JP4330239B2 - カーカスプライ用のゴム付きファブリック及びそれを用いた空気入りタイヤ - Google Patents

カーカスプライ用のゴム付きファブリック及びそれを用いた空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP4330239B2
JP4330239B2 JP37554299A JP37554299A JP4330239B2 JP 4330239 B2 JP4330239 B2 JP 4330239B2 JP 37554299 A JP37554299 A JP 37554299A JP 37554299 A JP37554299 A JP 37554299A JP 4330239 B2 JP4330239 B2 JP 4330239B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
cord
fabric
rubber
topping rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP37554299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001187510A (ja
Inventor
典克 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP37554299A priority Critical patent/JP4330239B2/ja
Publication of JP2001187510A publication Critical patent/JP2001187510A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4330239B2 publication Critical patent/JP4330239B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、タイヤのユニフォミティーを改善しうるカーカスプライ用のゴム付きファブリック及びそれを用いた空気入りタイヤに関する。
【0002】
【従来の技術】
空気入りタイヤの骨格をなすカーカスのプライ材料としては、一般に、図5(A)に示すように、タイヤコードaからなる縦糸と比較的粗い間隔で前記タイヤコードaに交絡される細い横糸bとで織られた簾織物cの表裏を、トッピングゴムgにより被覆したゴム付きファブリックfが使用されている。
【0003】
このゴム付きファブリックfは、いったん前記タイヤコードaに対してαの角度(ラジアルタイヤでは略75〜90度)を有してかつ所望のカーカスプライ巾wに相当する長さで順次シート片f1に裁断された後、各シート片f1の非裁断側の端縁fe、fe間を順次ジョイントすることによって、タイヤコードaをタイヤ赤道COに対して前記角度αで配列させた長尺のプライ材料dに変換されている。
【0004】
そして、このプライ材料dは、タイヤ成形装置に投入され、例えば図5(B)に示すように成形ドラムi上で周方向に巻回された後、ビードコア間において膨張されトロイド状にシェーピングされながら生タイヤが形成される。
【0005】
しかしながら、前記プライ材料dをシェーピングする際、及び生タイヤを加硫成形する際などでは、前記シート片f1のジョイント部j近傍において、タイヤコードa間が大きく目開きを発生しやすい傾向がある。
【0006】
そのために、従来では、この目開きを防止するため、図6(A)に示すように、前記簾織物cにおけるタイヤコードaの側縁領域Ye側のコード密度Mを、中央領域側のコード密度Mに比して相対的に高めることが行われている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、このような簾織物cを用いてタイヤを形成した場合には、図6(B)に示すように、カーカスkにコード密度が密の領域(側縁領域Yeに相当)と疎の領域(中央領域Ycに相当)とが周方向に交互に繰り返して現れる。その結果、カーカスkの周方向剛性が不均一化し、ユニフォミティーを低下させるいう問題を招いていた。
【0008】
そこで本発明は、タイヤコードのコード密度を簾織物の全巾に亘って略等しく設定するとともに、側縁領域に配するトッピングゴムGeのムーニ−粘度を、中央領域に配するトッピングゴムGcのムーニ−粘度より増加させることを基本として、カーカスのバネ弾性を均一に保ちユニフォミティーの改善を図りながら、シェーピング時及び加硫成形時などにおいて生じやすいタイヤコードの目開きを効果的に防止しうるカーカスプライ用のゴム付きファブリック及びそれを用いた空気入りタイヤの提供を目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために、本願第1発明は、横糸とタイヤコードからなる縦糸とにより簾織りされた簾織物の表裏をトッピングゴムにより被覆したカーカスプライ用のゴム付きファブリックであって、
前記簾織物は、タイヤコードのコード密度を簾織物の全巾に亘って略等しくするとともに、その側縁からの巾が70〜150mmの側縁領域に配されるトッピングゴムGeのムーニ−粘度が、該側縁領域間で挟む中央領域に配されるトッピングゴムGcのムーニ−粘度の1.05〜1.20倍であって、しかも加硫後において前記トッピングゴムGeの100%モジュラスは、前記トッピングゴムGcの100%モジュラスと略等しいことを特徴としている。
【0010】
