JP2018107265A - 計測方法、除電方法及びプラズマ処理装置 - Google Patents

計測方法、除電方法及びプラズマ処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018107265A
JP2018107265A JP2016251572A JP2016251572A JP2018107265A JP 2018107265 A JP2018107265 A JP 2018107265A JP 2016251572 A JP2016251572 A JP 2016251572A JP 2016251572 A JP2016251572 A JP 2016251572A JP 2018107265 A JP2018107265 A JP 2018107265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
substrate
calculated
residual charge
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016251572A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6789099B2 (ja
JP2018107265A5 (ja
Inventor
雅紀 佐藤
Masaki Sato
雅紀 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2016251572A priority Critical patent/JP6789099B2/ja
Priority to US15/844,729 priority patent/US10755957B2/en
Priority to KR1020170175181A priority patent/KR102458423B1/ko
Priority to TW106145207A priority patent/TWI764967B/zh
Publication of JP2018107265A publication Critical patent/JP2018107265A/ja
Publication of JP2018107265A5 publication Critical patent/JP2018107265A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6789099B2 publication Critical patent/JP6789099B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R29/00Arrangements for measuring or indicating electric quantities not covered by groups G01R19/00 - G01R27/00
    • G01R29/24Arrangements for measuring quantities of charge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • H01L21/6833Details of electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/026Means for avoiding or neutralising unwanted electrical charges on tube components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32532Electrodes
    • H01J37/32568Relative arrangement or disposition of electrodes; moving means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32697Electrostatic control
    • H01J37/32706Polarising the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32917Plasma diagnostics
    • H01J37/32935Monitoring and controlling tubes by information coming from the object and/or discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/14Measuring as part of the manufacturing process for electrical parameters, e.g. resistance, deep-levels, CV, diffusions by electrical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/30Structural arrangements specially adapted for testing or measuring during manufacture or treatment, or specially adapted for reliability measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R29/00Arrangements for measuring or indicating electric quantities not covered by groups G01R19/00 - G01R27/00
    • G01R29/12Measuring electrostatic fields or voltage-potential

Abstract

【課題】ウェハを静電チャックから脱離させる前にウェハの残留電荷量を予測することを目的とする。【解決手段】処理容器内のステージに載置された基板を静電チャックにより静電吸着した状態で、高周波電力の印加によってガスから生成したプラズマにより処理を行った後に、基板を支持するピンの上下動により該基板を振動させ、前記基板を振動させたときに吸着電極の誘導電流から基板の残留電荷量を算出し、前記算出した基板の残留電荷量に応じて、前記吸着電極に印加する電圧を算出する計測方法が提供される。【選択図】図3

