JP5027686B2 - ガスセンサ - Google Patents

ガスセンサ Download PDF

Info

Publication number
JP5027686B2
JP5027686B2 JP2008029347A JP2008029347A JP5027686B2 JP 5027686 B2 JP5027686 B2 JP 5027686B2 JP 2008029347 A JP2008029347 A JP 2008029347A JP 2008029347 A JP2008029347 A JP 2008029347A JP 5027686 B2 JP5027686 B2 JP 5027686B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
sensor element
detection unit
gas
gas sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008029347A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009186424A (ja
Inventor
朋裕 田島
孝哉 吉川
久治 西尾
勝 近藤
浩 磯村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Spark Plug Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2008029347A priority Critical patent/JP5027686B2/ja
Priority to US12/364,087 priority patent/US20090200164A1/en
Priority to DE102009008062A priority patent/DE102009008062A1/de
Publication of JP2009186424A publication Critical patent/JP2009186424A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5027686B2 publication Critical patent/JP5027686B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Description

本発明は、ガスセンサに関する。
従来、自動車のエンジンの排気通路に設置され、排気ガス中の酸素濃度を検出してエンジンの燃焼制御に利用されるガスセンサとして、酸素センサが知られている(例えば、特許文献1を参照)。この酸素センサは、筒状の主体金具と、主体金具に保持される板状のセンサ素子とを備えている。センサ素子は、固体電解質体及び電極を有する検出素子と、発熱体及び電極を有するヒータとが積層された構造とされる。また、センサ素子は、長手方向に延びる形態であって、その一端側に測定対象となる被測定ガスに検知可能な検知部を有し、その他端側に電極とリード部を介して電気的に接続される電極端子部を有している。
そして、電極端子部は外部からセンサ内に導入されるアナログ信号線に接続されている。アナログ信号線の端末は電子制御ユニット(以下、ECU)に接続されており、センサ素子の電気的特性に応じて変化するセンサ信号がアナログ信号線を経由してECUに出力される。ECUでは、入力されたセンサ信号がアナログ・デジタル変換器によってアナログ信号からデジタル信号に変換され、次いで酸素濃度の変化を検出する処理が実行される。また、ECUには、ヒータへの通電量を制御するヒータ制御回路が設けられている。
特開2007−139749公報
このように、上記のECUには、アナログ・デジタル変換回路とヒータ制御回路とを有する酸素センサ用の処理手段が設けられている。そのため、かかる処理手段の設置スペースをECU内に確保する設計を行わなければならず、その分、設計の自由度が制約されると共に、ECUの使用態様も制限されるという問題がある。特に、ECUに搭載される部品点数が多い場合には、酸素センサ用の処理手段の設置スペースを確保するのも困難となり、レイアウトの検討に手間を要するという事情がある。
また、センサ素子からのセンサ信号がアナログ信号線を通してECUに送られるため、送信中に電気的なノイズの影響を受けやすいという事情がある。さらにこの場合に、ECU内における酸素センサ用の処理手段が十分な遮蔽環境下に設置されていないと、ノイズの影響によりデジタル信号への変換処理がなされるときの電気的信頼性に劣る虞がある。
本発明は上記従来の実情に鑑みてなされたものである。本発明の課題は、ECUの設計の自由度及び汎用性を高め、さらにノイズの影響を受けにくいガスセンサを提供することである。
固体電解質体及び該固体電解質体上に形成された一対の電極を備え、被測定ガスを検知する検知部を有するセンサ素子と、
前記センサ素子からの出力信号を処理する処理手段を載置する回路基板と、
前記センサ素子と前記回路基板とにそれぞれ接続されて両者間を電気的に中継する端子と、
前記センサ素子、前記回路基板及び前記端子の周りを収納すると共に、外部取付用の取付部を有する金属製のケースとを備え
前記検知部は前記センサ素子の長手方向一端側に配置され、前記回路基板は前記検知部よりも他端側に配置され、さらに前記回路基板は前記センサ素子の前記長手方向に対して略直交する方向に沿って配置されており、前記ケースは、前記検知部を収納する検知部収納部と、前記回路基板を収納する回路基板収納部とを有していることを特徴とする。
このガスセンサでは、センサ素子からの出力信号を処理する処理手段を載置する回路基板がセンサ素子と共に金属製のケースに収納されることにより、かかる処理手段を車両のECUに設けなくて済むから、ECUの設計の自由度及び汎用性が高められる。
また、センサ素子、回路基板及び端子の周りが金属製のケースによってシールドされるのに加え、従来におけるセンサ素子とECUとの間に配索されたアナログ信号線が省略されるため、ノイズの影響を受けにくい構造となり、電気的信頼性が向上する。
したがって、このガスセンサは、ECUの設計の自由度及び汎用性を高めるものであり、さらにノイズの影響を受けにくい。
