JP2018105406A - 複合管 - Google Patents

複合管 Download PDF

Info

Publication number
JP2018105406A
JP2018105406A JP2016251953A JP2016251953A JP2018105406A JP 2018105406 A JP2018105406 A JP 2018105406A JP 2016251953 A JP2016251953 A JP 2016251953A JP 2016251953 A JP2016251953 A JP 2016251953A JP 2018105406 A JP2018105406 A JP 2018105406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin layer
porous resin
coating layer
layer
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016251953A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6820196B2 (ja
Inventor
浩平 三觜
Kohei Mitsuhashi
浩平 三觜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2016251953A priority Critical patent/JP6820196B2/ja
Priority to EP17888373.2A priority patent/EP3561357A4/en
Priority to CN201780080588.8A priority patent/CN110114604B/zh
Priority to PCT/JP2017/045835 priority patent/WO2018123781A1/ja
Priority to TW106145133A priority patent/TWI725271B/zh
Publication of JP2018105406A publication Critical patent/JP2018105406A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6820196B2 publication Critical patent/JP6820196B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B1/00Layered products having a non-planar shape
    • B32B1/08Tubular products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/065Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of foam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/28Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer comprising a deformed thin sheet, i.e. the layer having its entire thickness deformed out of the plane, e.g. corrugated, crumpled
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/30Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer formed with recesses or projections, e.g. hollows, grooves, protuberances, ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/18Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by features of a layer of foamed material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L11/00Hoses, i.e. flexible pipes
    • F16L11/14Hoses, i.e. flexible pipes made of rigid material, e.g. metal or hard plastics
    • F16L11/15Hoses, i.e. flexible pipes made of rigid material, e.g. metal or hard plastics corrugated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L9/00Rigid pipes
    • F16L9/12Rigid pipes of plastics with or without reinforcement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/033 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2266/00Composition of foam
    • B32B2266/02Organic
    • B32B2266/0214Materials belonging to B32B27/00
    • B32B2266/0278Polyurethane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/56Damping, energy absorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/72Density
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2597/00Tubular articles, e.g. hoses, pipes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】被覆層におけるバリが抑制され、かつ端部を短縮変形させた被覆層を伸長して元に戻す際における多孔質樹脂層の巻き込まれ(丸め込まれ)の発生が抑制された複合管の提供。
【解決手段】樹脂材料で構成される管状の管体12と、管状とされて管体12の外周を覆い、径方向外側へ凸となる環状の山部22と、径方向外側が凹となる環状の谷部24とが、管体12の軸方向Sに交互に形成されて蛇腹状とされ、管体12の外周にガイドされつつ軸方向Sに短縮可能な、樹脂材料で構成される被覆層20と、管体12と被覆層20との間に配置され、谷部24と管体12との間に圧縮されつつ挟持された圧縮挟持部14Aを有し、圧縮挟持部14Aでの径方向への反発力が21N/cm以上30N/cm以下である多孔質樹脂層14と、を有する複合管10。
【選択図】図3

Description

本発明は、複層構造の複合管に関する。
