JP2018108981A - インダゾール誘導体の塩及びその結晶 - Google Patents

インダゾール誘導体の塩及びその結晶 Download PDF

Info

Publication number
JP2018108981A
JP2018108981A JP2017226501A JP2017226501A JP2018108981A JP 2018108981 A JP2018108981 A JP 2018108981A JP 2017226501 A JP2017226501 A JP 2017226501A JP 2017226501 A JP2017226501 A JP 2017226501A JP 2018108981 A JP2018108981 A JP 2018108981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ppm
diffraction
fluoro
powder
ethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017226501A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6346368B1 (ja
Inventor
圭子 大沼
Keiko Onuma
圭子 大沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eisai R&D Management Co Ltd
Original Assignee
Eisai R&D Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eisai R&D Management Co Ltd filed Critical Eisai R&D Management Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6346368B1 publication Critical patent/JP6346368B1/ja
Publication of JP2018108981A publication Critical patent/JP2018108981A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/13Crystalline forms, e.g. polymorphs

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

【課題】医薬品の原薬としての利用可能性を有する、(E)−N,N−ジメチル−4−((2−((5−((Z)−4,4,4−トリフルオロ−1−(3−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−フェニルブタ−1−エン−1−イル)ピリジン−2−イル)オキシ)エチル)アミノ)ブタ−2−エンアミド塩の提供。
【解決手段】臭化水素酸、マレイン酸、マンデル酸及びベンゼンスルホン酸からなる群から選択される酸との塩。また、粉末X線回折において6.1°、11.8°、16.8°、18.1°及び19.5°からなる群から選択される回折角(2θ±0.2°)に1つ又は複数の回折ピークを有することを特徴とする塩酸塩の結晶。

【選択図】なし

Description

[0001]本発明は、インダゾール誘導体の塩及びその結晶に関する。
[0002]乳がんは、現在、女性において最もよく診断されている悪性腫瘍であり、約200,000症例/170万人の新規症例がそれぞれ毎年、米国/世界中で診断されている。乳房腫瘍の約70%がエストロゲン受容体アルファ(ERα)(腫瘍のこのサブセットにおける重要な発癌性ドライバー)に対して陽性であるため、治療のいくつかのクラスは、1)フルベストラントが一例である、選択的エストロゲン受容体ダウンレギュレーター(SERD)、2)タモキシフェンが一例である、選択的エストロゲン受容体モジュレーター(SERM)、及び3)エストロゲンの全身レベルを低下させるアロマターゼ阻害剤を含め、ERα機能をアンタゴナイズするように開発されてきた。これらの治療は、ERα+乳房腫瘍の発生及び進行を低減し、臨床において大部分は有効であった。しかし、標的に対する不利な点がこれらの様々なクラスの化合物に関連して存在する。例えば、タモキシフェンは、子宮内膜のシグナル伝達活性を活性化することが明らかになっており、臨床における子宮内膜がんのリスクが増大する(Fisherら, (1994) J. Natl. Cancer Inst. Apr 6;86(7):527−37; van Leeuwenら,(1994) Lancet Feb 19;343(8895):448−52)。反対に、フルベストラントは純粋なアンタゴニストであるため、ERα活性が骨成形に重要であることから、閉経後女性の骨密度が喪失する可能性がある。標的に対する副作用に加えて、臨床耐性もまたERαアンタゴニストのこれらのクラスに発生し始めており、次世代化合物を開発する必要性が強調されている。
[0003]耐性のいくつかの機序が、様々な内分泌療法に対する耐性のin vitroモデル及びin vivoモデルを使用して同定されている。これらには、ERα/HER2「クロストーク」の増加(Shouら, (2004) J. Natl. Cancer Inst. Jun 16;96(12):926−35)、ERαコアクチベーター/コレプレッサーの異常発現(Osborneら, (2003) J. Natl. Cancer Inst. Mar 5;95(5):353−61)、又はER非依存性増殖を可能にするERα全体の喪失(Osborne CK, Schiff R (2011) Annu. Rev. Med 62: 233−47)が含まれる。
[0004]耐性の臨床上関連する機序を同定することを期待し、近年、患者から単離された内分泌療法耐性転移の遺伝学を深く特徴付けることに対して多大な努力がなされてきた。いくつかの独立の研究所から、最近、原発腫瘍に対する耐性で観察された多数の遺伝子病変が発表されている(Liら, (2013) Cell Rep. Sep 26; 4(6):1116−30; Robinsonら, (2013) Nat. Genet. Dec;45(12):1446−51; Toyら, (2013) Nat. Genet. 2013 Dec;45(12):1439−45)。これらのうち、ESR1のリガンド結合ドメイン(ERαタンパク質をコードする遺伝子)で高度に頻発する突然変異が、内分泌療法を受けたことが無い腫瘍に対し耐性腫瘍の約20%で有意に増えることが観察され(Jeselsohnら, (2014) Clin. Cancer Res. Apr 1;20(7):1757−67; Toyら, (2013) Nat. Genet. 2013 Dec;45(12):1439−45; Robinsonら, (2013) Nat. Genet. Dec;45(12):1446−51; Merenbakh−Laminら, (2013) Cancer Res. Dec 1;73(23):6856−64; Yuら, (2014) Science Jul 11;345(6193):216−20; Segal and Dowsett (2014), Clin. Cancer Res. Apr 1;20(7):1724−6)、このことは、これらの変異が臨床上の耐性を機能的にドライブする可能性を示唆している。治療耐性腫瘍で観察されたESR1変異の増加とは反対に、他の癌関連遺伝子での変異は、耐性を促進する上でのERα変異の重要性を強く意味するこのような極端な増加は示されなかった(Jeselsohnら, (2014) Clin. Cancer Res. Apr 1;20(7):1757−67)。
[0005]ER+乳がん患者は平均して、化学療法並びにタモキシフェン、フルベストラント及びアロマターゼ阻害剤などの様々な抗エストロゲン治療を含む、7つの独立した治療により処置される。最新のゲノムプロファイリングからは、ERαに活性化変異が発生するので、ERα経路が耐性環境における腫瘍増殖の決定的なドライバーであることが明らかになっている。したがって、臨床環境における耐性を解消することができる、より有効なER処方療法が開発されることが重要である。このため、野生型(WT)及びERα−変異陽性腫瘍の両方の増殖を強力に抑制することができる新規の化合物が必要とされている。
技術上の課題
[0006]式Iによって表される化合物、すなわち、(E)−N,N−ジメチル−4−((2−((5−((Z)−4,4,4−トリフルオロ−1−(3−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−フェニルブタ−1−エン−1−イル)ピリジン−2−イル)オキシ)エチル)アミノ)ブタ−2−エンアミド(これ以降、化合物(I)という)は、野生型(WT)及びERα−変異陽性腫瘍の両方の増殖を抑制する。

一般に、医薬品として使用される化合物、その塩及びそれらの結晶の物理的特性は、薬物のバイオアベイラビリティ、活性医薬成分の純度、調製の処方などに対して大いに影響を及ぼす。したがって、本発明の目的は、医薬品の原薬としての利用可能性のある化合物(I)の塩又はその結晶を提供することである。
課題の解決
[0007]本発明者は、医薬品の原薬としての利用可能性のある化合物(I)の塩又はその結晶を見出し、それにより本発明を完成した。
[0008]詳細には、本発明は、以下の<1>〜<38>を提供する。
<1> 式Iによって表される(E)−N,N−ジメチル−4−((2−((5−((Z)−4,4,4−トリフルオロ−1−(3−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−フェニルブタ−1−エン−1−イル)ピリジン−2−イル)オキシ)エチル)アミノ)ブタ−2−エンアミドと臭化水素酸、マレイン酸、マンデル酸及びベンゼンスルホン酸からなる群から選択される酸との塩。

<2> 粉末X線回折において6.1°、11.8°、16.8°、18.1°及び19.5°からなる群から選択される回折角(2θ±0.2°)に1つ又は複数の回折ピークを有することを特徴とする、式Iによって表される(E)−N,N−ジメチル−4−((2−((5−((Z)−4,4,4−トリフルオロ−1−(3−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−フェニルブタ−1−エン−1−イル)ピリジン−2−イル)オキシ)エチル)アミノ)ブタ−2−エンアミドの塩酸塩の結晶。

<3> 粉末X線回折において18.1°の回折角(2θ±0.2°)に回折ピークを有することを特徴とする、上記<2>に記載の結晶。
<4> 粉末X線回折において6.1°、11.8°及び18.1°の回折角(2θ±0.2°)に回折ピークを有することを特徴とする、上記<2>に記載の結晶。
<5> 固体13C NMRスペクトルにおいて164.3ppm、162.2ppm及び111.9ppmのケミカルシフト(±0.5ppm)にピークを有することを特徴とする、式Iによって表される(E)−N,N−ジメチル−4−((2−((5−((Z)−4,4,4−トリフルオロ−1−(3−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−フェニルブタ−1−エン−1−イル)ピリジン−2−イル)オキシ)エチル)アミノ)ブタ−2−エンアミドの塩酸塩の結晶。

<6> 図1に示す粉末X線回折パターンと実質的に同一の粉末X線回折パターンを有することを特徴とする、式Iによって表される(E)−N,N−ジメチル−4−((2−((5−((Z)−4,4,4−トリフルオロ−1−(3−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−フェニルブタ−1−エン−1−イル)ピリジン−2−イル)オキシ)エチル)アミノ)ブタ−2−エンアミドの塩酸塩の結晶。

<7> 図7に示す固体13C NMRスペクトルと実質的に同一の固体13C NMRスペクトルを有することを特徴とする、式Iによって表される(E)−N,N−ジメチル−4−((2−((5−((Z)−4,4,4−トリフルオロ−1−(3−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−フェニルブタ−1−エン−1−イル)ピリジン−2−イル)オキシ)エチル)アミノ)ブタ−2−エンアミドの塩酸塩の結晶。

<8> 粉末X線回折において6.2°、11.7°、18.7°、20.4°及び22.5°からなる群から選択される回折角(2θ±0.2°)に1つ又は複数の回折ピークを有することを特徴とする、式Iによって表される(E)−N,N−ジメチル−4−((2−((5−((Z)−4,4,4−トリフルオロ−1−(3−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−フェニルブタ−1−エン−1−イル)ピリジン−2−イル)オキシ)エチル)アミノ)ブタ−2−エンアミドの臭化水素酸塩の結晶。

<9> 粉末X線回折において18.7°の回折角(2θ±0.2°)に回折ピークを有することを特徴とする、上記<8>に記載の結晶。
<10> 粉末X線回折において6.2°、18.7°及び22.5°の回折角(2θ±0.2°)に回折ピークを有することを特徴とする、上記<8>に記載の結晶。
<11> 固体13C NMRスペクトルにおいて164.5ppm、162.2ppm及び111.7ppmのケミカルシフト(±0.5ppm)にピークを有することを特徴とする、式Iによって表される(E)−N,N−ジメチル−4−((2−((5−((Z)−4,4,4−トリフルオロ−1−(3−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−フェニルブタ−1−エン−1−イル)ピリジン−2−イル)オキシ)エチル)アミノ)ブタ−2−エンアミドの臭化水素酸塩の結晶。

<12> 図2に示す粉末X線回折パターンと実質的に同一の粉末X線回折パターンを有することを特徴とする、式Iによって表される(E)−N,N−ジメチル−4−((2−((5−((Z)−4,4,4−トリフルオロ−1−(3−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−フェニルブタ−1−エン−1−イル)ピリジン−2−イル)オキシ)エチル)アミノ)ブタ−2−エンアミドの臭化水素酸塩の結晶。

<13> 図8に示す固体13C NMRスペクトルと実質的に同一の固体13C NMRスペクトルを有することを特徴とする、式Iによって表される(E)−N,N−ジメチル−4−((2−((5−((Z)−4,4,4−トリフルオロ−1−(3−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−フェニルブタ−1−エン−1−イル)ピリジン−2−イル)オキシ)エチル)アミノ)ブタ−2−エンアミドの臭化水素酸塩の結晶。

<14> 粉末X線回折において16.7°、17.9°、21.2°、22.9°及び24.9°からなる群から選択される回折角(2θ±0.2°)に1つ又は複数の回折ピークを有することを特徴とする、式Iによって表される(E)−N,N−ジメチル−4−((2−((5−((Z)−4,4,4−トリフルオロ−1−(3−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−フェニルブタ−1−エン−1−イル)ピリジン−2−イル)オキシ)エチル)アミノ)ブタ−2−エンアミドのマレイン酸塩の結晶形A。

<15> 粉末X線回折において24.9°の回折角(2θ±0.2°)に回折ピークを有することを特徴とする、上記<14>に記載の結晶。
<16> 粉末X線回折において17.9°、22.9°及び24.9°の回折角(2θ±0.2°)に回折ピークを有することを特徴とする、上記<14>に記載の結晶。
<17> 固体13C NMRスペクトルにおいて169.6ppm、107.3ppm及び50.3ppmのケミカルシフト(±0.5ppm)にピークを有することを特徴とする、式Iによって表される(E)−N,N−ジメチル−4−((2−((5−((Z)−4,4,4−トリフルオロ−1−(3−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−フェニルブタ−1−エン−1−イル)ピリジン−2−イル)オキシ)エチル)アミノ)ブタ−2−エンアミドのマレイン酸塩の結晶形A。

<18> 図3に示す粉末X線回折パターンと実質的に同一の粉末X線回折パターンを有することを特徴とする、式Iによって表される(E)−N,N−ジメチル−4−((2−((5−((Z)−4,4,4−トリフルオロ−1−(3−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−フェニルブタ−1−エン−1−イル)ピリジン−2−イル)オキシ)エチル)アミノ)ブタ−2−エンアミドのマレイン酸塩の結晶形A。

<19> 図9に示す固体13C NMRスペクトルと実質的に同一の固体13C NMRスペクトルを有することを特徴とする、式Iによって表される(E)−N,N−ジメチル−4−((2−((5−((Z)−4,4,4−トリフルオロ−1−(3−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−フェニルブタ−1−エン−1−イル)ピリジン−2−イル)オキシ)エチル)アミノ)ブタ−2−エンアミドのマレイン酸塩の結晶形A。

<20> 粉末X線回折において14.8°、20.2°、22.3°及び26.5°からなる群から選択される回折角(2θ±0.2°)に1つ又は複数の回折ピークを有することを特徴とする、式Iによって表される(E)−N,N−ジメチル−4−((2−((5−((Z)−4,4,4−トリフルオロ−1−(3−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−フェニルブタ−1−エン−1−イル)ピリジン−2−イル)オキシ)エチル)アミノ)ブタ−2−エンアミドのマレイン酸塩の結晶形B。

<21> 粉末X線回折において22.3°の回折角(2θ±0.2°)に回折ピークを有することを特徴とする、上記<20>に記載の結晶。
<22> 粉末X線回折において14.8°、20.2°及び22.3°の回折角(2θ±0.2°)に回折ピークを有することを特徴とする、上記<20>に記載の結晶。
<23> 固体13C NMRスペクトルにおいて171.4ppm、108.6ppm及び48.8ppmのケミカルシフト(±0.5ppm)にピークを有することを特徴とする、式Iによって表される(E)−N,N−ジメチル−4−((2−((5−((Z)−4,4,4−トリフルオロ−1−(3−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−フェニルブタ−1−エン−1−イル)ピリジン−2−イル)オキシ)エチル)アミノ)ブタ−2−エンアミドのマレイン酸塩の結晶形B。

<24> 図4に示す粉末X線回折パターンと実質的に同一の粉末X線回折パターンを有することを特徴とする、式Iによって表される(E)−N,N−ジメチル−4−((2−((5−((Z)−4,4,4−トリフルオロ−1−(3−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−フェニルブタ−1−エン−1−イル)ピリジン−2−イル)オキシ)エチル)アミノ)ブタ−2−エンアミドのマレイン酸塩の結晶形B。

<25> 図10に示す固体13C NMRスペクトルと実質的に同一の固体13C NMRスペクトルを有することを特徴とする、式Iによって表される(E)−N,N−ジメチル−4−((2−((5−((Z)−4,4,4−トリフルオロ−1−(3−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−フェニルブタ−1−エン−1−イル)ピリジン−2−イル)オキシ)エチル)アミノ)ブタ−2−エンアミドのマレイン酸塩の結晶形B。

<26> 粉末X線回折において5.1°、8.8°、10.3°、16.9°及び18.3°からなる群から選択される回折角(2θ±0.2°)に1つ又は複数の回折ピークを有することを特徴とする、式Iによって表される(E)−N,N−ジメチル−4−((2−((5−((Z)−4,4,4−トリフルオロ−1−(3−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−フェニルブタ−1−エン−1−イル)ピリジン−2−イル)オキシ)エチル)アミノ)ブタ−2−エンアミドのL−マンデル酸塩の結晶。

<27> 粉末X線回折において18.3°の回折角(2θ±0.2°)に回折ピークを有することを特徴とする、上記<26>に記載の結晶。
<28> 粉末X線回折において5.1°、10.3°及び18.3°の回折角(2θ±0.2°)に回折ピークを有することを特徴とする、上記<26>に記載の結晶。
<29> 固体13C NMRスペクトルにおいて165.9ppm、160.7ppm及び110.5ppmのケミカルシフト(±0.5ppm)にピークを有することを特徴とする、式Iによって表される(E)−N,N−ジメチル−4−((2−((5−((Z)−4,4,4−トリフルオロ−1−(3−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−フェニルブタ−1−エン−1−イル)ピリジン−2−イル)オキシ)エチル)アミノ)ブタ−2−エンアミドのL−マンデル酸塩の結晶。

<30> 図5に示す粉末X線回折パターンと実質的に同一の粉末X線回折パターンを有することを特徴とする、式Iによって表される(E)−N,N−ジメチル−4−((2−((5−((Z)−4,4,4−トリフルオロ−1−(3−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−フェニルブタ−1−エン−1−イル)ピリジン−2−イル)オキシ)エチル)アミノ)ブタ−2−エンアミドのL−マンデル酸塩の結晶。

<31> 図11に示す固体13C NMRスペクトルと実質的に同一の固体13C NMRスペクトルを有することを特徴とする、式Iによって表される(E)−N,N−ジメチル−4−((2−((5−((Z)−4,4,4−トリフルオロ−1−(3−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−フェニルブタ−1−エン−1−イル)ピリジン−2−イル)オキシ)エチル)アミノ)ブタ−2−エンアミドのL−マンデル酸塩の結晶。

<32> 粉末X線回折において5.2°、9.5°、10.5°、21.4°及び24.4°からなる群から選択される回折角(2θ±0.2°)に1つ又は複数の回折ピークを有することを特徴とする、式Iによって表される(E)−N,N−ジメチル−4−((2−((5−((Z)−4,4,4−トリフルオロ−1−(3−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−フェニルブタ−1−エン−1−イル)ピリジン−2−イル)オキシ)エチル)アミノ)ブタ−2−エンアミドのベンゼンスルホン酸塩の結晶。

<33> 粉末X線回折において9.5°の回折角(2θ±0.2°)に回折ピークを有することを特徴とする、上記<32>に記載の結晶。
<34> 粉末X線回折において5.2°、9.5°及び10.5°の回折角(2θ±0.2°)に回折ピークを有することを特徴とする、上記<32>に記載の結晶。
<35> 固体13C NMRスペクトルにおいて163.0ppm、147.2ppm及び145.0ppmのケミカルシフト(±0.5ppm)にピークを有することを特徴とする、式Iによって表される(E)−N,N−ジメチル−4−((2−((5−((Z)−4,4,4−トリフルオロ−1−(3−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−フェニルブタ−1−エン−1−イル)ピリジン−2−イル)オキシ)エチル)アミノ)ブタ−2−エンアミドのベンゼンスルホン酸塩の結晶。

<36> 図6に示す粉末X線回折パターンと実質的に同一の粉末X線回折パターンを有することを特徴とする、式Iによって表される(E)−N,N−ジメチル−4−((2−((5−((Z)−4,4,4−トリフルオロ−1−(3−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−フェニルブタ−1−エン−1−イル)ピリジン−2−イル)オキシ)エチル)アミノ)ブタ−2−エンアミドのベンゼンスルホン酸塩の結晶。

<37>
図12に示す固体13C NMRスペクトルと実質的に同一の固体13C NMRスペクトルを有することを特徴とする、式Iによって表される(E)−N,N−ジメチル−4−((2−((5−((Z)−4,4,4−トリフルオロ−1−(3−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−フェニルブタ−1−エン−1−イル)ピリジン−2−イル)オキシ)エチル)アミノ)ブタ−2−エンアミドのベンゼンスルホン酸塩の結晶。

