JP2018104447A - 4−クロロ−2−フルオロ−3−置換−フェニルボロン酸ピナコールエステルの形成方法およびその使用方法 - Google Patents

4−クロロ−2−フルオロ−3−置換−フェニルボロン酸ピナコールエステルの形成方法およびその使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018104447A
JP2018104447A JP2018021348A JP2018021348A JP2018104447A JP 2018104447 A JP2018104447 A JP 2018104447A JP 2018021348 A JP2018021348 A JP 2018021348A JP 2018021348 A JP2018021348 A JP 2018021348A JP 2018104447 A JP2018104447 A JP 2018104447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chloro
fluoro
substituted
phenylboronic acid
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018021348A
Other languages
English (en)
Inventor
オペンハイマー,ジョシアン
Oppenheimer Jossian
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corteva Agriscience LLC
Original Assignee
Dow AgroSciences LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow AgroSciences LLC filed Critical Dow AgroSciences LLC
Publication of JP2018104447A publication Critical patent/JP2018104447A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F5/00Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic Table
    • C07F5/02Boron compounds
    • C07F5/025Boronic and borinic acid compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/79Acids; Esters
    • C07D213/803Processes of preparation
    • C07D213/807Processes of preparation by oxidation of pyridines or condensed pyridines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F1/00Compounds containing elements of Groups 1 or 11 of the Periodic Table
    • C07F1/02Lithium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F5/00Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic Table
    • C07F5/02Boron compounds
    • C07F5/04Esters of boric acids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

【課題】4−クロロ−2−フルオロ−3−置換−フェニルボロン酸ピナコールエステルを形成する方法の提供。【解決手段】1−クロロ−3−フルオロ−2−置換ベンゼンをアルキルリチウムと接触させて、リチウム化された1−クロロ−3−フルオロ−2−置換ベンゼンを形成し、次いで求電子性ボロン酸誘導体と接触させて4−クロロ−2−フルオロ−3−置換−フェニルボロナートを形成し、これを塩基水溶液と反応させて(4−クロロ−2−フルオロ−3−置換フェニル)トリヒドロキシボラートを得、これを酸と反応させて4−クロロ−2−フルオロ−3−置換フェニルボロン酸を形成した後、これを2,3−ジメチル−2,3−ブタンジオールと反応させて、4−クロロ−2−フルオロ−3−置換フェニルボロン酸ピナコールエステルが形成する。【選択図】なし

Description

優先権の主張
本願は、2011年12月30日出願の米国特許仮出願第61/582,173号、「
4−クロロ−2−フルオロ−3−置換−フェニルボロン酸ピナコールエステルの形成方法
およびその使用方法」の出願日における利益を主張するものである。
本開示の実施形態は、4−クロロ−2−フルオロ−3−置換−フェニルボロン酸ピナコ
ールエステルの形成方法、および4−クロロ−2−フルオロ−3−置換−フェニルボロン
酸ピナコールエステルの使用方法に関する。本開示の実施形態はまた、2−(4−クロロ
−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2
−ジオキサボロラン(PBE−ピナコール)の形成方法、およびその使用方法に関する。
4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニルボロン酸(PBA)および2−(4
−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)−1,3,2−ジオキサボリナン(P
BE)は、除草剤として有用な、6−(ポリ置換アリール)−4−アミノピコリナート化
合物および2−(ポリ置換アリール)−6−アミノ−4−ピリミジンカルボン酸化合物を
調製するのに有用な中間体である。1,3−プロパンジオールを使用してPBAをエステ
ル化すると、PBEを形成することができる。
いくつかの操作では、PBAなどの4−クロロ−2−フルオロ−置換−フェニルボロン
酸、またはPBEなどの4−クロロ−2−フルオロ−3−置換−フェニルボロン酸エステ
ルを効率的に結晶化できることが望ましい場合がある。例えば、4−クロロ−2−フルオ
ロ−3−置換−フェニルボロン酸エステル結晶固体は、4−クロロ−2−フルオロ−3−
置換−フェニルボロン酸エステル溶液よりも保存し輸送するのに好都合な場合がある。不
都合なことには、PBEは融点が相対的に低く、それによってPBEの効率的な結晶化が
損なわれるか、または妨げられる場合がある。PBEの融点は39〜41℃である。した
がって、融点が相対的に高く、効率的に形成することができ、除草剤中間体の生成などの
後過程で効率的に使用され得る、4−クロロ−2−フルオロ−3−置換−フェニルボロン
酸エステルが依然として必要である。
本開示の一実施形態は、4−クロロ−2−フルオロ−3−置換−フェニルボロン酸ピナ
コールエステルの形成方法を含み、該方法は、1−クロロ−3−フルオロ−2−置換ベン
ゼンをアルキルリチウムと接触させて、リチウム化された1−クロロ−3−フルオロ−2
−置換ベンゼンを形成するステップを含む。リチウム化された1−クロロ−3−フルオロ
−2−置換ベンゼンを求電子性ボロン酸誘導体と接触させると、4−クロロ−2−フルオ
ロ−3−置換−フェニルボロナートを形成することができる。4−クロロ−2−フルオロ
−3−置換−フェニルボロナートを塩基水溶液と反応させると、(4−クロロ−2−フル
オロ−3−置換−フェニル)トリヒドロキシボラートを形成することができる。(4−ク
ロロ−2−フルオロ−3−置換−フェニル)トリヒドロキシボラートを酸と反応させると
、4−クロロ−2−フルオロ−3−置換−フェニルボロン酸を形成することができる。4
−クロロ−2−フルオロ−3−置換−フェニルボロン酸は、2,3−ジメチル−2,3−
ブタンジオールと反応させることができる。
本開示の別の実施形態は、2−(4−クロロ−2−フルロ−3−メトキシルフェニル)
−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロランの形成方法を含み、該
方法は、2−クロロ−6−フルオロアニソールをn−ブチルリチウムと接触させて、6−
クロロ−2−フルオロ−3−リチオアニソールを形成するステップを含む。6−クロロ−
2−フルオロ−3−リチオアニソールをホウ酸トリメチルと接触させると、4−クロロ−
2−フルオロ−3−メトキシフェニルボロン酸ジメチルを形成することができる。4−ク
ロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニルボロン酸ジメチルを水酸化カリウム水溶液と
反応させると、(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)トリヒドロキシホ
ウ酸カリウムを形成することができる。次に、(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキ
シフェニル)トリヒドロキシホウ酸カリウムを塩酸水溶液と反応させると、4−クロロ−
2−フルオロ−3−メトキシフェニルボロン酸を形成することができる。4−クロロ−2
−フルオロ−3−メトキシフェニルボロン酸は、2,3−ジメチル−2,3−ブタンジオ
ールと反応させることができる。
本開示のさらに別の実施形態は、4−クロロ−2−フルオロ−3−置換−フェニルボロ
ン酸ピナコールエステルの使用方法を含み、該方法は、4−クロロ−2−フルオロ−3−
置換−フェニルボロン酸ピナコールエステルを4−アセトアミド−3,6−ジクロロピコ
リン酸メチルと反応させて、6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−置換−フェニル)−
4−アミノピコリナートを生成するステップを含む。
本開示のまたさらなる別の実施形態は、2,3−ジメチル−2,3−ブタンジオールを
、4−クロロ−2−フルオロ−3−置換−フェニルボロン酸を含む溶液に導入することに
よって生成され、およそ90%超の収率で得られる、4−クロロ−2−フルオロ−3−置
換−フェニルボロン酸ピナコールエステルを含む。
4−クロロ−2−フルオロ−3−置換−フェニルボロン酸ピナコールエステル、例えば
PBE−ピナコールの形成方法、ならびに4−クロロ−2−フルオロ−3−置換−フェニ
ルボロン酸ピナコールエステルの使用方法が開示される。1−クロロ−3−フルオロ−2
−置換ベンゼンをアルキルリチウムおよび求電子性ボロン酸誘導体と反応させると、4−
クロロ−2−フルオロ−3−置換−フェニルボロナートを形成することができる。4−ク
ロロ−2−フルオロ−3−置換−フェニルボロナートは、それを塩基水溶液で処理した後
に酸性化することによって、4−クロロ−2−フルオロ−3−置換−フェニルボロン酸に
変換することができる。4−クロロ−2−フルオロ−3−置換−フェニルボロン酸を2,
3−ジメチル−2,3−ブタンジオール(ピナコール)と縮合させると、4−クロロ−2
−フルオロ−3−置換−フェニルボロン酸ピナコールエステルを形成することができる。
4−クロロ−2−フルオロ−3−置換−フェニルボロン酸ピナコールエステルを、鈴木カ
ップリング反応などのさらなる反応で使用すると、6−(4−クロロ−2−フルオロ−3
−置換−フェニル)−4−アミノピコリナートなどの追加の化合物を生成することができ
る。
4−クロロ−2−フルオロ−3−置換−フェニルボロン酸ピナコールエステルを、1−
クロロ−3−フルオロ−2−置換ベンゼンから調製するための反応スキームを、以下に示
す。
Figure 2018104447
式中、Xは、F、ORまたはNRであり、Yは、HまたはFであり、R、R
およびRのそれぞれは、独立に、メチル基、エチル基、プロピル基またはブチル基であ
る。反応スキームを以下に詳説する。
アルキルリチウムを、1−クロロ−3−フルオロ−2−置換ベンゼンに添加または導入
すると、1−クロロ−3−フルオロ−2−置換ベンゼンとアルキルリチウムのリチウム化
反応を容易にし、リチウム化された1−クロロ−3−フルオロ−2−置換ベンゼンを含む
反応混合物を形成することができる。少なくともいくつかの実施形態では、1−クロロ−
3−フルオロ−2−置換ベンゼンは、2−クロロ−6−フルオロアニソール(2,6−C
FA)である。1−クロロ−3−フルオロ−2−置換ベンゼンは、従来技術によって生成
することができるが、本明細書では詳説しない。アルキルリチウムは、リチウムおよびア
ルキル官能基(すなわち、直鎖、分岐鎖または環式配置のもの)、例えばメチル、エチル
、1−メチルエチル、プロピル、シクロプロピル、ブチル、1,1−ジメチルエチル、シ
クロブチル、1−メチルプロピルまたはヘキシルを含む任意の化合物であってよい。非限
定的な例として、アルキルリチウムには、メチルリチウム、n−ブチルリチウム(n−B
uLi)、s−ブチルリチウム、t−ブチルリチウムまたはプロピルリチウムが含まれ得
る。1つまたは複数の実施形態では、アルキルリチウムは、n−BuLiである。アルキ
ルリチウムは、限定されるものではないが、Sigma−Aldrich Co.(MO
州セントルイス)を含む数々の供給源から市販されている。1−クロロ−3−フルオロ−
2−置換ベンゼンが2,6−CFAであり、アルキルリチウムがn−BuLiである実施
形態では、リチウム化された1−クロロ−3−フルオロ−2−置換ベンゼンは、6−クロ
ロ−2−フルオロ−3−リチオアニソール(Li−2,6−CFA)となり得る。
リチウム化反応は、1−クロロ−3−フルオロ−2−置換ベンゼンが少なくとも部分的
に可溶性を示す不活性な有機溶媒中で実施することができる。1つまたは複数の実施形態
では、1−クロロ−3−フルオロ−2−置換ベンゼンは、不活性な有機溶媒に少なくとも
実質的に溶解する。不活性な有機溶媒には、C〜C炭化水素(すなわち、直鎖、分岐
または環式配置のもの)、例えばペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、イソ−オクタン
、エーテル(例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジ
メトキシエタンを含むグリコールエーテル)またはその組合せが含まれ得るが、それらに
限定されるものではない。少なくともいくつかの実施形態では、不活性な有機溶媒は、1
,2−ジメトキシエタン(DME)である。
アルキルリチウムは、1−クロロ−3−フルオロ−2−置換ベンゼンに対して少なくと
も1モル当量で使用することができる。アルキルリチウムは、1−クロロ−3−フルオロ
−2−置換ベンゼン化合物に対してわずかな過剰で添加することができ、例えば1−クロ
ロ−3−フルオロ−2−置換ベンゼンに対して約1%〜約10%モル過剰で、または1−
クロロ−3−フルオロ−2−置換ベンゼンに対して約2%〜約5%モル過剰で添加するこ
とができる。リチウム化反応は、無水条件下、大気圧またはそれ以上の圧力下で、約−3
0℃以下、好ましくは−50℃未満、例えば約−65℃未満の温度で実施することができ
る。反応混合物は、フルオロ置換基が結合する炭素原子(C3)と、Y基が結合する別の
炭素原子(C5)との間の位置(C4)において、1−クロロ−3−フルオロ−2−置換
ベンゼンの脱プロトン化を容易にするのに十分な時間をかけてかき混ぜてもよい(例えば
、撹拌、超音波によるかき混ぜ、格納容器の振とうによって)。リチウム化反応は、窒素
(N)雰囲気などの不活性雰囲気下で実施することができる。
求電子性ボロン酸誘導体を、反応混合物に添加または導入して、リチウム化された1−
クロロ−3−フルオロ−2−置換ベンゼンと反応または接触させると、4−クロロ−2−
フルオロ−3−置換−フェニルボロナートを含むフェニルボロナート溶液を形成すること
ができる。求電子性ボロン酸誘導体は、ホウ酸トリアルキル、例えばホウ酸トリメチル(
B(OMe))、ホウ酸トリエチル(B(OEt))またはホウ酸トリイソプロピル
(B(Oi−Pr))であってよい。少なくともいくつかの実施形態では、求電子性ボ
ロン酸誘導体は、B(OMe)である。求電子性ボロン酸誘導体がB(OMe)であ
り、リチウム化された1−クロロ−3−フルオロ−2−置換ベンゼンがLi−2,6−C
FAである実施形態では、4−クロロ−2−フルオロ−3−置換−フェニルボロナートは
、4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニルボロン酸ジメチル(PBA−diM
e)となり得る。求電子性ボロン酸誘導体は、反応混合物の温度を−30℃以下、好まし
くは−50℃未満、例えば約−65℃未満に維持しながら、ゆっくり添加することができ
る。反応混合物は、求電子性ボロン酸誘導体が、リチウム化された1−クロロ−3−フル
オロ−2−置換ベンゼンと反応するのに十分な時間をかけてかき混ぜてもよい。反応が終
了するまでには、塩を加えた(salinated)フェニルボロナート溶液は、約20℃〜約2
5℃(例えば、周囲温度)の範囲内の温度を有し得る。
塩基水溶液を、フェニルボロナート溶液に添加または導入して、4−クロロ−2−フル
オロ−3−置換−フェニルボロナートと反応させるか、またはそれを加水分解させると、
(4−クロロ−2−フルオロ−3−置換−フェニル)トリヒドロキシボラートを含む第1
の多相溶液を形成することができる。塩基水溶液は、4−クロロ−2−フルオロ−3−置
換−フェニルボロナートを加水分解するのに十分な強度の塩基を含むことができる。非限
定的な例として、塩基水溶液は、水酸化カリウム(KOH)、水酸化ナトリウム(NaO
H)またはその組合せを含み得る。少なくともいくつかの実施形態では、塩基水溶液は、
KOH水溶液である。4−クロロ−2−フルオロ−3−置換−フェニルボロナートがPB
A−diMeであり、塩基水溶液がKOHである実施形態では、(4−クロロ−2−フル
オロ−3−置換−フェニル)トリヒドロキシボラートは、(4−クロロ−2−フルオロ−
3−メトキシフェニル)トリヒドロキシホウ酸カリウム(PBA−K)となり得る。塩基
水溶液をフェニルボロナート溶液に添加または導入することによって、フェニルボロナー
ト溶液よりも高い温度を有する第1の多相溶液を得ることができる。場合によって、第1
の多相溶液の温度が、約25℃〜約30℃の範囲内に維持されるように制御するために、
冷却手段(例えば、反応容器のための水浴)が提供されてもよい。第1の多相溶液は、塩
基水溶液が4−クロロ−2−フルオロ−3−置換−フェニルボロナートを加水分解するの
に十分な時間をかけてかき混ぜてもよい。次に、第1の多相溶液を、第1の有機相と第1
の水相に分離することができる(例えば、第1の多相溶液を、分離容器、例えば分液漏斗
に移すことによって)。第1の有機相は破棄してもよいが、(4−クロロ−2−フルオロ
−3−置換−フェニル)トリヒドロキシボラートを含む第1の水相は、以下に詳説する通
りさらに処理され得る。
少なくとも1つの酸を、第1の水相に添加または導入して、(4−クロロ−2−フルオ
ロ−3−置換−フェニル)トリヒドロキシボラートと反応させるか、またはそれをプロト
ン化すると、4−クロロ−2−フルオロ−3−置換−フェニルボロン酸を含むフェニルボ
ロン酸溶液を形成することができる。非限定的な例として、少なくとも1つの酸には、塩
酸(HCl)が含まれ得る。他の酸には、臭化水素酸(HBr)、硫酸(HSO)、
メタンスルホン酸およびパラ−トルエンスルホン酸が含まれる。少なくとも1つの酸は、
純粋な状態で使用することができ、または溶媒で希釈することもできる。少なくともいく
つかの実施形態では、酸は、6MのHCl水溶液である。(4−クロロ−2−フルオロ−
3−置換−フェニル)トリヒドロキシボラートに対して、等モル量または過剰量の少なく
とも1つの酸を使用することができる。(4−クロロ−2−フルオロ−3−置換−フェニ
ル)トリヒドロキシボラートがPBA−Kである実施形態では、形成される4−クロロ−
2−フルオロ−3−置換−フェニルボロン酸は、4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキ
シフェニルボロン酸(PBA)となり得る。場合によって、フェニルボロン酸溶液の温度
が、約25℃〜約30℃の範囲内に維持されるように制御するために、冷却手段が提供さ
れてもよい。フェニルボロン酸溶液は、(4−クロロ−2−フルオロ−3−置換−フェニ
ル)トリヒドロキシボラートを4−クロロ−2−フルオロ−3−置換−フェニルボロン酸
に実質的に変換するのに十分な時間をかけてかき混ぜてもよい。
水混和性溶媒を、フェニルボロン酸溶液に添加または導入すると、第2の多相溶液を形
成することができる。4−クロロ−2−フルオロ−3−置換−フェニルボロン酸は、フェ
ニルボロン酸溶液に対する可溶性と比較して、水混和性の有機溶媒に対して実質的な可溶
性を示すことができ、したがって、第2の多相溶液は、4−クロロ−2−フルオロ−3−
置換−フェニルボロン酸および水混和性溶媒を含む、第2の有機相を有することができる
。第2の有機相は、不活性な有機溶媒および水を含むこともできる。水混和性の有機溶媒
は、4−クロロ−2−フルオロ−3−置換−フェニルボロン酸を伴うその後の反応に対し
て適合性を示すことができ、したがって溶媒を変更しなくても済む。非限定的な例として
、水混和性溶媒は、4−メチル−2−ペンタノン(すなわち、メチルイソブチルケトン)
(MIBK)、アセトニトリル(MeCN)、酢酸エチル(EtOAc)またはその組合
せであり得る。特定の一実施形態では、トルエンを使用することもできる。少なくともい
くつかの実施形態では、水混和性溶媒はMIBKである。場合によって、塩化カリウム(
KCl)、塩化ナトリウム(NaCl)、塩化カルシウム(CaCl)、臭化ナトリウ
ム(NaBr)、臭化カリウム(KBr)、硫酸ナトリウム(NaSO)、塩化アン
モニウム(NHCl)、またはその組合せなどの塩を、第1の多相溶液の水相、フェニ
ルボロン酸溶液および第2の多相溶液の少なくとも1つに添加または導入して、第2の有
機相中の水量を最小限に抑えることができる。次に、第2の有機相を、第2の多相溶液の
第2の水相から分離することができる(例えば、分液漏斗によって)。場合によって、第
2の有機相を、減圧下でまたは結晶化によって脱溶媒和して、4−クロロ−2−フルオロ
−3−置換−フェニルボロン酸を固体として単離することができる。
ピナコールを、第2の有機相または4−クロロ−2−フルオロ−3−置換−フェニルボ
ロン酸を含む溶液(例えば、4−クロロ−2−フルオロ−3−置換−フェニルボロン酸を
固体として単離し、次に溶媒、例えばMIBK、MeCN、EtOAcまたはその組合せ
に溶解する)に添加または導入すると、ピナコールと4−クロロ−2−フルオロ−3−置
換−フェニルボロン酸との縮合反応を容易にし、4−クロロ−2−フルオロ−3−置換−
フェニルボロン酸ピナコールエステルを含むピナコールエステル溶液を形成することがで
きる。ピナコールは、純粋な状態で使用することができ、または水混和性溶媒、例えばM
IBK、MeCN、EtOAcもしくはその組合せに入れて使用することもできる。少な
くともいくつかの実施形態では、ピナコールは、MIBKで溶媒和されている。4−クロ
ロ−2−フルオロ−3−置換−フェニルボロン酸がPBAである実施形態では、縮合反応
によってPBE−ピナコールを形成することができる。4−クロロ−2−フルオロ−3−
置換−フェニルボロン酸ピナコールエステルは、溶液に残存していてもよく、さらに濃縮
または乾燥させずにその後の反応で直接使用することができる。場合によって、ピナコー
ルエステル溶液を、減圧下でまたは結晶化によって脱溶媒和して、4−クロロ−2−フル
オロ−3−置換−フェニルボロン酸ピナコールエステルを結晶固体として単離することが
できる。
以下に詳説する反応スキームは、2,6−CFAからPBE−ピナコールへの典型的な
変換を例示するものである。
Figure 2018104447
2,6−CFAを、無水DME中n−BuLiと、−30℃以下、好ましくは−50℃未
満、例えば約−65℃未満の温度で反応させると、Li−2,6−CFAを含む反応混合
物を形成することができる。B(OMe)を反応混合物に添加または導入して、Li−
2,6,CFAと接触させると、PBA−diMeを含むフェニルボロナート溶液を形成
することができる。KOH水溶液を周囲温度でフェニルボロナート溶液に添加または導入
して、PBA−diMeと反応させると、PBA−Kを含む第1の多相溶液を形成するこ
とができる。かき混ぜた後、第1の多相溶液の第1の水相と第1の有機相を分離すること
ができる。PBA−Kを含む第1の水相を、6MのHCl水溶液で酸性にし、かき混ぜる
と、PBAを含むフェニルボロン酸溶液を形成することができる。MIBKをフェニルボ
ロン酸溶液に添加または導入すると、PBA、DMEおよびMIBKを含む第2の有機相
を有する第2の多相溶液を形成することができる。第2の有機相を分離し、MIBK中で
ピナコールと反応させると、PBE−ピナコールを含むピナコールエステル溶液を形成す
ることができる。PBE−ピナコールの収率は、約90%以上、例えば約95%以上であ
り得る。
ピナコールエステル溶液または4−クロロ−2−フルオロ−3−置換−フェニルボロン
酸ピナコールエステル結晶固体は、鈴木カップリング反応などのさらなる化学反応で利用
できる。非限定的な例として、ピナコールエステル溶液(または4−クロロ−2−フルオ
ロ−3−置換−フェニルボロン酸ピナコールエステル結晶固体)を、4−アセトアミド−
3,6−ジクロロピコリン酸メチル(すなわち、アセチル化アミノピラリドメチルエステ
ル)(AcAP−Me)とクロスカップリング反応させると、6−(4−クロロ−2−フ
ルオロ−3−置換−フェニル)−4−アミノピコリナート、例えば4−アセトアミド−3
−クロロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピコリン酸メチル
(Ac729−Me)を生成または形成することができる。PBE−ピナコールを使用す
ると、2−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)−6−アミノ−4−ピ
リミジンカルボン酸を生成することができる。PBE−ピナコールとのカップリングパー
トナーは、6−アセトアミド−2−クロロピリミジン−4−カルボン酸メチル、またはそ
の非保護形態である6−アミノ−2−クロロピリミジン−4−カルボン酸であってよい。
クロスカップリング反応は、パラジウム触媒、配位子および塩基の存在下で生じ得る。少
なくともいくつかの実施形態では、パラジウム触媒は、酢酸パラジウム(II)(Pd(
OAc))であり、塩基は、炭酸カリウム(KCO)水溶液であり、配位子は、ト
リフェニルホスフィン(PPh)である。AcAP−Meは、純粋な状態で使用するこ
とができ、またはMIBK、MeCN、EtOAc、水もしくはその組合せなどの溶媒に
入れて提供することができる。
パラジウム触媒、配位子および塩基を、AcAP−Meおよびピナコールエステル溶液
(または4−クロロ−2−フルオロ−3−置換−フェニルボロン酸ピナコールエステル結
晶固体)を含む脱酸素化混合物に添加すると、カップリング反応混合物を形成することが
できる。カップリング反応混合物を、約40℃〜約70℃の範囲の温度で、クロスカップ
リング反応が完了するのに十分な時間をかけてかき混ぜると、6−(4−クロロ−2−フ
ルオロ−3−置換−フェニル)−4−アミノピコリナートを含む第3の有機相を有する第
3の多相溶液を形成することができる。パラジウム触媒は除去することができ(例えば、
第3の多相溶液をセライトに曝露することによって)、第3の有機相は、分離または抽出
することができる。カップリング反応混合物がPBE−ピナコールおよびAcAP−Me
を含む実施形態では、Ac729−Meの収率は、約85%超、例えば約87%超、また
は約90%超であり得る。
4−クロロ−2−フルオロ−3−置換−フェニルボロン酸ピナコールエステルは、一般
に高収率で形成することができ(例えば、収率90%以上のPBE−ピナコール)、一般
に高収率の所望の生成物(例えば、収率85%以上のAc729−Me)を得るための中
間体として使用することができる。4−クロロ−2−フルオロ−3−置換−フェニルボロ
ン酸ピナコールエステルは、相対的に高い融点を有することもでき(例えば、PBE−ピ
ナコールは約61℃〜約62℃)、それにより4−クロロ−2−フルオロ−3−置換−フ
ェニルボロン酸ピナコールエステルを結晶固体として効率的に単離することができる。4
−クロロ−2−フルオロ−3−置換−フェニルボロン酸ピナコールエステルを結晶固体と
して単離できることにより、4−クロロ−2−フルオロ−3−置換−フェニルボロン酸エ
ステル溶液の保存、輸送および使用の少なくとも1つが不自由または不都合となるであろ
う操作において、4−クロロ−2−フルオロ−3−置換−フェニルボロン酸ピナコールエ
ステルの使用が可能となる。
以下の実施例は、本開示の実施形態をより詳細に説明するものである。これらの実施例
は、本発明の範囲に関して包括的または排他的なものであると解釈されるべきでない。
(実施例)
PBAの合成および単離
2,6−CFA(10.0g、62.28mmol)を秤量して別個のフラスコに入れ
、熱電対温度プローブ、撹拌子およびN吸気口を備えた500mlの三つ口丸底フラス
コに移した。フラスコを無水DMEですすいだ。追加のDMEを反応フラスコに添加して
、総体積106mlのDMEを得た。反応物を、ドライアイス/アセトン浴で−78℃に
冷却した。反応物が−77℃に達したら、n−BuLi(29ml、71.62mmol
、ヘキサン中2.5M)を、シリンジポンプを使用して45分間かけてゆっくり滴加した
。添加の最中、最高温度は−70.1℃に達した。n−BuLiの添加が完了した後、反
応物を−74.1℃で1時間撹拌した。1時間後、B(OMe)(10.5ml、93
.42mmol)を、シリンジポンプを使用して22分間かけて滴加した。B(OMe)
を添加している最中、最高温度は−67.0℃に達した。B(OMe)の添加が完了
した後、ドライアイス/アセトン浴を除去し、反応混合物を室温(約23.1℃)に温め
た。反応混合物が室温に達したら、反応物をその温度でさらに1時間撹拌した。この手順
を数回反復すると、DME中、多量のPBA−diMeが生成された。DME中PBA−
diMe244.0g(10.3%PBAベース)、45%KOH27.82gおよび脱
イオン水108.70gを、マグネチックスターラーを備えた1リットルのフラスコに添
加した。1リットルのフラスコを冷水浴で冷却して、添加の最中の温度を25℃〜30℃
に維持した。混合物を約2時間撹拌し、次に真空濾過して、リチウム塩を除去した。次に
、混合物の水相と有機相を分離した。濃HCl(40.48g)を水相に添加した。HC
lを添加している最中、水相を冷水浴で冷却して、25℃〜30℃の温度を維持した。水
相を約15分間撹拌し、完全に溶解させた。MIBK(35.91g)を水相に添加し、
水相を約15分間撹拌した。有機相を水相から分離して、有機相127.6gを得た。有
機相を分析して、17.57重量%(収率89.1%)のPBAを得た。有機相を濃縮乾
固させ、次に50℃の真空オーブン中に置いて、白色固体を得た。
PBAからのPBE−ピナコールの形成
PBA固体(3.0g、14.68mmol)を、マグネチックスターラーおよびN
吸気口を備えた100mLの丸底フラスコに添加した。PBA固体をEtOAc(35m
L)に溶解させ、ピナコール(1.7g、14.7mmol)を添加した。混合物を室温
(およそ23.1℃)で2時間撹拌した。2時間後に反応が完了した。反応混合物を減圧
下で濃縮して油を得、それを高真空状態にすると、収率99%超でPBE−ピナコールの
結晶固体が得られた。結晶固体の一部を、カラムクロマトグラフィーにより8:1ヘキサ
ン/EtOAc比(v/v)を使用して精製して、61℃〜62℃の融点を有するPBE
−ピナコール固体を得た。
除草剤の中間体を生成するためのPBE−ピナコールの使用
PBE−ピナコール(2.61g、9.12mmol)、アセチル化アミノピラリドメ
チルエステル(2.0g、7.6mmol)、トリフェニルホスフィン(20mg、0.
076mmol)および酢酸パラジウム(II)(9mg、0.038mmol)を、冷
却器、熱電対温度プローブ、磁気撹拌子およびN吸気口を備えた50mLの三つ口丸底
フラスコに、N雰囲気下で添加した。溶媒、MIBK(10mL)およびMeCN(3
.0mL)を、別個に撹拌しながらNにより30分間スパージし、次に反応フラスコに
添加した。反応混合物を5分間撹拌した後、KCO水溶液を添加した(22.8%、
11.4mL、22.8mmol、既にNで30分間スパージした)。反応混合物を6
0℃に加熱し、2時間撹拌した。2時間後、反応物をGCによって試料採取すると、反応
の完了が決定付けられた。反応が完了したら、混合物を加熱した分液漏斗に移し、各相を
分離した。有機相を、内部標準(バレロフェノン)を用いてGCによって試料採取すると
、87%(2.53g)のAc729−Meが得られた。
本発明には、様々な改変形態および代替形態の余地があるが、本明細書では、具体的な
実施形態を例として詳説してきた。しかし本発明は、開示した特定の形態に限定されない
ことを理解されたい。むしろ本発明は、以下に添付した特許請求の範囲およびそれらの法
的等価物によって規定される本発明の範囲に含まれるあらゆる改変物、等価物および代替
物を網羅する。

Claims (21)

  1. 4−クロロ−2−フルオロ−3−置換−フェニルボロン酸ピナコールエステルの形成方
    法であって、
    1−クロロ−3−フルオロ−2−置換ベンゼンをアルキルリチウムと接触させて、リチ
    ウム化された1−クロロ−3−フルオロ−2−置換ベンゼンを形成するステップと、
    リチウム化された1−クロロ−3−フルオロ−2−置換ベンゼンを求電子性ボロン酸誘
    導体と接触させて、4−クロロ−2−フルオロ−3−置換−フェニルボロナートを形成す
    るステップと、
    4−クロロ−2−フルオロ−3−置換−フェニルボロナートを塩基水溶液と反応させて
    、(4−クロロ−2−フルオロ−3−置換−フェニル)トリヒドロキシボラートを形成す
    るステップと、
    (4−クロロ−2−フルオロ−3−置換−フェニル)トリヒドロキシボラートを酸と反
    応させて、4−クロロ−2−フルオロ−3−置換−フェニルボロン酸を形成するステップ
    と、
    4−クロロ−2−フルオロ−3−置換−フェニルボロン酸を2,3−ジメチル−2,3
    −ブタンジオールと反応させるステップと
    を含む、方法。
  2. 4−クロロ−2−フルオロ−3−置換−フェニルボロン酸を2,3−ジメチル−2,3
    −ブタンジオールと反応させるステップが、4−クロロ−2−フルオロ−3−置換−フェ
    ニルボロン酸ピナコールエステルを約90%以上の収率で得ることを含む、請求項1に記
    載の方法。
  3. 1−クロロ−3−フルオロ−2−置換ベンゼンをアルキルリチウムと接触させるステッ
    プが、アルキルリチウムを、1−クロロ−3−フルオロ−2−置換ベンゼンおよび無水溶
    媒を含む溶液に導入して、リチウム化された1−クロロ−3−フルオロ−2−置換ベンゼ
    ンを含む反応混合物を形成することを含む、請求項1に記載の方法。
  4. リチウム化された1−クロロ−3−フルオロ−2−置換ベンゼンを求電子性ボロン酸誘
    導体と接触させるステップが、求電子性ボロン酸誘導体を反応混合物に添加して、4−ク
    ロロ−2−フルオロ−3−置換−フェニルボロナートを含むフェニルボロナート溶液を形
    成することを含む、請求項3に記載の方法。
  5. 4−クロロ−2−フルオロ−3−置換−フェニルボロナートを塩基水溶液と反応させる
    ステップが、塩基水溶液をフェニルボロナート溶液に添加して、(4−クロロ−2−フル
    オロ−3−置換−フェニル)トリヒドロキシボラートを含む第1の水相と、第1の有機相
    とを含む第1の多相溶液を形成することを含む、請求項4に記載の方法。
  6. (4−クロロ−2−フルオロ−3−置換−フェニル)トリヒドロキシボラートを酸と反
    応させるステップが、
    第1の水相と第1の有機相を分離すること、および
    酸を第1の水相に添加して、4−クロロ−2−フルオロ−3−置換−フェニルボロン酸
    を含むフェニルボロン酸溶液を形成すること
    を含む、請求項5に記載の方法。
  7. 4−クロロ−2−フルオロ−3−置換−フェニルボロン酸を2,3−ジメチル−2,3
    −ブタンジオールと反応させるステップが、
    水混和性溶媒をフェニルボロン酸溶液に添加して、第2の水相と、4−クロロ−2−フ
    ルオロ−3−置換−フェニルボロン酸を含む第2の有機相とを含む第2の多相溶液を形成
    すること、
    第2の水相と第2の有機相を分離すること、および
    2,3−ジメチル−2,3−ブタンジオールを第2の有機相に導入して、4−クロロ−
    2−フルオロ−3−置換−フェニルボロン酸ピナコールエステルを含むピナコールエステ
    ル溶液を形成すること
    を含む、請求項6に記載の方法。
  8. 水混和性溶媒溶液をフェニルボロン酸溶液に添加することが、4−メチル−2−ペンタ
    ノン、アセトニトリルおよび酢酸エチルの少なくとも1つをフェニルボロン酸溶液に添加
    することを含む、請求項7に記載の方法。
  9. 2−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシルフェニル)−4,4,5,5−テト
    ラメチル−1,3,2−ジオキサボロランの形成方法であって、
    2−クロロ−6−フルオロアニソールをn−ブチルリチウムと接触させて、6−クロロ
    −2−フルオロ−3−リチオアニソールを形成するステップと、
    6−クロロ−2−フルオロ−3−リチオアニソールをホウ酸トリメチルと接触させて、
    4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニルボロン酸ジメチルを形成するステップ
    と、
    4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニルボロン酸ジメチルを水酸化カリウム
    水溶液と反応させて、(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)トリヒドロ
    キシホウ酸カリウムを形成するステップと、
    (4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)トリヒドロキシホウ酸カリウム
    を塩酸水溶液と反応させて、4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニルボロン酸
    を形成するステップと、
    4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニルボロン酸を2,3−ジメチル−2,3
    −ブタンジオールと反応させるステップと
    を含む、方法。
  10. 4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニルボロン酸を2,3−ジメチル−2,
    3−ブタンジオールと反応させることが、2−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキ
    シルフェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロランを約9
    0%以上の収率で得ることを含む、請求項9に記載の方法。
  11. 2−クロロ−6−フルオロアニソールをn−ブチルリチウムと接触させることが、n−
    ブチルリチウムを、2−クロロ−6−フルオロアニソール、ならびに1,2−ジメトキシ
    エタン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフランおよびジオキサンの少なくとも1つを含
    む溶液に導入して、6−クロロ−2−フルオロ−3−リチオアニソールを含む反応混合物
    を形成することを含む、請求項9に記載の方法。
  12. 6−クロロ−2−フルオロ−3−リチオアニソールをホウ酸トリメチルと接触させるこ
    とが、ホウ酸トリメチルを反応混合物に添加して、4−クロロ−2−フルオロ−3−メト
    キシフェニルボロン酸ジメチルを含むフェニルボロナート溶液を形成することを含む、請
    求項11に記載の方法。
  13. 4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニルボロン酸ジメチルを水酸化カリウム
    水溶液と反応させることが、水酸化カリウム水溶液をフェニルボロナート溶液に添加して
    、(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)トリヒドロキシホウ酸カリウム
    を含む第1の水相と、第1の有機相とを含む、第1の多相溶液を形成することを含む、請
    求項12に記載の方法。
  14. (4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)トリヒドロキシホウ酸カリウム
    を塩酸水溶液と反応させることが、
    第1の水相と第1の有機相を分離すること、および
    塩酸水溶液を第1の水相に添加して、4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニ
    ルボロン酸を含むフェニルボロン酸溶液を形成すること
    を含む、請求項13に記載の方法。
  15. 4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニルボロン酸を2,3−ジメチル−2,
    3−ブタンジオールと反応させることが、
    4−メチル−2−ペンタノン、アセトニトリルおよび酢酸エチルの少なくとも1つをフ
    ェニルボロン酸溶液に添加して、第2の水相と、4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキ
    シフェニルボロン酸を含む第2の有機相とを含む第2の多相溶液を形成すること、
    第2の水相と第2の有機相を分離すること、および
    2,3−ジメチル−2,3−ブタンジオールを第2の有機相に導入して、2−(4−ク
    ロロ−2−フルオロ−3−メトキシルフェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,
    3,2−ジオキサボロランを含むピナコールエステル溶液を形成すること
    を含む、請求項14に記載の方法。
  16. 4−クロロ−2−フルオロ−3−置換−フェニルボロン酸ピナコールエステルの使用方
    法であって、4−クロロ−2−フルオロ−3−置換−フェニルボロン酸ピナコールエステ
    ルを4−アセトアミド−3,6−ジクロロピコリン酸メチルと反応させて、6−(4−ク
    ロロ−2−フルオロ−3−置換−フェニル)−4−アミノピコリナートを生成するステッ
    プを含む方法。
  17. 4−クロロ−2−フルオロ−3−置換−フェニルボロン酸ピナコールエステルを4−ア
    セトアミド−3,6−ジクロロピコリン酸メチルと反応させることが、パラジウム触媒、
    配位子、塩基、ならびに4−メチル−2−ペンタノン、アセトニトリル、酢酸エチルおよ
    び水の少なくとも1つを含む溶媒の存在下で、4−クロロ−2−フルオロ−3−置換−フ
    ェニルボロン酸ピナコールエステルを4−アセトアミド−3,6−ジクロロピコリン酸メ
    チルと反応させることを含む、請求項16に記載の方法。
  18. 4−クロロ−2−フルオロ−3−置換−フェニルボロン酸ピナコールエステルを4−ア
    セトアミド−3,6−ジクロロピコリン酸メチルと反応させて、6−(4−クロロ−2−
    フルオロ−3−置換−フェニル)−4−アミノピコリナートを生成するステップが、2−
    (4−クロロ−2−フルロ−3−メトキシルフェニル)−4,4,5,5−テトラメチル
    −1,3,2−ジオキサボロランを4−アセトアミド−3,6−ジクロロピコリン酸メチ
    ルと反応させて、4−アセトアミド−3−クロロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−メ
    トキシフェニル)ピコリン酸メチルを生成することを含む、請求項16に記載の方法。
  19. 2−(4−クロロ−2−フルロ−3−メトキシルフェニル)−4,4,5,5−テトラ
    メチル−1,3,2−ジオキサボロランを4−アセトアミド−3,6−ジクロロピコリン
    酸メチルと反応させて、4−アセトアミド−3−クロロ−6−(4−クロロ−2−フルオ
    ロ−メトキシフェニル)ピコリン酸メチルを生成することが、4−アセトアミド−3−ク
    ロロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−メトキシフェニル)ピコリン酸メチルを約85
    %超の収率で得ることを含む、請求項18に記載の方法。
  20. 4−クロロ−2−フルオロ−3−置換−フェニルボロン酸ピナコールエステルを4−ア
    セトアミド−3,6−ジクロロピコリン酸メチルと反応させて、6−(4−クロロ−2−
    フルオロ−3−置換−フェニル)−4−アミノピコリナートを生成するステップが、
    パラジウム触媒、配位子および塩基を、4−クロロ−2−フルオロ−3−置換−フェニ
    ルボロン酸ピナコールエステル、4−アセトアミド−3,6−ジクロロピコリナート、お
    よび少なくとも1つの溶媒を含む脱酸素化混合物に添加して、カップリング反応混合物を
    形成すること、
    カップリング反応混合物を約40℃〜約70℃の範囲内の温度でかき混ぜて、水相と、
    6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−置換−フェニル)−4−アミノピコリナートを含
    む有機相とを含む多相溶液を形成すること、ならびに
    有機相を水相から分離すること
    を含む、請求項16に記載の方法。
  21. 2,3−ジメチル−2,3−ブタンジオールを、4−クロロ−2−フルオロ−3−置換
    −フェニルボロン酸を含む溶液に導入することによって生成され、およそ90%超の収率
    で得られる、4−クロロ−2−フルオロ−3−置換−フェニルボロン酸ピナコールエステ
    ル。
JP2018021348A 2011-12-30 2018-02-08 4−クロロ−2−フルオロ−3−置換−フェニルボロン酸ピナコールエステルの形成方法およびその使用方法 Pending JP2018104447A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161582173P 2011-12-30 2011-12-30
US61/582,173 2011-12-30

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014550379A Division JP6290788B2 (ja) 2011-12-30 2012-12-20 4−クロロ−2−フルオロ−3−置換−フェニルボロン酸ピナコールエステルの形成方法およびその使用方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018104447A true JP2018104447A (ja) 2018-07-05

Family

ID=48695350

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014550379A Active JP6290788B2 (ja) 2011-12-30 2012-12-20 4−クロロ−2−フルオロ−3−置換−フェニルボロン酸ピナコールエステルの形成方法およびその使用方法
JP2018021348A Pending JP2018104447A (ja) 2011-12-30 2018-02-08 4−クロロ−2−フルオロ−3−置換−フェニルボロン酸ピナコールエステルの形成方法およびその使用方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014550379A Active JP6290788B2 (ja) 2011-12-30 2012-12-20 4−クロロ−2−フルオロ−3−置換−フェニルボロン酸ピナコールエステルの形成方法およびその使用方法

Country Status (17)

Country Link
US (2) US8912339B2 (ja)
EP (1) EP2797933B1 (ja)
JP (2) JP6290788B2 (ja)
KR (1) KR102062343B1 (ja)
CN (1) CN104114562A (ja)
AR (1) AR089539A1 (ja)
AU (1) AU2012362698B2 (ja)
BR (1) BR112014016048B8 (ja)
CA (1) CA2861631C (ja)
CO (1) CO7020930A2 (ja)
IL (1) IL233413A (ja)
IN (1) IN2014DN05647A (ja)
MX (1) MX341834B (ja)
NZ (1) NZ627041A (ja)
PL (1) PL2797933T3 (ja)
RU (1) RU2625800C2 (ja)
WO (1) WO2013101665A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6290788B2 (ja) * 2011-12-30 2018-03-07 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 4−クロロ−2−フルオロ−3−置換−フェニルボロン酸ピナコールエステルの形成方法およびその使用方法
PL2797890T3 (pl) * 2011-12-30 2017-06-30 Dow Agrosciences Llc Sposoby wytwarzania 4-amino-3-chloro-6-(4-chloro-2-fluoro-3- metoksyfenylo)pirydyno-2-karboksylanu metylu
EP3041849A4 (en) 2013-09-05 2017-04-19 Dow AgroSciences LLC Methods for producing borylated arenes
TW201625354A (zh) 2014-06-16 2016-07-16 陶氏農業科學公司 用於製備氧硼基化芳烴之方法
WO2016191245A1 (en) * 2015-05-22 2016-12-01 Dow Agrosciences Llc Recovery and/or reuse of palladium catalyst after a suzuki coupling
CN108654692A (zh) * 2018-04-16 2018-10-16 苏州大学 正丁基锂在催化酮和硼烷硼氢化反应中的应用
CN108329339A (zh) * 2018-04-16 2018-07-27 苏州大学张家港工业技术研究院 2,6-二甲基苯胺基锂在催化酮和硼烷硼氢化反应中的应用
CN108503660A (zh) * 2018-04-16 2018-09-07 苏州大学 苯胺基锂在催化醛和硼烷硼氢化反应中的应用
CN108383863A (zh) * 2018-04-16 2018-08-10 苏州大学 2,6-二异丙基苯胺基锂在制备硼酸酯中的应用
CN108273550A (zh) * 2018-04-16 2018-07-13 苏州大学张家港工业技术研究院 对甲基苯胺基锂在催化酮和硼烷硼氢化反应中的应用
CN108503659A (zh) * 2018-04-16 2018-09-07 苏州大学 利用2,6-二异丙基苯胺基锂制备硼酸酯的方法
CN108558925A (zh) * 2018-04-16 2018-09-21 南通纺织丝绸产业技术研究院 2,6-二异丙基苯胺基锂在催化酮和硼烷硼氢化反应中的应用
CN108409772A (zh) * 2018-04-16 2018-08-17 南通纺织丝绸产业技术研究院 基于醛制备硼酸酯的方法
CN108373480A (zh) * 2018-04-16 2018-08-07 苏州大学 利用对甲基苯胺基锂制备硼酸酯的方法
CN108404984A (zh) * 2018-04-16 2018-08-17 苏州大学 正丁基锂在催化醛和硼烷硼氢化反应中的应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008545700A (ja) * 2005-05-25 2008-12-18 マイクロビア インコーポレーテッド 4−(ビフェニリル)アゼチジン−2−オンホスホン酸類の製造方法
JP2010511863A (ja) * 2006-11-30 2010-04-15 センサーズ・フォー・メデセン・アンド・サイエンス・インコーポレーテッド 耐酸化性指示薬分子
JP2010530427A (ja) * 2007-06-21 2010-09-09 シェーリング コーポレイション 多環式グアニン誘導体およびその使用方法
JP2010540652A (ja) * 2007-10-02 2010-12-24 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 2−置換−6−アミノ−5−アルキル、アルケニル又はアルキニル−4−ピリミジンカルボン酸及び6−置換−4−アミノ−3−アルキル、アルケニル又はアルキニルピコリン酸並びに除草剤としてのそれらの使用
JP2015507631A (ja) * 2011-12-30 2015-03-12 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 4−クロロ−2−フルオロ−3−置換−フェニルボロン酸ピナコールエステルの形成方法およびその使用方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0986541A4 (en) * 1997-04-09 2002-08-14 Commw Scient Ind Res Org METHOD FOR COVALENT BINDING ORGANIC COMPOUNDS USING DIBORANE DERIVATIVES
CA2626103C (en) * 2006-01-13 2013-07-30 Dow Agrosciences Llc 6-(poly-substituted aryl)-4-aminopicolinates and their use as herbicides
US7964758B2 (en) 2006-02-13 2011-06-21 Nissan Chemical Industries, Ltd. Process for production of 2-(substituted phenyl)-3,3,3-trifluoropropene compound
EP2573074B1 (en) 2007-08-13 2014-07-23 Dow AgroSciences LLC 2-(2-fluoro-substituted phenyl)-6-amino-5-chloro-4- pyrimidinecarboxylates and their use as herbicides
CA2695644C (en) * 2007-08-30 2015-11-24 Dow Agrosciences Llc 2-(substituted phenyl)-6-amino-5-alkoxy, thioalkoxy and aminoalkyl-4-pyrimidinecarboxylates and their use as herbicides
JP5501979B2 (ja) * 2008-01-11 2014-05-28 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 1−フルオロ−2−置換−3−クロロベンゼンの選択的脱プロトン化及び官能化の方法
NZ620043A (en) * 2011-07-26 2016-02-26 Dow Agrosciences Llc Methods of isolating 4-chloro-2-fluoro-3-substituted-phenylboronic acids
PL2797890T3 (pl) * 2011-12-30 2017-06-30 Dow Agrosciences Llc Sposoby wytwarzania 4-amino-3-chloro-6-(4-chloro-2-fluoro-3- metoksyfenylo)pirydyno-2-karboksylanu metylu

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008545700A (ja) * 2005-05-25 2008-12-18 マイクロビア インコーポレーテッド 4−(ビフェニリル)アゼチジン−2−オンホスホン酸類の製造方法
JP2010511863A (ja) * 2006-11-30 2010-04-15 センサーズ・フォー・メデセン・アンド・サイエンス・インコーポレーテッド 耐酸化性指示薬分子
JP2010530427A (ja) * 2007-06-21 2010-09-09 シェーリング コーポレイション 多環式グアニン誘導体およびその使用方法
JP2010540652A (ja) * 2007-10-02 2010-12-24 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 2−置換−6−アミノ−5−アルキル、アルケニル又はアルキニル−4−ピリミジンカルボン酸及び6−置換−4−アミノ−3−アルキル、アルケニル又はアルキニルピコリン酸並びに除草剤としてのそれらの使用
JP2015507631A (ja) * 2011-12-30 2015-03-12 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 4−クロロ−2−フルオロ−3−置換−フェニルボロン酸ピナコールエステルの形成方法およびその使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6290788B2 (ja) 2018-03-07
BR112014016048A8 (pt) 2017-07-04
CA2861631A1 (en) 2013-07-04
US20150203514A1 (en) 2015-07-23
CN104114562A (zh) 2014-10-22
RU2625800C2 (ru) 2017-07-19
NZ627041A (en) 2016-07-29
CO7020930A2 (es) 2014-08-11
KR102062343B1 (ko) 2020-01-02
IL233413A0 (en) 2014-08-31
BR112014016048B8 (pt) 2022-10-11
KR20140117442A (ko) 2014-10-07
AU2012362698B2 (en) 2017-08-24
CA2861631C (en) 2021-05-04
MX2014008017A (es) 2014-12-08
US9422313B2 (en) 2016-08-23
EP2797933A4 (en) 2015-08-12
IN2014DN05647A (ja) 2015-04-03
IL233413A (en) 2017-12-31
US8912339B2 (en) 2014-12-16
EP2797933A1 (en) 2014-11-05
AU2012362698A1 (en) 2014-07-24
JP2015507631A (ja) 2015-03-12
BR112014016048B1 (pt) 2019-12-03
BR112014016048A2 (pt) 2017-06-13
MX341834B (es) 2016-09-05
EP2797933B1 (en) 2017-08-16
RU2014131414A (ru) 2016-02-20
US20130172565A1 (en) 2013-07-04
AR089539A1 (es) 2014-08-27
PL2797933T3 (pl) 2018-01-31
WO2013101665A1 (en) 2013-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018104447A (ja) 4−クロロ−2−フルオロ−3−置換−フェニルボロン酸ピナコールエステルの形成方法およびその使用方法
IL259400A (en) 4 - ((6- (2- (4,2-difluorophenyl) -1,1-difluoro-2-oxoethyl) pyridin-3-yl) oxy) benzonitrile and processes for its preparation
US9376390B2 (en) Methods of isolating (4-chloro-2-fluoro-3-substituted-phenyl)boronates and methods of using the same
KR102065543B1 (ko) 메틸 4-아미노-3-클로로-6-(4-클로로-2-플루오로-3-메톡시페닐)피리딘-2-카르복실레이트의 제조 방법
JP6505756B2 (ja) 4−クロロ−2−フルオロ−3−置換−フェニルボロン酸を単離する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180301

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200331