1が流れる。また、低温補正回路40では、V1>V4によって、トランジスタQ14がトランジスタQ15よりも深く導通して、トランジスタQ13のコレクタ電流のほとんどはトランジスタQ14を流れ、トランジスタQ15のコレクタ電流i2はほぼゼロとなる。したがって、抵抗R22,R23に電流i1が流れるので、そこに生じる電圧によって、基準電圧VBGは式(3)に示すように、「i1×(R22+R23)」だけ高くなるよう補正される。
次に、低温領域Cにおいては、上記したようにバイアス電圧はV4>V1>V2>V3となる。このため、高温補正回路30では、V4>V3によって、トランジスタQ11がトランジスタQ12よりも深く導通して、トランジスタQ10のコレクタ電流のほとんどはトランジスタQ11に流れ、トランジスタQ12のコレクタ電流i1はほぼゼロとなる。また、低温補正回路40では、V4>V1によって、トランジスタQ15がトランジスタQ14よりも深く導通して、トランジスタQ13のコレクタ電流のほとんどはトランジスタQ15に流れ、トランジスタQ15から温度が低下するほど増大するコレクタ電流i2が流れる。したがって、抵抗R23に電流i2が流れるので、そこに生じる電圧によって、基準電圧VBGは式(4)に示すように、「i2×R23」だけ高くなるよう補正される。
なお、高温領域Bにおいては、トランジスタQ8の閾値電圧が常温領域Aや低温領域Cの場合に比べて小さくなるので、その内部抵抗が低下して抵抗R6,R7に流れていた電流がそのトランジスタQ8に分流する。このため、バイアス電圧V1〜V3がトランジスタQ8が無い場合よりも低下し、トランジスタQ11に流れる電流を若干増大させ、トランジスタQ12に過大電流が流れることを防止している。常温領域Aや低温領域Cにおいては、トランジスタQ8の閾値電圧が大きくなるので、そのトランジスタQ8の影響は無くなる。
以上から、基準電圧生成回路本体10から出力する基準電圧VBGは、温度が高温領域Bになれば高温補正回路30によって増大するよう補正され、温度が低温領域Cになれば低温補正回路40によって増大するように補正されることで、図2(a)の点線で示すように、低温から高温の全温度範囲にわたってほぼフラットな温度特性を実現することができる。
<第2の実施例>
図3の基準電圧生成回路では、高温領域B及び低温領域Cについて温度補正を行うようにしたが、アプリケーションによっては高温領域Bのみの温度補正で十分な場合がある。このように高温領域Bのみの温度補正を行う場合は、低温補正回路40を使用しない。また、この低温補正回路40に供給するバイアス電圧V1が不要になる。この場合、基準電圧生成回路本体10では、抵抗R22,R23を1個の抵抗(抵抗値=R22+R23)に置き換えることができる。
<第3の実施例>
図3の基準電圧生成回路では、高温領域B及び低温領域Cについて温度補正を行うようにしたが、アプリケーションによっては低温領域Cのみの温度補正で十分な場合がある。このように低温領域Cのみの温度補正を行う場合は、高温補正回路30を使用しない。また、この高温補正回路30に供給するバイアス電圧V3が不要になり、バイアス回路20のトランジスタQ8も不要になる。この場合、基準電圧生成回路本体10では抵抗R21,R22を1個の抵抗(抵抗値=R21+R22)に置き換えることができ、バイアス回路20では抵抗R6,R7を1個の抵抗(抵抗値=R6+R7)に置き換えることができる。
10:基準電圧生成回路本体
20:バイアス回路
30:高温補正回路
40:低温補正回路
50:従来の基準電圧生成回路

Claims (13)