従来から、配管を保護するために、配管を覆う種々の管が提案されている。例えば、特許文献1には、内部に配線・配管材が挿通される波付管であって、少なくとも内面側が、フッ素樹脂を混入した、ポリオレフィン系合成樹脂または塩化ビニル樹脂により成形されてなる、配線・配管材用の波付管が開示されている。
特開2015−48909号公報
ところで、内部の管体と、この管体の外周を覆う蛇腹状の被覆層と、を有する複合管において、さらに緩衝性を高める観点で管体と被覆層との間に緩衝層としての多孔質樹脂層を配置することが考えられる。なお、こうした複合管では、内部の管体の端部に継手などを接続するときに、被覆層をずらしたりして管体端部を露出させることが求められる。また、管体の端部を継手などに接続した後、被覆層を元に戻して再び管体を被覆することが求められる。
しかし、管体を露出させた後に再び被覆層を元に戻すとき、多孔質樹脂層には、元に戻ろうとして軸方向に移動する外周側の被覆層と、内周側の管体とから、それぞれ逆方向の摩擦力が与えられる。そのため、被覆層の移動に対し多孔質樹脂層が追従せず、外周側及び内周側からそれぞれ加えられる逆方向の摩擦力によって、多孔質樹脂層に巻き込まれが発生して、一部がダマ状に丸め込まれる現象が生じることがある。なお、この巻き込まれが発生すると、多孔質樹脂層が元の位置まで戻らないことがある。
また、管体と、管体を覆う蛇腹状の被覆層と、管体及び被覆層の間に配置された多孔質樹脂層とを有する複合管の作製は、例えば、管体の外周上に多孔質樹脂層を構成するシートを巻き付けた状態で、さらに多孔質樹脂層の外周上に被覆層形成用の樹脂組成物の溶融物を塗布し、この溶融物を蛇腹状に形成しつつ固化させることで行われる。このとき、被覆層形成用の樹脂組成物の溶融物を蛇腹状に形成するため、半円弧状の内面を有しかつこの内面が蛇腹の形状を有する二対の金型を、前記溶融物の外周面に対して二方向から接近させて接触させ、固化させることで蛇腹状に形成する方法が考えられる。
しかし、多孔質樹脂層の外周上に塗布された前記溶融物に対し、多孔質樹脂層から径方向外側に向かって押し返されるように力が加わるため、二対の金型の内面内に溶融物が収まり切らず、本来溶融物が進入しないはずの二対の金型の接触部にまで溶融物が押し出されることがある。その結果、固化された被覆層の外側にバリが生じることがある。被覆層が外側にバリを有すると、管体端部を露出させる為にずらそうとする動作の障害となり、被覆層自体を短縮させることが難しくなる。また、外側に発生したバリを除去する工程を設けることも考えられるが、この除去工程により複合管の製造が煩雑となる。
本発明は、係る事実を考慮し、管状の管体と、管状とされて管体の外周を覆う被覆層と、管体と被覆層との間に配置される多孔質樹脂層と、を有する態様において、被覆層の径方向外側におけるバリが抑制され、かつ被覆層の端部を短縮変形させて管体の端部を露出させた後さらに短縮させた被覆層を伸長して元に戻す際における多孔質樹脂層の巻き込まれ(丸め込まれ)の発生が抑制された複合管を提供することを課題とする。
前記課題は、以下の本発明により解決される。
<1> 樹脂材料で構成される管状の管体と、管状とされて前記管体の外周を覆い、径方向外側へ凸となる環状の山部と、径方向外側が凹となる環状の谷部とが、前記管体の軸方向に交互に形成されて蛇腹状とされ、前記管体の外周にガイドされつつ前記軸方向に短縮可能な、樹脂材料で構成される被覆層と、前記管体と前記被覆層との間に配置され、前記谷部と前記管体との間に圧縮されつつ挟持された圧縮挟持部を有し、前記圧縮挟持部での径方向への反発力が21N/cm以上30N/cm以下である多孔質樹脂層と、を有する複合管である。
<2> 前記多孔質樹脂層の前記圧縮挟持部での圧縮率が160%以上230%以下である前記<1>に記載の複合管である。
<3> 前記多孔質樹脂層が多孔質ウレタン層である前記<1>又は<2>に記載の複合管である。
<4> 前記多孔質樹脂層の密度が12kg/m以上22kg/m以下である前記<1>〜<3>のいずれか1に記載の複合管である。
<5> 前記多孔質樹脂層のヒステリシスロスが42%以上である前記<1>〜<4>のいずれか1に記載の複合管である。
<6> 前記多孔質樹脂層がシート状であり、前記管体の外表面と全面的に接触する前記<1>〜<5>のいずれか1に記載の複合管である。
<7> 自然状態での前記多孔質樹脂層の前記軸方向の長さが、前記被覆層の前記軸方向の長さの90%以上100%以下である前記<1>〜<6>のいずれか1に記載の複合管である。
<8> 前記山部の前記軸方向の長さが、前記谷部の前記軸方向の長さよりも長い前記<1>〜<7>のいずれか1に記載の複合管である。
本発明によれば、管状の管体と、管状とされて管体の外周を覆う被覆層と、管体と被覆層との間に配置される多孔質樹脂層と、を有する態様において、被覆層の径方向外側におけるバリが抑制され、かつ被覆層の端部を短縮変形させて管体の端部を露出させた後さらに短縮させた被覆層を伸長して元に戻す際における多孔質樹脂層の巻き込まれ(丸め込まれ)の発生が抑制された複合管を提供することができる。
本発明の実施形態に係る複合管を示す斜視図である。 本発明の実施形態に係る複合管を示す縦断面図である。 本発明の実施形態に係る複合管の縦断面一部拡大図である。 本発明の複合管の製造工程を示す図である。 本発明の実施形態に係る複合管の管体の端部が露出された状態を示す縦断面図である。 図3の縦断面部分において、被覆層及び多孔質樹脂層が短縮変形される過程を示す図である。 図3の縦断面部分において、被覆層及び多孔質樹脂層が短縮変形された状態を示す図である。 本発明の実施形態に係る複合管の管体の端部が露出された状態を示す斜視図である。 本発明の他の実施形態に係る複合管を示す斜視図である。 複合管において短縮変形させた被覆層を元に戻すときに、多孔質樹脂層に対し被覆層から働く力及び管体から働く力を説明するための縦断面図である。 従来における複合管について、多孔質樹脂層に巻き込まれが発生して一部がダマ状に丸め込まれた箇所を示す斜視図である。
以下、本発明に係る複合管の一例である実施形態について、図面を適宜参照しながら詳細に説明する。各図面において同一の符号を用いて示される構成要素は、同一の構成要素であることを意味する。なお、以下に説明する実施形態において重複する説明及び符号については、省略する場合がある。
なお、本明細書において、「主成分」とは、特に断りがない限り、混合物中における質量基準の含有量が最も多い成分をいう。
<複合管>
本発明に係る複合管は、管状の管体と、管状とされて管体の外周を覆う被覆層と、管体と被覆層との間に配置される多孔質樹脂層と、を有する。
管体は、樹脂材料で構成される。
被覆層は、樹脂材料で構成される。また、その形状は、径方向外側へ凸となる環状の山部と、径方向外側が凹となる環状の谷部とが、管体の軸方向に交互に形成されて蛇腹状とされ、管体の外周にガイドされつつ軸方向に短縮可能とされる。
多孔質樹脂層は、前記谷部と管体との間に圧縮されつつ挟持された圧縮挟持部を有し、この圧縮挟持部での径方向への反発力が21N/cm以上30N/cm以下である。
・圧縮挟持部の反発力