又本願第2発明の空気入りタイヤは、前記ゴム付きファブリックを用いたことを特徴としている。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本願第1発明のカーカスプライ用のゴム付きファブリックの一実施形態を、それを用いた第2発明の空気入りタイヤの一実施形態とともに、図面とともに説明する。なお図1は、空気入りタイヤ1が、乗用車用ラジアルタイヤとして形成された場合の子午断面を例示しており、トレッド部2と、その両側からタイヤ半径方向内方にのびる一対のサイドウォール部3と、各サイドウォール部3の内方端に位置するビード部4とを具える。
【0012】
又空気入りタイヤ1には、前記ビード部4、4間を跨るトロイド状のカーカス6と、トレッド部2の内方かつ前記カーカス6の外側に配されるベルト層7とを設けている。
【0013】
前記カーカス6は、カーカスコードをタイヤ周方向に対して75゜〜90゜の角度で配列した1枚以上、本例では、1枚のカーカスプライ6Aから形成される。カーカスコードとしては、ナイロン、ポリエステル、レーヨン、芳香族ポリアミド等の有機繊維コードが好適に採用されるが、タイヤのサイズやカテゴリー、或いは要求性等に応じてスチールコードも採用しうる。
【0014】
また前記カーカス6は、トレッド部2からサイドウォール部3をへてビード部4のビードコア5に至る本体部6aの両側に、前記ビードコア5の廻りで内側から外側に折り返されて係止される折返し部6bを有する。この本体部6aと折返し部6bとの間には、ビードコア5からタイヤ半径方向外方に先細状にのびるビードエーペックスゴム8が配される。本例では、前記折返し部6bは、その半径方向外端のビードベースラインBLからの高さをビードエーペックスゴム8の半径方向外端の高さよりも大とした所謂ハイターンアップ構造をなし、前記ビードエーペックスゴム8と協同してビード部4を補強しかつタイヤ横剛性を高めている。なおカーカス6が複数枚のプライで形成される場合には、少なくとも1枚のプライをハイターンアップ構造とするのが好ましい。
【0015】
また前記ベルト層7は、高弾性のベルトコードをタイヤ周方向に対して10゜〜35゜の角度で傾斜配列した2枚以上、本例では2枚のベルトプライ7A、7Bから形成される。各ベルトプライ7A、7Bは、ベルトコードがプライ間相互で交差するように向きを違えて配され、これによるコードのトライアングル構造によってベルト剛性を高め、トレッド部2の略全巾をタガ効果を有して補強する。ベルトコードとしては、スチールコード或いは、スチールに近い強度を有する例えば芳香族ポリアミド繊維、芳香族ポリエステル繊維等の高弾性繊維コードが好適に使用される。
【0016】
なお前記ベルト層7の外側には、本例の如く、高速走行性能を高める目的で、少なくともベルト層7のタイヤ軸方向外端部を被覆するバンド層9を配することができる。このバンド層9は、本例では、前記外端部のみ被覆するエッジバンドプライ9Aとベルト層7の略全巾を被覆するフルバンドプライ9Bとから形成される。各バンドプライ9A、9Bは、ナイロン、ポリエステル、レーヨン、芳香族ポリアミド等の有機繊維のバンドコードをタイヤ周方向と略平行に螺旋状に巻回することによって形成している。
【0017】
そして本願では、前記カーカスプライ6Aを、以下に説明する如きゴム付きファブリック10(図2に示す)を用いて形成している。
【0018】
詳しくは、ゴム付きファブリック10は、タイヤコード(カーカスコード)11からなる縦糸と、前記タイヤコード11に比較的粗い間隔(例えば10〜20mm程度の間隔)で交絡される横糸12とで織られた長尺の簾織物13を具え、この簾織物13は、接着剤塗布処理(所謂ディップ処理)が施された後、その表裏はトッピングゴムGによって被覆される。
【0019】
ここで前記横糸12は、主に、前記接着剤塗布処理を施す際及びゴム被覆する際にタイヤコード11がバラけるのを防止するために用いられるが、加硫成型時には、この横糸12はタイヤコード11を不必要に拘束するなど均一なインフレーションの妨げとなり、タイヤコードの配列乱れを誘発させる場合がある。従って、ゴム付きファブリック10においては、ゴム被覆後、例えば特開昭63−38006号公報に記載の切断装置を用いて横糸12を切断したり、又特開平5−208457号公報に記載の横糸除去装置を用いて横糸12を抜糸することができる。言い換えると、第1発明のゴム付きファブリック10は、前記横糸12が切断されているもの、或いは抜糸されて横糸12自体が存在しなくなっているものも含むことができる。
【0020】
そして、本願においては、前記ゴム付きファブリック10におけるタイヤコード11のコード密度を、簾織物13の全巾に亘って略等しく設定することを一つの特徴としている。さらに、他の特徴として、図3に示す如く、前記簾織物13の側縁領域Yeに配されるトッピングゴムGeのムーニ−粘度Veを、中央領域Ycに配されるトッピングゴムGcのムーニ−粘度Vcの1.05〜1.20倍としている。
【0021】
ここで、「コード密度」とは、タイヤコード11の単位巾当たりの本数を意味する。また「コード密度が簾織物13の全巾に亘って略等しい」とは、簾織物13中の5cm巾当たりのコード本数の最大値X1と、最小値X2との比X1/X2が1.05以下を意味し、好ましくは1.03以下とする。
【0022】
又前記「側縁領域Ye」とは、簾織物13の側縁13aからの巾LWが70〜150mmの巾領域を意味し、この側縁領域Ye、Ye間で挟まれる領域を「中央領域Yc」と呼ぶ。
【0023】
又前記「ムーニー粘度」は、JIS K6300(未加硫ゴム物理試験方法)の6項に記載のムーニー粘度試験に準拠し、ロータの形状をL形とし、また130゜Cで1分間予熱し、ロータを4分回転させた後に測定した値である。
【0024】