  1. 抵抗の正の温度係数によりトランジスタのベース・エミッタ間電圧の負の温度係数をキャンセルすることで、常温においてほぼ一定の基準電圧を生成し高温になるほど前記常温における基準電圧よりも低下した基準電圧を生成するバンドギャップ型の基準電圧生成回路本体と、
    高温になるほど増大する高温補正電流を前記抵抗に供給して高温時に前記基準電圧生成回路本体で生成される基準電圧を上昇させる高温補正回路と、
    温度に応じたバイアス電圧を生成して前記高温補正回路に供給し前記高温補正電流を制御するバイアス回路と、
    を備えたことを特徴とする基準電圧生成回路。
  2. 請求項1に記載の基準電圧生成回路において、
    前記基準電圧生成回路本体は、前記抵抗の一部が第1乃至第3の抵抗の直列接続回路によって構成され、前記第1及び第2の抵抗の共通接続点に前記高温補正回路から供給される高温補正電流が供給されることを特徴とする基準電圧生成回路。
  3. 請求項2に記載の基準電圧生成回路において、
    前記高温補正回路は、前記基準電圧生成回路本体からバイアス電圧が供給される第10のトランジスタと、該第10のトランジスタの出力電流が分岐してエミッタに流れる第11及び第12のトランジスタとを備え、前記第11のトランジスタのコレクタは接地に接続され、前記第12のトランジスタのコレクタは前記基準電圧生成回路本体の前記第1及び第2の抵抗の共通接続点に接続され、
    前記バイアス回路によって、温度が常温のときは前記第12のトランジスタよりも前記第11のトランジスタが深く導通するよう制御され、温度が高温のときは前記第11のトランジスタよりも第12のトランジスタが深く導通するよう制御される、
    ことを特徴とする基準電圧生成回路。
  4. 請求項3に記載の基準電圧生成回路において、
    前記バイアス回路は、前記基準電圧生成回路本体からバイアス電圧が供給される第6及び第7のトランジスタと、該第6のトランジスタのコレクタから接地にかけて直列接続された第5乃至第7の抵抗と、前記第7のトランジスタのコレクタ電流が流れるダイオード接続の第9のトランジスタとを備え、
    前記第6及び第7の抵抗の共通接続点の電圧が前記第11のトランジスタのベースに第3のバイアス電圧として供給され、
    前記第7のトランジスタのコレクタ電圧が前記第12トランジスタのベースに第4のバイアス電圧として供給される、
    ことを特徴とする基準電圧生成回路。
  5. 抵抗の正の温度係数によりトランジスタのベース・エミッタ間電圧の負の温度係数をキャンセルすることで、常温においてほぼ一定の基準電圧を生成し低温になるほど前記常温における基準電圧よりも低下した基準電圧を生成するバンドギャップ型の基準電圧生成回路本体と、
    低温になるほど増大する低温補正電流を前記抵抗に供給して低温時に前記基準電圧生成回路本体で生成される基準電圧を上昇させる低温補正回路と、
    温度に応じたバイアス電圧を生成して前記低温補正回路に供給し前記低温補正電流を制御するバイアス回路と、
    を備えたことを特徴とする基準電圧生成回路。
  6. 請求項5に記載の基準電圧生成回路において、
    前記基準電圧生成回路本体は、前記抵抗の一部が第1乃至第3の抵抗の直列接続回路によって構成され、前記第2及び第3の抵抗の共通接続点に前記低温補正回路から供給される低温補正電流が供給されることを特徴とする基準電圧生成回路。
  7. 請求項6に記載の基準電圧生成回路において、
    前記低温補正回路は、前記基準電圧生成回路本体からバイアス電圧が供給される第13のトランジスタと、該第13のトランジスタの出力電流が分岐してエミッタに流れる第14及び第15のトランジスタとを備え、前記第14のトランジスタのコレクタは接地に接続され、前記第15のトランジスタのコレクタは前記基準電圧生成回路本体の前記第2及び第3の抵抗の共通接続点に接続され、
    前記バイアス回路によって、温度が常温のときは前記第15のトランジスタよりも第14のトランジスタが深く導通するよう制御され、温度が低温のときは前記第14のトランジスタよりも第15のトランジスタが深く導通するよう制御される、
    ことを特徴とする基準電圧生成回路。
  8. 請求項7に記載の基準電圧生成回路において、
    前記バイアス回路は、前記基準電圧生成回路本体からバイアス電圧が供給される第6及び第7のトランジスタと、該第6のトランジスタのコレクタから接地にかけて直列接続された第5乃至第7の抵抗と、前記第7のトランジスタのコレクタ電流が流れるダイオード接続の第9のトランジスタとを備え、
    前記第6のトランジスタのコレクタ電圧が前記第15のトランジスタのベースに第1のバイアス電圧として供給され、
    前記第7のトランジスタのコレクタ電圧が前記第14のトランジスタのベースに第4のバイアス電圧として供給される、
    ことを特徴とする基準電圧生成回路。