複合管では、内部の管体の端部に継手などを接続するときに、被覆層の端部を短縮させてずらして管体端部を露出させ、また管体の端部を継手などに接続した後に短縮させた被覆層を伸長して元に戻し、再び管体を被覆することが求められる。しかし、図10に示すように、管体12を露出させた後に再び被覆層20を元に戻すとき、被覆層20は元に戻ろうとして軸方向に移動するため、多孔質樹脂層14には被覆層20から矢印A方向に働く力が与えられ、一方管体12は被覆層20の軸方向への移動に対して相対的にその場に留まろうとするため、多孔質樹脂層14には管体12から矢印B方向に働く力が与えられる。つまり、多孔質樹脂層14には被覆層20(外周側)及び管体12(内周側)からそれぞれ逆方向の摩擦力が与えられる。そのため、被覆層20の移動に対し多孔質樹脂層14が追従し切らないと、外周側及び内周側からそれぞれ加えられる逆方向の摩擦力によって、多孔質樹脂層14に巻き込まれが発生して、一部がダマ状に丸め込まれる現象が生じることがある。ここで、多孔質樹脂層14に巻き込まれが発生して一部がダマ状に丸め込まれた箇所を示す斜視図を、図11に示す。図11に示す複合管では、多孔質樹脂層14の端部に巻き込まれCが発生している。なお、この巻き込まれCの発生箇所を示す図では、被覆層20を再度短縮させて巻き込まれCの発生箇所を露出させた状態を示している。また、図11には多孔質樹脂層14の端部に巻き込まれCが発生した状態を示しているが、多孔質樹脂層14の端部ではなく、軸方向の中央側(軸方向の途中)に巻き込まれ(丸め込まれ)が生じることもある。
これに対し本発明では、多孔質樹脂層の圧縮挟持部での径方向への反発力が21N/cm以上である。
これにより、多孔質樹脂層14が管体12側に押し付けられ過ぎず、被覆層20の端部を短縮変形させて管体12の端部を露出させた後に再び被覆層20を元に戻す際に、多孔質樹脂層14が被覆層20の軸方向への伸長の動作に対して良好に追従し、巻き込まれによる一部がダマ状に丸め込まれる現象の発生が抑制される。その結果、露出された管体12の端部を再び多孔質樹脂層14及び被覆層20によって良好に覆うことができる。
なお、圧縮挟持部での径方向への反発力の下限値は、巻き込まれ(丸め込まれ)発生の抑制の観点から、22N/cm以上が好ましい。
また、複合管を作製する際、例えば、管体の外周上に多孔質樹脂層を構成するシートを巻き付けた状態で、さらに被覆層形成用の樹脂組成物の溶融物を塗布し、この溶融物の外周面に対して、半円弧状の内面を有しかつこの内面が蛇腹の形状を有する二対の金型を二方向から接近させて接触させ、固化させることで蛇腹状に形成する方法が考えられる。しかし、塗布された溶融物には多孔質樹脂層から径方向外側に向かって押し返されるように力が加わるため、二対の金型の接触部に溶融物が押し出されて、被覆層の外側にバリが生じることがある。
これに対し本発明では、多孔質樹脂層の圧縮挟持部での径方向への反発力が30N/cm以下である。
これにより、塗布された溶融物に対して多孔質樹脂層から加えられる径方向外側に向かう押し返しの力が制限され、被覆層形成用の樹脂組成物の溶融物が多孔質樹脂層から径方向外側に向かって押し返されて、二対の金型の接触部に押し出されることが抑制され、被覆層の径方向外側におけるバリが抑制される。そのため、管体端部を露出させる為に被覆層を短縮させてずらそうとする動作に対し、バリが障害となることが抑制され、被覆層の短縮の動作が容易に行える。また、被覆層の径方向外側に発生したバリを除去する工程が省略され、複合管の製造が煩雑となることが抑制される。
なお、圧縮挟持部での径方向への反発力の上限値は、バリの抑制の観点から、25N/cm以下が好ましい。
ここで、多孔質樹脂層の圧縮挟持部での径方向への反発力は、JIS−K6400−2(2012年)に規定の「6.8 E法(圧縮たわみ係数及びヒステリシスロス率を求める方法)」において作成される「力−たわみ曲線」から求めることができる。なお、測定環境は温度23℃、相対湿度45%の環境とする。また、力−たわみ曲線の測定は計3回を行い、その内の2回目の結果を採用する。
多孔質樹脂層の圧縮挟持部での径方向への反発力を上記の範囲に制御する方法としては、特に限定されるものではないが、例えば多孔質樹脂層の圧縮挟持部での圧縮率を調整する方法、多孔質樹脂層の弾性率を調整する方法(例えば多孔質樹脂層における孔の存在比率(例えば発泡体である場合であれば発泡率)を調整したり、多孔質樹脂の分子構造を調整する(つまり多孔質樹脂の原料となるモノマーの分子構造や、それらの架橋構造を調整する)方法)等が挙げられる。
・圧縮率
多孔質樹脂層の圧縮挟持部での径方向への反発力を上記の範囲に制御する観点で、多孔質樹脂層の圧縮挟持部での圧縮率は、160%以上230%以下が好ましく、170%以上220%以下がより好ましい。
なお、圧縮率とは、「多孔質樹脂層の自然状態(圧縮や引っ張りなどの力が作用していない、温度23℃、相対湿度45%の状態)での厚さB/多孔質樹脂層の圧縮挟持部での厚さA」の値を表す。
圧縮挟持部での圧縮率は、自然状態での多孔質樹脂層の厚さ、及び管体の外周と被覆層の谷部の内側壁の径方向内側面との差(距離)により、調整し得る。
・多孔質ウレタン層
多孔質樹脂層は、樹脂材料で構成され多孔質構造を有する層である。なお、多孔質樹脂層を構成する樹脂材料における樹脂は、特に限定されるものではないが、中でもポリウレタンが好ましく、ポリウレタンを主成分として含む多孔質ポリウレタン層であることが好ましい。
・多孔質樹脂層の密度
本発明に係る複合管では、多孔質樹脂層の密度が12kg/m以上22kg/m以下であることが好ましい。さらには、14kg/m以上20kg/m以下の範囲がより好ましい。
複合管では、内部の管体の端部に継手などを接続するときに、被覆層の端部を短縮させてずらし、管体端部を露出させることが求められる。しかし、被覆層をずらすときに多孔質樹脂層が追従せず、管体の外表面に置き去りになって、管体が十分に露出できないことがある。これに対し、多孔質樹脂層の密度が22kg/m以下であることで、多孔質樹脂層が適度な柔軟性を有し、被覆層の端部を短縮変形させて管体の端部を露出させる際に、多孔質樹脂層が被覆層の動作に対して良好に追従し、管体の外表面へ置き去りとなることが抑制される。その結果、管体の端部の露出を容易に行うことができる。
一方、多孔質樹脂層は、密度が12kg/m以上であることで適度な強度を有し、複合管の製造時等の加工時における多孔質樹脂層の破れ及び破損の発生が抑制される。
ここで、多孔質樹脂層の密度は、JIS−K7222(2005年)に規定の方法により測定することができる。なお、測定環境は温度23℃、相対湿度45%の環境とする。
多孔質樹脂層の密度を上記の範囲に制御する方法としては、特に限定されるものではないが、例えば多孔質樹脂層における孔の存在比率(例えば発泡体である場合であれば発泡率)を調整する方法、樹脂の分子構造を調整する(つまり樹脂の原料となるモノマーの分子構造や、それらの架橋構造を調整する)方法等が挙げられる。
・多孔質樹脂層のヒステリシスロス
本発明に係る複合管では、多孔質樹脂層のヒステリシスロスが42%以上であることが好ましい。なお、ヒステリシスロスの上限値は、特に限定されるものではないが、80%以下が好ましい。
複合管を作製する際、例えば、管体の外周上に多孔質樹脂層を構成するシートを巻き付けた状態で、さらに被覆層形成用の樹脂組成物の溶融物を塗布し、この溶融物の外周面に対して、半円弧状の内面を有しかつこの内面が蛇腹の形状を有する二対の金型を二方向から接近させて接触させ、固化させることで蛇腹状に形成する方法が考えられる。しかし、塗布された溶融物には多孔質樹脂層から径方向外側に向かって押し返されるように力が加わるため、二対の金型の接触部に溶融物が押し出されて、被覆層の外側にバリが生じることがある。これに対し、多孔質樹脂層のヒステリシスロスが42%以上であることで、多孔質樹脂層のヘタリ性が適度な範囲に調整され、被覆層形成用の樹脂組成物の溶融物が多孔質樹脂層から径方向外側に向かって押し返されて、二対の金型の接触部に押し出されることが抑制され、被覆層の径方向外側におけるバリが抑制される。そのため、管体端部を露出させる為に被覆層を短縮させてずらそうとする動作に対し、バリが障害となることが抑制され、被覆層の短縮の動作が容易に行える。また、被覆層の径方向外側に発生したバリを除去する工程が省略され、複合管の製造が煩雑となることが抑制される。
