JP2018114841A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2018114841A
JP2018114841A JP2017006820A JP2017006820A JP2018114841A JP 2018114841 A JP2018114841 A JP 2018114841A JP 2017006820 A JP2017006820 A JP 2017006820A JP 2017006820 A JP2017006820 A JP 2017006820A JP 2018114841 A JP2018114841 A JP 2018114841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pneumatic tire
thin layer
tire
sidewall portion
cellulose nanofiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017006820A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6816524B2 (ja
Inventor
真幸 川添
Masayuki Kawazoe
真幸 川添
佐藤 元
Hajime Sato
元 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2017006820A priority Critical patent/JP6816524B2/ja
Publication of JP2018114841A publication Critical patent/JP2018114841A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6816524B2 publication Critical patent/JP6816524B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tyre Moulding (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】サイドウォール部における耐久性および外観を向上するようにした空気入りタイヤを提供する。【解決手段】サイドウォール部2の少なくとも一部の最表面に、セルロースナノファイバーからなる不織薄層7を有する空気入りタイヤ。セルロースナノファイバーの平均繊維径が1〜1000nmで、平均アスペクト比が10〜1000であり、不織薄層7の厚さが1〜200μmであることが好ましい、空気入りタイヤ。未加硫の空気入りタイヤのサイドウォール部2の少なくとも一部に、前記セルロースナノファイバーを含むワニス又はゴムラテックスを塗布し加硫成型するか、又は、加硫した空気入りタイヤのサイドウォール部2の少なくとも一部に、前記セルロースナノファイバーを含むワニスまたはゴムラテックスを塗布し固着させることにより不織薄層7を形成する、空気入りタイヤの製造方法。【選択図】図1