  9. 抵抗の正の温度係数によりトランジスタのベース・エミッタ間電圧の負の温度係数をキャンセルすることで、常温においてほぼ一定の基準電圧を生成し、且つ高温になるほど及び低温になるほど前記常温における基準電圧よりも若干低下した基準電圧を生成するバンドギャップ型の基準電圧生成回路本体と、
    高温になるほど増大する高温補正電流を前記抵抗に供給して高温時に前記基準電圧生成回路本体で生成される基準電圧を上昇させる高温補正回路と、
    低温になるほど増大する低温補正電流を前記抵抗に供給して低温時に前記基準電圧生成回路本体で生成される基準電圧を上昇させる低温補正回路と、
    温度に応じたバイアス電圧を生成し、前記高温補正回路に供給して前記高温補正電流を制御するとともに前記低温補正回路に供給して前記低温補正電流を制御するバイアス回路と、
    を備えたことを特徴とする基準電圧生成回路。
  10. 請求項9に記載の基準電圧生成回路において、
    前記基準電圧生成回路本体は、前記抵抗の一部が第1乃至第3の抵抗の直列接続回路によって構成され、前記第1及び第2の抵抗の共通接続点に前記高温補正回路から供給される高温補正電流が供給され、前記第2及び第3の抵抗の共通接続点に前記低温補正回路から供給される低温補正電流が供給されることを特徴とする基準電圧生成回路。
  11. 請求項10に記載の基準電圧生成回路において、
    前記高温補正回路は、前記基準電圧生成回路本体からバイアス電圧が供給される第10のトランジスタと、該第10のトランジスタの出力電流が分岐してエミッタに流れる第11及び第12のトランジスタとを備え、前記第11のトランジスタのコレクタは接地に接続され、前記第12のトランジスタのコレクタは前記基準電圧生成回路本体の前記第1及び第2の抵抗の共通接続点に接続され、
    前記バイアス回路によって、温度が常温及び低温のときは前記第12のトランジスタよりも第11のトランジスタが深く導通するよう制御され、温度が高温のときは前記第11のトランジスタよりも第12のトランジスタが深く導通するよう制御され、
    前記低温補正回路は、前記基準電圧生成回路本体からバイアス電圧が供給される第13のトランジスタと、該第13のトランジスタの出力電流が分岐してエミッタに流れる第14及び第15のトランジスタとを備え、前記第14のトランジスタのコレクタは接地に接続され、前記第15のトランジスタのコレクタは前記基準電圧生成回路本体の前記第2及び第3の抵抗の共通接続点に接続され、
    前記バイアス回路によって、温度が常温及び高温のときは前記第15のトランジスタよりも第14のトランジスタが深く導通するよう制御され、温度が低温のときは前記第14のトランジスタよりも第15のトランジスタが深く導通するよう制御される、
    ことを特徴とする基準電圧生成回路。
  12. 請求項11に記載の基準電圧生成回路において、
    前記バイアス回路は、前記基準電圧生成回路本体からバイアス電圧が供給される第6及び第7のトランジスタと、該第6のトランジスタのコレクタから接地にかけて直列接続された第5乃至第7の抵抗と、前記第7のトランジスタのコレクタ電流が流れるダイオード接続の第9のトランジスタとを備え、
    前記第6のトランジスタのコレクタ電圧が前記第15のトランジスタのベースに第1のバイアス電圧として供給され、
    前記第6及び第7の抵抗の共通接続点の電圧が前記第11のトランジスタのベースに第3のバイアス電圧として供給され、
    前記第7のトランジスタのコレクタ電圧が前記第12及び14のトランジスタのベースに第4のバイアス電圧として供給される、
    ことを特徴とする基準電圧生成回路。
  13. 請求項4又は12に記載の基準電圧生成回路において、
    前記第6及び第7の抵抗に並列にダイオード接続の第8のトランジスタが接続されていることを特徴とする基準電圧生成回路。
JP2017107813A 2017-01-18 2017-05-31 基準電圧生成回路 Active JP6873827B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201780083289.XA CN110192164B (zh) 2017-01-18 2017-12-19 基准电压生成电路
DE112017006858.4T DE112017006858T5 (de) 2017-01-18 2017-12-19 Referenzspannungserzeugungsschaltung
US16/466,602 US10684637B2 (en) 2017-01-18 2017-12-19 Bandgap reference voltage generating circuit with temperature correction at range of high/low temperature
PCT/JP2017/045444 WO2018135215A1 (ja) 2017-01-18 2017-12-19 基準電圧生成回路