さらに、本発明のガスセンサでは、検知部はセンサ素子の長手方向一端側に配置され、回路基板は検知部よりも他端側に配置され、さらに回路基板はセンサ素子の長手方向に対して略直交する方向に沿って配置されており、ケースは、検知部を収納する検知部収納部と、回路基板を収納する回路基板収納部とを有している。
このようなガスセンサを被測定ガスが流れる流路に取り付けると、センサ素子の一端側に位置する検知部収納部を流路内に深く挿入することができ、被測定ガスをより正確に検知できる。その上、回路基板はセンサ素子の長手方向に対して略直交する方向に沿って配置されているので、回路基板を収納する回路基板収納部が高背化することがない。回路基板収納部に流路の外部に取り付けられる取付部が設けられれば、エンジン等の設計の自由度を高めることができる。
また、検知部収納部は、流路の上流側に臨む壁が閉止される一方、流路の下流側に臨む壁に、被測定ガスをセンサ素子の検知部に接触させるための通気孔が開設されていることが好ましい。これによれば、流路を流れる被測定ガス中に含まれる水、オイル、煤等の異物が検知部収納部の壁面に干渉してケース内に流入するのが防止されるため、該異物がセンサ素子に付着して不具合をおこすのを防ぐことができる。一方、被測定ガスは、流路の下流側で通気孔を通してケース内に導入され、センサ素子の検知部と接触するので、被測定ガスを精度良く検出できる。
ここで、取付部は、通気孔が流路の下流側に臨むように配置される場合にはその取り付けが許容されるが、通気孔が流路の上流側に臨むように配置される場合にはその取り付けが規制される誤組付防止構造を有するのがより好ましい。取付部の取り付けが許容されれば、通気孔が正しい向きに配置されるため、通気孔を通して被測定ガスの測定が適正になされる。これに対し、通気孔が被測定ガスの上流側に向けて誤って配置される場合には取付部の取り付けが規制されるため、センサ素子の検知部に水、オイル、煤等の異物が付着するのをより確実に防ぐことができる。
また、本発明のガスセンサとしては、センサ素子は検知部を加熱するためのヒータを有しており、処理手段は回路基板の他面側に配置されていることが好ましい。こうすると、回路基板の処理手段がヒータから離れて配置されることになるため、ヒータの加熱による熱影響が処理手段に及ぶのを防ぐことができる。
さらに、センサ素子は検知部を加熱するためのヒータを有しており、回路基板は端子を挿通する端子挿通孔を有し、回路基板と端子とは、回路基板の他端面側で電気的に接続されていることが好ましい。こうすると、回路基板と端子との接続部位がヒータから離れて配置されることになるため、ヒータの加熱による熱影響が端子と処理手段との接続部位に及ぶのを防ぐことができる。
そして、センサ素子は検知部を加熱するためのヒータを有しており、検知部よりも他端側のセンサ素子とケースとの間隙に充填され、ヒータからの熱を前記ケースに伝熱する伝熱部が設けられているのが好ましい。このようにヒータからの熱が伝熱部からケースを経て外部に放熱されることにより、ヒータの加熱による熱影響がセンサ素子と端子との接続部位、端子と回路基板との接続部位及び処理手段自体に及ぶのを効果的に防ぐことができる。
ここで、伝熱部はアルミナであるのが好ましい。アルミナは伝熱性に優れながら、非導電性であるため、ガスセンサの機能を損なわず、上述した効果を確実に発揮できるようになる。
さらに、伝熱部よりも他端側のケースとセンサ素子との間隙に充填され、ケースとセンサ素子との間隙を封止する封止部が設けられていることが好ましい。これによれば、回路基板に対してセンサ素子が気密に封止されるため、検知部収納部から回路基板収納部に水が移動するのを防止でき、回路基板に水が接触するのを防ぐことができる。また、封止部は、伝熱部よりも他端側のケースとセンサ素子との間隙に充填され、伝熱部によって高温になりにくくされているため、劣化も生じにくい。
さらにまた、回路基板収納部は、自身を貫通する嵌着孔を有し、嵌着孔を覆うように通気性及び耐被水性を有するフィルタが設けられていることが好ましい。仮に、外部から回路基板収納部内に浸入した水が水蒸気となっても、該水蒸気はフィルタを通して回路基板収納部外へ排出されるため、回路基板収納部内が蒸れることはなく、回路基板の処理手段に不具合が生じるのを防ぐことができる。
ところで、近年、エンジンの吸気通路を流れる雰囲気中の酸素濃度を検知することで、エンジンの燃焼の制御を行う方法が検討されている。このような吸気通路は、従来の排気管に比べて低温となるため、本発明のガスセンサの検知部を吸気通路内に配置することで、センサ素子と端子との接続部位、端子と回路基板との接続部位及び処理手段自体への熱影響が小さく抑えられつつ、これら処理手段等を保護状態に置くことができつつ、ECUの設計の自由度及び汎用性を高め、ノイズの影響を受けにくくすることができる。ここで、吸気通路は、吸気管に加え、シリンダヘッドの吸気ポートの部分を含む概念である。また、後述する排気通路は、排気管に加え、シリンダヘッドの排気ポートの部分を含む概念である。
特に、吸気通路にはこの吸気通路内にEGRガスを導入するEGRガス導入口が開設されることがある。この際、検知部がEGRガス導入口より下流側に配置されることがより好ましい。これにより、センサ素子はEGRガスと吸気ガスとが混合されたガス中の特定ガス(被測定ガス)を検出でき、精度良くエンジン燃焼の制御を行うことができる。
また、エンジン周りの設計の自由度を高めるためにガスセンサをエンジンのシリンダヘッドに取り付ける構造が検討されている。このようなシリンダヘッドの吸気通路又は排気通路は、従来の排気管に比べて低温となるため、本発明のガスセンサの検知部をシリンダヘッドの吸気通路内又は排気通路内に配置することで、センサ素子と端子との接続部位、端子と回路基板との接続部位及び処理手段自体への熱影響が小さく抑えられつつ、これら処理手段等を保護状態に置くことができつつ、ECUの設計の自由度及び汎用性を高め、ノイズの影響を受けにくくすることができる。この場合、取付部はシリンダヘッドの吸気通路と排気通路のいずれにも取り付け可能である。
以下、実施形態1のガスセンサについて図面を参照しつつ説明する。このガスセンサは、図1に示すように、センサ素子10と、回路基板20と、両者10、20に接続される端子50と、これらを一括して収納するケース60とを備えている。
センサ素子10は、長手方向に延びる板状をなし、先端側(長手方向一端側であり、図中下方)に検知部11が形成され、上端側の外表面のうち表裏面に電極端子部120、121が形成されている。