ここで、多孔質樹脂層のヒステリシスロスは、JIS−K6400−2(2012年)に規定の方法により測定することができる。なお、測定環境は温度23℃、相対湿度45%の環境とする。また、ヒステリシスロスは計3回測定を行い、その内の2回目の結果を採用する。
多孔質樹脂層のヒステリシスロスを上記の範囲に制御する方法としては、特に限定されるものではないが、例えば多孔質樹脂層における孔の存在比率(例えば発泡体である場合であれば発泡率)を調整する方法、樹脂の分子構造を調整する(つまり樹脂の原料となるモノマーの分子構造や、それらの架橋構造を調整する)方法等が挙げられる。
次いで、本発明の複合管を実施するための形態を、一例を挙げ図面に基づき説明する。
図1に示される本実施形態に係る複合管10は、管体12、多孔質樹脂層14、及び被覆層20、を備えている。なお、符号Sは管体12の軸、及びその軸方向を表す。
(管体)
管体12は、管状とされ、樹脂材料で構成される樹脂管である。
樹脂材料における樹脂には、例えばポリブテン、ポリエチレン、架橋ポリエチレン、及びポリプロピレン等のポリオレフィン、塩化ビニル等が用いられ、樹脂は1種のみを用いても2種以上を併用してもよい。中でも、ポリブテンが好適に用いられ、ポリブテンを主成分として含むことが好ましく、例えば管体を構成する樹脂材料中において85質量%以上含む態様とすることができる。
また、管体を構成する樹脂材料には、他の添加剤を含有してもよい。
(被覆層)
被覆層20は、管状とされ、管体12及び多孔質樹脂層14の外周を覆っている。多孔質樹脂層14は、管体12と被覆層20の間に配置されている。
被覆層は、樹脂材料で構成される。被覆層を構成する樹脂材料における樹脂には、ポリブテン、ポリエチレン、ポリプロピレン、及び架橋ポリエチレン等のポリオレフィン、塩化ビニル等が用いられ、樹脂は1種のみを用いても2種以上を併用してもよい。中でも、低密度ポリエチレンが好適に用いられ、低密度ポリエチレンを主成分として含むことが好ましく、例えば被覆層を構成する樹脂材料中において80質量%以上含むことがより好ましく、90質量%以上含むことがさらに好ましい。
また、使用する樹脂のMFR(Melt Flaw Rate)は、0.4以上であることが好ましい。MFRを0.4以上にすることにより、多孔質樹脂層14の多孔質構造に被覆層20の樹脂が入り込みやすくなり、後述する多孔質樹脂層14と被覆層20の谷部24との接着度を高めることができる。
なお、被覆層を構成する樹脂材料には、他の添加剤を含有してもよい。
図2にも示されるように、被覆層20は、蛇腹状とされており、径方向外側へ凸となる環状の山部22と、径方向外側が凹となる環状の谷部24とが、管体12の軸方向Sに交互に連続して形成されている。山部22は、谷部24よりも径方向Rの外側に配置されている。図3に示されるように、被覆層20の蛇腹状の最も径方向外側の部分を外側壁22A、最も径方向内側の部分を内側壁24Aとすると、径方向における外側壁22Aと内側壁24Aの中間部Mを境界として、径方向外側を山部22とし、径方向内側を谷部24とする。
山部22は、軸方向Sに延びる外側壁22Aと、外側壁22Aの両端から径方向Rに沿って延びる側壁22Bを有している。外側壁22Aと側壁22Bの間には、外屈曲部22Cが形成されている。谷部24は、軸方向Sに延びる内側壁24Aと、内側壁24Aの両端から径方向Rに延びる側壁24Bを有している。内側壁24Aと側壁24Bの間には、内屈曲部24Cが形成されている。
被覆層20の山部22の径方向内側には、径方向内側に凹の山空間23が形成されている。なお、山空間23には、後述する多孔質樹脂層14の凸部14Bが挿入されていることが好ましい。
また、特に限定されるものではないが、山部22の軸方向Sの長さL1は、谷部24の軸方向Sの長さL2よりも長く設定されていることが好ましい。長さL1は、後述する短縮変形時の外側壁22Aの変形しやすさを確保するため、長さL2の1.2倍以上であることが好ましい。
被覆層20の厚みは、被覆層20を短縮させるために、最も薄い部分で0.1mm以上、最も厚い部分で0.4mm以下であることが好ましい。外側壁22Aの厚みH1は、内側壁24Aの厚みよりも薄くなっている。厚みH1は、後述する短縮変形時の外側壁22Aの変形しやすさを確保するため、厚みH2の0.9倍以下であることが好ましい。
山部22と谷部24の外表面での半径差ΔRは、被覆層20の厚みの平均の800%以下であることが好ましい。半径差ΔRが大きければ、山部22の軸方向Sに沿った部分が変形しなくても、短縮のときに谷部24が径方向外側へ膨出したり、隣り合う山部22同士が近づかないで歪んだ変形状態となったりしにくい。半径差ΔRが、被覆層20の厚みの平均の800%以下となる場合に、上記の変形状態となることを抑制するために、山部22の軸方向Sの長さを谷部24の軸方向の長さよりも長くすることが、効果的である。なお、600%以下である場合に、より効果的である。
被覆層20の径(最外部の外径)としては、特に限定されるものではないが、例えば12.85mm以上34.25mm以下の範囲とすることができる。なお、被覆層20の径方向外側におけるバリを抑制し易いとの観点からは、径は大きい方が好ましい。
(多孔質樹脂層)
多孔質樹脂層14は、樹脂材料で構成され、多孔質構造を有する。多孔質樹脂層を構成する樹脂材料における樹脂には、ポリウレタン、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレンプロピレンジエンゴム、及びこれらの樹脂の混合物等を用いることができ、中でもポリウレタンがより好ましい。ポリウレタンを主成分として含む層であることが好ましく、例えば、多孔質樹脂層の構成成分中においてポリウレタンを80質量%以上含むことが好ましく、90質量%以上含むことがより好ましい。なお、多孔質樹脂層には、他の添加剤を含有してもよい。
多孔質樹脂層における孔の存在比率(例えば発泡体の場合であれば発泡率)は、25個/25mm以上45個/25mm以下であることが好ましい。なお、上記孔の存在比率は、JIS−K6400−1(2012年)の付属書1に記載の方法により測定することができる。
多孔質樹脂層14は、管体12と被覆層20との間に配置されている。多孔質樹脂層14は、被覆層20の谷部24の内側壁24Aと管体12との間に圧縮されつつ挟持されており、圧縮挟持部14Aが形成されている。
そして、多孔質樹脂層14は、この圧縮挟持部での径方向への反発力が21N/cm以上30N/cm以下となっている。
多孔質樹脂層14の内周面は平坦状とされていることが好ましく、さらに管体12の外周に全面的に接触しつつ、管体12の外周を覆っていることが好ましい。なお、ここでの「全面的に接触」とは、全ての部分がぴったりと密着している必要はなく、実質的に全面が接触していることを意味する。したがって、例えば多孔質樹脂層14がシート形状の多孔質樹脂シートを巻き付けて形成されている場合、その継ぎ目部分が一部離間していたり、管体12と被覆層20との間でシワになった部分が一部離間していたりする場合を含んでいる。
多孔質樹脂層は、例えばその形状をシート状とすることができる。多孔質樹脂層14は、例えば、管体12の外周長と略等しい長さの幅を有するように帯状に形成されたシート状の多孔質樹脂シートを管体12の周囲に巻き付けながら、被覆層20となる樹脂組成物をその外周に供給して成形することにより構成することができる。
