JP7398909B2 - 静電吸着方法及びプラズマ処理装置 - Google Patents

静電吸着方法及びプラズマ処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7398909B2
JP7398909B2 JP2019165817A JP2019165817A JP7398909B2 JP 7398909 B2 JP7398909 B2 JP 7398909B2 JP 2019165817 A JP2019165817 A JP 2019165817A JP 2019165817 A JP2019165817 A JP 2019165817A JP 7398909 B2 JP7398909 B2 JP 7398909B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma processing
voltage
electrode plate
plasma
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019165817A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021044413A (ja
Inventor
真史 池上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2019165817A priority Critical patent/JP7398909B2/ja
Priority to KR1020200110796A priority patent/KR20210031608A/ko
Priority to TW109129831A priority patent/TW202117839A/zh
Priority to CN202010921226.0A priority patent/CN112490103A/zh
Priority to SG10202008858YA priority patent/SG10202008858YA/en
Priority to US17/018,662 priority patent/US20210082671A1/en
Publication of JP2021044413A publication Critical patent/JP2021044413A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7398909B2 publication Critical patent/JP7398909B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32697Electrostatic control
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q3/00Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
    • B23Q3/15Devices for holding work using magnetic or electric force acting directly on the work
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32091Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being capacitively coupled to the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32532Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32623Mechanical discharge control means
    • H01J37/32642Focus rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32697Electrostatic control
    • H01J37/32706Polarising the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68735Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by edge profile or support profile
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N13/00Clutches or holding devices using electrostatic attraction, e.g. using Johnson-Rahbek effect

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

本開示は、静電吸着方法及びプラズマ処理装置に関するものである。
特許文献1は、フォーカスリングが載置される載置台の内部にフォーカスリングと対向するように電極を設け、プラズマ処理の期間中に、電極に対して周期的に異なる極性の電圧を印加するプラズマ処理装置を開示する。
特開2018-206935号公報
本開示は、簡易にリング部材の吸着力の低下を抑制する技術を提供する。
本開示の一態様による静電吸着方法は、プラズマ処理の対象とされた基板及び基板の周囲を囲むようにリング部材が載置される載置台の内部の、少なくともリング部材に対応する領域に設けられた電極に対して、プラズマ処理の処理単位毎に、異なる極性の電圧を印加する。
本開示によれば、簡易に吸着力の低下を抑制できる。
図1は、第1実施形態に係るプラズマ処理装置の概略構成を示す断面図である。 図2は、第1実施形態に係る電極板の設置態様の一例を示す図である。 図3は、従来技術による電荷のマイグレーションを模式的に示した図である。 図4は、第1実施形態に係る印加電圧の変化パターンの一例を模式的に示した図である。 図5は、第1実施形態に係る印加電圧の変化パターンの一例を模式的に示した図である。 図6は、プラズマ処理及びWLDCの電圧の印加パターンを説明する図である。 図7は、プラズマ処理の電圧の印加パターンを説明する図である。 図8は、比較例の印加パターンによる伝熱ガスのリーク量を測定した実験の結果の一例を示す図である。 図9は、比較例の印加パターンによるウエハ毎の伝熱ガスの平均リーク量を示す図である。 図10は、実施形態の印加パターンによる伝熱ガスのリーク量を測定した実験の結果の一例を示す図である。 図11は、実施形態の印加パターンによるウエハ毎の伝熱ガスの平均リーク量を示す図である。 図12は、第1実施形態に係る印加電圧の変化パターンの一例を模式的に示した図である。 図13Aは、第1実施形態に係る印加電圧の変化パターンの一例を模式的に示した図である。 図13Bは、第1実施形態に係る印加電圧の変化パターンの一例を模式的に示した図である。 図14は、第1実施形態に係る電極板の設置態様の一例を示す図である。 図15は、第2実施形態に係るプラズマ処理装置の概略構成を示す断面図である。 図16は、第2実施形態に係る電荷移動情報のデータ構成の一例を模式的に示した図である。
以下、図面を参照して本願の開示する静電吸着方法及びプラズマ処理装置の実施形態について詳細に説明する。なお、本実施形態により、開示する静電吸着方法及びプラズマ処理装置が限定されるものではない。各実施形態は、処理内容を矛盾させない範囲で適宜組み合わせることが可能である。