このセンサ素子10は、図8に示すように、検出素子300とヒータ200とが積層された構造とされている。検出素子300は、酸素濃度検出セル130と酸素ポンプセル140とが積層された構造とされている。
ヒータ200は、アルミナを主体とする第1基体101及び第2基体103と、第1基体101と第2基体103とに挟まれ、白金を主体とする発熱体102とを有している。発熱体102は、先端側に位置する発熱部102aと、発熱部102aから第1基体101の長手方向に沿って延びる一対のヒータリード部102bとを有している。そして、ヒータリード部102bの端末は、第1基体101に設けられるヒータ側スルーホール101aを介して電極端子部120と電気的に接続されている。
酸素濃度検出セル130は、第1固体電解質体105と、その第1固体電解質体105の両面に形成された第1電極104及び第2電極106とから形成されている。第1電極104は、第1電極部104aと、第1電極部104aから第1固体電解質体105の長手方向に沿って延びる第1リード部104bとから形成されている。第2電極106は、第2電極部106aと、第2電極部106aから第1固体電解質体105の長手方向に沿って延びる第2リード部106bとから形成されている。
そして、第1リード部104bの端末は、第1固体電解質体105に設けられる第1スルーホール105a、後述する絶縁層107に設けられる第2スルーホール107a、第2固体電解質体109に設けられる第4スルーホール109a及び保護層111に設けられる第6スルーホール111aを介して電極端子部121と電気的に接続されている。一方、第2リード部106bの端末は、後述する絶縁層107に設けられる第3スルーホール107b、第2固体電解質体109に設けられる第5スルーホール109b及び保護層111に設けられる第7スルーホール111bを介して電極端子部121と電気的に接続されている。
一方、酸素ポンプセル140は、第2固体電解質体109と、その第2固体電解質体109の両面に形成された第3電極108及び第4電極110とから形成されている。第3電極108は、第3電極部108aと、この第3電極部108aから第2固体電解質体109の長手方向に沿って延びる第3リード部108bとから形成されている。第4電極110は、第4電極部110aと、この第4電極部110aから第2固体電解質体109の長手方向に沿って延びる第4リード部110bとから形成されている。
そして、第3リード部108bの端末は、第2固体電解質体109に設けられる第5スルーホール109b及び保護層111に設けられる第7スルーホール111bを介して電極端子部121と電気的に接続されている。一方、第4リード部110bの端末は、保護層111に設けられる第8スルーホール111cを介して電極端子部121と電気的に接続されている。なお、第2リード部106bと第3リード部108bとは第3スルーホール107bを介して同電位となっている。
これら第1固体電解質体105、第2固体電解質体109は、ジルコニア(ZrO2)に安定化剤としてイットニア(Y23)又はカルシア(CaO)を添加してなる部分安定化ジルコニア燃結体から構成されている。
発熱体102、第1電極104、第2電極106、第3電極108、第4電極110、電極端子部120及び電極端子部121は、白金族元素で形成することができる。これらを形成する好適な白金族元素としては、Pt、Rh、Pd等を挙げることができ、これらはその一種を単独で使用することもできるし、又二種以上を併用することもできる。
もっとも、発熱体102、第1電極104、第2電極106、第3電極108、第4電極110、電極端子部120及び電極端子部121は、耐熱性及び耐酸化性を考慮するとPtを主体にして形成することがより一層好ましい。さらに、発熱体102、第1電極104、第2電極106、第3電極108、第4電極110、電極端子部120及び電極端子部121は、主体となる白金族元素の他にセラミック成分を含有することが好ましい。
そして、上記酸素ポンプセル140と酸素濃度検出セル130との間には、絶縁層107が形成されている。絶縁層107は、絶縁部114と拡散律速部115とからなる。この絶縁層107の絶縁部114には、第2電極部106a及び第3電極部108aに対応する位置にガス検出室107cが形成されている。このガス検出室107cは、絶縁層107の幅方向で外部と連通しており、この連通部分に、外部とガス検出室107cとの間のガス拡散を所定の律速条件下で実現する拡散律速部115が配置されている。
絶縁部114は、絶縁性を有するセラミック燃結体であれば特に限定されず、例えば、アルミナやムライト等の酸化物系セラミックを挙げることができる。拡散律速部115は、アルミナからなる多孔質体である。この拡散律速部115によって被測定ガスがガス検出室107cへ流入する際の律速が行われる。
また、第2固体電解質体109の表面には、第4電極110を挟み込むようにして、保護層111が形成されている。この保護層111は、第4電極部110aを挟み込む多孔質の電極保護部113aが、第4リード部110bを挟み込む補強部112に形成された貫通孔112aに挿入されている。
図1に示すように、回路基板20は、センサ素子10の上端より上方に位置し、その板面をセンサ素子10の長手方向(軸方向)と略直交する方向に向けて配置されている。そして、回路基板20は、センサ素子10の電極端子部120、121と端子50を介して電気的に接続されると共に、自動車の制御を行う電子制御ユニット(以下、ECU99という)と電線90を介して電気的に接続されている。
回路基板20の表面(上面)には、センサ素子10の電気的特性に応じて変化するセンサ信号をアナログ・デジタル変換器によりアナログ信号からデジタル信号に変換する信号変換回路が設けられている。この信号変換回路で生成されたデジタル信号はECU99に向けて出力され、ECU99では入力されたデジタル信号に基づき被測定ガスの濃度変化を検出する処理が実行される。また、回路基板20の表面には、ヒータ200(図8参照)への通電量を制御するヒータ制御回路が設けられている。具体的には、回路基板20の表面には、図5に示すように、信号処理用の各種電子部品21、例えば、集積回路(IC)、抵抗器及びコンデンサが実装されている。