Description

本発明は空気入りタイヤに関し、さらに詳しくは、サイドウォール部における耐久性および外観および外観を向上させるようにした空気入りタイヤに関する。
一般に、過酷な気象条件下(特に高温下)で使用されるタイヤでは、ゴムのオゾン劣化や紫外線劣化に伴い屈曲歪みが集中するサイドウォール部において微細なクレーズやクラックの発生が懸念される。このためサイドウォール部を構成するゴム組成物にワックスや老化防止剤を配合しオゾンクラックの発生を抑制している。しかし、ワックスを配合すると、それがサイドウォール部の表面にブルームし外観を損ない、タイヤ表面の汚れやタイヤ印象が悪くなるという課題がある。
このため、タイヤサイドウォール用ゴム組成物に種々の配合剤や特定のワックスを配合することが提案されている。(例えば特許文献1〜3参照)。しかし近年、需要者のタイヤ品質に対する要求はより厳しくなり、更なる改良が求められている。
特開2006−063124号公報 特開2008−303249号公報 特開2009−084533号公報
本発明の目的は、サイドウォール部における耐久性および外観を従来レベル以上に向上するようにした空気入りタイヤを提供することにある。
上記目的を達成する本発明の空気入りタイヤは、サイドウォール部の少なくとも一部の最表面に、セルロースナノファイバーからなる不織薄層を有することを特徴とする。
本発明の空気入りタイヤは、サイドウォール部の少なくとも一部の最表面に、セルロースナノファイバーからなる不織薄層を配置したので、タイヤ耐久性を従来レベル以上に向上させることができる。またサイドウォール部を構成するゴム組成物にワックスを配合した場合でも、ワックスが表面にブルームするのを抑制し、良好な外観を維持することができる。さらに最表面に極薄の不織薄層を配置しただけなので基材のゴム組成物のゴム特性に悪影響を及ぼすことがない。
本発明の空気入りタイヤの実施形態の一例を示すタイヤ子午線方向の半断面図である。
以下、本発明について、図に示す実施形態を参照して詳細に説明する。
図1の本発明の実施形態を例示する空気入りタイヤは、トレッド部1、サイドウォール部2、およびビード部3からなる。ビード部3にビードコア5がタイヤ1周にわたるように埋設され、このビードコア5の回りにカーカス層4がタイヤ内側から外側へ折り返すように巻き上げられている。トレッド部1において、カーカス層4のタイヤ径方向外側にベルト層6が配置されている。トレッド部1からビード部3に至る領域がサイドウォール部2である。サイドウォール部2の少なくとも一部の最表面は、セルロースナノファイバーからなる不織薄層7により被覆されている。
不織薄層7を、サイドウォール部2の少なくとも一部の最表面に配置し、保護するようにしたので、オゾンや紫外線への暴露により微細なクレーズやクラックが発生するのを抑制することができる。またサイドウォール部を構成するゴム組成物にワックスを配合した場合でも、ワックスが表面にブルームするのを抑制し、良好な外観を維持することができる。さらに不織薄層7の厚さが極めて薄いため外観を低下させることがなく、また基材のゴム特性に影響を及ぼすことがない。
不織薄層7は、セルロースナノファイバーにより構成される。セルロースナノファイバーはセルロースからなる平均繊維径が1〜1000nmの極細繊維である。セルロースナノファイバーの原料は、木材由来または非木材(バクテリア、藻類、綿など)由来のどちらでもよい。
セルロースナノファイバーの作製方法としては、通常の解繊方法を挙げることができる。解繊方法は、パルプ化された原料を水に分散させ機械的な高せん断力をかけて解繊する方法と、原料に化学的な前処理を施し解繊しやすくしてから機械的なせん断力をかけて解繊する方法に大別される。一般に化学的な前処理を施した後に機械的なせん断力により解繊する方法のほうが、機械的な高せん断力だけで解繊する方法より、低いエネルギーでより細かく均質に解繊できるので好ましい。化学的な前処理としては、例えば2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル(以下、「TEMPO」という。)酸化、リン酸エステル化、過ヨウ素酸処理などを挙げることができる。
セルロースナノファイバーの表面は、上述した解繊工程中の前処理として化学的に改質される他にも、複合化させる高分子との相性を改良するために、解繊工程のあとにセルラーゼ処理、カルボキシメチル化、エステル化、カチオン性高分子による処理などを施すことができる。このような処理により、ゴムラテックス等との親和性を向上することができる。
セルロースナノファイバーの平均繊維径は好ましくは1〜1000nm、より好ましくは1〜50nmである。またセルロースナノファイバーの平均アスペクト比(繊維長さ/繊維径)は好ましくは10〜1000、より好ましくは50〜1000である。平均繊維粒径および/または平均アスペクト比が上記範囲未満であると、セルロースナノファイバーの分散性が低下する。また平均繊維粒径および/または平均アスペクト比が上記範囲を超えるとセルロースナノファイバーの補強性能が低下する。本明細書において、セルロースナノファイバーの平均繊維径および平均繊維長さは、固形分率で0.05重量%〜0.1重量%の微細セルロースの水分散体を調製し、TEM観察またはSEM観察により、構成する繊維の大きさに応じて適宜倍率を設定して電子顕微鏡画像を得、この画像中の少なくとも50本以上において測定した繊維径および繊維長さの平均値を用いる。こうして得られた平均繊維長さおよび平均繊維径から、平均アスペクト比(繊維長さ/繊維径)を算出するものとする。
セルロースナノファイバーからなる不織薄層は、上述したセルロースナノファイバーにより構成された不織構造の極薄層である。不織薄層の厚さは、好ましくは1〜200μm、より好ましくは2〜150μm、更により好ましくは5〜100μmである。不織薄層の厚さを1μm以上にすることにより、タイヤ使用時に暴露される紫外線やオゾンに対し基材を確実に保護すると共に、サイドウォール部を構成するゴム組成物に配合したワックスるが表面にブルームするのを抑制することができる。また不織薄層の厚さを200μm以下にすることにより、基材のゴム特性を損なうことがなく、また生産コストを抑制することができる。
