JP2018107317A - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018107317A
JP2018107317A JP2016253445A JP2016253445A JP2018107317A JP 2018107317 A JP2018107317 A JP 2018107317A JP 2016253445 A JP2016253445 A JP 2016253445A JP 2016253445 A JP2016253445 A JP 2016253445A JP 2018107317 A JP2018107317 A JP 2018107317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
fin
semiconductor device
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016253445A
Other languages
English (en)
Inventor
俊一 鳴海
Shunichi Narumi
俊一 鳴海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2016253445A priority Critical patent/JP2018107317A/ja
Priority to US15/819,761 priority patent/US10707223B2/en
Priority to EP17205259.9A priority patent/EP3343635A1/en
Priority to TW106143640A priority patent/TW201838193A/zh
Priority to KR1020170176796A priority patent/KR20180076314A/ko
Priority to CN201711419388.9A priority patent/CN108336089B/zh
Publication of JP2018107317A publication Critical patent/JP2018107317A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • H10B43/35EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region with cell select transistors, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40117Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a charge-trapping insulator
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02266Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by physical ablation of a target, e.g. sputtering, reactive sputtering, physical vapour deposition or pulsed laser deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/0886Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate including transistors with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/4234Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator
    • H01L29/42344Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator with at least one additional gate, e.g. program gate, erase gate or select gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/4234Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator
    • H01L29/42348Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator with trapping site formed by at least two separated sites, e.g. multi-particles trapping site
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66787Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a gate at the side of the channel
    • H01L29/66795Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a gate at the side of the channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66787Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a gate at the side of the channel
    • H01L29/66795Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a gate at the side of the channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • H01L29/66803Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a gate at the side of the channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET with a step of doping the vertical sidewall, e.g. using tilted or multi-angled implants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66833Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a charge trapping gate insulator, e.g. MNOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/785Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate having a channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/785Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate having a channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • H01L29/7853Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate having a channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET the body having a non-rectangular crossection
    • H01L29/7854Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate having a channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET the body having a non-rectangular crossection with rounded corners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/785Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate having a channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • H01L29/7855Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate having a channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET with at least two independent gates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/10EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the top-view layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/408Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor with an insulating layer with a particular dielectric or electrostatic property, e.g. with static charges or for controlling trapped charges or moving ions, or with a plate acting on the insulator potential or the insulator charges, e.g. for controlling charges effect or potential distribution in the insulating layer, or with a semi-insulating layer contacting directly the semiconductor surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • H01L29/513Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures the variation being perpendicular to the channel plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/517Insulating materials associated therewith the insulating material comprising a metallic compound, e.g. metal oxide, metal silicate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/518Insulating materials associated therewith the insulating material containing nitrogen, e.g. nitride, oxynitride, nitrogen-doped material

