JP2018105661A - ガスセンサ - Google Patents

ガスセンサ Download PDF

Info

Publication number
JP2018105661A
JP2018105661A JP2016250260A JP2016250260A JP2018105661A JP 2018105661 A JP2018105661 A JP 2018105661A JP 2016250260 A JP2016250260 A JP 2016250260A JP 2016250260 A JP2016250260 A JP 2016250260A JP 2018105661 A JP2018105661 A JP 2018105661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring
insulator
insertion hole
gas
end surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016250260A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6724772B2 (ja
Inventor
聡 日野
Satoshi Hino
聡 日野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2016250260A priority Critical patent/JP6724772B2/ja
Priority to DE102017131159.9A priority patent/DE102017131159A1/de
Priority to US15/852,102 priority patent/US10514356B2/en
Priority to CN201711419023.6A priority patent/CN108241042A/zh
Publication of JP2018105661A publication Critical patent/JP2018105661A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6724772B2 publication Critical patent/JP6724772B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4077Means for protecting the electrolyte or the electrodes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0027General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector
    • G01N33/0036General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector specially adapted to detect a particular component
    • G01N33/0037NOx
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/4062Electrical connectors associated therewith
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4078Means for sealing the sensor element in a housing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/409Oxygen concentration cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/41Oxygen pumping cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0027General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0062General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the measuring method or the display, e.g. intermittent measurement or digital display
    • G01N33/0067General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the measuring method or the display, e.g. intermittent measurement or digital display by measuring the rate of variation of the concentration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4071Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases using sensor elements of laminated structure
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4073Composition or fabrication of the solid electrolyte
    • G01N27/4074Composition or fabrication of the solid electrolyte for detection of gases other than oxygen
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/714Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit with contacts abutting directly the printed circuit; Button contacts therefore provided on the printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • H01R13/508Bases; Cases composed of different pieces assembled by a separate clip or spring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5219Sealing means between coupling parts, e.g. interfacial seal
    • H01R13/5221Sealing means between coupling parts, e.g. interfacial seal having cable sealing means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/665Structural association with built-in electrical component with built-in electronic circuit
    • H01R13/6683Structural association with built-in electrical component with built-in electronic circuit with built-in sensor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Abstract

【課題】リーク電流の発生を抑制し、ガス検出の精度を高く維持することができるガスセンサを提供する。【解決手段】ガスセンサ1は、センサ素子2、複数の接点バネ3、バネ用インシュレータ4、複数の接続端子51及び配線用カバー6を備える。バネ用インシュレータ4における、複数の接続端子51と対向する対向端面401には、接点バネ3の数と同じ数の挿通孔用凸部42が突出して形成されている。バネ用インシュレータ4には、挿通孔用凸部42の端面424と保持穴41の端面413とに開口して、複数の接点バネ3をそれぞれ挿通させる複数の挿通孔43が形成されている。挿通孔43の全ては、1つずつ別々に挿通孔用凸部42に形成されている。【選択図】図2