<38> 上記<1>〜<37>のうちのいずれか1つに記載の塩又はその結晶を含む医薬組成物。
発明の有利な効果
[0009]本発明によって提供される化合物(I)の塩及びその結晶は、後述の実施例で示したような吸湿性などの特性と、医薬品の原薬としての利用可能性を有する。
実施例1で得られた化合物(I)の塩酸塩の結晶の粉末X線回折パターンを示す図である。横座標は回折角(2θ)を示し、縦座標はピーク強度を示す。 実施例2で得られた化合物(I)の臭化水素酸塩の結晶の粉末X線回折パターンを示す図である。横座標は回折角(2θ)を示し、縦座標はピーク強度を示す。 実施例3で得られた化合物(I)のマレイン酸塩の結晶形Aの粉末X線回折パターンを示す図である。横座標は回折角(2θ)を示し、縦座標はピーク強度を示す。 実施例4で得られた化合物(I)のマレイン酸塩の結晶形Bの粉末X線回折パターンを示す図である。横座標は回折角(2θ)を示し、縦座標はピーク強度を示す。 実施例5で得られた化合物(I)のL−マンデル酸塩の結晶の粉末X線回折パターンを示す図である。横座標は回折角(2θ)を示し、縦座標はピーク強度を示す。 実施例6で得られた化合物(I)のベンゼンスルホン酸塩の結晶の粉末X線回折パターンを示す図である。横座標は回折角(2θ)を示し、縦座標はピーク強度を示す。 実施例1で得られた化合物(I)の塩酸塩の結晶の固体13C NMRスペクトルを示す図である。横座標はケミカルシフト(ppm)を示し、縦座標はピーク強度を示す。 実施例2で得られた化合物(I)の臭化水素酸塩の結晶の固体13C NMRスペクトルを示す図である。横座標はケミカルシフト(ppm)を示し、縦座標はピーク強度を示す。 実施例3で得られた化合物(I)のマレイン酸塩の結晶形Aの固体13C NMRスペクトルを示す図である。横座標はケミカルシフト(ppm)を示し、縦座標はピーク強度を示す。 実施例4で得られた化合物(I)のマレイン酸塩の結晶形Bの固体13C NMRスペクトルを示す図である。横座標はケミカルシフト(ppm)を示し、縦座標はピーク強度を示す。 実施例5で得られた化合物(I)のL−マンデル酸塩の結晶の固体13C NMRスペクトルを示す図である。横座標はケミカルシフト(ppm)を示し、縦座標はピーク強度を示す。 実施例6で得られた化合物(I)のベンゼンスルホン酸塩の結晶の固体13C NMRスペクトルを示す図である。横座標はケミカルシフト(ppm)を示し、縦座標はピーク強度を示す。 実施例1で得られた化合物(I)の塩酸塩の結晶の吸湿性を示すグラフである。横座標は相対湿度を示し、縦座標は重量変化率を示す。 実施例2で得られた化合物(I)の臭化水素酸塩の結晶の吸湿性を示すグラフである。横座標は相対湿度を示し、縦座標は重量変化率を示す。 実施例3で得られた化合物(I)のマレイン酸塩の結晶形Aの吸湿性を示すグラフである。横座標は相対湿度を示し、縦座標は重量変化率を示す。 実施例4で得られた化合物(I)のマレイン酸塩の結晶形Bの吸湿性を示すグラフである。横座標は相対湿度を示し、縦座標は重量変化率を示す。 実施例5で得られた化合物(I)のL−マンデル酸塩の結晶の吸湿性を示すグラフである。横座標は相対湿度を示し、縦座標は重量変化率を示す。 実施例6で得られた化合物(I)のベンゼンスルホン酸塩の結晶の吸湿性を示すグラフである。横座標は相対湿度を示し、縦座標は重量変化率を示す。 臨床療法4−ヒドロキシタモキシフェン(4−OHT)、ラロキシフェン及びフルベストラントに対する野生型MCF7株及び変異ERを担持するMCF7株のin vitroでの増殖影響を示す図であり、既存の臨床化合物に対する対照株に比べ、表現型耐性が変異担持株で観察され、それにより、様々なERαMUTを過剰発現するように操作したMCF7細胞は、様々な内分泌療法に対する部分的耐性を示した。 MCF7異種移植片を担持する雌Balb/cヌードマウスにおける経口化合物(I)の抗腫瘍効果及び体重効果を示す。 PDX−Y537S異種移植片を担持する無胸腺ヌード(Crl:NU(NCr)−Foxn1nu)雌マウスにおける経口化合物(I)の抗腫瘍効果及び体重効果を示す。 ホモ接合性Y537S変異を担持するER+ WHIM20 PDXモデルにおける化合物(I)の抗腫瘍効果及び体重効果を示す。
実施形態の説明
[0011]本発明の化合物(I)の塩、その結晶、及びそれらの製造方法を詳細に記載する。
[0012]本明細書で使用される場合、「塩」とは、塩基性成分として化合物(I)と化合物(I)に対して特定の当量数の酸から構成される化学物質を意味する。本明細書では、「式Iによって表される(E)−N,N−ジメチル−4−((2−((5−((Z)−4,4,4−トリフルオロ−1−(3−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−フェニルブタ−1−エン−1−イル)ピリジン−2−イル)オキシ)エチル)アミノ)ブタ−2−エンアミドと臭化水素酸、マレイン酸、マンデル酸及びベンゼンスルホン酸からなる群から選択される酸との塩」という用語は、「臭化水素酸、マレイン酸、マンデル酸及びベンゼンスルホン酸からなる群から選択される酸を用いて形成される、式Iによって表される(E)−N,N−ジメチル−4−((2−((5−((Z)−4,4,4−トリフルオロ−1−(3−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−フェニルブタ−1−エン−1−イル)ピリジン−2−イル)オキシ)エチル)アミノ)ブタ−2−エンアミドの塩」と同じ意味で使用される。
[0013]本明細書で使用される「塩」の例としては、有機カルボン酸との塩、有機スルホン酸との塩、及び無機酸との塩が挙げられ、特に、薬学的に許容される塩が好ましい。
[0014]有機カルボン酸の例としては、酢酸、シュウ酸、マレイン酸、マンデル酸、酒石酸、フマル酸、クエン酸、マロン酸、コハク酸及びリンゴ酸が挙げられる。有機カルボン酸の好ましい例としては、マレイン酸、マンデル酸(好ましくはL−マンデル酸)、酒石酸及びマロン酸が挙げられる。
[0015]有機スルホン酸の例としては、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、及びカンファースルホン酸が挙げられる。有機スルホン酸の好ましい例としては、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸及びp−トルエンスルホン酸が挙げられる。
[0016]無機酸の例としては、フッ化水素酸、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、硝酸、過塩素酸、リン酸、炭酸及び重炭酸が挙げられる。無機酸の好ましい例としては、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸及びリン酸が挙げられる。
[0017]化合物(I)の塩はまた、溶媒和物であってもよい。本明細書で使用される場合、化合物(I)の塩の溶媒和物は、溶媒分子と共に化合物(I)の塩から形成される固体を意味する。溶媒和物中の溶媒の例としては、次のものが挙げられる:ケトン系溶媒、例えば、アセトン、メチルエチルケトン又はシクロヘキサノン;エステル系溶媒、例えば、酢酸エチル又は酢酸メチル;エーテル系溶媒、例えば、1,2−ジメトキシエタン又はメチル−tert−ブチルエーテル;アルコール系溶媒、例えば、メタノール、エタノール、1−プロパノール又はイソプロパノール;極性溶媒、例えば、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド又はジメチルスルホキシド;及び水。
[0018]本明細書で使用される場合、「結晶」とは、化合物(I)の塩の結晶を意味する。したがって、化合物(I)の塩酸塩の結晶とは、例えば、化合物(I)と塩酸との間で形成される塩の結晶を意味する。
[0019]本明細書において好ましい結晶の例としては、次のものが挙げられる:
(a) 粉末X線回折において18.1°の回折角(2θ±0.2°)に回折ピークを有する、化合物(I)の塩酸塩の結晶;
(b) 粉末X線回折において6.1°、11.8°及び18.1°の回折角(2θ±0.2°)に回折ピークを有する、化合物(I)の塩酸塩の結晶;
(c) 粉末X線回折において6.1°、11.8°、16.8°、18.1°及び19.5°の回折角(2θ±0.2°)に回折ピークを有する化合物(I)の塩酸塩の結晶;
(d) 粉末X線回折において6.1°、11.8°、14.9°、16.8°、18.1°、19.1°、19.5°、21.7°、25.9°及び27.4°の回折角(2θ±0.2°)に1つ又は複数の回折ピークを有する、化合物(I)の塩酸塩の結晶;
(e) 粉末X線回折において18.7°の回折角(2θ±0.2°)に回折ピークを有する、化合物(I)の臭化水素酸塩の結晶;
(f) 粉末X線回折法において6.2°、18.7°及び22.5°の回折角(2θ±0.2°)に回折ピークを有する、化合物(I)の臭化水素酸塩の結晶;
(g) 粉末X線回折において6.2°、11.7°、18.7°、20.4°及び22.5°の回折角(2θ±0.2°)に回折ピークを有する、化合物(I)の臭化水素酸塩の結晶;
(h) 粉末X線回折において6.2°、11.7°、12.5°、16.5°、17.6°、18.7°、20.4°、21.4°、22.5°及び27.1°の回折角(2θ±0.2°)に1つ又は複数の回折ピークを有する、化合物(I)の臭化水素酸塩の結晶;
(i) 粉末X線回折において24.9°の回折角(2θ±0.2°)に回折ピークを有する、化合物(I)のマレイン酸塩の結晶形A;
(j) 粉末X線回折において17.9°、22.9°及び24.9°の回折角(2θ±0.2°)に回折ピークを有する、化合物(I)のマレイン酸塩の結晶形A;
(k) 粉末X線回折において16.7°、17.9°、21.2°、22.9°及び24.9°の回折角(2θ±0.2°)に回折ピークを有する、化合物(I)のマレイン酸塩の結晶形A;
(l) 粉末X線回折において4.9°、9.8°、16.1°、16.7°、17.9°、19.4°、21.2°、22.9°、24.9°及び30.4°の回折角(2θ±0.2°)に1つ又は複数の回折ピークを有する、化合物(I)のマレイン酸塩の結晶形A;
(m) 粉末X線回折において22.3°の回折角(2θ±0.2°)に回折ピークを有する、化合物(I)のマレイン酸塩の結晶形B;
(n) 粉末X線回折において14.8°、20.2°及び22.3°の回折角(2θ±0.2°)に回折ピークを有する、化合物(I)のマレイン酸塩の結晶形B;
(o) 粉末X線回折において14.8°、20.2°、22.3°及び26.5°の回折角(2θ±0.2°)に回折ピークを有する、化合物(I)のマレイン酸塩の結晶形B;
(p) 粉末X線回折において14.8°、15.8°、17.1°、17.5°、20.2°、20.9°、22.3°、24.6°、26.5°及び28.5°の回折角(2θ±0.2°)に回折ピークを有する、化合物(I)のマレイン酸塩の結晶形B;
(q) 粉末X線回折において18.3°の回折角(2θ±0.2°)に回折ピークを有する、化合物(I)のL−マンデル酸塩の結晶;
(r) 粉末X線回折において5.1°、10.3°及び18.3°の回折角(2θ±0.2°)に回折ピークを有する、化合物(I)のL−マンデル酸塩の結晶;
(s) 粉末X線回折において5.1°、8.8°、10.3°、16.9°及び18.3°の回折角(2θ±0.2°)に回折ピークを有する、化合物(I)のL−マンデル酸塩の結晶;
(t) 粉末X線回折において5.1°、8.8°、10.3°、13.8°、16.9°、18.3°、19.2°、21.2°、22.8°及び24.6°の回折角(2θ±0.2°)に1つ又は複数の回折ピークを有する、化合物(I)のL−マンデル酸塩の結晶;
(u) 粉末X線回折において9.5°の回折角(2θ±0.2°)に回折ピークを有する、化合物(I)のベンゼンスルホン酸塩の結晶;
(v) 粉末X線回折において5.2°、9.5°及び10.5°の回折角(2θ±0.2°)に回折ピークを有する、化合物(I)のベンゼンスルホン酸塩の結晶;
(w) 粉末X線回折において5.2°、9.5°、10.5°、21.4°及び24.4°の回折角(2θ±0.2°)に回折ピークを有する、化合物(I)のベンゼンスルホン酸塩の結晶;
(x) 粉末X線回折において5.2°、9.5°、10.5°、12.1°、15.4°、17.4°、20.3°、21.4°、23.1°及び24.4°の回折角(2θ±0.2°)に1つ又は複数の回折ピークを有する、化合物(I)のベンゼンスルホン酸塩の結晶;
(aa) 固体13C NMRスペクトルにおいて164.3ppm、162.2ppm及び111.9ppmのケミカルシフト(±0.5ppm)にピークを有する、化合物(I)の塩酸塩の結晶;
(bb) 固体13C NMRスペクトルにおいて164.3ppm、162.2ppm、148.6ppm、138.9ppm及び111.9ppmのケミカルシフト(±0.5ppm)にピークを有する、化合物(I)の塩酸塩の結晶;
(cc) 固体13C NMRスペクトルにおいて164.3ppm、162.2ppm、148.6ppm、138.9ppm、136.8ppm、134.0ppm、111.9ppm、61.5ppm、38.4ppm及び34.4ppmのケミカルシフト(±0.5ppm)にピークを有する、化合物(I)の塩酸塩の結晶;
(dd) 固体13C NMRスペクトルにおいて164.5ppm、162.2ppm及び111.7ppmのケミカルシフト(±0.5ppm)にピークを有する、化合物(I)の臭化水素酸塩の結晶;
(ee) 固体13C NMRスペクトルにおいて164.5ppm、162.2ppm、148.6ppm、139.3ppm及び111.7ppmのケミカルシフト(±0.5ppm)にピークを有する、化合物(I)の臭化水素酸塩の結晶;
(ff) 固体13C NMRスペクトルにおいて164.5ppm、162.2ppm、148.6ppm、139.3ppm、135.8ppm、134.0ppm、111.7ppm、60.9ppm、39.0ppm及び34.5ppmのケミカルシフト(±0.5ppm)にピークを有する、化合物(I)の臭化水素酸塩の結晶;
(gg) 固体13C NMRスペクトルにおいて169.6ppm、107.3ppm及び50.3ppmのケミカルシフト(±0.5ppm)にピークを有する、化合物(I)のマレイン酸塩の結晶形A;
(hh) 固体13C NMRスペクトルにおいて169.6ppm、168.0ppm、107.3ppm、50.3ppm及び46.9ppmのケミカルシフト(±0.5ppm)にピークを有する、化合物(I)のマレイン酸塩の結晶形A;
(ii) 固体13C NMRスペクトルにおいて169.6ppm、168.0ppm、134.2ppm、117.1ppm、112.0ppm、107.3ppm、63.6ppm、50.3ppm、46.9ppm及び36.1ppmのケミカルシフト(±0.5ppm)にピークを有する、化合物(I)のマレイン酸塩の結晶形A;
(jj) 固体13C NMRスペクトルにおいて171.4ppm、108.6ppm及び48.8ppmのケミカルシフト(±0.5ppm)にピークを有する、化合物(I)のマレイン酸塩の結晶形B;
(kk) 固体13C NMRスペクトルにおいて171.4ppm、167.1ppm、108.6ppm、48.8ppm及び44.5ppmのケミカルシフト(±0.5ppm)にピークを有する、化合物(I)のマレイン酸塩の結晶形B;
(ll)固体13C NMRスペクトルにおいて171.4ppm、167.1ppm、133.3ppm、117.8ppm、112.8ppm、108.6ppm、63.1ppm、48.8ppm、44.5ppm及び38.3ppmのケミカルシフト(±0.5ppm)にピークを有する、化合物(I)のマレイン酸塩の結晶形B;
(mm) 固体13C NMRスペクトルにおいて165.9ppm、160.7ppm及び110.5ppmのケミカルシフト(±0.5ppm)にピークを有する、化合物(I)のL−マンデル酸塩の結晶;
(nn) 固体13C NMRスペクトルにおいて176.8ppm、165.9ppm、160.7ppm、147.7ppm及び110.5ppmのケミカルシフト(±0.5ppm)にピークを有する、化合物(I)のL−マンデル酸塩の結晶;
(oo) 固体13C NMRスペクトルにおいて176.8ppm、165.9ppm、160.7ppm、147.7ppm、141.2ppm、110.5ppm、76.3ppm、48.6ppm、37.2ppm及び34.1ppmのケミカルシフト(±0.5ppm)にピークを有する、化合物(I)のL−マンデル酸塩の結晶;
(pp) 固体13C NMRスペクトルにおいて163.0ppm、147.2ppm及び145.0ppmのケミカルシフト(±0.5ppm)にピークを有する、化合物(I)のベンゼンスルホン酸塩の結晶;
(qq) 固体13C NMRスペクトルにおいて163.0ppm、160.9ppm、147.2ppm、145.0ppm及び109.3ppmのケミカルシフト(±0.5ppm)にピークを有する、化合物(I)のベンゼンスルホン酸塩の結晶;並びに、
(rr) 固体13C NMRスペクトルにおいて163.0ppm、160.9ppm、147.2ppm、145.0ppm、140.2ppm、133.4ppm、109.3ppm、47.1ppm、37.3ppm及び34.8ppmのケミカルシフト(±0.5ppm)にピークを有する、化合物(I)のベンゼンスルホン酸塩の結晶。
[0020]上述した粉末X線回折法におけるピークは、化合物(I)の塩酸塩の結晶、化合物(I)の臭化水素酸塩の結晶、化合物(I)のマレイン酸塩の結晶形A、化合物(I)のマレイン酸塩の結晶形B、化合物(I)のL−マンデル酸塩の結晶、及び化合物(I)のベンゼンスルホン酸塩の結晶のそれぞれに特徴的である。
[0021]一般に、粉末X線回折における回折角(2θ)は±0.2°の範囲内で誤差が生じ得るため、上記の回折角の値は±0.2°程度の範囲内の数値も含むものとして理解される必要がある。したがって、粉末X線回折におけるピークの回折角が完全に一致する結晶だけでなく、ピークの回折角が±0.2°程度の誤差で一致する結晶も同一であり、本発明に含まれる。よって、本明細書で使用される場合、例えば、「18.1°の回折角(2θ±0.2°)に回折ピークを有する」とは、「17.9°〜18.3°の回折角(2θ)に回折ピークを有する」ことを意味し、その他の回折角の場合も同様である。
[0022]一般に、粉末X線回折における回折角(2θ)のピーク強度及び半値幅は、結晶形が同一であっても、測定条件の違い、及び粉末結晶の各粒子の大きさや形状のばらつきにより測定ごとに異なり、必ずしも一定であるとは限らない。そのため、粉末X線回折パターンの比較において、同じ回折角(2θ)で、そのピーク強度又は半値幅に違いがあっても、その違いは、測定した結晶形が互いに異なることを意味するものではない。したがって、本発明の特定の塩の結晶に特徴的な回折ピークに対して、そのような違いを有する粉末X線回折パターンの当該塩の結晶は、本発明の塩の結晶と同一の結晶形であることを意味する。
[0023]本明細書で使用される場合、「図1に示す粉末X線回折パターンと実質的に同一の粉末X線回折パターンを有する」とは、図1に示すものと全く同一の粉末X線回折パターンを有する場合だけではなく、ピーク強度、相対的ピーク強度及び半値幅が異なる場合、又は±0.2°程度の回折角の誤差範囲内の特徴的ピークを有する場合も含まれることを意味する。したがって、このような粉末X線回折パターンを有する結晶はすべて、本発明の結晶と同一であることを意味する。
[0024]上述の固体13C NMRスペクトルにおけるピークは、化合物(I)の塩酸塩の結晶、化合物(I)の臭化水素酸塩の結晶、化合物(I)のマレイン酸塩の結晶形A、化合物(I)のマレイン酸塩の結晶形B、化合物(I)のL−マンデル酸塩の結晶、及び化合物(I)のベンゼンスルホン酸塩の結晶のそれぞれに特徴的である。
[0025]本明細書で使用される場合、「164.3ppm、162.2ppm及び111.9ppmのケミカルシフトにピークを有する」とは、「固体13C NMR測定が通常の測定条件下又は本明細書と実質的に同一の条件下で実施される場合、164.3ppm、162.2ppm及び111.9ppmのケミカルシフトでのピークとそれぞれ実質的に同等なピークを有する」ことを意味する。
[0026]「実質的に同等なピークを有する」か否かの判断に際して、一般に、固体13C NMRスペクトルにおけるケミカルシフト(ppm)は、±0.5ppmの範囲内で誤差が生じ得るため、上記のケミカルシフトの値は、±0.5ppm程度の範囲内の数値も含むものとして理解される必要がある。したがって、固体13C NMRスペクトルにおけるケミカルシフトが完全に一致する結晶だけでなく、ケミカルシフトが±0.5ppm程度の誤差で一致する結晶も本発明に含まれる。よって、本明細書において、例えば、「164.3ppmのケミカルシフトにピークを有する」とは、「163.8ppm〜164.8ppmのケミカルシフトにピークを有する」ことを意味し、その他の固体13C NMRスペクトルにおけるケミカルシフトの場合も同様である。
[0027]本明細書で使用される場合、「図7に示す固体13C NMRスペクトルと実質的に同一の固体13C NMRスペクトルを有する」とは、図7に示すものと全く同一の固体13C NMRスペクトルを有する場合だけではなく、ピーク強度が異なる場合、又は0.5ppm程度の誤差範囲内の特徴的ピークを有する場合も含まれることを意味する。したがって、このような固体13C NMRスペクトルを有する結晶はすべて、本発明の結晶と同一であることを意味する。
[0028]化合物(I)の塩及びその結晶を製造する方法を詳細に記載する。
[0029](化合物(I)の製造)
化合物(I)は、以下の製造実施例1において詳細に述べているように合成することができる。
[0030](化合物(I)の塩を製造する方法)
化合物(I)の塩は、塩を製造するための通常の方法によって得ることができる。詳細には、化合物(I)の塩は、例えば、必要に応じて加熱しながら溶媒に化合物(I)を懸濁又は溶解し、次いで、得られた懸濁液又は溶液に酸を添加し、数分から数日の間、室温で、又は氷浴冷却により得られた懸濁液又は溶液を撹拌又は静置することによって製造することができる。化合物(I)の塩は、この製造方法によって、結晶又は非結晶物質として得ることができる。これらの方法で使用される溶媒の例としては、アルコール系溶媒、例えば、エタノール、1−プロパノール及びイソプロパノール;アセトニトリル;ケトン系溶媒、例えば、アセトン及び2−ブタノン;エステル系溶媒、例えば、酢酸エチル;飽和炭化水素系溶媒、例えば、ヘキサン及びヘプタン;エーテル系溶媒、例えば、t−ブチルメチルエーテル、又は水などが挙げられる。これらの各溶媒は、単独で使用されてもよく、又は2種以上を混合し使用することができる。
[0031](化合物(I)の塩の結晶を製造する方法)
化合物(I)の塩の結晶は、上記の化合物(I)の塩を製造する方法によって、又は、溶媒に化合物(I)の塩を加熱溶解させ、撹拌しながらそれを冷却して結晶化させることによって製造することができる。
[0032]結晶化において使用される化合物(I)の塩は、任意の形態であってよく:溶媒和物、水和物、無水物、非結晶物質、結晶物質(複数の結晶多形体からなるものを含む)又はそれらの組み合わせであり得る。
[0033]結晶化において使用される溶媒の例としては、アルコール系溶媒、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール及び1−プロパノール;アセトニトリル;アミド系溶媒、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド;エステル系溶媒、例えば、酢酸エチル;飽和炭化水素系溶媒、例えば、ヘキサン及びヘプタン;ケトン系溶媒、例えば、アセトン及び2−ブタノン;エーテル系溶媒、例えば、t−ブチルメチルエーテル、又は水が挙げられる。これらの各溶媒は、単独で使用されてもよく、又は2種以上を混合し使用することができる。
[0034]使用される溶媒の量は適切に選択することができるが、ただし、下限は、化合物(I)又はそれらの塩の遊離形態を加熱することにより溶解させる量であるか、又は懸濁液を撹拌することができる量であり、また、上限は、結晶の収率が有意に減少されない量である。
[0035]種結晶(例えば、化合物(I)の所望の塩の結晶)は、結晶化中に添加してもよく、添加しなくてもよい。種結晶が添加される温度は特に限定されないが、0〜80℃が好ましい。
[0036]化合物(I)の塩が加熱によって溶解される場合に使用される温度としては、化合物(I)が溶解する温度は溶媒に応じて適切に選択すればよいが、再結晶溶媒が還流を開始する温度と50℃の間の範囲内であることが好ましく、65〜55℃がより好ましい。
[0037]結晶化中の冷却は、急冷の場合には、異なる結晶(多形性)の形態を含有する物質をもたらす可能性がある。したがって、結晶の品質、粒度などへの影響を考慮し、必要に応じて冷却速度を調節しながら冷却を実施することが望ましい。例えば、40〜5℃/時間の冷却速度で冷却するのが好ましい。例えば、25〜5℃/時間の冷却速度で冷却するのがより好ましい。
[0038]さらに、最終的な結晶化温度は、結晶の収率、品質などに応じて適切に選択され得るが、30〜−25℃であるのが好ましい。
[0039]目的の結晶は、通常の濾過手順によって形成された結晶を単離し、必要に応じて溶媒で濾過した結晶を洗浄し、さらにそれを乾燥させることにより得ることができる。結晶を洗浄するのに使用される溶媒としては、結晶化の際と同じ溶媒を使用することができる。さらに、これらの各溶媒は単独で使用することもでき、又は2種以上を混合し使用することができる。溶媒は、例えば、アセトン、2−ブタノン、酢酸エチル、t−ブチルメチルエーテル、ヘキサン、又はヘキサン/2−ブタノンの混合溶媒であるのが好ましい。
[0040]濾過手順によって単離された結晶は、空気中に、又は窒素気流下に置くことにより、又は加熱することにより適切に乾燥させることができる。
[0041]乾燥時間としては、生産量、乾燥装置、乾燥温度などに応じて、残留溶媒の量が所定の量未満になるまでの時間を適宜選択することができる。さらに、乾燥は、気流下又は減圧下で実施することができる。減圧の程度は、生産量、乾燥装置、乾燥温度などに応じて適宜選択することができる。得られた結晶は、乾燥後、必要に応じて、空気中に置くこともできる。
[0042]本発明の医薬組成物は、薬学的に許容される添加剤を化合物(I)の塩又はその結晶と混合することによって調製することができる。本発明の医薬組成物は、公知の方法によって、例えば日本薬局方第17版の製剤総則に記載されている方法によって調製することができる。
[0043]本発明の医薬組成物は、剤形に応じて患者に適切に投与することができる。
[0044]化合物(I)の塩又はその結晶は野生型(WT)及びERα−変異陽性腫瘍の増殖を強力に抑制することができるので、本発明の医薬組成物は、がんを処置するための治療剤として有用性を有する。がんの例としては、乳がん、子宮内膜癌腫、卵巣癌腫、肉腫、甲状腺癌腫、前立腺がん、肺腺癌腫及び肝細胞癌腫が挙げられる。がんの好ましい例としては、乳がんが挙げられる。がんのより好ましい例としては、ER−陽性乳がんが挙げられる。
[0045]化合物(I)の塩又はその結晶の投与量は、症状の程度、年齢、性別、体重、剤形、塩のタイプ、疾患の特定のタイプなどに依存して変動する。成人の場合、それぞれの場合、単回用量で、又は分割投与で、典型的には、1日当たり約30μg〜10g、好ましくは100μg〜5g、より好ましくは100μg〜1gが経口投与され、又は、1日当たり約30μg〜1g、好ましくは100μg〜500mg、より好ましくは100μg〜300mgが注射によって投与される。
[0046]以下に、本発明を製造実施例及び実施例で詳細に述べる。しかし、本発明がこれらの実施例によって限定されることを意図するものではない。
[0047]以下の略語を本明細書に使用することができる:
ACN:アセトニトリル
BOC:tert−ブチルオキシカルボニル
CAN:硝酸セリウムアンモニウム
Conc.:濃
CsCO:炭酸セシウム
DABCO:1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン
DCM:ジクロロメタン
DHP:ジヒドロピラン
DIPEA:N,N−ジイソプロピルエチルアミン、ヒューニッヒ塩基
DMA:ジメチルアセトアミド
DMF:ジメチルホルムアミド
DMSO:ジメチルスルホキシド
DPEphos:(オキシジ−2,1−フェニレン)ビス(ジフェニルホスフィン)
EDCI・HCl:N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N−エチルカルボジイミド塩酸塩
EtOH:エタノール
EtOAc:酢酸エチル
EtN:トリエチルアミン
Ex.:実施例
h:時間
HATU:1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム3−オキシドヘキサフルオロホスフェート
HCl:塩酸
HMPA:ヘキサメチルホスホルアミド
HPLC:高速液体クロマトグラフィー
SO:硫酸
IPA:イソプロピルアルコール
CO:炭酸カリウム
KOH:水酸化カリウム
LCMS:液体クロマトグラフィー−質量分析
MeOH:メタノール
NaCO:炭酸ナトリウム
NBS:n−ブロモスクシンイミド
nBuLi:n−ブチルリチウム
NHCl:塩化アンモニウム
NHOH:水酸化アンモニウム
NMR:核磁気共鳴
on又はo.n.:終夜
Pd/C:炭素担持パラジウム(0)
Pd(dba):トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)
PPTS:ピリジニウムp−トルエンスルホネート
PTSA:p−トルエンスルホン酸
RT又はr.t.:室温
TBAF:テトラブチルアンモニウムフルオリド
TEA:トリエチルアミン
TFA:トリフルオロ酢酸
THF:テトラヒドロフラン
TLC:薄層クロマトグラフィー
Pt/C:炭素担持白金(0)
H NMR:プロトン核磁気共鳴
結合定数をヘルツ(Hz)で記録する。分裂パターンの略語は以下の通りである:
s:一重線、d:二重線、t:三重線、q:四重線、m:多重線、bs:ブロードな一重線、br s:ブロードな一重線、dd:二重線の二重線、dt:三重線の二重線、br d:ブロードな二重線、br t:ブロードな三重線
[0048]粉末X線回折法
以下の実施例に記載した方法により得られた結晶の粉末X線回折法を、以下の測定条件下で分析した。
[0049]測定条件
装置:RINT TTR−III(Rigaku)
試料パン:アルミニウム
X線:CuKα
検出:シンチレーション計数器
管電圧:50kV
管電流:300mA
スリット:発散スリット0.5mm(高さ制限スリット2mm)、散乱スリット開口、受光スリット開口
スキャン速度:5°/分
ステップサイズ:2θ=0.02°
スキャン範囲:2θ=3°〜35°
[0050]固体13C NMR分光法
以下の実施例に記載した方法により得られた結晶の固体13C NMRスペクトルを、以下の測定条件下で測定した。
[0051]測定条件
装置:AVANCE400MHz(Bruker)
測定温度:室温(22℃)
基準物質:グリシン(外部標準:176.03ppm)
測定核:13C(100.6131MHz)
トランジェント数:2048(塩酸塩の結晶、臭化水素酸塩の結晶、マレイン酸塩の結晶形B、L−マンデル酸塩の結晶及びベンゼンスルホン酸塩の結晶に関して)、12288(マレイン酸塩の結晶形Aに関して)
パルス繰返し時間:4秒
接触時間:1m秒
回転速度:5000Hz
パルスモード:TOSS測定
[0052]吸湿性
以下の実施例に記載した方法により得られた結晶を試料カップ中に秤量し、次いで試料カップを等温チャンバー内に25℃で置いた。相対湿度(RH)は重量測定の水蒸気吸脱着システムを用いて0%〜95%に制御し、各ステージでの試料の重量変化は以下に記載した条件下で測定した。
[0053]測定条件
試料温度:25℃
初期ステージのRH:0%
停止ステージのRH:95%
ステップ数:39(0、5、10、15、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、95、90、85、80、75、70、65、60、55、50、45、40、35、30、25、20、15、10、5、0)
平衡基準:1分で0.002重量%
最大平衡時間:360分
[0054]製造実施例1
(E)−N,N−ジメチル−4−((2−((5−((Z)−4,4,4−トリフルオロ−1−(3−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−フェニルブタ−1−エン−1−イル)ピリジン−2−イル)オキシ)エチル)アミノ)ブタ−2−エンアミド(化合物(I))の調製
[0055]参考製造実施例1a
5−ブロモ−1H−インダゾール(23.5mmol)の乾燥ジクロロメタン(50mL)中撹拌溶液に、23℃でジヒドロピラン(9.9g、118mmol)を加え、続いてピリジニウムp−トルエンスルホネート(0.6g、2.4mmol)を加えた。得られた混合物を室温23℃で16時間撹拌した。TLCにより完結した時点で、反応混合物を水(50mL)でクエンチし、ジクロロメタン(2×100mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を水、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮した。粗製物をヘキサン中4〜5%酢酸エチルを用いる230〜400メッシュのシリカ上でのカラムクロマトグラフィーにより精製して、5−ブロモ−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−インダゾール(20mmol、86%)を淡黄色油状物として得た。
[0056]参考製造実施例1b

上記スキームにおいて、
はメチル、エチル、シクロブチル、シクロプロピル、プロピル、イソプロピル、−CHCF、−CHCHF及び−CHCHClからなる群から選択され、RはH及びFからなる群から選択され、nは0〜1であり、Rはn=1の場合Fであり、mは0〜2であり、Rは同一又は異なっており、F、CF、Cl、イソプロピル、−OCH、−OCHF、−OCF,エチル及びメチルからなる群から独立に選択され、pは0〜1であり、Rはp=1の場合Fであり、R及びRは同一又は異なっており、メチル、エチル、プロピル、−CHCHOH及び

(式中rは1又は2)からなる群から独立に選択され、又は式中R及びRはNを介して結合する4〜6員複素環を形成し、式中前記複素環は任意選択で酸素原子を含み、式中前記複素環は任意選択でF又は−CHFにて置換され、RはH及び−CHからなる群から選択される。
1(1.24mmol)のDMF(5mL)中撹拌溶液に、0℃で(E)−4−ブロモ−N,N−ジメチルブタ−2−エンアミド(2、1.24mmol)及びDIPEA(0.321g、2.49mmol)を加えた。反応混合物を23℃で12〜48時間撹拌し、冷水(50mL)で希釈し、ジクロロメタンで抽出した。有機層を水続いてブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下で濃縮して、3の粗製混合物を得た。
[0057]参考製造実施例1c
4−ヨードフェノール(227mmol)のDMF(750mL)中撹拌溶液に、炭酸カリウム(188g、1.363mol)を加え、23℃で30分間撹拌し、上記混合物にtert−ブチル(2−ブロモエチル)カルバメート(71.27g、318mmol)を加えた。内容物を70℃で12時間撹拌した。反応完結後、反応混合物を氷冷水上に注ぎ入れ、分離した固体を濾過し、減圧下で乾燥して、所望の化合物tert−ブチル(2−(4−ヨードフェノキシ)−エチル)カルバメートを灰白色固体として得た(220mmol、97%)。
[0058]製造実施例1a
5−ブロモ−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−インダゾールの合成

参考製造実施例1aに従って反応を行った。粗製物をヘキサン中4〜5%酢酸エチルを用いる230〜400メッシュのシリカ上でのカラムクロマトグラフィーにより精製して、製造実施例1aの標題化合物(12.6g、86%)を淡黄色油状物として得た。
[0059]製造実施例1b
5−ブロモ−3−フルオロ−1H−インダゾールの合成

5−ブロモ−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−インダゾール(10g、35.7mmol、製造実施例1aにて調製した通り)のアセトニトリル100mL中撹拌溶液に、室温で酢酸(4mL)及びセレクトフルオル(25.2g、71.4mmol)を加えた。反応混合物を1時間還流した。TLCにより完結した時点で、反応混合物を水(100mL)で希釈し、酢酸エチル(200mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を水、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下で濃縮した。粗生成物をn−ヘキサン中1%酢酸エチルを用いる230〜400メッシュのシリカカラムクロマトグラフィー上で精製して、5−ブロモ−3−フルオロ−1H−インダゾール(6g、78%)を茶褐色油状物として得た。
[0060]製造実施例1c
5−ブロモ−3−フルオロ−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−インダゾールの合成

参考製造実施例1aに従い反応を行って粗生成物を得、これをn−ヘキサン中1%酢酸エチルを用いる230〜400メッシュのシリカカラムクロマトグラフィー上で精製して、製造実施例1cの標題化合物(5g、60%)を茶褐色油状物として得た。
[0061]製造実施例1d
3−フルオロ−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−5−((トリメチルシリル)エチニル)−1H−インダゾールの合成

密封管中の5−ブロモ−3−フルオロ−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−インダゾール(4.5g、15mmol、製造実施例1cにて調製した通り)のTHF:EtN(5:1)35mL中撹拌溶液に、室温でヨウ化銅(0.288g、1.5mmol)を加えた。この混合物を3回の真空/Nサイクルで脱気し、エチニルトリメチルシラン(2.22g、22mmol)を、続いてPd(PPhCl(0.5g、0.7mmol)を加えた。圧力管を密封し、80℃で48時間加熱した。TLCにより完結した時点で、反応混合物を水(250mL)で希釈し、EtOAc(2×100mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を水、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下で濃縮した。粗生成物をn−ヘキサン中5%EtOAcを用いるコンボフラッシュにより精製して、3−フルオロ−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−5−((トリメチルシリル)エチニル)−1H−インダゾール(3.2g、72%)を得た。
[0062]製造実施例1e
5−エチニル−3−フルオロ−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−インダゾールの合成

3−フルオロ−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−5−((トリメチルシリル)エチニル)−1H−インダゾール(3.2g、10mmol)のメタノール32mL中撹拌溶液に、炭酸カリウム(0.151g、mmol)を加え、反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応完結後、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、有機層を水続いてブラインで洗浄した。有機層を無水NaSOで脱水し、減圧下で濃縮して、製造実施例1eの標題化合物(2.8g、粗製物)を得た。
[0063]製造実施例1f
3−フルオロ−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−5−(4,4,4−トリフルオロブタ−1−イン−1−イル)−1H−インダゾールの合成

5−エチニル−3−フルオロ−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−インダゾール(2.6g、10.6mmol)のトルエン20mL中撹拌溶液に、室温で1,1,1−トリフルオロ−2−ヨードエタン(4.47g、21.3mmol)を加えた。この混合物を3回の真空/Nサイクルで脱気し、Pd(dba)(0.487g、0.5mmol)を、続いてDPEphos(1.14g、2.1mmol)及びDABCO(2.39g、21.3mmol)を加えた。反応混合物を80℃で24時間加熱した。TLCにより完結した時点で、反応混合物を水(250mL)で希釈し、EtOAc(2×100mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を水、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下で濃縮した。粗生成物をn−ヘキサン中5%EtOAcを用いるカラムクロマトグラフィーにより精製して、3−フルオロ−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−5−(4,4,4−トリフルオロブタ−1−イン−1−イル)−1H−インダゾール(1.6g、46%)を得た。
[0064]製造実施例1g
(E)−4−ブロモブタ−2−エン酸の合成

(E)−ブタ−2−エン酸(10.0g、116.0mmol)のベンゼン(150mL)中撹拌溶液に、23℃でN−ブロモスクシンアミド(31.4g、120.0mmol)、続いて過酸化ベンゾイル(0.200g、1.4mmol)を加えた。反応混合物を4時間加熱還流すると、スクシンアミドの結晶が沈澱した。結晶物を濾別し、濾液を濃縮した。粗製物を最少量のヘキサンで再結晶化し、ヘキサンで洗浄して、(E)−4−ブロモブタ−2−エン酸(6.97g、37%)を白色固体として得た。
[0065]製造実施例1h
(E)−4−ブロモ−N、N−ジメチルブタ−2−エンアミドの合成

(E)−4−ブロモブタ−2−エン酸(2g、12.2mmol)をジクロロメタン(20mL)に溶解し、0℃でHATU(5.5g、14mmol)、トリエチルアミン(2.56mL,18.4mmol)を加え、室温で10分間撹拌した。この混合物にN,N−ジメチルアミン(9.2mL、18mmol)をゆっくり加え、内容物を室温で2時間撹拌した。揮発物を減圧下で除去し、残留物を水と酢酸エチルとの間で分配した。有機層を水、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮した。粗製物をn−ヘキサン中20%酢酸エチルを用いる100〜200のシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより精製して、(E)−4−ブロモ−N、N−ジメチルブタ−2−エンアミド(0.4g、17%)を淡緑色液体として得た。
[0066]製造実施例1i
tert−ブチル(2−(4−ヨードフェノキシ)エチル)カルバメートの合成

参考製造実施例1cに従い反応を行って、製造実施例1iの標題化合物を灰白色固体として得た(80g、97%)。
[0067]製造実施例1j
2−(4−ヨードフェノキシ)エタン−1−アミンの合成

tert−ブチル(2−(4−ヨードフェノキシ)エチル)カルバメート(25g、68.6mmol、製造実施例1i)のエタノール(50mL)中撹拌溶液に0℃でエーテル中2M HCl(250mL)を加えた。反応混合物を室温で12時間撹拌した。反応完結後、反応混合物を飽和NaHCOで塩基性化し、DCM中10%MeOHで抽出した。有機層を減圧下で濃縮し、粗製物を更には精製せずに次のステップに使用した(16g、88%)。
[0068]製造実施例1k
(E)−4−((2−(4−ヨードフェノキシ)エチル)アミノ)−N,N−ジメチルブタ−2−エンアミドの合成

(E)−4−ブロモ−N、N−ジメチルブタ−2−エンアミド(製造実施例1h)を化合物2として用い、参考製造実施例1bに従い反応を行って粗生成物を得、これを更には精製せずに次のステップに使用した(18.8g、粗製物)。
[0069]製造実施例1l
tert−ブチル(E)−(4−(ジメチルアミノ)−4−オキソブタ−2−エン−1−イル)(2−(4−ヨードフェノキシ)エチル)カルバメートの合成

(E)−4−((2−(4−ヨードフェノキシ)エチル)アミノ)−N,N−ジメチルブタ−2−エンアミド(18.8g、50.26mmol)の乾燥ジクロロメタン(150mL)中撹拌溶液に、0℃でDIPEA(6.4g、50.2mmol)を加え、0℃で15分間撹拌した。上記反応混合物に、boc無水物(13.1g、60.3mmol)を加え、得られた混合物を室温で12時間撹拌した。TLCにより完結した時点で、反応混合物を0℃に冷却し、氷冷水(500mL)でクエンチし、ジクロロメタン(500mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を水、続いてブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下で濃縮した。粗製物を溶出液としてジクロロメタン中3%MeOHを用いる230〜400メッシュのシリカ上でのカラムクロマトグラフィーにより精製して、tert−ブチル(E)−(4−(ジメチルアミノ)−4−オキソブタ−2−エン−1−イル)(2−(4−ヨードフェノキシ)エチル)カルバメート(9g、37.8%)を得た。
[0070]製造実施例1m
tert−ブチル(2−((5−ヨードピリジン−2−イル)オキシ)エチル)カルバメートの合成

2−フルオロ−5−ヨードピリジン(5g、22.4mmol)のDMF(25mL)中撹拌溶液に、水素化ナトリウム(0.7g、33.5mmol)を加え、0℃で10分間撹拌し、上記混合物にtert−ブチル(2−ヒドロキシエチル)カルバメート(1.8g、11.2mmol)を加えた。内容物を0℃で30分間撹拌した。反応完結後、反応混合物を氷冷水上に注ぎ入れ、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を水、続いて飽和NaCl溶液で洗浄し、無水NaSOで脱水し、減圧下で濃縮した。粗製物を溶出液としてn−ヘキサン中15%EtOAcを用いる230〜400メッシュのシリカ上でのカラムクロマトグラフィーにより精製して、所望の化合物tert−ブチル(2−((5−ヨードピリジン−2−イル)オキシ)エチル)カルバメートを灰白色固体として得た(3.5g、43%)。
[0071]製造実施例1n
tert−ブチル(E)−(4−(ジメチルアミノ)−4−オキソブタ−2−エン−1−イル)(2−((5−ヨードピリジン−2−イル)オキシ)エチル)カルバメートの合成

tert−ブチル(2−((5−ヨードピリジン−2−イル)オキシ)エチル)カルバメートをtert−ブチル(2−(4−ヨードフェノキシ)エチル)カルバメートの代わりに用いることにより、製造実施例1jから1lに記載した通りの方法に従い反応を行って、標題化合物(3.6g、47%)を得た。
[0072]製造実施例1o
tert−ブチル((E)−4−(ジメチルアミノ)−4−オキソブタ−2−エン−1−イル)(2−((5−((Z)−4,4,4−トリフルオロ−1−(3−フルオロ−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−インダゾール−5−イル)−2−フェニルブタ−1−エン−1−イル)ピリジン−2−イル)オキシ)エチル)カルバメートの合成

3−フルオロ−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−5−(4,4,4−トリフルオロブタ−1−イン−1−イル)−1H−インダゾール(0.66g、2.02mmol、製造実施例1d〜1fに概説した通りに調製)の2−メチルTHF(10mL)中撹拌溶液に、窒素雰囲気下でビス(ピナコラト)ジボロン(0.566g、2.22mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)白金(0)(0.025g、0.02mmol)を加え、反応混合物を85℃で5時間撹拌した。溶液を室温に冷却し、tert−ブチル(E)−(4−(ジメチルアミノ)−4−オキソブタ−2−エン−1−イル)(2−((5−ヨードピリジン−2−イル)オキシ)エチル)カルバメート(0.72g、1.51mmol、製造実施例1nにて概説した通りに調製)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(0.071g、0.1mmol)、炭酸セシウム(1.3g、4.04mmol)及び2−メチルTHF(10mL)を加えた。この混合物を窒素で脱気し、水(0.12mL)を加えた。この混合物を室温で16時間撹拌した。反応完結後、上記反応混合物に4M KOH(2.78mL、11.13mmol)及びヨードベンゼン(0.33g、1.61mmol)を加えた。反応混合物を85℃で7時間撹拌した。反応完結後、反応混合物を室温に冷却し、水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下で濃縮した。粗製物を溶出液として100%酢酸エチルを用いるコンビフラッシュにより精製して、tert−ブチル((E)−4−(ジメチルアミノ)−4−オキソブタ−2−エン−1−イル)(2−((5−((Z)−4,4,4−トリフルオロ−1−(3−フルオロ−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−インダゾール−5−イル)−2−フェニルブタ−1−エン−1−イル)ピリジン−2−イル)オキシ)エチル)カルバメート(0.35g、23%)を得た。
[0073]製造実施例1p
(E)−N,N−ジメチル−4−((2−((5−((Z)−4,4,4−トリフルオロ−1−(3−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−フェニルブタ−1−エン−1−イル)ピリジン−2−イル)オキシ)エチル)アミノ)ブタ−2−エンアミド(化合物(I))の合成

tert−ブチル((E)−4−(ジメチルアミノ)−4−オキソブタ−2−エン−1−イル)(2−((5−((Z)−4,4,4−トリフルオロ−1−(3−フルオロ−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−インダゾール−5−イル)−2−フェニルブタ−1−エン−1−イル)ピリジン−2−イル)オキシ)エチル)カルバメート(0.35g、0.46mmol)のジクロロメタン(10mL)中撹拌溶液に、0℃でTFA(1mL)を加えた。反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応完結後、反応混合物を飽和NaHCOで塩基性化し、酢酸エチルで抽出した。有機層を減圧下で濃縮して粗製の化合物を得、これを分取HPLCにより精製して、所望の化合物(E)−N,N−ジメチル−4−((2−((5−((Z)−4,4,4−トリフルオロ−1−(3−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−フェニルブタ−1−エン−1−イル)ピリジン−2−イル)オキシ)エチル)アミノ)ブタ−2−エンアミド(0.03g、11%)を得た。
化合物(I):H NMR(400MHz,Varian Mercury Plus,DMSO−d):δ 12.71(s,1H)、7.63(s,2H)、7.54(m,1H)、7.26−7.18(m,7H)、6.62−6.46(m,3H)、4.13(t,J=5.8Hz,2H)、3.51−3.43(m,2H)、3.34−3.28(m,2H)、2.98(s,3H)、2.83(s,3H)、2.75(t,J=5.8Hz,2H)。
LCMS:568.2[M+H]
[0074]製造実施例1q
(E)−N,N−ジメチル−4−((2−((5−((Z)−4,4,4−トリフルオロ−1−(3−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−フェニルブタ−1−エン−1−イル)ピリジン−2−イル)オキシ)エチル)アミノ)ブタ−2−エンアミド塩酸塩(化合物(I)の塩酸塩)の合成

(E)−N,N−ジメチル−4−((2−((5−((Z)−4,4,4−トリフルオロ−1−(3−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−フェニルブタ−1−エン−1−イル)ピリジン−2−イル)オキシ)エチル)アミノ)ブタ−2−エンアミド(4.1g、7.23mmol)のエタノール(24mL)中撹拌溶液に、0℃でジエチルエーテル中2M HCl(7.5mL)を加えた。室温で30分間撹拌した後、白色固体が反応混合物中に観察された。反応混合物を35℃で真空下にて濃縮し、得られた固体をジクロロメタンと共に真空下45℃で共蒸留した。得られた固体をn−ペンタンで洗浄し、50℃で4時間真空乾燥して、標題化合物(E)−N,N−ジメチル−4−((2−((5−((Z)−4,4,4−トリフルオロ−1−(3−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−フェニルブタ−1−エン−1−イル)ピリジン−2−イル)オキシ)エチル)アミノ)ブタ−2−エンアミド塩酸塩(4.3g、98%)を得た。
H NMR(400MHz,Varian Mercury Plus,DMSO−d):δ 12.74(s,1H)、9.26(bs,2H)、7.69−7.34(m,3H)、7.28−7.17(m,7H)、6.81(d,J=15.2Hz,1H)、6.62−6.53(m,2H)、4.37(t,J=4.4Hz,2H)、3.77−3.76(m,2H)、3.51−3.43(m,2H)、3.23(bs,2H)、3.03(s,3H)、2.86(s,3H)。
LCMS:568.3[M+H]
[0075]実施例1
(E)−N,N−ジメチル−4−((2−((5−((Z)−4,4,4−トリフルオロ−1−(3−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−フェニルブタ−1−エン−1−イル)ピリジン−2−イル)オキシ)エチル)アミノ)ブタ−2−エンアミド塩酸塩の結晶の調製
(E)−N,N−ジメチル−4−((2−((5−((Z)−4,4,4−トリフルオロ−1−(3−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−フェニルブタ−1−エン−1−イル)ピリジン−2−イル)オキシ)エチル)アミノ)ブタ−2−エンアミド(500.31mg)の2−ブタノン(5mL)溶液に、塩酸(75.6μL、1当量)の2−ブタノン(5mL)溶液を加えた。混合物を室温で4日間撹拌した。得られた固体を濾別し、2−ブタノンで洗浄し、終夜乾燥して、標題の結晶を得た(514mg、97%)。実施例1にて得られた結晶に関する粉末X線回折パターン、固体13C NMRスペクトル及び吸湿性のグラフを図1、図7及び図13に各々示す。
H NMR(600MHz,Bruker AVANCE,DMSO−d):δ 12.71(s,1H)、9.02(br s,2H)、7.67(d,J=1.9Hz,1H)、7.63(s,1H)、7.54(dd,J=8.7,1.5Hz,1H)、7.29(dd,J=8.6,2.4Hz,1H)、7.22−7.27(m,5H)、7.16−7.21(m,1H)、6.78(d,J=15.2Hz,1H)、6.61(d,J=9.0Hz,1H)、6.54(dt,J=15.1,6.5Hz,1H)、4.34(t,J=5.0Hz,2H)、3.76(br d,J=6.4Hz,2H)、3.45(q,J=10.8Hz,2H)、3.23(br t,J=4.3Hz,2H)、3.01(s,3H)、2.86(s,3H)。
実施例1にて得られた結晶に関する固体13C NMRスペクトルでの特有ピーク及び粉末X線回折法での特有回折ピークを以下に示す。
13C NMR(100MHz、solid state):δ164.3、162.2、148.6、138.9、136.8、134.0、111.9、61.5、38.4、34.4。
粉末X線回折角(2θ±0.2°):6.1°、11.8°、14.9°、16.8°、18.1°、19.1°、19.5°、21.7°、25.9°、27.4°
[0076]実施例2
(E)−N,N−ジメチル−4−((2−((5−((Z)−4,4,4−トリフルオロ−1−(3−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−フェニルブタ−1−エン−1−イル)ピリジン−2−イル)オキシ)エチル)アミノ)ブタ−2−エンアミド臭化水素塩の結晶の調製
(E)−N,N−ジメチル−4−((2−((5−((Z)−4,4,4−トリフルオロ−1−(3−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−フェニルブタ−1−エン−1−イル)ピリジン−2−イル)オキシ)エチル)アミノ)ブタ−2−エンアミド(500.44mg)の2−ブタノン(5mL)溶液に、臭化水素酸(100.3μL、1当量)の2−ブタノン(5mL)溶液を加えた。混合物を室温で4日間撹拌した。得られた固体を濾別し、2−ブタノンで洗浄し、終夜乾燥して、標題の結晶を得た(545mg、95%)。実施例2にて得られた結晶に関する粉末X線回折パターン、固体13C NMRスペクトル及び吸湿性のグラフを図2、図8及び図14に各々示す。
H NMR(600MHz,Bruker AVANCE,DMSO−d):δ 12.69(s,1H)、8.83(br s,2H)、7.68(d,J=2.5Hz,1H)、7.63(s,1H)、7.55(dd,J=8.7,1.6Hz,1H)、7.29(dd,J=8.7,2.5Hz,1H)、7.22−7.27(m,5H)、7.17−7.20(m,1H)、6.77(d,J=15.1Hz,1H)、6.61(d,J=8.5Hz,1H)、6.53(dt,J=15.2,6.6Hz,1H)、4.33(br t,J=5.0Hz,2H)、3.77(br d,J=6.4Hz,2H)、3.45(q,J=10.8Hz,2H)、3.25(br t,J=4.6Hz,2H)、3.01(s,3H)、2.86(s,3H)。
実施例2にて得られた結晶に関する固体13C NMRスペクトルでの特有ピーク及び粉末X線回折法での特有回折ピークを以下に示す。
13C NMR(100MHz、solid state):δ164.5、162.2、148.6、139.3、135.8、134.0、111.7、60.9、39.0、34.5。
粉末X線回折角(2θ±0.2°):6.2°、11.7°、12.5°、16.5°、17.6°、18.7°、20.4°、21.4°、22.5°、27.1°。
[0077]実施例3
(E)−N,N−ジメチル−4−((2−((5−((Z)−4,4,4−トリフルオロ−1−(3−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−フェニルブタ−1−エン−1−イル)ピリジン−2−イル)オキシ)エチル)アミノ)ブタ−2−エンアミドマレイン酸塩の結晶形Aの調製
(E)−N,N−ジメチル−4−((2−((5−((Z)−4,4,4−トリフルオロ−1−(3−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−フェニルブタ−1−エン−1−イル)ピリジン−2−イル)オキシ)エチル)アミノ)ブタ−2−エンアミド(100.25mg)の2−ブタノン(1mL)溶液に、マレイン酸(10mg/mL)の2−ブタノン(2.05mL)溶液を加えた。次いでヘキサン(2mL)を溶液に加え、混合物を室温で4日間撹拌した。得られた固体を濾別し、2−ブタノンで洗浄して、標題の結晶を得た(107mg、89%)。実施例3にて得られた結晶に関する粉末X線回折パターン、固体13C NMRスペクトル及び吸湿性のグラフを図3、図9及び図15に各々示す。
H NMR(600MHz,Bruker AVANCE,DMSO−d):δ 12.69(s,1H)、8.72(br s,1H)、7.68(d,J=2.2Hz,1H)、7.63(s,1H)、7.55(dd,J=8.6,1.2Hz,1H)、7.29(dd,J=8.6,2.4Hz,1H)、7.22−7.27(m,5H)、7.16−7.21(m,1H)、6.76(d,J=15.2Hz,1H)、6.60(d,J=8.6Hz,1H)、6.53(dt,J=15.1,6.6Hz,1H)、6.01(s,2H)、4.30−4.36(m,2H)、3.76(br d,J=6.4Hz,2H)、3.46(q,J=10.7Hz,2H)、3.22−3.27(m,2H)、3.01(s,3H)、2.86(s,3H)。
実施例3にて得られた結晶に関する固体13C NMRスペクトルでの特有ピーク及び粉末X線回折法での特有回折ピークを以下に示す。
13C NMR(100MHz、solid state):δ169.6、168.0、134.2、117.1、112.0、107.3、63.6、50.3、46.9、36.1。
粉末X線回折角(2θ±0.2°):4.9°、9.8°、16.1°、16.7°、17.9°、19.4°、21.2°、22.9°、24.9°、30.4°。
[0078]実施例4
(E)−N,N−ジメチル−4−((2−((5−((Z)−4,4,4−トリフルオロ−1−(3−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−フェニルブタ−1−エン−1−イル)ピリジン−2−イル)オキシ)エチル)アミノ)ブタ−2−エンアミドマレイン酸塩の結晶形Bの調製
(E)−N,N−ジメチル−4−((2−((5−((Z)−4,4,4−トリフルオロ−1−(3−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−フェニルブタ−1−エン−1−イル)ピリジン−2−イル)オキシ)エチル)アミノ)ブタ−2−エンアミド(499.69mg)の2−ブタノン(6mL)溶液に、マレイン酸(102.06mg、1当量)の2−ブタノン(5mL)溶液を加えた。混合物を室温で1日撹拌した。ヘキサン(6mL)を混合物に加え、室温で3日間撹拌した。得られた固体を濾別し、2−ブタノンで洗浄し、終夜乾燥して、標題の結晶を得た(507mg、84%)。実施例4にて得られた結晶に関する粉末X線回折パターン、固体13C NMRスペクトル及び吸湿性のグラフを図4、図10及び図16に各々示す。
H NMR(600MHz,Bruker AVANCE,DMSO−d):δ 12.69(s,1H)、8.73(br s,2H)、7.68(d,J=1.8Hz,1H)、7.63(s,1H)、7.54(dd,J=8.7,1.3Hz,1H)、7.29(dd,J=8.7,2.4Hz,1H)、7.22−7.27(m,5H)、7.16−7.20(m,1H)、6.76(d,J=15.2Hz,1H)、6.60(d,J=8.6Hz,1H)、6.53(dt,J=15.2,6.5Hz,1H)、6.01(s,2H)、4.30−4.35(m,2H)、3.76(br d,J=6.3Hz,2H)、3.46(q,J=10.8Hz,3H)、3.22−3.26(m,3H)、3.01(s,3H)、2.86(s,3H)。
実施例4にて得られた結晶に関する固体13C NMRスペクトルでの特有ピーク及び粉末X線回折法での特有回折ピークを以下に示す。
13C NMR(100MHz、solid state):δ171.4、167.1、133.3、117.8、112.8、108.6、63.1、48.8、44.5、38.3。
粉末X線回折角(2θ±0.2°):14.8°、15.8°、17.1°、17.5°、20.2°、20.9°、22.3°、24.6°、26.5°、28.5°。
[0079]実施例5
(E)−N,N−ジメチル−4−((2−((5−((Z)−4,4,4−トリフルオロ−1−(3−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−フェニルブタ−1−エン−1−イル)ピリジン−2−イル)オキシ)エチル)アミノ)ブタ−2−エンアミドL−マンデル酸塩の結晶の調製
(E)−N,N−ジメチル−4−((2−((5−((Z)−4,4,4−トリフルオロ−1−(3−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−フェニルブタ−1−エン−1−イル)ピリジン−2−イル)オキシ)エチル)アミノ)ブタ−2−エンアミド(375.57mg)の2−ブタノン(5mL)溶液に、L−マンデル酸(100.28mg、1当量)の2−ブタノン(5mL)溶液を加えた。混合物を室温で1日撹拌した。2−ブタノン(4mL)を混合物に加え、室温で3日間撹拌した。得られた固体を濾別し、2−ブタノンで洗浄し、終夜乾燥して、標題の結晶を得た(412mg、86%)。実施例5にて得られた結晶に関する粉末X線回折パターン、固体13C NMRスペクトル及び吸湿性のグラフを図5、図11及び図17に各々示す。
H NMR(600MHz,Bruker AVANCE,DMSO−d):δ 12.69(br s,1H)、7.64(d,J=1.8Hz,1H)、7.62(s,1H)、7.53(dd,J=8.7,1.3Hz,1H)、7.38(d,J=7.2Hz,2H)、7.29(t,J=7.5Hz,2H)、7.21−7.27(m,7H)、7.15−7.20(m,1H)、6.56(t,J=4.8Hz,1H)、6.54−6.55(m,1H)、6.52−6.54(m,1H)、4.85(s,1H)、4.17(t,J=5.6Hz,2H)、3.46(m,2H)、3.40(m,2H)、2.97(s,3H)、2.86(br t,J=5.6Hz,2H)、2.83(s,3H)。
実施例5にて得られた結晶に関する固体13C NMRスペクトルでの特有ピーク及び粉末X線回折法での特有回折ピークを以下に示す。
13C NMR(100MHz、solid state):δ176.8、165.9、160.7、147.7、141.2、110.5、76.3、48.6、37.2、34.1。
粉末X線回折角(2θ±0.2°):5.1°、8.8°、10.3°、13.8°、16.9°、18.3°、19.2°、21.2°、22.8°、24.6°。
[0080]実施例6
(E)−N,N−ジメチル−4−((2−((5−((Z)−4,4,4−トリフルオロ−1−(3−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−フェニルブタ−1−エン−1−イル)ピリジン−2−イル)オキシ)エチル)アミノ)ブタ−2−エンアミドベンゼンスルホン酸塩の結晶の調製
(E)−N,N−ジメチル−4−((2−((5−((Z)−4,4,4−トリフルオロ−1−(3−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−フェニルブタ−1−エン−1−イル)ピリジン−2−イル)オキシ)エチル)アミノ)ブタ−2−エンアミド(501.14mg)の酢酸エチル(3mL)溶液に、ベンゼンスルホン酸1水和物(100mg/mL)の酢酸エチル(1.6mL)溶液を加えた。次いで酢酸エチル(5mL)を溶液に加え、混合物を45℃で3日間撹拌した。得られた固体を濾別し、3日間乾燥して、標題の結晶を得た(572mg、87%)。実施例6にて得られた結晶に関する粉末X線回折パターン、固体13C NMRスペクトル及び吸湿性のグラフを図6、図12及び図18に各々示す。
H NMR(600MHz,Bruker AVANCE,DMSO−d):δ 12.69(s,1H)、8.72(br s,1H)、7.68(d,J=2.1Hz,1H)、7.63(s,1H)、7.59(dd,J=7.8,1.8Hz,2H)、7.55(dd,J=8.7,1.4Hz,1H)、7.23−7.31(m,9H)、7.17−7.20(m,1H)、6.77(d,J=15.2Hz,1H)、6.61(d,J=8.6Hz,1H)、6.54(dt,J=15.2,6.6Hz,1H)、4.33(t,J=5.1Hz,2H)、3.77(d,J=6.3Hz,2H)、3.46(q,J=10.8Hz,2H)、3.24(t,J=5.0Hz,2H)、3.01(s,3H)、2.86(s,3H)
実施例6にて得られた結晶に関する固体13C NMRスペクトルでの特有ピーク及び粉末X線回折法での特有回折ピークを以下に示す。
13C NMR(100MHz、solid state):δ163.0、160.9、147.2、145.0、140.2、133.4、109.3、47.1、37.3、34.8。
粉末X線回折角(2θ±0.2°):5.2°、9.5°、10.5°、12.1°、15.4°、17.4°、20.3°、21.4°、23.1°、24.4°。
[0081]溶解度
過剰量の実施例6にて得られた結晶を試験管中のHCl溶液0.1mol/Lに加え、振盪しながら37℃で1時間溶解した。高速液体クロマトグラフィー(HPLC)を用いることにより濾液の濃度を測定して、溶解度を決定した。実施例6にて得られた結晶の溶解度は2mg/mLであった。
[0082]化合物(I)の薬理効果を試験するために、以下の試験実施例を行った。
[0083](試験実施例1)in vitroでERαWT/MUT活性を阻害する化合物
[0084]細胞培養
MCF7 BUS細胞(Coserら, (2003) PNAS 100(24):13994−13999)は、10%FBS、4mM L−グルタミン及び1×非必須アミノ酸を補充したダルベッコ改変イーグル培地で維持した。Lenti−X 293T細胞(Clontech、カタログ番号632180)は、10%FBSを補充したダルベッコ改変イーグル培地で慣例的に培養した。
[0085]部位特異的突然変異誘発及び細胞株操作
QuikChange II XL部位特異的変異誘発キット(Agilent Technologies、カタログ番号200523)を使用し、ERαエキソン8内のY537S、Y537C、Y537N及びD538Gの変異を作製した。野生型ESR1 cDNA(GeneCopoeia Inc.、カタログ番号GC−A0322、受託番号NM 000125)を鋳型とし、以下の突然変異誘発プライマーと共に使用した(ここで、下線を引いたヌクレオチドが部位変異を示す);Y537S:F−AAG AAC GTG GTG CCC CTC TT GAC CTG CTG CTG GAG ATG(配列番号1)、R−CAT CTC CAG CAG CAG GTC AA GAG GGG CAC CAC GTT CTT(配列番号2);Y537N:F−AAG AAC GTG GTG CCC CTC AT GAC CTG、CTG CTG GAG ATG(配列番号3)、R−CAT CTC CAG CAG CAG GTC AT GAG GGG CAC CAC GTT CTT(配列番号4);Y537C:F−AAG AAC GTG GTG CCC CTC TT GAC CTG CTG CTG GAG ATG(配列番号5)、R−CAT CTC CAG CAG CAG GTC AA GAG GGG CAC CAC GTT CTT(配列番号6);D538G:F−AAC GTG GTG CCC CTC TAT GC CTG CTG CTG GAG ATG CTG(配列番号7)、R−CAG CAT CTC CAG CAG CAG GC ATA GAG GGG CAC CAC GTT(配列番号8)。WT及び変異ESR1 cDNAを名称レンチウイルスベクターpLenti6.3/V5−Dest(Invitrogen、カタログ番号V533−06)にクローニングした。レンチウイルスを作製するため、DNA(WT及び変異ESR1)を、TransIT(Mirus、カタログ番号MIR 2700)を使用し、Lenti−X 293T細胞にパッケージングプラスミドと同時トランスフェクトした。トランスフェクションの48時間後、ウイルス含有培地を濾過し、8μg/ml ポリブレンの存在下で一晩、MCF7細胞に添加した。感染の2日後、安定発現のために、細胞を2週間10μg/mlのブラストサイジンを用いた選択下に置いた。
[0086]in vitroでの増殖アッセイ
MCF7−WT及びMCF7−Y537S細胞を1500細胞/ウェルでブラックウォール96ウェルプレート(アッセイプレート、Costar、カタログ番号3904)に播種した。並行して、細胞を別の96ウェルプレート(8ウェル/細胞株、対照プレート)にも播種し、これについて、CTG(CellTiter−Glo(登録商標)発光生存率アッセイ、Promega、カタログ番号G7572)を翌日測定した(0日目読み取り値)。実験終了時のGI50を計算するため、0日目の読み取り値を使用した。播種の翌日、化合物をアッセイプレートに添加した。簡単に説明すると、1:4の連続希釈液を、合計10種の濃度について(9種が化合物を含有する9つの希釈液であり、1種がDMSOのみである)DMSO中200×最終濃度で調製した。連続希釈した化合物を培地にピペットで移し、化合物−培地混合物を10×最終濃度で調製した。10μlの化合物−培地混合物を、MCF7−WT及びMCF7−Y537S細胞に3ウェル/濃度で添加した(各濃度について3連)。3日目に、培地/化合物を除去し、新鮮な上記の培地/化合物と取り替えた。6日目にCTGを測定し、対照プレートから得た0日目の読み取り値と比較してGI50を評価した。
[0087]結果
図19から明らかなように、MCF7細胞におけるERαY537S/N/C、D538Gの異所性発現は、現在市販されている療法タモキシフェン(SERM)、ラロキシフェン(SERM)及びフルベストラント(SERD)に対し表現型耐性を付与した。同様の知見がいくつかの独立の研究所からも最近公表されている(Jeselsohnら, (2014) Clin Cancer Res. Apr 1;20(7):1757−67; Toyら, (2013) Nat. Genet. 2013 Dec;45(12):1439−45; Robinsonら, (2013) Nat. Genet. Dec;45(12):1446−51; Merenbakh−Laminら, (2013) Cancer Res. Dec 1;73(23):6856−64; Yuら, (2014) Science Jul 11;345(6193):216−20)。ERαMUTが現在の内分泌療法に対する耐性をドライブすることが確認されたので、対応する臨床化合物4−ヒドロキシタモキシフェンよりもERαMUTを担持するMCF7細胞の増殖をより効果的に減少させる新規の化合物の同定が求められた。スクリーニングツールとしてWT及び変異体生存率アッセイを使用し、4−ヒドロキシタモキシフェンに比べ、Y537Sを担持するMCF7株に対して、より有効であった化合物を同定した。化合物(I)に関する生存率アッセイスクリーニングの結果は、以下の通りである:GI50(WT):0.34nM;GI50(Y537S):4.26nM。
[0088](試験実施例2)In vivoでの異種移植方法
試験実施例2において、化合物(I)への言及は、製造実施例1qにおいて得られた化合物(I)の塩酸塩を意味する。
[0089]MCF7異種移植試験
ESR1野生型ヒトER+乳がん細胞株MCF7(ATCC)を、37℃、5%CO2雰囲気下で、10%FBSを補充したDMEM培地で培養し、指数増殖期を維持した。細胞をトリプシン中で回収し、最終濃度5×10細胞/mLでマトリゲル及びHBSSの1:1混合物に再懸濁した。細胞の0.2mLアリコートを、1×10細胞/マウスで、6〜8週齢の雌Balb/cヌードマウスの第3乳腺脂肪体に皮下注射した。平均腫瘍体積が約155mmに達した時、92匹の動物を処置前に無作為化した。
MCF7異種移植モデルにおける抗腫瘍活性を、化合物(I)を使用して試験した。化合物(I)は、1〜30mg/kgの範囲の用量で毎日経口投与した。各処置は0日目に開始し、投与スケジュールは17日間継続した。投与量は、用量投与前に個々のマウス体重から計算した。体重は毎日測定し、一方、腫瘍体積は週に2回測定した。腫瘍体積(TV)は、次式に基づいて計算した:
TV=長さ×幅×0.5
長さ:腫瘍の最大直径(mm)
幅:長さに対して垂直な直径(mm)。
腫瘍増殖阻害%(TGI)は、次式によって計算した:

式中、X日目は終了時測定である。
[0090]Y537S陽性PDx異種移植試験
PDX−Y537Sと称する、ESR1−Y537S変異ヒトER+乳がんを示す患者由来の異種移植(PDX)腫瘍モデルを、免疫低下マウスにおいて皮下増殖させた。腫瘍を移植の60日以内に切除し、混合腫瘍断片に処理した。固形腫瘍組織は壊死成分をなくし、70mgの断片にカットし、マトリゲルと混合し、6〜12週齢の雌の無胸腺ヌード(Crl:NU(NCr)−Foxn1nu)マウスの右脇腹に皮下移植した。断片の正確な数及びマトリゲルの容量はケースバイケースで決定した。平均腫瘍体積が約200mmに達したら、動物を処置前に無作為化した。この試験で利用した原発性ヒト腫瘍はすべて、in vivoで約7回継代した。
PDX−Y537Sモデルにおける抗腫瘍活性を、化合物(I)を使用して試験した。エストロゲンはこの試験では補充しなかった。化合物(I)は、3〜200mg/kgの範囲の用量で毎日経口投与した。各処置は0日目に開始し、投与スケジュールは35日間継続した。投与量は、用量投与前に個々のマウス体重から計算した。体重は毎日測定し、一方、腫瘍体積は週に2回測定した。腫瘍体積は、前述の式に基づいて計算した。
[0091]WHIM20異種移植試験
ESR1−Y537S変異ヒトER+乳がんを示す患者由来の異種移植(PDX)腫瘍モデルWHIM20をマウスにおいて増殖させた。腫瘍を切除し、混合腫瘍断片に処理し、断片を新しい移植体のマウス皮下に再移植した。この作業については、固形腫瘍組織は壊死成分をなくし、断片にカットし、マトリゲルと混合し、6〜8週齢の雌のSCID−bgマウス右脇腹に皮下移植した。断片の正確な数及びマトリゲルの容量はケースバイケースで決定した。平均腫瘍体積が約370mmに達したら、動物を処置前に無作為化した。この試験で利用した原発性ヒト腫瘍はすべて、in vivoで約4回継代した。
WHIM20患者由来の異種移植モデルにおける抗腫瘍活性を、化合物(I)を使用して試験した。エストロゲンは、WHIM20試験では補充しなかった。化合物(I)は、毎日、指示した用量で経口投与した。各処置は0日目に開始し、投与スケジュールは示した日数の間継続した。投与量は、用量投与前に個々のマウス体重から計算した。体重は毎日測定し、一方、腫瘍体積は週に2回測定した。腫瘍体積は、前述の式に基づいて計算した。
[0092]統計解析
データは、腫瘍体積については平均±SEM、また体重については平均±SEMとして示している。ビヒクル処置群と化合物処置群の間の試験期間中の腫瘍体積の差は、二元配置分散分析(ANOVA)、続いてDunnett多重比較事後検定によって分析した。統計分析は、GraphPad Prism(登録商標)バージョン5.04(GraphPad Software, La Jolla, CA)を使用して実施した。
[0093]結果(1)
図20は、免疫低下マウスにおいて増殖させた野生型ERを担持するMCF7皮下異種移植モデルにおける化合物(I)の抗腫瘍効果及び体重効果を示す。化合物(I)は、3mg/kgのQD、10mg/kgのQD及び30mg/kgのQD処置で用量依存的に異種移植増殖を阻害し、17日目に増殖を阻害した(それぞれ、TGIは75%、80%及び85%、すべての用量に関してp<0.0001)。1mg/kg QDx18の化合物(I)処置は、対照処置群との統計的有意差は示さなかった(TGIは36%、p>0.05)。すべての用量及びレジメンは許容性が良好であり、有意な体重減少又は臨床的徴候はなかった。
化合物(I)は、試験中、毎日1回経口投与した。データは、平均±SEM(腫瘍体積)、又は平均±SEM(体重)を表す(処置群についてはN=6、ビヒクル対照についてはN=8)。17日目のビヒクル対照に対してp<0.0001(二元配置分散分析(ANOVA)、続いてDunnett多重比較事後検定)。
[0094]結果(2)
図21は、ヘテロ接合性Y537S変異を担持するER+PDX−Y537Sモデルでの反復試験における化合物(I)の抗腫瘍効果及び体重効果を示す。化合物(I)は、3mg/kgのQD、10mg/kgのQD、30mg/kgのQD及び100mg/kgのQD処置で用量依存的に異種移植増殖を阻害し、28日目に増殖を有意に阻害した(それぞれ、TGIは61%、85%、81%及び84%、並びにp<0.001、p<0.0001、p<0.0001及びp<0.0001)。すべての用量は許容性が良好であり、有意な体重減少又は臨床的徴候はなかった。
化合物(I)は、試験中、毎日1回経口投与した。データは、平均±SEM(腫瘍体積)、又は平均±SEM(体重)を表す(化合物(I)についてはN=6、及びビヒクルについてはN=8)。28日目のビヒクル対照に対してp<0.001、**p<0.0001(二元配置分散分析(ANOVA)、続いてDunnett多重比較事後検定)。
[0095]結果(3)
図22は、ホモ接合性Y537S変異を担持するER+WHIM20 PDXモデルにおける化合物(I)の抗腫瘍効果及び体重効果を示す。化合物(I)は、10mg/kgのQD、30mg/kgのQD、及び100mg/kgのQDの処置で用量依存的に腫瘍増殖を阻害し、22日目に増殖を有意に阻害した(それぞれ、TGIは26%、36%、及び48%、並びにp<0.05、p<0.01、及びp<0.0001)。化合物(I)のこの用量は、国内動物ケア及び使用委員会ガイドラインに従って許容された。
化合物(I)は、試験中、毎日1回経口投与した。データは、平均±SEM(腫瘍体積)、又は平均±SEM(体重)を表す(すべての群についてN=8)。22日目のビヒクル対照に対して、それぞれp<0.05、**p<0.01、***p<0.0001(二元配置分散分析(ANOVA)、続いてDunnett多重比較事後検定)。

Claims (38)

  1. 式Iによって表される(E)−N,N−ジメチル−4−((2−((5−((Z)−4,4,4−トリフルオロ−1−(3−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−フェニルブタ−1−エン−1−イル)ピリジン−2−イル)オキシ)エチル)アミノ)ブタ−2−エンアミドと臭化水素酸、マレイン酸、マンデル酸及びベンゼンスルホン酸からなる群から選択される酸との塩。
  2. 粉末X線回折において6.1°、11.8°、16.8°、18.1°及び19.5°からなる群から選択される回折角(2θ±0.2°)に1つ又は複数の回折ピークを有することを特徴とする、式Iによって表される(E)−N,N−ジメチル−4−((2−((5−((Z)−4,4,4−トリフルオロ−1−(3−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−フェニルブタ−1−エン−1−イル)ピリジン−2−イル)オキシ)エチル)アミノ)ブタ−2−エンアミドの塩酸塩の結晶。
  3. 粉末X線回折において18.1°の回折角(2θ±0.2°)に回折ピークを有することを特徴とする、請求項2に記載の結晶。
  4. 粉末X線回折において6.1°、11.8°及び18.1°の回折角(2θ±0.2°)に回折ピークを有することを特徴とする、請求項2に記載の結晶。
  5. 固体13C NMRスペクトルにおいて164.3ppm、162.2ppm及び111.9ppmのケミカルシフト(±0.5ppm)にピークを有することを特徴とする、式Iによって表される(E)−N,N−ジメチル−4−((2−((5−((Z)−4,4,4−トリフルオロ−1−(3−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−フェニルブタ−1−エン−1−イル)ピリジン−2−イル)オキシ)エチル)アミノ)ブタ−2−エンアミドの塩酸塩の結晶。
  6. 図1に示す粉末X線回折パターンと実質的に同一の粉末X線回折パターンを有することを特徴とする、式Iによって表される(E)−N,N−ジメチル−4−((2−((5−((Z)−4,4,4−トリフルオロ−1−(3−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−フェニルブタ−1−エン−1−イル)ピリジン−2−イル)オキシ)エチル)アミノ)ブタ−2−エンアミドの塩酸塩の結晶。
  7. 図7に示す固体13C NMRスペクトルと実質的に同一の固体13C NMRスペクトルを有することを特徴とする、式Iによって表される(E)−N,N−ジメチル−4−((2−((5−((Z)−4,4,4−トリフルオロ−1−(3−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−フェニルブタ−1−エン−1−イル)ピリジン−2−イル)オキシ)エチル)アミノ)ブタ−2−エンアミドの塩酸塩の結晶。
  8. 粉末X線回折において6.2°、11.7°、18.7°、20.4°及び22.5°からなる群から選択される回折角(2θ±0.2°)に1つ又は複数の回折ピークを有することを特徴とする、式Iによって表される(E)−N,N−ジメチル−4−((2−((5−((Z)−4,4,4−トリフルオロ−1−(3−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−フェニルブタ−1−エン−1−イル)ピリジン−2−イル)オキシ)エチル)アミノ)ブタ−2−エンアミドの臭化水素酸塩の結晶。
  9. 粉末X線回折において18.7°の回折角(2θ±0.2°)に回折ピークを有することを特徴とする、請求項8に記載の結晶。
  10. 粉末X線回折において6.2°、18.7°及び22.5°の回折角(2θ±0.2°)に回折ピークを有することを特徴とする、請求項8に記載の結晶。
  11. 固体13C NMRスペクトルにおいて164.5ppm、162.2ppm及び111.7ppmのケミカルシフト(±0.5ppm)にピークを有することを特徴とする、式Iによって表される(E)−N,N−ジメチル−4−((2−((5−((Z)−4,4,4−トリフルオロ−1−(3−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−フェニルブタ−1−エン−1−イル)ピリジン−2−イル)オキシ)エチル)アミノ)ブタ−2−エンアミドの臭化水素酸塩の結晶。
  12. 図2に示す粉末X線回折パターンと実質的に同一の粉末X線回折パターンを有することを特徴とする、式Iによって表される(E)−N,N−ジメチル−4−((2−((5−((Z)−4,4,4−トリフルオロ−1−(3−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−フェニルブタ−1−エン−1−イル)ピリジン−2−イル)オキシ)エチル)アミノ)ブタ−2−エンアミドの臭化水素酸塩の結晶。
  13. 図8に示す固体13C NMRスペクトルと実質的に同一の固体13C NMRスペクトルを有することを特徴とする、式Iによって表される(E)−N,N−ジメチル−4−((2−((5−((Z)−4,4,4−トリフルオロ−1−(3−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−フェニルブタ−1−エン−1−イル)ピリジン−2−イル)オキシ)エチル)アミノ)ブタ−2−エンアミドの臭化水素酸塩の結晶。
  14. 粉末X線回折において16.7°、17.9°、21.2°、22.9°及び24.9°からなる群から選択される回折角(2θ±0.2°)に1つ又は複数の回折ピークを有することを特徴とする、式Iによって表される(E)−N,N−ジメチル−4−((2−((5−((Z)−4,4,4−トリフルオロ−1−(3−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−フェニルブタ−1−エン−1−イル)ピリジン−2−イル)オキシ)エチル)アミノ)ブタ−2−エンアミドのマレイン酸塩の結晶形A。
  15. 粉末X線回折において24.9°の回折角(2θ±0.2°)に回折ピークを有することを特徴とする、請求項14に記載の結晶形A。
  16. 粉末X線回折において17.9°、22.9°及び24.9°の回折角(2θ±0.2°)に回折ピークを有することを特徴とする、請求項14に記載の結晶形A。
  17. 固体13C NMRスペクトルにおいて169.6ppm、107.3ppm及び50.3ppmのケミカルシフト(±0.5ppm)にピークを有することを特徴とする、式Iによって表される(E)−N,N−ジメチル−4−((2−((5−((Z)−4,4,4−トリフルオロ−1−(3−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−フェニルブタ−1−エン−1−イル)ピリジン−2−イル)オキシ)エチル)アミノ)ブタ−2−エンアミドのマレイン酸塩の結晶形A。
  18. 図3に示す粉末X線回折パターンと実質的に同一の粉末X線回折パターンを有することを特徴とする、式Iによって表される(E)−N,N−ジメチル−4−((2−((5−((Z)−4,4,4−トリフルオロ−1−(3−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−フェニルブタ−1−エン−1−イル)ピリジン−2−イル)オキシ)エチル)アミノ)ブタ−2−エンアミドのマレイン酸塩の結晶形A。
  19. 図9に示す固体13C NMRスペクトルと実質的に同一の固体13C NMRスペクトルを有することを特徴とする、式Iによって表される(E)−N,N−ジメチル−4−((2−((5−((Z)−4,4,4−トリフルオロ−1−(3−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−フェニルブタ−1−エン−1−イル)ピリジン−2−イル)オキシ)エチル)アミノ)ブタ−2−エンアミドのマレイン酸塩の結晶形A。
  20. 粉末X線回折において14.8°、20.2°、22.3°及び26.5°からなる群から選択される回折角(2θ±0.2°)に1つ又は複数の回折ピークを有することを特徴とする、式Iによって表される(E)−N,N−ジメチル−4−((2−((5−((Z)−4,4,4−トリフルオロ−1−(3−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−フェニルブタ−1−エン−1−イル)ピリジン−2−イル)オキシ)エチル)アミノ)ブタ−2−エンアミドのマレイン酸塩の結晶形B。
  21. 粉末X線回折において22.3°の回折角(2θ±0.2°)に回折ピークを有することを特徴とする、請求項20に記載の結晶形B。
  22. 粉末X線回折において14.8°、20.2°及び22.3°の回折角(2θ±0.2°)に回折ピークを有することを特徴とする、請求項20に記載の結晶形B。
  23. 固体13C NMRスペクトルにおいて171.4ppm、108.6ppm及び48.8ppmのケミカルシフト(±0.5ppm)にピークを有することを特徴とする、式Iによって表される(E)−N,N−ジメチル−4−((2−((5−((Z)−4,4,4−トリフルオロ−1−(3−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−フェニルブタ−1−エン−1−イル)ピリジン−2−イル)オキシ)エチル)アミノ)ブタ−2−エンアミドのマレイン酸塩の結晶形B。
  24. 図4に示す粉末X線回折パターンと実質的に同一の粉末X線回折パターンを有することを特徴とする、式Iによって表される(E)−N,N−ジメチル−4−((2−((5−((Z)−4,4,4−トリフルオロ−1−(3−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−フェニルブタ−1−エン−1−イル)ピリジン−2−イル)オキシ)エチル)アミノ)ブタ−2−エンアミドのマレイン酸塩の結晶形B。
  25. 図10に示す固体13C NMRスペクトルと実質的に同一の固体13C NMRスペクトルを有することを特徴とする、式Iによって表される(E)−N,N−ジメチル−4−((2−((5−((Z)−4,4,4−トリフルオロ−1−(3−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−フェニルブタ−1−エン−1−イル)ピリジン−2−イル)オキシ)エチル)アミノ)ブタ−2−エンアミドのマレイン酸塩の結晶形B。
  26. 粉末X線回折において5.1°、8.8°、10.3°、16.9°及び18.3°からなる群から選択される回折角(2θ±0.2°)に1つ又は複数の回折ピークを有することを特徴とする、式Iによって表される(E)−N,N−ジメチル−4−((2−((5−((Z)−4,4,4−トリフルオロ−1−(3−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−フェニルブタ−1−エン−1−イル)ピリジン−2−イル)オキシ)エチル)アミノ)ブタ−2−エンアミドのL−マンデル酸塩の結晶。
  27. 粉末X線回折において18.3°の回折角(2θ±0.2°)に回折ピークを有することを特徴とする、請求項26に記載の結晶。
  28. 粉末X線回折において5.1°、10.3°及び18.3°の回折角(2θ±0.2°)に回折ピークを有することを特徴とする、請求項26に記載の結晶。
  29. 固体13C NMRスペクトルにおいて165.9ppm、160.7ppm及び110.5ppmのケミカルシフト(±0.5ppm)にピークを有することを特徴とする、式Iによって表される(E)−N,N−ジメチル−4−((2−((5−((Z)−4,4,4−トリフルオロ−1−(3−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−フェニルブタ−1−エン−1−イル)ピリジン−2−イル)オキシ)エチル)アミノ)ブタ−2−エンアミドのL−マンデル酸塩の結晶。
  30. 図5に示す粉末X線回折パターンと実質的に同一の粉末X線回折パターンを有することを特徴とする、式Iによって表される(E)−N,N−ジメチル−4−((2−((5−((Z)−4,4,4−トリフルオロ−1−(3−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−フェニルブタ−1−エン−1−イル)ピリジン−2−イル)オキシ)エチル)アミノ)ブタ−2−エンアミドのL−マンデル酸塩の結晶。
  31. 図11に示す固体13C NMRスペクトルと実質的に同一の固体13C NMRスペクトルを有することを特徴とする、式Iによって表される(E)−N,N−ジメチル−4−((2−((5−((Z)−4,4,4−トリフルオロ−1−(3−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−フェニルブタ−1−エン−1−イル)ピリジン−2−イル)オキシ)エチル)アミノ)ブタ−2−エンアミドのL−マンデル酸塩の結晶。
  32. 粉末X線回折において5.2°、9.5°、10.5°、21.4°及び24.4°からなる群から選択される回折角(2θ±0.2°)に1つ又は複数の回折ピークを有することを特徴とする、式Iによって表される(E)−N,N−ジメチル−4−((2−((5−((Z)−4,4,4−トリフルオロ−1−(3−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−フェニルブタ−1−エン−1−イル)ピリジン−2−イル)オキシ)エチル)アミノ)ブタ−2−エンアミドのベンゼンスルホン酸塩の結晶。
  33. 粉末X線回折において9.5°の回折角(2θ±0.2°)に回折ピークを有することを特徴とする、請求項32に記載の結晶。
  34. 粉末X線回折において5.2°、9.5°及び10.5°の回折角(2θ±0.2°)に回折ピークを有することを特徴とする、請求項32に記載の結晶。
  35. 固体13C NMRスペクトルにおいて163.0ppm、147.2ppm及び145.0ppmのケミカルシフト(±0.5ppm)にピークを有することを特徴とする、式Iによって表される(E)−N,N−ジメチル−4−((2−((5−((Z)−4,4,4−トリフルオロ−1−(3−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−フェニルブタ−1−エン−1−イル)ピリジン−2−イル)オキシ)エチル)アミノ)ブタ−2−エンアミドのベンゼンスルホン酸塩の結晶。
  36. 図6に示す粉末X線回折パターンと実質的に同一の粉末X線回折パターンを有することを特徴とする、式Iによって表される(E)−N,N−ジメチル−4−((2−((5−((Z)−4,4,4−トリフルオロ−1−(3−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−フェニルブタ−1−エン−1−イル)ピリジン−2−イル)オキシ)エチル)アミノ)ブタ−2−エンアミドのベンゼンスルホン酸塩の結晶。
  37. 図12に示す固体13C NMRスペクトルと実質的に同一の固体13C NMRスペクトルを有することを特徴とする、式Iによって表される(E)−N,N−ジメチル−4−((2−((5−((Z)−4,4,4−トリフルオロ−1−(3−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−フェニルブタ−1−エン−1−イル)ピリジン−2−イル)オキシ)エチル)アミノ)ブタ−2−エンアミドのベンゼンスルホン酸塩の結晶。
  38. 請求項1〜37のいずれか一項に記載の塩又はその結晶を含む医薬組成物。
JP2017226501A 2016-11-28 2017-11-27 インダゾール誘導体の塩及びその結晶 Active JP6346368B1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016229635 2016-11-28
JP2016229635 2016-11-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6346368B1 JP6346368B1 (ja) 2018-06-20
JP2018108981A true JP2018108981A (ja) 2018-07-12

Family

ID=62195940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017226501A Active JP6346368B1 (ja) 2016-11-28 2017-11-27 インダゾール誘導体の塩及びその結晶

Country Status (14)

Country Link
US (1) US10640483B2 (ja)
EP (1) EP3544967B1 (ja)
JP (1) JP6346368B1 (ja)
KR (1) KR102425785B1 (ja)
CN (1) CN109790141B (ja)
AU (1) AU2017363699B2 (ja)
BR (1) BR112019008489A2 (ja)
CA (1) CA3041986A1 (ja)
ES (1) ES2954879T3 (ja)
IL (1) IL266003B (ja)
MX (1) MX2019004967A (ja)
RU (1) RU2747399C2 (ja)
SG (1) SG11201903795WA (ja)
WO (1) WO2018097273A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019235564A1 (ja) 2018-06-06 2019-12-12 日本電信電話株式会社 加入者線端局装置及び帯域割り当て方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2954879T3 (es) 2016-11-28 2023-11-27 Eisai R&D Man Co Ltd Sales de derivado de indazol y cristales de las mismas
WO2019225552A1 (en) * 2018-05-22 2019-11-28 Eisai R&D Management Co., Ltd. Salts of indazole derivative and crystals thereof
KR20220012891A (ko) 2019-05-24 2022-02-04 에자이 알앤드디 매니지먼트 가부시키가이샤 에스트로겐 수용체-알파 억제제의 경구 투여 형태로 암을 치료하는 방법
WO2022098953A1 (en) 2020-11-06 2022-05-12 Eisai R&D Management Co., Ltd. Method of treating breast cancer

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011068211A1 (ja) * 2009-12-04 2011-06-09 大正製薬株式会社 2-ピリドン化合物
JP2013513639A (ja) * 2009-12-14 2013-04-22 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー アザインドールグルコキナーゼアクチベーター
JP2013544761A (ja) * 2010-09-16 2013-12-19 アラゴン ファーマシューティカルズ,インク. エストロゲン受容体モジュレーターおよびその使用
WO2016055982A1 (en) * 2014-10-10 2016-04-14 Acerta Pharma B.V. Quinoline and quinazoline compounds
US20160347717A1 (en) * 2015-05-29 2016-12-01 Eisai R&D Management Co., Ltd. Tetrasubstituted alkene compounds and their use

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3907290A1 (de) 1989-03-07 1990-09-13 Gerhard Prof Dr Eisenbrand Steroidhormonrezeptoraffine antitumorwirkstoffe
US5552412A (en) 1995-01-09 1996-09-03 Pfizer Inc 5-substitued-6-cyclic-5,6,7,8-tetrahydronaphthalen2-ol compounds which are useful for treating osteoporosis
TW397821B (en) 1996-04-19 2000-07-11 American Home Produits Corp 3-[4-(2-phenyl-indole-1-ylmethyl)-phenyl]-acrylamides and 2-phenyl-1-[4-(amino-1-yl-alk-1-ynyl)-benzyl]-1H-indol-5-ol as well as pharmaceutical compositions of estrogenic agents thereof
US6897231B2 (en) 2000-07-31 2005-05-24 Signal Pharmaceuticals, Inc. Indazole derivatives as JNK inhibitors and compositions and methods related thereto
WO2007058626A1 (en) 2005-11-16 2007-05-24 S*Bio Pte Ltd Indazole compounds
WO2009120999A2 (en) 2008-03-28 2009-10-01 Olema Pharmaceuticals, Inc. Use of an endoxifen prodrug for treatment of breast cancer
US8063249B1 (en) 2008-04-25 2011-11-22 Olema Pharmaceuticals, Inc. Substituted triphenyl butenes
CA2775266C (en) 2009-10-13 2013-12-31 Duquesne University Of The Holy Spirit, A Nonprofit Corporation Organized Under The Laws Of The Commonwealth Of Pennsylvania Anti-cancer tamoxifen-melatonin hybrid ligand
WO2011129837A1 (en) 2010-04-16 2011-10-20 Olema Pharmaceuticals, Inc. Use of a 4-hydroxytoremifene prodrug for treatment of breast cancer
CN103347882B (zh) * 2010-12-13 2016-05-11 阵列生物制药公司 作为III型受体酪氨酸激酶抑制剂的取代的N-(1H-吲唑-4-基)咪唑并[1,2-a]吡啶-3-甲酰胺化合物
WO2013056178A2 (en) 2011-10-14 2013-04-18 Foundation Medicine, Inc. Novel estrogen receptor mutations and uses thereof
SG11201405918XA (en) 2012-03-20 2014-10-30 Seragon Pharmaceuticals Inc Estrogen receptor modulators and uses thereof
US9365510B2 (en) 2012-04-16 2016-06-14 British Columbia Cancer Agency Branch Aziridine bisphenol ethers and related compounds and methods for their use
JOP20200097A1 (ar) 2013-01-15 2017-06-16 Aragon Pharmaceuticals Inc معدل مستقبل أندروجين واستخداماته
SG11201509508YA (en) 2013-06-19 2015-12-30 Seragon Pharmaceuticals Inc Estrogen receptor modulator and uses thereof
MX2015016171A (es) 2013-06-19 2016-08-08 Seragon Pharmaceuticals Inc Moduladores del receptor de estrogeno de azetidina y usos de los mismos.
GB201311891D0 (en) 2013-07-03 2013-08-14 Glaxosmithkline Ip Dev Ltd Novel compound
MX2016011636A (es) 2014-03-13 2016-12-12 Hoffmann La Roche Combinaciones terapeuticas con moduladores de receptor de estrogeno.
EP3233828B1 (en) 2014-12-18 2020-03-04 F. Hoffmann-La Roche AG Estrogen receptor modulators and uses thereof
EP3544974A1 (en) 2016-11-24 2019-10-02 Eisai R&D Management Co., Ltd. Tetrasubstituted alkene compounds and their use for the treatment of breast cancer
ES2954879T3 (es) 2016-11-28 2023-11-27 Eisai R&D Man Co Ltd Sales de derivado de indazol y cristales de las mismas
EP4218820A3 (en) * 2017-03-16 2023-09-20 Eisai R&D Management Co., Ltd. Combination therapies for the treatment of breast cancer

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011068211A1 (ja) * 2009-12-04 2011-06-09 大正製薬株式会社 2-ピリドン化合物
JP2013513639A (ja) * 2009-12-14 2013-04-22 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー アザインドールグルコキナーゼアクチベーター
JP2013544761A (ja) * 2010-09-16 2013-12-19 アラゴン ファーマシューティカルズ,インク. エストロゲン受容体モジュレーターおよびその使用
WO2016055982A1 (en) * 2014-10-10 2016-04-14 Acerta Pharma B.V. Quinoline and quinazoline compounds
US20160347717A1 (en) * 2015-05-29 2016-12-01 Eisai R&D Management Co., Ltd. Tetrasubstituted alkene compounds and their use

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019235564A1 (ja) 2018-06-06 2019-12-12 日本電信電話株式会社 加入者線端局装置及び帯域割り当て方法

Also Published As

Publication number Publication date
IL266003B (en) 2022-08-01
RU2747399C2 (ru) 2021-05-04
EP3544967A1 (en) 2019-10-02
JP6346368B1 (ja) 2018-06-20
US20190144419A1 (en) 2019-05-16
AU2017363699A1 (en) 2019-04-18
AU2017363699B2 (en) 2021-02-18
RU2019112080A3 (ja) 2020-12-28
ES2954879T3 (es) 2023-11-27
CN109790141B (zh) 2021-06-11
BR112019008489A2 (pt) 2019-09-10
US10640483B2 (en) 2020-05-05
EP3544967B1 (en) 2023-06-28
IL266003A (en) 2019-06-30
MX2019004967A (es) 2019-08-22
CA3041986A1 (en) 2018-05-31
RU2019112080A (ru) 2020-12-28
EP3544967A4 (en) 2020-05-20
KR102425785B1 (ko) 2022-07-28
KR20190084941A (ko) 2019-07-17
WO2018097273A1 (en) 2018-05-31
CN109790141A (zh) 2019-05-21
SG11201903795WA (en) 2019-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6346368B1 (ja) インダゾール誘導体の塩及びその結晶
TWI573790B (zh) 作為活化激酶抑制劑之經取代吲唑衍生物
CA3118330A1 (en) Inhibitors of cyclin-dependent kinase 7 (cdk7)
ES2951829T3 (es) Formas sólidas de la sal de tartrato de 3-((1R,3R)-1-(2,6-difluoro-4-((1-(3-fluoropropil)acetidin-3-il)amino)fenil)-3-metil-1,3,4,9-tetrahidro-2H-pirido[3,4-b]indol-2-il)-2,2-difluoropropan-1-ol, proceso para su preparación y procedimientos de su uso en el tratamiento de cánceres
KR20230019462A (ko) 암 치료용 고리형 2-아미노-3-시아노 티오펜 및 유도체
JP5992615B2 (ja) 抗癌剤であるシクロプロパンカルボキサミドで置換された芳香族化合物
EP3315499B1 (en) Crystal of (6S,9aS)-N-benzyl-8-({6-[3-(4-ethylpiperazin-1-yl)azetidin-1-yl]pyridin-2-yl}methyl)-6-(2-fluoro-4-hydroxybenzyl)-4,7-dioxo-2-(prop-2-en-1-yl)hexahydro-2H-pyrazino[2,1-c][1,2,4]triazine-1(6H)-carboxamide
EA037753B1 (ru) Замещенные производные тиогидантоина в качестве антагонистов андрогенного рецептора
JP2022529616A (ja) 癌を治療するための窒素含有芳香族ヘテロ環アミド誘導体
JP2019535778A (ja) 四置換アルケン化合物及び乳がんを治療するためのその使用
AU2011208139A1 (en) Piperazine compound having a PGDS inhibitory effect
JP2019535781A (ja) 四置換アルケン化合物及びその使用
JPWO2013051672A1 (ja) チアゾリジン誘導体又はその塩を有効成分とする医薬品
TW201536771A (zh) 二環式含氮芳香族雜環醯胺化合物
WO2017018475A1 (ja) 新規リンカー部位を持つ縮合ピラゾール誘導体およびその医薬用途
WO2016187028A1 (en) Heteroaryl compounds, synthesis thereof, and intermediates thereto
JP6656246B2 (ja) プロキネチシン介在消化器疾患を治療するためのスルホニルピペリジン誘導体及びその使用
WO2019225552A1 (en) Salts of indazole derivative and crystals thereof
TW202400608A (zh) 雜芳族巨環醚化合物之固體形式、醫藥組合物及製備
TW202035365A (zh) 週期素依賴性激酶7(cdk7)之抑制劑
WO2015135461A1 (zh) 取代的二氢苯并呋喃-哌啶-甲酮衍生物、其制备及用途

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180416

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180416

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180416

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6346368

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250