サイドウォール部2の最表面に、上述した不織薄層を配置する方法は、特に制限されるものではなく、通常の方法を用いることができる。例えば、未加硫の空気入りタイヤのサイドウォール部2に、セルロースナノファイバーを含むワニスまたはゴムラテックスを塗布し加硫成形する方法、加硫した空気入りタイヤのサイドウォール部2に、セルロースナノファイバーを含むワニスまたはゴムラテックスを塗布し固着させる方法などが挙げられる。
ワニスとしては、特に制限されるものではなく、セルロースナノファイバーを略均一に分散させることが可能な有機溶剤であればよい。有機溶剤として、極性、非極性のいずれでもよいが、セルロース表面のヒドロキシ基との親和性から極性の有機溶剤が好ましい。このような有機溶剤は、通常用いられるものの中から適宜選択して使用することができる。
ゴムラテックスとしては、特に制限されるものではなく、タイヤ用ゴム組成物に通常用いられる水分散系ラテックスを使用することができる。例えば、天然ゴムラテックス、ブタジエンゴムラテックス、スチレンブタジエンゴムラテックス、ニトリルゴムラテックス、クロロプレンゴムラテックス、等を挙げることができる。また、それぞれのラテックスにおいてゴム分子骨格部分は、部分的に水素添加等の変性がされていてもよい。
セルロースナノファイバーを含むワニスおよびゴムラテックスは、加硫剤および/または架橋剤、加硫促進剤などの加硫系配合剤や紫外線吸収剤、ラジカル吸収剤等の安定化剤、各種補強性充填剤を配合することができ、未加硫の空気入りタイヤに塗布し、必要に応じ乾燥させた後、加硫成形することにより、タイヤ加硫と同時に表面に加硫接着することができる。また加硫系配合剤が、未加硫タイヤの基材からワニスおよびゴムラテックスへ移行するときは、加硫系配合剤の配合量を削減または省略することができる。
また加硫した空気入りタイヤのサイドウォール部2に、セルロースナノファイバーを含むワニスまたはゴムラテックスを塗布し固着させることができる。加硫した空気入りタイヤは、加硫成形の後、工場出荷前のタイヤでも、出荷後の販売店等に納められたタイヤでもよい。またリムに装着し使用を開始した後のタイヤでもよく、未使用または使用開始後に限定されない。セルロースナノファイバーを含むワニスまたはゴムラテックスを塗布し、必要に応じ乾燥させ、熱をかけて固着させることにより、未使用タイヤの品質を高くすることの他、使用中のタイヤの修理や外観の改良を行うことができる。
セルロースナノファイバーを含むワニスおよびゴムラテックスの塗布方法は、特に制限されるものではなく、スプレーコート、ロールコート、ブレードコート、エアナイフコート、ブラッシュコート、ダイコート、バーコート、等を例示することができる。
サイドウォール部を構成するゴム組成物は、ジエン系ゴム100質量部にワックスを好ましくは0.1〜10質量部、より好ましくは0.1〜5質量部、さらに好ましくは0.1〜1質量部配合することができる。ワックスの配合量を0.1質量部以上にすることにより、オゾンラックが発生するのを抑制することができる。またワックスの配合量を10質量部以下にすることにより、ワックスのブルームを低減することができる。
以下、実施例によって本発明をさらに説明するが、本発明の範囲はこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例1〜3
天然ゴムラテックス(固形分濃度60質量%)200g、セルロースナノファイバー(第一工業製薬(株)製「レオクリスタ」:固形分濃度2質量%)600gと水200mlを、ホモジナイザー混合により毎分5000回転で5分間混合し均一に分散させた天然ゴムラテックス分散液を得た。
またジエン系ゴム100質量部に対しワックスを1.0質量部配合したゴム組成物でサイドウォール部を成形した未加硫の空気入りタイヤ(サイズ195/65R16)を通常の方法でグリーン成形した。この未加硫の空気入りタイヤのサイドウォール部の表面に、上記で得られた天然ゴムラテックス分散液を、得られる不織薄層の厚さを三水準(実施例1〜3)で異ならせるようにスプレーコートし、乾燥により水分を除去した。上記と同じスプレーコートを薄いシート上で行い乾燥させた後の不織薄層の厚さは、10μm(実施例1)、55μm(実施例2)、および100μm(実施例3)であった。
上記で得られた未加硫の空気入りタイヤを、通常のタイヤ用加硫機にて170℃、10分間の加硫を行い、サイドウォール部の表面にセルロースナノファイバーからなる不織薄層がコーティングされた加硫タイヤを得た。
一方、比較例1としてサイドウォール部の表面に、セルロースナノファイバーの天然ゴムラテックス分散液を塗布せず、本発明の補強処理をしなかったことを除き、実施例1と同様にして空気入りタイヤを作製した。また比較例2として、ワックスを配合しないゴム組成物からなるサイドウォール部を成形した未加硫タイヤに、比較例1と同様にセルロースナノファイバーの天然ゴムラテックス分散液を塗布せずに、空気入りタイヤを作製した。
得られた5種類の空気入りタイヤ(実施例1〜3、比較例1,2)について下記の方法で、走行後のサイドウォール部の外観(クラックおよびブルームの有無)の評価を行った。
得られた空気入りタイヤを標準サイズのホイールにリム組みし空気圧230kPaに調整し、国産の乗用車(排気量2000cc)に装着した。この乗用車でテストコースを5,000km走行した後、空気入りタイヤのサイドウォール部の外観を目視評価した。目視評価は、サイドウォール部にクラックが発生したか否か、またブルームが発生したか否かについて行った。
Figure 2018114841
実施例1〜3の空気入りタイヤでは、5,000km走行後のサイドウォール部にクラックの発生が全く確認されなかった。またワックスのブルームも視認されなかった。
比較例1の空気入りタイヤでは5,000km走行後のサイドウォール部の表面にわずかにクラックが発生しているのが認められ、またワックスのブルームも視認された。比較例2の空気入りタイヤは、サイドウォール部の構成するゴム組成物にワックスを配合しなかったので、多数のクラックが発生したのが確認された。
1 トレッド部
2 サイドウォール部
3 ビード部
4 カーカス層
5 ビードコア
6 ベルト層
7 不織薄層

