JP2003118323A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ

Info

Publication number
JP2003118323A
JP2003118323A JP2001318407A JP2001318407A JP2003118323A JP 2003118323 A JP2003118323 A JP 2003118323A JP 2001318407 A JP2001318407 A JP 2001318407A JP 2001318407 A JP2001318407 A JP 2001318407A JP 2003118323 A JP2003118323 A JP 2003118323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bead core
strand
bead
air
winding start
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001318407A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukishige Adachi
幸繁 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2001318407A priority Critical patent/JP2003118323A/ja
Publication of JP2003118323A publication Critical patent/JP2003118323A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ビード部の残留空気を減少させる。 【解決手段】 ビード部4に配されるビードコアCと、
このビードコアCにより係止されるカーカスプライ6A
を含むカーカス6とを具える空気入りタイヤ1である。
ビードコアCは、複数本のワイヤを並列したテープ状の
ストランドTを渦巻き状に巻回することにより、最内層
のストランドTiが囲むビードコア内周面iには、該最
内層のストランドTiの巻始め端Weがなす段差部Eが
形成される。巻始め端Weの端面We1と、巻始め端W
e付近の該ビードコア内周面iと、前記ビードコアCの
半径方向内方をフィラーを介することなく通る前記カー
カスプライ6Aとがなす端部分SPに含まれる空気を吸
収する空気吸収体11を前記ストランドTに設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ビード部を改善し
た空気入りタイヤに関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】空気入
りタイヤは、リムとの強固な結合を得るために、ビード
部にビードコアを埋設している。該ビードコアは、例え
ば図6に示す如く、複数本のスチールワイヤW(なお、
このスチールワイヤWには、撚り線の他、断面が中実の
円形をなすいわゆるピアノ線の双方が含まれる。)を並
列してトッピングゴムGにて被覆した小巾かつテープ状
のストランドTを、図7、8に示すように渦巻き状に巻
回することにより環状に形成される。このため、ビード
コア内周面iには、最内層のストランドTiの巻始め端
Weによって段差部Eが形成される。
【0003】他方、空気入りタイヤを製造する際には、
成形フォーマ上に巻き付けられた円筒状のカーカスプラ
イの軸方向両端に、前記ビードコアCを外挿するととも
に、該ビードコアCよりも軸方向外側にはみ出すカーカ
スプライを該ビードコアCの回りで折り返して生カバー
を成形する。
【0004】しかしながら、ビードコア内周面iには、
上述のような段差部Eが形成されているため、図8に示
すように、外周面が円状をなすカーカスプライfとの間
には前記段差部Eにより隙間Sが形成されやすく、この
隙間Sに空気が残留するという欠点がある。このような
残留空気は、生カバーの加硫中にビード部の例えばビー
ドトウ側に押し出され、該トウ部分などにエア残りとし
て現れ、或いはビード部外面に現れるなど成形不良を招
く不具合がある。特に、近年の乗用車用ラジアルタイヤ
にあっては、乗り心地の向上や燃費性能改善のためのタ
イヤ重量軽減により、フィラーなどを配することなく前
記ビードコア内周面iを直接カーカスプライが通るた
め、上述のような不具合が顕著に発生しやすい。
【0005】本発明は、以上のような問題点に鑑み案出
なされたもので、前記段差部に滞留しがちな空気を吸収
する空気吸収体を前記ストランドに設けることを基本と
して、ビード部の成形不良などを防止しうる空気入りタ
イヤを提供することを主たる目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のうち請求項1記
載の発明は、ビード部に配されるビードコアと、このビ
ードコアにより係止されるカーカスプライを含むカーカ
スとを具え、かつビードコアは、複数本のワイヤを並列
したテープ状のストランドを渦巻き状に巻回することに
より、最内層のストランドが囲むビードコア内周面に
は、該最内層のストランドの巻始め端がなす段差部が形
成されるとともに、前記巻始め端の端面と、巻始め端付
近の該ビードコア内周面と、前記ビードコアの半径方向
内方をフィラーを介することなく通る前記カーカスプラ
イとがなす端部分に含まれる空気を吸収する空気吸収体
を前記ストランドに設けてなる空気入りタイヤである。
【0007】また請求項2記載の発明は、前記巻始め端
の端面は、該巻始め端付近の該ビードコア内周面と半径
方向内方に向かって開き角度を増す向きに傾きかつ端面
とビードコア内周面とがなす角度は120゜〜150゜
であることを特徴とする請求項1記載の空気入りタイヤ
である。
【0008】また請求項3記載の発明は、前記空気吸収
体は、前記端面の半径方向内端位置と、この内端位置か
ら端面と離れる向きに10mmを隔てる位置との間の領域
しかも前記最内層のストランドに取付られることを特徴
とする請求項1又は2記載の空気入りタイヤ。
【0009】また請求項4記載の発明は、前記空気吸収
体は、繊維からなる撚り糸である請求項1乃至3のいず
れかに記載の空気入りタイヤである。
【0010】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の一形態を図面
に基づき説明する。図1は、本発明の実施形態として乗
用車用空気入りラジアルタイヤ(以下、単に「タイヤ」
ということがある。)1のタイヤ軸を含むタイヤ子午線
断面図を示している。図において、タイヤ1は、トレッ
ド部2からサイドウォール部3を経てビード部4のビー
ドコアCの周りで折り返されて係止されるカーカスプラ
イ6Aを有するカーカス6と、トレッド部2の内方かつ
前記カーカス6のタイヤ半径方向外側に配されたベルト
層7とを具える。
【0011】前記カーカス6は、本例ではカーカスコー
ドをタイヤ赤道CLに対して75゜〜90゜の角度で配
列したラジアル構造の1枚以上、本例では1枚のカーカ
スプライ6Aから構成されている。前記カーカスコード
は、例えばナイロン、レーヨン若しくはポリエステル等
の有機繊維コードが好ましく採用される。またカーカス
プライ6Aは、トレッド部2からサイドウォール部3を
経てビード部4のビードコアCに至る本体部6aと、こ
の本体部6aに連なりビードコアCの廻りをフィラーを
介することなくタイヤ軸方向内側から外側に折り返した
折返し部6bとを含んでいる。そしてこの本体部6aと
折返し部6bとの間には、前記ビードコアCからタイヤ
半径方向外側にのびる例えば硬質ゴムからなるビードエ
ーペックスゴム8が配される。
【0012】前記ベルト層7は、コードをタイヤ赤道C
Lに対して10〜35°程度の小角度で傾けて配列した
少なくとも2枚、本例では内、外2枚のベルトプライ7
A、7Bを前記コードが互いに交差する向きに重ね合わ
せて構成されたものを例示する。前記ベルトコードとし
ては、本例ではスチールコードを採用しているが、アラ
ミド、レーヨン等の高弾性の有機繊維コードも必要に応
じて用いうる。
【0013】また前記ビード部4に配されたビードコア
Cは、図6に示したように、複数本のスチールワイヤW
を並列しかつトッピングゴムGにて薄く被覆したテープ
状のストランドTを渦巻き状に巻回することにより環状
で形成される。これにより前記ビードコアCは、図2に
示す如く最内層のストランドTiがなすビードコア内周
面iに、該ストランドTの巻始め端Weの端面eがなす
段差部Eが形成される。
【0014】本実施形態では、図3に拡大して示すよう
に、前記ストランドTの巻始め端Weの端面eは、該巻
始め端We付近の該ビードコア内周面iと半径方向内方
に向かって開き角度を増す向きに傾き、かつ端面eとビ
ードコア内周面iとがなす角度θは例えば120゜〜1
50゜、より好ましくは140°〜150°としたもの
を例示している。つまり、ストランドT内のスチールワ
イヤWの端面が前記角度θで切断されている。このよう
なビードコアCは、前記端面eがビードコア内周面iと
略直角をなすものに比して、前記段差部Eの形状変化を
滑らかとして緩和しうる結果、該段差部Eに空気が滞留
するのを効果的に減じうる点で好ましいものとなる。
【0015】また前記ビードコアCは、図2に示す如
く、前記巻始め端Weの端面eと、巻始め端We付近の
該ビードコア内周面iと、前記ビードコアCの半径方向
内方をフィラーを介することなく通る前記カーカスプラ
イ6Aとがなす端部分SPに含まれる空気を吸収する空
気吸収体11を前記ストランドTに設けることを特徴事
項の一つとしている。
【0016】このようなタイヤ1は、例えば生カバー成
型時において、前記端部分SPに残留した空気を、前記
空気吸収体11で吸収させ、例えば該空気吸収体11に
閉じこめることができる。これにより、残留空気が加硫
中にビードトウ部4t(図1に示す)やタイヤ外表面な
どへと現れることが防止され、ひいてはビード部4の成
形不良などを効果的に防止しうる。またタイヤ1は、フ
ィラーを介することなくカーカスプライ6Aを直接ビー
ドコアCの回りで折り返しているため、タイヤ重量を軽
量化でき、かつビード部4の剛性を適度に低下させるこ
とにより乗り心地を向上することが可能になる。
【0017】ここで、前記空気吸収体11としては、空
気を内部に吸収しうる材料であれば種々のものを用いる
ことができ、好ましくは天然繊維又は化学繊維が好まし
いものである。天然繊維にあっては、綿花、カポックな
どの種子毛繊維や、麻などの葉脈繊維などを含む植物繊
維であっても良いし、羊毛、やぎ糸、羽毛などの動物性
繊維などが挙げられる。また、化学繊維にあっては、好
ましくは合成繊維であって、より好ましくはナイロン、