Description

本発明は、計測方法、除電方法及びプラズマ処理装置に関する。
プラズマ処理を繰り返し実行すると、静電チャックの表面に残留電荷が溜まる。プラズマ処理時に生成される反応生成物が静電チャックの表面に堆積することで表面が経時変動する。そして、表面の堆積物から形成される絶縁膜に電荷が蓄積され、残留電荷となる。このようにして静電チャックの表面が帯電し、ウェハに対して残留電荷による吸着力が発生する。その吸着力のために、ウェハをピンの上昇力により持ち上げたときにウェハが割れたり、飛び跳ねたりしてしまう。
上記静電チャック表面の残留電荷は、除電処理によっても除去できない。そこで、特許文献1では、静電チャックの表面に残留電荷がない初期状態の静電チャックの電極(以下、「吸着電極」という。)に溜まる電荷量を計測しておく。そして、静電チャックをオフしたときに流れる電流値により帯電によって変動した電荷量を計算し、その差分から残留電荷量を決定する。
特開2013−161899号公報
しかしながら、静電チャック表面の残留電荷量はウェハ毎に異なり、また、静電チャックの使用条件、使用履歴、プロセス条件等により変化する。よって、ウェハを静電チャックから脱離させる際、残留電荷量に対応した除電条件を正しく絞り込むことは困難である。一方、ウェハに損傷を与えないためには、ウェハを静電チャックから脱離させる前に、ウェハに影響している残留電荷量を測定する必要がある。
上記課題に対して、一側面では、本発明は、ウェハを静電チャックから脱離させる前にウェハの残留電荷量を予測することを目的とする。
上記課題を解決するために、一の態様によれば、処理容器内のステージに載置された基板を静電チャックにより静電吸着した状態で、高周波電力の印加によってガスから生成したプラズマにより処理を行った後に、基板を支持するピンの上下動により該基板を振動させ、前記基板を振動させたときに吸着電極の誘導電流から基板の残留電荷量を算出し、前記算出した基板の残留電荷量に応じて、前記吸着電極に印加する電圧を算出する計測方法が提供される。
一の側面によれば、ウェハを静電チャックから脱離させる前にウェハの残留電荷量を予測することができる。
一実施形態に係るプラズマ処理装置の縦断面図の一例を示す図。 一実施形態に係るウェハの変位により発生する誘導電流の一例を示す図。 一実施形態に係る残留電荷の計測方法に使用する装置モデルの一例を示す図。 一実施形態に係る吸着電極の誘導電流i(t)のグラフの一例を示す図。 一実施形態に係る吸着電極の誘導電流i(t)を用いて(15)式、(16)式及び(17)式から導かれた計算結果の一例を示す図。 一実施形態に係る吸着状態を説明するための図。 一実施形態に係る残留電荷の計測タイミングを説明するための図。 一実施形態に係る残留電荷の計測処理及び除電処理の一例を示すフローチャート。 一実施形態に係る静電チャックが新品の場合のウェハ吸着時の静電容量の測定結果の一例を示す図。 一実施形態に係る静電チャックが中古の場合のウェハ吸着時の静電容量の測定結果の一例を示す図。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照して説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の構成については、同一の符号を付することにより重複した説明を省く。
[プラズマ処理装置の全体構成]
まず、プラズマ処理装置1の一例について、図1を参照しながら説明する。本実施形態にかかるプラズマ処理装置1は、容量結合型の平行平板プラズマ処理装置であり、略円筒形の処理容器10を有している。処理容器10の内面には、アルマイト処理(陽極酸化処理)が施されている。処理容器10の内部は、プラズマによりエッチング処理や成膜処理等のプラズマ処理が行われる処理室となっている。
ステージ20は、基板の一例であるウェハWを載置する。ステージ20は、たとえばアルミニウム(Al)やチタン(Ti)、炭化ケイ素(SiC)等から形成されている。ステージ20は下部電極としても機能する。
ステージ20の上側には、ウェハWを静電吸着するための静電チャック22が設けられている。静電チャック22は、誘電体の基材24の間に吸着電極23を挟み込んだ構造になっている。吸着電極23にはスイッチ37を介して直流電圧源36が接続されている。直流電圧源36から吸着電極23に直流電圧HVが印加されると、クーロン力によってウェハWが静電チャック22に吸着される。
静電チャック22の外周側の上部には、ウェハWの外縁部を囲うように円環状のフォーカスリング25が載置される。フォーカスリング25は、例えば、シリコンから形成され、プラズマをウェハWの表面に向けて収束し、プラズマ処理の効率を向上させるように機能する。
ステージ20は、支持体21により支持されている。これにより、ステージ20は処理容器10の底部に保持される。支持体21の内部には、冷媒流路が形成されてもよい。また、伝熱ガスをウェハWの裏面に供給してもよい。冷媒を冷媒流路に循環させ、伝熱ガスをウェハWの裏面に供給することで、ウェハWの温度を制御する。
ステージ20には、第1高周波電源32から、第1周波数のプラズマ生成用の高周波電力HFが印加される。また、ステージ20には、第2高周波電源34から、第1の周波数よりも低い第2周波数の、バイアス電圧発生用の高周波電力LFが印加される。第1高周波電源32は、第1整合器33を介してステージ20に電気的に接続される。第2高周波電源34は、第2整合器35を介してステージ20に電気的に接続される。第1高周波電源32は、例えば、40MHzの高周波電力HFをステージ20に印加する。第2高周波電源34は、例えば、13.56MHzの高周波電力LFをステージ20に印加する。なお、本実施形態では、第1高周波電力をステージ20に印加するが、ガスシャワーヘッド40に印加してもよい。
第1整合器33は、第1高周波電源32の内部(または出力)インピーダンスに負荷インピーダンスを整合させる。第2整合器35は、第2高周波電源34の内部(または出力)インピーダンスに負荷インピーダンスを整合させる。
ガスシャワーヘッド40は、その外縁部を被覆するシールドリング11を介して処理容器10の天井部の開口を閉塞するように取り付けられている。ガスシャワーヘッド40は、接地されている。ガスシャワーヘッド40は、シリコンにより形成されてもよい。ガスシャワーヘッド40は、ステージ20(下部電極)に対向する対向電極(上部電極)としても機能する。
ガスシャワーヘッド40には、ガスを導入するガス導入口41が形成されている。ガスシャワーヘッド40の内部にはガスを拡散するための拡散室42が設けられている。ガス供給源50から出力されたガスは、ガス導入口41を介して拡散室42に供給され、拡散されて多数のガス供給孔43から処理容器10の内部に導入される。
処理容器10の底面には排気口60が形成されており、排気口60に接続された排気装置65によって処理容器10内が排気される。これにより、処理容器10内を所定の真空度に維持することができる。処理容器10の側壁にはゲートバルブGが設けられている。ゲートバルブGは、処理容器10からウェハWの搬入及び搬出を行う際に開閉する。
