JP2023121564A - プラズマ処理装置及びプログラム - Google Patents
プラズマ処理装置及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023121564A JP2023121564A JP2022024971A JP2022024971A JP2023121564A JP 2023121564 A JP2023121564 A JP 2023121564A JP 2022024971 A JP2022024971 A JP 2022024971A JP 2022024971 A JP2022024971 A JP 2022024971A JP 2023121564 A JP2023121564 A JP 2023121564A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- electrostatic electrode
- voltage
- plasma processing
- electrostatic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims abstract description 187
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 222
- 238000007667 floating Methods 0.000 claims abstract description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 78
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 claims description 60
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims description 7
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 abstract description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 77
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 42
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 15
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 15
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 14
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 14
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 11
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 7
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 7
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 6
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 5
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 238000005513 bias potential Methods 0.000 description 1
- 239000012267 brine Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 239000013529 heat transfer fluid Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M sodium;chloride;hydrate Chemical compound O.[Na+].[Cl-] HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67242—Apparatus for monitoring, sorting or marking
- H01L21/67253—Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/32—Gas-filled discharge tubes
- H01J37/32431—Constructional details of the reactor
- H01J37/32715—Workpiece holder
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/50—Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
- G01R31/52—Testing for short-circuits, leakage current or ground faults
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/32—Gas-filled discharge tubes
- H01J37/32431—Constructional details of the reactor
- H01J37/32532—Electrodes
- H01J37/32577—Electrical connecting means
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/32—Gas-filled discharge tubes
- H01J37/32431—Constructional details of the reactor
- H01J37/32697—Electrostatic control
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/32—Gas-filled discharge tubes
- H01J37/32431—Constructional details of the reactor
- H01J37/32798—Further details of plasma apparatus not provided for in groups H01J37/3244 - H01J37/32788; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
- H01J37/3288—Maintenance
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/32—Gas-filled discharge tubes
- H01J37/32917—Plasma diagnostics
- H01J37/32935—Monitoring and controlling tubes by information coming from the object and/or discharge
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/683—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L21/6831—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
- H01L21/6833—Details of electrostatic chucks
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J2237/00—Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
- H01J2237/02—Details
- H01J2237/0203—Protection arrangements
- H01J2237/0206—Extinguishing, preventing or controlling unwanted discharges
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J2237/00—Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
- H01J2237/20—Positioning, supporting, modifying or maintaining the physical state of objects being observed or treated
- H01J2237/2007—Holding mechanisms