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017006326 2017-01-18
JP2017006326 2017-01-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018116673A true JP2018116673A (ja) 2018-07-26
JP6873827B2 JP6873827B2 (ja) 2021-05-19

Family

ID=62985247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017107813A Active JP6873827B2 (ja) 2017-01-18 2017-05-31 基準電圧生成回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10684637B2 (ja)
JP (1) JP6873827B2 (ja)
CN (1) CN110192164B (ja)
DE (1) DE112017006858T5 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT201900022518A1 (it) * 2019-11-29 2021-05-29 St Microelectronics Srl Circuito di riferimento bandgap, dispositivo e uso corrispondenti
US11088699B1 (en) * 2020-06-05 2021-08-10 Texas Instruments Incorporated Piecewise compensation method for ultra-low temperature drift
CN112130615B (zh) * 2020-11-25 2021-03-12 上海芯龙半导体技术股份有限公司 一种基准源电路及芯片
US11762410B2 (en) * 2021-06-25 2023-09-19 Semiconductor Components Industries, Llc Voltage reference with temperature-selective second-order temperature compensation
TWI792977B (zh) * 2022-04-11 2023-02-11 立錡科技股份有限公司 具有高次溫度補償功能的參考訊號產生電路

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100156384A1 (en) * 2008-12-18 2010-06-24 Erhan Ozalevli Methods and apparatus for higher-order correction of a bandgap voltage reference
JP2012243054A (ja) * 2011-05-19 2012-12-10 Asahi Kasei Electronics Co Ltd バンドギャップリファレンス回路
JP2013149197A (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 Renesas Electronics Corp 基準電圧発生回路
JP2013254359A (ja) * 2012-06-07 2013-12-19 Renesas Electronics Corp 電圧発生回路を備える半導体装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100478824C (zh) * 2006-12-28 2009-04-15 东南大学 输出电压可调式cmos基准电压源
JP5085238B2 (ja) 2007-08-31 2012-11-28 ラピスセミコンダクタ株式会社 基準電圧回路
US8941369B2 (en) * 2012-03-19 2015-01-27 Sandisk Technologies Inc. Curvature compensated band-gap design trimmable at a single temperature
CN103399611B (zh) * 2013-07-10 2014-12-03 电子科技大学 高精度无电阻带隙基准电压源
CN104571240B (zh) * 2013-10-09 2017-01-04 长沙学院 一种高精度带隙基准电压源
JP6411955B2 (ja) 2015-06-19 2018-10-24 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技媒体取扱装置
JP2017107813A (ja) 2015-12-11 2017-06-15 スタンレー電気株式会社 車両用灯具

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100156384A1 (en) * 2008-12-18 2010-06-24 Erhan Ozalevli Methods and apparatus for higher-order correction of a bandgap voltage reference
JP2012243054A (ja) * 2011-05-19 2012-12-10 Asahi Kasei Electronics Co Ltd バンドギャップリファレンス回路
JP2013149197A (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 Renesas Electronics Corp 基準電圧発生回路
JP2013254359A (ja) * 2012-06-07 2013-12-19 Renesas Electronics Corp 電圧発生回路を備える半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10684637B2 (en) 2020-06-16
CN110192164B (zh) 2020-11-03
JP6873827B2 (ja) 2021-05-19
CN110192164A (zh) 2019-08-30
DE112017006858T5 (de) 2019-09-26
US20190317543A1 (en) 2019-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6873827B2 (ja) 基準電圧生成回路
CN109343639B (zh) 一种低温漂带隙基准电压电路、方法及其芯片
CN110362144B (zh) 基于指数补偿的低温漂高电源抑制比带隙基准电路
US8179115B2 (en) Bandgap circuit having a zero temperature coefficient
JP2008108009A (ja) 基準電圧発生回路
TW201931046A (zh) 包括帶隙參考電路的電路
TW201525647A (zh) 帶隙參考電壓產生電路
TWI402655B (zh) 定電流電路
TWI716323B (zh) 電壓產生器
CN110291486B (zh) 基准电压产生电路和方法
JP2013200767A (ja) バンドギャップリファレンス回路
CN111293876A (zh) 一种电荷泵的线性化电路
JP2006221370A (ja) 定電圧発生回路
CN114115433B (zh) 一种带隙基准电路
WO2018135215A1 (ja) 基準電圧生成回路
JP2016212476A (ja) バンドギャップリファレンス回路
JP6864516B2 (ja) レギュレータ回路
JP6136480B2 (ja) バンドギャップリファレンス回路
TWI688205B (zh) 帶差電壓參考電路
JP2019153175A (ja) バンドギャップリファレンス回路
TWI792977B (zh) 具有高次溫度補償功能的參考訊號產生電路
CN116501121B (zh) 带隙基准电路及芯片
TWI382292B (zh) 帶隙電路
CN111309087B (zh) 一种宽电源电压范围的正温度系数电流基准源
JP2006074129A (ja) 温度特性補正回路

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20200220

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200408

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6873827

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150