プラズマ処理装置1には、装置全体の動作を制御する制御部100が設けられている。制御部100は、CPU(Central Processing Unit)105、ROM(Read Only Memory)110及びRAM(Random Access Memory)115を有している。CPU105は、RAM115等の記憶領域に格納されたレシピに従って、エッチング等の所望の処理を実行する。レシピにはプロセス条件に対する装置の制御情報であるプロセス時間、圧力(ガスの排気)、高周波電力や電圧、各種ガス流量、処理容器内温度(上部電極温度、処理容器の側壁温度、ウェハW温度、静電チャック温度等)、冷媒の温度等が記載されている。なお、これらのプログラムや処理条件を示すレシピは、ハードディスクや半導体メモリに記憶されてもよい。また、レシピは、CD−ROM、DVD等の可搬性のコンピュータにより読み取り可能な記憶媒体に収容された状態で所定位置にセットされ、読み出されるようにしてもよい。
ウェハの搬送時には、ゲートバルブGの開閉が制御される。ウェハWが処理容器10に搬入されると、ウェハWはアームから支持ピン90に受け渡される。支持ピン90は、例えば3本設けられ、ステージ20を貫通し、ウェハWを支持する。
支持ピン90は、ピンドライバ82の駆動により上下動する。支持ピン90が下降し、ウェハWがステージ20に載置されると、直流電圧源36から吸着電極23に直流電圧HVが印加され、ウェハWが静電チャック22に吸着され、保持される。
ガス供給源15から処理容器10内に処理ガスが供給される。第1高周波電源32からステージ20に第1高周波電力が印加され、第2高周波電源34からステージ20に第2高周波電力が印加される。これにより、ウェハWの上方に生成されたプラズマの作用とイオンの引き込みによりウェハWに所定のプラズマ処理が施される。
プラズマ処理後、直流電圧源36から吸着電極23にウェハWの吸着時とは正負が逆の直流電圧、又は後述される算出した直流電圧が印加され、ウェハWの電荷が除電される。これにより、ウェハWは、静電チャック22から剥がされ、ゲートバルブGから処理容器10の外部に搬出される。次のウェハWの搬入、プラズマ処理及び搬出が行われる。
[静電誘導電流]
本実施形態では、ウェハWを脱離させる前にウェハWを上下に振動させる。そのとき、吸着電極23に発生する静電誘導電流(以下、「誘導電流」という。)は、電流アンプ81により増幅され、位相検波器80に入力される。位相検波器80からは誘導電流の直流電流が出力される。
ウェハWへのプラズマ処理が行われた後、ウェハWを搬出する際、静電チャック22の表面の残留電荷の影響によりウェハWには電荷が溜まっている。本実施形態では、この状態でピンを上下動させる。ピンを上下動させるための信号(以下、「参照信号」という。)は、制御部100により制御され、ピンドライバ82に入力される。ピンドライバ82が参照信号の入力に応じて駆動することにより、支持ピン90が移動する。
後述されるように参照信号の振幅は、1mm以下であればよく、0.5mm以下であるとより好ましい。また、参照信号の周波数は、1Hz以上10Hz以下であることが好ましい。
支持ピン90を動かし、ウェハWが変位すると誘導電流が流れる。図2では、線Bは支持ピン90の移動速度を示し、線Aは支持ピン90の移動に応じて流れる誘導電流を示す。支持ピン90が移動速度0mm/secから5mm/secに変化し、ウェハWを押し上げ始めると、ウェハWの変位に応じた誘導電流が流れ始め、最大で約−1.0[μA]程度の誘導電流が流れる。このとき、マイナスの誘導電流が流れるか又はプラスの誘導電流が流れるかは、ウェハWに溜まった電荷の正負による。
このとき、誘導電流はウェハWに対向しているすべての電極に流れる。つまり、誘導電流は、吸着電極23、上部電極40、処理容器10の内壁に流れる。図2は、吸着電極23に生ずる誘導電流を計測したものである。本実施形態では、図3のモデル及び等価回路に示すように吸着電極23に電流計Aを設け、電流計Aにより誘導電流を測定する。
また、図2の例では、支持ピン90の移動距離は0.52mmである。つまり、支持ピン90の上下動により、ウェハWは0.52mm程度変位する。図3のモデルの左側は、ウェハWがステージ20に載置されている状態を示し、モデルの右側は、ウェハWが支持ピン90によりステージ20から0.52mm程度わずかに持ち上げられている状態を示す。ウェハWは、完全に静電チャック22から離れることはなく、一部は残留吸着によって静電チャック22に吸着された状態で、支持ピン90に押し上げられ、わずかに上昇する。
[位相検波法]
誘導電流とリーク電流とは位相が90°ずれる。よって、位相検波器80は、誘導電流の直流電流をリーク電流と分離して出力する。
ケルビン法による金属電極の電位測定では、任意の電位の電極間(例えば、コンデンサのように両電極(双極)が直接電源とつながる)の系を対象にしている。これに対して、本実施形態に係るプラズマ処理装置1では、ウェハWは浮遊電極となっていて電位が特定できない状態にあり、電位測定の条件が吸着電極23のみの単極になっている。よって、本実施形態に係るプラズマ処理装置1では、吸着電極23(単極)の電位を、ケルビン法を用いて測定することはできない。そこで、本実施形態では、ウェハWと静電チャック22の物理的構造から静電容量Cを計算し、ウェハWの電位Vと残留電荷量Qを結びつける必要がある。
図3の等価回路を使って説明すると、ケルビン法では、図3のウェハW及び基材24を内包した上部電極(ガスシャワーヘッド40)と、吸着電極23との両電極(双極)に適応され、両電極間の電位を測定することが可能である。しかしながら、ケルビン法では、ウェハWと吸着電極23(単極)の状態は測定できない。
他方、本実施形態に係る計測方法では、ウェハWと吸着電極23の状態を直接測定することができる。ウェハWの割れや飛び跳ねは、静電チャック22表面の状態変化によるウェハWの残留吸着を要因としている。このウェハWの割れや飛び跳ねを防止する課題に対して、本実施形態に係る計測方法では、ウェハを静電チャック22から脱離させる前にウェハWの残留電荷量Qを算出し、算出した残留電荷量Qから除電電圧Vを算出する。
本実施形態では、位相検波器80から出力された誘導電流の直流電流から残留電荷量Qを算出し、算出した残留電荷量Qから除電電圧Vを算出する。そして、除電処理時に除電電圧Vを逆印加することで、ウェハWの割れ、ウェハWの跳ねなどがない状態でウェハを静電チャック22から脱離することができる。逆印加とは、プラズマ処理時に、ウェハWを静電チャックに吸着させるときに印加した直流電圧HVと逆の極性の電圧を印加するという意味である。
本来的には残留電荷量QはウェハWを引き剥がさないと分からないが、本実施形態では、支持ピン90によりウェハWを振動させてわずかに変位させる。これにより、Q=CV(ウェハWの残留電荷量Q,ウェハと吸着電極の間の静電容量C,ウェハWの電位V)の式で示されるΔCVを変動させることでΔQを導く。そして、位相検波法(ロックイン検出:Lock-inアンプのこと)により残留電荷量Qを算出する。なお、ウェハと吸着電極の間の静電容量Cとは、ウェハ、ウェハと吸着電極の間、吸着電極自身の3つからなる静電容量をいう。
[残留電荷量の計算結果]
図4は、本実施形態に係る吸着電極の誘導電流i(t)のグラフの一例を示す。算出条件としては、ウェハWの電位を−300Vに設定し、参照信号の周波数を10Hz、参照信号の振幅を10μm、参照信号のオフセットを10μmに設定した。
なお、ウェハWの電位は、実際には測定ができないウェハWとグラウンドとの電位差であり、ここでは−300Vに設定した。ウェハWの電位が−300V程度であれば、ウェハを静電チャック22から脱離する際にウェハWの割れや跳ね等は生じない。参照信号の振幅のオフセットは、参照信号の振幅の中心値を示す。
図4の曲線CはウェハWの電圧が100Vに相当するとき、曲線DはウェハWの電圧が50Vに相当するときの誘導電流i(t)の推移である。ウェハWに溜まる電荷の正負によって、流れる誘導電流の正負が決まる。
図5は、ウェハWの電位Vが50Vのとき及び100Vのときに、吸着電極の誘導電流i(t)を用いて後述する(15)式、(16)式及び(17)式から導かれた、ウェハWの残留電荷量の計算結果の一例を示す。ウェハWの残留電荷量の計算結果のうち、理想値は、誘電層分を含まない残留吸着時のウェハWの残留電荷であり、予測値は、誘電層分を含む残留吸着時のウェハWの残留電荷である。
理想的な吸着状態は、図6(a)に示すように、ウェハWと吸着電極23の間で引き合う吸着力が生じている状態である。この吸着力は、原理的に存在するもので残留吸着の問題にならない。つまり、ウェハと吸着電極23の間は、正常な残留吸着状態、つまり、理想的な吸着状態である。静電チャック22が新品で、堆積物が静電チャック22の表面に付着していないとき、図6(a)に示す理想的な吸着状態になる。
理想的な吸着状態の場合の除電処理後の状態が、図6(b)に示される。ここでは、除電処理は、ウェハWを静電チャックに吸着させる際に印加した電圧HVと正負が逆で大きさが同一の電圧を吸着電極23に印加することにより行われる。
この場合、ウェハWに残った残留電荷量により、ウェハWと吸着電極23との間で残留吸着力が生じている。この状態は、正常な残留吸着状態であり、このときのウェハWの残留電荷を計算したものが図5に示す理想値(誘電層分を含まない残留吸着)である。
この状態において、ウェハWの残留電荷量Q(理想値)は、ウェハWの電圧が50Vに相当するとき0.6[μC]と算出され、ウェハWの電圧が100Vに相当するとき1.3[μC]と算出される。この計算結果は、吸着電極の誘導電流i(t)を用いて後述する(15)式、(16)式及び(17)式から導かれる。
他方、静電チャック22が使用され、堆積物が徐々に静電チャック22の表面に付着した場合における除電処理後の状態が、図6(c)に示される。
図6(c)に示す状態では、静電チャック22の表面に、反応物が堆積した誘電層30が存在する。この状態で上記除電処理を行っても、誘電層30にて帯電する残留電荷により、ウェハWと誘電層30との間で残留吸着力が生じてしまう。これは、ウェハが割れたりする要因となる残留吸着であり、異常な残留吸着状態である。特にウェハWと誘電層30とは距離が近いため、誘電層30の残留電荷量が小さくてもウェハWと静電チャック22の間には強い吸着力が生じる。また、誘電層30の残留電荷量は、ウェハWの下面に隠されているため除電が難しい。
本実施形態では、このような状態においても、ウェハWを脱離させる前にウェハWの残留電荷量の予測値を算出できる。つまり、このときのウェハWの残留電荷を計算したものが図5に示す予測値(誘電層分を含む残留吸着)である。
この状態において、ウェハWの残留電荷量Q(予測値)は、ウェハWの電圧が50Vに相当するとき0.5[μC]と算出され、ウェハWの電圧が100Vに相当するとき1.1[μC]と算出される。この計算結果は、吸着電極の誘導電流i(t)を用いて(15)式、(16)式及び(17)式から導かれる。
算出されたウェハWの残留電荷量の理想値と予測値との差分が、誘電層30に溜まった残留電荷量である。静電チャック22は、複雑な構造をしているが、図5の理想値と予測値の計算結果から、ウェハWの残留電荷量の予測値が、真値に近い値を算出できることがわかる。
[残留電荷量の計測方法]
次に、残留電荷量の算出方法について説明する。ウェハWが帯電している場合、ウェハWが動くと上部電極や吸着電極23に誘導電流が流れる。吸着電極23に流れる誘導電流は、ウェハの電荷量と、ウェハと接地電位の間の静電容量とで決まる。ウェハと接地電位の間の静電容量は、静電チャック22の構造と処理容器10の構造で決まる。よって、静電チャック22の構造と処理容器10の構造が定まれば、ウェハWと接地電位の間の静電容量は計算により算出できる。したがって、ウェハWの電荷量は、ウェハと接地電位の間の静電容量を比例定数として、誘導電流に比例する。
図3のモデルにおいて、ウェハWが動くと吸着電極23に誘導電流が流れる。その電流量は電流計Aにより計測される。吸着電極23の誘導電流i(t)がウェハWの残留電荷量Qに比例する式を求める。なお、以下の各式において各変数に使用する添え字が「1」の場合は上部電極に関する変数を示し、「2」の場合はウェハに関する変数を示し、「3」の場合は静電チャックに関する変数を示す。
まず、ウェハWの上下動を時間の関数で記述すると、支持ピンによるウェハWの持ち上げ距離h(t)は、(1)式により算出される。
h2(t)=A0+A1sin(ωt-φ) (1)
ここで、A0はピンを振動させたときの参照信号の振幅であり、A1は参照信号の振幅のオフセット(オフセット:振幅の中心値)であり、ωは角振動数である。
ウェハと上部電極の間の距離h(t)は、(2)式により算出される。
h1(t)=Hgap-Hwafer-h2(t)=B0-A0-A1sin(ωt-φ) (2)
ここで、Hgapは上部電極表面と静電チャック表面との距離であり、Hwaferはウェハの厚さであり、B0はHgap-Hwaferで示される。
ウェハの残留電荷量Qが放電しない場合、電荷量は一定となる。よって、クーロンの法則によりウェハの残留電荷量Qは、(3)式にて表される。
Q=c(t)v(t)=const. (3)
ここで、c(t)はウェハとグラウンドの間の静電容量であり、v(t)はウェハとグラウンドの間の電位である。
電荷はウェハにのみ帯電しているので、ウェハとグラウンドの間の電圧v(t)は(4)式により算出される。
v(t)=v1(t)=v3(t) (4)
ここで、v1(t)はウェハと上部電極の間の電圧であり、v3(t)はウェハと吸着電極の間の電圧である。
ウェハの残留電荷量Qは、上部電極側に誘導される電荷q(t)と吸着電極側に誘導される電荷q(t)の和となる。この関係を(5)式に示す。
Q=q1(t)+q3(t)=q2(t) (5)
q2(t)は、ウェハの電荷を示す。
ウェハとグラウンドの間の静電容量c(t)は、(6)式により算出される。
c(t)=(c1(t)c2(t)+c2(t)C3+C3c1(t))/(c2(t)+C3) (6)
c1(t)はウェハと上部電極の間の静電容量であり、c2(t)はウェハと静電チャック表面の間の静電容量であり、C3は誘電層の静電容量である。
(3)式及び(6)式により、ウェハとグラウンドの間の電圧v(t)は(7)式により算出される。