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J2237/00—Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
- H01J2237/245—Detection characterised by the variable being measured
- H01J2237/24564—Measurements of electric or magnetic variables, e.g. voltage, current, frequency
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J2237/00—Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
- H01J2237/32—Processing objects by plasma generation
- H01J2237/33—Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
- H01J2237/334—Etching
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Drying Of Semiconductors (AREA)
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
Abstract
【課題】適切なタイミングに基板の吸着力の低下を検知する。【解決手段】プラズマ処理装置は、静電電極1111bに供給された電圧により基板Wを吸着する静電チャック1111と、電圧を供給する直流電源50と静電電極との間の給電線52に配置され、静電電極への電圧の供給をオン及びオフするリレー回路51と、プラズマ生成部と、制御部と、を有する。制御部は、静電電極に電圧を供給し、静電チャックの上面に基板を吸着させ、静電電極に供給される電圧が安定した後、リレー回路により静電電極への電圧の供給をオフし、静電電極をフローティング状態にさせ、静電電極に供給される電圧が安定した後、プラズマにより静電チャックに吸着されている基板の処理を開始させ、基板の処理を開始した後、リレー回路により静電電極への電圧の供給をオンして静電電極へ電圧を供給したときに給電線に流れる電流を取得し、該電流に基づき基板の吸着状態を判定する。【選択図】図5
Description
本開示は、プラズマ処理装置及びプログラムに関する。
例えば、特許文献1は、静電チャックにより基板を吸着保持後、ガスを静電チャックプレートと基板との間の隙間に導入し、その隙間の圧力をモニタすることで基板の吸着不良を検知することを提案する。
本開示は、適切なタイミングに基板の吸着力の低下を検知できる技術を提供する。
本開示の一の態様によれば、プラズマ処理チャンバに収容され、静電電極を有し、前記静電電極に供給された電圧により基板を吸着する静電チャックと、前記静電電極に電圧を供給する直流電源と、前記直流電源と前記静電電極との間の給電線に配置され、前記静電電極への電圧の供給をオン及びオフするリレー回路と、前記プラズマ処理チャンバの内部にてプラズマを生成するプラズマ生成部と、制御部と、を有し、前記制御部は、(a)前記静電電極に電圧を供給し、前記静電チャックの上面に基板を吸着させることと、(b)前記静電電極に供給される電圧が安定した後、前記リレー回路により前記静電電極への電圧の供給をオフし、前記静電電極をフローティング状態にすることと、(c)前記静電電極に供給される電圧が安定した後、プラズマにより前記静電チャックに吸着されている前記基板の処理を開始することと、(d)前記基板の処理を開始した後、前記リレー回路により前記静電電極への電圧の供給をオンして前記静電電極へ電圧を供給したときに前記給電線に流れる電流を取得することと、(e)前記電流に基づき前記基板の吸着状態を判定する、ことを制御する、プラズマ処理装置が提供される。
一の側面によれば、適切なタイミングに基板の吸着力の低下を検知できる。
以下、図面を参照して本開示を実施するための形態について説明する。各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。
本明細書において平行、直角、直交、水平、垂直、上下、左右などの方向には、各実施形態の効果を損なわない程度のずれが許容される。角部の形状は、直角に限られず、弓状に丸みを帯びてもよい。平行、直角、直交、水平、垂直、円、一致には、略平行、略直角、略直交、略水平、略垂直、略円、略一致が含まれてもよい。
[プラズマ処理装置]
以下に、プラズマ処理装置の構成例について説明する。図1は、容量結合型のプラズマ処理装置の構成例を説明するための図である。
以下に、プラズマ処理装置の構成例について説明する。図1は、容量結合型のプラズマ処理装置の構成例を説明するための図である。
プラズマ処理装置1は、容量結合型のプラズマ処理装置であり、制御部2を含む。プラズマ処理装置1は、プラズマ処理チャンバ10、ガス供給部20、電源30及び排気システム40を含む。また、プラズマ処理装置1は、基板支持部11及びガス導入部を含む。ガス導入部は、少なくとも1つの処理ガスをプラズマ処理チャンバ10内に導入するように構成される。ガス導入部は、シャワーヘッド13を含む。基板支持部11は、プラズマ処理チャンバ10内に配置される。シャワーヘッド13は、基板支持部11の上方に配置される。一実施形態において、シャワーヘッド13は、プラズマ処理チャンバ10の天部(ceiling)の少なくとも一部を構成する。プラズマ処理チャンバ10は、シャワーヘッド13、プラズマ処理チャンバ10の側壁10a及び基板支持部11により規定されたプラズマ処理空間10sを有する。プラズマ処理チャンバ10は、少なくとも1つの処理ガスをプラズマ処理空間10sに供給するための少なくとも1つのガス供給口と、プラズマ処理空間からガスを排出するための少なくとも1つのガス排出口とを有する。プラズマ処理チャンバ10は接地される。シャワーヘッド13及び基板支持部11とプラズマ処理チャンバ10の筐体とは電気的に絶縁される。
基板支持部11は、本体部111及びリングアセンブリ112を含む。本体部111は、基板Wを支持するための中央領域111aと、リングアセンブリ112を支持するための環状領域111bとを有する。ウェハは基板Wの一例である。本体部111の環状領域111bは、平面視で本体部111の中央領域111aを囲んでいる。基板Wは、本体部111の中央領域111a上に配置され、リングアセンブリ112は、本体部111の中央領域111a上の基板Wを囲むように本体部111の環状領域111b上に配置される。従って、中央領域111aは、基板Wを支持するための基板支持面とも呼ばれ、環状領域111bは、リングアセンブリ112を支持するためのリング支持面とも呼ばれる。
一実施形態において、本体部111は、基台1110及び静電チャック1111を含む。基台1110は、導電性部材を含む。基台1110の導電性部材は下部電極として機能し得る。静電チャック1111は、基台1110の上に配置される。静電チャック1111は、セラミック部材1111aとセラミック部材1111a内に配置される静電電極1111bとを含む。セラミック部材1111aは、中央領域111aを有する。一実施形態において、セラミック部材1111aは、環状領域111bも有する。なお、環状静電チャックや環状絶縁部材のような、静電チャック1111を囲む他の部材が環状領域111bを有してもよい。この場合、リングアセンブリ112は、環状静電チャック又は環状絶縁部材の上に配置されてもよく、静電チャック1111と環状絶縁部材の両方の上に配置されてもよい。また、後述するRF(Radio Frequency)電源31及び/又はDC(Direct Current)電源32に結合される少なくとも1つのRF/DC電極がセラミック部材1111a内に配置されてもよい。この場合、少なくとも1つのRF/DC電極が下部電極として機能する。後述するバイアスRF信号及び/又はDC信号が少なくとも1つのRF/DC電極に供給される場合、RF/DC電極はバイアス電極とも呼ばれる。なお、基台1110の導電性部材と少なくとも1つのRF/DC電極とが複数の下部電極として機能してもよい。また、静電電極1111bが下部電極として機能してもよい。従って、基板支持部11は、少なくとも1つの下部電極を含む。
リングアセンブリ112は、1又は複数の環状部材を含む。一実施形態において、1又は複数の環状部材は、1又は複数のエッジリングと少なくとも1つのカバーリングとを含む。エッジリングは、導電性材料又は絶縁材料で形成され、カバーリングは、絶縁材料で形成される。
また、基板支持部11は、静電チャック1111、リングアセンブリ112及び基板のうち少なくとも1つをターゲット温度に調節するように構成される温調モジュールを含んでもよい。温調モジュールは、ヒータ、伝熱媒体、流路1110a、又はこれらの組み合わせを含んでもよい。流路1110aには、ブラインやガスのような伝熱流体が流れる。一実施形態において、流路1110aが基台1110内に形成され、1又は複数のヒータが静電チャック1111のセラミック部材1111a内に配置される。また、基板支持部11は、基板Wの裏面と中央領域111aとの間の間隙に伝熱ガスを供給するように構成された伝熱ガス供給部を含んでもよい。例えば、伝熱ガス供給部は、本体部111を貫通する伝熱ガス供給ライン57から基板Wの裏面と中央領域111aとの間の間隙に伝熱ガスの一例であるHeガスを供給する。