図1、図3〜図5に示すように、センサ素子10の電極端子部120、121と、回路基板20の信号変換回路及びヒータ制御回路との間には、双方間を電気的に中継する5本の端子50が介設されている。各端子50は、帯状のリード端子であって軸方向に延びて配置され、その一端側(図中下方)が電極端子部120、121のそれぞれと半田付けにより接続されていると共に、その他端側(図中上方)が回路基板20のスルーホール22に裏面側(下方)から挿通されて、回路基板20の表面側で信号変換回路及びヒータ制御回路とそれぞれ半田付けにより接続されている。なお、スルーホール22は、特許請求の範囲における「端子挿通孔」に相当するものである。
また、回路基板20の一端側方には筒状のコネクタ部30が側外方に開口して配置され、このコネクタ部30内には5本のコネクタピン31が横並びに突出して配置されている。各コネクタピン31は、コネクタ部30の背面から引き出されて回路基板20の裏面側へクランク状に折り曲げられ、さらに回路基板20のスルーホール23に裏面側から挿通されて、回路基板20の表面側で信号変換回路及びヒータ制御回路とそれぞれ半田付けにより接続されている。
さらに、コネクタ部30は、図1に示すように、相手コネクタ部95と嵌合され、この嵌合に伴ってコネクタピン31が相手コネクタ部95に装着された相手コネクタピン96と電気的に接続される。相手コネクタピン96はECU99との間に配策された電線90の端末に接続されている。
上記のように、回路基板20の表面側(他端面側)には信号変換回路及びヒータ制御回路を有する処理手段が設けられ、回路基板20の裏面側(一端面側)にはセンサ素子10が配置されている。したがって、センサ素子10と処理手段とが互いに離れて位置することになるため、センサ素子10の発熱部102aの加熱による熱影響が処理手段自体に及ぶのを防ぐことができる。
さらに、端子50は、回路基板20の表面側で信号変換回路やヒータ制御回路と接合されている。したがって、センサ素子10と離れて位置することになるため、センサ素子10の発熱部102aの加熱による熱影響が端子50と処理手段との接続部位に及ぶのを防ぐことができる。
続いてケース60について説明する。ケース60は金属製であり、センサ素子10の周りを包囲して軸方向に細長く延びる筒状の検知部収納部61と、回路基板20の周りを包囲して軸方向と略直交する方向に沿う扁平箱形状の回路基板収納部62とから構成されている。回路基板収納部62は、上下に装着される上カバー63及び下カバー64により構成されている。
上カバー63は、図5に示すように、全体として浅皿状をなし、略矩形状の蓋部63aと、この蓋部63aの4辺から立ち下がる立下部63bとからなる。
蓋部63aには、透過部材65が嵌着される円形の嵌着孔66が開設されている。透過部材65は、図1に示すように、耐被水性及び通気性を有するフィルタ65aと、このフィルタ65aを内包するキャップ65bとからなり、キャップ65bと上カバー63との間に、第1シールリング67が設けられている。
フィルタ65aは、回路基板収納部62の内側から外側に向かう空気及び水蒸気の通過を許容するが、回路基板収納部62の外側から内側に向かう水の浸入を規制するものであり、例えば、ゴアテックス(登録商標)を挙げることができる。本実施形態の場合、回路基板収納部62の内側にコネクタ部30等を通して水が浸入する可能性があり、浸入した水の蒸発により回路基板収納部62内が蒸れる虞があるが、上記のようなフィルタ65aが蓋部63aに貫通した嵌着孔66を覆っていれば、フィルタ65aを介して水蒸気が外部へ排出されるため、回路基板収納部62内が蒸れることはなく、回路基板20がショート等の不具合を起こすのを防ぐことができる。
そして、図5に示すように、立下部63bの下端には、下向きに突出する凸部68が周方向に沿って形成されている。また、立下部63bの短辺側の一方には、コネクタ部30と対応する位置に、第1切欠窓69が下方に開口して形成されている。さらに、立下部63bの両長辺側には、板状の張出縁部70が長辺方向に沿って形成されている。張出縁部70には、4隅寄りの位置に第1貫通孔71が開設され、長辺方向の略中央部に第2貫通孔72が開設されている。
下カバー64は、全体として上カバー63よりも肉厚で且つ上カバー63より深い皿状をなし、略矩形状の底部64aと、この底部64aの4辺から立ち上がる立上部64bとからなる。立上部64bの上端には、凸部68を受ける溝73が周方向に沿って形成されている。また、立上部64bの短辺側の一方には、コネクタ部30と対応する位置に、第2切欠窓74が上方に開口して形成されている。さらに、立上部64bの両長辺側は、張出縁部70の張出量に相当する肉厚を有し、その4隅寄りの位置に第1受け孔75が開設され、長辺方向の略中央部に第2受け孔76が開設されている。
上カバー63及び下カバー64の組み付けにあたり、立上部64bの上端と立下部63bの下端とが互いに突き合わされると、凸部68が溝73に嵌まり、上カバー63及び下カバー64の互いの位置決めがなされる。また、立上部64bの上端と立下部63bの下端とが互いに突き合わされると、第1貫通孔71と第1受け孔75とが互いに整合し、両孔71、75を連通するボルトの締め付けにより上カバー63と下カバー64とが互いに固定される。同じく整合状態となる第2貫通孔72と第2受け孔76とはガスセンサの取り付けに伴い、図2及び図6に示すように、取付対象(後述する吸気管401又はシリンダヘッド405)の取付面98に開設された係合孔97と整合し、これら第2貫通孔72、第2受け孔76及び係合孔97を連通するボルトの締め付けによりガスセンサが取付対象に固定される。なお、第2貫通孔72及び第2受け孔76は、特許請求の範囲における「取付部」に相当するものであり、以下の説明ではこれらを取付部77とする。
さらに、立上部64bの上端と立下部63bの下端とが互いに突き合わされると、コネクタ部30の外周面に形成された図5に示す凹溝32に、上方から第1切欠窓69が嵌着すると共に下方から第2切欠窓74が嵌着し、これにより、コネクタ部30が上カバー63と下カバー64との間に挟まれた状態で固定される。図1に示すように、コネクタ部30の凹溝32の溝底にはシール部35が周設され、このシール部35によりコネクタ部30とケース60との間のシールがとられる。
また、図5に示すように、下カバー64の内面の4隅には回路基板20を支持する支持部78が立設され、支持部78の上端には第3受け孔79が開設されている。回路基板20が支持部78に支持されたときに、第3受け孔79と回路基板20の4隅に開設された第3貫通孔29とが互いに整合し、両孔29、79を連通するボルトの締め付けにより回路基板20が下カバー64に底部64aから浮いた状態で固定される。