Description

本発明は、排気ガスを測定対象としてガス検出を行うガスセンサに関する。
内燃機関から排気される排気ガスを測定対象とするガスセンサは、ガス検出を行うためのセンサ素子、素子用インシュレータを介してセンサ素子を保持するハウジング、ハウジングに取り付けられた配線用カバー、接点バネを保持するバネ用インシュレータ、バネ用インシュレータに保持された接点バネ等を備える。接点バネは、センサ素子における電極のリード部、センサ素子に配置されたヒータのリード部等に接触し、接続端子を介して、ガスセンサの外部の制御装置に配線されるリード線に接続されている。
配線用カバーには、センサ素子によるガス検出を行う際の基準となる大気を、外部から導入するための導入孔が形成されることが多い。この導入孔には、気体を通過させる一方、液体を通過させない性質を有するフィルタが配置されている。そして、フィルタが配置された導入孔を通って配線用カバー内に導入された大気は、バネ用インシュレータにおける、接点バネが挿通された挿通孔を通って、センサ素子へと導かれる。このようなガスセンサの構造は、例えば、特許文献1に記載されたガスセンサにも採用される。
特開2013−178228号公報
排気ガスを測定対象とするガスセンサが配置される環境は、内燃機関の冷熱サイクルの影響を受けて、温度が激しく変化する。このとき、液体としての水は、配線用カバーの導入孔におけるフィルタを通過しないものの、高温の状態において水蒸気となった水は、フィルタを通過して配線用カバー内に取り込まれる。
また、前述したフィルタが配置された導入孔を持たないガスセンサにおいても、水蒸気が配線用カバー内に取り込まれる可能性はある。例えば、導入孔を持たないガスセンサが、排気ガスが内部に流入することを防ぐシール構造を有していたとしても、このシール構造によっては完全密封できないために、排気ガスが配線用カバー内に取り込まれる可能性が考えられる。また、リード線自体又はリード線のシール部が完全シール構造ではないために、大気が配線用カバー内に取り込まれる可能性も考えられる。
排気ガスを測定対象とするガスセンサは、高温の排気ガスに晒されて用いられるために、水蒸気の凝結が始まる露点よりも高い温度(数百℃)で動作する。通常、配線用カバー内に取り込まれた水蒸気は、結露することなく、取り込まれた経路と同じ経路で排出される。しかし、雨水の被水等によってガスセンサの温度が一時的に低下すると、配線用カバー内に取り込まれた水蒸気が結露水となる可能性がある。
配線用カバー内に取り込まれる結露水の量は微小である。また、一時的に低下したガスセンサの温度が元の温度に回復したときには、配線用カバー内の結露水が再び水蒸気となり、この水蒸気が配線用カバー内から排出される。そのため、特許文献1等の従来のガスセンサにおいては、結露水の発生は問題視されてこなかった。
しかし、今後より厳しくなる排出ガス規制への対応として、ガスセンサのセンサ出力に重畳するノイズを排除し、センサ出力の精度を向上させたいというニーズが存在する。例えば、排気ガス中にごく微量に含まれるNOxガス等を検出したい場合には、センサ出力の電流が微小なために、外乱としてのノイズの影響を抑制し、センサ出力の精度を向上させたいというニーズが存在する。
NOxガス等を検出するガスセンサにおいては、センサ素子の一対の電極間に流れる微小な電流を検出する。そのため、結露水が、センサ素子の一方の電極に導通された接点バネ及び接続端子と、センサ素子の他方の電極に導通された接点バネ及び接続端子とに同時に接触したときには、これらの間に微小なリーク電流が発生し、ガス検出の外乱となることが懸念される。
本発明は、かかる課題に鑑みてなされたもので、リーク電流の発生を抑制し、ガス検出の精度を高く維持することができるガスセンサを提供しようとして得られたものである。
本発明の一態様は、排気ガス(G)を測定対象としてガス検出を行うためのセンサ素子(2)と、
前記センサ素子に接触する複数の接点バネ(3)と、
複数の前記接点バネを保持するための保持穴(41)を有するバネ用インシュレータ(4)と、
複数の前記接点バネを複数のリード線(52)にそれぞれ接続する複数の接続端子(51)と、
前記バネ用インシュレータ及び複数の前記接続端子を覆う配線用カバー(6)と、を備えるガスセンサ(1)において、
前記バネ用インシュレータによって、前記配線用カバー内の空間(S)は、複数の前記接続端子が配置された接続端子空間(S1)と、前記センサ素子及び複数の前記接点バネが配置された接点バネ空間(S2)とに隔てられており、
前記バネ用インシュレータにおける、複数の前記接続端子と対向する対向端面(401)には、前記接点バネの数と同じ数の挿通孔用凸部(42)が突出して形成されており、
前記バネ用インシュレータには、前記挿通孔用凸部の端面(424)と前記保持穴の端面(413)とに開口して、複数の前記接点バネをそれぞれ挿通させる複数の挿通孔(43)が形成されており、
前記挿通孔の全ては、1つずつ別々に前記挿通孔用凸部に形成されている、ガスセンサにある。
前記ガスセンサにおいては、複数の接点バネを保持するバネ用インシュレータの、複数の接続端子に対向する対向端面の形状に工夫をしている。この対向端面には、接点バネ及び挿通孔の数と同じ数の挿通孔用凸部が形成されている。これにより、各挿通孔用凸部同士の間には、対向端面による凹部が配置される。また、挿通孔の全ては、1つずつ別々に挿通孔用凸部に形成されている。そして、各挿通孔に接点バネがそれぞれ挿通され、各接点バネに接続された接続端子は、対向端面における各挿通孔用凸部に1つずつ対向して配置される。
この挿通孔用凸部及び挿通孔の構成により、配線用カバーの接続端子空間内に結露水が生じた場合には、次のようにして、接点バネ及び接続端子同士の間に、結露水によるリーク電流が発生することを抑制する。
具体的には、各挿通孔用凸部同士の間に対向端面による凹部が配置されていることにより、結露水がいずれかの挿通孔用凸部の上に載置されたときであっても、この結露水が、複数の挿通孔用凸部の上に跨って載置されることを防止することができる。すなわち、いずれかの挿通孔用凸部に載置された結露水は、この挿通孔用凸部に留まるか、内燃機関等による振動を受けて対向端面による凹部に排水され、場合によってはバネ用インシュレータの側面に排水される。結露水が挿通孔用凸部から凹部等に排水されることにより、凹部の全体に結露水が充満することがない限り、結露水が、複数の挿通孔用凸部の上に跨って載置されることを防止することができる。
そして、対向端面による凹部には、挿通孔が形成されていない。そのため、結露水が、いずれかの接点バネ又は接続端子と、他の接点バネ又は接続端子とに同時に接触することを防止し、いずれかの接点バネ又は接続端子と、他の接点バネ又は接続端子との間に、リーク電流が発生することを抑制することができる。これにより、ガスセンサによるガス検出の精度を高く維持することができる。
ここで、挿通孔用凸部とは、挿通孔が1つ形成される凸部であることを意味する。対向端面には、挿通孔用凸部以外の凸部が形成されていてもよい。
また、配線用カバー内の空間は、バネ用インシュレータによって、接続端子空間と接点バネ空間とに隔てられている。これにより、接続端子空間内の水蒸気が、接点バネと挿通孔との隙間を通って接点バネ空間に導入されることがあっても、結露水が接続端子空間から接点バネ空間に浸入しないようにすることができる。
それ故、前記ガスセンサによれば、リーク電流の発生を抑制し、ガスセンサによるガス検出の精度を高く維持することができる。
なお、センサ素子による「ガス検出」が示す内容は、内燃機関から排気される排気ガスの酸素濃度を検出すること、排気ガスから求められる内燃機関の空燃比を検出すること、排気ガスから求められる内燃機関の空燃比が、理論空燃比に対して燃料リッチ側にあるか燃料リーン側にあるかを検出すること、NOx等の特定ガス成分を検出すること等を含む。
また、本発明の一態様において示す各構成要素のカッコ書きの符号は、実施形態における図中の符号との対応関係を示すが、各構成要素を実施形態の内容のみに限定するものではない。
実施形態にかかる、ガスセンサを示す断面図。 実施形態にかかる、図1のバネ用インシュレータの周辺を拡大して示す断面図。 実施形態にかかる、バネ用インシュレータを示す斜視図。 実施形態にかかる、センサ素子を示す断面図。 実施形態にかかる、図4におけるV−V矢視線断面図。 実施形態にかかる、他のセンサ素子を示す断面図。 実施形態にかかる、センサ素子に接触する接点バネを示す斜視図。 実施形態にかかる、他のセンサ素子を示す断面図。 実施形態にかかる、センサ素子及び接点バネが配置されたバネ用インシュレータを、挿通方向の先端側から見た状態で示す断面図。 実施形態にかかる、バネ用インシュレータを、挿通方向の後端側から見た状態で示す断面図。 実施形態にかかる、他のバネ用インシュレータを、挿通方向の後端側から見た状態で示す断面図。 実施形態にかかる、他のバネ用インシュレータを、挿通方向の後端側から見た状態で示す断面図。 実施形態にかかる、他のバネ用インシュレータを、挿通方向の後端側から見た状態で示す断面図。 実施形態にかかる、他のバネ用インシュレータを、挿通方向の後端側から見た状態で示す断面図。 実施形態にかかる、他のバネ用インシュレータを、挿通方向の後端側から見た状態で示す断面図。 実施形態にかかる、他のバネ用インシュレータを、挿通方向の後端側から見た状態で示す断面図。
前述したガスセンサにかかる好ましい実施形態について、図面を参照して説明する。
本形態のガスセンサ1は、図1に示すように、センサ素子2、複数の接点バネ3、バネ用インシュレータ4、複数の接続端子51及び配線用カバー6を備える。センサ素子2は、排気ガスGを測定対象としてガス検出を行うためのものである。複数の接点バネ3は、センサ素子2における電極リード部222等に接触して、センサ素子2を外部の制御装置と電気的に接続するためのものである。バネ用インシュレータ4は、複数の接点バネ3を保持するための保持穴41を有する。複数の接続端子51は、複数の接点バネ3を、制御装置に接続されるリード線52にそれぞれ接続するものである。配線用カバー6は、バネ用インシュレータ4及び複数の接続端子51を覆うものである。
図2に示すように、配線用カバー6内の空間Sは、バネ用インシュレータ4によって、接続端子空間S1と接点バネ空間S2とに隔てられている。接続端子空間S1には、複数の接続端子51が配置されている。接点バネ空間S2には、センサ素子2及び複数の接点バネ3が配置されている。接続端子空間S1は、センサ素子2によるガス検出の基準となる大気Aが外部から導入されるよう構成されている。接点バネ空間S2は、接続端子空間S1から大気Aが導入されるよう構成されている。
図3に示すように、バネ用インシュレータ4における、複数の接続端子51と対向する対向端面401には、接点バネ3の数と同じ数の挿通孔用凸部42が突出して形成されている。バネ用インシュレータ4には、挿通孔用凸部42の端面424と保持穴41の端面413とに開口して、複数の接点バネ3をそれぞれ挿通させる複数の挿通孔43が形成されている。挿通孔43の全ては、1つずつ別々に挿通孔用凸部42に形成されている。
ここで、本形態においては、インシュレータ3にセンサ素子2が挿通された方向を挿通方向Lとする。また、挿通方向Lに直交して、挿通方向Lに沿ってセンサ素子2の中心を通る中心軸線から放射状に伸びる方向を径方向Rとする。また、中心軸線の周りの方向を周方向Cとする。また、挿通方向Lにおける、検出部21がセンサ素子2から突出する側を先端側L1とし、先端側L1とは反対側を後端側L2とする。
以下に、本形態のガスセンサ1について詳説する。
(内燃機関)
ガスセンサ1は、車両の内燃機関(エンジン)の排気系統の配管内に配置されて、配管内を流れる排気ガスG中の酸素又は特定ガスを検出するものである。ガスセンサ1は、配管内における、触媒の配置箇所よりも上流側に設けることができ、配管内における、触媒の配置箇所よりも下流側に設けることもできる。また、ガスセンサ1を配置する配管は、排気ガスGを利用して内燃機関が吸入する空気の密度を高める過給機の吸入側の配管とすることもできる。また、ガスセンサ1を配置する配管は、内燃機関から排気通路に排気される排気ガスGの一部を、内燃機関の吸気通路に再循環させる排気再循環機構における配管とすることもできる。
また、ガスセンサ1を配置する配管が搭載された車両は、燃料を用いて走行する一般的な車両の他、アイドリングストップを行う車両、言い換えれば、内燃機関のアイドリングを車両の停車時に停止する制御を行う車両、ハイブリッド車両等とすることができる。また、ガスセンサ1は、NOx等の特定ガス成分を検出する用途の他、内燃機関から排気される排気ガスGの酸素濃度を検出する用途、排気ガスGから求められる内燃機関の空燃比を検出する用途、排気ガスGから求められる内燃機関の空燃比が、理論空燃比に対して燃料リッチ側にあるか燃料リーン側にあるかを検出する用途等に用いることができる。
(センサ素子2)
図4及び図5に示すように、センサ素子2は、所定の活性化温度において、酸化物イオンを伝導させるイオン伝導性を有する固体電解質体22と、固体電解質体22の両側の表面に配置された一対の電極221A,221B,221C,221Dとを有する。本形態のセンサ素子2は、板状の固体電解質体22に板状のヒータ25を積層して形成された積層タイプのものである。センサ素子2は、図6に示すように、コップ状の固体電解質体22の内周側に棒状のヒータ25を配置して形成されたコップタイプのものとしてもよい。この場合、電極221A,221Dは、固体電解質体22の内周面と外周面とに形成される。
図4〜図6に示すように、センサ素子2は、排気ガスGに接触してガス検出を行うための検出部21を有する。本形態のセンサ素子2の検出部21は、内燃機関から排気される排気ガスG中の特定ガス成分としてのNOx(窒素酸化物)を検出する。また、排気ガスG中のNOxを検出する際には、大気Aを基準ガスとして利用する。積層タイプのセンサ素子2においては、板状の固体電解質体22の一方側の表面に、排気ガスGが接触する電極221A,221B,221Cが形成され、板状の固体電解質体22の他方側の表面に、大気Aが接触する電極221Dが形成される。コップタイプのセンサ素子2においては、コップ状の固体電解質体22の外側の表面に、排気ガスGが接触する電極221Aが形成され、コップ状の固体電解質体22の内側の表面に、大気Aが接触する電極221Dが形成される。各タイプのセンサ素子2におけるヒータ25は、セラミック基材251と、セラミック基材251に設けられた、通電によって発熱する発熱体252とを有する。
図1及び図4に示すように、センサ素子2は、インシュレータ3に挿通された挿通方向Lに長い形状に形成されている。センサ素子2の検出部21は、センサ素子2における挿通方向Lの先端側L1の端部又は端部近傍に設けられている。センサ素子2における挿通方向Lの後端側L2の端部には、電極221に繋がる電極リード部222及び発熱体252に繋がる発熱体リード部253が引き出されている。
図4に示すように、検出部21は、各電極221A,221B,221C,221Dが設けられた部位として形成されている。排気ガスGに接触する電極221A,221B,221Cは、固体電解質体22に積層された絶縁性のセラミック基板26によって囲まれたガス室23に配置されている。このガス室23には、排気ガスGを所定の拡散速度で導入するための、拡散抵抗層232が設けられた導入口231が連通している。また、検出部21を含む、センサ素子2における挿通方向Lの先端側L1の部分は、保護層27によって覆われている。拡散抵抗層232及び保護層27は、セラミックの多孔質体によって形成されている。センサ素子2においては、大気Aに接触する電極221Dへ大気Aを導くためのダクト24が形成されている。ダクト24は、センサ素子2における挿通方向Lの後端側L2の端部の位置から、電極221Dが配置された検出部21の位置まで形成されている。
図4及び図5に示すように、排気ガスGに接触する電極221A,221B,221Cには、排気ガスG中の酸素を分解して、排気ガスG中の酸素の濃度を調整するためのポンプ電極221Aと、酸素濃度が調整された後の排気ガスG中のNOx及び残留酸素を分解するためのセンサ電極221Bと、酸素濃度が調整された後の排気ガスG中の残留酸素を分解するためのモニタ電極221Cとがある。大気Aに接触する電極221Dは、基準電極として、ポンプ電極221A、センサ電極221B及びモニタ電極221Cに対して、固体電解質体22を挟んで対向する位置に配置されており、ポンプ電極221A、センサ電極221B及びモニタ電極221Cに対して共通して用いられる。大気Aに接触する電極221Dは、ポンプ電極221A、センサ電極221B及びモニタ電極221Cに対して、固体電解質体22を挟んで対向する位置に個別に形成されていてもよい。
ガスセンサ1の制御装置は、ポンプ電極221Aと基準電極221Dとの間に電圧を印加する電圧印加回路11と、センサ電極221Bと基準電極221Dとの間に流れる電流と、モニタ電極221Cと基準電極221Dとの間に流れる電流との差分を検出するための検出回路12とを有する。検出回路12においては、センサ電極221Bと基準電極221Dとの間に流れる電流から、モニタ電極221Cと基準電極221Dとの間に流れる電流が差し引かれることにより、残留酸素の影響をなくして、NOxの濃度が検出される。なお、モニタ電極221Cはなくすこともできる。
図7に示すように、センサ素子2の挿通方向Lの後端側L2の部分には、ポンプ電極221A、センサ電極221B、モニタ電極221C及び基準電極221Dにそれぞれ繋がる電極リード部222が4つ配置されている。また、センサ素子2の挿通方向Lの後端側L2の部分には、発熱体の両側に繋がる発熱体リード部253が2つ配置されている。本形態においては、センサ素子2の両面において、2つの電極リード部222と1つの発熱体リード部253とがそれぞれ配置されている。4つの電極リード部222及び2つの発熱体リード部253は、センサ素子2の両面に種々のパターンで配置することができる。
(他のセンサ素子2)
図8に示すように、センサ素子2は、一対の電極221E,221Fが各々設けられた2枚の固体電解質体22A,22Bを用いて構成することもできる。この場合には、2枚の固体電解質体22A,22Bの間に、排気ガスGが導入されるガス室23が形成されている。ガス室23は、絶縁性のセラミック基板26によって囲まれて形成されている。第1固体電解質体22Aの両面には、ガス室23内の排気ガスGの酸素濃度を調整するための一対のポンプ電極221Eが、第1固体電解質体22Aを介して互いに対向する位置に設けられている。一方のポンプ電極221Eは、ガス室23内に配置されており、他方のポンプ電極221Eは、排気ガスGが透過可能な多孔質体からなるガス導入層233内に埋設されている。
また、第2固体電解質体22Bの両面には、ガス室23内の排気ガスGの酸素濃度を検出するための一対の検出電極221Fが、第2固体電解質体22Bを介して互いに対向する位置に設けられている。一方の検出電極221Fは、ガス室23内に配置されており、他方の検出電極221Fは、セラミック基材251内に埋設されている。一対の検出電極221Fと、これらの間に配置された第2固体電解質体22Bの一部とによって、酸素濃度等を検出するための検出セルが形成されている。また、ガス室23に隣接する位置には、排気ガスGを所定の拡散速度でガス室23に導入するための拡散抵抗層232が設けられている。また、各固体電解質体22A,22Bには、ヒータ25が積層されている。ヒータ25は、セラミック基材251と、セラミック基材251に設けられた、通電によって発熱する発熱体252とを有する。
(素子用インシュレータ7)
図1に示すように、素子用インシュレータ7は、絶縁碍子ともいい、絶縁性のセラミックによって形成されている。素子用インシュレータ7には、センサ素子2を配置するために、挿通方向Lに向けて貫通する配置穴71が形成されている。センサ素子2は、配置穴71内に挿通され、配置穴71の後端側L2に連通された凹部72内に充填されるガラス材73等によって素子用インシュレータ7に固定されている。
(ハウジング81)
図1に示すように、ハウジング81には、素子用インシュレータ7を配置するために、挿通方向Lに向けて貫通するハウジング穴811が形成されている。素子用インシュレータ7は、ハウジング穴811内に挿通され、ハウジング穴811の挿通方向Lの後端側L2の部分に配置されるタルク粉末、スリーブ等のシール材814を介して、ハウジング81の挿通方向Lの後端側L2の端部を内周側に屈曲させることによって、ハウジング81に固定されている。また、ハウジング81の外周の全周には、配管に設けられた取付穴に挿通されたガスセンサ1を、配管に取り付けるための、ねじ部812及びフランジ部813が形成されている。
(接点バネ3)
図2及び図9に示すように、バネ用インシュレータ4には、4つの電極リード部222及び2つの発熱体リード部253にそれぞれ接触する6つの接点バネ3が保持されている。接点バネ3は、バネ用インシュレータ4の保持穴41に配置されるバネ本体部31と、バネ本体部31に対して折り返されて電極リード部222又は発熱体リード部253に接触するバネ接触部32とを有する。バネ接触部32は、バネ接触部32自体の弾性変形、及びバネ本体部31とバネ接触部32とが繋がる屈曲部33の弾性変形によってバネ力(弾性復元力)を作用させて、電極リード部222又は発熱体リード部253に接触する。センサ素子2の挿通方向Lの後端側L2の端部は、互いに対向する3つの接点バネ3同士の間に挟持されている。
図2に示すように、バネ用インシュレータ4の挿通孔43には、接点バネ3のバネ本体部31における挿通方向Lの後端側L2の端部から延長された延長部311が挿通されている。延長部311の端部は、バネ用インシュレータ4の対向端面401から挿通方向Lの後端側L2に突出して、対向端面401に対向して配置された接続端子51に取り付けられている。本形態の接点バネ3は、円形の断面形状を有する丸線(鋼線)が折り曲げられることによって形成されている。丸線を用いることにより、強度を確保して接点バネ3の周方向Cの幅を極力小さくすることができる。本形態の接点バネ3は、バネ用インシュレータ4に対して6つ配置されるため、接点バネ3の周方向Cの幅を極力小さくすることが有効である。
なお、接点バネ3の断面形状は、楕円形、角形等であってもよい。また、バネ用インシュレータ4に接点バネ3を配置する数は、5つ以下とすることもでき、7つ以上とすることもできる。また、センサ素子2に使用される電極の数が増えた場合には、それに応じて接点バネ3の配置数を増やすことができる。
(バネ用インシュレータ4)
図2及び図9に示すように、バネ用インシュレータ4は、絶縁碍子ともいい、絶縁性のセラミックによって形成されている。バネ用インシュレータ4は、素子用インシュレータ7の挿通方向Lの後端側L2に重なって配置されている。バネ用インシュレータ4の保持穴41は、センサ素子2が配置される素子配置穴部411と、6つの接点バネ3がそれぞれ配置される、素子配置穴部411に連通された6つのバネ保持穴部412とを有する。素子配置穴部411及び各バネ保持穴部412は、バネ用インシュレータ4における、挿通方向Lの先端側L1の端面から後端側L2に向けて形成されている。
図3に示すように、バネ用インシュレータ4の、挿通方向Lに平行な側面としての外周面は、円形の断面形状を有している。バネ用インシュレータ4の対向端面401は、挿通方向Lの後端側L2の端面として形成されている。本形態においては、6つの接点バネ3の数と同じ数である6つの挿通孔用凸部42が、対向端面401から挿通方向Lの後端側L2に向けて突出している。
図7に示すように、対向端面401においては、挿通方向Lの後端側L2から見たときに、3つの挿通孔用凸部42と3つの挿通孔用凸部42とが、互いに対向する両側の位置に集まって配置されている。図10に示すように、バネ用インシュレータ4の周方向Cに並ぶ6つの挿通孔用凸部42を、周方向Cの一方側から順次、第1〜第6の挿通孔用凸部42A,42B,42Cとした場合、第1の挿通孔用凸部42Aと第2の挿通孔用凸部42Bとの間、第2の挿通孔用凸部42Bと第3の挿通孔用凸部42Cとの間、及び第4の挿通孔用凸部42Dと第5の挿通孔用凸部42Eとの間、及び第5の挿通孔用凸部42Eと第6の挿通孔用凸部42Fとの間の周方向Cにおける第1配置間隔は、第3の挿通孔用凸部42Cと第4の挿通孔用凸部42Dとの間、及び第6の挿通孔用凸部42Fと第1の挿通孔用凸部42Aとの間の周方向Cにおける第2配置間隔よりも狭い。
第1配置間隔は、配線用カバー6の接続端子空間S1内に生じる結露水の想定最大量を考慮して決定される。第1配置間隔は、例えば、0.5mm以上とすることができる。第1配置間隔が0.5mmよりも小さいと、結露水が対向端面401による凹部44に流下しにくく、挿通孔用凸部42から凹部44へ結露水を排水しにくくなる。また、バネ用インシュレータ4のサイズが大きくなり過ぎないようにするために、第1配置間隔は、例えば5mm以下とすることができる。また、バネ用インシュレータ4の小型化を図る場合等には、各挿通孔用凸部42は、対向端面401の周方向Cに等間隔に配置することもできる。
図3に示すように、各挿通孔用凸部42は、対向端面401における径方向Rの外周側の位置に配置されている。本形態においては、全ての挿通孔用凸部42の側面420の一部としての径方向Rの外側部分の側面部421は、バネ用インシュレータ4の側面としての外周面402と同一面に形成されている。言い換えれば、全ての挿通孔用凸部42の径方向Rの外側部分の側面部421は、バネ用インシュレータ4の外周面402として形成されている。
挿通孔用凸部42の径方向Rの外側部分の側面部421とバネ用インシュレータ4の外周面402とを共通化することにより、挿通孔用凸部42から凹部44へ結露水を排水する割合に対し、挿通孔用凸部42からバネ用インシュレータ4の外周面402へ結露水を直接排水する割合を増やすことができる。これにより、対向端面401上に残留する水の量を減らすことができ、結露水を接続端子51から遠ざけて、接続端子51間にリーク電流が生じる可能性を低減させることができる。
また、側面部421と外周面402との共通化により、バネ用インシュレータ4における段差形状の部分が形成される箇所を減らすことができる。これにより、段差形状の部分の成形時に生じやすいバリ(素材の一部が突起したもの)の形成を抑制することができる。また、成形時において、段差形状の角部分を成形する型にセラミック材料が充填され難いことにより、結果として段差形状の角部分に欠け等が形成されることがあり、段差形状の角部分が成形不良の要因となることがある。そのため、段差形状の部分を減らすことによって、バネ用インシュレータ4の成形性及び品質が良好となる。
なお、挿通孔用凸部42の全体のうちのいずれかの挿通孔用凸部42の側面420の外側部分の側面部421のみが、バネ用インシュレータ4の外周面402と同一面に形成されていてもよい。この場合にも、外周面402へ結露水を排水して、センサ素子2にリーク電流が生じることを抑制する効果、及びバリ、欠け等が発生することを抑制する効果を得ることができる。
図10に示すように、本形態の挿通孔用凸部42の側面420は、挿通方向Lの後端側L2から見たときに、径方向Rの内側部分に直線状又は円弧状の側面部422が形成され、かつこの側面部422に繋がる一対の側面部423が、径方向Rの外方に行くほど周方向Cの幅が大きくなる形状に形成されている。挿通孔用凸部42の側面420は、これ以外にも、図11及び図12に示すように、挿通方向Lの後端側L2から見たときに、挿通孔43を中心に配置する円形状とすることもできる。この場合に、径方向Rの外側部分の側面部421は、図11に示すように、バネ用インシュレータ4の外周面402と同一面を形成していてもよく、図12に示すように、バネ用インシュレータ4の外周面402と同一面を形成していなくてもよい。
また、挿通孔用凸部42の側面420は、図13に示すように、挿通方向Lの後端側L2から見たときに、径方向Rの内側部分の側面部422に繋がる一対の側面部423が互いに平行である形状とすることもできる。また、挿通孔用凸部42の側面420は、図14に示すように、挿通方向Lの後端側L2から見たときに、径方向Rの外側部分の側面部421、径方向Rの内側部分の側面部422及び側面部421及び側面部422に繋がる一対の側面部423が直線状に形成された形状とすることもできる。
また、図15及び図16に示すように、バネ用インシュレータ4の対向端面401には、挿通孔用凸部42ではない他の凸部47が形成されていてもよい。この他の凸部47は、例えば、図15に示すように、対向端面401における中心部に形成されていてもよく、図16に示すように、第3の挿通孔用凸部42Cと第4の挿通孔用凸部42Dとの間、及び第6の挿通孔用凸部42Fと第1の挿通孔用凸部42Aとの間に形成されていてもよい。
図2及び図3に示すように、本形態のバネ用インシュレータ4の外周面402は、挿通方向Lの後端側L2の部分が縮径した段差形状に形成されている。バネ用インシュレータ4の外周面402は、挿通方向Lの先端側L1に位置する第1外周面部451と、第1外周面部451の挿通方向Lの後端側L2に隣接して、第1外周面部451よりも縮径した第2外周面部452とを有する。バネ用インシュレータ4は、第1外周面部451と第2外周面部452との間に位置する段差部453に配置される皿バネ46を利用して配線用カバー6内に支持される。皿バネ46は、板面が撓んだときに生じる弾性復元力を利用するものである。
バネ用インシュレータ4を配線用カバー6に支持する構造によっては、バネ用インシュレータ4の外周面402は、段差形状ではなく、全体が挿通方向Lに平行な形状、挿通方向Lに対して傾斜する形状等に形成されていてもよい。この場合には、バネ用インシュレータ4の対向端面401における外周側部分を皿バネ46によって押圧して、バネ用インシュレータ4を配線用カバー6内に支持することができる。
図3に示すように、本形態の各挿通孔用凸部42における、挿通方向Lの後端側L2の端面424は、平坦面として形成されている。また、対向端面401における、各挿通孔用凸部42の形成部位を除く部位は、凹部44を形成する平坦面として形成されている。本形態においては、対向端面401における、挿通孔用凸部42が形成されていない部位の全体が凹部44を形成する。挿通孔用凸部42の形成部位を除く対向端面401の部位には、保持穴41に連通する貫通孔は形成されていない。なお、対向端面401には、貫通しない凹部、凹凸形状等が形成されていてもよい。
なお、対向端面401における凹部44には、微小な凹凸、窪み、突起等が形成されていてもよい。また、各挿通孔用凸部42における、挿通方向Lの後端側L2の端面424は、曲面として形成されていてもよい。また、各挿通孔用凸部42の側面420は、挿通方向Lに対して平行である以外にも、挿通方向Lに対して傾斜していてもよい。
各挿通孔用凸部42が対向端面401から突出する高さ、言い換えれば各挿通孔用凸部42の形成高さは、0.4mm以上とすることができる。各挿通孔用凸部42の形成高さは、バネ用インシュレータ4のサイズが大きくなり過ぎないようにするために、1.5mm以下とすることができる。本形態の各挿通孔用凸部42が対向端面401から突出する高さは互いに同じであるが、場合によっては互いに異なっていてもよい。
6つの挿通孔43は、バネ用インシュレータ4の挿通方向Lの後端側L2の端部において、各挿通孔用凸部42と各バネ保持穴部412又は素子配置穴部411とを連通するよう、挿通方向Lに沿って形成されている。各挿通孔43は、挿通孔用凸部42の挿通方向Lの後端側L2に位置する端面424と、保持穴41の挿通方向Lの後端側L2に位置する底面としての端面413とに開口している。各挿通孔43は、円形状の断面に形成する他、角形状、楕円形状等の断面に形成してもよい。
(接続端子51)
図2に示すように、接続端子51は、接続金具ともいい、リード線52の導体層と接点バネ3のバネ本体部31における延長部311とを連結するものである。各接続端子51は、筒形状に形成されている。各接続端子51の挿通方向Lの後端側L2の部分は、リード線52の導体層を内側に配置した状態で、リード線52の導体層に圧着されている。各接続端子51の挿通方向Lの先端側L1の部分は、接点バネ3における延長部311を内側に配置した状態で、延長部311に圧着されている。接続端子51が取り付けられたリード線52は、制御装置に配線されるものであり、樹脂による被覆層と、被覆層の内部に配置された導体層とを有するものである。
本形態においては、挿通孔43の大きさと、接続端子51の挿通方向Lの先端側L1の端子端部510の大きさとの関係にも工夫をしている。各接続端子51の挿通方向Lの先端側L1の端子端部510には、挿通方向Lの先端側L1に行くに連れて拡径する覆い部511が形成されている。接続端子51における、対向端面401と対向する覆い部511の最小外形は、挿通孔43の最大内形よりも大きい。
本形態の挿通孔43及び覆い部511は、いずれも断面が円形状に形成されている。そして、接続端子51における覆い部511の挿通方向Lの先端側L1の端部の外径は、挿通孔43の内径よりも大きい。覆い部511の挿通方向Lの先端側L1の端部の外径は、挿通孔43の内径よりも、例えば、直径で0.5〜4mm大きくすることができる。覆い部511及び挿通孔43の断面は、円形状以外の楕円形状、角形状等であってもよいため、覆い部511は、種々の断面形状における最小寸法としての最小外形で表し、挿通孔43は、種々の断面形状における最大寸法としての最大内形で表す。
対向端面401に開口する、挿通孔43の開口部は、接続端子51の端子端部510における覆い部511によって覆われている。これにより、配線用カバー6の接続端子空間S1内に結露水が発生した場合に、この結露水を覆い部511によって受け、この結露水が挿通孔43へ浸入しにくくすることができる。また、挿通孔43の開口部と接続端子51の覆い部511との間には、大気Aを通過させるための隙間が形成されている。
(配線用カバー6)
図2に示すように、配線用カバー6は、その挿通方向Lの先端側L1の部分が、ハウジング81の挿通方向Lの後端側L2の部分の外周に装着されている。本形態の配線用カバー6は、ハウジング81の外周に装着された第1カバー部61と、第1カバー部61の挿通方向Lの後端側L2の端部の外周に装着された第2カバー部62とからなる。第2カバー部62には、配線用カバー6の接続端子空間S1に大気Aを導入するための導入孔621が形成されている。第2カバー部62の内周面には、多孔質のシートによって形成されたフィルタ63が配置されている。フィルタ63は、導入孔621を覆う状態で配置されており、気体を通過させる一方、液体を通過させない性質を有する。
第2カバー部62の内周面における、挿通方向Lの後端側L2の部位には、複数のリード線52を保持して第2カバー部62の内周側を閉塞するためのゴム製のブッシュ53が配置されている。第2カバー部62の挿通方向Lの2箇所には、かしめ部622,623が形成されている。第2カバー部62の挿通方向Lの先端側L1に位置するかしめ部622が、内径が縮小するように変形されていることにより、フィルタ63が第1カバー部61と第2カバー部62との間に挟持されている。また、第2カバー部62の挿通方向Lの後端側L2に位置するかしめ部623が、内径が縮小するように変形されていることにより、ブッシュ53が変形して、ブッシュ53に挿通された複数のリード線52がブッシュ53に保持されている。また、かしめ部623により、フィルタ63が第2カバー部62とブッシュ53との間に挟持されている。
(内側カバー82及び外側カバー83)
図1に示すように、ハウジング81における、挿通方向Lの先端側L1の端部の外周には、ハウジング81の挿通方向Lの先端側L1に突出する、センサ素子2の検出部21を覆う内側カバー82と、内側カバー82を覆う外側カバー83とが取り付けられている。内側カバー82と外側カバー83との間には、排気ガスGが流通するガス流路830が形成されている。内側カバー82には、排気ガスGを通過させる内側通過孔821が形成されており、外側カバー83には、排気ガスGを通過させる外側通過孔831が形成されている。
(配線用カバー6内の空間S)
図1及び図2に示すように、本形態のバネ用インシュレータ4は、段差部453に配置された皿バネ46によって配線用カバー6内に支持されており、配線用カバー6内の空間Sは、バネ用インシュレータ4及び皿バネ46によって、接続端子空間S1と接点バネ空間S2とに隔てられている。接続端子空間S1は、バネ用インシュレータ4、皿バネ46、配線用カバー6及びブッシュ53に囲まれて形成されている。接点バネ空間S2は、バネ用インシュレータ4、皿バネ46、配線用カバー6、ハウジング81及び素子用インシュレータ7に囲まれて形成されている。
図2に示すように、接続端子空間S1は、バネ用インシュレータ4の挿通方向Lの後端側L2に位置する第2外周面部452の外周にも形成されている。第2外周面部452の外周には、接続端子空間S1による環状空間部S11が形成されている。また、図3に示すように、バネ用インシュレータ4の対向端面401による凹部44は、各挿通孔用凸部42同士の間において、対向端面401の外周端まで形成されている。そして、凹部44は、第2外周面部452の外周に繋がるように開放されている。
この接続端子空間S1の構成により、対向端面401による凹部44にある結露水を環状空間部S11へ排水することができる。また、各挿通孔用凸部42にある結露水を環状空間部S11へ直接排水することもできる。そして、環状空間部S11に結露水を集めることができ、凹部44に結露水が残留しにくくすることができる。
本形態のガスセンサ1においては、接続端子空間S1と接点バネ空間S2とは、バネ用インシュレータ4における各挿通孔43の隙間によってのみ連通されるようにしている。言い換えれば、バネ用インシュレータ4の対向端面401には、挿通孔43以外の貫通孔はなく、配線用カバー6の第1カバー部61の内周面とバネ用インシュレータ4の外周面402との間は、バネ用インシュレータ4の外周面402の段差部453に配置された皿バネ46によって閉じられている。この構成により、接続端子空間S1内に発生した結露水が、接点バネ空間S2内へ、できる限り浸入しないようにしている。
(作用効果)
本形態のガスセンサ1においては、複数の接点バネ3を保持するバネ用インシュレータ4の、複数の接続端子51に対向する対向端面401の形状に工夫をしている。この対向端面401には、ガスセンサ1において接点バネ3及び挿通孔43が設けられた数と同じ数の挿通孔用凸部42が形成されている。本形態の接点バネ3は6つと多く、対向端面401には、6つの挿通孔用凸部42がそれぞれ独立して別々に形成されている。そして、各挿通孔用凸部42同士の間を含み、対向端面401における、挿通孔用凸部42を除く残部の全体には、平坦状の凹部44が配置されている。これにより、対向端面401による凹部44には、挿通孔43等の、接点バネ空間S2に繋がる貫通孔が形成されていない。
配線用カバー6の導入孔621から配線用カバー6の接続端子空間S1内へフィルタ63を経由して導入された大気Aには、水蒸気が含まれている。そのため、ガスセンサ1が雨水を被水した場合等において、接続端子空間S1内の大気Aが冷却されたときには、接続端子空間S1内に、水蒸気が凝縮されて結露水が発生することがある。セラミック製のバネ用インシュレータ4の熱伝導率に比べて、金属製の接続端子51の熱伝導率が高いことにより、結露水は、接続端子51において発生しやすいとも考えられる。
そして、接続端子51の周辺に生じた結露水は、接続端子51に対向する挿通孔用凸部42の上に載置される可能性がある。このとき、各挿通孔用凸部42が独立して別々に形成されていることにより、各挿通孔用凸部42から、凹部44、又はバネ用インシュレータ4の第2外周面部452へ、結露水を排水しやすくすることができる。
また、挿通孔用凸部42同士の間には凹部44が位置しており、結露水がいずれかの挿通孔用凸部42の上に載置されたときであっても、この結露水が、複数の挿通孔用凸部42の上に跨って載置されることを防止することができる。すなわち、いずれかの挿通孔用凸部42に載置された結露水は、この挿通孔用凸部42に留まるか、内燃機関による振動、車両の走行時に生じる振動等を受けて、対向端面401による凹部44、又は第2外周面部452へ排水される。また、凹部44に排水された結露水は、振動等を受けて、第2外周面部452へ排水される。こうして、結露水が、複数の挿通孔用凸部42の上に跨って載置されることを防止することができる。
また、第2外周面部452へ排水される結露水は、第2外周面部452を利用して形成された環状空間部S11に留めることができる。これにより、結露水が、接続端子51の周辺に留まることを防止することができる。
また、挿通孔43の全ては、1つずつ別々に挿通孔用凸部42に形成されている。そして、各挿通孔43には接点バネ3が1つずつ挿通されており、各接点バネ3に接続された接続端子51は、対向端面401における各挿通孔用凸部42に1つずつ対向して配置されている。また、前述したように、結露水は、複数の挿通孔用凸部42の上に跨って載置されることが防止される。
これらの構成により、結露水が挿通孔用凸部42の上に載置されたときに、この結露水が、いずれかの接点バネ3又は接続端子51と、他の接点バネ3又は接続端子51とに同時に接触することを防止することができる。そして、いずれかの接点バネ3又は接続端子51と、他の接点バネ3又は接続端子51との間に、リーク電流が発生することを抑制することができる。その結果、ガスセンサ1によるガス検出の精度を高く維持することができる。
また、配線用カバー6内の空間Sは、バネ用インシュレータ4及び皿バネ46によって、接続端子空間S1と接点バネ空間S2とに隔てられている。また、対向端面401に開口する、挿通孔43の開口部は、接続端子51の覆い部511によって覆われている。これにより、接続端子空間S1内に発生した結露水を覆い部511によって受け、この結露水が挿通孔43を通過しにくくすることができる。
また、接続端子51の覆い部511と挿通孔用凸部42の端面424との間には、大気Aが通過することができる隙間が形成されている。これにより、配線用カバー6に設けられた導入孔621からフィルタ63を経由して接続端子空間S1に導入される大気Aは、覆い部511と挿通孔用凸部42の端面424との間に形成された隙間、及び接点バネ3と挿通孔43との間に形成された隙間を通って接点バネ空間S2に導入される。そして、この大気Aは、接点バネ空間S2に配置されたセンサ素子2の挿通方向Lの後端側L2の端部から、ダクト24内に導かれ、センサ素子2におけるNOxの検出のために使用される。
以上のように、本形態のガスセンサ1によれば、リーク電流の発生を抑制し、ガスセンサ1によるガス検出の精度を高く維持することができる。
なお、フィルタ63が配置された導入孔621を持たないガスセンサ1においても、配線用カバー6内に取り込まれた水蒸気が結露水となる場合は想定される。例えば、ガスセンサ1における排気ガスGのシール構造が完全でない場合、ブッシュ53による大気Aのシール構造が完全でない場合等において、配線用カバー6内に取り込まれた水蒸気が結露水となる場合が想定される。これらの場合においても、前述したバネ用インシュレータ4の形状の工夫により、リーク電流の発生を抑制し、ガスセンサ1によるガス検出の精度を高く維持する効果を得ることができる。
本発明は、各実施形態のみに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲においてさらに異なる実施形態を構成することが可能である。
1 ガスセンサ
2 センサ素子
3 接点バネ
4 バネ用インシュレータ
401 対向端面
41 保持穴
42 挿通孔用凸部
43 挿通孔
51 接続端子
6 配線用カバー

Claims (5)

  1. 排気ガス(G)を測定対象としてガス検出を行うためのセンサ素子(2)と、
    前記センサ素子に接触する複数の接点バネ(3)と、
    複数の前記接点バネを保持するための保持穴(41)を有するバネ用インシュレータ(4)と、
    複数の前記接点バネを複数のリード線(52)にそれぞれ接続する複数の接続端子(51)と、
    前記バネ用インシュレータ及び複数の前記接続端子を覆う配線用カバー(6)と、を備えるガスセンサ(1)において、
    前記バネ用インシュレータによって、前記配線用カバー内の空間(S)は、複数の前記接続端子が配置された接続端子空間(S1)と、前記センサ素子及び複数の前記接点バネが配置された接点バネ空間(S2)とに隔てられており、
    前記バネ用インシュレータにおける、複数の前記接続端子と対向する対向端面(401)には、前記接点バネの数と同じ数の挿通孔用凸部(42)が突出して形成されており、
    前記バネ用インシュレータには、前記挿通孔用凸部の端面(424)と前記保持穴の端面(413)とに開口して、複数の前記接点バネをそれぞれ挿通させる複数の挿通孔(43)が形成されており、
    前記挿通孔の全ては、1つずつ別々に前記挿通孔用凸部に形成されている、ガスセンサ。
  2. 前記対向端面における、複数の前記挿通孔用凸部の形成部位を除く部位は、平坦面である、請求項1に記載のガスセンサ。
  3. 前記接続端子における、前記対向端面と対向する端子端部(510)の最小外形は、前記挿通孔の最大内形よりも大きく、
    前記対向端面に開口する、前記挿通孔の開口部は、前記接続端子の前記端子端部によって覆われている、請求項1又は2に記載のガスセンサ。
  4. 全ての前記挿通穴用凸部の側面(420)の一部は、前記バネ用インシュレータの側面(402)と同一面に形成されている、請求項1〜3のいずれか1項に記載のガスセンサ。
  5. 前記バネ用インシュレータの前記対向端面には前記挿通孔以外の貫通孔はなく、
    前記バネ用インシュレータの外周面(402)には、段差形状による段差部(453)が形成されており、
    前記バネ用インシュレータの外周面と前記配線用カバーの内周面との間は、前記段差部に配置された皿バネ(46)によって全周に亘って閉じられている、請求項1〜4のいずれか1項に記載のガスセンサ。
JP2016250260A 2016-12-23 2016-12-23 ガスセンサ Active JP6724772B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016250260A JP6724772B2 (ja) 2016-12-23 2016-12-23 ガスセンサ
DE102017131159.9A DE102017131159A1 (de) 2016-12-23 2017-12-22 Gassensor
US15/852,102 US10514356B2 (en) 2016-12-23 2017-12-22 Gas sensor
CN201711419023.6A CN108241042A (zh) 2016-12-23 2017-12-25 气体传感器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016250260A JP6724772B2 (ja) 2016-12-23 2016-12-23 ガスセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018105661A true JP2018105661A (ja) 2018-07-05
JP6724772B2 JP6724772B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=62510010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016250260A Active JP6724772B2 (ja) 2016-12-23 2016-12-23 ガスセンサ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10514356B2 (ja)
JP (1) JP6724772B2 (ja)
CN (1) CN108241042A (ja)
DE (1) DE102017131159A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021025797A (ja) * 2019-07-31 2021-02-22 株式会社デンソー ガスセンサ
JP2021067581A (ja) * 2019-10-25 2021-04-30 日本碍子株式会社 ガスセンサ
WO2022024583A1 (ja) * 2020-07-31 2022-02-03 株式会社デンソー ガスセンサ
US11604161B2 (en) 2019-11-12 2023-03-14 Ngk Insulators, Ltd. Gas sensor

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6561719B2 (ja) * 2014-10-30 2019-08-21 株式会社デンソー ガスセンサ
JP6880076B2 (ja) * 2016-06-03 2021-06-02 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 基板距離の監視
CN113597551A (zh) * 2019-03-29 2021-11-02 日本碍子株式会社 气体传感器的传感器元件
JP7232168B2 (ja) * 2019-10-30 2023-03-02 日本航空電子工業株式会社 セラミック応用電子機器及びコネクタ

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1172464A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Ngk Spark Plug Co Ltd 酸素センサ
JP2000131270A (ja) * 1998-08-19 2000-05-12 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ
JP2002131269A (ja) * 2000-10-18 2002-05-09 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ
JP2003043004A (ja) * 2001-08-01 2003-02-13 Denso Corp ガスセンサ
JP2007155517A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Denso Corp ガスセンサ
JP2011133350A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Denso Corp ガスセンサ
JP2011247641A (ja) * 2010-05-24 2011-12-08 Denso Corp ガスセンサ及びその製造方法
JP2012068068A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Hitachi Automotive Systems Ltd ガスセンサ

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5423972A (en) * 1994-01-18 1995-06-13 General Motors Corporation Watertight exhaust gas sensor
JP2001343356A (ja) * 2000-03-30 2001-12-14 Denso Corp ガスセンサ
WO2003042678A1 (fr) * 2001-11-15 2003-05-22 Riken Keiki Co., Ltd. Capteur de gaz
JP2007315952A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Denso Corp ガスセンサ
JP2010101723A (ja) 2008-10-23 2010-05-06 Denso Corp ガスセンサ
DE102009044867B4 (de) 2008-12-10 2015-05-21 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Sensor
JP4961416B2 (ja) * 2008-12-10 2012-06-27 日本特殊陶業株式会社 センサ
JP2011133351A (ja) 2009-12-24 2011-07-07 Denso Corp ガスセンサ及びその製造方法
DE102009055416A1 (de) 2009-12-30 2011-07-07 Robert Bosch GmbH, 70469 Keramisches Sensorelement für kleinbauende Abgassonden
CN201622268U (zh) * 2010-03-23 2010-11-03 济南兰光机电技术有限公司 气体传感器的密封结构
JP5179545B2 (ja) 2010-07-06 2013-04-10 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ
JP5931692B2 (ja) 2012-02-01 2016-06-08 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ
JP5562991B2 (ja) * 2012-02-29 2014-07-30 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ
JP5682637B2 (ja) * 2012-05-17 2015-03-11 株式会社デンソー ガスセンサ
JP2015145831A (ja) * 2014-02-03 2015-08-13 株式会社デンソー ガスセンサ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1172464A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Ngk Spark Plug Co Ltd 酸素センサ
JP2000131270A (ja) * 1998-08-19 2000-05-12 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ
JP2002131269A (ja) * 2000-10-18 2002-05-09 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ
JP2003043004A (ja) * 2001-08-01 2003-02-13 Denso Corp ガスセンサ
JP2007155517A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Denso Corp ガスセンサ
JP2011133350A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Denso Corp ガスセンサ
JP2011247641A (ja) * 2010-05-24 2011-12-08 Denso Corp ガスセンサ及びその製造方法
JP2012068068A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Hitachi Automotive Systems Ltd ガスセンサ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021025797A (ja) * 2019-07-31 2021-02-22 株式会社デンソー ガスセンサ
JP7115436B2 (ja) 2019-07-31 2022-08-09 株式会社デンソー ガスセンサ
JP2021067581A (ja) * 2019-10-25 2021-04-30 日本碍子株式会社 ガスセンサ
JP7396852B2 (ja) 2019-10-25 2023-12-12 日本碍子株式会社 ガスセンサ
US11604161B2 (en) 2019-11-12 2023-03-14 Ngk Insulators, Ltd. Gas sensor
WO2022024583A1 (ja) * 2020-07-31 2022-02-03 株式会社デンソー ガスセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
DE102017131159A1 (de) 2018-06-28
CN108241042A (zh) 2018-07-03
US10514356B2 (en) 2019-12-24
US20180180570A1 (en) 2018-06-28
JP6724772B2 (ja) 2020-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018105661A (ja) ガスセンサ
WO2010050146A1 (ja) ガスセンサ
US8702934B2 (en) Gas sensor
JP5027686B2 (ja) ガスセンサ
JP5508462B2 (ja) ガスセンサ
US10837938B2 (en) Gas sensor element and gas sensor unit
US20220065809A1 (en) Gas sensor
JP4532113B2 (ja) ガス測定感知器
JP5007263B2 (ja) ガスセンサ
JP2000193632A (ja) ガスセンサ
JP2017207467A (ja) ガスセンサ素子
JP2015099110A (ja) ガスセンサ
US20080229804A1 (en) Gas sensor
JP2010237007A (ja) ガスセンサ
CN108387687B (zh) 设置有气体传感器的套罩的凸缘部的气体传感器
JP2016128755A (ja) センサ
JP2002181780A (ja) ガス成分の濃度を求めるセンサ素子
JP2007155517A (ja) ガスセンサ
US20060159315A1 (en) Method for manufacturing a sensor element for a gas sensor
JP2011145145A (ja) ガスセンサ
JPH0648258B2 (ja) 酸素濃度検出装置
JP7186131B2 (ja) ガスセンサ
JP2012177674A (ja) ガスセンサ
US20170052140A1 (en) Gas sensor
WO2023199691A1 (ja) ガスセンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200608

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6724772

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250