シャワーヘッド13は、ガス供給部20からの少なくとも1つの処理ガスをプラズマ処理空間10s内に導入するように構成される。シャワーヘッド13は、少なくとも1つのガス供給口13a、少なくとも1つのガス拡散室13b、及び複数のガス導入口13cを有する。ガス供給口13aに供給された処理ガスは、ガス拡散室13bを通過して複数のガス導入口13cからプラズマ処理空間10s内に導入される。また、シャワーヘッド13は、少なくとも1つの上部電極を含む。なお、ガス導入部は、シャワーヘッド13に加えて、側壁10aに形成された1又は複数の開口部に取り付けられる1又は複数のサイドガス注入部(SGI:Side Gas Injector)を含んでもよい。
ガス供給部20は、少なくとも1つのガスソース21及び少なくとも1つの流量制御器22を含んでもよい。一実施形態において、ガス供給部20は、少なくとも1つの処理ガスを、それぞれに対応のガスソース21からそれぞれに対応の流量制御器22を介してシャワーヘッド13に供給するように構成される。各流量制御器22は、例えばマスフローコントローラ又は圧力制御式の流量制御器を含んでもよい。さらに、ガス供給部20は、少なくとも1つの処理ガスの流量を変調又はパルス化する1又はそれ以上の流量変調デバイスを含んでもよい。
電源30は、少なくとも1つのインピーダンス整合回路を介してプラズマ処理チャンバ10に結合されるRF電源31を含む。RF電源31は、少なくとも1つのRF信号(RF電力)を少なくとも1つの下部電極及び/又は少なくとも1つの上部電極に供給するように構成される。これにより、プラズマ処理空間10sに供給された少なくとも1つの処理ガスからプラズマが形成される。従って、RF電源31は、プラズマ処理チャンバ10において1又はそれ以上の処理ガスからプラズマを生成するように構成されるプラズマ生成部の少なくとも一部として機能し得る。また、バイアスRF信号を少なくとも1つの下部電極に供給することにより、基板Wにバイアス電位が発生し、形成されたプラズマ中のイオン成分を基板Wに引き込むことができる。
一実施形態において、RF電源31は、第1のRF生成部31a及び第2のRF生成部31bを含む。第1のRF生成部31aは、少なくとも1つのインピーダンス整合回路を介して少なくとも1つの下部電極及び/又は少なくとも1つの上部電極に結合され、プラズマ生成用のソースRF信号(ソースRF電力)を生成するように構成される。一実施形態において、ソースRF信号は、10MHz~150MHzの範囲内の周波数を有する。一実施形態において、第1のRF生成部31aは、異なる周波数を有する複数のソースRF信号を生成するように構成されてもよい。生成された1又は複数のソースRF信号は、少なくとも1つの下部電極及び/又は少なくとも1つの上部電極に供給される。
第2のRF生成部31bは、少なくとも1つのインピーダンス整合回路を介して少なくとも1つの下部電極に結合され、バイアスRF信号(バイアスRF電力)を生成するように構成される。バイアスRF信号の周波数は、ソースRF信号の周波数と同じであっても異なっていてもよい。一実施形態において、バイアスRF信号は、ソースRF信号の周波数よりも低い周波数を有する。一実施形態において、バイアスRF信号は、100kHz~60MHzの範囲内の周波数を有する。一実施形態において、第2のRF生成部31bは、異なる周波数を有する複数のバイアスRF信号を生成するように構成されてもよい。生成された1又は複数のバイアスRF信号は、少なくとも1つの下部電極に供給される。また、種々の実施形態において、ソースRF信号及びバイアスRF信号のうち少なくとも1つがパルス化されてもよい。
また、電源30は、プラズマ処理チャンバ10に結合されるDC電源32を含んでもよい。DC電源32は、第1のDC生成部32a及び第2のDC生成部32bを含む。一実施形態において、第1のDC生成部32aは、少なくとも1つの下部電極に接続され、第1のDC信号を生成するように構成される。生成された第1のバイアスDC信号は、少なくとも1つの下部電極に印加される。一実施形態において、第2のDC生成部32bは、少なくとも1つの上部電極に接続され、第2のDC信号を生成するように構成される。生成された第2のDC信号は、少なくとも1つの上部電極に印加される。
種々の実施形態において、第1及び第2のDC信号のうち少なくとも1つがパルス化されてもよい。この場合、電圧パルスのシーケンスが少なくとも1つの下部電極及び/又は少なくとも1つの上部電極に印加される。電圧パルスは、矩形、台形、三角形又はこれらの組み合わせのパルス波形を有してもよい。一実施形態において、DC信号から電圧パルスのシーケンスを生成するための波形生成部が第1のDC生成部32aと少なくとも1つの下部電極との間に接続される。従って、第1のDC生成部32a及び波形生成部は、電圧パルス生成部を構成する。第2のDC生成部32b及び波形生成部が電圧パルス生成部を構成する場合、電圧パルス生成部は、少なくとも1つの上部電極に接続される。電圧パルスは、正の極性を有してもよく、負の極性を有してもよい。また、電圧パルスのシーケンスは、1周期内に1又は複数の正極性電圧パルスと1又は複数の負極性電圧パルスとを含んでもよい。なお、第1及び第2のDC生成部32a,32bは、RF電源31に加えて設けられてもよく、第1のDC生成部32aが第2のRF生成部31bに代えて設けられてもよい。
排気システム40は、例えばプラズマ処理チャンバ10の底部に設けられたガス排出口10eに接続され得る。排気システム40は、圧力調整弁及び真空ポンプを含んでもよい。圧力調整弁によって、プラズマ処理空間10s内の圧力が調整される。真空ポンプは、ターボ分子ポンプ、ドライポンプ又はこれらの組み合わせを含んでもよい。
制御部2は、本開示において述べられる種々の工程をプラズマ処理装置1に実行させるコンピュータ実行可能な命令を処理する。制御部2は、ここで述べられる種々の工程を実行するようにプラズマ処理装置1の各要素を制御するように構成され得る。一実施形態において、制御部2の一部又は全てがプラズマ処理装置1に含まれてもよい。制御部2は、処理部2a1、記憶部2a2及び通信インターフェース2a3を含んでもよい。制御部2は、例えばコンピュータ2aにより実現される。処理部2a1は、記憶部2a2からプログラムを読み出し、読み出されたプログラムを実行することにより種々の制御動作を行うように構成され得る。このプログラムは、予め記憶部2a2に格納されていてもよく、必要なときに、媒体を介して取得されてもよい。取得されたプログラムは、記憶部2a2に格納され、処理部2a1によって記憶部2a2から読み出されて実行される。媒体は、コンピュータ2aに読み取り可能な種々の記憶媒体であってもよく、通信インターフェース2a3に接続されている通信回線であってもよい。処理部2a1は、CPU(Central Processing Unit)であってもよい。記憶部2a2は、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、又はこれらの組み合わせを含んでもよい。通信インターフェース2a3は、LAN(Local Area Network)等の通信回線を介してプラズマ処理装置1との間で通信してもよい。
[基板の吸着処理]
基板Wにプラズマ処理を施す前に基板の吸着処理が行われる。基板Wがプラズマ処理チャンバ10内に搬入され、静電チャック1111の上面に配置される。また、ガス供給部20からシャワーヘッド13を介してプラズマ処理空間10s内にガスが供給され、RF電源31から基板支持部11の導電性部材、シャワーヘッド13の導電性部材、またはその両方にRF信号が供給される。なお、基板の吸着処理時にプラズマ処理空間10s内に供給されるアルゴンガス等の不活性ガスにより、プラズマ処理空間10s内にプラズマが生成される。
基板Wにプラズマ処理を施す前に基板の吸着処理が行われる。基板Wがプラズマ処理チャンバ10内に搬入され、静電チャック1111の上面に配置される。また、ガス供給部20からシャワーヘッド13を介してプラズマ処理空間10s内にガスが供給され、RF電源31から基板支持部11の導電性部材、シャワーヘッド13の導電性部材、またはその両方にRF信号が供給される。なお、基板の吸着処理時にプラズマ処理空間10s内に供給されるアルゴンガス等の不活性ガスにより、プラズマ処理空間10s内にプラズマが生成される。
この状態で吸着処理が実行され、基板Wが基板支持面111aに吸着される。図2に基板を吸着させる際の等価回路の一例を示す。図2に示すように、吸着処理では直流電源50から静電電極1111bに電圧が印加され、プラズマを介して閉回路が形成される。基板Wと静電電極1111bとの間には、誘電体の静電チャック1111により容量C0の容量成分115が存在する。電荷Q0は、このとき容量成分115に溜まる電荷であり、Q0=C0V0で示される。
基板Wには、RF信号の主にバイアスRF信号に応じてバイアスRF信号の電圧が負のときにはバイアスRF信号の電圧が正のときよりも電圧が負に大きくなる自己バイアスVdc0が発生する。発生する自己バイアスVdc0が大きすぎると、イオンの引き込みが強くなり吸着処理で基板Wがダメージを受ける場合がある。そのため、吸着処理では、自己バイアスVdc0が小さい、弱いプラズマが生成される。
直流電源50から静電電極1111bに供給される吸着時の電圧をV0とすると、容量成分115により基板Wと静電電極1111bとの間に発生する静電気力F0は自己バイアスVdc0がV0に対して無視できるほど小さい。このため、例えば下記の式(1)のように表される。
F0=k(C0V0/r)2・・・(1)
F0=k(C0V0/r)2・・・(1)
式(1)においてkは定数であり、rは基板Wの裏面と静電電極1111bとの間の距離である。なお、静電電極1111bに供給される電圧V0は、静電気力F0が予め定められた大きさとなるように予め設定された吸着時の直流電圧である。
基板Wを吸着した後に処理ガスを供給し、吸着時よりも強い処理ガスのプラズマにより基板Wにプラズマ処理を実行した場合、図3に示すように、吸着処理における自己バイアスVdc0よりも大きな自己バイアスVdc1が発生する。また、基板Wのプラズマ処理が開始されると、プラズマの影響を受けて基板Wと基板支持面111aとの間の吸着状態が変化し、基板Wと静電電極1111bとの間の容量成分115の容量がC0からC1に変化する。また、基板Wのプラズマ処理が開始されると、プラズマの影響を受けて基板Wの温度や静電チャック1111の表面の状態が変化し、基板Wと基板支持面111aとの接触面の状態が変化する。これにより、基板Wと静電電極1111bとの間に容量C2の容量成分116や抵抗値Rcの抵抗成分117が発生する。
容量成分115に溜まる電荷Q1、容量成分116に溜まる電荷Q2は、例えば下記の式(2)のように表される。なお、プラズマ処理中の容量成分115の容量C1は、吸着処理時の容量成分115の容量C0とほぼ同じ大きさである。
Q1+Q2=C1(V0+Vdc1)+C2(V0+Vdc1)・・・(2)
Q1+Q2=C1(V0+Vdc1)+C2(V0+Vdc1)・・・(2)
ここで、吸着処理時に容量成分115に溜まる電荷Q0はC0V0であるため、上記の式(2)を参照すると、プラズマ処理時には、自己バイアスVdc1の影響により、吸着処理時に溜まる電荷Q0よりも大きな電荷Q1およびQ2が基板Wに溜まっている。これにより、プラズマ処理中にプラズマ処理空間10s内で発生したパーティクルが基板Wに引き寄せられやすくなる。
また、容量成分115および容量成分116により基板Wと静電電極1111bとの間に発生する静電気力Fは、例えば下記の式(3)のように表される。
F=F1+F2
=k(C1(V0+Vdc1)/r)2+k(C2(V0+Vdc1)/r)2・・・(3)
F=F1+F2
=k(C1(V0+Vdc1)/r)2+k(C2(V0+Vdc1)/r)2・・・(3)
ここで、容量成分116の容量C2は、容量成分115の容量がC1に対して無視できるほど小さいため、基板Wと静電電極1111bとの間に発生する静電気力Fは、例えば下記の式(4)のように近似できる。
F≒k(C1(V0+Vdc1)/r)2・・・(4)
F≒k(C1(V0+Vdc1)/r)2・・・(4)
上記式(4)と前述の式(1)とを比較すると、吸着後の基板Wのプラズマ処理時の静電気力Fは、自己バイアスVdc1の影響により、吸着処理時の静電気力F0よりも大きくなっている。そのため、基板Wのプラズマ処理時に、基板Wと静電電極1111b(静電チャック1111)との間の吸着力が過大になっていると考えられる。なお、自己バイアスVdc1は、プラズマ処理の状態により変動するため、自己バイアスVdc1を加味した大きさの電圧V0を予め正確に設定することは難しい。
基板Wと静電チャック1111との間の吸着力が過大になると、基板Wと基板支持面111aとの間の摩擦力が大きくなる。これにより、基板Wと基板支持面111aとの間の熱膨張率の差に伴って基板Wと基板支持面111aとの間の摩擦により発生するパーティクルの量が増加する。加えて、静電チャック1111の使用温度が上がると吸着力が増大し、更に発生するパーティクルの量が増加する。また、基板Wと基板支持面111aとの間の吸着力が過大になると、プラズマ処理後の基板Wをリフトピン等により基板支持面111aから離す場合に、基板Wが跳ね上がったり割れたりする場合がある。
そこで、本実施形態に係る吸着処理では、静電電極1111bと直流電源50との間の給電線52に配置されたリレー回路51により静電電極1111bへの電圧の供給をオン及びオフする。リレー回路51のスイッチ51aがオン(接続状態)にされることにより、直流電源50が静電電極1111bに接続され、予め設定された大きさの直流電圧V0がリレー回路51及び給電線52を介して直流電源50から静電電極1111bに供給される。これにより、基板Wが静電チャック1111に吸着される。
吸着処理において静電チャック1111の静電電極1111bに供給される電圧が安定した後に、リレー回路51のスイッチ51aがオフ(オープン状態)にされ、プラズマ処理が実行される。図3に一実施形態に係るプラズマ処理時の等価回路の一例を示す。スイッチ51aがオフにされることにより、静電電極1111bはフローティング状態となる。
プラズマ処理中の静電電極1111bの電圧をVaとすると、電圧Vaは例えば下記の式(5)のように表される。
Va=V0-Vdc1・・・(5)
Va=V0-Vdc1・・・(5)
図3の状態で容量成分115および容量成分116により基板Wと静電電極1111bとの間に発生する静電気力F'は、例えば下記の式(6)のように表される。
F'=k(C1(Va+Vdc1)/r)2+k(C2(Va+Vdc1)/r)2・・・(6)
F'=k(C1(Va+Vdc1)/r)2+k(C2(Va+Vdc1)/r)2・・・(6)
ここで、容量成分116の容量C2は、容量成分115の容量がC1に対して無視できるほど小さいため、基板Wと静電電極1111bとの間に発生する静電気力F'は、例えば下記の式(7)のように近似できる。
F'≒k(C1(Va+Vdc1)/r)2=k(C1V0/r)2・・・(7)
F'≒k(C1(Va+Vdc1)/r)2=k(C1V0/r)2・・・(7)
容量成分115の容量C1は、吸着処理時の容量成分115の容量C0とほぼ同じである。そのため、上記の式(1)および式(7)を参照すると、プラズマ処理時であっても、基板Wには、自己バイアスVdc1の大きさに関わらず、吸着処理時に基板Wと静電電極1111bとの間に発生する静電気力F0と同等の静電気力F'が発生する。
このように、本実施形態では、プラズマ処理時にリレー回路51のスイッチ51aがオフにされ、静電電極1111bがフローティング状態となることにより、プラズマ処理中において基板Wと電極1111hとの間に過剰な静電気力が発生することが抑制される。これにより、基板Wと基板支持面111aとの間の摩擦力の増大が抑制され、基板Wと基板支持面111aとの間の摩擦により発生するパーティクルが抑制される。
しかしながら、静電電極1111bをフローティング状態としている間に基板Wの吸着力が低下することがわかった。図4は、一実施形態に係るリレー回路51の使用回数と絶縁抵抗値の経時変化の一例を示す図である。リレー回路51は、絶縁体から形成されたリレーボックス51bを有する(図3参照)。図4の横軸のリレー使用回数は、リレー回路51をオン及びオフする回数であり、縦軸のリレー絶縁抵抗値は、リレーボックス51bを形成する絶縁体の抵抗値である。
図4によれば、リレーボックス51bの絶縁抵抗値はリレー回路51の使用回数が増える程下がっていく現象がみられる。これは、リレー回路51の使用回数が増える程にリレーボックス51bが劣化し、リレーボックス51bの絶縁性が弱くなり、リレーボックス51bとグランドとの電位差によってリレーボックス51bから直接グランド側に電荷が流れていることを意味する。これにより、基板Wと静電電極1111bとの間の電荷が漏れ、基板Wと静電電極1111bとの間に発生する引力である吸着力が低下する。
吸着力が基板Wの吸着維持下限値を下回ると、基板Wの裏面に供給されるHeガスによる基板Wの裏面の圧力によって基板Wがはねて破損するおそれがある。このため、従来から吸着力をモニタする手法が提案されている。例えば、基板Wの裏面に供給されるHeガスの漏れ量を測定し、漏れ量が閾値を超えると吸着力が低下していると判定する手法がある。しかしながら、この手法では、Heガスの供給により基板Wの裏面と静電チャック1111との間の圧力が吸着力よりも大きくなるとHeガスの漏れ量が急激に増大する。この結果、基板Wがはねて破損するリスクを回避できないことがある。すなわち、Heガスの漏れ量が急激に増大する前に、基板Wと静電電極1111bとの間に発生する吸着力が低下していることを検知することが重要である。
そこで、本実施形態では、給電線52に流れる電流をモニタすることで、電荷の漏れ量又は電荷の漏れ率に基づき、リレー回路51の劣化状態を判定でき、これにより、基板Wの吸着状態を判定し、基板Wと静電電極1111bとの間に発生する吸着力の低下を検知する。この検知結果に基づき、例えば基板Wがはねて破損するまで吸着力が低下する前に基板Wの処理を停止する等、必要な対応が可能になる。
[吸着力の経時変化モニタ方法]
次に、本実施形態に係る吸着処理、基板処理及び除電処理のシーケンスにおける吸着力の経時変化をモニタする方法について、図5を参照しながら説明する。図5は、一実施形態に係るリレー回路51の使用状態と吸着力の経時低下のモニタ方法を説明するための図である。
次に、本実施形態に係る吸着処理、基板処理及び除電処理のシーケンスにおける吸着力の経時変化をモニタする方法について、図5を参照しながら説明する。図5は、一実施形態に係るリレー回路51の使用状態と吸着力の経時低下のモニタ方法を説明するための図である。
図5に示す処理は、(1)準備処理(期間T1)及び吸着処理(期間T2)、(2)基板処理(期間T3)、(3)除電処理(期間T4)の順に行う。このときに電流計Aが測定した給電線52に流れる電流iの測定結果及び電圧計Vが測定した直流電源50から出力された電圧Vpの測定結果の一例を示す。図5下の(a)~(c)には、(1)準備処理及び吸着処理、(2)基板処理、(3)除電処理におけるリレー回路51のオン及びオフ状態及び電流iを測定する電流計A及び電圧Vpを測定する電圧計Vの配置を示す。
(1)準備処理及び吸着処理
期間T1は、吸着処理の準備期間であり、RF電源31から基板支持部11の導電性部材、シャワーヘッド13の導電性部材、またはその両方にRF信号が供給される。また、ガス供給部20から、プラズマ処理空間10s内にアルゴンガス等の不活性ガスが供給される。これにより、プラズマ処理空間10s内に不活性ガスのプラズマが生成される。
期間T1は、吸着処理の準備期間であり、RF電源31から基板支持部11の導電性部材、シャワーヘッド13の導電性部材、またはその両方にRF信号が供給される。また、ガス供給部20から、プラズマ処理空間10s内にアルゴンガス等の不活性ガスが供給される。これにより、プラズマ処理空間10s内に不活性ガスのプラズマが生成される。
期間T2の吸着処理では、時刻t0に直流電源50がオン状態となる。このときリレー回路51はオン状態であり(図5(a)参照)、静電電極1111bに直流電圧Vpが印加される。なお、期間T1及び期間T2は基板Wの裏面にHeガスは供給されていない。
このとき電圧が0からVpへ変化することにより、直流電源50と静電電極1111bとを接続する給電線52に直流電流iが流れる。電流計Aは、電流iを測定し、電流iの変化をモニタする。図5の例では、電流計Aが測定した電流iは、時刻t0から時刻t1まで瞬時流れ、時刻t1後は0になる。このとき静電電極1111bと基板Wとの間に発生する吸着力の程度を示す吸着電荷量は、時刻t0から時刻t1に流れる電流iを積分することで算出される。吸着電荷量は、時刻t0から時刻t1の間に静電チャック1111に導入される電荷量である。
(2)基板処理
期間T2において静電電極1111bに供給される電圧が安定した後、期間T3において基板処理が行われる。期間T3は、基板Wをプラズマ処理(基板処理ともいう。)する期間であり、引き続きRF電源31から基板支持部11の導電性部材、シャワーヘッド13の導電性部材、またはその両方にRF信号が供給される。また、ガス供給部20から、プラズマ処理空間10s内に処理ガスが供給される。これにより、プラズマ処理空間10s内に処理ガスのプラズマが生成される。
期間T2において静電電極1111bに供給される電圧が安定した後、期間T3において基板処理が行われる。期間T3は、基板Wをプラズマ処理(基板処理ともいう。)する期間であり、引き続きRF電源31から基板支持部11の導電性部材、シャワーヘッド13の導電性部材、またはその両方にRF信号が供給される。また、ガス供給部20から、プラズマ処理空間10s内に処理ガスが供給される。これにより、プラズマ処理空間10s内に処理ガスのプラズマが生成される。
期間T3の基板処理では、直流電源50のオン状態を維持したまま、時刻t2にリレー回路51がオン状態からオフ状態に切り替えられ(図5(b)参照)、リレー回路51がフローティング状態となる。また、時刻t2に基板Wの裏面へHeガスの供給が開始される。期間T3の間、Heガスの供給が続けられる。期間T3では、電流計Aが測定する電流iは0である。
(3)除電処理
期間T4は、除電処理が行われる期間である。基板T4では、引き続きRF電源31から基板支持部11の導電性部材、シャワーヘッド13の導電性部材、またはその両方にRF信号が供給される。また、ガス供給部20から、プラズマ処理空間10s内にアルゴンガス等の不活性ガスが供給される。これにより、プラズマ処理空間10s内に不活性ガスのプラズマが生成される。
期間T4は、除電処理が行われる期間である。基板T4では、引き続きRF電源31から基板支持部11の導電性部材、シャワーヘッド13の導電性部材、またはその両方にRF信号が供給される。また、ガス供給部20から、プラズマ処理空間10s内にアルゴンガス等の不活性ガスが供給される。これにより、プラズマ処理空間10s内に不活性ガスのプラズマが生成される。
直流電源50のオン状態を維持したまま、時刻t3にリレー回路51がオフ状態からオン状態に切り替えられる(図5(c)参照)。このようにして期間T4はリレー回路51のスイッチ51aの接続により再び直流電源50から静電電極1111bへ電圧Vpが供給される。また、時刻t3に基板Wの裏面へのHeガスの供給が停止され、基板W裏面のHeガスを真空引きにしてHeガスの圧力を0にした後、基板Wを静電チャック1111から剥がし、プラズマ処理チャンバ10から搬出する。
時刻t3にリレー回路51がオフ状態からオン状態に切り替えられたとき、給電線52に電流iが流れる。図5の例では、電流計Aが測定した電流iは、時刻t3から時刻t4まで瞬時流れ、時刻t4後は0になる。ここで流れる電流iは、期間T3にリレー回路51がフローティング状態の間にリレーボックス51bの劣化に応じてリレーボックス51bからグランド側に漏れた電荷(漏れ電荷量)である。換言すれば、ここで流れる電流iは、静電電極1111bが失った電荷を補うために給電線52を流れた電流である。
よって、期間T3において生じた漏れ電荷量は、時刻t3から時刻t4に流れる電流iを積分することで算出される。漏れ電荷量は、時刻t3から時刻t4の間に静電チャック1111に補充される電荷量である。
吸着力の経時変化をモニタする方法としては、吸着時に導入された電荷量である吸着電荷量を基準電荷量として、基準電荷量に対する除電時に補充された電荷量である漏れ電荷量の比を算出することで、基準電荷量に対する電荷の漏れ量が算出できる。これにより、吸着力の経時低下をモニタし、基板Wの吸着状態を判定することができる。また、本モニタの際の基板W間差、及びプラズマ処理装置1の機差を低減できる。以下、吸着電荷量(基準電荷量)に対する漏れ電荷量の比を「電荷漏れ率」ともいう。
電流iの積分値は、電流iの最大値と相関を持つ。よって、吸着力の経時変化をモニタする他の方法としては、吸着時に測定された電流iの最大値に対する除電時に測定された電流iの最大値の比を算出することで、電荷の漏れ量を算出してもよい。これによっても吸着力の経時低下をモニタし、基板Wの吸着状態を判定することができ、また、本モニタの際の基板W間差、及びプラズマ処理装置1の機差を低減できる。以下、吸着時に測定された電流iの最大値に対する除電時に測定された電流iの最大値の比を「電流漏れ率」ともいう。
吸着力の経時変化をモニタする他の方法としては、除電時に測定された電流iの積分値、又は除電時に測定された電流iの最大値を「漏れ電荷量」としてもよい。これによっても吸着力の経時低下をモニタし、基板Wの吸着状態を判定することができる。
図6(a)は、除電時に測定された電流iの積分値を漏れ電荷量として、横軸のリレー回路51のフローティング時間に対する漏れ電荷量を縦軸に示したものである。図6(b)は、横軸のリレー回路51のフローティング時間に対する電荷漏れ率を縦軸に示したものである。フローティング時間は、リレー回路51のスイッチ51aをオフ状態にしている時間であり、複数の基板を処理している場合には、複数の基板を順次処理した際のスイッチ51aをオフ状態にしている時間の合計時間である。図6(a)及び(b)のいずれも、リレー回路51のフローティング時間に比例して漏れ電荷量及び電荷漏れ率が増加し、静電チャック1111における吸着力の低下の経時変化をモニタできている。なお、測定精度は、若干電荷漏れ率の方が漏れ電荷量よりも高くなっている。
一方、図6(c)は、横軸のリレー回路51のフローティング時間に対するHeガスの漏れ量を縦軸に示したものである。図6(c)のAに示すように、Heガスの漏れ量は、基板Wと静電チャック1111との間から漏れるHeガスの流量であり、フローティング時間に比例することなく、あるとき急激に増加している。よって、Heガスの漏れ量をモニタする方法では、基板Wが跳ねる前に適切なタイミングに基板の吸着力の低下を検知できず、Heガスの漏れ量が急激に増加した瞬間に基板Wがはねて破損するリスクがある。
以上から、図6(a)~(b)の閾値を、漏れ電荷量及び電荷漏れ率に対応してそれぞれ、Heガスが漏れて基板が跳ねる前の値に設定し、吸着維持下限値として予め設定しておく。これにより、漏れ電荷量等と閾値との関係から基板Wの吸着状態を判定することができる。これにより、Heガスの漏れ量が増加して基板Wが跳ねて破損する前の適切なタイミングに基板Wの吸着力の低下を検知できる。これにより、リレー回路51の適切な交換時期を見極めることができる。また、吸着不良を回避するために漏れ電荷量等が閾値を超えたら基板処理を停止する等、適切な対処が可能になる。
電流iの測定は、基板Wのプラズマ処理毎に毎回(1枚ずつ)行うことが望ましい。これにより、基板Wが跳ねて破損することを防止できる。ただし、基板を1枚ずつ処理する装置において、1枚置きに電流iを測定してもよいし、毎ロットに1回電流iを測定してもよいし、その他のタイミングに測定してもよい。なお、電荷漏れ率及び電流漏れ率を算出する場合、図5の時刻t0~t1及び時刻t3~t4の電流iの測定は必須である。一方、「漏れ電荷量」を算出する場合、図5の時刻t3~t4の電流iの測定は必須であるが、時刻t0~t1の電流iの測定は必須ではない。制御部2は、電流計Aから測定した電流iを取得する。
また、図5では漏れ電荷量の測定タイミングは、基板W処理後であったがこれに限らず、基板W処理中であってもよい。
[モニタ方法]
次に、第1実施形態~第4実施形態に係るモニタ方法について、図7~図10を参照しながら説明する。図7~図10は、第1実施形態~第4実施形態に係るモニタ方法の一例を示すフローチャートである。第1実施形態~第4実施形態に係るモニタ方法は、制御部2により実行可能である。
次に、第1実施形態~第4実施形態に係るモニタ方法について、図7~図10を参照しながら説明する。図7~図10は、第1実施形態~第4実施形態に係るモニタ方法の一例を示すフローチャートである。第1実施形態~第4実施形態に係るモニタ方法は、制御部2により実行可能である。
<第1実施形態>
図7は、第1実施形態に係るモニタ方法の一例を示すフローチャートである。本実施形態では、リレー回路51の切り替えを基板W処理中に行い、基板W処理中に測定した電流i及び吸着時に測定した電流iから電荷漏れ率を算出して基板の吸着状態を判定する場合について説明する。
図7は、第1実施形態に係るモニタ方法の一例を示すフローチャートである。本実施形態では、リレー回路51の切り替えを基板W処理中に行い、基板W処理中に測定した電流i及び吸着時に測定した電流iから電荷漏れ率を算出して基板の吸着状態を判定する場合について説明する。
本処理が開始されると、制御部2は、プラズマ処理チャンバ10に基板Wを搬入する制御を行い、静電チャック1111に載置する(ステップS1)。次に、制御部2は、RF電源31から基板支持部11の導電性部材、シャワーヘッド13の導電性部材、またはその両方にRF信号(RF電力)を供給する(ステップS2)。また、制御部2は、ガス供給部20から、プラズマ処理空間10s内にアルゴンガス等の不活性ガスを供給する。これにより、プラズマ処理空間10s内に不活性ガスのプラズマが生成される。
次に、制御部2は、直流電源50をオン状態にし、静電電極1111bに電圧を供給し、静電チャック1111の上面に基板Wを吸着する(ステップS3)。直流電源50をオン状態にすることにより電圧が0からVpへ変化し、これにより、直流電源50と静電電極1111bとを接続する給電線52に直流電流iが流れる。電流計Aは、電流iを測定する。制御部2は、電流計Aが測定した電流iを取得し、電流iの積分値を算出し、吸着電荷量とする(ステップS4)。
静電電極1111bに供給される電圧が安定した後、制御部2は、リレー回路51をオン状態からオフ状態に切り替え、静電電極1111bへの電圧の供給を停止し、静電電極1111bをフローティング(浮遊)状態にする(ステップS5)。次に、制御部2は、基板Wの裏面にHeガスを導入する(ステップS6)。
次に、基板Wの処理が開始され(ステップS7)、ステップS7~S11の処理で示す基板W処理が予め設定された回数実行される。制御部2は、基板W処理中にリレー回路51をオフ状態からオン状態に切り替え(ステップS8)、リレー回路51が接続状態となる。これにより直流電源50から静電電極1111bへ電圧が供給される。このときに電流計Aが給電線52に流れる電流iを測定する。制御部2は、電流計Aが測定した電流iを取得し、電流iの積分値を漏れ電荷量として算出し、吸着電荷量に対する漏れ電荷量の比を算出し、電荷漏れ率とする(ステップS9)。
次に、制御部2は、電荷漏れ率が閾値よりも小さいかを判定する(ステップS10)。ステップS10において、制御部2は、電荷漏れ率が閾値以上であると判定した場合、基板Wの処理を停止し、リレー回路51の交換の警告を表示し(ステップS12)、本処理を終了する。制御部2は、電荷漏れ率が閾値よりも小さいと判定した場合、ステップS7~S11の処理が設定回数繰り返されたかを判定する(ステップS11)。制御部2は、設定回数繰り返されていないと判定した場合、ステップS7に戻り、基板Wの処理を継続する。ステップS7~S11の繰り返し処理において一度ステップS8でリレー回路51がオフ状態からオン状態に切り替えられた後の、次のステップS8の処理を行う前にリレー回路51がオン状態からオフ状態に切り替えられている。
ステップS11において、制御部2は、ステップS7~S11の処理が設定回数繰り返されたと判定した場合、Heガスの供給を停止し、基板Wの裏面を真空引きして基板W裏面のHeガスの圧力を0にする(ステップS13)。そして、除電処理を行い、基板Wを静電チャック1111から剥す(ステップS14)。次に、制御部2は、基板Wをプラズマ処理チャンバ10から搬出し(ステップS15)、本処理を終了する。
本実施形態では、電流の測定結果から電荷漏れ率を算出し、電荷漏れ率に基づき基板Wの吸着状態を判定する。これにより、吸着力の経時低下をモニタし、適切なタイミングに基板Wの吸着力の低下を検知し、基板Wの吸着状態を判定することができる。また、本モニタの際の基板W間差、及びプラズマ処理装置1の機差を低減できる。
<第2実施形態>
図8は、第2実施形態に係るモニタ方法の一例を示すフローチャートである。本実施形態では、リレー回路51の切り替えを基板W処理後に行い、測定した電流iから電荷漏れ率を算出して基板の吸着状態を判定する場合について説明する。第1実施形態に係るモニタ方法の処理と同一処理には同一ステップ番号を付し、重複説明を省く。
図8は、第2実施形態に係るモニタ方法の一例を示すフローチャートである。本実施形態では、リレー回路51の切り替えを基板W処理後に行い、測定した電流iから電荷漏れ率を算出して基板の吸着状態を判定する場合について説明する。第1実施形態に係るモニタ方法の処理と同一処理には同一ステップ番号を付し、重複説明を省く。
本処理が開始されると、制御部2は、ステップS1~S7の処理を実行する。これにより、基板Wの処理が実行される。基板Wの処理後、制御部2は、リレー回路51をオフ状態からオン状態に切り替え(ステップS21)、リレー回路51が接続状態となる。これにより直流電源50から静電電極1111bへ電圧が供給される。電流計Aは給電線52に流れる電流iを測定する。制御部2は、電流計Aが測定した電流iを取得し、電流iの積分値を漏れ電荷量として算出し、ステップS4で算出した吸着電荷量に対する漏れ電荷量の比を算出し、電荷漏れ率とする(ステップS22)。
次に、制御部2は、Heガスの供給を停止し、基板Wの裏面を真空引きする(ステップS23)。次に、制御部2は、電荷漏れ率が閾値よりも小さいかを判定する(ステップS10)。制御部2は、電荷漏れ率が閾値以上であると判定した場合、基板W処理を停止し、リレー回路51の交換の警告を表示し(ステップS12)、本処理を終了する。ステップS10において、制御部2は、電荷漏れ率が予め設定された閾値よりも小さいと判定した場合、除電処理を行い、基板Wを静電チャック1111から剥す(ステップS14)。次に、制御部2は、基板Wをプラズマ処理チャンバ10から搬出し(ステップ15)、本処理を終了する。
本実施形態では、電流の測定結果から電荷漏れ率を算出し、電荷漏れ率に基づき基板Wの吸着状態を判定する。これにより、吸着力の経時低下をモニタし、適切なタイミングに基板Wの吸着力の低下を検知し、基板Wの吸着状態を判定することができる。また、本モニタの際の基板W間差、及びプラズマ処理装置1の機差を低減できる。
<第3実施形態>
図9は、第3実施形態に係るモニタ方法の一例を示すフローチャートである。本実施形態では、リレー回路51の切り替えを基板W処理中に行い、測定した電流iから漏れ電荷量を算出して基板の吸着状態を判定する場合について説明する。第1実施形態及び第2実施形態に係るモニタ方法の処理と同一処理には同一ステップ番号を付し、重複説明を省く。
図9は、第3実施形態に係るモニタ方法の一例を示すフローチャートである。本実施形態では、リレー回路51の切り替えを基板W処理中に行い、測定した電流iから漏れ電荷量を算出して基板の吸着状態を判定する場合について説明する。第1実施形態及び第2実施形態に係るモニタ方法の処理と同一処理には同一ステップ番号を付し、重複説明を省く。
本処理が開始されると、制御部2は、ステップS1~S3、S5~S8の処理を実行する。ステップS7において基板Wの処理が開始され、ステップS7、S8、S31、S32、S11の基板Wの処理が予め設定された回数実行される。
基板Wの処理が開始され(ステップS7)、基板W処理中にリレー回路51をオフ状態からオン状態に切り替え(ステップS8)、これにより直流電源50から静電電極1111bへ電圧が供給される。このときに電流計Aは給電線52に流れる電流iを測定し、制御部2は、電流計Aが測定した電流iを取得し、電流iの積分値を算出し、漏れ電荷量とする(ステップS31)。次に、制御部2は、漏れ電荷量が閾値よりも小さいかを判定する(ステップS32)。
制御部2は、漏れ電荷量が閾値以上であると判定した場合、基板Wの処理を停止し、リレー回路51の交換の警告を表示し(ステップS12)、本処理を終了する。ステップS32において、制御部2は、漏れ電荷量が閾値よりも小さいと判定した場合、設定回数繰り返されたかを判定する(ステップS11)。ステップS32において、制御部2は、設定回数繰り返されていないと判定した場合、ステップS7に戻り、基板Wの処理を継続する。
ステップS11において、制御部2は、ステップS7~S11の処理が設定回数繰り返されたかと判定した場合、基板Wの裏面を真空引き、除電処理を行い、基板Wをプラズマ処理チャンバ10から搬出し(ステップS13~S15)、本処理を終了する。
本実施形態では、電流の測定結果から漏れ電荷量を算出し、漏れ電荷量に基づき基板Wの吸着状態を判定する。これにより、吸着力の経時低下をモニタし、適切なタイミングに基板Wの吸着力の低下を検知し、基板Wの吸着状態を判定することができる。
<第4実施形態>
図10は、第4実施形態に係るモニタ方法の一例を示すフローチャートである。本実施形態では、リレー回路51の切り替えを基板W処理後に行い、測定した電流iから漏れ電荷量を算出して基板の吸着状態を判定する場合について説明する。第1実施形態~第3実施形態に係るモニタ方法の処理と同一処理には同一ステップ番号を付し、重複説明を省く。
図10は、第4実施形態に係るモニタ方法の一例を示すフローチャートである。本実施形態では、リレー回路51の切り替えを基板W処理後に行い、測定した電流iから漏れ電荷量を算出して基板の吸着状態を判定する場合について説明する。第1実施形態~第3実施形態に係るモニタ方法の処理と同一処理には同一ステップ番号を付し、重複説明を省く。
本処理が開始されると、制御部2は、ステップS1~S3、S5~S8の処理を実行する。ステップS7において基板Wの処理が開始され、基板Wの処理中にリレー回路51をオフ状態からオン状態に切り替え(ステップS8)、これにより直流電源50から静電電極1111bへ電圧が供給される。このときに電流計Aは給電線52に流れる電流iを測定する。制御部2は、電流計Aが測定した電流iを取得し、電流iの積分値を算出し、漏れ電荷量とする(ステップS31)。制御部2は、Heガスの供給を停止し、基板Wの裏面を真空引きする(ステップS23)。次に、制御部2は、漏れ電荷量が閾値よりも小さいかを判定する(ステップS32)。
制御部2は、漏れ電荷量が閾値以上であると判定した場合、基板Wの処理を停止し、リレー回路51の交換の警告を表示し(ステップS12)、本処理を終了する。ステップS32において、制御部2は、漏れ電荷量が閾値よりも小さいと判定した場合、除電処理を行い、基板Wをプラズマ処理チャンバ10から搬出し(ステップS14~S15)、本処理を終了する。
本実施形態では、電流の測定結果から漏れ電荷量を算出し、漏れ電荷量に基づき基板Wの吸着状態を判定する。これにより、吸着力の経時低下をモニタし、適切なタイミングに基板Wの吸着力の低下を検知し、基板Wの吸着状態を判定することができる。
以上に説明したように、本実施形態のモニタ方法及びプラズマ処理装置によれば、適切なタイミングに基板Wの吸着力の低下を検知できる。
第1実施形態~第4実施形態のモニタ方法において、ステップS12では、警告の一例として基板Wの処理を停止し、リレー回路51の交換の警告を表示したが、これに限らない。例えば、交換の警告のみを表示してもよい。また、交換の警告の表示と共に、現在処理している基板Wの処理を停止する替わりに、次に処理する基板Wの処理を停止してもよい。
今回開示された各実施形態に係るプラズマ処理装置及び各実施形態のモニタ方法を実行するためのプログラムは、すべての点において例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。各実施形態は、添付の請求の範囲及びその主旨を逸脱することなく、様々な形態で変形及び改良が可能である。上記複数の実施形態に記載された事項は、矛盾しない範囲で他の構成も取り得ることができ、また、矛盾しない範囲で組み合わせることができる。
本開示のプラズマ処理装置が行う基板W処理は、例えば、エッチング処理、成膜処理等が挙げられる。本開示のプラズマ処理装置は、一枚ずつ基板を処理する枚葉装置、複数枚の基板を一括処理するバッチ装置及びセミバッチ装置のいずれにも適用できる。
各実施形態のモニタ方法は、制御部2がモニタ方法を実行するためのプログラムに基づきプラズマ処理装置1を制御することにより実行されてもよい。各実施形態のモニタ方法を実行するためのプログラムは、例えばROM、RAM等の記憶部2a2に格納されてもよい。制御部2は、各実施形態のモニタ方法の動作を制御するコンピュータ2aにより実現され得る。その際、コンピュータ2aは当該プログラムを読み出し、読み出したプログラムを実行することにより各実施形態に係るプラズマ処理装置1を動作させてモニタ方法を実行し、基板Wの吸着力の低下を検知する。当該プログラムは、記録媒体を介して取得されてもよい。取得したプログラムは、記憶部2a2に格納されてもよい。コンピュータ2aは、当該取得されたプログラムを読み出し、読み出したプログラムを実行することによりプラズマ処理装置1を動作させてモニタ方法を動作させてもよい。
各実施形態のモニタ方法は、制御部2に限らず、プラズマ処理装置1と通信可能な情報処理装置が制御部2と連携して又は制御部2と連携せずにプラズマ処理装置1を制御することにより実行されてもよい。情報処理装置は、モニタ方法を実行するためのプログラムに基づきプラズマ処理装置1を動作させてモニタ方法を実行し、これにより基板Wの吸着力の低下を検知する。
情報処理装置は、例えば図示しないネットワークを介して制御部2の通信インターフェース2a3を介して情報の送受信を行い、プラズマ処理装置1を動作させてモニタ方法を実行してもよい。情報処理装置は、図示しないネットワークを介して制御部2又はプラズマ処理装置1に接続可能なコンピュータであればいずれの態様であってもよく、例えばクラウドコンピュータであってもよい。また、情報処理装置が読み出すプログラムは、記憶部2a2以外の記憶領域に格納されてもよく、例えばクラウドコンピュータのメモリであってもよい。
1 プラズマ処理装置
2 制御部
2a コンピュータ
2a1 処理部
2a2 記憶部
2a3 通信インターフェース
10 プラズマ処理チャンバ
11 基板支持部
13 シャワーヘッド
21 ガスソース
20 ガス供給部
30 電源
31 RF電源
31a 第1のRF生成部
31b 第2のRF生成部
32a 第1のDC生成部
32b 第2のDC生成部
50 直流電源
51 リレー回路
111 本体部
112 リングアセンブリ
2 制御部
2a コンピュータ
2a1 処理部
2a2 記憶部
2a3 通信インターフェース
10 プラズマ処理チャンバ
11 基板支持部
13 シャワーヘッド
21 ガスソース
20 ガス供給部
30 電源
31 RF電源
31a 第1のRF生成部
31b 第2のRF生成部
32a 第1のDC生成部
32b 第2のDC生成部
50 直流電源
51 リレー回路
111 本体部
112 リングアセンブリ
Claims (10)
- プラズマ処理チャンバに収容され、静電電極を有し、前記静電電極に供給された電圧により基板を吸着する静電チャックと、
前記静電電極に電圧を供給する直流電源と、
前記直流電源と前記静電電極との間の給電線に配置され、前記静電電極への電圧の供給をオン及びオフするリレー回路と、
前記プラズマ処理チャンバの内部にてプラズマを生成するプラズマ生成部と、
制御部と、を有し、
前記制御部は、
(a)前記静電電極に電圧を供給し、前記静電チャックの上面に基板を吸着させることと、
(b)前記静電電極に供給される電圧が安定した後、前記リレー回路により前記静電電極への電圧の供給をオフし、前記静電電極をフローティング状態にすることと、
(c)前記静電電極に供給される電圧が安定した後、プラズマにより前記静電チャックに吸着されている前記基板の処理を開始することと、
(d)前記基板の処理を開始した後、前記リレー回路により前記静電電極への電圧の供給をオンして前記静電電極へ電圧を供給したときに前記給電線に流れる電流を取得することと、
(e)前記電流に基づき前記基板の吸着状態を判定する、ことを制御する、プラズマ処理装置。 - (f)前記(a)において前記静電電極に電圧を供給したときに前記給電線に流れる電流を取得し、
前記(e)は、前記(f)における前記電流と前記(e)における前記電流とに基づき前記基板の吸着状態を判定する、
請求項1に記載のプラズマ処理装置。 - 前記(e)は、前記(f)において取得した前記電流の積分値に対する前記(e)において取得した前記電流の積分値の比率で示される電流漏れ率を算出し、前記電流漏れ率に基づき前記基板の吸着状態を判定する、
請求項2に記載のプラズマ処理装置。 - 前記(e)は、前記(f)において取得した前記電流の最大値に対する前記(e)において取得した前記電流の最大値の比率で示される電荷漏れ率を算出し、前記電荷漏れ率に基づき前記基板の吸着状態を判定する、
請求項2に記載のプラズマ処理装置。 - 前記(e)は、前記(e)において取得した前記電流の積分値に基づき前記基板の吸着状態を判定する、
請求項1に記載のプラズマ処理装置。 - 前記(e)は、前記(e)において取得した前記電流の最大値に基づき前記基板の吸着状態を判定する、
請求項1に記載のプラズマ処理装置。 - 前記(e)は、前記基板の処理中及び/又は前記基板の処理後に行う、
請求項1乃至6のいずれか1項に記載のプラズマ処理装置。 - 前記(e)は、前記基板の吸着状態の判定結果に基づき、前記基板の処理を停止する、
請求項1乃至7のいずれか1項に記載のプラズマ処理装置。 - 前記(e)は、前記基板の吸着状態の判定結果に基づき、前記リレー回路の交換を促すように表示する、
請求項1乃至8のいずれか1項に記載のプラズマ処理装置。 - プラズマ処理チャンバに収容され、静電電極を有し、前記静電電極に供給された電圧により基板を吸着する静電チャックと、
前記静電電極に電圧を供給する直流電源と、
前記直流電源と前記静電電極との間の給電線に配置され、前記静電電極への電圧の供給をオン及びオフするリレー回路と、
前記プラズマ処理チャンバの内部にてプラズマを生成するプラズマ生成部と、
を有するプラズマ処理装置を制御する情報処理装置に実行させるプログラムであって、
(a)前記静電電極に電圧を供給し、前記静電チャックの上面に基板を吸着させる処理と、
(b)前記静電電極に供給される電圧が安定した後、前記リレー回路により前記静電電極への電圧の供給をオフし、前記静電電極をフローティング状態にする処理と、
(c)前記静電電極に供給される電圧が安定した後、プラズマにより前記静電チャックに吸着されている前記基板の処理を開始する処理と、
(d)前記基板の処理を開始した後、前記リレー回路により前記静電電極への電圧の供給をオンして前記静電電極へ電圧を供給したときに前記給電線に流れる電流を取得する処理と、
(e)前記電流に基づき前記基板の吸着状態を判定する処理と、
を前記情報処理装置に実行させるプログラム。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022024971A JP2023121564A (ja) | 2022-02-21 | 2022-02-21 | プラズマ処理装置及びプログラム |
TW112103616A TW202347409A (zh) | 2022-02-21 | 2023-02-02 | 電漿處理裝置及程式 |
CN202310103983.0A CN116631835A (zh) | 2022-02-21 | 2023-02-13 | 等离子体处理装置和程序 |
KR1020230019606A KR20230125750A (ko) | 2022-02-21 | 2023-02-14 | 플라즈마 처리 장치 및 저장 매체 |
US18/111,118 US20230268165A1 (en) | 2022-02-21 | 2023-02-17 | Plasma processing apparatus and storage medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022024971A JP2023121564A (ja) | 2022-02-21 | 2022-02-21 | プラズマ処理装置及びプログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023121564A true JP2023121564A (ja) | 2023-08-31 |
Family
ID=87574420
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022024971A Pending JP2023121564A (ja) | 2022-02-21 | 2022-02-21 | プラズマ処理装置及びプログラム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230268165A1 (ja) |
JP (1) | JP2023121564A (ja) |
KR (1) | KR20230125750A (ja) |
CN (1) | CN116631835A (ja) |
TW (1) | TW202347409A (ja) |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1187480A (ja) | 1997-09-11 | 1999-03-30 | Ulvac Japan Ltd | 被吸着物の吸着状態モニター方法及び真空装置 |
-
2022
- 2022-02-21 JP JP2022024971A patent/JP2023121564A/ja active Pending
-
2023
- 2023-02-02 TW TW112103616A patent/TW202347409A/zh unknown
- 2023-02-13 CN CN202310103983.0A patent/CN116631835A/zh active Pending
- 2023-02-14 KR KR1020230019606A patent/KR20230125750A/ko unknown
- 2023-02-17 US US18/111,118 patent/US20230268165A1/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20230268165A1 (en) | 2023-08-24 |
CN116631835A (zh) | 2023-08-22 |
KR20230125750A (ko) | 2023-08-29 |
TW202347409A (zh) | 2023-12-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9076636B2 (en) | Plasma processing apparatus, plasma processing method and storage medium for storing program for executing the method | |
US9466519B2 (en) | De-chuck control method and control device for plasma processing apparatus | |
US11764038B2 (en) | Plasma processing apparatus, electrostatic attraction method, and electrostatic attraction program | |
US10103011B2 (en) | Plasma processing method and plasma processing apparatus | |
JP6789099B2 (ja) | 計測方法、除電方法及びプラズマ処理装置 | |
US10720313B2 (en) | Measuring device, measurement method, and plasma processing device | |
KR20100094416A (ko) | 정전 척으로부터의 웨이퍼의 최적화된 제거 방법 | |
US20240063002A1 (en) | Plasma processing apparatus and method for detecting end point | |
JP7138497B2 (ja) | 測定装置、測定方法及びプラズマ処理装置 | |
JP2023121564A (ja) | プラズマ処理装置及びプログラム | |
JP5651041B2 (ja) | プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法 | |
US11923229B2 (en) | Plasma processing method and plasma processing apparatus | |
JP2021130864A (ja) | プラズマ処理装置及び部材温度判定方法 | |
US11658012B2 (en) | Control method and plasma processing apparatus | |
US11456199B2 (en) | Measurement method and measuring jig | |
WO2023090356A1 (ja) | 基板保持方法及び基板処理装置 | |
US20240212979A1 (en) | Method for determining amount of wear of edge ring, plasma processing apparatus, and substrate processing system | |
TW202331917A (zh) | 電漿處理方法及電漿處理裝置 | |
JP2023067369A (ja) | クリーニング方法、基板の処理方法及びプラズマ処理装置 | |
JP2022099390A (ja) | プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法 | |
TW202333188A (zh) | 控制程式、控制方法及電漿處理裝置 | |
JP2024022059A (ja) | プラズマ処理装置及び温度測定方法 | |
JP2022181831A (ja) | クリーニングを制御する方法及びプラズマ処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240312 |