このように、前記ゴム付きファブリック10は、一方においては、簾織物13のコード密度を均一化しているため、前述した如きカーカスプライ用のプライ材料15(図4に示す)を形成した場合には、カーカス6において、コード密度が密な前記側縁領域Yeと疎な前記中央領域Ycとが周方向に繰り返して現れるのを阻止できる。その結果、カーカス6のバネ弾性が周方向に均一化され、ユニフォミティーを向上することができる。
【0025】
又他方においては、トッピングゴムGeのムーニー粘度Veを、トッピングゴムGcのムーニー粘度Vcに比して所定割合で高め、未加硫状態におけるトッピングゴムGeのゴム変形をし難くくしている。その結果、前述の如くコード密度を均一化した場合にも、シェーピング時及び加硫成形時などにおいて従来発生していたジョイント部近傍でのタイヤコードの目開きを、効果的に抑制することができる。
【0026】
しかし前記ユニフォミティーの向上効果を確保するためには、加硫後において、少なくとも前記トッピングゴムGc、Geの各100%モジュラスMc、Meが互いに略等しくなることが必要である。なお「略等しい」とは、比Me/Mcが0.9〜1.1の範囲を意味し、この範囲を超えると、ゴム物性の相違によって前記向上効果が阻害されることとなり、又耐久性低下も懸念される。
【0027】
なお前記トッピングゴムGeのムーニー粘度Veを高めるために、例えば配合ゴム中のカーボンの配合量をトッピングゴムGcに比して増やす手段が好適に採用できる。この時、硫黄、及び/又は加硫促進剤の配合量を調整することによって、加硫後の前記100%モジュラスMc、Meを略等しく調節することができる。また表1に、前記トッピングゴムGe、Gcとして好適な配合ゴムの一例を記載する。
【0028】
【表1】
Figure 0004330239
【0029】
ここで前記ムーニー粘度の比Ve/Vcが1.05未満では、タイヤコードの目開き防止効果が不十分となる。又1.20を越えると、トッピングゴムGeの加工性を大きく損ねるとともに、発熱が多く焼けが発生しやすくなり、その結果、トッピング工程のライン速度を大巾に落とす必要が生じるなど、生産性の低下を招く。従って、このような生産性の観点から、トッピングゴムGeのムーニー粘度Veは47ML1+4 (130゜C)以下に止めることが好ましく、又その使用は、前記70〜150mmの巾の側縁領域Yeに止めることが重要である。
【0030】
【実施例】
表2の仕様に基づくゴム付きファブリックを形成するとともに、このゴム付きファブリックを用いて図1に示す構造の空気入りタイヤ(タイヤサイズ225/60R16)を試作した。そして前記ゴム付きファブリックの生産性、タイヤコードの目開きの発生率、及び試供タイヤのユニフォミティーをテストしその結果を表2に記載した。
【0031】
(1)生産性:
簾織物にトッピングゴムを被覆するトッピング工程においてゴム焼けを発生させない限界の工程速度を、比較例1を100とした指数で表示した。数値が大なほど生産性に優れている。
【0032】
(2)タイヤコードの目開きの発生率:
生産時の内観検査で目視により確認した目開きの発生タイヤのタイヤ本数と生産本数(各1000本)とから算出した。
【0033】
(3)ユニフォミティー
JASOC607(自動車用タイヤのユニフォミティー試験方法)に準拠して、リム(16×6.5JJ)、内圧(200kPa)、荷重(5.50kN)の条件下における試供タイヤのRFV(ラテラルフォースバリエーション)を測定し、比較例1を100とした指数で表示した。数値が小なほどユニフォミティーに優れている。
【0034】
【表2】
Figure 0004330239
【0035】
表の如く、実施例のタイヤは、生産性を維持し、かつタイヤコードの目開きの発生を抑制しながらユニフォミティーを向上させているのが確認できる。
【0036】
【発明の効果】
本発明は叙上の如く構成しているため、カーカスのバネ弾性を均一に保ちユニフォミティーの改善を図りながら、シェーピング時及び加硫成形時などにおいて生じやすいタイヤコードの目開きを効果的に防止しうる。しかも生産性の維持を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のタイヤの断面図である。
【図2】そのカーカスプライに用いるゴム付きファブリックの正面図である。
【図3】その断面図である。
【図4】ゴム付きファブリックからのプライ材料を例示する正面図である。
【図5】(A)はゴム付きファブリックからのプライ材料の形成を説明する線図、(B)はこのプライ材料からのカーカスプライの形成を説明する線図である。
【図6】(A)は簾織物におけるコード密度分布を示す線図、(B)はそれによって生じる問題点を説明する斜視図である。
【符号の説明】
10 ゴム付きファブリック
11 タイヤコード
12 横糸
13 簾織物
13a 簾織物の側縁
Ge、Gc トッピングゴム
Ye 側縁領域
Yc 中央領域

Claims (2)

  1. 横糸とタイヤコードからなる縦糸とにより簾織りされた簾織物の表裏をトッピングゴムにより被覆したカーカスプライ用のゴム付きファブリックであって、
    前記簾織物は、タイヤコードのコード密度を簾織物の全巾に亘って略等しくするとともに、その側縁からの巾が70〜150mmの側縁領域に配されるトッピングゴムGeのムーニ−粘度が、該側縁領域間で挟む中央領域に配されるトッピングゴムGcのムーニ−粘度の1.05〜1.20倍であって、しかも加硫後において前記トッピングゴムGeの100%モジュラスは、前記トッピングゴムGcの100%モジュラスと略等しいことを特徴とするカーカスプライ用のゴム付きファブリック。
  2. 請求項1のゴム付きファブリックを用いた空気入りタイヤ。