Abstract

【課題】不揮発性メモリを有する半導体装置の特性を向上させる。【解決手段】不揮発性メモリを構成するメモリゲート電極MGとフィンFとの間の絶縁膜ONO上に、高誘電体膜HKを設ける。この高誘電体膜HKは、フィンFおよび素子分離領域103上に形成されているが、フィンFの側面上には形成されていない。このように、フィンFの上面および素子分離領域103の上面に、高誘電体膜HKを設けたので、フィンFの上面角部およびフィンFの下面角部近傍の電界緩和を図ることができ、これにより、ディスターブ耐性を向上することができる。【選択図】図3

Description

本発明は、半導体装置および半導体装置の製造方法に関し、例えば、FINFETを有する不揮発性メモリに好適に利用できるものである。
近年、シリコンを使用したLSI(Large Scale Integration)において、その構成要素であるMISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)の寸法、特に、ゲート電極のゲート長は縮小の一途をたどっている。このMISFETの縮小化に伴い、短チャネル効果の抑制と電流駆動力の確保の両立が困難になってきている。FINFETは、上述した新規構造デバイスの1つであり、FIN(活性領域)の側面をチャネルとして利用することにより、電流駆動力の向上を図るものである。
一方、不揮発性メモリの1種として、MONOS(Metal-Oxide-Nitride-Oxide-Semiconductor)膜を用いたスプリットゲート型セルからなるメモリセルがある。このメモリセルは、制御ゲート電極を有する制御トランジスタと、メモリゲート電極を有するメモリトランジスタの2つのMISFETにより構成される。これらのトランジスタにも、FIN構造を適用することにより、メモリの特性の向上を図ることができる。また、NAND型フラッシュメモリにおいても、メモリトランジスタに、FIN構造を適用することにより、メモリの特性の向上を図ることができる。
非特許文献1には、NAND型フラッシュメモリにおいて、フィンのトップ部に電荷が注入され、その後、フィンの側面部へも電荷が注入されることが指摘されている。特に、FN書込みにおいては、1μs以下の早い段階においては書込みスピードが速く、その後においては書込みスピードが遅くなることが指摘されている。
A High-Speed BE-SONOS NAND Flash Utilizing the Field-Enhancement Effect of FinFET, Tzu-Hsuan Hsu, et al. IEEE 2007 p.913-916
本発明者は、上記のような不揮発性メモリセルを有する半導体装置の研究開発に従事しており、上記FIN構造の採用により、メモリセルのさらなる特性の向上を検討している。その過程において、FIN−MONOSの消去後に閾値電位の変動が確認され、ディスターブなどの特性劣化が懸念されることが判明した。このように、不揮発性メモリセルにFIN構造を採用するためには、その構造や製造方法について更なる改善の余地がある。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される実施の形態のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本願において開示される一実施の形態に示される半導体装置は、第1ゲート電極と第1フィンとの間に形成された、その内部に電荷蓄積部を有する第1絶縁膜と、第1絶縁膜上に形成された高誘電体膜との積層体を有する。そして、積層体のうち、高誘電体膜は、第1フィンおよび素子分離領域上に形成されているが、第1フィンの側面上には形成されていない。
本願において開示される一実施の形態に示される半導体装置は、第1ゲート電極と第1フィンとの間に形成された、その内部に電荷蓄積部を有する第1絶縁膜と、第1絶縁膜上に形成された高誘電体膜との積層体を有する。そして、積層体のうち、高誘電体膜の第1フィン上の膜厚は、第1フィンの側面上の膜厚より大きく、高誘電体膜の素子分離領域上の膜厚は、第1フィンの側面上の膜厚より大きい。
本願において開示される一実施の形態に示される半導体装置の製造方法は、第1フィンおよび素子分離領域上に、その内部に電荷蓄積部を有する第1絶縁膜を形成する工程、および、第1絶縁膜上に、高誘電体膜を形成することにより、第1フィンおよび素子分離領域上に、第1絶縁膜と高誘電体膜との積層体を形成する工程、を有する。
本願において開示される代表的な実施の形態に示される半導体装置によれば、半導体装置の特性を向上させることができる。
本願において開示される代表的な実施の形態に示される半導体装置の製造方法によれば、特性の良好な半導体装置を製造することができる。
実施の形態1の半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置のメモリアレイを示す平面図である。 実施の形態1の半導体装置のメモリアレイを示す回路図である。 フィンの高さの異なるメモリトランジスタのId−Vmg測定結果を示すグラフである。 消去後におけるメモリトランジスタのId−Vmg測定結果を示すグラフである。 比較例の半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す平面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の応用例の半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態2の半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態2の半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態2の半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態2の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態2の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態3の半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態3の半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態3の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態3の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態3の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態3の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態3の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態3の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態3の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態4の半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態4の半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態4の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態4の半導体装置の製造工程を示す断面図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、応用例、詳細説明、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数等(個数、数値、量、範囲等を含む)についても同様である。
以下、実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一または関連する符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、複数の類似の部材(部位)が存在する場合には、総称の符号に記号を追加し個別または特定の部位を示す場合がある。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
また、実施の形態で用いる図面においては、断面図であっても図面を見易くするためにハッチングを省略する場合もある。また、平面図であっても図面を見易くするためにハッチングを付す場合もある。
また、断面図および平面図において、各部位の大きさは実デバイスと対応するものではなく、図面を分かりやすくするため、特定の部位を相対的に大きく表示する場合がある。また、断面図と平面図が対応する場合においても、図面を分かりやすくするため、特定の部位を相対的に大きく表示する場合がある。
(実施の形態1)
[構造説明]
以下、図面を参照しながら本実施の形態の半導体装置(半導体記憶装置)の構造について説明する。本実施の形態の半導体装置は、メモリセル領域MAに形成されたメモリセル(メモリトランジスタ、制御トランジスタ)を有する。ここで言うトランジスタは、MISFETとも呼ばれる。
(メモリセルの構造説明)
図1〜図3は、本実施の形態の半導体装置の構成を示す断面図である。図4は、本実施の形態の半導体装置のメモリアレイを示す平面図である。例えば、図1は、図4のA−A断面に対応し、図2は、図4のB−B断面、C−C断面に対応する。図3は、図2の左図のフィンF近傍の部分拡大図である。図5は、本実施の形態の半導体装置のメモリアレイを示す回路図である。
図1〜図4に示すように、メモリセル(メモリ素子、素子)は、制御ゲート電極(制御ゲート電極部)CGを有する制御トランジスタと、メモリゲート電極(メモリゲート電極部)MGを有するメモリトランジスタとからなる。なお、このように2つのトランジスタを有するデュアルゲート型セル(スプリットゲート型セル)においては、後述するメモリトランジスタのみを有するシングルゲート型セルより、読出し時のゲート電圧を小さくすることができるため、読出し速度の向上を図ることができるという特性を有する。
上記メモリセルは、半導体基板100(フィンF)の上方に配置された制御ゲート電極CGと、半導体基板100(フィンF)の上方に配置され、制御ゲート電極CGと隣り合うメモリゲート電極MGとを有する。例えば、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGは、それぞれ、シリコン膜よりなる。
そして、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGは、直方体状のフィンF上に絶縁膜(CGI、ONO)を介して配置される。フィンFは、半導体基板100の上部よりなる。別の言い方をすれば、半導体基板100は凹凸を有し、フィンFは、半導体基板100の凸部である。また、後述するように、フィンFの平面形状は、一定の幅(Y方向の長さ)を有するライン状(X方向に長辺を有する矩形状)である(図4参照)。図4においては、4本のフィンFが、Y方向に一定の間隔(ピッチ)を置いて配置されている。このフィンF間は、素子分離領域103となる。また、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGは、Y方向に延在する。
そして、制御ゲート電極CGと半導体基板100(フィンF)の間には、制御ゲート絶縁膜CGIが配置される。この制御ゲート絶縁膜CGIは、例えば、酸化シリコン膜よりなる。