ところで、プラズマ処理装置は、載置台内の電極に電圧を印加してフォーカスリングなどのエッジリングを静電吸着させるが、エッジリングから静電チャックに電荷が移動するマイグレーションが発生し、エッジリングの吸着力が低下する場合がある。そこで、特許文献1では、プラズマ処理の期間中に、電極に対して周期的に異なる極性の電圧を印加する。しかし、プラズマ処理の期間中に周期的に異なる極性の電圧を印加する場合には、極性を切り替えるタイミングや回数を最適化する必要がある。プラズマ処理には、多種多様なレシピがあるなかで、それぞれのレシピを最適化することには多くの工数が必要となる。そこで、簡易にエッジリングの吸着力の低下を抑制することが求められている。
(第1実施形態)
次に、実施形態に係るプラズマ処理装置1について説明する。図1は、第1実施形態に係るプラズマ処理装置1の概略構成を示す断面図である。なお、第1実施形態では、プラズマ処理装置1がRIE(Reactive Ion Etching)型のプラズマ処理装置である例について説明するが、プラズマ処理装置1は、表面波プラズマを利用したプラズマエッチング装置やプラズマCVD装置等であってもよい。
図1において、プラズマ処理装置1は、金属製、例えば、アルミニウム又はステンレス鋼製の保安接地された円筒型の処理容器10を有する。プラズマ処理装置1は、処理容器10内に、プラズマ処理の対象とされた基板としての半導体ウエハ(以下、「ウエハ」と称する。)Wを載置する円板状のサセプタ(下部電極)11が配設されている。サセプタ11は、例えば、アルミニウムからなり、絶縁性の筒状保持部材12を介して処理容器10の底から垂直上方に延びる筒状支持部13に支持されている。サセプタ11は、本開示の載置台の一例である。
処理容器10の側壁と筒状支持部13との間には、排気路14が形成されている。排気路14は、入口又は途中に環状のバッフル板15が配設されている。処理容器10は、排気路14の底部に排気口16が設けられている。該排気口16には、排気管17を介して排気装置18が接続されている。排気装置18は、真空ポンプを有し、処理容器10内の処理空間を所定の真空度まで減圧する。また、排気管17は、可変式バタフライバルブである自動圧力制御弁(automatic pressure control valve)(以下「APC」という)(不図示)を有する。APCは、自動的に処理容器10内の圧力制御を行う。さらに、処理容器10の側壁には、ウエハWの搬入出口19を開閉するゲートバルブ20が取り付けられている。
サセプタ11には、第1の整合器22aを介して第1の高周波電源21aが接続されている。また、サセプタ11には、第2の整合器22bを介して第2の高周波電源21bが接続されている。第1の高周波電源21aは、プラズマ発生用のものであり、プラズマ処理の際に、所定周波数(例えば100MHz)の高周波電力をサセプタ11に供給する。第2の高周波電源21bは、イオン引き込み用(バイアス用)のものであり、プラズマ処理の際に、第1の高周波電源21aより低い所定周波数(例えば、13MHz)の高周波電力をサセプタ11に供給する。処理容器10の天井部には、後述する接地電位の上部電極としてのシャワーヘッド24が配設されている。これにより、サセプタ11とシャワーヘッド24との間には、第1の高周波電源21a及び第2の高周波電源21bからの2周波の高周波電圧が印加される。
サセプタ11には、ウエハWを静電吸着力で吸着する静電チャック25が上面に設けられている。静電チャック25は、ウエハWが載置される円板状の中心部25aと、中心部25aを囲むように形成された環状の外周部25bとを有する。中心部25aは、外周部25bに対して図中上方に突出している。外周部25bの上面には、中心部25aを環状に囲むようにフォーカスリングなどのリング状のエッジリング30が配置される。エッジリング30は、本開示のリング部材の一例である。エッジリング30は、プラズマ処理により消耗する。また、中心部25aは、導電膜からなる電極板26を一対の誘電膜の間に挟み込むことによって構成されている。外周部25bは、導電膜からなる電極板29を一対の誘電膜の間に挟み込むことによって構成されている。本実施形態では、2つの環状の電極板29を並べて配置している。電極板26には、直流電源27が電気的に接続されている。2つの電極板29には、直流電源28がそれぞれ個別に電気的に接続されている。直流電源27及び直流電源28は、供給する直流電圧のレベル及び極性の変更が可能とされている。直流電源27は、後述する制御部50からの制御により、電極板26に直流電圧を印加する。直流電源28は、後述する制御部50からの制御により、2つの電極板29にそれぞれ個別に直流電圧を印加する。静電チャック25は、直流電源27から電極板26に印加された電圧によりクーロン力等の静電力を発生させ、静電力により静電チャック25にウエハWを吸着保持する。また、静電チャック25は、直流電源28から電極板29に印加された電圧によりクーロン力等の静電力を発生させ、静電力により静電チャック25にエッジリング30を吸着保持する。なお、電極板29の設置態様についての詳細は、後述する。
また、サセプタ11の内部には、例えば、円周方向に延在する環状の冷媒室31が設けられている。冷媒室31には、チラーユニット32から配管33,34を介して所定温度の冷媒、例えば、冷却水が循環供給され、当該冷媒の温度によって静電チャック25上のウエハWの処理温度を制御する。
また、静電チャック25には、ガス供給ライン36を介して伝熱ガス供給部35が接続されている。ガス供給ライン36は、静電チャック25の中心部25aに至るウエハ側ライン36aと、静電チャック25の外周部25bに至るエッジリング側ライン36bとに分岐されている。伝熱ガス供給部35は、ウエハ側ライン36aを用いて、静電チャック25の中心部25aと、ウエハWとで挟まれる空間に伝熱ガスを供給する。また、伝熱ガス供給部35は、エッジリング側ライン36bを用いて、静電チャック25の外周部25bと、エッジリング30とで挟まれる空間に伝熱ガスを供給する。伝熱ガスとしては、熱伝導性を有するガス、例えば、Heガス等が好適に用いられる。伝熱ガスは、熱媒体の一例に相当し、伝熱ガス供給部35は、熱媒体を供給する供給部の一例に相当する。
天井部のシャワーヘッド24は、多数のガス通気孔37aを有する下面の電極板37と、該電極板37を着脱可能に支持する電極支持体38とを有する。また、電極支持体38は、内部にバッファ室39が設けられ、バッファ室39と導通するガス導入口38aが上面に設けられている。ガス導入口38aには、ガス供給配管41が接続されている。ガス供給配管41は、処理ガス供給部40が接続されている。また、処理容器10の周囲には、環状又は同心状に延びる磁石42が配置されている。
このプラズマ処理装置1の各構成要素は、制御部50に接続されている。例えば、排気装置18、第1の高周波電源21a、第2の高周波電源21b、直流電源27,28、チラーユニット32、伝熱ガス供給部35及び処理ガス供給部40は、制御部50に接続されている。制御部50は、例えば、コンピュータであり、プラズマ処理装置1の各構成要素を制御する。
制御部50は、CPUを備え、プラズマ処理装置1の各部を制御するプロセスコントローラ51と、ユーザインターフェース52と、記憶部53とを有する。
ユーザインターフェース52は、工程管理者がプラズマ処理装置1を管理するためにコマンドの入力操作を行うキーボードや、プラズマ処理装置1の稼働状況を可視化して表示するディスプレイ等から構成されている。
記憶部53には、プラズマ処理装置1で実行される各種処理をプロセスコントローラ51の制御にて実現するための制御プログラム(ソフトウェア)や処理条件データ等が記憶されたレシピが格納されている。そして、必要に応じて、ユーザインターフェース52からの指示等にて任意のレシピを記憶部53から呼び出してプロセスコントローラ51に実行させることで、プロセスコントローラ51の制御下で、プラズマ処理装置1での所望の処理が行われる。
プロセスコントローラ51は、記憶部53に記憶された制御プログラム及びレシピを読み出して実行することで、プラズマ処理装置1の各部を制御してプラズマ処理装置1において所望の処理を実行する。例えば、プロセスコントローラ51は、プラズマ処理装置1の各部を制御して、ウエハWに対してプラズマ処理を行う。また、プロセスコントローラ51は、エッジリング30を静電吸着するための静電吸着処理を行う。なお、制御部50によって実行される静電吸着処理の詳細は、後述する。