v(t)=Q/c(t)=(c2(t)+C3)Q/(c1(t)c2(t)+c2(t)C3+C3c1(t)) (7)
(5)式と(7)式から(8)式が導かれる。
Q=q1(t)+q3(t)=v(t)(c1(t)c2(t)+c2(t)C3+C3c1(t))/(c2(t)+C3) (8)
各部材間等の静電容量は(9)式〜(13)式で表される。
c1(t)=ε0×Swafer/h1(t) (9)
c1(t)はウェハと上部電極の間の静電容量であり、εは真空の比誘電率であり、Swaferはウェハ表面の面積であり、h1(t)はウェハと上部電極の間の距離である。
c2(t)=ε0×Swafer/h2(t) (10)
c2(t)はウェハと静電チャック表面の間の静電容量であり、h2(t)はウェハと静電チャック表面の間の距離である。
C3ESC×ε0×Swafer/hESC (11)
C3は誘電層の静電容量であり、εESCは静電チャックの材料の比誘電率であり、hESCはウェハと吸着電極の間の距離である。
c23(t)=εESC×ε0×Swafer/(εESC×h2(t)+hESC) (12)
c23(t)はウェハと吸着電極の間の静電容量であり、h(t)はウェハの持ち上げ距離である。
c(t)=ε0×Swafer/h1(t)+εESC×ε0×Swafer/(εESC×h2(t)+hESC) (13)
c(t)はウェハとグラウンドの間の静電容量である。
(2)式、(9)式〜(13)式を用いて、(8)式を展開すると、吸着電極側に誘導される電荷q(t)を求める(14)式が導かれる。
q3(t)=v(t)×(c1(t)c2(t)+c2(t)C3+C3c1(t))/(c2(t)+C3)-q1(t)
=v(t)×c2(t)C3/(c2(t)+C3)
=c2(t)C3Q/(c1(t)c2(t)+c2(t)C3+C3c1(t))
=Qh1(t)/(ε0×Swafer/C3+h1(t)+h2(t))
=Qh1(t)/(hESCESC+h1(t)+h2(t))
=Q(B0-A0-A1sin(ωt-φ))/(hESCESC+B0)
=Q(B0-A0)/(hESCESC+B0)-QA1×sin(ωt-φ)/(hESCESC+B0)
=Q0-A×sin(ωt-φ) (14)
ただし、Q0=Q(B0-A0)/(hESCESC+B0)、A=QA1/(hESCESC+B0)である。
(14)式を用いて、吸着電極の誘導電流i(t)は、電流の定義から吸着電極側に誘導される電荷q(t)を微分する(15)式により算出することができる。
i3(t)=dq3(t)/dt=d/dt(I0-Asin(ωt-φ))=-Aωcos(ωt-φ) (15)
この結果、吸着電極の誘導電流Iは、(16)式により算出される。
I3=Aω=QA1ω/(hESCESC+B0) (16)
吸着電極の誘導電流i(t)が位相検波器80に入力され、誘導電流Iが、位相検波器80から出力されると、制御部100は、位相検波器80から誘導電流Iから式(17)を用いてウェハWの残留電荷量Qを算出する。
Q=[(hESCESC+B0)/A1ω]×I3 (17)
制御部100は、算出した残留電荷量QをV=C/Qに代入することで、逆印加する除電電圧Vを算出する。
以上に説明したように、本実施形態に係る計測方法によれば、ウェハWの脱離前にウェハWを振動させることで、吸着電極23に誘導電流を流し、このときに吸着電極23に流れる誘導電流に対応するウェハWの残留電荷量Qを算出し、算出したウェハの残留電荷量Qに基づき除電処理において印加すべき除電電圧Vを算出する。そして、除電処理において、算出した除電電圧Vを逆印加する。これにより、ウェハWをスムーズに脱離することができる。
[除電方法]
以下では、算出した除電電圧Vを用いた本実施形態に係る除電方法について、図7及び図8を参照しながら説明する。図7は、本実施形態に係る残留電荷量の計測タイミングを説明するための図である。図8は、本実施形態に係る残留電荷量の計測処理及び除電処理の一例を示すフローチャートである。
図7に示すように、図1に示すプラズマ処理装置1においてウェハWを処理する処理サイクルでは、まず、ウェハWをプラズマ処理装置1に搬入する(ステップS1)。次に、直流電圧源36から所定の直流電圧HVを吸着電極23に印加し、ウェハWを静電チャック22に静電吸着させる(ステップS2)。次に、第1高周波及び第2高周波の電力をステージ20に印加し、ガス供給源50から供給されたプロセスガスをプラズマ化し、ウェハWにエッチング等のプラズマ処理を行う(ステップS3)。
次に、支持ピン90を上下動させることでウェハWを振動させ、その際に吸着電極23に流れる誘導電流i(t)を計測し(測定タイミング)、誘導電流i(t)から残留電荷量Qを算出し、残留電荷量Qから除電電圧Vを算出する。つまり、誘導電流i(t)の測定タイミングは、ウェハWのプラズマ処理の終了後であって、支持ピン90の動作中(ウェハの脱離前)の間である。
算出した除電電圧Vが予め定められた第1の閾値Vth1よりも大きい場合、算出した除電電圧Vを吸着電極23に印加(逆印加)した後、ウェハWを静電チャック22から脱離し(ステップS4)、ウェハWを搬出する(ステップS5)。第1の閾値Vth1は、除電処理において、算出された除電電圧Vによる除電を行うか否かを判断するための閾値であり、予め設定されている。第1の閾値Vth1の値を、ステップS2にて印加した直流電圧HVと正負が逆で大きさが同一の電圧に設定してもよい。算出した電圧Vが第1の閾値Vth1以下の場合、除電処理において、第1の閾値Vth1を吸着電極に印加してもよい。
また、算出した除電電圧Vが第2の閾値Vth2よりも大きい場合、処理容器等のクリーニングを行う(ステップS6)。第2の閾値Vth2は、処理容器等のクリーニングを行うか否かを判断するための閾値であり、予め設定されている。なお、算出した除電電圧Vが第2の閾値Vth2以下の場合、クリーニングは行わなくてもよい。
この時点で一のウェハWの処理サイクルを終了し、次のウェハWの処理サイクルを再開する。次の処理サイクルでは、静電チャック22の表面処理(トリートメント等)を行い(ステップS7)、次のウェハWを搬入し(ステップS1)、ステップS1以降の処理を繰り返す。
以上のサイクルにより行われる、ウェハW毎に計測した誘導電流i(t)を用いた計測処理及び除電処理について、図8を参照しながら更に詳しく説明する。図8の処理は主に制御部100により制御される。
図8の処理が開始されると、制御部100は、ウェハWの搬入、支持ピン90の下降、吸着電極23への直流電圧HVのオンを制御する(ステップS11)。次に、制御部100は、プロセスガスを導入し、第1高周波及び第2高周波の電力をオンし、プラズマを着火させる(ステップS12)。
次に、制御部100は、ウェハWに対するプラズマ処理を開始し(ステップS13)、所定のプラズマ処理を行った後、プロセスを終了する(ステップS14)。次に、制御部100は、吸着電極23への直流電圧HVをオフする(ステップS15)。ここで、直流電圧HVの逆印加を行ってもよい。
次に、制御部100は、支持ピン90を0.5mm程度上下動させ、ウェハWを振動させる(ステップS16)。これにより、吸着電極に誘導電流i(t)が発生する。次に、制御部100は、誘導電流i(t)を位相検波器80に入力し、位相検波器80から誘導電流Iを出力させる(ステップS17)。
次に、制御部100は、(17)式を用いて、誘導電流IからウェハWの残留電荷量Qを算出する(ステップS18)。次に、制御部100は、算出した残留電荷量Qから逆印加する除電電圧Vを算出する(ステップS19)。
次に、制御部100は、算出した除電電圧Vが第1の閾値Vth1よりも大きいか否かを判定する(ステップS20)。制御部100は、算出した除電電圧Vが第1の閾値Vth1よりも大きいと判定した場合、除電用のプラズマを着火し、算出した除電電圧Vを吸着電極23に逆印加する(ステップS22)。他方、制御部100は、算出した除電電圧Vが第1の閾値Vth1以下であると判定した場合、第1の閾値Vth1を除電電圧Vに代入し(ステップS21)、除電用のプラズマを着火し、除電電圧Vを吸着電極23に印加(逆印加)する(ステップS22)。
次に、制御部100は、第1高周波の電力をオフし、不活性ガスの供給を停止し、プラズマを消火する(ステップS23)。次に、制御部100は、吸着電極23へ逆印加した除電電圧Vをオフする(ステップS24)。次に、制御部100は、ウェハWを脱離し、ウェハWを搬出する(ステップS25)。
ウェハWの搬出後、制御部100は、算出した除電電圧Vが第2の閾値Vth2よりも大きいか否かを判定する(ステップS26)。制御部100は、算出した除電電圧Vが第2の閾値Vth2よりも大きいと判定した場合、静電チャック22のトリートメントや静電チャック22の新品への交換などのメンテナンスを行い(ステップS27)、本処理を終了する。他方、制御部100は、算出した除電電圧Vが第2の閾値Vth2以下であると判定した場合、メンテナンスは行わず、本処理を終了する。
以上に説明したように、本実施形態に係る除電方法によれば、ウェハWの脱離前にウェハWを振動させたときに吸着電極23に流れる誘導電流を測定する。これにより、測定した誘導電流に基づいてウェハWの残留電荷量Qを算出することができる。また、算出した残留電荷量Qから除電電圧Vを算出することができる。この結果、算出した除電電圧Vを用いて除電処理を行うことでウェハWの割れやウェハWの跳ね等を生じさせずにウェハWを静電チャック22から剥がすことができる。
また、本実施形態に係る除電方法によれば、除電用のプラズマを着火し、算出した除電電圧Vを印加した後にプラズマを消火する。これによれば、算出した除電電圧Vを印加したことにより除電電圧Vを印加した分の電界が発生し、プラズマが消失する時に、その電界をキャンセルするようにウェハWに適切な電荷量の電荷が溜まる。この状態で除電電圧Vをオフすることで、ウェハWに溜まった電荷を適切に除電することができる。これにより、ウェハWに残留する電荷を概ねなくすことができる。
本実施形態に係る除電方法では、ウェハWの処理毎に誘導電流i(t)をモニターし、その値に応じて本実施形態により算出した除電電圧Vによる除電を行うか否かがリアルタイムに判断された。
しかしながら、本実施形態に係る除電処理は、リアルタイム処理に限らない。静電チャック22表面の誘電層30の経時変化は緩やかであるため、本実施形態のようにウェハWの処理毎に誘導電流i(t)をモニターしなくてもよい。例えば、所定枚数のウェハWの処理後や、所定の周期又は不定期に図7に示すタイミングで誘導電流i(t)をモニターし、モニター結果に応じて算出された除電電圧VをRAM115に記憶しておいてもよい。そして、所定枚数のウェハWの処理には、RAM115に記憶された同一の除電電圧Vを吸着電極23に逆印加することで、本実施形態に係る除電方法を実行してもよい。
[静電容量の周波数依存性]
最後に、静電容量の周波数依存性について、図9及び図10を参照しながら説明する。図9は、本実施形態に係る静電チャック20が新品の場合のウェハ吸着時のウェハと吸着電極の間の静電容量の周波数依存性を示す。図10は、本実施形態に係る静電チャック20が中古の場合のウェハ吸着時のウェハと吸着電極の間の静電容量の周波数依存性を示す。グラフの縦軸は、静電容量の周波数依存性の傾向をみるために規格化されており、縦軸の単位は任意単位を用いている。
静電チャック20が新品の場合、図9に示すように、参照信号の周波数が10Hz以上では、ウェハと吸着電極の間の静電容量Cにバラツキが生じている。つまり、静電チャック20が新品の場合、静電容量Cには周波数依存性があり、ウェハWを10Hz以上の周波数で振動させると、共振により正確な残留電荷量Qが算出できないことを示している。
静電チャック20が中古の場合にも、図10に示すように、参照信号の周波数が10Hz以上では、ウェハと吸着電極の間の静電容量Cにバラツキが生じている。つまり、静電チャック20が中古の場合にも、静電容量Cには周波数依存性があり、ウェハWを10Hz以上の周波数で振動させると、共振により正確な残留電荷量Qが算出できないことを示している。
よって、図9及び図10に示す結果に基づき、正しい残留電荷量Qを算出するためには、参照信号の周波数は、10Hz以下であることが好ましい。また、参照信号の周波数は、1Hz以上であることが好ましい。なお、図9及び図10において、静電チャックの温度の平均値は23℃である。
以上、計測方法、除電方法及びプラズマ処理装置を上記実施形態により説明したが、本発明にかかる計測方法、除電方法及びプラズマ処理装置は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内で種々の変形及び改良が可能である。上記複数の実施形態に記載された事項は、矛盾しない範囲で組み合わせることができる。
例えば、本発明は、図1の平行平板型2周波印加装置だけでなく、その他のプラズマ処理装置に適用可能である。その他のプラズマ処理装置としては、容量結合型プラズマ(CCP:Capacitively Coupled Plasma)装置、誘導結合型プラズマ(ICP:Inductively Coupled Plasma)処理装置、ラジアルラインスロットアンテナを用いたプラズマ処理装置、ヘリコン波励起型プラズマ(HWP:Helicon Wave Plasma)装置、電子サイクロトロン共鳴プラズマ(ECR:Electron Cyclotron Resonance Plasma)装置、表面波プラズマ処理装置等であってもよい。
本明細書では、エッチング対象の基板としてウェハWについて説明したが、これに限らず、LCD(Liquid Crystal Display)、FPD(Flat Panel Display)等に用いられる各種基板や、フォトマスク、CD基板、プリント基板等であっても良い。
1:プラズマ処理装置
10:処理容器
20:ステージ(下部電極)
22:静電チャック
23:吸着電極
24:電チャックの基材
25:フォーカスリング
30:誘電層
32:第1高周波電源
34:第2高周波電源
36:直流電圧源
37:スイッチ
40:ガスシャワーヘッド(上部電極)
42:拡散室
50:ガス供給源
65:排気装置
80:位相検波器
81:電流アンプ
82:ピンドライバ
90:支持ピン
100:制御部

Claims (10)

  1. 処理容器内のステージに載置された基板を静電チャックにより静電吸着した状態で、高周波電力の印加によってガスから生成したプラズマにより処理を行った後に、基板を支持するピンの上下動により該基板を振動させ、
    前記基板を振動させたときに吸着電極の誘導電流から基板の残留電荷量を算出し、
    前記算出した基板の残留電荷量に応じて、前記吸着電極に印加する電圧を算出する、
    計測方法。
  2. 前記ピンの上下動の繰り返しにより基板を振動させたときに発生する信号の周波数を10Hz以下に制御する、
    請求項1に記載の。
  3. 前記信号の振幅を1mm以下に制御する、
    請求項1又は2に記載の計測方法。
  4. 前記信号の振幅を0.5mm以下に制御する、
    請求項1又は2に記載の計測方法。
  5. 処理容器内のステージに載置された基板を静電チャックにより静電吸着した状態で、高周波電力の印加によってガスから生成したプラズマにより処理を行った後に、請求項1〜4のいずれか一項の計測方法により算出した前記吸着電極に印加する電圧を記憶した記憶部を参照して、前記算出した電圧を吸着電極に印加し、
    前記算出した電圧を印加した後に前記高周波電力の印加を停止し、
    前記高周波電力の印加を停止した後に前記算出した電圧の印加を停止する、
    除電方法。
  6. 処理容器内のステージに載置された基板を静電チャックにより静電吸着した状態で、高周波電力の印加によってガスから生成したプラズマにより処理を行った後に、基板を支持するピンの上下動により該基板を振動させ、
    前記基板を振動させたときに吸着電極の誘導電流から基板の残留電荷量を算出し、
    前記算出した基板の残留電荷量に応じて、前記吸着電極に印加する電圧を算出し、
    前記算出した電圧を印加した後に前記高周波電力の印加を停止し、
    前記高周波電力の印加を停止した後に前記算出した電圧の印加を停止する、
    除電方法。
  7. 前記算出した基板の残留電荷量を第1の閾値と比較し、
    前記比較の結果、前記残留電荷量が前記第1の閾値よりも大きい場合、前記算出した電圧を吸着電極に印加する、
    請求項5又は6に記載の除電方法。
  8. 前記算出した残留電荷量を前記第1の閾値よりも値が大きい第2の閾値と比較し、
    前記比較の結果、前記残留電荷量が前記第2の閾値よりも大きい場合、前記プラズマ処理を行う装置のメンテナンスを行う、
    請求項7に記載の除電方法。
  9. 前記吸着電極は、単極の電極を有する、
    請求項5〜8のいずれか一項に記載の除電方法。
  10. 処理容器内のステージに載置された基板を静電チャックにより静電吸着した状態で、高周波電力の印加によってガスから生成したプラズマにより処理を行うプラズマ処理装置であって、
    前記プラズマ処理装置を制御する制御部を有し、
    前記制御部は、
    前記プラズマにより処理を行った後に、基板を支持するピンの上下動により基板を振動させ、
    前記基板を振動させたときに吸着電極の誘導電流から基板の残留電荷量を算出し、
    前記算出した基板の残留電荷量に応じて、前記吸着電極に印加する電圧を算出する、
    プラズマ処理装置。
JP2016251572A 2016-12-26 2016-12-26 計測方法、除電方法及びプラズマ処理装置 Active JP6789099B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016251572A JP6789099B2 (ja) 2016-12-26 2016-12-26 計測方法、除電方法及びプラズマ処理装置
US15/844,729 US10755957B2 (en) 2016-12-26 2017-12-18 Measurement method, method of removing static electricity, and plasma processing apparatus
KR1020170175181A KR102458423B1 (ko) 2016-12-26 2017-12-19 계측 방법, 제전 방법 및 플라즈마 처리 장치
TW106145207A TWI764967B (zh) 2016-12-26 2017-12-22 計測方法、除電方法及電漿處理裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016251572A JP6789099B2 (ja) 2016-12-26 2016-12-26 計測方法、除電方法及びプラズマ処理装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018107265A true JP2018107265A (ja) 2018-07-05
JP2018107265A5 JP2018107265A5 (ja) 2019-10-10
JP6789099B2 JP6789099B2 (ja) 2020-11-25

Family

ID=62630119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016251572A Active JP6789099B2 (ja) 2016-12-26 2016-12-26 計測方法、除電方法及びプラズマ処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10755957B2 (ja)
JP (1) JP6789099B2 (ja)
KR (1) KR102458423B1 (ja)
TW (1) TWI764967B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020107859A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 東京エレクトロン株式会社 測定方法及び測定治具
JP2020184551A (ja) * 2019-04-26 2020-11-12 東京エレクトロン株式会社 除電方法及び基板処理装置
JP2021044413A (ja) * 2019-09-12 2021-03-18 東京エレクトロン株式会社 静電吸着方法及びプラズマ処理装置
KR20240018367A (ko) 2022-08-02 2024-02-13 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 제전 상태 표시 방법, 기판 처리 장치 및 프로그램

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10770257B2 (en) * 2018-07-20 2020-09-08 Asm Ip Holding B.V. Substrate processing method
US10950485B2 (en) * 2019-04-17 2021-03-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor processing apparatus and method utilizing electrostatic discharge (ESD) prevention layer
US11171030B2 (en) 2019-05-06 2021-11-09 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for dechucking wafers
CN113725059A (zh) * 2020-05-26 2021-11-30 中微半导体设备(上海)股份有限公司 一种下电极组件,其安装方法及等离子体处理装置
CN112526242B (zh) * 2020-11-26 2024-02-27 北京北方华创微电子装备有限公司 半导体工艺设备及静电卡盘表面电荷量的检测方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0729968A (ja) * 1991-05-17 1995-01-31 Unisearch Ltd 改良された静電チヤック
JPH09148419A (ja) * 1995-11-24 1997-06-06 Nec Corp 静電チャック
JP2004228488A (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基板搬送方法
JP2004281783A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Renesas Technology Corp 半導体処理装置
JP2007019524A (ja) * 1997-05-23 2007-01-25 Ulvac Japan Ltd 離脱状態判断方法及び真空処理装置
JP2008539598A (ja) * 2005-04-26 2008-11-13 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド プラズマリアクタのためのスマートリフトピンメカニズムによる静電チャック
JP2008294257A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Seiko Epson Corp 半導体基板の脱離方法及び静電チャック装置
JP2013504873A (ja) * 2009-09-10 2013-02-07 ラム リサーチ コーポレーション プラズマ処理チャンバ内においてウエハ解放事象を検出するための方法および装置
JP2013161899A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Tokyo Electron Ltd 離脱制御方法及びプラズマ処理装置の制御装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5818682A (en) * 1996-08-13 1998-10-06 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for optimizing a dechucking period used to dechuck a workpiece from an electrostatic chuck
JP4484883B2 (ja) * 1997-05-23 2010-06-16 株式会社アルバック 被吸着物の処理方法
JP4226101B2 (ja) * 1998-05-12 2009-02-18 株式会社アルバック 静電チャックプレート表面からの基板離脱方法
US9225285B2 (en) * 2008-09-24 2015-12-29 Sunpower Corporation Photovoltaic installation with automatic disconnect device
CN101872733B (zh) * 2009-04-24 2012-06-27 中微半导体设备(上海)有限公司 感测和移除被加工半导体工艺件的残余电荷的系统和方法
US10069443B2 (en) * 2011-12-20 2018-09-04 Tokyo Electron Limited Dechuck control method and plasma processing apparatus
JP6401901B2 (ja) * 2013-11-13 2018-10-10 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理装置
US9101038B2 (en) * 2013-12-20 2015-08-04 Lam Research Corporation Electrostatic chuck including declamping electrode and method of declamping

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0729968A (ja) * 1991-05-17 1995-01-31 Unisearch Ltd 改良された静電チヤック
JPH09148419A (ja) * 1995-11-24 1997-06-06 Nec Corp 静電チャック
JP2007019524A (ja) * 1997-05-23 2007-01-25 Ulvac Japan Ltd 離脱状態判断方法及び真空処理装置
JP2004228488A (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基板搬送方法
JP2004281783A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Renesas Technology Corp 半導体処理装置
JP2008539598A (ja) * 2005-04-26 2008-11-13 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド プラズマリアクタのためのスマートリフトピンメカニズムによる静電チャック
JP2008294257A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Seiko Epson Corp 半導体基板の脱離方法及び静電チャック装置
JP2013504873A (ja) * 2009-09-10 2013-02-07 ラム リサーチ コーポレーション プラズマ処理チャンバ内においてウエハ解放事象を検出するための方法および装置
JP2013161899A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Tokyo Electron Ltd 離脱制御方法及びプラズマ処理装置の制御装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020107859A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 東京エレクトロン株式会社 測定方法及び測定治具
JP7241540B2 (ja) 2018-12-28 2023-03-17 東京エレクトロン株式会社 測定方法及び測定治具
JP2020184551A (ja) * 2019-04-26 2020-11-12 東京エレクトロン株式会社 除電方法及び基板処理装置
JP7340953B2 (ja) 2019-04-26 2023-09-08 東京エレクトロン株式会社 除電方法、基板処理方法及び基板処理装置
TWI829915B (zh) * 2019-04-26 2024-01-21 日商東京威力科創股份有限公司 除電方法、基板處理方法及基板處理裝置
JP2021044413A (ja) * 2019-09-12 2021-03-18 東京エレクトロン株式会社 静電吸着方法及びプラズマ処理装置
JP7398909B2 (ja) 2019-09-12 2023-12-15 東京エレクトロン株式会社 静電吸着方法及びプラズマ処理装置
KR20240018367A (ko) 2022-08-02 2024-02-13 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 제전 상태 표시 방법, 기판 처리 장치 및 프로그램

Also Published As

Publication number Publication date
JP6789099B2 (ja) 2020-11-25
TWI764967B (zh) 2022-05-21
TW201838027A (zh) 2018-10-16
US10755957B2 (en) 2020-08-25
US20180182656A1 (en) 2018-06-28
KR102458423B1 (ko) 2022-10-25
KR20180075397A (ko) 2018-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102458423B1 (ko) 계측 방법, 제전 방법 및 플라즈마 처리 장치
US9466519B2 (en) De-chuck control method and control device for plasma processing apparatus
CN109427531B (zh) 测定装置、测定方法以及等离子体处理装置
US10069443B2 (en) Dechuck control method and plasma processing apparatus
TWI721062B (zh) 電漿處理方法及電漿處理裝置
JP5973840B2 (ja) 離脱制御方法及びプラズマ処理装置
TWI829915B (zh) 除電方法、基板處理方法及基板處理裝置
KR20150055549A (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
TW201526098A (zh) 清洗方法及基板處理裝置
JP7138497B2 (ja) 測定装置、測定方法及びプラズマ処理装置
US11456199B2 (en) Measurement method and measuring jig
US11658012B2 (en) Control method and plasma processing apparatus
US11923229B2 (en) Plasma processing method and plasma processing apparatus
JP2022181831A (ja) クリーニングを制御する方法及びプラズマ処理装置
JP2023121564A (ja) プラズマ処理装置及びプログラム
JP2022036719A (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
JP2023067369A (ja) クリーニング方法、基板の処理方法及びプラズマ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190902

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6789099

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250