メモリセルは、さらに、メモリゲート電極MGと半導体基板100(フィンF)との間に配置された絶縁膜ONO(106、107、108)を有する。絶縁膜ONOは、例えば、下層絶縁膜106と、その上の中層絶縁膜107と、その上の上層絶縁膜108よりなる(図3参照)。中層絶縁膜107は、電荷蓄積部となる。下層絶縁膜106は、例えば、酸化シリコン膜よりなる。中層絶縁膜107は、例えば、窒化シリコン膜よりなる。上層絶縁膜108は、例えば、酸窒化シリコン膜よりなる。
絶縁膜ONO(106、107、108)は、メモリゲート電極MGと半導体基板100(フィンF)との間および制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間に配置されている。
ここで、本実施の形態においては、絶縁膜ONO上に高誘電体膜HKを有する。ここで、高誘電体膜HKは、窒化シリコン膜より誘電率の高い膜であると定義する。例えば、高誘電体膜HKは、絶縁膜ONO(106、107、108)を構成するいずれの膜よりも誘電率が高い膜である。
そして、この高誘電体膜HKは、絶縁膜ONO上であって、フィンFの上面および素子分離領域103の上面に配置されているが、フィンFの側面には配置されていない(図3参照)。このように、本実施の形態においては、絶縁膜ONO上に上記のように高誘電体膜HKを設けることで、フィンFの上面角部およびフィンFの下面角部近傍の電界緩和を図ることができ、これにより、ディスターブ耐性を向上することができる。詳細は、後述する。
また、メモリセルは、さらに、半導体基板100のフィンF中に形成されたドレイン領域MDおよびソース領域MSを有する(図1参照)。また、メモリゲート電極MGおよび制御ゲート電極CGの合成パターンの側壁部には、絶縁膜からなる側壁絶縁膜(サイドウォール、サイドウォールスペーサ)SWが形成されている。
ドレイン領域MDは、n型半導体領域119bとn型半導体領域119aよりなる。n型半導体領域119aは、制御ゲート電極CGの側壁に対して自己整合的に形成されている。また、n型半導体領域119bは、制御ゲート電極CG側の側壁絶縁膜SWの側面に対して自己整合的に形成され、n型半導体領域119aよりも接合深さが深くかつ不純物濃度が高い。
ソース領域MSは、n型半導体領域111bとn型半導体領域111aよりなる。n型半導体領域111aは、メモリゲート電極MGの側壁に対して自己整合的に形成されている。また、n型半導体領域111bは、メモリゲート電極MG側の側壁絶縁膜SWの側面に対して自己整合的に形成され、n型半導体領域111aよりも接合深さが深くかつ不純物濃度が高い。
このような、低濃度半導体領域および高濃度半導体領域よりなるソース領域(または、ドレイン領域)は、LDD(Lightly doped Drain)構造と呼ばれる。
なお、本明細書では、ドレイン領域MDおよびソース領域MSを動作時を基準に定義している。後述する読み出し動作時に低電圧を印加する半導体領域をソース領域MSと、読み出し動作時に高電圧を印加する半導体領域をドレイン領域MDと、統一して呼ぶことにする。
また、ドレイン領域MD(n型半導体領域119b)、ソース領域MS(n型半導体領域111b)の上部には、金属シリサイド膜SILが形成されている。また、メモリゲート電極MGの上部には、金属シリサイド膜SILが形成されている。また、制御ゲート電極CGの上部には、キャップ絶縁膜CAPが形成されている。キャップ絶縁膜CAPは、例えば、窒化シリコン膜よりなる。
また、メモリセル上には、層間絶縁膜IL1、IL2、IL3、IL4が形成されている。これらの膜は、例えば、酸化シリコン膜よりなる。層間絶縁膜IL1中には、プラグP1が形成され、プラグP1上には、配線M1が形成されている。層間絶縁膜IL3中には、プラグP2が形成され、プラグP2上には、配線M2が形成されている。配線M1、M2は、例えば、埋め込み配線であり、金属などの導電性材料よりなる。ここでは、配線M1、M2は、層間絶縁膜IL2やIL4中に埋め込まれている。
ここで、図1に示す2つのメモリセルは、ソース領域MSを挟んでほぼ対称に配置される。なお、後述するように、メモリセル領域MAには、さらに、複数のメモリセルが配置される。例えば、図1に示すメモリセル領域MAの左側のメモリセルのさらに左にはドレイン領域MDを共有するメモリセル(図示せず)が配置される。
上述したとおり、共有されるソース領域MSおよび共有されるドレイン領域MDが交互に配置されるように、図1中の左右方向(ゲート長方向)に複数のメモリセルが配置され、メモリセル群(行)を構成している。また、図1の紙面に垂直な方向(ゲート幅方向)にも、複数のメモリセルが配置され、メモリセル群(列)を構成している。このように、複数のメモリセルがアレイ状に形成されている。以下に、図4および図5を参照しながら、メモリアレイについて説明する。
(メモリアレイ)
図4に示すように、フィンF(活性領域、ハッチング部)は、X方向に延在するライン状に複数設けられている。フィンF間は、素子分離領域(103)である(図11参照)。
メモリセルの制御ゲート電極CG(CG1、CG2、CG3、CG4)とメモリゲート電極MG(MG1、MG2、MG3、MG4)は、フィンFを横切るように、Y方向(A−A断面部と交差する方向、紙面縦方向)に延在している。また、ソース線SL(SL1、SL2)は、フィンFの上方に、フィンFを横切るように、Y方向に延在している。フィンF中のソース領域(MS、n型半導体領域111b)とソース線SLとは、プラグ(コンタクトプラグ、接続部)P1を介して接続される。複数のフィンF上において、Y方向に並んで配置されるソース領域(MS)上のプラグP1を接続するように、ソース線SL(SL1、SL2)がY方向に配置されている。ソース線SLは、例えば、第1層目の配線(M1)である。
上記ソース線SLに対して対称的に、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGが配置されている。フィンF中のドレイン領域MD(n型半導体領域119b)とドレイン線DLとは、プラグ(コンタクトプラグ、接続部)P1、P2等を介して接続される。それぞれのフィンF上において、X方向に並んで配置されるドレイン領域MD上のプラグP2を接続するように、ドレイン線DL(DL1、DL2、DL3、DL4)がX方向に配置されている。ドレイン線DLは、例えば、第2層目の配線(M2)である。
図5に示すように、メモリセル(メモリトランジスタ、制御トランジスタ)は、ソース線SL(SL1、SL2)とドレイン線DL(DL1、DL2、DL3、DL4)との交点にアレイ状に配置される。
このようなメモリセルアレイの外周には、周辺回路領域(図示せず)が配置される。周辺回路領域に形成される回路としては、例えば、制御回路、センスアンプ、カラムデコーダ、ロウデコーダ、入出力回路などがある。
(メモリ動作)
次に、メモリセルの動作を説明する。「書き込み」、「消去」および「読出し」時におけるメモリセルの各部位への電圧の印加条件の一例を以下に示す。
「書込」、「消去」および「読出」時のそれぞれにおいて、メモリゲート電極MGに印加される電圧をVmg、ソース領域MSに印加される電圧をVs、制御ゲート電極CGに印加される電圧をVcg、ドレイン領域MDに印加される電圧をVdとする。また、フィン(p型ウエル)Fに印加される電圧はVbである。なお、以下の条件は、電圧の印加条件の一例であり、これに限定されるものではなく、必要に応じて種々変更可能である。
本実施の形態では、絶縁膜ONO中の電荷蓄積部である中層絶縁膜(窒化シリコン膜)107への電子の注入を「書込」と定義し、ホール、すなわち正孔の注入を「消去」と定義する。さらに、電源電圧Vddを1.5Vとする。
書き込み…Vd=0.3V、Vcg=1V、Vmg=9V、Vs=5V、Vb=0V
消去…Vd=1V、Vcg=0V、Vmg=−6V、Vs=6V、Vb=0V
読出し…Vd=1V、Vcg=Vdd、Vmg=0V、Vs=0V、Vb=0V
書き込み方式は、いわゆるソースサイド注入(Source Side Injection:SSI)方式と呼ばれるホットエレクトロン書き込みを用いることができる。例えば上記「書き込み」の欄に示すような電圧を、書き込みを行うメモリセルの各部位に印加し、絶縁膜ONO中の電荷蓄積部である中層絶縁膜(窒化シリコン膜)107中に電子を注入する。ホットエレクトロンは、主としてメモリゲート電極MG下のチャネル領域で発生し、電荷蓄積部である中層絶縁膜(窒化シリコン膜)107に注入される。注入されたホットエレクトロンは、電荷蓄積部である中層絶縁膜(窒化シリコン膜)107中のトラップ準位に捕獲され、その結果、メモリトランジスタの閾値電圧(Vth)が上昇する。
消去方法は、バンド間トンネル(Band-To-Band Tunneling:BTBT)現象によるホットホール注入消去方式を用いることができる。つまり、BTBT現象により発生したホール、すなわち正孔を電荷蓄積部、すなわち絶縁膜ONO中の電荷蓄積部である中層絶縁膜(窒化シリコン膜)107に注入することにより消去を行う。例えば上記「消去」の欄に示すような電圧を、消去を行うメモリセルの各部位に印加し、BTBT現象によりホールを発生させ電界加速することでメモリセルの電荷蓄積部にホールを注入し、それによってメモリトランジスタの閾値電圧を低下させる。
消去方法は、直接トンネル現象を利用したホール注入による消去方式も用いることができる。つまり、直接トンネル現象によりホールを電荷蓄積部、すなわち絶縁膜ONO中の中層絶縁膜(窒化シリコン膜)107に注入することにより消去を行う。メモリゲート電極MGに印加される電圧Vmgを、例えば正の電圧である12Vとし、フィン(p型ウエル)Fに印加される電圧Vbを、例えば0Vとする。これにより、メモリゲート電極MG側からホールが、上層絶縁膜108を介して直接トンネル現象により電荷蓄積部、すなわち中層絶縁膜107に注入され、これによりメモリトランジスタの閾値電圧が低下し、消去状態となる。
読出し時には、例えば上記「読出し」の欄に示すような電圧を、読出しを行うメモリセルの各部位に印加する。読出し時のメモリゲート電極MGに印加する電圧Vmgを、書き込み状態におけるメモリトランジスタの閾値電圧と消去状態におけるメモリトランジスタの閾値電圧との間の値にすることで、書き込み状態と消去状態とを判別することができる。
(検討事項)
次いで、本発明者による検討事項について説明する。
(1)フィンFの高さの異なるメモリトランジスタT1、T2についてId−Vmg特性を調べた。図6は、フィンFの高さの異なるメモリトランジスタT1、T2のId−Vmg測定結果を示すグラフである。Vmgは、メモリゲート電圧[V]を、Idは、ドレイン電流[A]を示す。
メモリトランジスタT1に対し、メモリトランジスタT2は、実効ゲート長が約40%長い。しかしながら、図6に示すようにオン電流(Vmg=8VでのId)の違いは約25%である。
(2)消去後におけるメモリトランジスタのId−Vmg特性を調べた。図7は、消去後におけるメモリトランジスタのId−Vmg測定結果を示すグラフである。Vmgは、メモリゲート電圧[V]を、Idは、ドレイン電流[A]を示す。
図7に示すように、消去後のId−Vmg特性について、1回目の消去後のId−Vmg特性と、2回目の消去後のId−Vmg特性は、大きく変化する。すなわち、1回目と2回目で閾値電位が大きく変化している。また、2回目以降、すなわち2回目、3回目、4回目、5回目の閾値電位の変化は小さい。
また、メモリゲート電圧のスイープ範囲が大きいほど、閾値電圧の変化量は大きくなる。なお、書込み後のId−Vmg測定では、このような現象は確認できていない。
(3)上記(1)、(2)の結果から、図8に示すように、消去によりフィンFの角部(破線で囲んだ部分)に注入されたホールhが、メモリゲート電極MGの高電圧の影響を受け、半導体基板側に放出されていると考えられる。フィンFの上面の電界強度は、側面の約4倍と見積もられる。図8は、比較例の半導体装置の構成を示す断面図である。
上記のようなメモリゲート電極MGの高電圧の影響は、非選択セルにおいても生じる。このため、ディスターブ特性が劣化する。また、フィンFの角部に電界が集中することで絶縁膜ONOが劣化する。
具体的には、書換え回数が多くなるほどメモリセルに対するストレスが蓄積し、記録したデータが時間経過とともに消えやすくなる。ここで、特定のブロック(例えばブロックA〜ブロックB)だけに繰り返して書込み消去を行ったとする。この際、書込み消去を行わないブロックにもストレスが加わる。すなわち、前述したように、書込み消去を行わないブロックにも高電圧が加わる。この影響を受けて、記録したデータが少しずつ消えていく(具体的には、閾値電圧が少しずつ低下する)。この不良は「ディスターブ(Disturb)」と呼ばれる。
これに対し、本実施の形態においては、図3に示すように、絶縁膜ONO上であって、フィンFの上面および素子分離領域103の上面に、高誘電体膜HKを設けたので、フィンFの上面角部およびフィンFの下面角部近傍の電界緩和を図ることができ、これにより、ディスターブ耐性を向上することができる。また、フィンFの側面には高誘電体膜HKを設けていないので、フィンFの側面におけるメモリ動作が高誘電体膜HKにより阻害されることはない。
高誘電体膜HKの成膜方法としては、例えば、以下に示す方法が挙げられる。まず、フィンF上に、絶縁膜ONOを介して高誘電体膜HKを成膜する際、指向性の高い(異方性の高い)成膜方法を用いる。指向性の高い成膜方法としては、スパッタリング法がある。また、膜の指向性を高める方法として、成膜対象である半導体基板にバイアス電位を印加する、また、コリメータを利用するなどの方法がある。また、指向性の高いCVD法などを用いてもよい。
このような指向性の高い成膜方法により高誘電体膜HKを形成した場合、平坦部であるフィンFの上面および素子分離領域103の上面には厚膜が堆積し、フィンFの側面には薄膜が堆積する(図23参照)。
次いで、高誘電体膜HKを等方的にエッチングすることにより、上記薄膜分の膜厚の高誘電体膜HKを除去する。これにより、フィンFの上面および素子分離領域103の上面には厚膜と薄膜の差分の膜厚の高誘電体膜HKが残存する。
このような指向性の高い成膜と等方的なエッチングを繰り返すと、フィンFの上面および素子分離領域103の上面にのみ、所望の膜厚の高誘電体膜HKを形成することができる。
高誘電体膜HKの膜厚としては、SiO膜換算で、絶縁膜ONOの1〜3倍程度とすることが好ましい。また、高誘電体膜を用いることで、高誘電体膜HKの膜厚を小さくすることができる。
高誘電体膜HKとしては、例えば、Al膜、HfO膜、Ta膜、SiTiO膜、HfSiO膜、ZrSiON膜、HfSiON膜などを用いることができる。
なお、書込み後のId−Vmg測定では、上記のような閾値の変化は確認できていないが、微細化や印加電圧の変化に伴い、フィンFの角部に注入された電子の保持特性が、上記ホールの場合と同様に損なわれることが懸念される。このような場合においても、本実施の形態によれば、高誘電体膜HKにより、電子の保持特性が向上し、書換え耐性やディスターブ、リテンション特性を向上することができる。
[製法説明]
次いで、図9〜図19を参照しながら、本実施の形態の半導体装置の製造方法を説明するとともに、当該半導体装置の構成をより明確にする。図9〜図19は、本実施の形態の半導体装置の製造工程を示す断面図である(図11を除く)。図11は、本実施の形態の半導体装置の製造工程を示す平面図である。
まず、図9に示すように、半導体基板100として、例えば1〜10Ωcm程度の比抵抗を有するp型の単結晶シリコンからなる半導体基板を準備する。次いで、半導体基板100を熱酸化することにより10nm程度の酸化シリコン膜HM1を形成する。次いで、酸化シリコン膜HM1上に、CVD(Chemical Vapor Deposition:化学的気相成長)法などを用いて100nm程度の窒化シリコン膜HM2を堆積する。次いで、フォトリソグラフィ技術およびドライエッチング技術を用いて、酸化シリコン膜HM1および窒化シリコン膜HM2をエッチングし、さらに、半導体基板100を400nm程度、エッチングすることにより、素子分離溝を形成する。次いで、素子分離溝の内部を含む窒化シリコン膜HM2上に、CVD法などを用いて1000nm程度の酸化シリコン膜(埋め込み絶縁膜)を堆積する。次いで、酸化シリコン膜に熱処理(アニール)を施し、酸化シリコン膜を緻密化した後、素子分離溝の外部の酸化シリコン膜を、CMP(Chemical Mechanical Polishing:化学的機械的研磨)法などを用いて除去することにより、素子分離溝の内部に酸化シリコン膜などの絶縁膜を埋め込む。このような素子分離法は、STI(Shallow Trench Isolation)法と呼ばれる。メモリセル領域MAにおいて、例えば、素子分離領域103は、一定の幅(Y方向の長さ)を有するライン状(X方向に長辺を有する矩形状)である。複数のライン状の素子分離領域103が、Y方向に一定の間隔(ピッチ)を置いて配置されている。
次に、図10、図11に示すように、メモリセル領域MAの素子分離領域103の表面を、後退させる。例えば、メモリセル領域MAの素子分離領域103の表面を、ウェットエッチングにより、一定量後退させる。後退量は、例えば、50nm程度である。
これにより、メモリセル領域MAにおいて、素子分離領域103間の半導体基板100の上部が凸部(直方体状の凸部)となる。この凸部がフィンFとなる(図4のハッチング部および図11参照)。すなわち、素子分離領域103の表面は、フィンFの上面より低く、このように高低差のあるライン状の素子分離領域103と、ライン状のフィンFが交互に配置される。
次いで、窒化シリコン膜HM2を除去し、酸化シリコン膜HM1をスルー膜として、p型不純物(例えばホウ素(B)など)をイオン注入する。これにより、フィンF(半導体基板100(フィンF))中にp型不純物が導入される。p型不純物の導入領域をp型ウエル(図示せず)という。次いで、酸化シリコン膜HM1を除去する。
次いで、図12に示すように、半導体基板100(フィンF)上に、絶縁膜104を形成する。この絶縁膜104は、制御ゲート絶縁膜CGIとなる。例えば、半導体基板100(フィンF)上に、2nm程度の酸化シリコン膜を熱酸化により形成する。次いで、絶縁膜104(CGI)上に制御ゲート電極CG用のポリシリコン膜(導電性膜)105を形成する。例えば、絶縁膜104(CGI)および素子分離領域103上に、CVD法などを用いて120nm程度のポリシリコン膜105(CG、GE)を形成する。次いで、ポリシリコン膜105(CG)上にキャップ絶縁膜CAPを形成する。例えば、ポリシリコン膜105(CG)上に、CVD法などを用いて80nm程度の窒化シリコン膜を形成する。
次いで、図13に示すように、フォトリソグラフィ技術およびドライエッチング技術を用いて、絶縁膜104とポリシリコン膜105の積層膜をパターニングし、制御ゲート電極CGを形成する。
次いで、図14、図15に示すように、絶縁膜ONO(106、107、108)を形成する。まず、図15に示すように、制御ゲート電極CGを含む半導体基板100(フィンF)上に、下層絶縁膜106として、例えば、酸化シリコン膜を形成する。この酸化シリコン膜は、例えば、熱酸化法により、4〜7nm程度の膜厚で形成する。なお、酸化シリコン膜をCVD法などを用いて形成してもよい。次いで、下層絶縁膜106上に、中層絶縁膜107として、例えば、窒化シリコン膜を、CVD法などにより、7nm程度の膜厚で堆積する。この中層絶縁膜107が、メモリセルの電荷蓄積部となる。次いで、中層絶縁膜107上に、上層絶縁膜108として、例えば、酸化シリコン膜を、CVD法などにより、9nm程度の膜厚で堆積する。なお、絶縁膜ONO(106、107、108)を構成する各膜の膜厚は、メモリセルの動作方法に応じて適宜変更可能である。また、絶縁膜ONO(106、107、108)を構成する各々の膜種も適宜変更可能である。
次いで、図16、図17に示すように、絶縁膜ONO(106、107、108)上に高誘電体膜HKを形成する。例えば、フィンF(絶縁膜ONO)上に、指向性の高い(異方性の高い)成膜方法を用いて、高誘電体膜HKを形成する。例えば、スパッタリング法を用いて高誘電体膜HKを形成する。この成膜により、平坦部であるフィンFの上面および素子分離領域103の上面には厚膜が堆積し、フィンFの側面には薄膜が堆積する(図23参照)。
次いで、高誘電体膜HKを等方的にエッチングすることにより、上記フィンFの側面に堆積した薄膜分の膜厚の高誘電体膜HKを除去する。これにより、フィンFの上面および素子分離領域103の上面には厚膜と薄膜の差分の膜厚の高誘電体膜HKが残存する。すなわち、フィンFの上面および素子分離領域103の上面にのみ、高誘電体膜HKが残存し、フィンFの側面上には高誘電体膜HKが形成されていない。
この段階で高誘電体膜HKの膜厚が不十分な場合には、指向性の高い成膜と等方的なエッチングを繰り返す。
次いで、図18に示すように、絶縁膜ONO(106、107、108)および高誘電体膜HK上にメモリゲート電極MGとなる導電性膜109を形成する。例えば、絶縁膜ONO(106、107、108)および高誘電体膜HK上に、導電性膜109として、CVD法などを用いて40nm程度のポリシリコン膜を堆積する。
次いで、制御ゲート電極CGの側壁部に、サイドウォール状のメモリゲート電極MGを形成する。
例えば、ポリシリコン膜をエッチバックする。このエッチバック工程では、ポリシリコン膜をその表面から所定の膜厚分だけ異方的なドライエッチングにより除去する。この工程により、制御ゲート電極CGの側壁部に、絶縁膜ONOを介して、ポリシリコン膜を、サイドウォール状(側壁膜状)に残存させることができる。なお、制御ゲート電極CGの両側にポリシリコン膜109が残存し、このうち一方が、メモリゲート電極MGとなる。なお、他方のサイドウォール状のポリシリコン膜は、フォトリソグラフィ技術およびドライエッチング技術を用いて、除去する。次いで、メモリゲート電極MGをマスクとして、絶縁膜ONO(106、107、108)等をエッチングする。これにより、メモリゲート電極MGと半導体基板100(フィンF)との間および制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間に絶縁膜ONO(106、107、108)等が残存する。より具体的には、メモリゲート電極MGと半導体基板100(フィンF)との間のうち、フィンFの上面部には絶縁膜ONO(106、107、108)と高誘電体膜HKの積層膜が残存し、フィンFの側面部には絶縁膜ONO(106、107、108)が残存し、また、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間には絶縁膜ONO(106、107、108)が残存する。
次いで、図19に示すように、メモリセル領域MAにおいて、ソース領域MSおよびドレイン領域MDを形成する。
例えば、メモリゲート電極MGと制御ゲート電極CGをマスクとして、半導体基板100(フィンF)中に、ヒ素(As)またはリン(P)などのn型不純物を注入することで、n型半導体領域111a、119aを形成する。この際、n型半導体領域111aは、メモリゲート電極MGの側壁に自己整合して形成される。また、n型半導体領域119aは、制御ゲート電極CGの側壁に自己整合して形成される。
次いで、メモリゲート電極MGと制御ゲート電極CGとゲート電極GEの側壁部に、側壁絶縁膜SWを形成する。例えば、メモリゲート電極MGおよび制御ゲート電極CG上を含む半導体基板100(フィンF)上に、CVD法などを用いて40nm程度の膜厚の窒化シリコン膜を堆積する。この窒化シリコン膜をその表面から所定の膜厚分だけ異方的なドライエッチングにより除去することにより、側壁絶縁膜SWを形成する。次いで、メモリゲート電極MGと制御ゲート電極CGとゲート電極GEと側壁絶縁膜SWをマスクとして、半導体基板100(フィンF)中に、ヒ素(As)またはリン(P)などのn型不純物を注入することで、n型半導体領域111b、119bを形成する。この際、n型半導体領域111b、119bは、側壁絶縁膜SWに自己整合して形成される。このn型半導体領域111bは、n型半導体領域111aよりも不純物濃度が高く、接合の深さが深い。また、n型半導体領域119bは、n型半導体領域119aよりも不純物濃度が高く、接合の深さが深い。この工程により、n型半導体領域111aとn型半導体領域111bからなるソース領域MSが形成され、n型半導体領域119aとn型半導体領域119bからなるドレイン領域MDが形成される。
次いで、メモリゲート電極MG、ソース領域MSおよびドレイン領域MD上に、サリサイド技術を用いて、金属シリサイド膜SILを形成する。
例えば、メモリゲート電極MG、ソース領域MSおよびドレイン領域MD上に、金属膜(図示せず)を形成し、半導体基板100(フィンF)に対して熱処理を施すことによって、メモリゲート電極MG、ソース領域MSおよびドレイン領域MDと上記金属膜とを反応させる。これにより、金属シリサイド膜SILが形成される。上記金属膜は、例えばニッケル(Ni)やニッケル−プラチナ(Pt)合金などからなり、スパッタリング法などを用いて形成することができる。次いで、未反応の金属膜を除去する。この金属シリサイド膜SILにより、拡散抵抗やコンタクト抵抗などを低抵抗化することができる。
この後、制御ゲート電極CGやメモリゲート電極MGやゲート電極GEなどの上方に、層間絶縁膜IL1として酸化シリコン膜をCVD法などを用いて堆積する。次いで、この酸化シリコン膜中に、プラグP1を形成し、さらに、プラグP1上に、配線M1を形成する。プラグP1は、例えば、層間絶縁膜IL1中のコンタクトホール内に導電性膜を埋め込むことにより形成することができる。また、配線M1は、例えば、層間絶縁膜IL2中の配線溝内に導電性膜を埋め込むことにより形成することができる。この後、層間絶縁膜、プラグおよび配線の形成工程を繰り返すことにより、層間絶縁膜IL3、IlL4、プラグP2、配線M2を形成することができる(図1、図2参照)。
以上の工程により、本実施の形態の半導体装置を形成することができる。
(応用例)
図1に示す上記実施の形態の半導体装置においては、メモリセルが形成されるメモリセル領域MAしか表示していないが、メモリセル領域MAの近傍には、周辺回路領域PAが配置される。図20は、本実施の形態の応用例の半導体装置の構成を示す断面図である。
図20に示すように、メモリセル領域MAには、前述したように不揮発性メモリとしてのメモリセルが形成されている。周辺回路領域PAには、MISFETが形成されている。なお、ここでは、周辺回路領域PAには、FIN構造ではないMISFETについて説明するが、周辺回路領域PAのMISFETをFIN構造としてもよい。
図20に示すように、周辺回路領域PAのMISFETは、半導体基板100の上方に配置されたゲート電極(ゲート電極部)GEと、ゲート電極GEの両側の半導体基板100中に設けられたソース、ドレイン領域SDとを有する。ゲート電極GEは、例えば、制御ゲート電極CGと同層の膜を用いることができる。また、MISFETは、ゲート電極GEと半導体基板100との間に配置されたゲート絶縁膜GIを有する。ゲート絶縁膜GIとして、例えば、酸化シリコン膜を用いることができる。また、ゲート絶縁膜GIとして、制御ゲート絶縁膜CGIと同層の膜を用いてもよい。
また、ゲート電極GEの側壁部には、絶縁膜からなる側壁絶縁膜SWが形成されている。ソース、ドレイン領域SDは、n型半導体領域119bとn型半導体領域119aよりなる。n型半導体領域119aは、ゲート電極GEの側壁に対して自己整合的に形成されている。また、n型半導体領域119bは、側壁絶縁膜SWの側面に対して自己整合的に形成され、n型半導体領域119aよりも接合深さが深くかつ不純物濃度が高い。このソース、ドレイン領域SD(n型半導体領域119b)の上部には、金属シリサイド膜SILが形成されている。また、ゲート電極GEの上部にも、金属シリサイド膜SILが形成されている。
また、図20には明示していないが、MISFET上には、メモリセル上と同様に、層間絶縁膜(IL1、IL2、IL3、IL4)が形成され、さらに、この層間絶縁膜中や上には、プラグP1、P2や配線M1、M2が形成される。
また、図20に示すように、メモリセル領域MAと周辺回路領域PAとの境界領域の素子分離領域103上にダミートランジスタを設けてもよい。
ダミートランジスタは、周辺回路領域PAのMISFETと同様の構造部を有する。例えば、ゲート電極、ゲート絶縁膜、側壁絶縁膜、ゲート電極上の金属シリサイド膜SILを有する。なお、ダミートランジスタとして、メモリセルと同様の構造部を設けてもよい。このように、素子分離領域103上にダミートランジスタを設けることにより、メモリセル領域MAと周辺回路領域PAとの境界領域において、メモリセルやMISFETを構成するパターンの疎密が緩和され、プロセスばらつきを緩和することができる。
また、上記MISFETは、一般的な製造工程により形成することができる。また、ゲート絶縁膜、ゲート電極、ソース、ドレイン領域などメモリセルと同様の構成部位については、製造工程を共通化することができる。
(実施の形態2)
実施の形態1の半導体装置においては、フィンFの側面の高誘電体膜HKを除去したが、フィンFの側面の高誘電体膜HKを残存させてもよい。この場合、高誘電体膜HKの除去工程を省略することができ、製造工程の簡素化を図ることができる。
以下、図面を参照しながら本実施の形態の半導体装置の構造について説明する。なお、高誘電体膜HKの形状以外の構成は、実施の形態1の場合と同様であるため、その説明を省略する。
図21〜図23は、本実施の形態の半導体装置の構成を示す断面図である。
図21〜図23に示すように、本実施の形態の半導体装置においては、絶縁膜ONO上に高誘電体膜HKを有し、平坦部であるフィンFの上面および素子分離領域103の上面においては高誘電体膜HKの膜厚が大きく、フィンFの側面においては高誘電体膜HKの膜厚が小さい。
このように本実施の形態の場合においても、フィンFの上面および素子分離領域103の上面に、高誘電体膜HKを設けたので、フィンFの上面角部およびフィンFの下面角部近傍の電界緩和を図ることができ、これにより、ディスターブ耐性を向上することができる。また、フィンFの側面の高誘電体膜HKは相対的に薄いので、フィンFの側面におけるメモリ動作における高誘電体膜HKの影響を低減することができる。
高誘電体膜HKの成膜方法としては、例えば、以下に示す方法が挙げられる。フィンF上に、絶縁膜ONOを介して高誘電体膜HKを成膜する際、指向性の高い(異方性の高い)成膜方法を用いる。指向性の高い成膜方法としては、スパッタリング法がある。また、膜の指向性を高める方法として、成膜対象である半導体基板にバイアス電位を印加する、また、コリメータを利用するなどの方法がある。また、指向性の高いCVD法などを用いてもよい。
図24および図25は、本実施の形態の半導体装置の製造工程を示す断面図である。図24、図25に示す絶縁膜ONO(106、107、108)の形成工程までは、実施の形態1の場合と同様である。
次いで、絶縁膜ONO(106、107、108)上に高誘電体膜HKを形成する。例えば、フィンF(絶縁膜ONO)上に、指向性の高い(異方性の高い)成膜方法を用いて、高誘電体膜HKを形成する。例えば、スパッタリング法を用いて高誘電体膜HKを形成する。この成膜により、平坦部であるフィンFの上面および素子分離領域103の上面には厚膜が堆積し、フィンFの側面には薄膜が堆積する。また、この場合、制御ゲート電極CGの側面にも薄膜が堆積する(図24参照)。フィンFの上面の厚膜の膜厚はt1であり、フィンFの側面の薄膜の膜厚はt2であり、t1>t2となる。また、素子分離領域103の上面の厚膜の膜厚はt3であり、t3>t2となる。膜厚t1は、フィンFの上面の中央部の膜厚と、膜厚t2は、フィンFの側面の中央部の膜厚と、膜厚t3は、素子分離領域103の中央部の膜厚として定義することができる。
この薄膜の膜厚(t2)はできるだけ小さい方が好ましいが、厚膜の膜厚(t1またはt3)の1/3程度までは許容することができる。また、薄膜の膜厚(t2)は、10nm程度までは許容することができる。言い換えれば、薄膜の膜厚は、厚膜の膜厚(t1またはt3)の1/3以下が好ましい。また、薄膜の膜厚は、10nm以下が好ましい。
以降は、絶縁膜ONO(106、107、108)および高誘電体膜HK上にメモリゲート電極MGとなる導電性膜(109)を形成するなど、実施の形態1の場合と同様にして半導体装置を製造することができる。
(実施の形態3)
実施の形態1の半導体装置においては、単位セルが、メモリゲート電極MGと制御ゲート電極CGを有するデュアルゲート型セル(スプリットゲート型セル)を例に説明したが、メモリゲート電極MGのみを有するシングルゲート型セルに、上記高誘電体膜HKを適用してもよい。
以下、図面を参照しながら本実施の形態の半導体装置の構造について説明する。なお、実施の形態1と共通の構成部には、実施の形態1と同様の符号を付け、その説明を省略する。
図26および図27は、本実施の形態の半導体装置の構成を示す断面図である。図示するように、メモリセルは、メモリゲート電極MGを有するメモリトランジスタからなり、実施の形態1のメモリセル(図1)の制御ゲート電極CGを省略した構成である。
具体的に、メモリセルは、半導体基板100(フィンF)の上方に配置されたメモリゲート電極MGを有する。例えば、メモリゲート電極MGは、シリコン膜よりなる。
そして、本実施の形態においては、メモリゲート電極MGは、直方体状のフィンF上に絶縁膜ONOを介して配置される。フィンFは、半導体基板100の上部よりなる。フィンFの平面形状は、一定の幅(Y方向の長さ)を有するライン状(X方向に長辺を有する矩形状)である(図4参照)。例えば、実施の形態1の場合と同様に、4本のフィンFが、Y方向に一定の間隔(ピッチ)を置いて配置されている。このフィンF間は、素子分離領域103となる。また、メモリゲート電極MGは、Y方向に延在する。
そして、メモリゲート電極MGと半導体基板100(フィンF)との間には、絶縁膜ONO(106、107、108)が存在する。絶縁膜ONOは、例えば、下層絶縁膜106と、その上の中層絶縁膜107と、その上の上層絶縁膜108よりなる(図27参照)。中層絶縁膜107は、電荷蓄積部となる。下層絶縁膜106は、例えば、酸化シリコン膜よりなる。中層絶縁膜107は、例えば、窒化シリコン膜よりなる。上層絶縁膜108は、例えば、酸窒化シリコン膜よりなる。
そして、本実施の形態においては、絶縁膜ONO上に高誘電体膜HKを有する。この高誘電体膜HKは、絶縁膜ONO上であって、フィンFの上面および素子分離領域103の上面に配置されているが、フィンFの側面には配置されていない(図27参照)。
また、メモリセルは、さらに、半導体基板100のフィンF中に形成されたドレイン領域MDおよびソース領域MSを有する。また、メモリゲート電極MGの側壁部には、絶縁膜からなる側壁絶縁膜(サイドウォール、サイドウォールスペーサ)SWが形成されている。
ドレイン領域MDは、n型半導体領域119bとn型半導体領域119aよりなる。n型半導体領域119aは、制御ゲート電極CGの側壁に対して自己整合的に形成されている。また、n型半導体領域119bは、制御ゲート電極CG側の側壁絶縁膜SWの側面に対して自己整合的に形成され、n型半導体領域119aよりも接合深さが深くかつ不純物濃度が高い。
ソース領域MSは、n型半導体領域111bとn型半導体領域111aよりなる。n型半導体領域111aは、メモリゲート電極MGの側壁に対して自己整合的に形成されている。また、n型半導体領域111bは、メモリゲート電極MG側の側壁絶縁膜SWの側面に対して自己整合的に形成され、n型半導体領域111aよりも接合深さが深くかつ不純物濃度が高い。
また、ドレイン領域MD(n型半導体領域119b)、ソース領域MS(n型半導体領域111b)の上部には、金属シリサイド膜SILが形成されている。また、メモリゲート電極MGの上部には、金属シリサイド膜SILが形成されている。