そして、下カバー64の底部64aには、図4に示すように、円形の装着孔80が開設され、この装着孔80に上方から検知部収納部61が挿通して装着される。この装着孔80は底部64aの中央から偏心した位置に設定されている。また、底部64aには、第2シールリング81が嵌着される環状溝82が、装着孔80の周りを取り囲むように形成されている。さらに、底部64aにおける環状溝82より外側には、第4受け孔83が周方向に間隔をあけて形成されている。
一方、検知部収納部61は長手方向に細長く延びる有底の円筒状をなし、その上端開口縁に、フランジ部84が径方向外向きに張り出して形成されている。そして、フランジ部84には第4貫通孔85が周方向に間隔をあけて形成されている。検知部収納部61が下カバー64の装着孔80に装着されると、第4貫通孔85と第4受け孔83とが互いに整合し、両孔83、85を連通するボルトの締め付けにより検知部収納部61が下カバー64に固定される。このとき、フランジ部84と下カバー64との間は第2シールリング81によってシールがとられる。
また、検知部収納部61は、図1に示すように、厚みが厚い上部61aと、厚みが中程度の中間部61bと、厚みが薄い下部61cとが順に連なった形態となっている。図4に示すように、検知部収納部61の上部61aの外周面には、第3シールリング86が嵌着される外周溝87が周設されている。図1に示すように、取付部77が取付対象に取り付けられたとき、取付対象と検知部収納部61との間は第3シールリング86によってシールがとられる。
また、検知部収納部61の中間部61bの内周面には段部88が設けられ、この段部88を境とする下側が上側より縮径された形態となっている。段部88にはセンサ素子10を保持する保持部材41が上方から当て止めされ、これにより、センサ素子10が検知部収納部61内に上下方向に位置決め状態で保持されている。保持部材41は、アルミナからなるセラミック製のリング部材であり、センサ素子10の外周面のうち検知部11より上方に嵌着されている。
さらに、検知部収納部61の下部61cには上下方向に延びるスリット状の通気孔89が開設され、検知部収納部61内にセンサ素子10が収納された状態では、通気孔89に内側からセンサ素子10の検知部11が臨むように配置されている。ガスの流路に検知部収納部61の下部61cが曝されると、ガス中の被測定ガスが通気孔89から検知部収納部61内に導入され、導入された被測定ガスがセンサ素子10の検知部11に接触する。検知部収納部61の壁面は通気孔89を残して閉塞されている。
また、検知部収納部61とセンサ素子10との間で、且つ保持部材41の上方には発熱部102a(図8参照)からの熱をケース60に伝えて外部へ放熱する硬化部42が設けられている。硬化部42は、高熱伝導性に優れた材質によって構成され、例えば、アルミナ、具体的にはアルミナセメントの硬化体を挙げることができる。アルミナは伝熱性に優れているため、発熱部102aの熱をケース60に効率良く伝えて取付対象及び大気へ放熱することができる。また、アルミナは非導電性であるため、センサ素子10と電気的に干渉することがなく、ガスセンサの機能を良好に発揮させることができる。さらに、硬化部42がアルミナセメントの硬化体であれば、検知部収納部61とセンサ素子10との間にスラリー状のアルミナセメントを流し込んで成形できるため、加工性に優れると共に、検知部収納部61の内面とセンサ素子10の外面との間に隙間が生じるのを防ぐことができる。なお、保持部材41及び硬化部42は、特許請求の範囲における「伝熱部」に相当するものである。
さらに、検知部収納部61とセンサ素子10との間で、且つ回路基板20に近い、保持部材41及び硬化部42の上方には封止部43が設けられ、この封止部43によってセンサ素子10の上端部が気密に封止されている。封止部43は、耐熱性を有する絶縁樹脂からなるのが好ましく、例えば、エポキシ樹脂やフッ素ゴムからなり得る。また、封止部43は、エポキシ樹脂及びフッ素ゴムの両方によって構成してもよい。このように封止部43がセンサ素子10の上端部を封止することにより、検知部収納部61から回路基板収納部62に水が移動するのを防止し、回路基板20に水が接触するのを防ぐことができる。特に、硬化部42がアルミナセメントの硬化体である場合には、硬化部42の内部に形成される間隙が検知部11への水路になる虞があるため、硬化部42の上方に封止部43を設けることが望まれる。また、保持部材41及び硬化部42よりも回路基板20に近い位置は保持部材41及び硬化部42によって高温になりにくくされているため、その位置の封止部43は劣化も生じにくい。封止部43はまた電極端子部120、121と端子50との接続部位を封止するため、この接続部位の電気絶縁性が保証される。
次に、上述したガスセンサの製造方法について説明する。まず、図3に示すように、センサ素子10の電極保持部120、121に端子50の一端部を半田付けにより接続すると共に、センサ素子10の外周面の中間部位に保持部材41を嵌着させる。続いて、検知部収納部61の後端開口から検知部収納部61内へセンサ素子10を挿入し、図1に示すように、段部88に保持部材41を支持させて、センサ素子10を軸周りに回転させ、通気孔89に検知部11を正対させる。
そして、検知部収納部61の後端開口から検知部収納部61内にスラリー状のアルミナセメントを流し入れて保持部材41の上に積み重ねる。アルミナセメントが硬化したら、続いて、この硬化部42の上にエポキシ樹脂等の封止部43を充填し、センサ素子10の後端部を封止する。これにより、センサ素子10の全体が検知部収納部61内に固定状態で収納され、端子50の他端部が上方に向けて突出される。
次に、図4に示すように、上記センサ素子10を収納した検知部収納部61を回路基板収納部62に取り付ける。取り付けに先立ち、下カバー64の環状溝82に第2シールリング81を嵌めておく。そして、下カバー64の装着孔80に上方から検知部収納部61を挿入し、下カバー64の底部64aにフランジ部84を着座させる。次いで、第4受け孔83に対応する第4貫通孔85が整合するよう、検知部収納部61を軸周りに回転させ、第4受け孔83及び第4貫通孔85へのボルトの締め付けにより検知部収納部61と下カバー64とを一体に連結する。このとき、下カバー64に対する検知部収納部61の位置は一通りとしている。