ビニロン、ポリエステル等の有機繊維からなる撚り糸又
はシート材が望ましい。これらのシート材ないし撚り糸
は、その内部、例えば繊維を構成するフィラメント間の
隙間などにビードコアCの段差部Eに残留した空気を効
果的に吸収できかつ閉じこめることができる。なお本例
では前記空気吸収体11としてポリエステルの撚り糸Y
を用いたものを例示する。
【0018】前記空気吸収体11が撚り糸Yからなる場
合、該撚り糸Yは、例えば前記ストランドTに巻き付け
ることにより該ストランドTに取り付けしうる。撚り糸
Yは、前記端部分SPの空気を吸収することができれば
その取付位置は特に限定されないが、本例では、図3に
示す如く前記端面eの半径方向内端位置P1と、この内
端位置から端面Weと離れる向きに10mmを隔てる位置
P2との間の領域Lしかも前記最内層のストランドTi
に巻き付けることにより取付られたものを例示してい
る。このようなタイヤ1は、ビードコアCを成形する際
に、ストランドTを渦巻き状に巻回する過程において前
記ストランドTの前記領域Lに相対する部分に撚り糸Y
を巻き付ける工程を含ませることにより容易に製造しう
る。撚り糸Yの巻き付け回数などは、撚り糸Yの径など
に応じて適宜決定すれば良い。また前記撚り糸Yを配す
る領域Lとして、前記内端位置P1から端面Weと離れ
る向きに10mmを隔てる位置P2との間にとしたのは、
この部分により多くの空気が滞留し易いためである。特
に好ましい撚り糸の繊度としては10dtex〜2000dt
ex、より好ましくは30dtex〜100dtexである。
【0019】また、前記撚り糸Yは、例えば図4に示す
ように、前記ビードコアCの最内層のストランドTiだ
けでなく、例えば最内層のストランドTiから最外層の
ストランドToまでをまとめて螺旋状に巻き付けること
もできる。
【0020】また空気吸収体11に撚り糸Yを用いる場
合、撚り糸Yの直径dが前記ストランドTの厚さhの5
〜30%、より好ましくは10〜20%であるものが望
ましい。前記撚り糸Yの直径dが前記ストランドTの厚
さhの5%未満になると、前記端部分SPの空気を確実
に吸収させるためにより多くの撚り糸Yの巻回作業を必
要とし、タイヤの生産性を低下させる傾向がある。また
撚り糸Yの直径dが前記ストランドTの厚さhの30%
を超えると、撚り糸YをストランドTに巻回することに
よる新たな段差が形成されるなど好ましくない。
【0021】また図5には、空気吸収体11の他の実施
形態を示している。本例では、空気吸収体11は、例え
ば前記繊維を用いた織物、編物、レース、フェルト、不
織布など軽量なシート体Fからなり、その表面にはゴム
などをトッピングせずに形成されたものである。そし
て、このシート体Fを前記ビードコアCのストランドT
に配することにより、前記端部分SPの空気を吸収でき
る。なおシート体Fは、図5(A)の如く前記ビードコ
ア内周面iだけに貼着されるものの他、図5(B)のよ
うにビードコアCのタイヤ軸方向内外面にものびる断面
溝状に配して貼着することもできる。
【0022】
【実施例】空気吸収体を有するサイズが155/80R
13の乗用車用空気入りチューブレスタイヤ(実施例)
を試作し、ビード部の空気残り率、乗り心地、タイヤ重
量、ビードコアの生産性についてそれぞれ調べた。また
比較のために空気吸収体を有しない同サイズのタイヤ
(比較例)についても併せてテストを行った。テスト方
法は、次の通りである。
【0023】<ビード部の空気残り率>ビード部の空気
残り率については、加硫タイヤのビード部の外観を目視
によって観察し、ビード部の空気残りによるビード部の
膨らみの有無をタイヤ50本について調べた。空気残り
率が少ないほど良好である。
【0024】<乗り心地>乗り心地は、排気量1500
cm3 の国産FF乗用車に、試験タイヤ(リム13×4
1/2JJ、内圧200kPa)を4輪装着し、ドライ
アスファルト路面の段差路、ベルジャソ路(石畳の路
面)、ビッツマン路(小石を敷き詰めた路面)等におい
て、ゴツゴツ感、突き上げ、ダンピングに関してドライ
バーの官能評価を行い、比較例1を3とする5点法で評
価を行った。指数の大きい方が良好である。
【0025】<タイヤ重量>タイヤ1本当たりの重量を
測定し、比較例1を100とする指数で表示している。
数値が小さいほど良好である。
【0026】<ビードコアの生産性>ビードコアの生産
性については、ビードコアを製造するに要した時間を比
較例1を100とする指数で表示している。数値が小さ
いほど生産性が良いことを示す。テストの結果を表1に
示す。
【0027】
【表1】
【0028】テストの結果、実施例のタイヤは、ビード
部の空気残り率が減少されており、またビードコアの生
産性も実質的には低下していないことが確認できた。
【0029】
【発明の効果】上述したように、本発明では、ビードコ
アの段差部を含む端部分に残留した空気を空気吸収体に
よって吸収しうる。このため、残留空気が例えばビード
トウ部などに現れることがなく、ひいてはビード部のエ
ア残り、成形不良などが効果的に防止される。
【0030】また請求項2記載の発明の如く、前記巻始
め端の端面は、該巻始め端付近の該ビードコア内周面と
半径方向内方に向かって開き角度を増す向きに傾きかつ
端面とビードコア内周面とがなす角度を120゜〜15
0゜としたときには、段差部の形状変化を滑らかとして
緩和しうる結果、該段差部に空気が滞留するのを効果的
に減じうる点で好ましい。
【0031】また請求項3記載の発明の如く、前記空気
吸収体を、前記端面の半径方向内端位置と、この内端位
置から端面と離れる向きに10mmを隔てる位置との間の
領域しかも前記最内層のストランドに取付られることに
より、より効果的に端部分の空気を吸収でき、ビード部
の成形不良をより確実に防止できる。
【0032】また請求項4記載の発明の如く、前記空気
吸収体は、繊維からなる撚り糸を用いることにより、撚
り糸を構成するフィラメント間に多くの空気を吸収して
封じ込めることができ、前記本発明の効果をより確実に
達成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を示す空気入りタイヤの部分
断面図である。
【図2】空気吸収体を設けたビードコアの側面図であ
る。
【図3】その部分拡大図である。
【図4】空気吸収体の他の実施形態を示すビードコアの
側面図である。
【図5】(A)、(B)は空気吸収体の他の実施形態を
示すビードコアの側面図である。
【図6】ストランドの部分斜視図である。
【図7】ビードコアの斜視図である。
【図8】ビードコアの段部の空気残りを説明する側面図
である。
【符号の説明】
1 空気入りタイヤ 2 トレッド部 3 サイドウォール部 4 ビード部 6 カーカス 6A カーカスプライ 7 ベルト層 11 空気吸収体 C ビードコア W スチールワイヤ We スチールワイヤの巻始め端 E ビードコアの段差部 i ビードコアの内周面 o ビードコアの外周面 T ストランド Y 撚り糸

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ビード部に配されるビードコアと、このビ
    ードコアにより係止されるカーカスプライを含むカーカ
    スとを具え、 かつビードコアは、複数本のワイヤを並列したテープ状
    のストランドを渦巻き状に巻回することにより、最内層
    のストランドが囲むビードコア内周面には、該最内層の
    ストランドの巻始め端がなす段差部が形成されるととも
    に、 前記巻始め端の端面と、巻始め端付近の該ビードコア内
    周面と、前記ビードコアの半径方向内方をフィラーを介
    することなく通る前記カーカスプライとがなす端部分に
    含まれる空気を吸収する空気吸収体を前記ストランドに
    設けてなる空気入りタイヤ。
  2. 【請求項2】前記巻始め端の端面は、該巻始め端付近の
    該ビードコア内周面と半径方向内方に向かって開き角度
    を増す向きに傾きかつ端面とビードコア内周面とがなす
    角度は120゜〜150゜であることを特徴とする請求
    項1記載の空気入りタイヤ。
  3. 【請求項3】前記空気吸収体は、前記端面の半径方向内
    端位置と、この内端位置から端面と離れる向きに10mm
    を隔てる位置との間の領域しかも前記最内層のストラン
    ドに取付られることを特徴とする請求項1又は2記載の
    空気入りタイヤ。
  4. 【請求項4】前記空気吸収体は、繊維からなる撚り糸で
    ある請求項1乃至3のいずれかに記載の空気入りタイ
    ヤ。
JP2001318407A 2001-10-16 2001-10-16 空気入りタイヤ Pending JP2003118323A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001318407A JP2003118323A (ja) 2001-10-16 2001-10-16 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001318407A JP2003118323A (ja) 2001-10-16 2001-10-16 空気入りタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003118323A true JP2003118323A (ja) 2003-04-23

Family

ID=19136109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001318407A Pending JP2003118323A (ja) 2001-10-16 2001-10-16 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003118323A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005254885A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
WO2011030765A1 (ja) * 2009-09-10 2011-03-17 不二精工株式会社 空気入りタイヤ用ビードコア及びそのビードコアを用いた空気入りタイヤ
WO2011030764A1 (ja) * 2009-09-10 2011-03-17 不二精工株式会社 ビードの製造方法及び製造装置
WO2012176447A1 (ja) * 2011-06-20 2012-12-27 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2014117978A (ja) * 2012-12-13 2014-06-30 Sumitomo Rubber Ind Ltd ビードコア、それを用いた空気タイヤ、及び空気入りタイヤの製造方法
WO2015025824A1 (ja) * 2013-08-21 2015-02-26 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ及び空気入りタイヤの製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005254885A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
WO2011030765A1 (ja) * 2009-09-10 2011-03-17 不二精工株式会社 空気入りタイヤ用ビードコア及びそのビードコアを用いた空気入りタイヤ
WO2011030764A1 (ja) * 2009-09-10 2011-03-17 不二精工株式会社 ビードの製造方法及び製造装置
WO2012176447A1 (ja) * 2011-06-20 2012-12-27 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2014117978A (ja) * 2012-12-13 2014-06-30 Sumitomo Rubber Ind Ltd ビードコア、それを用いた空気タイヤ、及び空気入りタイヤの製造方法
WO2015025824A1 (ja) * 2013-08-21 2015-02-26 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ及び空気入りタイヤの製造方法
JP2015039940A (ja) * 2013-08-21 2015-03-02 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ及び空気入りタイヤの製造方法
CN105358336A (zh) * 2013-08-21 2016-02-24 横滨橡胶株式会社 充气轮胎和充气轮胎的制造方法
US10603965B2 (en) 2013-08-21 2020-03-31 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire, and method of manufacturing pneumatic tire

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2757940B2 (ja) 空気入りタイヤ
AU2010202120B2 (en) Pneumatic tyre with an overlay reinforcement
JP5775592B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ
US20090107605A1 (en) Pneumatic tire and method for producing same
JP2003220806A (ja) 空気入りタイヤおよびその製造方法
JP2004224074A (ja) 空気入りタイヤ
JP4279031B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ及びその製造方法
JP5203241B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2003118323A (ja) 空気入りタイヤ
US20160082784A1 (en) Pneumatic tire
JP2009035030A (ja) 空気入りタイヤ
JP4272288B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5115019B2 (ja) 空気入りタイヤおよび空気入りタイヤの製造方法
JP2004338502A (ja) 空気入りラジアルタイヤ及びその製造方法
US10189317B2 (en) Pneumatic tire having twisted bead cords
JP5305389B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3756604B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4330239B2 (ja) カーカスプライ用のゴム付きファブリック及びそれを用いた空気入りタイヤ
JPH10109503A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2005205946A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2002120522A (ja) ビードコア組立体およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2008290503A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2004123050A (ja) 空気入りタイヤ
JP2014201136A (ja) 空気入りタイヤ
JP6593076B2 (ja) スチールコード、並びに、空気入りタイヤ及びその製造方法