また、メモリセル上には、層間絶縁膜IL1、IL2、IL3、IL4が形成されている。これらの膜は、例えば、酸化シリコン膜よりなる。層間絶縁膜IL1中には、プラグP1が形成され、プラグP1上には、配線M1が形成されている。層間絶縁膜IL3中には、プラグP2が形成され、プラグP2上には、配線M2が形成されている。配線M1、M2は、例えば、埋め込み配線であり、金属などの導電性材料よりなる。ここでは、配線M1、M2は、層間絶縁膜IL2やIL4中に埋め込まれている。
このように本実施の形態の場合においても、フィンFの上面および素子分離領域103の上面に、高誘電体膜HKを設けたので、フィンFの上面角部およびフィンFの下面角部近傍の電界緩和を図ることができ、これにより、ディスターブ耐性を向上することができる。また、フィンFの側面には高誘電体膜HKを設けていないので、フィンFの側面におけるメモリ動作が高誘電体膜HKにより阻害されることはない。さらに、高誘電体膜HKにより、書換え耐性やリテンション特性を向上することができる。
図28〜図34は、本実施の形態の半導体装置の製造工程を示す断面図である。まず、実施の形態1の場合と同様にして、素子分離溝を形成し、その内部に酸化シリコン膜などの絶縁膜を埋め込むことにより、素子分離領域103を形成する(図28参照)。
次いで、メモリセル領域MAの素子分離領域103の表面を、後退させる。例えば、メモリセル領域MAの素子分離領域103の表面を、ウェットエッチングにより、一定量後退させる。後退量は、例えば、50nm程度である。
これにより、メモリセル領域MAにおいて、素子分離領域103間の半導体基板100の上部が凸部(直方体状の凸部)となる。この凸部がフィンFとなる(図28参照)。
次いで、半導体基板100(フィンF)上に、絶縁膜ONO(106、107、108)を形成する。まず、図29に示すように、半導体基板100(フィンF)上に、下層絶縁膜106として、例えば、酸化シリコン膜を形成する。この酸化シリコン膜は、例えば、熱酸化法により、4〜7nm程度の膜厚で形成する。なお、酸化シリコン膜をCVD法などを用いて形成してもよい。次いで、下層絶縁膜106上に、中層絶縁膜107として、例えば、窒化シリコン膜を、CVD法などにより、7nm程度の膜厚で堆積する。この中層絶縁膜107が、メモリセルの電荷蓄積部となる。次いで、中層絶縁膜107上に、上層絶縁膜108として、例えば、酸化シリコン膜を、CVD法などにより、9nm程度の膜厚で堆積する。なお、絶縁膜ONO(106、107、108)を構成する各膜の膜厚は、メモリセルの動作方法に応じて適宜変更可能である。また、絶縁膜ONO(106、107、108)を構成する各々の膜種も適宜変更可能である。
次いで、図30および図31に示すように、絶縁膜ONO(106、107、108)上に高誘電体膜HKを形成する。例えば、フィンF(絶縁膜ONO)上に、指向性の高い(異方性の高い)成膜方法を用いて、高誘電体膜HKを形成する。例えば、スパッタリング法を用いて高誘電体膜HKを形成する。この成膜により、平坦部であるフィンFの上面および素子分離領域103の上面には厚膜が堆積し、フィンFの側面には薄膜が堆積する。
次いで、高誘電体膜HKを等方的にエッチングすることにより、上記薄膜分の膜厚の高誘電体膜HKを除去する。これにより、フィンFの上面および素子分離領域103の上面には厚膜と薄膜の差分の膜厚の高誘電体膜HKが残存する。すなわち、フィンFの上面および素子分離領域103の上面にのみ、高誘電体膜HKが残存し、フィンFの側面上には高誘電体膜HKが形成されていない。
この段階で高誘電体膜HKの膜厚が不十分な場合には、指向性の高い成膜と等方的なエッチングを繰り返す。
次いで、図32に示すように、絶縁膜ONO(106、107、108)および高誘電体膜HK上にメモリゲート電極MGとなる導電性膜109を形成する。例えば、絶縁膜ONO(106、107、108)および高誘電体膜HK上に、導電性膜109として、CVD法などを用いて40nm程度のポリシリコン膜を堆積する。
次いで、図33に示すように、フォトリソグラフィ技術およびドライエッチング技術を用いて、絶縁膜ONO(106、107、108)とポリシリコン膜109の積層膜をパターニングし、メモリゲート電極MGを形成する。
次いで、図34に示すように、メモリセル領域MAにおいて、ソース領域MSおよびドレイン領域MDを形成する。
例えば、メモリゲート電極MGをマスクとして、半導体基板100(フィンF)中に、ヒ素(As)またはリン(P)などのn型不純物を注入することで、n型半導体領域111a、119aを形成する。この際、n型半導体領域111a、119aは、メモリゲート電極MGの側壁に自己整合して形成される。
次いで、メモリゲート電極MGの側壁部に、側壁絶縁膜SWを形成する。例えば、メモリゲート電極MG上を含む半導体基板100(フィンF)上に、CVD法などを用いて40nm程度の膜厚の窒化シリコン膜を堆積する。この酸化シリコン膜をその表面から所定の膜厚分だけ異方的なドライエッチングにより除去することにより、側壁絶縁膜SWを形成する。次いで、メモリゲート電極MGと制御ゲート電極CGと側壁絶縁膜SWをマスクとして、半導体基板100(フィンF)中に、ヒ素(As)またはリン(P)などのn型不純物を注入することで、n型半導体領域111b、119bを形成する。この際、n型半導体領域111b、119bは、側壁絶縁膜SWに自己整合して形成される。このn型半導体領域111bは、n型半導体領域111aよりも不純物濃度が高く、接合の深さが深い。また、n型半導体領域119bは、n型半導体領域119aよりも不純物濃度が高く、接合の深さが深い。この工程により、n型半導体領域111aとn型半導体領域111bからなるソース領域MSが形成され、n型半導体領域119aとn型半導体領域119bからなるドレイン領域MDが形成される。
次いで、メモリゲート電極MG、ソース領域MSおよびドレイン領域MD上に、サリサイド技術を用いて、金属シリサイド膜SILを形成する。
この後、メモリゲート電極MGの上方に、層間絶縁膜IL1として酸化シリコン膜をCVD法などを用いて堆積する。次いで、この酸化シリコン膜中に、プラグP1を形成し、さらに、プラグP1上に、配線M1を形成する。プラグP1は、例えば、層間絶縁膜IL1中のコンタクトホール内に導電性膜を埋め込むことにより形成することができる。また、配線M1は、例えば、層間絶縁膜IL2中の配線溝内に導電性膜を埋め込むことにより形成することができる。この後、層間絶縁膜、プラグおよび配線の形成工程を繰り返すことにより、層間絶縁膜IL3、IlL4、プラグP2、配線M2を形成することができる(図26参照)。
以上の工程により、本実施の形態の半導体装置を形成することができる。
(実施の形態4)
実施の形態3の半導体装置においては、フィンFの側面の高誘電体膜HKを除去したが、フィンFの側面の高誘電体膜HKを残存させてもよい。この場合、高誘電体膜HKの除去工程を省略することができ、製造工程の簡素化を図ることができる。
以下、図面を参照しながら本実施の形態の半導体装置の構造について説明する。なお、高誘電体膜HKの形状以外の構成は、実施の形態3の場合と同様であるため、その説明を省略する。
図35および図36は、本実施の形態の半導体装置の構成を示す断面図である。
図35、図36に示すように、本実施の形態の半導体装置においては、絶縁膜ONO上に高誘電体膜HKを有し、平坦部であるフィンFの上面および素子分離領域103の上面においては高誘電体膜HKの膜厚が大きく、フィンFの側面においては高誘電体膜HKの膜厚が小さい。
このように本実施の形態の場合においても、フィンFの上面および素子分離領域103の上面に、高誘電体膜HKを設けたので、フィンFの上面角部およびフィンFの下面角部近傍の電界緩和を図ることができ、これにより、ディスターブ耐性を向上することができる。また、フィンFの側面の高誘電体膜HKは相対的に薄いので、フィンFの側面におけるメモリ動作における高誘電体膜HKの影響を低減することができる。
高誘電体膜HKの成膜方法としては、例えば、以下に示す方法が挙げられる。フィンF上に、絶縁膜ONOを介して高誘電体膜HKを成膜する際、指向性の高い(異方性の高い)成膜方法を用いる。指向性の高い成膜方法としては、スパッタリング法がある。また、膜の指向性を高める方法として、成膜対象である半導体基板にバイアス電位を印加する、また、コリメータを利用するなどの方法がある。また、指向性の高いCVD法などを用いてもよい。
図37および図38は、本実施の形態の半導体装置の製造工程を示す断面図である。図37、図38に示す絶縁膜ONO(106、107、108)の形成工程までは、実施の形態3の場合と同様である。
次いで、絶縁膜ONO(106、107、108)上に高誘電体膜HKを形成する。例えば、フィンF(絶縁膜ONO)上に、指向性の高い(異方性の高い)成膜方法を用いて、高誘電体膜HKを形成する。例えば、スパッタリング法を用いて高誘電体膜HKを形成する。この成膜により、平坦部であるフィンFの上面および素子分離領域103の上面には厚膜が堆積し、フィンFの側面には薄膜が堆積する。また、この場合、制御ゲート電極CGの側面にも薄膜が堆積する。薄膜の膜厚(t2)はできるだけ小さい方が好ましいが、厚膜の膜厚(t1またはt3)の1/3程度までは許容することができる。また、薄膜の膜厚(t2)は、10nm程度までは許容することができる。
以降は、絶縁膜ONO(106、107、108)および高誘電体膜HK上にメモリゲート電極MGとなる導電性膜(109)を形成するなど、実施の形態3の場合と同様にして半導体装置を製造することができる。
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
例えば、実施の形態1の応用例で説明したMISFETおよびダミートランジスタを、実施の形態2〜4で説明したメモリセル領域MAの隣に配置してもよい。
[付記1]
(a)第1方向に延在する第1フィンの形成領域の両側に、前記第1フィンに沿って、前記第1方向に延在する分離溝を形成する工程、
(b)前記分離溝の内部に分離絶縁膜を埋め込むことにより素子分離領域を形成する工程、
(c)前記素子分離領域の表面を後退させることにより、その側面が露出した直方体状の第1フィンを形成する工程、
(d)前記第1フィンおよび前記素子分離領域上に、その内部に電荷蓄積部を有する第1絶縁膜を形成する工程、
(e)前記第1絶縁膜上に、高誘電体膜を形成することにより、前記第1フィンおよび前記素子分離領域上に、前記第1絶縁膜と前記高誘電体膜との積層体を形成する工程、
(f)前記積層体上に第1導電性膜を形成し、加工することにより、前記第1フィンおよび前記素子分離領域上に、前記積層体を介して、前記第1方向と交差する第2方向に延在する第1ゲート電極を形成する工程、
を有し、
前記(e)工程において、前記高誘電体膜の前記第1フィンの上面上の膜厚は、前記第1フィンの側面上の膜厚より大きく、前記高誘電体膜の前記素子分離領域上の膜厚は、前記第1フィンの側面上の膜厚より大きい、半導体装置の製造方法。
[付記2]
付記1記載の半導体装置の製造方法において、
前記(e)工程は、スパッタリング法により前記高誘電体膜を堆積する工程である、半導体装置の製造方法。
[付記3]
付記2記載の半導体装置の製造方法において、
前記第1絶縁膜は、前記電荷蓄積部となる中層絶縁膜と、前記中層絶縁膜上の上層絶縁膜と、前記中層絶縁膜下の下層絶縁膜とを有する、半導体装置の製造方法。
[付記4]
付記3記載の半導体装置の製造方法において、
前記上層絶縁膜および前記下層絶縁膜は、酸化シリコン膜であり、前記中層絶縁膜は、窒化シリコン膜である、半導体装置の製造方法。
[付記5]
付記4記載の半導体装置の製造方法において、
前記高誘電体膜は、Al膜、HfO膜、Ta膜、SiTiO膜、HfSiO膜、ZrSiON膜、または、HfSiON膜である、半導体装置の製造方法。
[付記6]
(a)第1方向に延在する第1フィンの形成領域の両側に、前記第1フィンに沿って、前記第1方向に延在する分離溝を形成する工程、
(b)前記分離溝の内部に分離絶縁膜を埋め込むことにより素子分離領域を形成する工程、
(c)前記素子分離領域の表面を後退させることにより、その側面が露出した直方体状の第1フィンを形成する工程、
(d)前記第1フィンおよび前記素子分離領域上に、第1絶縁膜を介して第1導電性膜を形成し、加工することにより、前記第1フィンおよび前記素子分離領域上に、前記第1絶縁膜を介して、前記第1方向と交差する第2方向に延在する第1ゲート電極を形成する工程、
(e)前記第1フィン、前記素子分離領域および前記第1ゲート電極上に、その内部に電荷蓄積部を有する第2絶縁膜を形成する工程、
(f)前記第2絶縁膜上に、高誘電体膜を形成することにより、前記第1フィン、前記素子分離領域および前記第1ゲート電極上に、前記第2絶縁膜と前記高誘電体膜との積層体を形成する工程、
(g)前記積層体上に第2導電性膜を形成し、加工することにより、前記第1フィンおよび前記素子分離領域上に、前記積層体を介して、前記第1ゲート電極に沿って前記第2方向に延在する第2ゲート電極を形成する工程、
を有し、
前記(f)工程の前記高誘電体膜を形成する工程は、
(f1)前記第2絶縁膜上に、前記高誘電体膜を堆積する工程、
(f2)前記高誘電体膜の表面の一部を等法的にエッチングする工程、
を有し、
前記(f1)工程において、前記高誘電体膜の前記第1フィンの上面上の膜厚は、前記第1フィンの側面上の膜厚より大きく、前記高誘電体膜の前記素子分離領域上の膜厚は、前記第1フィンの側面上の膜厚より大きい状態となり、
前記(f2)工程において、前記高誘電体膜は、前記第1フィンおよび前記素子分離領域上に形成されているが、前記第1フィンの側面上には形成されていない状態となる、半導体装置の製造方法。
[付記7]
付記6記載の半導体装置の製造方法において、
前記(f)工程において、前記(f1)工程および前記(f2)工程を繰り返す、半導体装置の製造方法。
[付記8]
付記7記載の半導体装置の製造方法において、
前記(f1)工程は、スパッタリング法により前記高誘電体膜を堆積する工程である、半導体装置の製造方法。
[付記9]
付記6記載の半導体装置の製造方法において、
前記第2絶縁膜は、前記電荷蓄積部となる中層絶縁膜と、前記中層絶縁膜上の上層絶縁膜と、前記中層絶縁膜下の下層絶縁膜とを有する、半導体装置の製造方法。
[付記10]
付記9記載の半導体装置の製造方法において、
前記上層絶縁膜および前記下層絶縁膜は、酸化シリコン膜であり、前記中層絶縁膜は、窒化シリコン膜である、半導体装置の製造方法。
[付記11]
付記10記載の半導体装置の製造方法において、
前記高誘電体膜は、Al膜、HfO膜、Ta膜、SiTiO膜、HfSiO膜、ZrSiON膜、または、HfSiON膜である、半導体装置の製造方法。
[付記12]
(a)第1方向に延在する第1フィンの形成領域の両側に、前記第1フィンに沿って、前記第1方向に延在する分離溝を形成する工程、
(b)前記分離溝の内部に分離絶縁膜を埋め込むことにより素子分離領域を形成する工程、
(c)前記素子分離領域の表面を後退させることにより、その側面が露出した直方体状の第1フィンを形成する工程、
(d)前記第1フィンおよび前記素子分離領域上に、第1絶縁膜を介して第1導電性膜を形成し、加工することにより、前記第1フィンおよび前記素子分離領域上に、前記第1絶縁膜を介して、前記第1方向と交差する第2方向に延在する第1ゲート電極を形成する工程、
(e)前記第1フィン、前記素子分離領域および前記第1ゲート電極上に、その内部に電荷蓄積部を有する第2絶縁膜を形成する工程、
(f)前記第2絶縁膜上に、高誘電体膜を形成することにより、前記第1フィン、前記素子分離領域および前記第1ゲート電極上に、前記第2絶縁膜と前記高誘電体膜との積層体を形成する工程、
(g)前記積層体上に第2導電性膜を形成し、加工することにより、前記第1フィンおよび前記素子分離領域上に、前記積層体を介して、前記第1ゲート電極に沿って前記第2方向に延在する第2ゲート電極を形成する工程、
を有し、
前記(f)工程において、前記高誘電体膜の前記第1フィンの上面上の膜厚は、前記第1フィンの側面上の膜厚より大きく、前記高誘電体膜の前記素子分離領域上の膜厚は、前記第1フィンの側面上の膜厚より大きい、半導体装置の製造方法。
[付記13]
付記12記載の半導体装置の製造方法において、
前記(f)工程は、スパッタリング法により前記高誘電体膜を堆積する工程である、半導体装置の製造方法。
[付記14]
付記13記載の半導体装置の製造方法において、
前記第2絶縁膜は、前記電荷蓄積部となる中層絶縁膜と、前記中層絶縁膜上の上層絶縁膜と、前記中層絶縁膜下の下層絶縁膜とを有する、半導体装置の製造方法。
[付記15]
付記14記載の半導体装置の製造方法において、
前記上層絶縁膜および前記下層絶縁膜は、酸化シリコン膜であり、前記中層絶縁膜は、窒化シリコン膜である、半導体装置の製造方法。
[付記16]
付記15記載の半導体装置の製造方法において、
前記高誘電体膜は、Al膜、HfO膜、Ta膜、SiTiO膜、HfSiO膜、ZrSiON膜、または、HfSiON膜である、半導体装置の製造方法。
100 半導体基板
103 素子分離領域
104 絶縁膜
105 ポリシリコン膜(導電性膜)
106 下層絶縁膜
107 中層絶縁膜
108 上層絶縁膜
109 ポリシリコン膜(導電性膜)
111a n型半導体領域
111b n型半導体領域
119a n型半導体領域
119b n型半導体領域
CAP キャップ絶縁膜
CG 制御ゲート電極
CG1 制御ゲート電極
CG2 制御ゲート電極
CG3 制御ゲート電極
CG4 制御ゲート電極
CGI 制御ゲート絶縁膜
DL ドレイン線
DL1 ドレイン線
DL2 ドレイン線
DL3 ドレイン線
DL4 ドレイン線
F フィン
F1 フィン
F2 フィン
GE ゲート電極
GI ゲート絶縁膜
h ホール
HK 高誘電体膜
HM1 酸化シリコン膜
HM2 窒化シリコン膜
IL1 層間絶縁膜
IL2 層間絶縁膜
IL3 層間絶縁膜
IL4 層間絶縁膜
M1 配線
M2 配線
MA メモリセル領域
MD ドレイン領域
MG メモリゲート電極
MG1 メモリゲート電極
MG2 メモリゲート電極
MG3 メモリゲート電極
MG4 メモリゲート電極
MS ソース領域
ONO 絶縁膜
P1 プラグ
P2 プラグ
PA 周辺回路領域
SD ソース、ドレイン領域
SIL 金属シリサイド膜
SL ソース線
SL1 ソース線
SL2 ソース線
SW 側壁絶縁膜
t1 膜厚
t2 膜厚
t3 膜厚

Claims (20)

  1. 第1方向に延在する直方体状の第1フィンと、
    前記第1フィンの両側に、前記第1フィンに沿って、前記第1方向に延在する素子分離領域と、
    前記第1フィンおよび前記素子分離領域の上方に、前記第1方向と交差する第2方向に延在する第1ゲート電極と、
    前記第1ゲート電極と前記第1フィンとの間に形成された積層体であって、その内部に電荷蓄積部を有する第1絶縁膜と、前記第1絶縁膜上に形成された高誘電体膜との前記積層体と、
    を有し、
    前記素子分離領域の表面は、前記第1フィンの上面より低く、
    前記積層体のうち、前記高誘電体膜は、前記第1フィンおよび前記素子分離領域上に形成されているが、前記第1フィンの側面上には形成されていない、半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記電荷蓄積部へ電子を注入することにより、書き込みを行い、
    前記電荷蓄積部へホールを注入することにより、消去を行う、半導体装置。
  3. 請求項2記載の半導体装置において、
    前記第1絶縁膜は、前記電荷蓄積部となる中層絶縁膜と、前記中層絶縁膜上の上層絶縁膜と、前記中層絶縁膜下の下層絶縁膜とを有し、
    前記高誘電体膜は、前記上層絶縁膜、前記中層絶縁膜および前記下層絶縁膜のうち、いずれの膜よりも誘電率が高い膜である、半導体装置。
  4. 請求項3記載の半導体装置において、
    前記上層絶縁膜および前記下層絶縁膜は、酸化シリコン膜であり、前記中層絶縁膜は、窒化シリコン膜である、半導体装置。
  5. 請求項4記載の半導体装置において、
    前記高誘電体膜は、Al膜、HfO膜、Ta膜、SiTiO膜、HfSiO膜、ZrSiON膜、または、HfSiON膜である、半導体装置。
  6. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1フィンおよび前記素子分離領域の上方に、前記第1ゲート電極と隣り合うように、前記第2方向に延在する第2ゲート電極と、
    前記第2ゲート電極と前記第1フィンとの間に形成された第2絶縁膜と、を有する、半導体装置。
  7. 請求項6記載の半導体装置において、
    前記第1絶縁膜は、前記第1ゲート電極と前記第1フィンとの間、および、前記第1ゲート電極と前記第2ゲート電極との間に形成されている、半導体装置。
  8. 請求項7記載の半導体装置において、
    前記第1ゲート電極は、サイドウォール状である、半導体装置。
  9. 第1方向に延在する直方体状の第1フィンと、
    前記第1フィンの両側に、前記第1フィンに沿って、前記第1方向に延在する素子分離領域と、
    前記第1フィンおよび前記素子分離領域の上方に、前記第1方向と交差する第2方向に延在する第1ゲート電極と、
    前記第1ゲート電極と前記第1フィンとの間に形成された積層体であって、その内部に電荷蓄積部を有する第1絶縁膜と、前記第1絶縁膜上に形成された高誘電体膜との前記積層体と、
    を有し、
    前記素子分離領域の表面は、前記第1フィンの上面より低く、
    前記積層体のうち、前記高誘電体膜の前記第1フィンの上面上の膜厚は、前記第1フィンの側面上の膜厚より大きく、前記高誘電体膜の前記素子分離領域上の膜厚は、前記第1フィンの側面上の膜厚より大きい、半導体装置。
  10. 請求項9記載の半導体装置において、
    前記電荷蓄積部へ電子を注入することにより、書き込みを行い、
    前記電荷蓄積部へホールを注入することにより、消去を行う、半導体装置。
  11. 請求項10記載の半導体装置において、
    前記第1絶縁膜は、前記電荷蓄積部となる中層絶縁膜と、前記中層絶縁膜上の上層絶縁膜と、前記中層絶縁膜下の下層絶縁膜とを有し、
    前記高誘電体膜は、前記上層絶縁膜、前記中層絶縁膜および前記下層絶縁膜のうち、いずれの膜よりも誘電率が高い膜である、半導体装置。
  12. 請求項11記載の半導体装置において、
    前記上層絶縁膜および前記下層絶縁膜は、酸化シリコン膜であり、前記中層絶縁膜は、窒化シリコン膜である、半導体装置。
  13. 請求項12記載の半導体装置において、
    前記高誘電体膜は、Al膜、HfO膜、Ta膜、SiTiO膜、HfSiO膜、ZrSiON膜、または、HfSiON膜である、半導体装置。
  14. 請求項9記載の半導体装置において、
    前記第1フィンおよび前記素子分離領域の上方に、前記第1ゲート電極と隣り合うように、前記第2方向に延在する第2ゲート電極と、
    前記第2ゲート電極と前記第1フィンとの間に形成された第2絶縁膜と、を有する、半導体装置。
  15. 請求項14記載の半導体装置において、
    前記第1絶縁膜は、前記第1ゲート電極と前記第1フィンとの間、および、前記第1ゲート電極と前記第2ゲート電極との間に形成されている、半導体装置。
  16. 請求項15記載の半導体装置において、
    前記第1ゲート電極は、サイドウォール状である、半導体装置。
  17. (a)第1方向に延在する第1フィンの形成領域の両側に、前記第1フィンに沿って、前記第1方向に延在する分離溝を形成する工程、
    (b)前記分離溝の内部に分離絶縁膜を埋め込むことにより素子分離領域を形成する工程、
    (c)前記素子分離領域の表面を後退させることにより、その側面が露出した直方体状の第1フィンを形成する工程、