続いて、図5に示すように、下カバー64の第2切欠窓74にコネクタ部30の凹溝32を掛け止め、その状態で下カバー64内に上方から回路基板20を装着する。すると、端子50の他端部が対応するスルーホール22に下方から挿入されると共に、コネクタピン31の端部が同じく対応するスルーホール23に下方から挿入され、且つ、回路基板20の4隅が支持部78の上端に載置される。次いで、第3受け孔79及び第3貫通孔29へのボルトの締め付けにより回路基板20と下カバー64とを一体に連結し、さらに回路基板20の表面に端子50の先端部を半田付けして固定すると共にコネクタピン31の先端部を半田付けして固定する。
その後、下カバー64に上カバー63を被せ付け、第1受け孔75及び第1貫通孔71へのボルトの締め付けにより下カバー64と上カバー63とを一体に連結する。すると、コネクタ部30が上カバー63の第1切欠窓69と下カバー64の第2切欠窓74との間に挟まれて保持される。また、これらの作業と前後して上カバー63の嵌着孔66に透過部材65を装着しておく。
こうして完成されるガスセンサは、図9に示す取付態様1と、図10に示す取付態様2とに選択的に使用可能となる。
取付態様1は、図9に示すように、吸気通路400の吸気管401に、エンジンの排気ガスの一部(以下、EGRガスという)をこの吸気管401内に還流させるEGR管402の端末が連結されているものにおいて、ガスセンサは、EGR管402の連結用に開設されたEGRガス導入口403より下流側に設置されるものである。具体的には、回路基板収納部62が吸気管401の外周面に載置され、検知部収納部61が吸気管401内の流路に突出して配置されている。この場合、ガスセンサは、EGRガスと吸気ガスとが混合したガス中の被測定ガスを検出する。
また、取付態様2は、図10に示すように、ガスセンサがシリンダヘッド405に設置されるものである。具体的には、回路基板収納部62がシリンダヘッド405の外壁に載置され、検知部収納部61がシリンダヘッド405の排気ポート406内の流路に突出して配置されている。この場合、ガスセンサは、燃焼後のガス中の被測定ガスを検出する。
そして、図6に示すように、両取付面98には、装着孔80と整合可能な検出孔93が開設され、さらに検出孔93を挟んだ両側に、取付部77と整合可能な係合孔97が開設されている。
取付態様1、2のいずれにおいても、ガスセンサが排気管に設置される場合に比べ、設置温度が低くなるため、センサ素子10と端子50との接続部位、端子50と処理手段との接続部位及び処理手段自体への熱影響が小さく抑えられ、これら処理手段等を保護状態に置くことができる。
そして、取付態様2では、シリンダヘッド405自体の放熱特性及びシリンダヘッド405に備わる冷却機構によってシリンダヘッド405の温度が低く抑えられるため、吸気通路400に設置される取付態様1よりは劣るものの、センサ素子10と端子50との接続部位、端子50と処理手段との接続部位及び処理手段自体への熱影響が小さく抑えられる。
次に、上記した吸気管401及びシリンダヘッド405へのガスセンサの取付方法及び取付構造について説明する。なお、ガスセンサの取り付けに先立ち、検知部収納部61の外周溝87に第3シールリング86を嵌めておく。
検出孔93に検知部収納部61を挿入すると、図1に示すように、回路基板収納部62の下面が取付面98に着座させられ、検知部収納部61の下部61cがガスの流路に臨むように配置される。
この場合、図2に示すように、検知部収納部61の通気孔89が流路の下流側に向けて配置されていると、図6に示すように、取付部77と係合孔97とが互いに整合し、図2及び図5に示すように、第2貫通孔72、第2受け孔76及び係合孔97へのボルトの締め付けによりガスセンサが取付面98に取り付け固定される。
ここで、ガスは、図7に示すように、検知部収納部61を廻り込みつつ下流側から通気孔89を通して検知部収納部61内に流入し、検知部収納部61内で検知部11と接触してこのガス中の被測定ガスが検出される。一方、流路の上流側は検知部収納部61の壁面で閉塞されているため、ガスが上流側から検知部11に直接接触することはない。
ガスには、通常、水、オイル、煤等の異物が混入しているが、上記構成によれば、ガスに含まれる異物は検知部収納部61の壁面に干渉したあとガスの流れにのって下流側に流れるため、検知部11に異物が付着するのを防ぐことができる。その結果、誤検出が防止される。
一方、上記とは逆に、検知部収納部61の通気孔89が流路の上流側に向けて誤って配置されていると、取付部77と係合孔97とが非整合状態となり、第2受け孔76から係合孔97へのボルトの挿通が規制され、ひいてはガスセンサの取り付けも規制される。この場合は、ガスセンサを反転させて正規の取付姿勢に矯正し、作業のやり直しを行う。
このようにガスセンサは、通気孔89の向きが正規である場合には取付部77の係合孔97への取り付けを可能とし、通気孔89の向きが不正である場合には取付部77の係合孔97への取り付けを規制する誤組付防止構造を有している。したがって、通気孔89が誤った向きで取り付けられてしまうのを防ぐことができる。この場合の誤組付防止構造は、図2に示すように、検知部収納部61を受ける装着孔80の中心がこの装着孔80の両側に位置する両取付部77の中心間を結ぶ直線の中央から図中X分だけ偏心し、同じく検知部収納部61を受ける検出孔93の中心がこの検出孔93の両側に位置する両係合孔97の中心間を結ぶ直線の中央から偏心している構造によるものである。
また、ガスセンサは、センサ素子10の周りを包囲する部分(検知部収納部61)が細くなっているため、流通するガスの抵抗が小さく抑えられる。さらに、ガスセンサは、回路基板収納部62が取付対象の取付面98に沿って配置されて外側に大きく突出しないため、周囲部品との干渉を回避できる。
そして、このガスセンサによれば、センサ素子10からの出力信号を処理する処理手段を載置する回路基板20がセンサ素子10と共にケース60に収納されることにより、かかる処理手段を車両のECU99に設けなくて済むから、ECU99の設計の自由度が高められ、且つECU99の使用の選択幅が広がる。また、センサ素子10、回路基板20及び端子50の周りが金属製のケース60によってシールドされるのに加え、従来におけるセンサ素子10とECU99との間に配索されたアナログ信号線が省略されるため、ノイズの影響を受けにくい構造となり、電気的信頼性が向上する。さらに、従来のガスセンサと違って、取付時にガスセンサ自体が軸周りに回転しないため、取り付けに伴ってセンサ素子10を周方向に位置決めすることができる。