プラズマ処理の際、処理容器10内には、磁石42によって一方向に向かう水平磁界を形成されると共に、サセプタ11とシャワーヘッド24との間に印加された高周波電圧によって鉛直方向のRF電界が形成される。これにより、処理容器10内において処理ガスを介したマグネトロン放電が行われ、サセプタ11の表面近傍において処理ガスから高密度のプラズマが生成される。
プラズマ処理装置1では、ドライエッチング処理の際、先ずゲートバルブ20を開状態にして処理対象のウエハWを処理容器10内に搬入し、静電チャック25の上に載置する。プラズマ処理装置1では、処理ガス供給部40より処理ガス(例えば、所定の流量比率のCガス、Oガス及びArガスから成る混合ガス)を所定の流量及び流量比で処理容器10内に導入する。プラズマ処理装置1では、排気装置18等により処理容器10内の圧力を所定値にする。プラズマ処理装置1では、第1の高周波電源21a及び第2の高周波電源21bよりそれぞれ高周波電力をサセプタ11に供給する。プラズマ処理装置1では、直流電源27より直流電圧を静電チャック25の電極板26に印加して、ウエハWを静電チャック25上に吸着する。プラズマ処理装置1では、直流電源28より直流電圧を静電チャック25の電極板29に印加して、エッジリング30を静電チャック25上に吸着する。シャワーヘッド24より吐出された処理ガスは、上述したようにプラズマ化し、プラズマで生成されるラジカルやイオンによってウエハWの表面がエッチングされる。
次に、図1に示した電極板29の設置態様について説明する。図2は、第1実施形態に係る電極板の設置態様の一例を示す図である。図2に示すように、2つの電極板29は、静電チャック25の外周部25bの内部の、エッジリング30に対応する領域に設けられている。以下では、2つの電極板29のうち、内側の電極板29を内周側電極板29-1とし、外側の電極板29を及び外周側電極板29-2とする。
内周側電極板29-1は、エッジリング30の内周側に環状に配置されている。外周側電極板29-2は、エッジリング30の外周側に環状に配置されている。内周側電極板29-1及び外周側電極板29-2は、直流電源28に電気的に接続されている。なお、本実施形態では、1つの直流電源28から内周側電極板29-1及び外周側電極板29-2に電力を供給する場合を説明するが、内周側電極板29-1及び外周側電極板29-2に対応して直流電源28を2つ設け、個別に電力を供給してもよい。
プラズマ処理装置1は、内周側電極板29-1及び外周側電極板29-2に電圧を印加してエッジリング30を静電吸着させる。しかし、エッジリング30に電荷が移動するマイグレーションが発生し、エッジリング30の吸着力が低下する場合がある。
静電チャック25の誘電膜の材質はセラミックである。セラミックとしては、例えば、アルミナ板、アルミナ溶射、イットリア板、イットリア溶射などが挙げられる。このようなセラミックは、温度が高くなるほど電気抵抗率が低下する傾向がある。このため、高温、高バイアス環境では、エッジリング30から静電チャック25を構成する誘電膜への電荷のマイグレーションが生じて静電チャック25の吸着力が低下する現象が発生する。
図3は、従来技術による電荷のマイグレーションを模式的に示した図である。図3には、静電チャック25の外周部25bの構成が簡略化されて示されている。静電チャック25には、内周側電極板29-1及び外周側電極板29-2が含まれている。例えば、従来技術のように、内周側電極板29-1及び外周側電極板29-2に対して一定のプラスの電圧を印加してエッジリング30の吸着を行う。この場合、例えば、図3に示すように、エッジリング30のマイナスの電荷が内周側電極板29-1及び外周側電極板29-2上部の誘電膜へマイグレーションし、静電チャック25に対するエッジリング30の吸着力が低下する。
プラズマ処理装置1では、静電チャック25に対するエッジリング30の吸着力が低下すると、エッジリング30と静電チャック25との間に供給される伝熱ガスの漏れが大きくなる。
プラズマ処理装置1では、伝熱ガスの漏れが大きくなると、エッジリング30からの抜熱の効率が低下し、プラズマ処理からの熱によりエッジリング30が高温になってプラズマ処理の処理特性が変動してしまう。また、プラズマ処理装置1では、伝熱ガスの漏れが大きくなると、真空度が低下してプラズマの特性に変化し、プラズマ処理の処理特性が変動してしまう。
そこで、例えば、特許文献1のように、プラズマ処理の期間中に、内周側電極板29-1及び外周側電極板29-2に対して周期的に異なる極性の電圧を印加することが考えられる。
しかし、プラズマは、内周側電極板29-1及び外周側電極板29-2に印加される電圧によっても影響を受ける。このため、プラズマ処理中に内周側電極板29-1及び外周側電極板29-2に印加される電圧を切り換えてマイグレーションする電荷量を減らそうとした場合、極性を切り替えるタイミングや回数を最適化する必要がある。プラズマ処理には、多種多様なレシピがある。プラズマ処理によってマイグレーションする電荷量は、プラズマ処理のレシピによって異なる。このため、それぞれのプラズマ処理のレシピを最適化することには多くの工数が必要となる。
そこで、本実施形態に係るプラズマ処理装置1では、プラズマ処理の処理単位毎に、内周側電極板29-1及び外周側電極板29-2に対して異なる極性の電圧を印加する。制御部50は、プラズマ処理の処理単位毎に、周期的に、異なる極性の電圧を印加するように直流電源28を制御する。異なる極性の電圧は、極性が異なる以外、同程度の電圧であることが好ましい。異なる極性の電圧は、例えば、+3000Vと-3000Vなど絶対値が同じで極性が異なる電圧とする。例えば、ウエハW毎に、ウエハWにプラズマ処理の後に後処理を実施する場合、制御部50は、プラズマ処理及び後処理の単位に、内周側電極板29-1及び外周側電極板29-2に、絶対値が同じで異なる極性の電圧を印加するように直流電源28を制御する。また、例えば、ウエハWを交換して各ウエハWにプラズマ処理を連続して実施する場合、制御部50は、所定枚数のウエハW毎に、内周側電極板29-1及び外周側電極板29-2に、絶対値が同じで異なる極性の電圧を印加するように直流電源28を制御する。
また、制御部50は、電極板29が複数設けられている場合、隣り合う電極板29に対して極性の異なる電圧を印加する。例えば、制御部50は、それぞれの処理単位において、内周側電極板29-1及び外周側電極板29-2に対して、絶対値が同じで異なる極性の電圧を印加するように直流電源28を制御する。
ここで、電極板29への印加電圧を変化させる変化のパターンの具体的な例を説明する。最初に、プラズマ処理及び後処理の単位に電極板29への印加電圧を変化させる変化のパターンを説明する。
図4は、第1実施形態に係る印加電圧の変化パターンの一例を模式的に示した図である。図4には、連続した2枚のウエハWに対してプラズマ処理及び後処理をそれぞれ順に実施する場合の内周側電極板29-1及び外周側電極板29-2の印加電圧の変化パターンを示している。後処理は、ウエハWを載置しない状態でプラズマ処理により生じたデポ等をクリーニングするウエハレスドライクリーニングとする。以下、ウエハレスドライクリーニングをWLDCとも称する。なお、後処理は、ウエハレスドライクリーニングに限定されるものではなく、プラズマ処理の後に実施される処理であれば何れであってもよい。
制御部50は、プラズマ処理及び後処理(例えば、WLDC)の単位に、内周側電極板29-1及び外周側電極板29-2に対して異なる極性の電圧を印加するように直流電源28を制御する。また、制御部50は、それぞれの処理単位において、内周側電極板29-1及び外周側電極板29-2に対して異なる極性の電圧を印加するように直流電源28を制御する。
例えば、図4の場合、1枚のウエハWのプラズマ処理では、内周側電極板29-1に極性がプラスの所定の電圧を印加し、外周側電極板29-2に極性がマイナスの所定の電圧を印加する。これにより、エッジリング30の内側では、内周側電極板29-1にプラスの電圧が印加されたことでエッジリング30にマイナスの電荷が発生してエッジリング30が吸着する。発生したマイナスの電荷の一部は、静電チャック25の誘電膜にマイグレーション(Migration)する。エッジリング30の外側では、外周側電極板29-2にマイナスの電圧が印加されたことでエッジリング30にプラスの電荷が発生してエッジリング30が吸着する。発生したプラスの電荷の一部は、静電チャック25の誘電膜にマイグレーションする。
1枚のWLDCでは、内周側電極板29-1及び外周側電極板29-2に印加する電圧の極性を切り替え、内周側電極板29-1に極性がマイナスの所定の電圧を印加し、外周側電極板29-2に極性がプラスの所定の電圧を印加する。これにより、エッジリング30の内側では、内周側電極板29-1にマイナスの電圧が印加されたことでエッジリング30にプラスの電荷が発生する。また、エッジリング30の外側では、外周側電極板29-2にプラスの電圧が印加されたことでエッジリング30にマイナスの電荷が発生する。エッジリング30の内側では、内周側電極板29-1にマイナスの電圧が印加されると共に、1枚のプラズマ処理で静電チャック25の誘電膜にマイグレーションされたマイナスの電荷もあるため、エッジリング30の吸着力がアップする。エッジリング30の外側でも、外周側電極板29-2にプラスの電圧が印加されると共に、1枚のプラズマ処理で静電チャック25の誘電膜にマイグレーションされたプラスの電荷もあるため、エッジリング30の吸着力がアップする。エッジリング30の内側では、静電チャック25の誘電膜にマイグレーションされたマイナスの電荷が、エッジリング30に徐々にマイグレーションされる。エッジリング30の外側では、静電チャック25の誘電膜にマイグレーションされたプラスの電荷が、エッジリング30に徐々にマイグレーションされる。なお、以下では、静電チャック25の誘電膜にマイグレーションされた電荷が、エッジリング30にマイグレーションされて戻ることをリマイグレーション(Remigration)と称する。
2枚のウエハWのプラズマ処理では、1枚のWLDCと同様に、内周側電極板29-1に極性がマイナスの所定の電圧を印加し、外周側電極板29-2に極性がプラスの所定の電圧を印加する。これにより、エッジリング30の内側では、内周側電極板29-1にマイナスの電圧が印加されたことでエッジリング30にプラスの電荷が発生する。また、エッジリング30の外側では、外周側電極板29-2にプラスの電圧が印加されたことでエッジリング30にマイナスの電荷が発生する。エッジリング30の内側では、内周側電極板29-1にマイナスの電圧が印加されると共に、1枚のプラズマ処理で静電チャック25の誘電膜にマイグレーションされたマイナスの電荷もあるため、エッジリング30の吸着力がアップする。エッジリング30の外側でも、外周側電極板29-2にプラスの電圧が印加されると共に、1枚のプラズマ処理で静電チャック25の誘電膜にマイグレーションされたプラスの電荷もあるため、エッジリング30の吸着力がアップする。エッジリング30の内側では、静電チャック25の誘電膜にマイグレーションされたマイナスの電荷が、エッジリング30にリマイグレーションされる。エッジリング30の外側では、静電チャック25の誘電膜にマイグレーションされたプラスの電荷が、エッジリング30にリマイグレーションされる。
2枚のWLDCでは、内周側電極板29-1及び外周側電極板29-2に印加する電圧の極性を切り替え、内周側電極板29-1に極性がプラスの所定の電圧を印加し、外周側電極板29-2に極性がマイナスの所定の電圧を印加する。これにより、エッジリング30の内側では、内周側電極板29-1にプラスの電圧が印加されたことでエッジリング30にマイナスの電荷が発生してエッジリング30が吸着する。エッジリング30の外側では、外周側電極板29-2にマイナスの電圧が印加されたことでエッジリング30にプラスの電荷が発生してエッジリング30が吸着する。
ここで、プラズマ処理によってマイグレーションする電荷量は、プラズマ処理のレシピによって異なる。また、一般的に、ウエハWに対するプラズマ処理とWLDCでは、ウエハWに対するプラズマ処理の方が高温、高バイアス環境で実施され、処理時間も長いため、マイグレーションされる電荷量が多くなる。例えば、ウエハWのプラズマ処理によりマイグレーションされる電荷量をMAとし、WLDCによりリマイグレーションされる電荷量をRAとした場合、電荷量の差ΔAは、以下の式(1)に示すようになる。
ΔA = MA - RA > 0 ・・・(1)
このため、例えば、単純に、プラズマ処理とWLDCとで内周側電極板29-1及び外周側電極板29-2に印加する電圧の極性を切り替えた場合、ウエハWの処理枚数が増える毎に電荷量の差ΔAが積算される。この結果、エッジリング30の吸着力が低下し、エッジリング30と静電チャック25との間に供給される伝熱ガスの漏れが大きくなる。
そこで、本実施形態では、プラズマ処理及びWLDCの単位に電極板29への印加電圧を変化させる。図4では、プラズマ処理の実施後、WLDCを実施する前のタイミングで、電極板29に印加する電圧を切り替えている。これにより、図4に示すように、1枚目のプラズマ処理と2枚目のプラズマ処理、及び、1枚目のWLDCと2枚目のWLDCにおいて、内周側電極板29-1及び外周側電極板29-2に印加される電圧の極性が逆になる。すなわち、2枚を1セットで1枚目と2枚目で内周側電極板29-1及び外周側電極板29-2に印加される電圧の極性が逆となっている。1枚目と2枚目のプラズマ処理及びWLDCは、内周側電極板29-1及び外周側電極板29-2に印加される電圧の極性以外同じレシピであるため、マイグレーションされる電荷量が同じだと考えられる。1枚目と2枚目では、電圧の極性が逆であるため、マイグレーションされる電荷量の差ΔAが逆となるため、以下の式(2)に示すように、2枚を1セットで電荷のマイグレーションをキャンセルできる。
ΔA(1枚目) - ΔA(2枚目) = 0 ・・・(2)
これにより、ウエハWの処理枚数が増えていった場合でも、静電チャック25に対するエッジリング30の吸着力を維持できる。これにより、エッジリング30と静電チャック25との間に供給される伝熱ガスの漏れを抑制できる。
次に、ウエハWを交換して各ウエハWにプラズマ処理を連続して実施する場合に、所定枚数のウエハW単位に電極板29への印加電圧を変化させる変化のパターンを説明する。図5は、第1実施形態に係る印加電圧の変化パターンの一例を模式的に示した図である。図5には、連続して4枚のウエハWに対してプラズマ処理を実施する場合の内周側電極板29-1及び外周側電極板29-2の印加電圧の変化パターンを示している。制御部50は、ウエハWを1枚処理する毎に、内周側電極板29-1及び外周側電極板29-2に対して異なる極性の所定の電圧を印加するように直流電源28を制御する。図5の例では、ウエハWを1枚処理する毎に、内周側電極板29-1と外周側電極板29-2に対して、互いにプラスとマイナスの所定の電圧が交互に印加されている。この場合も、2枚を1セットでマイグレーションされる電荷量を打ち消すことができる。例えば、ウエハWのプラズマ処理によりマイグレーションされる電荷量をMAとした場合、1枚目と2枚目では、電荷量MAが逆となるため、以下の式(3)に示すように、2枚を1セットで電荷のマイグレーションをキャンセルできる。
MA(1枚目) - MA(2枚目) = 0 ・・・(3)
これにより、ウエハWの処理枚数が増えていった場合でも、静電チャック25に対するエッジリング30の吸着力を維持できる。これにより、エッジリング30と静電チャック25との間に供給される伝熱ガスの漏れを抑制できる。