    (d)前記第1フィンおよび前記素子分離領域上に、その内部に電荷蓄積部を有する第1絶縁膜を形成する工程、
    (e)前記第1絶縁膜上に、高誘電体膜を形成することにより、前記第1フィンおよび前記素子分離領域上に、前記第1絶縁膜と前記高誘電体膜との積層体を形成する工程、
    (f)前記積層体上に第1導電性膜を形成し、加工することにより、前記第1フィンおよび前記素子分離領域上に、前記積層体を介して、前記第1方向と交差する第2方向に延在する第1ゲート電極を形成する工程、
    を有し、
    前記(e)工程の前記高誘電体膜を形成する工程は、
    (e1)前記第1絶縁膜上に、前記高誘電体膜を堆積する工程、
    (e2)前記高誘電体膜の表面の一部を等法的にエッチングする工程、
    を有し、
    前記(e1)工程において、前記高誘電体膜の前記第1フィンの上面上の膜厚は、前記第1フィンの側面上の膜厚より大きく、前記高誘電体膜の前記素子分離領域上の膜厚は、前記第1フィンの側面上の膜厚より大きい状態となり、
    前記(e2)工程において、前記高誘電体膜は、前記第1フィンおよび前記素子分離領域上に形成されているが、前記第1フィンの側面上には形成されていない状態となる、半導体装置の製造方法。
  18. 請求項17記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(e)工程において、前記(e1)工程および前記(e2)工程を繰り返す、半導体装置の製造方法。
  19. 請求項18記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(e1)工程は、スパッタリング法により前記高誘電体膜を堆積する工程である、半導体装置の製造方法。
  20. 請求項19記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1絶縁膜は、前記電荷蓄積部となる中層絶縁膜と、前記中層絶縁膜上の上層絶縁膜と、前記中層絶縁膜下の下層絶縁膜とを有し、
    前記上層絶縁膜および前記下層絶縁膜は、酸化シリコン膜であり、前記中層絶縁膜は、窒化シリコン膜であり、
    前記高誘電体膜は、Al膜、HfO膜、Ta膜、SiTiO膜、HfSiO膜、ZrSiON膜、または、HfSiON膜である、半導体装置の製造方法。
JP2016253445A 2016-12-27 2016-12-27 半導体装置および半導体装置の製造方法 Pending JP2018107317A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016253445A JP2018107317A (ja) 2016-12-27 2016-12-27 半導体装置および半導体装置の製造方法
US15/819,761 US10707223B2 (en) 2016-12-27 2017-11-21 FINFET non-volatile semiconductor memory device and method of manufacturing the FINFET non-volatile semiconductor memory device
EP17205259.9A EP3343635A1 (en) 2016-12-27 2017-12-04 Semiconductor device and method of manufacturing the semiconductor device
TW106143640A TW201838193A (zh) 2016-12-27 2017-12-13 半導體裝置及半導體裝置之製造方法
KR1020170176796A KR20180076314A (ko) 2016-12-27 2017-12-21 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
CN201711419388.9A CN108336089B (zh) 2016-12-27 2017-12-25 半导体器件以及制造半导体器件的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016253445A JP2018107317A (ja) 2016-12-27 2016-12-27 半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018107317A true JP2018107317A (ja) 2018-07-05

Family

ID=60582430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016253445A Pending JP2018107317A (ja) 2016-12-27 2016-12-27 半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10707223B2 (ja)
EP (1) EP3343635A1 (ja)
JP (1) JP2018107317A (ja)
KR (1) KR20180076314A (ja)
CN (1) CN108336089B (ja)
TW (1) TW201838193A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11158648B2 (en) * 2019-03-14 2021-10-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Double channel memory device
JP2021082656A (ja) * 2019-11-15 2021-05-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
CN115707248A (zh) 2021-08-03 2023-02-17 联华电子股份有限公司 半导体存储器元件及其制作方法
KR102514654B1 (ko) * 2021-11-18 2023-03-29 서울대학교산학협력단 오버패스형 채널을 포함하는 반도체 소자

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006041354A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Renesas Technology Corp 半導体装置及びその製造方法
US7470951B2 (en) * 2005-01-31 2008-12-30 Freescale Semiconductor, Inc. Hybrid-FET and its application as SRAM
US7402856B2 (en) * 2005-12-09 2008-07-22 Intel Corporation Non-planar microelectronic device having isolation element to mitigate fringe effects and method to fabricate same
US9431549B2 (en) * 2007-12-12 2016-08-30 Cypress Semiconductor Corporation Nonvolatile charge trap memory device having a high dielectric constant blocking region
KR101964262B1 (ko) * 2011-11-25 2019-04-02 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR20180070718A (ko) * 2011-12-30 2018-06-26 인텔 코포레이션 집적 회로 구조물 및 집적 회로 구조물의 제조 방법
CN103390637B (zh) * 2012-05-09 2016-01-13 中国科学院微电子研究所 FinFET及其制造方法
US9024392B2 (en) * 2013-07-03 2015-05-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Multi-port SRAM manufacturing
US9515188B2 (en) * 2014-12-22 2016-12-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Fin field effect transistors having conformal oxide layers and methods of forming same

Also Published As

Publication number Publication date
TW201838193A (zh) 2018-10-16
US20180182774A1 (en) 2018-06-28
CN108336089B (zh) 2023-08-25
CN108336089A (zh) 2018-07-27
EP3343635A1 (en) 2018-07-04
KR20180076314A (ko) 2018-07-05
US10707223B2 (en) 2020-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9508837B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing same
US10062706B2 (en) Semiconductor device
TWI642166B (zh) 半導體裝置及其製造方法
TWI591831B (zh) 非揮發性記憶體裝置及其製造方法
JP5524632B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2009054707A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
KR100735929B1 (ko) 낸드형 플래시 메모리 어레이 및 그 동작 방법
KR20170026105A (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
CN108336089B (zh) 半导体器件以及制造半导体器件的方法
JP2009130136A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP6885787B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US9252150B1 (en) High endurance non-volatile memory cell
TW201701487A (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP4810330B2 (ja) 半導体記憶装置
US10395742B2 (en) Semiconductor device
CN112820732A (zh) 半导体器件
TW201707149A (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP2012069652A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2014160846A (ja) 半導体記憶装置
TWI612640B (zh) 記憶元件及其製造方法
JP2022082914A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2013077841A (ja) 半導体装置
JP2003068887A (ja) 半導体記憶装置およびその形成方法