なお、本発明は上記実施形態1に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更して適用できる。
例えば、取付部77がシリンダヘッド405の外壁に取り付けられ、検知部11がシリンダヘッド405の吸気ポート407内の流路に臨むように配置される構成であってもよい。また、センサ素子10がヒータ200を有さず、回路基板20にヒータ制御回路が含まれない構成であってもよい。
また、実施形態1では、電極保持部120,121と端子50の一端部を半田付けにより接続したが、これに限らず、ロウ付け、溶接等を行ってもよい。さらには、端子50に対してセンサ素子10が上端側に摺動することで、機械的に接続する構成であってもよい。
さらに、実施形態1では、端子50は回路基板20のスルーホール22の裏面側から挿通されて、回路基板20の表面側で信号変換回路及びヒータ制御回路と半田付けにより接続されたが、これに限らず、回路基板20にスルーホール22を設けず、回路基板20の裏面側で端子50と信号変換回路及びヒータ制御回路とが半田付けにより接続されていてもよい。
さらに、実施形態1では、検知部収納部61の上部61a及び中間部61bに亘って、保持部材41、硬化部42及び封止部43が充填されていたが、これに限らず、保持部材41、硬化部42及び封止部43は検知部収納部61の中間部61bのみに充填されていてもよいし、硬化部42及び封止部43が上部61a(つまり保持部材41と硬化部42とが離間)に充填されていてもよい。
さらに、実施形態1では、酸素ポンプセル140及び酸素濃度検出セル130を有するセンサ素子10を用いたが、これに限らず、λセンサに用いられるセンサ素子や、限界電流方式のセンサに用いられるセンサ素子でも適用できる。
本発明のガスセンサは、エンジン、特にディーゼルエンジンのガスセンサ(酸素センサ、炭化水素センサ、NOxセンサ)及び種々の装置のガスセンサに利用可能である。
実施形態1のガスセンサの断面図である。 ガスセンサの平面図である。 検知部収納部にセンサ素子を組み付ける前の斜視図である。 回路基板収納部に検知部収納部を組み付ける前の斜視図である。 ガスセンサの分解斜視図である。 取付面への取付前のガスセンサの斜視図である。 検知部にガスが接触する状態を説明するための要部断面図である。 センサ素子の分解斜視図である。 ガスセンサが吸気管に設置される取付態様1の概略図である。 ガスセンサがシリンダヘッドに設置される取付態様2の概略図である。
符号の説明
10…センサ素子
11…検知部
20…回路基板
50…端子
60…ケース
61…検知部収納部
62…回路基板収納部
77…取付部

Claims (13)

  1. 固体電解質体及び該固体電解質体上に形成された一対の電極を備え、被測定ガスを検知する検知部を有するセンサ素子と、
    前記センサ素子からの出力信号を処理する処理手段を載置する回路基板と、
    前記センサ素子と前記回路基板とにそれぞれ接続されて両者間を電気的に中継する端子と、
    前記センサ素子、前記回路基板及び前記端子の周りを収納すると共に、外部取付用の取付部を有する金属製のケースとを備え
    前記検知部は前記センサ素子の長手方向一端側に配置され、前記回路基板は前記検知部よりも他端側に配置され、さらに前記回路基板は前記センサ素子の前記長手方向に対して略直交する方向に沿って配置されており、前記ケースは、前記検知部を収納する検知部収納部と、前記回路基板を収納する回路基板収納部とを有していることを特徴とするガスセンサ。
  2. 前記回路基板収納部は、前記取付部が設けられている請求項1記載のガスセンサ。
  3. 前記検知部収納部は、前記流路の上流側に臨む壁が閉止される一方、前記流路の下流側に臨む壁に、前記被測定ガスを前記検知部に接触させるための通気孔が開設されている請求項2記載のガスセンサ。
  4. 前記取付部は、前記通気孔が前記流路の下流側に臨むように配置される場合にはその取り付けが許容されるが、前記通気孔が前記流路の上流側に臨むように配置される場合にはその取り付けが規制される誤組付防止構造を有する請求項3記載のガスセンサ。
  5. 前記センサ素子は前記検知部を加熱するためのヒータを有しており、前記処理手段は前記回路基板の他面側に配置されている請求項2乃至4のいずれか1項記載のガスセンサ。
  6. 前記センサ素子は前記検知部を加熱するヒータを有しており、
    前記回路基板は前記端子を挿通する端子挿通孔を有し、
    前記回路基板と前記端子とは、前記回路基板の他端面側で電気的に接続されていることを請求項2乃至4のいずれか1項記載のガスセンサ。
  7. 前記センサ素子は前記検知部を加熱するためのヒータを有しており、前記検知部よりも他端側の前記センサ素子と前記ケースとの間隙に充填され、前記ヒータからの熱を前記ケースに伝熱する伝熱部が設けられている請求項2乃至4のいずれか1項記載のガスセンサ。
  8. 前記伝熱部はアルミナである請求項7記載のガスセンサ。
  9. 前記伝熱部よりも他端側の前記ケースと前記センサ素子との間隙に充填され、前記ケースと前記センサ素子との間隙を封止する封止部が設けられている請求項7又は8記載のガスセンサ。
  10. 前記回路基板収納部は、自身を貫通する嵌着孔を有し、該嵌着孔を覆うように通気性及び耐被水性を有するフィルタが設けられている請求項2乃至9のいずれか1項記載のガスセンサ
  11. 前記検知部がエンジンの吸気通路内に配置される請求項1乃至10のいずれか1項記載のガスセンサ。
  12. 前記吸気通路にはこの吸気通路内にEGRガスを導入するEGRガス導入口が開設され、前記検知部が前記EGRガス導入口より下流側に配置される請求項11記載のガスセンサ。
  13. 前記検知部がシリンダヘッドの吸気通路内又は排気通路内に配置される請求項1乃至10のいずれか1項記載のガスセンサ。
JP2008029347A 2008-02-08 2008-02-08 ガスセンサ Expired - Fee Related JP5027686B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008029347A JP5027686B2 (ja) 2008-02-08 2008-02-08 ガスセンサ
US12/364,087 US20090200164A1 (en) 2008-02-08 2009-02-02 Gas sensor