多孔質樹脂層14の厚さは、自然状態(圧縮や引っ張りなどの力が作用していない、温度23℃、相対湿度45%の状態)で、管体12の外周と内側壁24Aの径方向内側面との差以上となっており、さらに前記差よりも厚くなっていることが好ましい。
圧縮挟持部14Aでは、圧縮により、多孔質樹脂層14は、自然状態の厚みより薄くなっている。多孔質樹脂層14の隣り合う圧縮挟持部14A同士の間には、凸部14Bが形成されている。凸部14Bは、圧縮挟持部14Aよりも大径とされ、山空間23内へ突出されている。なお、山空間23内において、凸部14Bの頂部(最も径方向外側部分)と外側壁22Aとは離間していることが好ましい。多孔質樹脂層14が内側壁24Aと管体12とで圧縮されている場合、圧縮挟持部14Aと凸部14Bとが軸方向Sに交互に連続して形成され、多孔質樹脂層14の外周面が波状となっている。
なお、多孔質樹脂層14の自然状態での厚さは、内側壁24Aと管体12とで圧縮された圧縮挟持部14Aの形成のし易さの観点から、1.5mm以上4.0mm以下の範囲が好ましく、2.0mm以上3.0mm以下がより好ましい。なお、多孔質樹脂層14の自然状態での厚さは、複合管10から多孔質樹脂層14を取り出して、任意の箇所10箇所を測定して得られた値の平均値とする。
多孔質樹脂層14を管体12と被覆層20の間から抜き出した自然状態における軸方向Sの長さは、被覆層20の軸方向Sの長さの90%以上100%以下であることが好ましい。これは、多孔質樹脂層14が管体12と被覆層20の間において伸張状態で保持されていると、被覆層20を短縮変形させる際に、多孔質樹脂層14と被覆層20との相対移動が生じやすくなり、多孔質樹脂層14が短縮されずに管体12の外周端部を露出できないことが生じうるからである。多孔質樹脂層14と被覆層20との相対移動を抑制するため、自然状態における多孔質樹脂層14の軸方向Sの長さは、被覆層20の軸方向の長さの90%以上100%以下とすることが好ましい。
次に、本実施形態の複合管10の作用について説明する。
本実施形態に係る複合管10と継手とを接続する際には、図2に示す状態の被覆層20に対し、被覆層20を軸方向Sに短縮させて管体12を露出させる方向の力を作用させる。これにより、図5に示されるように、一端部の被覆層20は、管体12が露出される方向へ移動する。
なお、山部22の外側壁22Aと谷部24の内側壁24Aにおいて、軸方向Sの長さL1はL2よりも長く、厚みH1はH2よりも薄いことが好ましい。これにより、外側壁22Aは内側壁24Aよりも変形しやすく、図6に示されるように、径方向外側へ膨出するように変形する。続いて、図7に示されるように、隣り合う山部22同士が近づくように、山部22の外屈曲部22Cと谷部24の内屈曲部24Cが変形する。このようにして、図5に示されるように、一端部の被覆層20は、管体12が露出される方向へより移動し易くなる。このように、被覆層20を短縮させる際に、外側壁22Aが膨出するように変形するため、被覆層20の屈曲角度や厚みに多少のバラツキがあっても、谷部24が径方向外側へ膨出したり、隣り合う山部22同士が近づかないで歪んだ変形状態となったりすることを抑制できる。これにより、短縮させた被覆層20の外観の低下を抑制することができる。
ここで、本実施形態では、多孔質樹脂層14の圧縮挟持部での径方向への反発力が21N/cm以上である。そのため、被覆層20の端部を短縮変形させて管体12の端部を露出させた後に再び被覆層20を元に戻す際に、多孔質樹脂層14が被覆層20の軸方向への伸長の動作に対して良好に追従し、巻き込まれによる一部がダマ状に丸め込まれる現象の発生が抑制される。
また、多孔質樹脂層14は内側壁24Aと管体12とで圧縮されており、圧縮挟持部14Aが被覆層20に密着され、凸部14Bが隣り合う谷部24の側壁24Bの間に係合し、被覆層20と共により短縮し易くなる。これにより、図8に示すように、管体12の端部を露出させることができる。
なお、本実施形態では、外側壁22Aの厚みH1を内側壁24Aの厚みH2よりも薄くしたが、厚みH1は厚みH2と同じであってもよい。
また、本実施形態では、外側壁22Aを軸方向Sに沿った略直線状としたが、径方向外側へ膨出する弧状としてもよい。さらに、内側壁24Aについて、径方向内側へ膨出する弧状としてもよい。
また、本実施形態では、図9に示すように、多孔質樹脂層14と管体12との間に、他の層13(例えば多孔質樹脂層14と管体12との間の滑りを良くする低摩擦シートなど)を設け、被覆層20を短縮変形させて管体12の端部を露出させようとする際に、多孔質樹脂層14及び上記他の層13が被覆層20に追従して変形するよう構成してもよい。
また、本実施形態では、多孔質樹脂層14は、管体12の外周面と全面的に接触していることが好ましい。これにより、管体12と多孔質樹脂層14及び被覆層20とを相対移動させて管体12の端部を露出させた後、管体12の外周と多孔質樹脂層14の内周との間の摩擦力により、多孔質樹脂層14及び被覆層20を、短縮された位置に容易に保持することができる。
また、本実施形態では、多孔質樹脂層14が内側壁24Aと管体12とで圧縮されており、これにより、圧縮挟持部14Aが被覆層20に密着され、凸部14Bが隣り合う谷部24の側壁24Bの間に係合する。したがって、多孔質樹脂層14は被覆層20の動きにより追従しやすくなり、多孔質樹脂層14が管体12の外周に置き去りになることが抑制され、容易に被覆層20と共に短縮させることができる。
(製造方法)
次に、本実施形態の複合管10の製造方法について説明する。
複合管10の製造には、例えば、図4に示す製造装置30を用いることができる。製造装置30は、押出機32、ダイ34、波付け金型36、冷却槽38、及び引取装置39を有している。複合管10の製造工程は、図4の右側が上流側となっており、右側から左側へ向かって管体12が移動しつつ製造される。以下、この移動方向を製造方向Yとする。ダイ34、波付け金型36、冷却槽38、引取装置39は、製造方向Yに対してこの順に配置されており、押出機32は、ダイ34の上方に配置されている。
ダイ34の上流には、不図示であるが、コイル状に巻き取られた管体12、及び、多孔質樹脂層14を構成する多孔質樹脂シートがロール状に巻き取られたシート状部材14Sが配置されている。引取装置39により製造方向Yに引っ張られることによって、コイル状の管体12及びロール状のシート状部材14Sは、連続的に引き出される。連続的に引き出された管体12の外周面には、ダイ34の手前で、シート状部材14Sが全周にわたって巻きつけられる。なお、シート状部材14Sは、引張力を作用させないために、ダイ34の手前では、弛みをもった状態とされ、ダイ34へ挿入される。
管体12の外周に巻き付けられたシート状部材14Sの外周には、ダイ34から溶融された樹脂材(被覆層20形成用の樹脂組成物の溶融物)が円筒状に押し出されて塗布され、樹脂層20Aが形成される。ここで使用する樹脂を、MFR0.4以上の低密度ポリエチレン(LDPE)とすることにより、樹脂材が多孔質樹脂シートの孔(気泡)に入り込みやすくなり、シート状部材14Sと樹脂層20Aとの接着性が向上する。
管体12、シート状部材14S、樹脂層20Aで構成される管状押出体21が形成された後、ダイ34の下流側に配置された波付け金型36で波付け工程(蛇腹状に形成する工程)が行われる。波付け金型36は例えば二対の金型であり、いずれの金型も半円弧状の内面を有し、この内周には被覆層20の山部22に対応する部分に環状のキャビティ36Aが形成され、谷部24に対応する部分に環状の内側突起36Bが形成されており、蛇腹の形状を有している。各キャビティ36Aには、一端がキャビティ36Aと連通し波付け金型36を貫通した通気孔36Cが形成されている。キャビティ36A内は、通気孔36Cを介して、波付け金型36の外側から吸気が行われる。
ダイ34の下流側で、二対の波付け金型36は樹脂層20Aに対して二方向から接近してその内面を接触させ、内側突起36Bにより樹脂層20Aを押圧しつつ管状押出体21の外周を覆い、管体12と共に製造方向Yへ移動する。このとき、波付け金型36の外側から吸気を行い、キャビティ36A内を負圧にする。これにより、樹脂層20Aが径方向外側へ移動し、波付け金型36に沿った蛇腹状の被覆層20が形成される。
ここで、本実施形態では、多孔質樹脂層14の圧縮挟持部での径方向への反発力が30N/cm以下である。そのため、樹脂層20Aが多孔質樹脂層14から径方向外側に向かって押し返されて、二対の波付け金型36同士が接触する接触部の間に押し出されることが抑制され、被覆層20の径方向外側におけるバリが抑制される。
また、このときシート状部材14Sは、被覆層20の山部22に対応する山空間23でキャビティ36A内へ入り込み、凸部14Bが形成される。被覆層20の谷部24の内側壁24Aに対応する部分は、被覆層20との接着が維持されると共に管体12と内側壁24Aとの間で圧縮され、圧縮挟持部14Aが形成される。
波付け金型36で波付け工程が行われた後、被覆層20は、冷却槽38で冷却される。このようにして、複合管10が製造される。
以下、実施例によって更に本発明を具体的に説明する。但し、本発明は下記実施例に制限されるものではない。
[ウレタンフォームシート]
(ウレタンフォームシートA(2.5mm)の作製)
原料としてのポリイソシアネート及びポリオールを、触媒、発泡剤、整泡剤と共に混合し反応させ、裁断機で所望の厚さに裁断して、厚さ(自然状態での平均厚さ)が2.5mmであるウレタンフォームシートAを作製した。
(ウレタンフォームシートB(3.0mm)の作製)
ウレタンフォームシート(A1)において、裁断機で裁断する際の厚さを変更することで、厚さ(自然状態での平均厚さ)が3.0mmであるウレタンフォームシートBを作製した。
(ウレタンフォームシートC(3.5mm)の作製)
ウレタンフォームシート(A1)において、裁断機で裁断する際の厚さを変更することで、厚さ(自然状態での平均厚さ)が3.5mmであるウレタンフォームシートCを作製した。
(ウレタンフォームシートD(5.0mm)の作製)
ウレタンフォームシート(A1)において、裁断機で裁断する際の厚さを変更することで、厚さ(自然状態での平均厚さ)が5.0mmであるウレタンフォームシートDを作製した。
[実施例1]
(複合管の作製)
図4に示す構成の製造装置を準備した。コイル状に巻き取られたポリブテン管を管体12として装着し、前記より得たウレタンフォームシートB(厚さ3.0mm)をシート状部材14Sとして装着した。引取装置39を作動させて、コイル状のポリブテン管及びロール状のウレタンフォームシートB(シート状部材14S)を連続的に引き出し、ポリブテン管の外周面にウレタンフォームシートBを全周にわたって巻きつけた。なお、ウレタンフォームシートBは、ダイ34の手前で弛みをもった状態とし、ダイ34へ挿入した。
次いで、ウレタンフォームシートBの外周に、溶融された樹脂材(低密度ポリエチレン(LDPE))をダイ34から円筒状に押し出して塗布し、樹脂層を形成した。
次いで、ダイ34の下流側に配置された二対の波付け金型36を、樹脂層に対して二方向から接近させて内面を接触させた。なお、波付け金型36は内面の形状が同形状の二対の金型で、いずれも半円弧状の内面を有し、この内周には形成する被覆層の山部に対応する部分に環状のキャビティ36Aが形成され、谷部に対応する部分に環状の内側突起36Bが形成されており、蛇腹の形状を有している。各キャビティ36Aには、一端がキャビティ36Aと連通し波付け金型36を貫通した通気孔36Cが形成されている。内側突起36Bにより樹脂層20Aを押圧しつつポリブテン管と共に製造方向Yへ移動し、かつ波付け金型36の外側から吸気を行い、キャビティ36A内を負圧にした。こうして、波付け金型36に沿った蛇腹状の被覆層を形成した。
次いで、冷却槽38で冷却して、複合管を得た。
被覆層の谷部24の内面とポリブテン管(管体)の外面との距離、つまり管体の外周と被覆層の内側壁24Aの径方向内側面との差(圧縮挟持部クリアランス)は、2.0mmであった。
得られた複合管において、被覆層の山部22の軸方向Sの長さL1は2.1mm、谷部24の軸方向Sの長さL2は1.5mmであった。
被覆層の厚みは、最も薄い部分で0.2mm、最も厚い部分で0.5mmであった。
山部22と谷部24の外表面での半径差ΔRは、88.9%であった。
被覆層の径(最外部の外径)は、23.5mmであった。
ウレタンフォームシートB層(多孔質樹脂層)は管体の外表面と全面的に接触していた。
[実施例2〜3、比較例1〜3]
用いるウレタンフォームシートを下記表1に記載のものに変更し、かつ被覆層の径の調整により、被覆層の谷部24の内面とポリブテン管(管体)の外面との距離(圧縮挟持部クリアランス)を下記表1に記載の値となるよう調整したこと以外、実施例1と同様にして複合管を得た。
<評価試験>
−バリの発生−
複合管の作製の際、被覆層形成用の樹脂材が二対の波付け金型同士が接触する接触部の間に進入して、被覆層の径方向外側にバリが生じたか否かを、目視で確認した。結果を下記表1に示す。
−ウレタンフォームシート層(多孔質樹脂層)の巻き込まれ発生−
ポリブテン管(管体)の端部を露出させるため被覆層の端部を30mm引張って短縮変形させ、その後元の位置に戻すため再び被覆層を伸長させる動作を行った。その際、ウレタンフォームシート層(多孔質樹脂層)が被覆層の伸長の動作に対して追従せず巻き込まれが発生して、一部がダマ状に丸め込まれる現象が生じたか、被覆層の伸長動作に追従して巻き込まれが生じず、ウレタンフォームシート層も元の位置に戻ったか、を目視で確認した。結果を下記表1に示す。
圧縮挟持部の反発力が30N/cmを超える比較例1ではバリの発生が確認されたのに対し、30N/cm以下の実施例1〜3ではバリの発生が確認されなかった。
なお、圧縮挟持部の反発力の値が異なるよう、圧縮挟持部のクリアランス(A)とウレタンフォームシートの厚さ(B)とを調整して上記同様に試験を実施したところ、圧縮挟持部の反発力が30N/cmを境にして上側である場合にはバリが発生し、一方30N/cm以下である場合にはバリが発生しないことが確認された。
また、圧縮挟持部の反発力が21N/cm未満である比較例2、3では巻き込まれ(ダマ状に丸め込まれる現象)の発生が確認されたのに対し、21N/cm以上の実施例1〜3では巻き込まれの発生が確認されなかった。
なお、圧縮挟持部の反発力の値が異なるよう、圧縮挟持部のクリアランス(A)とウレタンフォームシートの厚さ(B)とを調整して上記同様に試験を実施したところ、圧縮挟持部の反発力が21N/cmを境にして下側である場合には巻き込まれが発生し、一方21N/cm以上である場合には巻き込まれが発生しないことが確認された。
10 複合管、 12 管体、 14 多孔質樹脂層、 14A 圧縮挟持部、14B 凸部、 14S シート状部材、 20 被覆層、 22 山部、22A 外側壁、 23 山空間、 24 谷部、 24A 内側壁、 S 軸方向

Claims (8)

  1. 樹脂材料で構成される管状の管体と、
    管状とされて前記管体の外周を覆い、径方向外側へ凸となる環状の山部と、径方向外側が凹となる環状の谷部とが、前記管体の軸方向に交互に形成されて蛇腹状とされ、前記管体の外周にガイドされつつ前記軸方向に短縮可能な、樹脂材料で構成される被覆層と、
    前記管体と前記被覆層との間に配置され、前記谷部と前記管体との間に圧縮されつつ挟持された圧縮挟持部を有し、前記圧縮挟持部での径方向への反発力が21N/cm以上30N/cm以下である多孔質樹脂層と、
    を有する複合管。
  2. 前記多孔質樹脂層の前記圧縮挟持部での圧縮率が160%以上230%以下である請求項1に記載の複合管。
  3. 前記多孔質樹脂層が多孔質ウレタン層である請求項1又は請求項2に記載の複合管。
  4. 前記多孔質樹脂層の密度が12kg/m以上22kg/m以下である請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の複合管。
  5. 前記多孔質樹脂層のヒステリシスロスが42%以上である請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の複合管。
  6. 前記多孔質樹脂層がシート状であり、前記管体の外表面と全面的に接触する請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の複合管。
  7. 自然状態での前記多孔質樹脂層の前記軸方向の長さが、前記被覆層の前記軸方向の長さの90%以上100%以下である請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の複合管。
  8. 前記山部の前記軸方向の長さが、前記谷部の前記軸方向の長さよりも長い請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の複合管。
JP2016251953A 2016-12-26 2016-12-26 複合管 Active JP6820196B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016251953A JP6820196B2 (ja) 2016-12-26 2016-12-26 複合管
EP17888373.2A EP3561357A4 (en) 2016-12-26 2017-12-20 COMPOSITE TUBE
CN201780080588.8A CN110114604B (zh) 2016-12-26 2017-12-20 复合管
PCT/JP2017/045835 WO2018123781A1 (ja) 2016-12-26 2017-12-20 複合管
TW106145133A TWI725271B (zh) 2016-12-26 2017-12-21 複合管(三)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016251953A JP6820196B2 (ja) 2016-12-26 2016-12-26 複合管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018105406A true JP2018105406A (ja) 2018-07-05
JP6820196B2 JP6820196B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=62710530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016251953A Active JP6820196B2 (ja) 2016-12-26 2016-12-26 複合管

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP3561357A4 (ja)
JP (1) JP6820196B2 (ja)
CN (1) CN110114604B (ja)
TW (1) TWI725271B (ja)
WO (1) WO2018123781A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021028531A (ja) * 2019-08-13 2021-02-25 未来工業株式会社 波付二重管及び通水管装置

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61235416A (ja) * 1985-04-11 1986-10-20 Achilles Corp 感温性を改良した制振性フオ−ム
JPS62290713A (ja) * 1986-06-09 1987-12-17 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 防音防振材
JPH0257790A (ja) * 1988-08-18 1990-02-27 Toyo Densen Kk 断熱管及びその製造方法
DE4128654A1 (de) * 1991-08-29 1993-03-04 Wolfgang Mayer Mehrschichtiges leitungsrohr aus kunststoff und vorrichtung zu dessen herstellung
JPH08239500A (ja) * 1995-02-28 1996-09-17 Nitto Denko Corp 防振材
JPH09210291A (ja) * 1996-02-05 1997-08-12 Furukawa Electric Co Ltd:The 断熱管
JPH11503217A (ja) * 1995-04-03 1999-03-23 ウポノール・ベー・ブイ 波形管の製造方法及びこの方法により製造された波形管
JP2002039446A (ja) * 2000-07-18 2002-02-06 Inaba Denki Sangyo Co Ltd 保護管付き流体輸送管、及び、その製造方法
JP2002106759A (ja) * 2000-09-28 2002-04-10 Piolax Inc コルゲートチューブ
JP2004044780A (ja) * 2002-05-24 2004-02-12 Furukawa Electric Co Ltd:The 波付けさや管、給水・給湯用配管材及び給水・給湯用配管材の施工方法
WO2004039574A2 (en) * 2002-10-31 2004-05-13 Plastiflex Belgium Tubular body having isolation layer of foamed plastic and method for producing same
JP2004322583A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Sanyo Kasei:Kk コルゲート管の製造方法およびこの製造方法により製造されたコルゲート管
JP2008013699A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Inoac Corp 加熱プレス成形用の軟質ポリウレタン発泡体及びその製造方法
JP2008525289A (ja) * 2004-12-29 2008-07-17 ハンター ペイン エンタープライゼズ エルエルシー 複合構造材料および複合構造材料の製造方法
EP2113375A1 (en) * 2008-04-30 2009-11-04 Uponor Innovation Ab Ventilation duct
JP2013231490A (ja) * 2012-05-01 2013-11-14 Bridgestone Corp 複合管、及び複合管の製造方法
JP2015195115A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 住友電気工業株式会社 燃料電池用集電体及び燃料電池

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8907113D0 (en) * 1989-03-29 1989-05-10 Tift Limited Coupling arrangements
CN2519095Y (zh) * 2001-12-24 2002-10-30 靖江市东亚通风空调制造有限公司 双面铝箔复合玻纤布消音软管
DE60326599D1 (de) * 2002-09-06 2009-04-23 Ork Corp Metallbalgrohr, verfahren zur herstellung desselben und flexibles rohr für hochdruckfluid
JP5847403B2 (ja) * 2011-03-01 2016-01-20 株式会社ブリヂストン 複合管の製造方法
TWM447448U (zh) * 2012-10-11 2013-02-21 Super Flex Entpr Co Ltd 接頭裝置
JP2015048909A (ja) 2013-09-02 2015-03-16 未来工業株式会社 配線・配管材用の波付管
CN109312880A (zh) * 2016-06-09 2019-02-05 株式会社普利司通 复合管

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61235416A (ja) * 1985-04-11 1986-10-20 Achilles Corp 感温性を改良した制振性フオ−ム
JPS62290713A (ja) * 1986-06-09 1987-12-17 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 防音防振材
JPH0257790A (ja) * 1988-08-18 1990-02-27 Toyo Densen Kk 断熱管及びその製造方法
DE4128654A1 (de) * 1991-08-29 1993-03-04 Wolfgang Mayer Mehrschichtiges leitungsrohr aus kunststoff und vorrichtung zu dessen herstellung
JPH08239500A (ja) * 1995-02-28 1996-09-17 Nitto Denko Corp 防振材
JPH11503217A (ja) * 1995-04-03 1999-03-23 ウポノール・ベー・ブイ 波形管の製造方法及びこの方法により製造された波形管
JPH09210291A (ja) * 1996-02-05 1997-08-12 Furukawa Electric Co Ltd:The 断熱管
JP2002039446A (ja) * 2000-07-18 2002-02-06 Inaba Denki Sangyo Co Ltd 保護管付き流体輸送管、及び、その製造方法
JP2002106759A (ja) * 2000-09-28 2002-04-10 Piolax Inc コルゲートチューブ
JP2004044780A (ja) * 2002-05-24 2004-02-12 Furukawa Electric Co Ltd:The 波付けさや管、給水・給湯用配管材及び給水・給湯用配管材の施工方法
WO2004039574A2 (en) * 2002-10-31 2004-05-13 Plastiflex Belgium Tubular body having isolation layer of foamed plastic and method for producing same
JP2004322583A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Sanyo Kasei:Kk コルゲート管の製造方法およびこの製造方法により製造されたコルゲート管
JP2008525289A (ja) * 2004-12-29 2008-07-17 ハンター ペイン エンタープライゼズ エルエルシー 複合構造材料および複合構造材料の製造方法
JP2008013699A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Inoac Corp 加熱プレス成形用の軟質ポリウレタン発泡体及びその製造方法
EP2113375A1 (en) * 2008-04-30 2009-11-04 Uponor Innovation Ab Ventilation duct
JP2013231490A (ja) * 2012-05-01 2013-11-14 Bridgestone Corp 複合管、及び複合管の製造方法
JP2015195115A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 住友電気工業株式会社 燃料電池用集電体及び燃料電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021028531A (ja) * 2019-08-13 2021-02-25 未来工業株式会社 波付二重管及び通水管装置
JP7376277B2 (ja) 2019-08-13 2023-11-08 未来工業株式会社 波付二重管及び通水管装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3561357A1 (en) 2019-10-30
WO2018123781A1 (ja) 2018-07-05
EP3561357A4 (en) 2019-12-18
CN110114604B (zh) 2021-03-05
CN110114604A (zh) 2019-08-09
TW201837356A (zh) 2018-10-16
TWI725271B (zh) 2021-04-21
JP6820196B2 (ja) 2021-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7197356B2 (ja) 複合管
WO2018123886A1 (ja) 複合管及び複合管の製造方法
JP2017219150A (ja) 複合管
JP6985009B2 (ja) 複合管
JP7063821B2 (ja) 複合管
WO2018123781A1 (ja) 複合管
JP2017219149A (ja) 複合管
JP6965140B2 (ja) 複合管
JP2019215060A (ja) 複合管
JP2019105327A (ja) 複合管
JP7006217B2 (ja) 複合管
JP2020094637A (ja) 複合管、及び複合管の製造方法
JP7274926B2 (ja) 複合管及び複合管の製造方法
WO2019117219A1 (ja) 複合管及び複合管の製造方法
JP2023142260A (ja) 複合管
JP2019215059A (ja) 複合管
JP2020190257A (ja) 複合管
JP2022108565A (ja) 複合管

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6820196

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250