次に、伝熱ガスのリーク量を測定した実験の結果について説明する。実験では、ウエハWを交換しつつウエハW毎に、プラズマ処理と後処置をそれぞれ実施した。後処置は、ウエハレスドライクリーニング(WLDC)とした。本実施形態の例として、図6の「実施形態」に示すような電圧の印加パターンを実施した。図6は、プラズマ処理及びWLDCの電圧の印加パターンを説明する図である。図6には、プラズマ処理及びWLDCにおいて、内周側電極板29-1及び外周側電極板29-2に対して、印加した電圧の印加パターンが模式的に示されている。実施形態は、図4と同様に、プラズマ処理及びWLDCの単位に、プラズマ処理及びWLDCの間で印加する電圧の極性を切り換えている。また、実施形態では、図4と同様に、内周側電極板29-1及び外周側電極板29-2には、異なる極性の電圧を印加するよう切り替えている。プラズマ処理の「+,-/-,+」及びWLDC理の「-,+/+,-」は、それぞれ2枚を1セットとした電圧の印加パターンを示している。「/」の左側は、1枚目の電圧の印加パターンを示し、「/」の右側は、2枚目の電圧の印加パターンを示す。また、1枚目及び2枚目の電圧の印加パターンにおいて、「,」の左側は、内周側電極板29-1の電圧の印加パターンを示し、「,」の右側は、外周側電極板29-2の電圧の印加パターンを示す。例えば、「+,-/-,+」は、1枚目の内周側電極板29-1にプラスの電圧を印加し、1枚目の外周側電極板29-2にマイナスの電圧を印加することを示す。また、「+,-/-,+」は、2枚目の内周側電極板29-1にマイナスの電圧を印加し、2枚目の外周側電極板29-2にプラスの電圧を印加することを示す。
実験したプラズマ処理は、プロセスP1~P4の4つの工程からなる。図7は、プラズマ処理の電圧の印加パターンを説明する図である。プラズマ処理のプロセスP1~P4では、内周側電極板29-1及び外周側電極板29-2に印加する電圧を変化させず、同じ状態を維持した。
例えば、「Bipolar」は、2枚を1セットとした1枚目のウエハWのプラズマ処理のプロセスP1~P4での電圧の印加パターンを示している。「,」の左側は、内周側電極板29-1の電圧の印加パターンを示し、「,」の右側は、外周側電極板29-2の電圧の印加パターンを示す。例えば、図4と同様に、2枚を1セットとした1枚目のウエハWのプラズマ処理では、内周側電極板29-1にプラスの電圧を印加し、外周側電極板29-2にマイナスの電圧を印加する。「Anti Bipolar」は、2枚を1セットとした2枚目のウエハWのプラズマ処理のプロセスP1~P4での電圧の印加パターンを示している。2枚を1セットとした2枚目のウエハWのプラズマ処理では、内周側電極板29-1にマイナスの電圧を印加し、外周側電極板29-2にプラスの電圧を印加する。
実施形態の電圧の印加パターンは、内周側電極板29-1及び外周側電極板29-2に対し、プラズマ処理において直前のWLDCと同様の電圧を印加し、WLDCにおいて印加する電圧の極性を切り替えることを繰り返した。
また、比較例として、図6の「比較例」に示すような電圧の印加パターンを実施した。比較例の印加パターンは、単純に、プラズマ処理とWLDCとで内周側電極板29-1及び外周側電極板29-2に印加する電圧の極性を切り替えたものである。プラズマ処理では、内周側電極板29-1にプラスの電圧を印加し、外周側電極板29-2にマイナスの電圧を印加する。WLDCでは、内周側電極板29-1にマイナスの電圧を印加し、外周側電極板29-2にプラスの電圧を印加する。プラズマ処理では、図7の「Bipolar」に示したパターンの電圧の印加のみを行う。
図8は、比較例の印加パターンによる伝熱ガスのリーク量を測定した実験の結果の一例を示す図である。図8は、図6に示した比較例の印加パターンを用いて15枚のウエハWに処理を実施した場合の1枚目と15枚目のウエハWについてのプロセスP1~P4の伝熱ガス(Heガス)のリーク量を示している。図8に示すように、比較例の印加パターンでは、15枚目のプロセスP1~P4の伝熱ガスのリーク量が1枚目と比べて増加している。図9は、比較例の印加パターンによるウエハW毎の伝熱ガスの平均リーク量を示す図である。図9は、図6に示した比較例の印加パターンを用いて15枚のウエハWに処理を実施した場合の1枚目から15枚目までのプロセスP1~P4での伝熱ガス(Heガス)の平均リーク量を示している。プロセスP1~P4は、1枚目から15枚目にかけて、平均リーク量が増加しており、枚数が増えるほど伝熱ガスのリーク量が増加していることが判別できる。このようにリーク量が増加する理由は、上述したように、ウエハWの処理枚数が増える毎に電荷量の差ΔAが積算された結果と考えられる。
図10は、実施形態の印加パターンによる伝熱ガスのリーク量を測定した実験の結果の一例を示す図である。図10は、上述した図6及び図7に示した実施形態の印加パターンを用いて15枚のウエハWに処理を実施した場合の1枚目と15枚目のウエハWでの伝熱ガス(Heガス)のリーク量を示している。図10に示すように、実施形態の印加パターンでは、1枚目と15枚目のプロセスP1~P4の伝熱ガスのリーク量が同程度の低い状態となっている。図11は、実施形態の印加パターンによるウエハW毎の伝熱ガスの平均リーク量を示す図である。図11は、図6に示した実施形態の印加パターンを用いて15枚のウエハWに処理を実施した場合の1枚目から15枚目までのプロセスP1~P4での伝熱ガス(Heガス)の平均リーク量を示している。プロセスP1~P4は、1枚目から15枚目にかけて、平均リーク量が増加しておらず、略一定に推移していることが判別できる。
このように、実施形態の印加パターンは、ウエハWの処理枚数が増えていった場合でも、伝熱ガスの漏れを抑制できる。
なお、印加電圧の変化のパターンは、これに限定されるものではない。例えば、図4の例に示すように、プラズマ処理及び後処理の単位に、内周側電極板29-1及び外周側電極板29-2に対して異なる極性の電圧を印加する場合、後処理と次のプラズマ処理の間で電圧の極性を切り換えてもよい。図12は、第1実施形態に係る印加電圧の変化パターンの一例を模式的に示した図である。図12の例では、1枚目のWLDCと2枚目のプラズマ処理の間で内周側電極板29-1及び外周側電極板29-2に印加する電圧の極性を切り替えている。この場合も、2枚を1セットで1枚目と2枚目で内周側電極板29-1及び外周側電極板29-2に印加される電圧の極性が逆となる。このため、2枚を1セットで電荷のマイグレーションをキャンセルできる。
また、図4の例では、2枚を1セットで1枚目と2枚目で内周側電極板29-1及び外周側電極板29-2に印加される電圧の極性を逆とする場合を説明したが、これに限定されるものではない。2n枚(nは、1以上の自然数)を1セットとし、1枚目からn枚目と、n+1枚目から2n枚目で内周側電極板29-1及び外周側電極板29-2に印加される電圧の極性を逆にしてもよい。
また、図5の例では、ウエハWを1枚処理する毎に電極板29に印加する電圧の極性を切り換える場合を説明したが、これに限定されるものではない。ウエハWを複数枚処理する毎に電極板29に印加する電圧の極性を切り換えてもよい。
また、電極板29は、外周部25bに1つ形成されていてもよく、3つ以上形成されていてもよい。
図13Aは、第1実施形態に係る印加電圧の変化パターンの一例を模式的に示した図である。図13Aの例は、外周部25bに1つの電極板29が形成されている場合の印加電圧の変化パターンの一例を示している。例えば、制御部50は、プラズマ処理の処理単位毎に、直流電源28を制御して、電極板29に異なる極性の電圧を印加してもよい。例えば、ウエハW毎に、ウエハWにプラズマ処理を実施した後に後処理を実施する場合、制御部50は、プラズマ処理及び後処理の単位に、電極板29に、絶対値が同じで異なる極性の電圧を印加するように直流電源28を制御する。また、例えば、ウエハWを交換して各ウエハWにプラズマ処理を連続して実施する場合、制御部50は、所定枚数のウエハW毎に、内周側電極板29-1及び外周側電極板29-2に、絶対値が同じで異なる極性の電圧を印加するように直流電源28を制御する。