JP37554299A 1999-12-28 1999-12-28 カーカスプライ用のゴム付きファブリック及びそれを用いた空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP4330239B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37554299A JP4330239B2 (ja) 1999-12-28 1999-12-28 カーカスプライ用のゴム付きファブリック及びそれを用いた空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37554299A JP4330239B2 (ja) 1999-12-28 1999-12-28 カーカスプライ用のゴム付きファブリック及びそれを用いた空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001187510A JP2001187510A (ja) 2001-07-10
JP4330239B2 true JP4330239B2 (ja) 2009-09-16

Family

ID=18505688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37554299A Expired - Fee Related JP4330239B2 (ja) 1999-12-28 1999-12-28 カーカスプライ用のゴム付きファブリック及びそれを用いた空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4330239B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3995956B2 (ja) 2002-02-26 2007-10-24 不二精工株式会社 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP4673129B2 (ja) * 2005-05-11 2011-04-20 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
WO2013125117A1 (ja) * 2012-02-22 2013-08-29 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6773520B2 (ja) * 2016-10-26 2020-10-21 Toyo Tire株式会社 タイヤ補強材及び空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001187510A (ja) 2001-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5570487B2 (ja) 空気入りタイヤ
US20110083782A1 (en) Pneumatic tire
US20090107605A1 (en) Pneumatic tire and method for producing same
JP5227392B2 (ja) 空気入りタイヤ及び空気入りタイヤの製造方法
KR20100129697A (ko) 오버레이 보강부를 갖는 공기 타이어
WO2015163325A1 (ja) 空気入りタイヤ、及び空気入りタイヤの製造方法
JP2007090544A (ja) 空気入りラジアルタイヤの製造方法
JP4330239B2 (ja) カーカスプライ用のゴム付きファブリック及びそれを用いた空気入りタイヤ
US20160288574A1 (en) Crown reinforcement for a pneumatic tire
JPH1044720A (ja) 空気入りタイヤ
JP2013071368A (ja) 空気入りタイヤの製造方法、及び空気入りタイヤ
JP3367895B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP2012158156A (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP2013086667A (ja) 空気入りタイヤ
JP6965597B2 (ja) ランフラットタイヤ及びその製造方法
US5855703A (en) Pneumatic tires including a tire component containing groups of reinforcing elements in two or more steps and rows
CN112477524A (zh) 重载用充气轮胎
JP2008279821A (ja) 空気入りタイヤおよび空気入りタイヤの製造方法
JP2008087587A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2003118323A (ja) 空気入りタイヤ
JP6177282B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3982902B2 (ja) 空気入りタイヤ
US11097575B2 (en) Pneumatic tire
JP2001171310A (ja) カーカスプライ用のゴム付きファブリック及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2016113149A (ja) 異なるモジュラスのプライを有する航空機用タイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees