JP2018102640A - 吸収性物品 - Google Patents

吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
JP2018102640A
JP2018102640A JP2016252679A JP2016252679A JP2018102640A JP 2018102640 A JP2018102640 A JP 2018102640A JP 2016252679 A JP2016252679 A JP 2016252679A JP 2016252679 A JP2016252679 A JP 2016252679A JP 2018102640 A JP2018102640 A JP 2018102640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
basis weight
high basis
absorbent core
skin
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016252679A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6764781B2 (ja
Inventor
学 松井
Manabu Matsui
学 松井
湧太 辰巳
Yuta Tatsumi
湧太 辰巳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2016252679A priority Critical patent/JP6764781B2/ja
Publication of JP2018102640A publication Critical patent/JP2018102640A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6764781B2 publication Critical patent/JP6764781B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract

【課題】十分な吸収性能が発現できると共に、装着感に優れる吸収性物品を提供すること。【解決手段】本発明の吸収性物品1は、肌側シート2、非肌側シート3及び吸収性コア41を備える。肌側シート2では、高凸部列21Lと低凸部列22Lとが縦方向Xに交互に配される。吸収性コア41は、第一及び第三領域41F,41Rとの間の第二領域41Mに第一及び第三領域41F,41Rよりも坪量の多い高坪量部42を備える。高坪量部42は、吸収性コア41の縦方向Xの長さよりも短く、縦方向Xに沿う両側縁が吸収性コア41の両側縁41s,41sまで及ぶ。高坪量部42は、縦方向Xに沿う両側部に配される一対の側方高坪量部42S,42Sと、一対の側方高坪量部421S,421Sの間に配される横中央高坪量部421Cとを有する。各側方高坪量部421S,421Sは密度が横中央高坪量部421Cよりも高く、厚さが横中央高坪量部421Cよりも薄い。【選択図】図1

Description

本発明は、生理用ナプキン、失禁パッド等の吸収性物品に関する。
従来、生理用ナプキン、使い捨ておむつ等の吸収性物品においては、排泄された体液が多い場合などでは、日常の生活行動の中においても液漏れに繋がる場合があった。そのため、吸収性物品の吸収性コアにおいて、中央部分に坪量の大きい中高部分を設けることにより広い範囲で体液を吸収する方法が提案されている(例えば特許文献1〜2)。
特許文献1では、吸収性物品の吸収性コアにおいて、中央領域に、他の部分よりも高さが高く密度も高い中央部を設け、該中央部が吸収性コアの全幅に亘って配されている吸収性物品が記載されている。
また、特許文献2には、吸収性物品の吸収体が、積層状態にある上方吸収部と下方吸収部とを含み、上方吸収部の幅と下方吸収部の幅とが同じ寸法となっている吸収性物品が記載されている。
特開昭61−602号公報 特開2012−81246号公報
しかし、特許文献1では、吸収性コアの全幅に亘って配された高さ及び密度の高い中高部分が形成されているのみであるため、中高部分で吸収できる量を超えると液の拡散が起こり、拡散した液が横漏れを生じさせるおそれがある。
また特許文献2は、上方吸収部の幅と下方吸収部の幅とが同じ寸法であり、厚みが一定の吸収部となっているため装着感を損なうおそれがある。
したがって本発明は、前述した従来技術が有する欠点を解消し得る吸収性物品を提供することにある。
本発明は、肌側シートと、非肌側シートと、これら両シート間に介在された吸収性コアとを備え、着用者の前後方向に対応する縦方向と該縦方向に直交する横方向とを有し、前方区域及び後方区域を有する吸収性物品であって、前記吸収性コアは、前記前方区域側に位置する第一領域と前記後方区域側に位置する第三領域との間に第二領域を有し、該第二領域には、該第一領域側及び該第三領域側における坪量よりも、坪量の多い高坪量部を備えており、前記高坪量部は、前記吸収性コアを平面視して、該高坪量部の縦方向の長さが該吸収性コアの縦方向の長さよりも短く、該高坪量部の縦方向に沿う両側縁が該吸収性コアの縦方向に沿う両側縁にまで及び、前記高坪量部は、その縦方向に沿う両側部に配される一対の側方高坪量部と、該一対の側方高坪量部の間に配される横中央高坪量部とを有し、各側方高坪量部は、その密度が前記横中央高坪量部の密度よりも高く、その厚みが前記横中央高坪量部の厚みよりも薄い、吸収性物品を提供するものである。
本発明によれば、十分な吸収性能が発現できると共に、着用感に優れる。
図1は、本発明の吸収性物品の好ましい一実施形態である生理用ナプキンの肌対向面側(肌側シート側)を示す平面図である。 図2は、図1に示す生理用ナプキンの有する肌側シートにおけるエンボス部の形状及び配置パターンを示す平面図である。 図3は、図1に示す生理用ナプキンの有する吸収性コアにおける肌対向面側の平面図である。 図4は、図3のX−X線断面を模式的に示す断面図である。 図5は、図3のXI−XI線断面を模式的に示す断面図である。 図6は、図1に示す生理用ナプキンの有する肌側シートと吸収性コアとの配置関係を示す拡大平面図である。 図7は、図1のXIII−XIII線断面を模式的に示す断面図である。 図8は、図1に示すXIV−XIV線断面を模式的に示す断面図である。 図9(a)ないし図9(b)は、図1に示す生理用ナプキンの備える吸収性コアの製造工程を説明する説明図である。 図10は、本発明の吸収性物品の好ましい他の実施形態である生理用ナプキンの有する他の実施形態の吸収性コアを肌対向面側から視た平面図である。
以下、本発明の吸収性物品を、その好ましい一実施形態である生理用ナプキン1(以下、「ナプキン1」とも言う。)に基づき図面を参照して説明する。図1には、本実施形態のナプキン1を肌側シート側から視た平面図が示されている。本実施形態のナプキン1は、図1に示すように、肌対向面を形成する肌側シート2と、非肌対向面を形成する非肌側シート3と、これら両シート2,3間に介在された吸収性コア41とを備え、着用者の前後方向に対応する縦方向Xと該縦方向Xに直交する横方向Yとを有し、前方区域A及び後方区域Cを有する。ナプキン1は、図1に示すように、着用者の液排泄部に対向配置される中間区域Bと、該中間区域Bの縦方向Xの前後に配置された前方区域A及び後方区域Cとに区分されている。
本明細書において、縦方向Xは、着用者の前後方向に対応しており、吸収性物品(ナプキン1)の長手方向に一致し、横方向Yは、吸収性物品(ナプキン1)の幅方向(長手方向に直交する方向)に一致している。したがって、特段の断りがない場合には、本明細書において、長手方向(縦方向X)の長さは、縦方向Xで測定される距離である「長さ」を意味し、横方向Yの長さは、横方向Yで測定される距離である「幅」を意味する。ナプキン1は、縦方向Xに延びる中心線CLに対して左右対称に形成されている。縦方向Xとは、中心線CLに平行な方向でもある。また、本明細書において、肌対向面は、吸収性物品(ナプキン1)又はその構成部材である例えば吸収体4における、吸収性物品(ナプキン1)の着用時に着用者の肌側に向けられる面であり、非肌対向面は、吸収性物品(ナプキン1)又はその構成部材である例えば吸収体4における、吸収性物品(ナプキン1)の着用時に肌側とは反対側(着衣側)に向けられる面である。
ナプキン1は、図1に示すように、着用時に着用者の液排泄部(膣口等)に対向配置される中間区域Bと、該中間区域Bよりも着用者の腹側(前側)寄りに配される前方区域Aと、該中間区域Bよりも着用者の背側(後側)寄りに配される後方区域Cとを有している。即ち、ナプキン1は、縦方向Xに、前方区域A、中間区域B及び後方区域Cの順番で区分される。
尚、本発明の吸収性物品において、中間区域Bとは、本実施形態のナプキン1のようにウイング部1Wを有する場合には、縦方向Xにおいてウイング部1Wを有する領域(一方のウイング部1Wの縦方向Xに沿う付け根と他方のウイング部1Wの縦方向Xに沿う付け根とに挟まれた領域)を意味する。また、ウイング部を有しない吸収性物品の場合には、吸収性物品が3つ折りの個装形態に折り畳まれた際に生じる、該吸収性物品を横方向Yに横断する2本の折曲線(図示せず)について、該吸収性物品の縦方向Xの前端から数えて第1折曲線と第2折曲線とに囲まれた領域を意味する。
本実施形態のナプキン1は、図1に示すように、肌対向面を形成する液透過性の肌側シート2、非肌対向面を形成する非肌側シート3、及びこれら両シート2,3間に介在された吸収体4を具備している。吸収体4は、吸収性コア41と、該吸収性コア41を包むコアラップシート(不図示)とから構成されている。
ナプキン1では、肌側シート2は、図1に示すように、吸収体4の肌対向面の全域を被覆し、吸収体4の縦方向Xに沿う両側縁から横方向Yの外方に延出している。一方、非肌側シート3は、吸収体4の非肌対向面の全域を被覆し、更に肌側シート2の縦方向Xに沿う両側縁から横方向Yの外方に延出して、後述するサイドシート5と共にサイドフラップ部1Sを形成している。非肌側シート3とサイドシート5とは、吸収体4の縦方向Xに沿う両側縁からの延出部において、接着剤、ヒートシール、超音波シール等の公知の接合手段によって互いに接合されている。尚、肌側シート2及び非肌側シート3それぞれと吸収体4との間は接着剤によって接合されていてもよい。
ナプキン1では、サイドシート5は、図1に示すように、肌側シート2の肌対向面における縦方向Xに沿う両側部に配されている。好適には、サイドシート5は、平面視において肌側シート2の縦方向Xに沿う左右両側部に重なるように、肌側シート2の縦方向Xの全長に亘って配されている。ナプキン1では、一対のサイドシート5,5は、それぞれ、図1に示すように、波形状の接合部6にて肌側シート2に接合されている。接合部6よりも横方向Y外側端よりも内方に、サイドシート5と肌側シート2とが接合されていない空間部が形成され、横方向Yの中央から外方へ流れる経血等の体液が該空間部に収容されるようになり、結果として体液の漏れが効果的に防止できる。
ナプキン1は、図1に示すように、縦方向Xに沿う左右両側で、サイドフラップ部1Sが中間区域Bにおいて横方向Yの外方に向かって大きく張り出した、一対のウイング部1W,1Wを備えている。また、肌側シート2及び非肌側シート3は、図1に示すように、吸収体4の縦方向Xの前端及び後端それぞれから縦方向Xの外方に延出し、それらの延出部において、互いに接合されてエンドシール部を形成している。
ナプキン1では、図1に示すように、肌側シート2と吸収性コア41とが圧搾一体化され、肌側シート2の肌対向面に、肌側シート2及び吸収体4が非肌側シート3側に向かって一体的に凹陥してなる線状圧搾溝7が形成されている。ナプキン1では、線状圧搾溝7は、図1に示すように、吸収体4の前方区域A及び後方区域Cそれぞれに横方向Yに延びる横圧搾溝71と、吸収体4の中間区域Bの縦方向Xに沿う両側部に縦方向Xに延びる縦圧搾溝73とを有しており、全体として環状の全周溝となっている。尚、線状圧搾溝7は、線状に延びていれば、溝の底部の厚みが一定であってもよく、溝の底部の厚みが一定でなくてもよい。線状圧搾溝7は、肌側シート2及び吸収体4に関して、構成部材である各々の繊維の密度が、該線状圧搾溝7の周囲部の密度よりも高くなっている。ナプキン1では、両縦圧搾溝73,73は、後述する横中央高坪量部42Cを縦方向Xに縦断するように形成されている。このように形成された線状圧搾溝7は、吸収体4の平面方向への体液の拡散を抑制して、ナプキン1の周囲から液漏れを効果的に防止することができる。特に、縦圧搾溝73を横中央高坪量部42Cに形成することで、横中央高坪量部42Cで体液を縦方向Xに拡散してから後述する一対の側方高坪量部421S,421Sに移行できるので、体液の横漏れを一層抑制できる。
ナプキン1では、肌側シート2は、肌対向面側に突出した複数の凸部とその間の凹部を備えた、凹凸構造をなしている(図7,図8参照)。より具体的には、図2に示すように、ナプキン1の肌側シート2は、エンボス部2Eで囲まれた大多角形領域BT内に存在する高凸部2t1と、小多角形領域ST内に存在する、該高凸部2t1よりも高さの低い低凸部2t2とを複数有している。肌側シート2は、少なくとも吸収性コア41の後述する高坪量部42と重なる位置に、肌側シート2の肌対向面側に突出した凸部2tを複数有している。ナプキン1では、吸収性コア41の全域に、肌側シート2の高凸部2t1及び低凸部2t2を有している。ナプキン1の肌側シート2では、高凸部2t1が横方向Yに沿って複数配された高凸部列21Lと、低凸部2t2が横方向Yに沿って複数配された低凸部列22Lとが、縦方向Xに交互に配されている。斯かる構成によれば、肌側シート2の凸部が肌に接触し、凹部は接触しにくく、そのため、着用者の肌との接触面積を効果的に低減することができ、着用者の肌と肌側シート2との間に通気性を確保し易くなる上に、排泄された体液が肌に接触する液戻りを、べたつき感やムレ感を更に低減することができる。特に、横方向Yに配された高凸部列21Lと低凸部列22Lが縦方向Xに交互に並ぶ本実施形態では、その効果が高く、しかも通気性にも優れる。尚、図中のX方向は、肌側シート2の製造時の機械方向(MD方向)及びナプキン1の縦方向Xと同じ方向である。また、図中のY方向は、肌側シートの製造時の機械方向(MD方向)に直交する方向(CD方向)及びナプキン1の横方向Yと同じ方向である。また、図中のZ方向は、厚み方向である。
ナプキン1の肌側シート2は、熱収縮性繊維を含む熱収縮繊維層と、該熱収縮性繊維を含まない又は該熱収縮性繊維の含有割合が熱収縮繊維層よりも低い非熱収縮繊維層とを有することが好ましい。ナプキン1では、肌側シート2は、熱収縮性繊維を含む熱収縮繊維層と、該熱収縮性繊維を含まない非熱収縮繊維層とを有している。ナプキン1の肌側シート2は、非肌対向面側に配された熱収縮繊維層の肌対向面上に非熱収縮繊維層が配された積層構造体となっており、複数のエンボス部2Eが形成されたシートである。高凸部2t1と低凸部2t2とは、第1層の非熱収縮繊維層で構成されており、非熱収縮繊維層を構成する同一の繊維で満たされている。このような肌側シート2は特開2015−186543号公報に記載の製造方法によって得ることができる。
次に、ナプキン1では、吸収体4を構成する吸収性コア41は、図3に示すように、縦方向Xの前方区域A側に位置する第一領域41F及び後方区域C側に位置する第三領域41Rを有し、第一領域41Fと第三領域41Rとの間に第二領域41Mを有している。第二領域41Mには、第一領域41F側及び第三領域41R側における坪量よりも、坪量の多い高坪量部42を備えている。ナプキン1では、吸収性コア41の第二領域41Mは、中間区域Bに配置されている。ナプキン1では、中間区域Bに高坪量部42を有している。
ナプキン1のように、横方向Y両外側に一対のウイング部1Wを備える場合には、各ウイング部1W,1Wにおける縦方向Xに間隔を空けて配されたウイング部1Wの付け根どうし間に第二領域41Mが存在している。つまり、ナプキン1では、第二領域41Mの縦方向Xの長さは、各ウイング部1W,1Wにおける縦方向Xに間隔を空けて配されたウイング部1Wの付根どうし間の長さと同一である。
また、ナプキン1では、第二領域41Mは、図4に示すように、後述する高坪量部境界溝43及び高密度部47を除き、第二領域41Mの前方に位置する第一領域41F及び第二領域41Mの後方に位置する第三領域41Rの各領域における吸収性コア41の厚みよりも厚みが厚くなっている。ナプキン1では、吸収性コア41は、ナプキン1の縦方向Xと同方向に長い形状を有する。したがって、吸収性コア41の縦方向は、ナプキン1の縦方向Xと同方向であり、吸収性コア41の横方向は、ナプキン1の横方向Yと同方向である。
ナプキン1では、好適に、ナプキン1では、図4に示すように、高坪量部42の厚みが、吸収性コア41における第一領域41Fの厚み及び第三領域41Rの厚みよりも厚く、且つ、吸収性コア41における第一領域41Fの坪量よりも坪量が高い。高坪量部42の厚み及び坪量と比較する第一領域41F及び第三領域41Rのそれぞれの厚み及び坪量は、第一領域41F及び第三領域41Rに後述する溝部45が形成されている場合には、第一領域41F及び第三領域41Rにおける溝部45が存在しない部分における厚み及び坪量を意味する。ナプキン1の吸収性コア41は、コア材料の坪量に差を設けて厚み差を設けてあるため、坪量の均一な吸収性コアの一部を圧縮して厚み差を設ける場合とは異なり、吸収性コア41は、全体として柔軟である。
ナプキン1では、第二領域41Mの備える高坪量部42は、図3に示すように吸収性コア41を平面視して、高坪量部42の縦方向Xの長さが吸収性コア41の縦方向Xの長さよりも短く、高坪量部42の縦方向Xに沿う両側縁42s,42sが吸収性コア41の縦方向Xに沿う両側縁41s,41sにまで及んでいる。好適には、高坪量部42は、図3に示すように吸収性コア41を平面視して、高坪量部42の最大幅部が吸収性コア41の縦方向Xに沿う両側縁に従って縦方向Xに所定の長さに延在して形成される高坪量縦中央部421を有している。図5に示すように、高坪量縦中央部421の最大幅部の横方向Yの長さは、吸収性コア41の全幅W1と同一となっている。なお、ここで吸収性コア41の幅とは、高坪量部42を含めた吸収性コア41の幅を意味する。すなわち、高坪量部42を横方向Yに断面視したとき、隣接する第一領域41F及び第三領域41Rの肌当接面側の表面の高さ位置よりも、肌当接面側に位置する高坪量部42の幅(肌側幅)が、非肌当接面側に位置する高坪量部42の幅(非肌側幅)と同じ又は大きければ、高坪量部42の最大幅は吸収性コア41の幅と同一である。高坪量部42の最大幅部は肌側幅と非肌側幅が略同一であることが望ましく、特に厚み方向Zに略均一であることが望ましい。
ナプキン1では、吸収性コア41は、吸収性物品が多少ズレた状態で着用されても、十分な吸収性能が発現できるように、高坪量縦中央部421の面積をできるかぎり広くすることが好ましい。このような観点から、高坪量縦中央部421は、図3に示すように、最大幅部において、吸収性コア41の縦方向Xに沿う両側縁41s,41s間は、一定の間隔であることが好ましく、両側縁41s,41sはそれぞれ、縦方向Xに平行であり、且つ直線状となっていることがより好ましい。ただし、製造時における、吸収性コア41における高坪量部42の横方向Yの位置ズレ、高坪量部42の欠け、生産方法に起因する型の抜き傾斜、端部の丸めや面取り等により、高坪量部42の幅と吸収性コア41の幅とが多少異なる程度、例えば、最大幅部の幅の5%程度の差の範囲であれば同一の幅とする。最大幅とは横方向Yにおける最も長い位置での距離を意味する。なお、図3においては、高坪量部42の横方向Yにおける最大幅部での横方向Yの長さが、吸収性コア41の第二領域41Mにおける横方向Yの最大長さと同じであり、吸収性コア41の横方向Yの最大長さと同じである。
ナプキン1では、高坪量部42は、図3に示すように吸収性コア41を平面視して、上述したように、吸収性コア41の縦方向Xに沿う両側縁41s,41s間に亘って帯状(矩形状)に延在する高坪量縦中央部421を有している。高坪量部42は、高坪量縦中央部421から前方区域A側又は後方区域C側に向かって高坪量部42の前記最大幅部よりも横方向Yの長さが狭くなっている前方側凸部422又は後方側凸部423を備えている。ナプキン1では、1個の前方側凸部422及び1個の後方側凸部423を有している。
ナプキン1では、図3に示すように、前方側凸部422は、略二等辺三角形状に形成されており、前方側凸部422の頂部422tが縦方向Xに延びる中心線CL上に配され、前方側凸部422を形成する両側辺422s,422sが、それぞれ、頂部422tから吸収性コア41の縦方向Xに沿う側縁41sに亘って直線形状に延びている。
また、ナプキン1では、後方側凸部423は、前方側凸部422と同様に略二等辺三角形状に形成されており、後方側凸部423の頂部423tが縦方向Xに延びる中心線CL上に配され、後方側凸部423を形成する両側辺423s,423sが、それぞれ、頂部423tから吸収性コア41の縦方向Xに沿う側縁41sに亘って直線形状に延びている。
このように、高坪量部42は、前方側凸部422、帯状に延在する高坪量縦中央部421及び後方側凸部423を有しているので、ナプキン1では、図3に示すように、平面視で、高坪量部42は、横方向Yの中央部における縦方向Xの長さが、該高坪量部42の側縁42sの縦方向Xの長さよりも長い。また、前方側凸部422を形成する両側辺422s,422sが、それぞれ、頂部422tから吸収性コア41の縦方向Xに沿う側縁41sに亘って直線形状に延びており、後方側凸部423を形成する両側辺423s,423sが、それぞれ、頂部423tから吸収性コア41の縦方向Xに沿う側縁41sに亘って直線形状に延びている。このように、吸収性コア41を平面視して、高坪量部42は、縦方向Xの長さが、横方向Yの中央部から側縁4sに向かって漸減する部分を有している。
ナプキン1では、図3に示すように、ナプキン1の吸収性コア41における前方側凸部422では、両側辺422s,422sの間隔(幅d)が、吸収性コア41の縦方向Xに沿う両側縁41s,41sから頂部422tに向かって漸減している。同様に、ナプキン1の吸収性コア41における後方側凸部423では、両側辺423s,423sの間隔(幅d)が、吸収性コア41の縦方向Xに沿う両側縁41s,41sから頂部423tに向かって漸減している。ここで、幅dが漸減しているとは、頂部422t,423tに向って幅dが連続的に少しずつ減少していることである。ナプキン1では、高坪量部42が平面視六角形状となっている。
ナプキン1における吸収性コア41では、一方の側辺422sと縦方向Xに延びる中心線CLとのなす角αは、身体形状へのフィット性及び動きの中での追従性向上の観点から、好ましくは20°以上75°以下、より好ましくは30°以上60°以下である。後方側凸部423も前方側凸部422と同様である。
ナプキン1では、吸収性コア41の高坪量部42は、図3に示すように吸収性コア41を平面視して、その縦方向Xに沿う両側部に配される一対の側方高坪量部421S,421Sと、該一対の側方高坪量部421S,421Sの間に配される横中央高坪量部421Cとを有している。ナプキン1では、高坪量部42が一対の側方高坪量部421S,421Sと、横中央高坪量部421Cとに区分されている。
高坪量部42の一対の側方高坪量部421S,421Sは、ナプキン1では、高坪量部42の縦方向Xに沿う両側部を肌対向面側から厚さ方向Zに押圧して形成されたものであり、その密度が横中央高坪量部421Cの密度よりも高く、その厚みが横中央高坪量部421Cの厚みよりも薄くなっている。各側方高坪量部421S,421Sは、ナプキン1では、高坪量部42の縦方向Xに沿う各側部において、該高坪量部42の前方側凸部422から後方側凸部423に亘って形成されている。即ち各側方高坪量部421S,421Sは、前方側凸部422、高坪量縦中央部421及び後方側凸部423を含んでおり、ナプキン1では、図3に示すように吸収性コア41を平面視して、横方向Yの外方に凸の略台形状に形成されている。
高坪量部42の相対的に密度の低い横中央高坪量部421Cは、ナプキン1では、高坪量部42の一対の相対的に密度の高い側方高坪量部421S,421Sの間で、各側方高坪量部421S,421Sに隣接配置されている。横中央高坪量部421Cは、ナプキン1では、図5に示すように吸収性コア41を横方向Yに沿って断面視して、横方向Yの中央部から縦方向Xに沿う各側方高坪量部421S,421Sに向かって、その高さが低くなっている。このように横中央高坪量部421Cが形成されていると、中間区域Bにおける液の吸収性等を向上させることができる。
ナプキン1では、各側方高坪量部421S,421Sの厚みT2(図4参照)は、フィット感の観点から、吸収性コア41における第一領域41F及び第三領域41Rの厚みの、好ましくは70%以上150%以下、より好ましくは80%以上130%以下である。
ナプキン1では、図5に示すように、各側方高坪量部421S,421Sは、その厚みが横中央高坪量部421Cの厚みT1よりも薄い。各側方高坪量部421S,421Sの厚みT2は、着用時の排泄部へのフィット性の観点から、横中央高坪量部421Cの厚みT1の、10以上95%以下、より好ましくは30%以上90%以下である。上述した構成は、本実施形態のナプキン1のように各側方高坪量部421S,421Sが中間区域Bに設けられているときに、特に有効である。
具体的にナプキン1では、側方高坪量部421S,421Sの厚みT2(図5参照)は、好ましくは2.0mm以上10.0mm以下、より好ましくは3.0mm以上7.0mm以下である。なお、各側方高坪量部421S,421Sの全範囲において上記厚みの関係になっていることが好ましいが、各側方高坪量部421S,421Sの厚み方向Zに増減が設けられているような場合においては、最も厚い部分において上記の関係となっていればよい。
ナプキン1では、横中央高坪量部421Cの厚みT1(図5参照)は、該横中央高坪量部421Cを肌に向かって突出させて、吸収性コア41の液の吸収性等を向上させる観点から、吸収性コア41における第一領域41F及び第三領域41Rの厚みの、好ましくは120%以上700%以下、より好ましくは140%以上500%以下である。
またナプキン1では、横中央高坪量部421Cの厚みT1と側方高坪量部421Sの厚みT2との関係については、上述と同様である。なお、横中央高坪量部421Cの厚みT1は、ナプキン1では、横中央高坪量部421Cにおける縦方向Xに延びる中心線CL上に配された中央部の厚みを意味する。上述した構成は、本実施形態のナプキン1のように横中央高坪量部421Cが中間区域Bに設けられているときに、特に有効である。
具体的にナプキン1では、横中央高坪量部421Cの厚みT1(図5参照)は、好ましくは2.0mm以上10.0mm以下、より好ましくは3.0mm以上7.0mm以下である。なお、横中央高坪量部421Cの全範囲において上記厚みの関係になっていることが好ましいが、ナプキン1のように横中央高坪量部421Cの厚み方向Zに増減が設けられているような場合においては、最も厚い部分(横中央高坪量部421Cでは、縦方向Xに延びる中心線CL上に配された中央部)において上記の関係となっていればよい。
ナプキン1では、第一領域41F又は第三領域41Rの厚みは、好ましくは0.5mm以上7.0mm以下、より好ましくは1.0mm以上3.5mm以下である。ナプキン1では、第一領域41F又は第三領域41Rの厚みは、後述する溝部45が存在しない部分において、略均一に形成されていることが好ましいが、第一領域41F又は第三領域41Rの横方向Y又は縦方向Xに漸次的な厚みの増減が設けられているような場合においては、最も厚い部分において上記の関係となっていればよい。
高坪量部42の横中央高坪量部421C及び各側方高坪量部421S,421S、第一領域41F又は第三領域41R、後述する高坪量部隣接部44等の吸収性コア41の各部の厚みは、以下の方法によって測定される。
<吸収性コア41の各部の厚みの測定方法>
吸収性コアを水平な場所にシワや折れ曲がりがないように静置し、該吸収性コア41から測定対象物である各部を切り出す。そして、切り出した測定対象物における5cN/cm2の荷重下での厚みを測定する。具体的には、厚みの測定に、例えば、厚み計 PEACOCK DIAL UPRIGHT GAUGES R5-C(OZAKI MFG.CO.LTD.製)を用いる。このとき、厚み計の先端部と切り出した測定対象物との間に、荷重が5cN/cm2となるように大きさを調整した平面視円形状又は正方形状のプレート(30mm×30mm、厚さ5mm程度のアクリル板)を配置して、厚みを測定する。吸収性コア41における第一領域41F又は第三領域41R等の厚みを測定する際には、後述する溝部45を含まないように測定する。
ナプキン1では、各側方高坪量部421S,421Sの坪量は、吸収性能とフィット性とのバランスの観点から、横中央高坪量部42C坪量の、好ましくは60%以上100%以下、より好ましくは65%以上95%以下である。
ナプキン1では、横中央高坪量部421Cの坪量は、吸収容量と柔軟性のバランスの観点から、吸収性コア41における第一領域41F及び第三領域41Rの坪量の、好ましくは120%以上700%以下、より好ましくは140%以上500%以下である。具体的にナプキン1では、横中央高坪量部421Cの坪量は、好ましくは100g/m2以上1500g/m2以下、より好ましくは200g/m2以上1200g/m2以下である。
高坪量部42の横中央高坪量部421C及び側方高坪量部421Sの坪量は、上述した吸収性コア41の各部の厚みの測定方法で説明したように切り出した横中央高坪量部421C及び側方高坪量部421Sの部分のサンプルの質量を、そのサンプルの肌対向面側の面の面積で除して求める。第一領域41Fの坪量又は第三領域41Rの坪量は、上述した吸収性コア41の各部の厚みの測定方法で説明したように切り出した第一領域41F又は第三領域41Rのサンプルの質量を、そのサンプルの肌対向面側の面の面積で除して求める。吸収性コア41における第一領域41Fの坪量又は第三領域41R等の坪量を測定する際には、後述する溝部45を含まないように測定する。
ナプキン1では、図5に示すように、各側方高坪量部421S,421Sの密度は、横中央高坪量部421Cの密度よりも高い。各側方高坪量部421S,421Sの密度は、吸収速度と柔軟性のバランスの観点から、横中央高坪量部421Cの密度の、好ましくは105%以上500%以下、より好ましくは120%以上350%以下である。具体的にナプキン1では、側方高坪量部421Sの密度は、好ましくは0.05g/cm3以上0.6g/cm3以下、より好ましくは0.1g/cm3以上0.5g/cm3以下である。
またナプキン1では、吸収性コア41における第一領域41Fの坪量又は第三領域41Rの密度は横中央高密度部に対して80%以上120%以下であることが好ましい。
横中央高坪量部421C、側方高坪量部421S、第一領域41F又は第三領域41Rの吸収性コア41の各部の密度は、以下の方法によって測定される。
<吸収性コア41の各部の密度の測定方法>
側方高坪量部421Sの密度は、前述した坪量の測定方法で測定した側方高坪量部421Sの坪量を、前述した厚みの測定方法で測定した側方高坪量部421Sの厚みで除して算出する。同様に、横中央高坪量部421Cの密度は、前述した坪量の測定方法で測定した横中央高坪量部421Cの坪量を、前述した厚みの測定方法で測定した横中央高坪量部421Cの厚みで除して算出する。また、第一領域41F又は第三領域41Rの密度は、前述した坪量の測定方法で測定した第一領域41F又は第三領域41Rの坪量を、前述した厚みの測定方法で測定した第一領域41F又は第三領域41Rの厚みで除して算出する。
図3に示すように吸収性コア41を平面視して、高坪量部42(横中央高坪量部421C)の縦方向Xの全長L2は、吸収性コア41の縦方向Xの全長L1の、好ましくは25%以上90%以下であり、より好ましくは30%以上75%以下である。全長L1とは吸収性コア41の縦方向Xにおける最も長い位置での距離を示し、全長L2とは高坪量部42(横中央高坪量部421C)の縦方向Xにおける最も長い位置での距離を意味する(図3参照)。尚、高坪量部42で最も縦方向Xの長さの短い、高坪量部42(側方高坪量部421S)の縦方向Xに沿う側縁42sでの長さは、0mm超であればよく、1mm以上50mm以下の範囲であることが好ましい。
ナプキン1では、高坪量部42を構成する高坪量縦中央部421の縦方向Xの全長L3は、図3に示すように、高坪量部42(横中央高坪量部421C)の全長L2の好ましくは20%以上80%以下であり、より好ましくは30%以上70%以下である。
ナプキン1では、高坪量部42を構成する前方側凸部422の縦方向Xの全長L4は、図3に示すように、高坪量部42(横中央高坪量部421C)の全長L2の、好ましくは、5%以上50%以下であり、より好ましくは10%以上30%以下である。高坪量部42を構成する後方側凸部423の縦方向X全長も、前方側凸部422の縦方向Xの全長L4と同様である。なお、全長L4とは前方側凸部422の縦方向Xにおける最も長い位置での距離を意味する(図3参照)。
ナプキン1では、図3に示すように、吸収性コア41は、第二領域41Mに高坪量部42と高坪量部42以外の部分との境界を区画する高坪量部境界溝43を有している。高坪量部境界溝43は、ナプキン1では、高坪量部42を構成する前方側凸部422を形成する両側辺422s,422sに沿って延在する前方高坪量部境界溝43aと、後方側凸部423を形成する両側辺423s,423sに沿って延在する後方高坪量部境界溝43cとを有している。前方高坪量部境界溝43a及び後方高坪量部境界溝43cは、吸収性コア41の横方向Yの全長(全幅)に亘り形成されている。このため、脚部からの吸収性コア41の幅方向の内側に働く力に対し、ナプキン1の縦方向に縦シワが生じ難く、ナプキン1が身体の形状に沿って3次元的にフィットし易くなる。このように、吸収性コア41では、前方高坪量部境界溝43aと後方高坪量部境界溝43cとによって高坪量部42との境界を区画している。
ナプキン1では、吸収性コア41における高坪量部境界溝43の溝幅は、中間区域Bにおける液の吸収性等を向上させる観点から、好ましくは、好ましくは0.1mm以上5.0mm以下、より好ましくは、0.5mm以上3.0mm以下である。尚、高坪量部境界溝43の溝幅及び後述する厚みは、高坪量部境界溝43の延びる方向に直交する方向に切断し、切端面の写真から計測する。
ナプキン1では、吸収性コア41における高坪量部境界溝43での厚みは、中間区域Bにおける液の吸収性等を向上させる観点から、好ましくは、0.08mm以上7.0mm以下、より好ましくは、0.15mm以上3.5mm以下である。
ナプキン1では、高坪量部境界溝43は、高坪量部42を構成する各側方高坪量部421S,421Sの坪量よりも小さく、更に、吸収性コア41における第一領域41Fの坪量及び第三領域41Rの坪量よりも坪量が小さく形成されている。ここで、第一領域41Fの坪量及び第三領域41Rの坪量とは、溝部45を有する場合には、溝部45を除いた部分の坪量を意味する。高坪量部境界溝43の坪量は、好ましくは10g/m2以上350g/m2以下、より好ましくは20g/m2以上250g/m2以下である。尚、高坪量部境界溝43の坪量は、上述した吸収性コア41の各部の厚みの測定方法で説明したように切り出した高坪量部境界溝43の部分のサンプルの質量を、そのサンプルの肌対向面側の面の面積で除して求める。
ナプキン1では、吸収性コア41は、図3に示すように、その第二領域41Mに、高坪量部42及び高坪量部境界溝43を除く領域に、高坪量部隣接部44を有している。即ち、ナプキン1では、吸収性コア41における第二領域41Mが、高坪量部42、高坪量部境界溝43及び高坪量部隣接部44から構成されている。高坪量部隣接部44は、第二領域41Mにおいて、高坪量部42を構成する前方側凸部422に隣接する第一領域41F側に配された前方高坪量部隣接部44aと、高坪量部42を構成する後方側凸部423に隣接する第三領域41R側に配された後方高坪量部隣接部44cとを有している。前方高坪量部隣接部44aは、縦方向Xに延びる中心線CLに対して左右対称に形成されている。前方高坪量部隣接部44aにおける、中心線CLよりも吸収性コア41の縦方向Xに沿う一方の側縁41s側の半分の部分は、縦方向Xの長さが、該一方の側縁41sから中心線CLに向かって漸減するように形成されている。後方高坪量部隣接部44cも、前方高坪量部隣接部44aと同様に、縦方向Xに延びる中心線CLに対して左右対称に形成されている。後方高坪量部隣接部44cにおける、中心線CLよりも吸収性コア41の縦方向Xに沿う一方の側縁41s側の半分の部分は、縦方向Xの長さが、該一方の側縁41sから中心線CLに向かって漸減するように形成されている。
ナプキン1では、高坪量部隣接部44は、図4に示すように、その厚みが、高坪量部境界溝43の厚みよりも大きく形成されている。また、高坪量部隣接部44は、その厚みが、吸収性コア41における高坪量部42の横中央高坪量部421Cの厚みよりも小さく、側方高坪量部421Sの厚みよりも大きく形成されている。さらには、身体の動きへの追従性の観点からは、高坪量部隣接部44は、その厚みが、第一領域41Fの厚み及び第三領域41Rの厚みと同じか小さくなっていることが好ましい。尚、身体の動きに対し、繰り返し変形した際の吸収性コア41の強度の観点から、高坪量部隣接部44は、その厚みが、第一領域41Fの厚み及び第三領域41Rの厚みより大きくなっていてもよい。ナプキン1では、高坪量部隣接部44の厚みは、好ましくは0.5mm以上10.0mm以下、より好ましくは1.0mm以上7.0mm以下である。高坪量部隣接部44の厚みは、上述した吸収性コア41の各部の厚みの測定方法に基づいて測定される。
ナプキン1では、高坪量部隣接部44の坪量が、側方高坪量部421Sの坪量より小さく、且つ、高坪量部境界溝43の坪量よりも大きい。更には、身体の動きへの追従性の観点からは、高坪量部隣接部44の坪量が、第一領域41Fの坪量及び第三領域41Rの坪量以下になっていることが好ましい。尚、身体の動きに対し、繰り返し変形した際の吸収性コア41の強度の観点から、高坪量部隣接部44の坪量は、第一領域41Fの坪量及び第三領域41Rの坪量よりも大きくてもよい。ここで、第一領域41Fの坪量及び第三領域41Rの坪量とは、溝部45を有する場合には、溝部45を除いた部分の坪量を意味する。高坪量部隣接部44の坪量は、好ましくは20g/m2以上800g/m2以下、より好ましくは50g/m2以上700g/m2以下である。尚、高坪量部隣接部44の坪量は、上述した吸収性コア41の各部の厚みの測定方法で説明したように切り出した高坪量部隣接部44のサンプルの質量を、そのサンプルの肌対向面側の面の面積で除して求める。
ナプキン1では、図3に示すように、吸収性コア41における第一領域41F及び第三領域41Rに、周囲よりも坪量が小さい溝部45を備え、溝部45が縦方向Xに延びる縦溝45Xと横方向Yに延びる横溝45Yとを有している。ナプキン1では、第一領域41F及び第三領域41Rは、それぞれ、相対的に坪量が小さい溝部45と相対的に坪量が大きい小吸収部46とを有している。好適には、溝部45は、縦方向Xに延びる縦溝45Xと、横方向Yに延びる横溝45Yとからなる。そして、縦方向Xに延びる縦溝45Xは、横方向Yに一定の間隔を空けて配され、横方向Yに延びる横溝45Yは、縦方向Xに一定の間隔を空けて配されている。小吸収部46は、縦溝45X及び横溝45Yで区画された格子の目の位置に配されている。上述した第一領域41F及び第三領域41Rの厚み及び坪量とは、小吸収部46の厚み及び坪量を意味する。
ナプキン1では、第一領域41F及び第三領域41Rに溝部45及び小吸収部46を有し、第二領域41Mに高坪量部42、高坪量部境界溝43及び高坪量部隣接部44を有する吸収性コア41は、その全体が一体成形されている。「一体成形されている」とは、別の工程で製造した部材どうしを接着剤や圧縮などの接合手段で結合したものとは異なり、同一の材料を用いて、一つの工程で一体的に形成されていることを意味する。
また、ナプキン1では、肌側シート2は、ナプキン1を肌対向面側から平面視して、該肌側シート2と吸収性コア41とが重なる位置に、肌対向面側に突出した凸部2tを複数有している。即ち肌側シート2は、図1に示すように、ナプキン1を肌対向面側から平面視して、吸収性コア41と重なる位置に配されており、図6に示すように、肌側シート2の有する複数の凸部2tが吸収性コア41と重なる位置で肌対向面側に突出している。その為、粘性の高い体液等を凸部2t間で保持し易くなるので、例えば、高坪量部42の各側方高坪量部421S,421Sに体液が一気に流れ込むことが抑制される。即ち、高坪量部42の横中央高坪量部42Cに体液等が一旦流れ込むので各側方高坪量部421S,421Sを有効に活用できるようになり、体液の横漏れを効果的に抑制することができる。特に、ナプキン1では、肌側シート2は、肌側に突出した高凸部2t1と、該高凸部2t1よりも高さの低い低凸部2t2とを有しており、ナプキン1を肌対向面側から平面視して、肌側シート2が横中央高坪量部42Cと重なる位置に配されている。その為、肌側シート2の有する複数の高凸部2t1と低凸部2t2との間で更に体液の拡散を促進できる。
また、ナプキン1は、図6に示すように、中間区域Bにおいて、吸収性コア41の縦方向Xに沿う両側縁41s,41sにまで及ぶ高坪量部42と重なる位置に、高坪量部42の横方向Yに沿って、肌側シート2の肌対向面側に突出する高凸部2t1が横方向Yに沿って複数配された高凸部列21Lを形成しており(図7参照)、低凸部2t2が横方向Yに沿って複数配された低凸部列22Lを形成している(図8参照)。そして、図6に示すように、横中央高坪量部421C及び各側方高坪量部421S,421Sと重なる位置に、高凸部列21L及び低凸部列22Lが縦方向Xに交互に配されている。
また、ナプキン1では、図1に示すように、ナプキン1を肌対向面側から平面視して、各側方高坪量部421S,421Sの縦方向Xに沿う側縁と重なる位置の肌対向面側に、サイドシート5が配されている(図6及び図7参照)。その為、各側方高坪量部421S,421Sで吸収された体液が肌側に戻り難い。またサイドシート5の横方向Yの内方の端部が側方高坪量部421Sの全体を覆わない(各側方高坪量部421S,421Sの縦方向Xに沿う側縁と重なる位置のみを覆う)ようにすることで、表面を流れてきた体液も側方高坪量部421Sで素早く吸収し、保持することができる。
上述したナプキン1の吸収性コア41は、例えば、図9(a)に示すように、外周面に集積用凹部55を備え、一方向Rに回転する積繊ドラム54と、該積繊ドラム54の外周面に、コア材料を飛散状態で供給するダクト(図示せず)を備えた積繊装置を用いて製造することができる。
集積用凹部55は、積繊ドラム54の外周面の周方向に一定の間隔で複数個形成されている。集積用凹部55の底面56は、メッシュプレート等からなり、吸引孔として機能する多数の細孔を有している。
また、図9(a)に示すように、1個の集積用凹部55の底面56の一部には、吸収性コア41の第二領域41Mを形成するための1つの凹部56bが形成されている。また、凹部56bには、その底面に、高坪量部42と高坪量部隣接部44とを区分する高坪量部境界溝43を形成するための第1難通気性部材57が配置されている。第1難通気性部材57は、高坪量部境界溝43に対応する位置に配され、凹部56bの底面から突出するように固定されている。また、凹部56bに隣接する回転方向Rの上流側領域及び下流側領域の底面56には、溝部45を形成するための第2難通気性部材58が配置されている。第2難通気性部材58は、縦溝45X及び横溝45Yに対応する位置に配され、集積用凹部55の底面56から突出するように固定されている。第1難通気性部材57及び第2難通気性部材58は、非通気性部材であっても良く、例えば金属やプラスチック、セラミック等からなる。
積繊ドラムを備えた公知の積繊装置と同様に、集積用凹部55の底面から吸引しつつ、ダクト内に、吸水性ポリマーとパルプ繊維とを混合したコア材料を供給することによって、図9(b)に示すように、コア材料が集積用凹部55内に所定形状に堆積する。その堆積物40を、集積用凹部55から離型することで、吸収性コア41の前駆体が得られる。吸収性コア41の前駆体は、コアラップシート(不図示)で被覆された後に、ロータリーカッター等でカットされ、搬送方向にベルトコンベア等の搬送手段によって搬送される。このようにして吸収性コア41が得られる。このようにして得られたコアラップシート(不図示)で被覆された吸収性コア41は、一対のロール間に単回又は複数回通すこと等により、全体又は部分的に加圧し適度に圧縮させる。これにより、凹部56bに堆積した部分が、坪量及び厚みともに相対的に大きい高坪量部42となる。同様に、凹部56bに隣接する上流側領域及び下流側領域に堆積したコア材料からなる部分が、坪量が相対的に小さい吸収性コア41における第一領域41F及び第三領域41Rとなる。また、凹部56bの第1難通気性部材57上に堆積したコア材料からなる部分が、第一領域41Fの坪量及び第三領域41Rの坪量よりも相対的に小さい高坪量部境界溝43となる。凹部56bに隣接する上流側領域及び下流側領域の第2難通気性部材58上に堆積したコア材料からなる部分が、小吸収部46の坪量よりも相対的に小さい溝部45となる。その後、一対のロール間に単回又は複数回通すこと等により、坪量及び厚みともに相対的に大きい高坪量部42の縦方向Xに沿う両側縁を加圧して適度に圧縮させる。これにより、圧縮された部分に相対的に密度の高い一対の側方高坪量部421S,421Sが形成されると共に、一対の側方高坪量部421S,421Sの間に各側方高坪量部421S,421Sよりも密度の低い横中央高坪量部421Cが形成される。
上述した本実施形態のナプキン1の各構成部材の形成材料については、当該技術分野で公知のものを使用することができる。
非肌側シート3は、難透液性又は、不透過性を有することが好ましく、坪量が10〜50g/m2であり、厚さが、8〜200μmであることが好ましい。
吸収性コア41のコア材料は、パルプ繊維や吸水性ポリマーを使用することができる。また、吸収性コア41には、消臭剤や抗菌剤等を必要に応じて配合しても良い。
吸収性コア41を被覆するコアラップシート(不図示)を使用する場合、ティッシュペーパー、透水性の不織布等が使用できる。
サイドシート5としては、液不透過性又は撥水性の樹脂フィルム、樹脂フィルムと不織布との積層体等を用いることができる。
サイドシート5と肌側シート2とを接合する接合部6は熱シール加工により常法に従って形成することができる。
上述したナプキン1によれば、図1及び図3に示すように、吸収性コア41の縦方向Xに沿う両側縁41s,41sにまで及ぶ高坪量部42を吸収性コア41が備えている。その為、ナプキン1の着用中に、より安定的に大量の血液などの体液が吸収できると共に、体液の横方向Yへの拡散が制御できる。特にナプキン1は、高坪量部42の縦方向Xに沿う両側部に配される一対の側方高坪量部421S,421Sと、該一対の側方高坪量部421S,421Sの間に配される横中央高坪量部421Cとを有し、一対の側方高坪量部421S,421Sの密度が横中央高坪量部421Cの密度よりも高い。その為、例えば、体液の吸収量が多かったり、排泄位置が横方向Yの中央からズレたりして吸収性コア41の横方向Yの両端部まで体液が広がった場合でも、横中央高坪量部42Cよりも密度の高い一対の側方高坪量部421S,421Sが横方向Yの両側部まで広がった体液を引き込むため横方向Yの端部からの体液の漏れを防止できる。また、ナプキン1は、一対の側方高坪量部421S,421Sの厚みが横中央高坪量部421Cの厚みよりも薄いので、装着感を損なわない。このように、ナプキン1によれば、十分な吸収性能が発現できると共に、着用感に優れる。
また、ナプキン1では、第二領域41Mに配される高坪量部42の縦方向Xに沿った両側部に、横中央高坪量部42Cよりも密度の高い一対の側方高坪量部421S,421Sが配されてため、相対的に坪量や密度の低い第一領域41Fや第三領域41Rが変形しても、第二領域41Mでは一対の側方高坪量部421S,421Sが配されることで変形し難い。これにより、装着時における違和感や体液の漏れ等の発生を防止できる。
また、ナプキン1では、吸収性コア41を平面視して、高坪量部42は、横方向Yの中央部における縦方向Xの長さが、該高坪量部42の側縁の縦方向Xの長さよりも長く形成されている。図3に示すように、ナプキン1では、横中央高坪量部42Cが、前方側凸部422、高坪量縦中央部421及び後方側凸部423に区分されている。その為、ナプキン1が多少ズレた状態で着用されても、高坪量部42が前方側凸部422及び後方側凸部423の何れか一方を有していれば、両大腿部からナプキン1の横方向Y内側への力に対し、前方側凸部422及び後方側凸部423が変形することで、高坪量部42が身体形状への追従性に優れ、着用者に違和感を与え難くなっている。特に、ナプキン1では、各側方高坪量部421S,421Sの縦方向Xの間隔(幅)が横方向Yの外方に向かって漸減しており、吸収性コア41を平面視して、高坪量部42は、縦方向Xの長さが、横方向Yの中央部から側縁に向かって漸減する部分を有しているので、高坪量部42の身体形状への追従性が更に向上する。
以上、本発明をその好ましい実施形態に基づき説明したが、本発明の吸収性物品は本実施形態のナプキン1に何ら制限されるものではなく、適宜変更可能である。
また、ナプキン1の吸収性コア41は、その全体が一体成形されているが、一体成形されていなくてもよい。例えば、吸収性コア41において、第一領域41Fから第三領域41Rに亘って同じ高さにコア材料で形成しておき、次に、別のコア材料で形成されたものを配置して高坪量部42を形成してもよい。
また、ナプキン1の吸収性コア41における高坪量部42(横中央高坪量部421C及び一対の側方高坪量部421S,421S)は、図10に示すような形態であってもよい。図10に示す吸収性コア41においては、第一領域41F側及び第三領域41R側における坪量よりも坪量の多い高坪量部42が、吸収性コア41の縦方向Xに長い縦長形状を有する横中央高坪量部42BCと、横中央高坪量部42BCの縦方向Xに沿う両側縁それぞれから横方向Y外方に延出して吸収性コア41の縦方向Xに沿う両側縁41s,41sにまで及ぶ一対の側方高坪量部42BS,42BSとを有する。図10の横中央高坪量部42BCは、図3の相対的に密度の低い横中央高坪量部421Cに対応している。横中央高坪量部42BCは、中間区域Bのみに形成されていても良いが、図10に示す吸収性コア41では、中間区域Bから後方区域Cの一部に亘って延在している。また図10の一対の側方高坪量部42BS,42BSは、図3の相対的に密度の高い一対の側方高坪量部421S,421Sに対応している。図10に示すナプキン1では、一対の側方高坪量部42BS,42BSに対応する部分を、例えば、一対のロール間に通すことにより圧縮して密度の高い一対の側方高坪量部421S,421Sが形成されると共に、一対の側方高坪量部42BS,42BSの間に密度の低い横中央高坪量部42BCが形成される。このように圧縮して形成されるため、密度の高い側方高坪量部42BSの厚みが、密度の低い横中央高坪量部42BCよりも厚みが薄くなる。中間区域Bから後方区域Cの一部に亘って延在する横中央高坪量部42BCは、第三領域41Rにおける横中央高坪量部42BCを除く周辺の坪量よりも坪量が多く形成されている。各側方高坪量部42BS,42BSは、第一領域41F及び第三領域41Rにおける坪量よりも坪量が多く形成されている。横中央高坪量部42BC及び一対の側方高坪量部42BS,42BSを有する高坪量部42は、図10に示すように、横方向Yの中央部における縦方向Xの長さが、該高坪量部42の側縁の縦方向Xの長さよりも長く形成されている。
図10に示す吸収性コア41においては、高坪量部42は、厚みの薄い高坪量部境界溝43mを有している。ここで「厚みの薄い高坪量部境界溝43m」とは、厚み方向Zに薄くても厚みを有する有底である場合と、吸収性コアの構成材料を全く存在せずに吸収性コアを貫通している場合の双方を含んでおり、高坪量部42における他の部位よりも厚みが薄くなっている部位のことを意味する。ナプキン1では、高坪量部境界溝43mは、その底部の坪量が、吸収性コア41の他の領域、具体的には、第一領域41F及び第三領域41Rの小吸収部46の坪量よりも低くなっている。
図10に示す吸収性コア41においては、高坪量部境界溝43mは、高坪量部42の輪郭に沿って延びる外周高坪量部境界溝43maを有している。ナプキン1では、図2に示すように、吸収性コア41の高坪量部42は、相対的に坪量が低い高坪量部境界溝43mと相対的に坪量が高く高坪量部境界溝43mで囲まれた複数の高坪量部小吸収部43kとを有するブロック構造が、縦方向Xに複数配されたブロック領域を有している。高坪量部境界溝43mは、外周高坪量部境界溝43maと、外周高坪量部境界溝43ma以外に、吸収性コア41の横方向Yに延びる横高坪量部溝部43myと、吸収性コア41の縦方向Xに延びる縦高坪量部溝部43mxとを有している。横高坪量部溝部43myは、吸収性コア41の第一領域41F及び第三領域41Rに配された横方向Yに延びる横溝45Yと連続して一直線上に形成されている。また、縦高坪量部溝部43mxは、吸収性コア41の第一領域41F及び第三領域41Rに配された縦方向Xに延びる縦溝45Xと連続して一直線上に形成されている。吸収性コア41の高坪量部境界溝43mは、横溝45Y及び縦溝45Xと同様に、肌対向面側に開口している。
図3に示す吸収性コア41を図10に示す吸収性コア41に換えたとしても、上述したナプキン1と同様の効果が得られる。
尚、図10に示す吸収性コア41においては、横中央高坪量部42BCが、中間区域Bから後方区域Cの一部に亘って延在しているが、中間区域Bから前方区域Aの一部に亘って延在していてもよく、中間区域Bから前方区域Aの一部に亘って延在すると共に後方区域Cの一部に亘って延在していてもよい。
また、ナプキン1の肌側シート2に代えて、均一な凸部を備える例えば特開2009−512号公報記載のものや、凸部を有さないフラットなシートであってもよい。
また、ナプキン1の吸収性コア41は、溝部45を肌対向面側から非肌対向面側に向かって窪むように形成しているが、溝部45を非肌対向面側から肌対向面側に向かって窪むように形成してもよい。これにより、液拡散性及び液保持性が向上する。
また、本発明の吸収性物品は、生理用ナプキンの他、パンティライナー(おりものシート)、失禁パッド等であってもよい。
1 生理用ナプキン(吸収性物品)
A 前方区域
B 中間区域
C 後方区域
2 肌側シート
2t 凸部
2t1 高凸部
21L 高凸部列
2t2 低凸部
22L 低凸部列
2E エンボス部
3 非肌側シート
4 吸収体
41 吸収性コア
41F 吸収性コアの第一領域
41M 吸収性コアの第二領域
41R 吸収性コアの第三領域
42 高坪量部
421 高坪量縦中央部
422 前方側凸部
423 後方側凸部
421C 横中央高坪量部
421S 側方高坪量部
43 高坪量部境界溝
44 高坪量部隣接部
45 溝部
46 小吸収部
5 サイドシート
6 接合部
7 線状圧搾溝

Claims (6)

  1. 肌側シートと、非肌側シートと、これら両シート間に介在された吸収性コアとを備え、着用者の前後方向に対応する縦方向と該縦方向に直交する横方向とを有し、前方区域及び後方区域を有する吸収性物品であって、
    前記吸収性コアは、前記前方区域側に位置する第一領域と前記後方区域側に位置する第三領域との間に第二領域を有し、該第二領域には、該第一領域側及び該第三領域側における坪量よりも、坪量の多い高坪量部を備えており、
    前記高坪量部は、前記吸収性コアを平面視して、該高坪量部の縦方向の長さが該吸収性コアの縦方向の長さよりも短く、該高坪量部の縦方向に沿う両側縁が該吸収性コアの縦方向に沿う両側縁にまで及び、
    前記高坪量部は、その縦方向に沿う両側部に配される一対の側方高坪量部と、該一対の側方高坪量部の間に配される横中央高坪量部とを有し、
    各側方高坪量部は、その密度が前記横中央高坪量部の密度よりも高く、その厚みが前記横中央高坪量部の厚みよりも薄い、吸収性物品。
  2. 前記吸収性コアを平面視して、前記高坪量部は、横方向の中央部における縦方向の長さが、該高坪量部の側縁の縦方向の長さよりも長い、請求項1に記載の吸収性物品。
  3. 前記吸収性コアを平面視して、前記高坪量部は、縦方向の長さが、横方向の中央部から前記側縁に向かって漸減する部分を有する、請求項1又は2に記載の吸収性物品。
  4. 前記吸収性物品を肌対向面側から平面視して、各側方高坪量部の縦方向に沿う側縁と重なる位置の肌対向面側に、液不透過性シートが配されている、請求項1〜3の何れか1項に記載の吸収性物品。
  5. 前記肌側シートと前記吸収性コアとが圧搾一体化された線状圧搾溝として、前記吸収性コアの縦方向に延びる縦圧搾溝を有しており、
    前記縦圧搾溝が、前記横中央高坪量部を縦方向に縦断するように形成されている、請求項1〜4の何れか1項に記載の吸収性物品。
  6. 前記肌側シートは、前記吸収性物品を肌対向面側から平面視して、該肌側シートと前記吸収性コアとが重なる位置に、肌対向面側に突出した凸部を複数有する、請求項1〜5の何れか1項に記載の吸収性物品。
JP2016252679A 2016-12-27 2016-12-27 吸収性物品 Active JP6764781B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016252679A JP6764781B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 吸収性物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016252679A JP6764781B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 吸収性物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018102640A true JP2018102640A (ja) 2018-07-05
JP6764781B2 JP6764781B2 (ja) 2020-10-07

Family

ID=62784879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016252679A Active JP6764781B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 吸収性物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6764781B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61602A (ja) * 1984-04-06 1986-01-06 ザ、プロクタ−、エンド、ギヤンブル、カンパニ− 密度および坪量プロフイ−ル化吸収性芯を有する使い捨ておむつ
JP2015112235A (ja) * 2013-12-11 2015-06-22 花王株式会社 吸収性物品
JP2015186543A (ja) * 2014-03-27 2015-10-29 花王株式会社 吸収性物品用の表面シート
JP2016086872A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 花王株式会社 吸収性物品
JP2016198416A (ja) * 2015-04-14 2016-12-01 花王株式会社 吸収性物品

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61602A (ja) * 1984-04-06 1986-01-06 ザ、プロクタ−、エンド、ギヤンブル、カンパニ− 密度および坪量プロフイ−ル化吸収性芯を有する使い捨ておむつ
JP2015112235A (ja) * 2013-12-11 2015-06-22 花王株式会社 吸収性物品
JP2015186543A (ja) * 2014-03-27 2015-10-29 花王株式会社 吸収性物品用の表面シート
JP2016086872A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 花王株式会社 吸収性物品
JP2016198416A (ja) * 2015-04-14 2016-12-01 花王株式会社 吸収性物品

Also Published As

Publication number Publication date
JP6764781B2 (ja) 2020-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6080262B2 (ja) 吸収性物品
JP5977653B2 (ja) 吸収性物品
KR101605583B1 (ko) 흡수성 물품 및 흡수성 물품의 제조 장치
JP2014104093A (ja) 吸収性物品
WO2016067965A1 (ja) 吸収性物品
KR101894122B1 (ko) 흡수성 물품
JP2018102641A (ja) 吸収性物品
JP2019024947A (ja) 吸収性物品
JP5552091B2 (ja) 吸収性物品
TWI737731B (zh) 吸收性物品
JP6941490B2 (ja) 吸収性物品
JP6764781B2 (ja) 吸収性物品
JP6886798B2 (ja) 吸収性物品
JP6788496B2 (ja) 吸収性物品
JP2017094048A (ja) 吸収性物品
JP7117098B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP2017086622A (ja) 吸収性物品
JP6620004B2 (ja) 吸収性物品
JP6646441B2 (ja) 吸収性物品
JP5779464B2 (ja) 吸収性物品
JP6321897B1 (ja) 吸収性物品
JP6467391B2 (ja) 吸収性物品
JP6591279B2 (ja) 吸収性物品、吸収性物品の包装構造体及び吸収性物品の包装構造体の製造方法
JP6577854B2 (ja) 吸収性物品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200914

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6764781

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250