図13Bは、第1実施形態に係る印加電圧の変化パターンの一例を模式的に示した図である。図13Bの例は、外周部25bに3つの電極板29(29-1,29-2,29-3)が1つ形成されている場合の印加電圧の変化パターンの一例を示している。例えば、制御部50は、プラズマ処理の処理単位毎に、直流電源28を制御して、電極板29-1,29-2,29-3に異なる極性の電圧を印加してもよい。例えば、ウエハW毎に、ウエハWにプラズマ処理を実施した後に後処理を実施する場合、制御部50は、プラズマ処理及び後処理の単位に、電極板29-1,29-2,29-3に対して、絶対値が同じで異なる極性の電圧を印加するように直流電源28を制御する。また、例えば、ウエハWを交換して各ウエハWにプラズマ処理を連続して実施する場合、制御部50は、所定枚数のウエハW毎に、電極板29-1,29-2,29-3に対して、絶対値が同じで異なる極性の電圧を印加するように直流電源28を制御する。また、制御部50は、電極板29が複数設けられている場合、隣り合う電極板29に対して極性の異なる電圧を印加する。例えば、制御部50は、電極板29-1,29-3にプラスの電圧を印加し、電極板29-2にマイナスの電圧を印加するように直流電源28を制御する。また、制御部50は、電極板29-1,29-3にマイナスの電圧を印加し、電極板29-2にプラスの電圧を印加するように直流電源28を制御する。
また、電極板29は、外周部25bに環状の周方向に並べて複数配置してもよい。
図14は、第1実施形態に係る電極板の設置態様の一例を示す図である。図14には、上部に静電チャック25の外周部25bを上方から見た概略図が示され、下部に静電チャック25の外周部25bを側面から見た概略図が示されている。図14の例では、外周部25bに3つの電極板29(29-1、29-2、29-3)が周方向に並べて配置されている。この場合も、制御部50は、プラズマ処理の処理単位毎に、直流電源28を制御して、電極板29-1,29-2,29-3に異なる極性の電圧を印加してもよい。
また、本実施形態に係るプラズマ処理装置1は、制御部50が直流電源28を制御して電極板29に印加する電圧を周期的に異なる極性に切り替える場合を説明したが、これに限定されるものではない。プラズマ処理装置1は、直流電源28が自律的に、電極板29に印加する電圧を周期的に異なる極性に切り替えてもよい。
このように、第1実施形態に係るプラズマ処理装置1は、載置台(サセプタ11)と、電極(電極板29)と、電圧印加部(直流電源28)とを有する。載置台は、プラズマ処理の対象とされた基板(ウエハW)及び基板の周囲を囲むようにリング部材(エッジリング30)が載置される。電極は、載置台の内部の少なくともリング部材に対応する領域に設けられている。電圧印加部は、プラズマ処理の処理単位毎に、電極に対して異なる極性の電圧を印加する。これにより、プラズマ処理装置1は、多種多様なレシピのプラズマ処理が実施される場合でも、簡易にリング部材(エッジリング30)の吸着力の低下を抑制できる。この結果、プラズマ処理装置1は、静電チャック25とエッジリング30とで挟まれる空間の密閉性を確保でき、プラズマ処理期間において、エッジリング30と静電チャック25とで挟まれる空間に供給される伝熱ガスのリーク量の増大を抑えることができる。
また、第1実施形態では、基板を交換して各基板にプラズマ処理を連続して実施する場合、プラズマ処理の処理単位を、所定枚数の基板単位とする。また、基板毎に、基板にプラズマ処理を実施した後に後処理を実施する場合、プラズマ処理の処理単位を、プラズマ処理及び後処理の単位とする。これにより、プラズマ処理装置1は、電荷のマイグレーションをキャンセルできるため、エッジリング30の吸着力の低下を抑制できる。
また、第1実施形態では、電極(電極板29-1、29-2、29-3)が、リング部材の径方向に対して複数設けられている。これにより、プラズマ処理装置1は、電極板29毎に印加する電圧を制御できるため、電極板29毎に吸着力を制御できる。
また、第1実施形態では、隣り合う電極(電極板29-1、29-2、29-3)に対して極性の異なる電圧を印加する。これにより、プラズマ処理装置1は、電極板29毎の吸着力を高めることができる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について説明する。図15は、第2実施形態に係るプラズマ処理装置1の概略構成を示す断面図である。第2実施形態に係るプラズマ処理装置1は、図1に示した第1実施形態に係るプラズマ処理装置1と一部同様の構成であるため、同一部分に同一の符号を付して説明を省略し、異なる部分について主に説明する。
第2実施形態に係るプラズマ処理装置1では、記憶部53に電荷移動情報53aを記憶する。電荷移動情報53aには、プラズマ処理の種類毎に、静電チャック25とエッジリング30との間の電荷の移動量が記憶されている。
図16は、第2実施形態に係る電荷移動情報53aのデータ構成の一例を模式的に示した図である。電荷移動情報53aには、プラズマ処理の種類毎に、マイグレーションされる電荷量が記憶されている。プラズマ処理の種類毎のマイグレーションされる電荷量は、実験やシミュレーションによって求められて設定される。例えば、電荷移動情報53aには、プラズマ処理aのマイグレーションされる電荷量が3と記憶され、プラズマ処理bのマイグレーションされる電荷量が1と記憶され、プラズマ処理cのマイグレーションされる電荷量が12と記憶されている。
制御部50は、基板処理開始前に、実施するプラズマ処理の種類に応じた電荷移動情報53aに基づき、実施するプラズマ処理の種類に応じて静電チャック25とエッジリング30との間のマイグレーションされる電荷量がある閾値を超えないよう、実施するプラズマ処理の処理単位毎に、電極板29に印加する電圧の極性の印加パターンを決定する。閾値とは、例えば、エッジリング30から静電チャック25への電荷の移動によりエッジリング30の吸着力が低下し、エッジリング30が静電チャック25から剥がれる際のマイグレーションされる電荷量である。電荷量の閾値は、記憶部53に記憶されていてもよく、ユーザインターフェース52など外部から設定してもよい。例えば、記憶部53には、電荷量の閾値が10と記憶されている。制御部50は、プラズマ処理aの開始前に、プラズマ処理aの電荷移動情報53a及び閾値から、電極板29に印加する電圧の極性の印加パターンを決定する。具体的には、プラズマ処理aのマイグレーションされる電荷量が3、閾値が10である場合、プラズマ処理aで基板を4枚処理するとマイグレーションされる電荷量が3×4=12となり閾値を超えてしまうため、同じ極性で印加できる枚数は最大3枚である。このため制御部50は、3枚毎に極性を切り替える制御をするよう決定する。ただし、制御部50は、1枚毎、あるいは、2枚毎に極性を切り替える制御をするよう決定してもよい。また、他の例として、プラズマ処理aと後処理であるプラズマ処理bでの処理開始前に、プラズマ処理a、プラズマ処理bの電荷移動情報53a及び閾値から、電極板29に印加する電圧の極性の印加パターンを決定する。具体的には、プラズマ処理a、プラズマ処理bのマイグレーションされる電荷量がそれぞれ3、1、閾値が10である場合、1枚の基板処理でマイグレーションされる電荷量が3+1=4となるため、基板を3枚処理するとマイグレーションされる電荷量が4×3)=12となり閾値を超えてしまうため、同じ極性で印加できる枚数は最大2枚である。このため、制御部50は、2枚毎に極性を切り替える制御をするよう決定する。ただし、制御部50は、1枚毎に極性を切り替える制御をするよう決定してもよい。プラズマ処理aと後処理であるプラズマ処理bの処理例としてプラズマ処理aとプラズマ処理bは同じ極性(プラズマ処理aでの内周側電極板29-1:+、外周側電極板29-2:-、であればプラズマ処理bでの内周側電極板29-1:+、外周側電極板29-2:-)としてマイグレーションされる電荷量を算出したが、プラズマ処理aとプラズマ処理bの極性を切り替えて(プラズマ処理aでの内周側電極板29-1:+、外周側電極板29-2:-、であればプラズマ処理bでの内周側電極板29-1:-、外周側電極板29-2:+)算出してもよい。つまり、1枚の基板処理でマイグレーションされる電荷量が3+(-1)=2となるため、基板を6枚処理するとマイグレーションされる電荷量が2×6=12となり閾値を超えてしまうため、同じ極性で印加できる枚数は最大5枚である。このため、制御部50は、5枚毎に極性を切り替える制御をするよう決定してもよく、この場合、1~4枚毎に極性を切り替える制御をするよう決定してもよい。なお、プラズマ処理cでの処理開始前、プラズマ処理cのマイグレーションされる電荷量及び閾値は、それぞれ12及び10と記憶されており、制御部50は、これらの情報から、このまま処理を開始すると1枚目の基板処理中にエッジリングが静電チャックから剥がれる虞があるため、処理開始禁止の通知を出力するようにしてもよい。
このように、第2実施形態に係るプラズマ処理装置1は、基板処理開始前に、実施するプラズマ処理の種類に応じた電荷移動情報及び閾値に基づき、実施するプラズマ処理の処理単位毎の電圧の極性の印加パターンを決定し、電極に印加する電圧の極性を変化させる。例えば、プラズマ処理装置1は、電荷移動情報53aに基づき、実施するプラズマ処理の種類に応じて電荷の移動が少なるよう、実施するプラズマ処理の処理単位毎に、電極に印加する電圧の極性を変化させる。これにより、プラズマ処理装置1は、様々な種類のプラズマ処理が実施される場合でも、エッジリング30の吸着力の低下を抑制でき、また、1枚目の基板処理中にエッジリングが静電チャックから剥がれるようなトラブルを未然に防止することが可能となる。
以上、実施形態について説明してきたが、今回開示された実施形態は、全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。実に、上記した実施形態は、多様な形態で具現され得る。また、上記の実施形態は、請求の範囲及びその趣旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
例えば、実施形態では、プラズマ処理装置1を、容量結合プラズマ(CCP:Capacitively Coupled Plasma)のプラズマエッチング装置として構成した場合を例に説明してきたが、上述した実施形態に限定されることなく種々の変形態様を構成可能である。例えば、上述したプラズマ処理装置1は、CCPタイプのプラズマ処理装置1であったが、任意のプラズマ処理装置1に採用され得る。例えば、プラズマ処理装置1は、Inductively Coupled Plasma(ICP)、Radial Line Slot Antenna、Electron Cyclotron Resonance Plasma(ECR)、Helicon Wave Plasma(HWP)の何れのタイプでも適用できる。
また、実施形態では、基板を半導体ウエハとした場合を例に説明したが、これに限定されるものではない。半導体ウエハはシリコンであっても、GaAs、SiC、GaNなどの化合物半導体でもよい。さらに、基板は、半導体ウエハに限定されず、液晶表示装置等のFPD(フラットパネルディスプレイ)に用いるガラス基板や、セラミック基板等にも適用することができる。
1 プラズマ処理装置
10 処理容器
11 サセプタ
21a 第1の高周波電源
21b 第2の高周波電源
25 静電チャック
25a 中心部
25b 外周部
26 電極板
27 直流電源
28 直流電源
29 電極板
30 エッジリング
50 制御部
51 プロセスコントローラ
52 ユーザインターフェース
53 記憶部
53a 電荷移動情報
W ウエハ

Claims (15)

  1. プラズマ処理の対象とされた基板及び前記基板の周囲を囲むようにリング部材が載置される載置台の内部であって、該リング部材と対向する領域に設けられた電極に対して、プラズマ処理の処理単位毎に、異なる極性の電圧を印加する
    静電吸着方法。
  2. プラズマ処理の対象とされた基板及び前記基板の周囲を囲むようにリング部材が載置される載置台と、
    前記載置台の内部であって、該リング部材と対向する領域に設けられた電極と、
    プラズマ処理の処理単位毎に、前記電極に対して異なる極性の電圧を印加する電圧印加部と、
    を有するプラズマ処理装置。
  3. 前記処理単位は、前記基板を交換して各基板にプラズマ処理を連続して実施する場合、所定枚数の基板単位とし、前記基板毎に、前記基板にプラズマ処理を実施した後に後処理を実施する場合、前記プラズマ処理及び前記後処理の単位とする
    請求項2に記載のプラズマ処理装置。
  4. 前記電極は、前記リング部材の径方向に対して複数設けられている
    請求項2または3に記載のプラズマ処理装置。
  5. 前記電圧印加部は、隣り合う前記電極に対して極性の異なる電圧を印加する
    請求項4に記載のプラズマ処理装置。
  6. 前記後処理は、前記載置台に前記基板を載置しない状態で実施されるドライクリーニングである
    請求項3に記載のプラズマ処理装置。
  7. 前記電圧印加部は、前記プラズマ処理と前記ドライクリーニングの間で前記電極に印加する電圧の極性を切り替える
    請求項6に記載のプラズマ処理装置。
  8. 基板処理開始前に、実施するプラズマ処理の種類に応じた電荷移動情報及び閾値に基づき、実施するプラズマ処理の処理単位毎の電圧の極性の印加パターンを決定し、決定した印加パターンに基づいて前記電圧印加部を制御して電極に印加する電圧の極性を変化させる制御部をさらに有する
    請求項2~7の何れか1つに記載のプラズマ処理装置。
  9. 前記電極は、環状に、前記リング部材の径方向に対して内周側と外周側に2つ設けられている
    請求項2~8の何れか1つに記載のプラズマ処理装置。
  10. 前記電圧印加部は、隣り合う前記電極に対して極性の異なり、絶対値が同じ電圧を印加する
    請求項4、5、9の何れか1つに記載のプラズマ処理装置。
  11. 前記電圧印加部は、前記基板に対するプラズマ処理と当該プラズマ処理を実施した後の後処理を処理単位として繰り返し実施する場合において、前記基板に対するプラズマ処理中に2つの前記電極に対して極性の異なり、絶対値が同じ電圧を印加し、当該プラズマ処理の直後の後処理では、2つの前記電極に印加する電圧の極性を切替える
    請求項9に記載のプラズマ処理装置。
  12. 前記電圧印加部は、前記後処理の直後のプラズマ処理では、2つの前記電極に直前の後処理と同じ極性の電圧を印加する
    請求項11に記載のプラズマ処理装置。
  13. 前記後処理は、ドライクリーニングである
    請求項11に記載のプラズマ処理装置。
  14. 前記電圧印加部は、前記基板に対するプラズマ処理を繰り返し実施する場合において、前記基板に対するプラズマ処理中に2つの前記電極に対して極性の異なり、絶対値が同じ電圧を印加し、所定枚数の前記基板にプラズマ処理を実施する毎に、2つの前記電極に印加する電圧の極性を切替える
    請求項9に記載のプラズマ処理装置。
  15. 前記電圧印加部は、前記基板に対するプラズマ処理を繰り返し実施する場合において、前記基板に対するプラズマ処理中に2つの前記電極に対して極性の異なり、絶対値が同じ電圧を印加し、1枚の前記基板にプラズマ処理を実施する毎に、2つの前記電極に印加する電圧の極性を切替える
    請求項9に記載のプラズマ処理装置。
JP2019165817A 2019-09-12 2019-09-12 静電吸着方法及びプラズマ処理装置 Active JP7398909B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019165817A JP7398909B2 (ja) 2019-09-12 2019-09-12 静電吸着方法及びプラズマ処理装置
KR1020200110796A KR20210031608A (ko) 2019-09-12 2020-09-01 정전 흡착 방법 및 플라즈마 처리 장치
TW109129831A TW202117839A (zh) 2019-09-12 2020-09-01 靜電吸著方法及電漿處理裝置
CN202010921226.0A CN112490103A (zh) 2019-09-12 2020-09-04 静电吸附方法和等离子体处理装置
SG10202008858YA SG10202008858YA (en) 2019-09-12 2020-09-10 Electrostatic attraction method and plasma processing apparatus
US17/018,662 US20210082671A1 (en) 2019-09-12 2020-09-11 Electrostatic attraction method and plasma processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019165817A JP7398909B2 (ja) 2019-09-12 2019-09-12 静電吸着方法及びプラズマ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021044413A JP2021044413A (ja) 2021-03-18
JP7398909B2 true JP7398909B2 (ja) 2023-12-15

Family

ID=74864290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019165817A Active JP7398909B2 (ja) 2019-09-12 2019-09-12 静電吸着方法及びプラズマ処理装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210082671A1 (ja)
JP (1) JP7398909B2 (ja)
KR (1) KR20210031608A (ja)
CN (1) CN112490103A (ja)
SG (1) SG10202008858YA (ja)
TW (1) TW202117839A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117355931A (zh) 2021-06-01 2024-01-05 东京毅力科创株式会社 等离子体处理装置和基片支承器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000195830A (ja) 1998-12-28 2000-07-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体製造装置、半導体製造装置のクリ―ニング方法、半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2016122740A (ja) 2014-12-25 2016-07-07 東京エレクトロン株式会社 静電吸着方法及び基板処理装置
US20160293381A1 (en) 2015-03-31 2016-10-06 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Plasma processing apparatus and plasma processing method
JP2018107265A (ja) 2016-12-26 2018-07-05 東京エレクトロン株式会社 計測方法、除電方法及びプラズマ処理装置
JP2018206935A (ja) 2017-06-02 2018-12-27 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置、静電吸着方法および静電吸着プログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000195830A (ja) 1998-12-28 2000-07-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体製造装置、半導体製造装置のクリ―ニング方法、半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2016122740A (ja) 2014-12-25 2016-07-07 東京エレクトロン株式会社 静電吸着方法及び基板処理装置
US20160293381A1 (en) 2015-03-31 2016-10-06 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Plasma processing apparatus and plasma processing method
JP2018107265A (ja) 2016-12-26 2018-07-05 東京エレクトロン株式会社 計測方法、除電方法及びプラズマ処理装置
JP2018206935A (ja) 2017-06-02 2018-12-27 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置、静電吸着方法および静電吸着プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN112490103A (zh) 2021-03-12
JP2021044413A (ja) 2021-03-18
US20210082671A1 (en) 2021-03-18
KR20210031608A (ko) 2021-03-22
SG10202008858YA (en) 2021-04-29
TW202117839A (zh) 2021-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11764038B2 (en) Plasma processing apparatus, electrostatic attraction method, and electrostatic attraction program
US8440050B2 (en) Plasma processing apparatus and method, and storage medium
TWI689033B (zh) 於載置台吸附被吸附物之方法及處理裝置
KR102348077B1 (ko) 플라즈마 처리 방법
US10553409B2 (en) Method of cleaning plasma processing apparatus
JP7072439B2 (ja) プラズマ処理装置の洗浄方法
JP7398909B2 (ja) 静電吸着方法及びプラズマ処理装置
JP2011040461A (ja) バッフル板及びプラズマ処理装置
TW201933474A (zh) 半導體製造裝置用之零件及半導體製造裝置
TW201940257A (zh) 清潔方法及處理裝置
TWI789492B (zh) 被處理體的載置裝置及處理裝置
KR20200121732A (ko) 클리닝 처리 방법 및 플라즈마 처리 장치
JP7175160B2 (ja) 基板処理装置
JP7390219B2 (ja) エッジリングの保持方法、プラズマ処理装置、及び基板処理システム
US8974600B2 (en) Deposit protection cover and plasma processing apparatus
TW202129827A (zh) 基板處理方法及基板處理裝置
WO2023042804A1 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
WO2024134927A1 (ja) プラズマ処理装置
JP2022036719A (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
JP2021197548A (ja) エッジリング及びプラズマ処理装置
TW202345229A (zh) 電漿處理裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7398909

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150