DE102009008062A DE102009008062A1 (de) 2008-02-08 2009-02-09 Gassensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008029347A JP5027686B2 (ja) 2008-02-08 2008-02-08 ガスセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009186424A JP2009186424A (ja) 2009-08-20
JP5027686B2 true JP5027686B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=41069806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008029347A Expired - Fee Related JP5027686B2 (ja) 2008-02-08 2008-02-08 ガスセンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5027686B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011145269A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ
JP5227345B2 (ja) * 2010-01-18 2013-07-03 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ
JP5282049B2 (ja) 2010-01-18 2013-09-04 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ
DE102012208054A1 (de) * 2012-05-14 2013-11-14 Continental Automotive Gmbh Sauerstoffsensor und diesen aufweisende Brennkraftmaschine
JP5985320B2 (ja) * 2012-09-13 2016-09-06 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ
JP5981819B2 (ja) * 2012-09-25 2016-08-31 日本特殊陶業株式会社 センサ
US20230003601A1 (en) * 2021-06-30 2023-01-05 Therm-O-Disc, Incorporated Sensor Assembly

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62168460U (ja) * 1986-04-17 1987-10-26
JP3587326B2 (ja) * 1996-04-08 2004-11-10 株式会社デンソー ガス検出装置
US5993623A (en) * 1996-09-24 1999-11-30 Rosemount Analytical Inc. Solid electrolyte gas analyzer with improved circuit and housing configuration
JPH10293113A (ja) * 1997-04-18 1998-11-04 Toyota Motor Corp 酸素センサ及びその取付通路構造
JP2007003302A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Ngk Spark Plug Co Ltd ガス検出器及びガス検出装置
JP2006343353A (ja) * 2006-09-26 2006-12-21 Denso Corp ガス濃度検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009186424A (ja) 2009-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5027686B2 (ja) ガスセンサ
US7407567B2 (en) Gas sensor element and gas sensor
US8815161B2 (en) Gas sensor
US9032779B2 (en) Gas sensor
US10514356B2 (en) Gas sensor
US8764955B2 (en) Gas sensor
JP5007263B2 (ja) ガスセンサ
US20090200164A1 (en) Gas sensor
US7722750B2 (en) Gas sensor with improved heat resistance
US20100314249A1 (en) Gas sensor apparatus for automotive exhaust gas applications
US20220065809A1 (en) Gas sensor
JP4965356B2 (ja) ガスセンサの劣化判定方法
JP5985320B2 (ja) ガスセンサ
JP2005338091A (ja) ガス測定センサのためのセンサエレメント
JP6386919B2 (ja) センサ
JP2012225741A (ja) センサ
JP4788499B2 (ja) ガスセンサ
JP6438874B2 (ja) センサ
JP4934072B2 (ja) ガスセンサ
JPS61137056A (ja) 酸素センサ
JP2012177674A (ja) ガスセンサ
WO2022024583A1 (ja) ガスセンサ
US20230074136A1 (en) Gas sensor
JP5981819B2 (ja) センサ
JP2017040562A (ja) ガスセンサ

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091228

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120622

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees