JP2020184551A - 除電方法及び基板処理装置 - Google Patents

除電方法及び基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020184551A
JP2020184551A JP2019086407A JP2019086407A JP2020184551A JP 2020184551 A JP2020184551 A JP 2020184551A JP 2019086407 A JP2019086407 A JP 2019086407A JP 2019086407 A JP2019086407 A JP 2019086407A JP 2020184551 A JP2020184551 A JP 2020184551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
voltage
substrate
electrostatic chuck
charge amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019086407A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020184551A5 (ja
JP7340953B2 (ja
Inventor
俊行 荒金
Toshiyuki Arakane
俊行 荒金
哲 綱本
Tetsu Tsunamoto
哲 綱本
良規 大▲崎▼
Yoshinori Osaki
良規 大▲崎▼
雅紀 佐藤
Masaki Sato
雅紀 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2019086407A priority Critical patent/JP7340953B2/ja
Priority to TW109112622A priority patent/TWI829915B/zh
Priority to CN202010299562.6A priority patent/CN111863691A/zh
Priority to KR1020200046772A priority patent/KR20200125467A/ko
Priority to US16/854,067 priority patent/US11462431B2/en
Publication of JP2020184551A publication Critical patent/JP2020184551A/ja
Publication of JP2020184551A5 publication Critical patent/JP2020184551A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7340953B2 publication Critical patent/JP7340953B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32091Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being capacitively coupled to the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q3/00Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
    • B23Q3/15Devices for holding work using magnetic or electric force acting directly on the work
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4586Elements in the interior of the support, e.g. electrodes, heating or cooling devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • C23C16/509Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges using internal electrodes
    • C23C16/5096Flat-bed apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • H01L21/6833Details of electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68742Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/6875Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a plurality of individual support members, e.g. support posts or protrusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/14Measuring as part of the manufacturing process for electrical parameters, e.g. resistance, deep-levels, CV, diffusions by electrical means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N13/00Clutches or holding devices using electrostatic attraction, e.g. using Johnson-Rahbek effect

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Elimination Of Static Electricity (AREA)

Abstract

【課題】基板の残留吸着に対する十分な除電を行う。【解決手段】静電チャックに基板を載置したまま処理容器内にガスを導入する工程と、前記ガスによる放電が開始されるまで前記静電チャックの吸着電極に直流電圧の絶対値を上げながら印加する工程と、前記ガスによる放電が開始された後に前記基板の電荷量が0になる又は0に近づく電荷中和領域に達する前記直流電圧の絶対値を印加する工程と、前記電荷中和領域に達するまで前記直流電圧の絶対値を印加した後、前記基板を前記静電チャックから脱離させる工程と、を有する除電方法が提供される。【選択図】図4

Description

本開示は、除電方法及び基板処理装置に関する。
例えば、特許文献1は、基板を静電チャックから脱離させるときに、基板の裏面に供給する伝熱ガスの圧力等のモニタ結果から静電チャック表面の残留電荷量の大きさと正負の極性を求め、残留電荷量と同じ大きさで正負が逆の電圧をチャック電極に印加し、基板を脱離する方法を提案する。
特開2013−149935号公報
しかしながら、残留電荷量を算出し、算出した残留電荷量と同じ大きさで正負が逆の電圧をチャック電極に印加する除電方法では、静電チャックの残留電荷による基板の残留吸着に対する除電が不十分な場合がある。
本開示は、基板の残留吸着に対する十分な除電を行うことができる技術を提供する。
本開示の一の態様によれば、静電チャックに基板を載置したまま処理容器内にガスを導入する工程と、前記ガスによる放電が開始されるまで前記静電チャックの吸着電極に直流電圧の絶対値を上げながら印加する工程と、前記ガスによる放電が開始された後に前記基板の電荷量が0になる又は0に近づく電荷中和領域に達する前記直流電圧の絶対値を印加する工程と、前記電荷中和領域に達するまで前記直流電圧の絶対値を印加した後、前記基板を前記静電チャックから脱離させる工程と、を有する除電方法が提供される。
一の側面によれば、基板の残留吸着に対する十分な除電を行うことができる。
一実施形態に係る基板処理装置の一例を示す断面模式図。 一実施形態に係るウェハ及び上部電極間の放電を示す模式図及び等価回路。 一実施形態に係るHV電圧の制御とウェハ電荷量の調整の一例を示す図。 一実施形態に係る残留電荷量の正負とウェハ電荷量の調整の一例を示す図。 一実施形態に係るHV電圧の制御とウェハ電荷量の一例を示す図。 一実施形態に係る放電電圧の一例を示す図。 一実施形態に係る除電及び脱離シーケンスの一例を示すタイミングチャート。 一実施形態に係る除電及び脱離シーケンスの実行サイクルの一例を示す図 一実施形態に係る除電シーケンス及び脱離シーケンスを含むウェハ処理の一例を示すフローチャート。 一実施形態に係るウェハの変位により発生する誘導電流の一例を示す図。 一実施形態に係る残留電荷量の算出に用いる装置モデルの一例を示す図。
以下、図面を参照して本開示を実施するための形態について説明する。各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。
[基板処理装置の構成]
まず、基板処理装置1の構成の一例について、図1を参照しながら説明する。図1は、一実施形態に係る基板処理装置1の一例を示す断面模式図である。本実施形態にかかる基板処理装置1は、容量結合型の平行平板基板処理装置であり、略円筒形の処理容器10を有している。処理容器10の内面には、アルマイト処理(陽極酸化処理)が施されている。処理容器10の内部は、プラズマによりエッチング処理や成膜処理等のプラズマ処理が行われる処理室となっている。
ステージ20は、基板の一例であるウェハWを載置する。ステージ20は、たとえばアルミニウム(Al)やチタン(Ti)、炭化ケイ素(SiC)等から形成されている。ステージ20は下部電極としても機能する。
ステージ20の上側には、ウェハWを静電吸着するための静電チャック22が設けられている。静電チャック22は、誘電体の基材24の間に吸着電極23を挟み込んだ構造になっている。吸着電極23にはスイッチ37を介して電源36が接続されている。電源36から吸着電極23に直流電圧(以下、「HV電圧」ともいう。)が印加されると、クーロン力によってウェハWが静電チャック22に吸着される。
静電チャック22の外周側の上部には、ウェハWの外縁部を囲うように円環状のエッジリング25(フォーカスリングともいう。)が載置される。エッジリング25は、例えば、シリコンから形成され、プラズマをウェハWの表面に向けて収束し、プラズマ処理の効率を向上させるように機能する。
ステージ20は、支持体21により支持され、これにより、ステージ20は処理容器10の底部に保持される。支持体21の内部には、冷媒流路が形成されてもよい。また、伝熱ガスをウェハWの裏面に供給してもよい。冷媒を冷媒流路に循環させ、伝熱ガスをウェハWの裏面に供給することで、ウェハWの温度を制御する。
ステージ20には、第1高周波電源32から、所定の周波数のプラズマ生成用の高周波電力HFが印加される。また、ステージ20には、第2高周波電源34から、プラズマ生成用の高周波電力HFの周波数よりも低い周波数のバイアス電圧発生用の高周波電力LFが印加される。第1高周波電源32は、第1整合器33を介してステージ20に電気的に接続される。第2高周波電源34は、第2整合器35を介してステージ20に電気的に接続される。第1高周波電源32は、例えば、100MHzの高周波電力HFをステージ20に印加する。第2高周波電源34は、例えば、13.56MHzの高周波電力LFをステージ20に印加する。
第1整合器33は、第1高周波電源32の内部(または出力)インピーダンスに負荷インピーダンスを整合させる。第2整合器35は、第2高周波電源34の内部(または出力)インピーダンスに負荷インピーダンスを整合させる。なお、本実施形態では、第1高周波電力をステージ20に印加するが、ガスシャワーヘッド40に印加してもよい。
ガスシャワーヘッド40は、その外縁部を被覆するシールドリング11を介して処理容器10の天井部の開口を閉塞するように取り付けられている。ガスシャワーヘッド40は、接地されている。ガスシャワーヘッド40は、シリコンにより形成されてもよい。ガスシャワーヘッド40は、ステージ20(下部電極)に対向する対向電極(上部電極)としても機能する。
ガスシャワーヘッド40には、ガスを導入するガス導入口41が形成されている。ガスシャワーヘッド40の内部にはガスを拡散するための拡散室42が設けられている。ガス供給源50から出力されたガスは、ガス導入口41を介して拡散室42に供給され、拡散されて多数のガス供給孔43から処理容器10の内部に導入される。
処理容器10の底面には排気口60が形成されており、排気口60に接続された排気装置65によって処理容器10内が排気される。これにより、処理容器10内を所定の真空度に維持することができる。処理容器10の側壁にはゲートバルブGが設けられている。ゲートバルブGは、処理容器10からウェハWの搬入及び搬出を行う際に開閉する。
基板処理装置1には、装置全体の動作を制御する制御部100が設けられている。制御部100は、CPU(Central Processing Unit)105、ROM(Read Only Memory)110及びRAM(Random Access Memory)115を有している。CPU105は、RAM115等の記憶領域に格納されたレシピに従って、エッチング等の所望の処理を実行する。レシピにはプロセス条件に対する装置の制御情報であるプロセス時間、圧力(ガスの排気)、高周波電力や電圧、各種ガス流量、処理容器内温度(上部電極温度、処理容器の側壁温度、ウェハW温度、静電チャック温度等)、冷媒の温度等が記載されている。なお、これらのプログラムや処理条件を示すレシピは、ハードディスクや半導体メモリに記憶されてもよい。また、レシピは、CD−ROM、DVD等の可搬性のコンピュータにより読み取り可能な記憶媒体に収容された状態で所定位置にセットされ、読み出されるようにしてもよい。
ウェハの搬送時には、ゲートバルブGの開閉が制御される。ウェハWが搬入出口19から処理容器10に搬入されると、ウェハWはアームからプッシャーピン90に受け渡される。プッシャーピン90は、例えば3本設けられ(図1には、2本のみ表示)、ステージ20を貫通し、ウェハWを支持する。
プッシャーピン90は、ピンドライバ82の駆動により上下動する。プッシャーピン90が下降し、ウェハWがステージ20に載置されると、電源36から吸着電極23にHV電圧が印加され、ウェハWが静電チャック22に吸着され、保持される。
ガス供給源50から処理容器10内に処理ガスが供給される。第1高周波電源32からステージ20に第1高周波電力が印加され、第2高周波電源34からステージ20に第2高周波電力が印加される。これにより、ウェハWの上方に生成されたプラズマの作用とイオンの引き込みによりウェハWに所定のプラズマ処理が施される。
プラズマ処理後、電源36から吸着電極23に所定のHV電圧が印加され、ウェハWの電荷が除電される。これにより、ウェハWは、静電チャック22から脱離され、ゲートバルブGから処理容器10の外部に搬出される。次のウェハWの搬入、プラズマ処理及び搬出も同様に行われる。
[ウェハ及び上部電極間の放電]
ウェハW及び上部電極間の放電について、図2を参照しながら説明する。図2(a)は、ウェハW及び上部電極間の放電の模式図を示し、図2(b)は、ウェハW及び上部電極間の等価回路を示す。
静電チャック22の表層がプラズマ等により変質すると、静電チャック22の表面には徐々に残留電荷が蓄積し、これに応じてウェハWが帯電する。これによって、ウェハWの残留吸着(図2(b)のウェハ電荷量q)が発生し、ウェハWを脱離する際にウェハWの残留電荷に対する除電が不十分な場合には、プッシャーピン90によりウェハWに割れ等の損傷を生じさせる。
そこで、本実施形態では、ウェハWの除電シーケンスとともに、ウェハWの電荷量(帯電量)を調整することで静電チャック22の表面の残留電荷をキャンセルする処理(以下、「脱離シーケンス」ともいう。)を行う。これにより、ウェハWを静電チャックから脱離させるときにウェハWに損傷を生じさせることを回避する。
具体的には、脱離シーケンスでは、図2(a)に示すように、まず、ウェハW及び上部電極(ガスシャワーヘッド40)間にガスを充電しておく。ガスを充電させた状態で電源36から吸着電極23にHV電圧を印加すると、ウェハWに電圧がかかる。上部電極はグランドに接続されているため、ウェハに電圧をかけるとウェハと上部電極との間に電位差が生じる。吸着電極23に印加するHV電圧を上げていくと、パッシェンの法則に従い、処理容器10内の圧力に応じて電位差が所定の閾値を超えたときにグロー放電が生じる。これにより、上部電極からウェハWに向けて電子が移動する。よって、グロー放電開始後にHV電圧を制御することで、ウェハWへの電荷の供給及び/又はウェハWからの電荷の放電を連続的に制御できる。これにより、ウェハWの電荷量を調整することで静電チャック22の表面の残留電荷をキャンセルできる。
図2(b)の等価回路に示すように、電源36から吸着電極23に印加するHV電圧をVで示す。ウェハWと上部電極(グランド)の間の電位差をウェハ電位Vで示し、ウェハと吸着電極23の間の電位差をVで示す。
また、ウェハ電荷量をqで示す。静電チャック22の静電容量をCで示し、ガスを充電させたウェハ及び上部電極間の空間の静電容量をCで示す。また、ウェハW及び上部電極間の放電開始電圧をVthとする。
V=V+V・・・(a)
q=C−C・・・(b)
(a)式及び(b)式から(c)式が導かれる。
=(CV−q)/(C+C)・・・(c)
(3)式から、HV電圧のVを上げると、ウェハ電位Vは上昇し、HV電圧のVを下げると、ウェハ電位Vは下降する。ところが、ウェハ電位Vが放電開始電圧に到達すると、ウェハW及び上部電極間において放電が発生し、ウェハW及び上部電極間における電子の移動が始まる。その後もHV電圧を上げていくと、電子が上部電極からウェハW側に移動し、ウェハ電荷量qが増える。これにより、ウェハWへの給電を行うことができる。
[残留電荷が存在しないときのウェハ電荷量の調整]
静電チャック22に残留電荷が存在しないときのウェハ電荷量の調整について、図3を参照しながら説明する。図3は、一実施形態に係るHV電圧の制御とウェハ電荷量の調整の一例を示す図である。図3(a)は、電源36から供給されるHV電圧に対するウェハ電荷量を示し、図3(b)は、HV電圧に対するウェハ電位を示す。
静電チャック22に残留電荷が存在しないとき、図3(a)に示すウェハ電荷量が「0」の状態から図3の下側に示す(1)のようにHV電圧を上げていくと、図3(b)に示すようにウェハ電位が単調に上がる。その後、図3の(2)に示すタイミングでウェハ電位が放電開始電圧に到達し、DC放電が開始されるとウェハ電位の上昇は停止する。以下では、図3の(2)に示す放電開始電圧をVthと表記する。
DC放電が発生し、ウェハ電位は放電開始電圧Vthに一定になり、HV電圧に応じてウェハへの放電又は給電が行われる。図3の(3)に示すようにHV電圧を適当な値に制御することで、図3(a)の矢印で示すようにHV電圧に応じてウェハ電荷量を連続的に調整することができる。また、ウェハ電荷量が負の値を持つときにも、同様にHV電圧に応じてウェハ電荷量を連続的に調整することができる。
[残留電荷が存在するときのウェハ電荷量の調整]
次に、静電チャック22に残留電荷が存在するときのウェハ電荷量の調整について、図4を参照しながら説明する。図4は、一実施形態に係るウェハの帯電(残留電荷量)の正負とウェハ電荷量の調整の一例を示す図である。図4(a)及び(b)は、静電チャック22に存在する残留電荷によりウェハWが負に帯電(−5μC)した場合のHV電圧に対するウェハ電荷量及びウェハ電位を示す。図4(c)及び(d)は、静電チャック22に存在する残留電荷によりウェハWが正に帯電(5μC)した場合のHV電圧に対するウェハ電荷量及びウェハ電位を示す。
ウェハWが負に帯電(−5μC)している場合、図4(a)の矢印に示すように、HV電圧をグロー放電が開始される放電開始電圧Vthから正の方向に制御すると電荷中和点Pに辿りつく。本明細書において、「電荷中和点」とは、ウェハ電荷量が0になる点、すなわち、HV電圧を制御することでウェハへの放電及び/又は給電によりウェハ電荷量を調整し、静電チャック22の残留電荷をキャンセルする点である。
ウェハWに残留吸着が生じる場合、静電チャック22の表面に電荷が残留している状態である。この結果、静電チャック22の上のウェハWは、静電チャック22の残留電荷と正負が逆の電荷をもつ状態になる。本実施形態では、HV電圧を制御することで、ウェハの持つ電荷量が0になるように調整する。
ウェハWの残留電荷量が負の場合、HV電圧を正の方向に制御する。例えば、図4(a)では、ウェハWが−5μC帯電しているため、HV電圧を正の方向に制御する。そうすると、上部電極からウェハWへ電子が供給され、約700VのHV電圧を吸着電極23に印加したときにウェハ電荷量が0になり、静電チャック22の残留電荷がキャンセルされた状態となる。
逆にウェハWの残留電荷量が正の場合、HV電圧を負の方向に制御する。例えば、図4(c)では、ウェハWが5μC帯電しているため、HV電圧を負の方向に制御する。そうすると、ウェハWから上部電極へ電子が放出され、約−700VのHV電圧を吸着電極23に印加したときにウェハ電荷量が0になり、静電チャック22の残留電荷がキャンセルされた状態となる。
以上、HV電圧Vをプラス又はマイナスに徐々に変えていくと電荷中和点に辿りつくことができる。かかるHV電圧の制御によるウェハ電荷量の調整によって、ウェハWの残留吸着を回避できる。なお、図4では、一例として、ウェハW及び上部電極間の空間の静電容量Cを100[pF]とし、静電チャック22の静電容量Cを10[nF]とし、放電開始電圧Vthを500[V]に設定してシミュレーションを行った。
HV電圧Vをプラス又はマイナスにサイクリックに変えていく制御の一例を図5に示す。図5は、HV電圧Vをプラス又はマイナスに制御したときのウェハ電荷量の一例を示した図である。
(A)では、ウェハ電荷量が0の状態からHV電圧を正の方向に制御し、HV電圧を上昇させる。
(B)では、ウェハ電位が正の放電開始電圧Vthに到達し放電が始まり、上部電極からウェハWに負の電荷(電子)が供給され、ウェハ電荷量(ここでは負の電荷量)が増える。
(C)では、HV電圧Vを下げる。HV電圧Vを下げるとウェハ電位が下がるために、放電は起こらない。
(D)では、ウェハ電位が負の放電開始電圧−Vthに到達し放電が始まり、ウェハWから上部電極に負の電荷(電子)が放出される。
(E)では、HV電圧Vを上げる。HV電圧Vを上げるとウェハ電位が上がるために、放電は起こらない。
(F)では、ウェハ電位が正の放電開始電圧Vthに到達し放電が始まり、上部電極からウェハWに負の電荷(電子)が供給される。
[放電開始電圧]
次に、放電開始電圧Vthについて、図6を参照しながら説明する。図6は、一実施形態に係る処理容器10内の圧力に対する放電電圧の一例を示す図である。図6は、HV電圧の制御に使用する「放電開始電圧Vth」の適正値を事前に取得するための実験結果の一例を示す。図6の横軸は処理容器10内の圧力であり、縦軸は放電電圧である。図6の実験結果から、実際に処理容器10内にどの程度の流量のガスを供給し、処理容器10内の圧力をどの程度に制御するとパッシェンの法則に基づき放電し易い、つまり、放電開始電圧Vthを低くできるかについて推定できる。この実験結果によれば、200〜800mTorrの範囲で正側及び負側のいずれも放電電圧が低いことが分かった。つまり、処理容器10内の圧力が200〜800mTorrの範囲内になるようにガスを供給することにより、放電開始電圧Vthが低くなり、ウェハ電荷量の調整がし易くなることがわかった。
[除電シーケンス/脱離シーケンス]
本実施形態に係る除電方法は、以上に説明したHV電圧の制御によるウェハ電荷量の調整する脱離シーケンスを含む。本実施形態に係る除電方法について、図7及び図8を参照して除電シーケンス及び脱離シーケンスの概略を説明する。図7は、一実施形態に係る除電シーケンス及び脱離シーケンスの一例を示すタイミングチャートである。図8は、一実施形態に係るウェハ処理後の除電シーケンス及び脱離シーケンスの実行サイクルの一例を示す図である。
図7に示すように、脱離シーケンスは、ウェハ処理後の除電シーケンスの後であって、ウェハWを静電チャック22から脱離させるためにプッシャーピン90を上昇させる直前に実行される。図7に示すように、除電シーケンスでは、HV電圧をオフにしてウェハWの静電チャック22への静電吸着を解除する。除電シーケンスでは、HV電圧をオフした後に、不活性ガスを処理容器10内に供給しながら、ウェハWの処理時に印加したHV電圧と正負が逆で大きさが同じHV電圧を印加してもよい。
その後、脱離シーケンスが開始されると、処理容器10内の圧力が200〜800mTorrの範囲で予め設定した値になるように、所定のガス(不活性ガス等)を処理容器10内に供給する。これにより、HV電圧の制御における放電開始電圧Vthを適正値にすることができる。
脱離シーケンスでは、除電シーケンス後にも静電チャック22の表面の残留電荷によりウェハWが正又は負に帯電していることで生じているウェハWの残留吸着状態を、HV電圧を制御してウェハ電荷量を調整することで回避する。HV電圧をVとすると、ウェハ電荷量の調整において制御するHV電圧は、以下の(d)式で示される。
q=CV−(C+C)Vth・・・(d)
(d)式から(e)式が導かれる。
Figure 2020184551
図4に示したように、ウェハ電荷量の調整は、ウェハWが負に帯電している場合、HV電圧を正の方向に制御すると電荷中和点Pに辿りつく。ウェハWが正に帯電している場合、HV電圧を負の方向に制御すると電荷中和点Pに辿りつく。電荷中和点Pでは、静電チャック22の表面の残留電荷をキャンセルし、ウェハ電荷量が0になっている状態である。HV電圧を電荷中和点Pに制御することにより、ウェハWの電荷量を0にすることで、ウェハWの脱離時にウェハWが損傷することを回避できる。
なお、脱離シーケンスでは、HV電圧を電荷中和点Pに制御することに限られない。放電開始後にウェハWの電荷量が0になる又は0に近づく電荷中和領域に達するまでHV電圧の絶対値を徐々に印加してもよい。電荷中和領域は、電荷中和点Pの電圧に対して所定の範囲内であってもよい。
例えば、吸着電極23とウェハWの間の静電容量Cが10[nF]の場合、HV電圧をターゲットとなる電荷中和点の電圧の±25[V]以内を電荷中和領域にしてもよい。これによれば、ウェハWを実際に吸着したときに、静電チャック22の残留電荷量をウェハ電荷量の1[%]以内にすることができる。なお、図7の脱離シーケンスでは、HV電圧を徐々に電荷中和点Pに制御してもよい。
図8に示すように、基板処理装置1においてウェハWを処理する処理サイクルでは、まず、ウェハWを基板処理装置1に搬入する(ステップS1)。次に、電源36からHV電圧を吸着電極23に印加し、ウェハWを静電チャック22に静電吸着させる(ステップS2)。次に、第1高周波電力及び第2高周波電力をステージ20に印加し、ガス供給源50から供給されたプロセスガスをプラズマ化させ、ウェハWにエッチング等のプラズマ処理を行う(ステップS3)。
次に、プッシャーピン90を上下動させてウェハWを振動させ、そのときに吸着電極23に流れる誘導電流i(t)を測定し、誘導電流i(t)からウェハWの残留電荷量Qを算出し、残留電荷量Qから中和点に達するHV電圧を算出する(ステップS4)。以下、残留電荷量Qから中和点に達するHV電圧を「目標HV電圧」ともいう。誘導電流i(t)の測定タイミングは、ウェハWのプラズマ処理の終了後であって、除電シーケンスを実行する前であればよい。
前回のウェハ処理後にプッシャーピン90を上昇させたときに発生したトルクの測定値が予め定められた第1の閾値Tth1以下の場合、通常の除電シーケンスを実行する(ステップS5)。一方、前回のウェハ処理後にプッシャーピン90を上昇させたときに発生したトルクの測定値が第1の閾値Tth1よりも大きい場合、通常の除電シーケンスではウェハWが破損する恐れがあると判定する。そして、この場合、本実施形態に係る除電シーケンス及び脱離シーケンスを実行する(ステップS6)。
ステップS5の通常の除電シーケンスは、HV電圧をオフにしてウェハWの静電チャック22への吸着を解除する。脱離シーケンスでは、不活性ガスを処理容器10内に供給しながら、ウェハWの処理時に印加したHV電圧と正負が逆で大きさが同じHV電圧を印加してもよい。ステップS6の本実施形態に係る除電シーケンス及び脱離シーケンスの詳細は、図9を参照して後述する。
次に、ステップS5又はステップS6の処理後、プッシャーピン90を上昇させ、ウェハWを脱離する(ステップS7)。このとき、プッシャーピン90を上昇させるときに発生したトルクを測定する。制御部100は、測定したトルクのログ情報を取得し、その最大値がどう変化するかをモニターし、ステップS5又はステップS6のいずれの処理を行うかについての次の判定処理に使用する。次に、ウェハWを搬出し(ステップS8)、次のウェハWを搬入する(ステップS1)。
以上の実行サイクルにより行われる、ウェハW毎に計測した誘導電流i(t)を用いた除電シーケンス及び脱離シーケンス(ステップS6)について、図9を参照しながら更に詳しく説明する。図9の処理は主に制御部100により制御される。
[除電方法(除電シーケンス及び脱離シーケンス)]
図9は、一実施形態に係る除電方法(除電シーケンス及び脱離シーケンス)を含むウェハ処理の一例を示すフローチャートである。本処理は、制御部100のCPU105により制御される。本処理は、プッシャーピン90を上昇させたときに発生したトルクの測定値が第1の閾値Tth1よりも大きい場合に開始される。ただし、これに限られず、ウェハの除電時にすべてのウェハWに対して本処理を行ってもよい。この場合、全てのウェハについて、図8のステップS6が実行され、ステップS5は実行されない。
まず、CPU105は、ウェハWを基板処理装置1に搬入する(ステップS11)。そして、CPU105は、プッシャーピン90を下降させ、電源36から所定のHV電圧を吸着電極23に印加し(HVオン)、ウェハWを静電チャック22に静電吸着させる(ステップS11)。次に、CPU105は、ガス供給源50からプロセスガスを供給し、第1高周波電力及び第2高周波電力をステージ20に印加し(RFオン)、ガスを励起させてプラズマ着火させる(ステップS12)。
次に、CPU105は、ウェハWにエッチング等のプラズマ処理を開始し(ステップS13)、所定のプラズマ処理を行った後、プロセスを終了する(ステップS14)。次に、CPU105は、吸着電極23への直流電圧HVの印加を停止(HVオフ)する(ステップS15)。
次に、CPU105は、プッシャーピン90を0.5mm程度上下動させ、ウェハWを振動させる(ステップS16)。これにより、吸着電極に誘導電流i(t)が発生する。次に、CPU105は、誘導電流i(t)を位相検波器80に入力し、位相検波器80から誘導電流Iを出力させる(ステップS17)。
次に、CPU105は、後述する(17)式を用いて、誘導電流IからウェハWの残留電荷量Qを算出する(ステップS18)。次に、CPU105は、算出した残留電荷量Qから電荷中和点に到達するための目標HV電圧を算出する(ステップS19)。
次に、CPU105は、所定のガスを処理容器10内に供給し、処理容器10内の圧力を例えば200mTorr〜800mTorrの範囲内の予め設定した圧力に調整し、放電を発生させる(ステップS20)。次に、CPU105は、電荷中和領域に達する目標HV電圧を吸着電極23に印加し、ウェハ電荷量を調整する(ステップS21)。ただし、残留電荷量Qが負の場合、目標HV電圧になるまでHV電圧を正の方向に徐々に上昇させてもよい。また、残留電荷量Qが正の場合、目標HV電圧になるまでHV電圧を負の方向に徐々に下降させてもよい。これにより、HV電圧を制御することで、ウェハWの残留電荷がキャンセルされる電荷中和点Pに辿りつくことができる。
次に、CPU105は、プッシャーピン90を上昇させ、ウェハWを脱離させる(ステップS22)。次に、CPU105は、ウェハWを処理容器10から搬出し(ステップS23)、本処理を終了する。
以上に説明したように、本実施形態に係る脱離シーケンスを含む除電方法によれば、ウェハ電荷量を0又は0に近づける電荷中和領域にHV電圧を制御することで、静電チャック22の残留電荷をキャンセルし、ウェハWを破損せずに脱離させることができる。
[残留電荷量Qの測定方法]
最後に、残留電荷量Qの測定方法の一例について、図10及び図11を参照しながら説明する。図10は、一実施形態に係るウェハの変位により発生する誘導電流の一例を示す図である。図11は、一実施形態に係る残留電荷量の算出に用いる装置モデルの一例を示す図である。
ウェハWへのプラズマ処理が行われた後、ウェハWを搬出する際、静電チャック22の表面の残留電荷の影響によりウェハWには電荷が溜まっている。本実施形態では、この状態でプッシャーピン90を上下動させる。プッシャーピン90を上下動させるための信号(以下、「参照信号」という。)は、制御部100により制御され、ピンドライバ82に入力される。ピンドライバ82が参照信号の入力に応じて駆動することにより、プッシャーピン90が移動する。
後述されるように参照信号の振幅は、距離換算で1mm以下であればよく、距離換算で0.5mm以下であるとより好ましい。また、参照信号の周波数は、1Hz以上10Hz以下であることが好ましい。
プッシャーピン90を動かし、ウェハWが変位すると誘導電流が流れる。図10では、線Bはプッシャーピン90の移動速度を示し、線Aはプッシャーピン90の移動に応じて流れる誘導電流を示す。プッシャーピン90が移動速度0mm/secから5mm/secに変化し、ウェハWを押し上げ始めると、ウェハWの変位に応じた誘導電流が流れ始め、最大で約−1.0[μA]程度の誘導電流が流れる。このとき、マイナスの誘導電流が流れるか又はプラスの誘導電流が流れるかは、ウェハWに溜まった電荷の正負による。
このとき、誘導電流はウェハWに対向しているすべての電極に流れる。つまり、誘導電流は、吸着電極23、上部電極、処理容器10の内壁に流れる。図10は、吸着電極23に生ずる誘導電流を計測したものである。本実施形態では、吸着電極23に接続する電流計46を設け、電流計46により誘導電流を測定する。
また、図10の例では、プッシャーピン90の移動距離は約0.5mmである。つまり、プッシャーピン90の上下動により、ウェハWは約0.5mm程度変位する。図11のモデルの左側は、ウェハWがステージ20に載置されている状態を示し、モデルの右側は、ウェハWがプッシャーピン90によりステージ20から約0.5mm程度わずかに持ち上げられている状態を示す。ウェハWは、完全に静電チャック22から離れることはなく、一部は残留吸着によって静電チャック22に吸着された状態で、プッシャーピン90に押し上げられ、わずかに上昇する。
[位相検波法]
誘導電流とリーク電流とは位相が90°ずれる。よって、位相検波器80は、誘導電流の直流電流をリーク電流と分離して出力する。ケルビン法による金属電極の電位測定では、任意の電位の電極間(例えば、コンデンサのように両電極(双極)が直接電源とつながる)の系を対象にしている。これに対して、本実施形態に係る基板処理装置1では、ウェハWは浮遊電極となっていて電位が特定できない状態にあり、電位測定の条件が吸着電極23のみの単極になっている。よって、本実施形態に係る基板処理装置1では、吸着電極23(単極)の電位を、ケルビン法を用いて測定することはできない。そこで、本実施形態では、ウェハWと静電チャック22の物理的構造から静電容量Cを計算し、ウェハWの電位Vと残留電荷量Qを結びつける必要がある。
図11の等価回路を使って説明すると、ケルビン法では、図11のウェハW及び基材24を内包した上部電極(ガスシャワーヘッド40)と、吸着電極23との両電極(双極)に適応され、両電極間の電圧を測定することが可能である。しかしながら、ケルビン法では、ウェハWと吸着電極23(単極)の状態は測定できない。
他方、本実施形態に係る計測方法では、ウェハWと吸着電極23の状態を直接測定することができる。ウェハWの割れや飛び跳ねは、静電チャック22表面の状態変化によるウェハWの残留吸着を要因としている。このウェハWの割れや飛び跳ねを防止する課題に対して、本実施形態に係る計測方法では、ウェハを静電チャック22から脱離させる前にウェハWの残留電荷量Qを算出し、算出した残留電荷量Qから目標HV電圧を算出する。
本実施形態では、位相検波器80から出力された誘導電流の直流電流から残留電荷量Qを算出し、算出した残留電荷量Qから目標HV電圧を算出する。そして、脱離シーケンス時に目標HV電圧を印加することで、ウェハWの割れ、ウェハWの跳ねなどがない状態でウェハを静電チャック22から脱離することができる。
[残留電荷量の計測方法]
次に、残留電荷量Qの算出方法について説明する。算出する残留電荷量Qは、図2に示したウェハ電荷量qと同一である。ウェハWが帯電している場合、ウェハWが動くと上部電極や吸着電極23に誘導電流が流れる。吸着電極23に流れる誘導電流は、ウェハの電荷量と、ウェハと接地電位の間の静電容量とで決まる。ウェハと接地電位の間の静電容量は、静電チャック22の構造と処理容器10の構造で決まる。よって、静電チャック22の構造と処理容器10の構造が定まれば、ウェハWと接地電位の間の静電容量は計算により算出できる。したがって、ウェハWの電荷量は、ウェハと接地電位の間の静電容量に応じた値を比例定数として、誘導電流に比例する。
図11のモデルにおいて、ウェハWが動くと吸着電極23に誘導電流が流れる。その電流量は電流計46により計測される。吸着電極23の誘導電流i(t)がウェハWの残留電荷量Qに比例する式を求める。なお、以下の各式において各変数に使用する添え字が「1」の場合は上部電極に関する変数を示し、「2」の場合はウェハに関する変数を示し、「3」の場合は静電チャックに関する変数を示す。
まず、ウェハWの上下動を時間の関数で記述すると、プッシャーピン90によるウェハWの持ち上げ距離h(t)は、(1)式により算出される。
h2(t)=A0+A1sin(ωt-φ)・・・(1)
ここで、A1はピンを振動させたときの参照信号の空間次元での振幅(ピンの上下動の振幅)であり、Aは参照信号の振幅のオフセット(オフセット:振幅の中心値)であり、ωは角振動数である。
ウェハ及び上部電極間の距離h(t)は、(2)式により算出される。
h1(t)=Hgap-Hwafer-h2(t)=B0-A0-A1sin(ωt-φ)・・・(2)
ここで、Hgapは上部電極表面と静電チャック表面との距離であり、Hwaferはウェハの厚さであり、B0はHgap-Hwaferで示される。
ウェハの残留電荷量Qが放電しない場合、電荷量は一定となる。よって、クーロンの法則によりウェハの残留電荷量Qは、(3)式にて表される。
Q=c(t)v(t)=const.・・・(3)
ここで、c(t)はウェハとグランドの間の静電容量であり、v(t)はウェハとグランドの間の電圧である。
電荷はウェハにのみ帯電しているので、ウェハとグランドの間の電圧v(t)は(4)式により算出される。
v(t)=v1(t)=v3(t) ・・・(4)
ここで、v1(t)はウェハ及び上部電極間の電圧であり、v3(t)はウェハと吸着電極の間の電圧である。
ウェハの残留電荷量Qは、上部電極側に誘導される電荷q(t)と吸着電極側に誘導される電荷q(t)の和となる。この関係を(5)式に示す。
Q=q1(t)+q3(t)=q2(t)・・・(5)
q2(t)は、ウェハの電荷を示す。
ウェハとグランドの間の静電容量c(t)は、(6)式により算出される。
c(t)=(c1(t)c2(t)+c2(t)C3+C3c1(t))/(c2(t)+C3)・・・(6)
c1(t)はウェハ及び上部電極間の静電容量であり、c2(t)はウェハと静電チャック表面の間の静電容量であり、C3は静電チャック表面と吸着電極との間の誘電層で満たされたギャップの静電容量である。
(3)式及び(6)式により、ウェハとグランドの間の電圧v(t)は(7)式により算出される。
v(t)=Q/c(t)=(c2(t)+C3)Q/(c1(t)c2(t)+c2(t)C3+C3c1(t))・・・(7)
(5)式と(7)式から(8)式が導かれる。
Q=q1(t)+q3(t)=v(t)(c1(t)c2(t)+c2(t)C3+C3c1(t))/(c2(t)+C3)・・・(8)
各部材間等の静電容量は(9)式〜(13)式で表される。
c1(t)=ε0×Swafer/h1(t)・・・(9)
c1(t)はウェハ及び上部電極間の静電容量であり、εは真空の比誘電率であり、Swaferはウェハ表面の面積であり、h1(t)はウェハ及び上部電極間の距離である。
c2(t)=ε0×Swafer/h2(t)・・・(10)
c2(t)はウェハと静電チャック表面の間の静電容量であり、h2(t)はウェハと静電チャック表面の間の距離である。
C3ESC×ε0×Swafer/hESC・・・(11)
C3は静電チャック表面と吸着電極との間の誘電層で満たされたギャップの静電容量であり、εESCは静電チャックの材料の比誘電率であり、hESCは静電チャック表面と吸着電極との間の距離である。
c23(t)=εESC×ε0×Swafer/(εESC×h2(t)+hESC)・・・(12)
c23(t)はウェハと吸着電極の間の静電容量であり、h(t)はウェハの持ち上げ距離である。
c(t)=ε0×Swafer/h1(t)+εESC×ε0×Swafer/(εESC×h2(t)+hESC)・・・(13)
c(t)はウェハとグランドの間の静電容量である。
(2)式、(7)式、(9)式、(11)式を用いて、(8)式を展開すると、吸着電極側に誘導される電荷q(t)を求める(14)式が導かれる。
q3(t)=v(t)×(c1(t)c2(t)+c2(t)C3+C3c1(t))/(c2(t)+C3)-q1(t)
=v(t)×c2(t)C3/(c2(t)+C3)
=c2(t)C3Q/(c1(t)c2(t)+c2(t)C3+C3c1(t))
=Qh1(t)/(ε0×Swafer/C3+h1(t)+h2(t))
=Qh1(t)/(hESCESC+h1(t)+h2(t))
=Q(B0-A0-A1sin(ωt-φ))/(hESCESC+B0)
=Q(B0-A0)/(hESCESC+B0)-QA1×sin(ωt-φ)/(hESCESC+B0)
=Q0-A×sin(ωt-φ)・・・(14)
ただし、Q0=Q(B0-A0)/(hESCESC+B0)、A=QA1/(hESCESC+B0)である。
(14)式を用いて、吸着電極の誘導電流i(t)は、電流の定義から吸着電極側に誘導される電荷q(t)を微分する(15)式により算出することができる。
i3(t)=dq3(t)/dt=d/dt(Q0-Asin(ωt-φ))=-Aωcos(ωt-φ)・・・(15)
この結果、吸着電極の誘導電流Iは、(16)式により算出される。
I3=Aω=QA1ω/(hESCESC+B0)・・・(16)
吸着電極の誘導電流i(t)が位相検波器80に入力され、誘導電流Iが、位相検波器80から出力されると、制御部100は、位相検波器80から誘導電流Iから式(17)を用いてウェハWの残留電荷量Qを算出する。
Q=[(hESCESC+B0)/A1ω]×I3・・・(17)
以上の方法により残留電荷量Qを算出できる。
ただし、残留電荷量Qの計算方法は、これに限られず、他の方法を用いてもよい。また、残留電荷量Qを算出せずに、脱離シーケンスにおいて、CPU105は、HV電圧の正負の制御方向をトライアンドエラーによる方法で決めてもよい。
例えば、ウェハ電荷量をモニターし、HV電圧の制御方向とモニター値との関係から、中和点が正の方向又は負の方向のいずれにあるかを判断してもよい。例えば、HV電圧を正の方向に制御したときにトルクが上昇し続けるのであれば、負の方向に制御し直すというように、トライアンドエラーによるHV電圧の制御も可能である。
なお、図2(b)に示す電流計44はなくてもよい。ただし、電流計44が上部電極とグランドとの間に配置されている場合、静電チャック22の静電容量Cを測定するときに、電流計44の測定値の傾きが静電容量Cに対応するため、電流計44の測定値の傾きから静電容量Cをより正確に測定できる。静電容量Cが本実施形態に係る脱離シーケンスを含む除電方法の制御中に変化することはほぼ生じないが、まれに本制御中に静電容量Cが変わった場合にも、電流計44の測定値から正確な静電容量Cを把握することができる。静電容量Cをより正確に測定することで、残留電荷量Q等をより正確に計算できる。
以上に説明したように、本実施形態の除電方法及び本実施形態に係る基板処理装置1によれば、静電チャックの残留電荷に対する十分な除電を行うことができる。
今回開示された一実施形態に係る除電方法及び基板処理装置は、すべての点において例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の請求の範囲及びその主旨を逸脱することなく、様々な形態で変形及び改良が可能である。上記複数の実施形態に記載された事項は、矛盾しない範囲で他の構成も取り得ることができ、また、矛盾しない範囲で組み合わせることができる。
例えば、HV電圧によるウェハ電荷量の調整では、DC放電を用いたが、これに限られず、高周波電力によりガスを励起させてプラズマ放電を発生させ、プラズマ放電を用いてウェハ電荷量の調整を行ってもよい。
本開示の基板処理装置は、Atomic Layer Deposition(ALD)装置、Capacitively Coupled Plasma(CCP),Inductively Coupled Plasma(ICP),Radial Line Slot Antenna(RLSA), Electron Cyclotron Resonance Plasma(ECR),Helicon Wave Plasma(HWP)のいずれのタイプの装置でも適用可能である。
また、基板処理装置の一例としてプラズマ処理装置を挙げて説明したが、基板処理装置は、基板に所定の処理(例えば、成膜処理、エッチング処理等)を施す装置であればよく、プラズマ処理装置に限定されるものではない。
1:基板処理装置
10:処理容器
20:ステージ(下部電極)
22:静電チャック
23:吸着電極
24:静電チャックの基材
25:エッジリング
32:第1高周波電源
34:第2高周波電源
36:電源
37:スイッチ
40:ガスシャワーヘッド(上部電極)
42:拡散室
50:ガス供給源
65:排気装置
80:位相検波器
81:電流アンプ
82:ピンドライバ
90:プッシャーピン
100:制御部

Claims (5)

  1. 静電チャックに基板を載置したまま処理容器内にガスを導入する工程と、
    前記ガスによる放電が開始されるまで前記静電チャックの吸着電極に直流電圧の絶対値を上げながら印加する工程と、
    前記ガスによる放電が開始された後に前記基板の電荷量が0になる又は0に近づく電荷中和領域に達する前記直流電圧の絶対値を印加する工程と、
    前記電荷中和領域に達するまで前記直流電圧の絶対値を印加した後、前記基板を前記静電チャックから脱離させる工程と、
    を有する除電方法。
  2. 前記基板の残留電荷量を算出する工程を有し、
    算出した前記残留電荷量に基づき、前記基板の電荷量が前記電荷中和領域に達する前記直流電圧の絶対値を算出し、算出した前記直流電圧の絶対値を印加する、
    請求項1に記載の除電方法。
  3. 算出した前記基板の残留電荷量が負の場合、前記直流電圧を正の方向に制御し、
    算出した前記基板の残留電荷量が正の場合、前記直流電圧を負の方向に制御する、
    請求項1又は2に記載の除電方法。
  4. 前記基板を処理した後の脱離時に前記基板を持ち上げるプッシャーピンのトルクを測定する工程と、
    測定した前記プッシャーピンのトルクに基づき、前記除電方法を実行するか否かを判定する、
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の除電方法。
  5. 処理容器内に配置された静電チャックと、前記処理容器内の基板の処理を制御する制御部とを備える基板処理装置であって、
    前記制御部は、
    静電チャックに基板を載置したまま処理容器内にガスを導入する工程と、
    前記ガスによる放電が開始されるまで前記静電チャックの吸着電極に直流電圧の絶対値を上げながら印加する工程と、
    前記ガスによる放電が開始された後に前記基板の電荷量が0になる又は0に近づく電荷中和領域に達する前記直流電圧の絶対値を印加する工程と、
    前記電荷中和領域に達するまで前記直流電圧の絶対値を印加した後、前記基板を前記静電チャックから脱離させる工程と、を実行する、
    基板処理装置。
JP2019086407A 2019-04-26 2019-04-26 除電方法、基板処理方法及び基板処理装置 Active JP7340953B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019086407A JP7340953B2 (ja) 2019-04-26 2019-04-26 除電方法、基板処理方法及び基板処理装置
TW109112622A TWI829915B (zh) 2019-04-26 2020-04-15 除電方法、基板處理方法及基板處理裝置
CN202010299562.6A CN111863691A (zh) 2019-04-26 2020-04-16 除电方法和基片处理装置
KR1020200046772A KR20200125467A (ko) 2019-04-26 2020-04-17 제전 방법, 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
US16/854,067 US11462431B2 (en) 2019-04-26 2020-04-21 Discharging method and substrate processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019086407A JP7340953B2 (ja) 2019-04-26 2019-04-26 除電方法、基板処理方法及び基板処理装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020184551A true JP2020184551A (ja) 2020-11-12
JP2020184551A5 JP2020184551A5 (ja) 2022-04-08
JP7340953B2 JP7340953B2 (ja) 2023-09-08

Family

ID=72917285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019086407A Active JP7340953B2 (ja) 2019-04-26 2019-04-26 除電方法、基板処理方法及び基板処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11462431B2 (ja)
JP (1) JP7340953B2 (ja)
KR (1) KR20200125467A (ja)
CN (1) CN111863691A (ja)
TW (1) TWI829915B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102604456B1 (ko) * 2021-09-24 2023-11-23 주식회사 기가레인 웨이퍼 디척킹 방법
KR20230075632A (ko) * 2021-11-23 2023-05-31 피에스케이 주식회사 지지 유닛, 그리고 이를 포함하는 기판 처리 장치
CN117174646B (zh) * 2023-11-03 2024-03-12 南通莱欧电子科技有限公司 一种半导体生产用静电消除设备

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001007191A (ja) * 1999-04-19 2001-01-12 Applied Materials Inc ヒステリシス放電サイクルを用いる静電チャックからの半導体ウエハ高速デチャック
US8111499B2 (en) * 2009-04-24 2012-02-07 Advanced Micro-Fabrication Equipment, Inc. Asia System and method of sensing and removing residual charge from a processed wafer
JP2012212710A (ja) * 2011-03-30 2012-11-01 Tokyo Electron Ltd 基板除去方法及び記憶媒体
JP2013149935A (ja) * 2011-12-20 2013-08-01 Tokyo Electron Ltd 離脱制御方法及びプラズマ処理装置
JP2018107265A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 東京エレクトロン株式会社 計測方法、除電方法及びプラズマ処理装置
JP2019046997A (ja) * 2017-09-04 2019-03-22 東京エレクトロン株式会社 脱離制御方法及びプラズマ処理装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5566117B2 (ja) * 2009-05-27 2014-08-06 東京エレクトロン株式会社 静電吸着電極およびその製造方法、ならびに基板処理装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001007191A (ja) * 1999-04-19 2001-01-12 Applied Materials Inc ヒステリシス放電サイクルを用いる静電チャックからの半導体ウエハ高速デチャック
US8111499B2 (en) * 2009-04-24 2012-02-07 Advanced Micro-Fabrication Equipment, Inc. Asia System and method of sensing and removing residual charge from a processed wafer
JP2012212710A (ja) * 2011-03-30 2012-11-01 Tokyo Electron Ltd 基板除去方法及び記憶媒体
JP2013149935A (ja) * 2011-12-20 2013-08-01 Tokyo Electron Ltd 離脱制御方法及びプラズマ処理装置
JP2018107265A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 東京エレクトロン株式会社 計測方法、除電方法及びプラズマ処理装置
JP2019046997A (ja) * 2017-09-04 2019-03-22 東京エレクトロン株式会社 脱離制御方法及びプラズマ処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200343124A1 (en) 2020-10-29
TW202044479A (zh) 2020-12-01
KR20200125467A (ko) 2020-11-04
TWI829915B (zh) 2024-01-21
US11462431B2 (en) 2022-10-04
CN111863691A (zh) 2020-10-30
JP7340953B2 (ja) 2023-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI764967B (zh) 計測方法、除電方法及電漿處理裝置
US9466519B2 (en) De-chuck control method and control device for plasma processing apparatus
US10069443B2 (en) Dechuck control method and plasma processing apparatus
TWI829915B (zh) 除電方法、基板處理方法及基板處理裝置
JP2010212678A (ja) 電子チャックからの最適なウェハ除去方法
US10720313B2 (en) Measuring device, measurement method, and plasma processing device
JP7138418B2 (ja) 脱離制御方法及びプラズマ処理装置
US9253862B2 (en) Plasma processing method and plasma processing apparatus
JP2020092036A (ja) 制御方法及びプラズマ処理装置
US20230238225A1 (en) Attracting method
JP7138497B2 (ja) 測定装置、測定方法及びプラズマ処理装置
TWI825247B (zh) 測定方法
JP7489865B2 (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
US11664263B2 (en) Substrate processing method and substrate processing apparatus
US11658012B2 (en) Control method and plasma processing apparatus
US20220199363A1 (en) Plasma processing apparatus and plasma processing method
TW202224018A (zh) 電漿處理方法及電漿處理裝置
TW202331917A (zh) 電漿處理方法及電漿處理裝置
TW202312222A (zh) 清洗控制方法及電漿處理裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220330

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7340953

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150