Claims (5)

  1. サイドウォール部の少なくとも一部の最表面に、セルロースナノファイバーからなる不織薄層を有することを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記セルロースナノファイバーの平均繊維径が1〜1000nm、平均アスペクト比が10〜1000であることを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記不織薄層の厚さが1〜200μmであることを特徴とする請求項1または2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 未加硫の空気入りタイヤのサイドウォール部の少なくとも一部に、前記セルロースナノファイバーを含むワニスまたはゴムラテックスを塗布し加硫成型することを特徴とする請求項1,2または3に記載の空気入りタイヤの製造方法。
  5. 加硫した空気入りタイヤの前記サイドウォール部の少なくとも一部に、前記セルロースナノファイバーを含むワニスまたはゴムラテックスを塗布し固着させることにより前記不織薄層を形成することを特徴とする請求項1,2または3に記載の空気入りタイヤの製造方法。
JP2017006820A 2017-01-18 2017-01-18 空気入りタイヤ Active JP6816524B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017006820A JP6816524B2 (ja) 2017-01-18 2017-01-18 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017006820A JP6816524B2 (ja) 2017-01-18 2017-01-18 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018114841A true JP2018114841A (ja) 2018-07-26
JP6816524B2 JP6816524B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=62983366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017006820A Active JP6816524B2 (ja) 2017-01-18 2017-01-18 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6816524B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210053306A1 (en) * 2019-08-22 2021-02-25 FineLine Technologies Chemically treated, rfid equipped mesh tire labels and methods of making and using the same for identification and tracking purposes during and post-tire manufacture

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003001725A (ja) * 2001-06-27 2003-01-08 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤの製造方法
JP2003535762A (ja) * 2000-06-07 2003-12-02 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン タイヤをオゾンに対して保護する方法
JP2004196255A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2006290288A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2009057552A (ja) * 2007-08-07 2009-03-19 Kao Corp ガスバリア用材料
JP2012025949A (ja) * 2010-06-25 2012-02-09 Mitsubishi Chemicals Corp 微細セルロース繊維分散液およびセルロース繊維複合体並びにその製造方法
JP2015063615A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 凸版印刷株式会社 バリア性成形体
JP2015227517A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 日本製紙株式会社 紙製バリア包装材料

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003535762A (ja) * 2000-06-07 2003-12-02 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン タイヤをオゾンに対して保護する方法
JP2003001725A (ja) * 2001-06-27 2003-01-08 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤの製造方法
JP2004196255A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2006290288A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2009057552A (ja) * 2007-08-07 2009-03-19 Kao Corp ガスバリア用材料
JP2012025949A (ja) * 2010-06-25 2012-02-09 Mitsubishi Chemicals Corp 微細セルロース繊維分散液およびセルロース繊維複合体並びにその製造方法
JP2015063615A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 凸版印刷株式会社 バリア性成形体
JP2015227517A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 日本製紙株式会社 紙製バリア包装材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210053306A1 (en) * 2019-08-22 2021-02-25 FineLine Technologies Chemically treated, rfid equipped mesh tire labels and methods of making and using the same for identification and tracking purposes during and post-tire manufacture
US11697258B2 (en) * 2019-08-22 2023-07-11 FineLine Technologies Chemically treated, RFID equipped mesh tire labels and methods of making and using the same for identification and tracking purposes during and post-tire manufacture

Also Published As

Publication number Publication date
JP6816524B2 (ja) 2021-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE60318290T2 (de) Schlauchloser Luftreifen
CN107250222B (zh) 母料的制造方法、用该制造方法制备的母料、轮胎用橡胶组合物和充气轮胎
EP2692547B1 (en) Tire
EP3070119B1 (en) Rubber composition and tire
EP3095816B1 (en) Pneumatic tires and run-flat tires containing modified cellulose fibres
DE112012001835T5 (de) Reifenkautschukzusammensetzung und spikeloser Reifen
SG190751A1 (en) Improved elastomer formulations
JP2015221854A (ja) タイヤ用ゴム組成物およびスタッドレスタイヤ
JP6308021B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物およびスタッドレスタイヤ
JP6816524B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPS58112808A (ja) 空気入りタイヤ
JP6816525B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2002097311A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物及びこれを用いたタイヤ
JP6907548B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6903921B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH11315170A (ja) ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2002103471A (ja) 空気入りタイヤの製造方法及び未加硫インナーライナー部材の製造方法
JP6828298B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2009143981A (ja) タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP5469450B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4330239B2 (ja) カーカスプライ用のゴム付きファブリック及びそれを用いた空気入りタイヤ
EP4338983A1 (en) Tire
JP5483139B2 (ja) ライニングストリップ用ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP5924985B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP4269131A1 (en) Tire

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6816524

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250