JP2018101746A - pn接合シリコンウェーハの製造方法およびpn接合シリコンウェーハ - Google Patents

pn接合シリコンウェーハの製造方法およびpn接合シリコンウェーハ Download PDF

Info

Publication number
JP2018101746A
JP2018101746A JP2016248388A JP2016248388A JP2018101746A JP 2018101746 A JP2018101746 A JP 2018101746A JP 2016248388 A JP2016248388 A JP 2016248388A JP 2016248388 A JP2016248388 A JP 2016248388A JP 2018101746 A JP2018101746 A JP 2018101746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
single crystal
type single
silicon substrate
crystal silicon
junction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016248388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6665771B2 (ja
Inventor
祥泰 古賀
Yoshiyasu Koga
祥泰 古賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumco Corp
Original Assignee
Sumco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumco Corp filed Critical Sumco Corp
Priority to JP2016248388A priority Critical patent/JP6665771B2/ja
Priority to FR1761972A priority patent/FR3060842B1/fr
Publication of JP2018101746A publication Critical patent/JP2018101746A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6665771B2 publication Critical patent/JP6665771B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/185Joining of semiconductor bodies for junction formation
    • H01L21/187Joining of semiconductor bodies for junction formation by direct bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • H01L21/2003Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy characterised by the substrate
    • H01L21/2007Bonding of semiconductor wafers to insulating substrates or to semiconducting substrates using an intermediate insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/6609Diodes
    • H01L29/66136PN junction diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes

Abstract

【課題】縦型デバイスにおいてリーク電流を抑制することができるpn接合シリコンウェーハの製造方法およびpn接合シリコンウェーハを提供する。【解決手段】本発明は、p型単結晶シリコン基板10の片面とn型単結晶シリコン基板20の片面に、真空常温下で水素イオンを照射して、前記両方の片面を活性化面10A,20Aとした後に、引き続き真空常温下で両方の活性化面10A,20Aを接触させることで、両方の活性化面10A,20Aを貼合せ面としてp型単結晶シリコン基板10とn型単結晶シリコン基板20とを一体化させて、pn接合シリコンウェーハ100を得る工程を有することを特徴とするpn接合シリコンウェーハの製造方法である。【選択図】図1

Description

本発明は、pn接合シリコンウェーハの製造方法およびpn接合シリコンウェーハに関する。
縦型デバイスは、pn接合シリコンウェーハをデバイスプロセスに供することによって作製される。特許文献1には、縦型デバイスに用いるpn接合シリコンウェーハの製造方法として、エピタキシャル成長法が記載されている。具体的には、支持基板の上に、支持基板とは反対の導電型を有するエピタキシャル層を化学蒸着法等によりエピタキシャル成長させて、pn接合シリコンウェーハを得る。ここで、縦型デバイスにおいて高耐圧動作を実現するためには、100μm以上のエピタキシャル層をエピタキシャル成長させる必要がある。
特許文献2には、シリコンウェーハ同士を真空常温下で貼り合わせる方法(以下、「真空常温接合法」と称する)として、以下の技術が記載されている。まず、真空常温下で、2枚のシリコンウェーハのそれぞれの片面に対して、アルゴン高速原子ビームを照射する活性化処理を施すことにより、上記両方の片面を活性化面とする。引き続き、真空常温下で、上記両方の活性化面を接触させることで、上記両方の活性化面を貼合せ面として2枚のシリコンウェーハを貼り合わせる。
特開平9−213946号公報 特開平10−92702号公報
しかしながら、特許文献1に記載のエピタキシャル成長法では、100μm以上の層厚のエピタキシャル層を形成するのに長時間かかってしまう。そのため、エピタキシャル成長中にウェーハが熱応力に耐えることができず、スリップや転位が発生したり、支持基板中のドーパントがエピタキシャル層へ拡散するという問題が生じることがわかった。
そこで、本発明者らは、エピタキシャル成長法に代わる方法として、特許文献2に記載の真空常温接合法を用いてpn接合シリコンウェーハを作製することを考えた。真空常温接合法では、特許文献2に記載の技術のように、アルゴンを照射することにより活性化処理を行うのが一般的である。そこで、本発明者らは、以下の方法によりpn接合シリコンウェーハを作製した。まず、真空常温下でp型単結晶シリコン基板の片面とn型単結晶シリコン基板の片面にアルゴンをプラズマ雰囲気でイオン化して生成したアルゴンイオンを照射することにより、上記両方の片面を活性化面とした。引き続き、真空常温下で上記両方の活性化面を接触させることで、上記両方の活性化面を貼合せ面として、p型単結晶シリコン基板とn型単結晶シリコン基板とを貼り合わせて、pn接合シリコンウェーハを得た。
しかしながら、このようにして得たpn接合シリコンウェーハを用いて作製した縦型デバイスに電圧を印加した場合、リーク電流を抑制しきれず、デバイス特性の観点から改善の余地があることがわかった。
本発明は、上記課題に鑑み、縦型デバイスにおいてリーク電流を抑制することができるpn接合シリコンウェーハの製造方法およびpn接合シリコンウェーハを提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく縦型デバイスを構成するpn接合シリコンウェーハの貼合せ面近傍に着目し、これについて分析を行った。その結果、貼合せ面近傍には、デバイスプロセスに含まれる熱処理によって、照射したアルゴンイオンが集合してなる塊状の析出物が複数存在しており、これらの析出物がリーク電流の発生源となっていることがわかった。
そこで、本発明者らは、照射イオンに起因する析出物の発生を抑制することができる真空常温接合法について検討した。その結果、水素イオンは活性化作用を有し、しかも、水素イオンが基板中の電子と結合してなる水素(原子)は軽元素であるので、デバイスプロセスに含まれる熱処理によってpn接合シリコンウェーハから外方拡散するという着想を得た。この着想に基づいて、照射イオンをアルゴンイオンに代えて水素イオンとすることにより、縦型デバイスにおいて照射イオンに起因する析出物の発生を抑制することができることを見出した。そして、縦型デバイスにおいてリーク電流を顕著に抑制できることを確認した。
本発明は、上記知見に基づいて完成されたものであり、その要旨構成は以下のとおりである。
(1)p型単結晶シリコン基板の片面と、n型単結晶シリコン基板の片面に、真空常温下で水素イオンを照射する活性化処理を施して、前記両方の片面を活性化面とした後に、引き続き真空常温下で前記両方の活性化面を接触させることで、前記両方の活性化面を貼合せ面として前記p型単結晶シリコン基板と前記n型単結晶シリコン基板とを一体化させて、pn接合シリコンウェーハを得る工程を有することを特徴とするpn接合シリコンウェーハの製造方法。
(2)前記活性化処理に先立ち、前記p型単結晶シリコン基板の片面に、前記n型単結晶シリコン基板のドーパント濃度よりも高いドーパント濃度をもつ、厚さ50μm以下のn型シリコンエピタキシャル層を形成する工程を有し、
前記活性化処理では、前記p型単結晶シリコン基板の片面に代えて、前記n型シリコンエピタキシャル層の表面に、真空常温下で水素イオンを照射して、該表面を活性化面とする、上記(1)に記載のpn接合シリコンウェーハの製造方法。
(3)前記活性化処理に先立ち、前記n型単結晶シリコン基板の片面に、前記p型単結晶シリコン基板のドーパント濃度よりも高いドーパント濃度をもつ、厚さ50μm以下のp型シリコンエピタキシャル層を形成する工程を有し、
前記活性化処理では、前記n型単結晶シリコン基板の片面に代えて、前記p型シリコンエピタキシャル層の表面に、真空常温下で水素イオンを照射して、該表面を活性化面とする、上記(1)に記載のpn接合シリコンウェーハの製造方法。
(4)前記水素イオンのドーズ量が、1×1015atoms/cm以上5×1017atoms/cm以下である、上記(1)〜(3)のいずれか1つに記載のpn接合シリコンウェーハの製造方法。
(5)前記pn接合シリコンウェーハを得た後であって、デバイスプロセスの前に、前記pn接合シリコンウェーハに熱処理を施さない、上記(1)〜(4)のいずれか1つに記載のpn接合シリコンウェーハの製造方法。
(6)前記貼合せ面における水素の濃度が、1.0×1018atoms/cm以上1.0×1023atoms/cm以下である、上記(1)〜(5)のいずれか1つに記載のpn接合シリコンウェーハの製造方法。
(7)前記p型単結晶シリコン基板および前記n型単結晶シリコン基板が転位クラスターおよびCOPを含まないシリコンウェーハである、上記(1)〜(6)のいずれか1つに記載のpn接合シリコンウェーハの製造方法。
(8)前記p型単結晶シリコン基板および前記n型単結晶シリコン基板の面方位が同じである、上記(1)〜(7)のいずれか1つに記載のpn接合シリコンウェーハの製造方法。
(9)前記pn接合シリコンウェーハを得た後であって、前記デバイスプロセスの前に、前記pn接合シリコンウェーハを構成する前記p型単結晶シリコン基板および前記n型単結晶シリコン基板の少なくとも一方を研削および研磨する工程をさらに有する、上記(1)〜(8)のいずれか1つに記載のpn接合シリコンウェーハの製造方法。
(10)p型単結晶シリコン基板と、
前記p型単結晶シリコン基板と接するn型単結晶シリコン基板と、
を有するpn接合シリコンウェーハであって、
前記p型単結晶シリコン基板と前記n型単結晶シリコン基板との界面における水素の濃度が、1.0×1018atoms/cm以上1.0×1023atoms/cm以下であることを特徴とするpn接合シリコンウェーハ。
(11)前記p型単結晶シリコン基板と前記n型単結晶シリコン基板との間に、前記n型単結晶シリコン基板のドーパント濃度よりも高いドーパント濃度をもつ、厚さ50μm以下のn型シリコンエピタキシャル層をさらに有し、
前記p型単結晶シリコン基板と前記n型単結晶シリコン基板との前記界面に代えて、前記n型単結晶シリコン基板と前記n型シリコンエピタキシャル層との界面における水素の濃度が、1.0×1018atoms/cm以上1.0×1023atoms/cm以下である、上記(10)に記載のpn接合シリコンウェーハ。
(12)前記p型単結晶シリコン基板と前記n型単結晶シリコン基板との間に、前記p型単結晶シリコン基板のドーパント濃度よりも高いドーパント濃度をもつ、厚さ50μm以下のp型シリコンエピタキシャル層をさらに有し、
前記p型単結晶シリコン基板と前記n型単結晶シリコン基板との前記界面に代えて、前記p型単結晶シリコン基板と前記p型シリコンエピタキシャル層との界面における水素の濃度が、1.0×1018atoms/cm以上1.0×1023atoms/cm以下である、上記(10)に記載のpn接合シリコンウェーハ。
(13)前記p型単結晶シリコン基板および前記n型単結晶シリコン基板が転位クラスターおよびCOPを含まないシリコンウェーハである、上記(10)〜(12)のいずれか1つに記載のpn接合シリコンウェーハ。
(14)前記p型単結晶シリコン基板および前記n型単結晶シリコン基板の面方位が同じである、上記(10)〜(13)のいずれか1つに記載のpn接合シリコンウェーハ。
本発明によれば、縦型デバイスにおいてリーク電流を抑制することができるpn接合シリコンウェーハを製造することができる。
本発明の第1の実施形態によるpn接合シリコンウェーハ100の製造方法を説明する模式断面図である。 本発明の第2の実施形態によるpn接合シリコンウェーハ200の製造方法を説明する模式断面図である。 本発明の一実施形態において、真空常温接合を行う際に用いる装置の模式断面図である。 固液界面における温度勾配に対する引き上げ速度の比と単結晶シリコンインゴットの断面図における欠陥分布を示す図である。 (a)発明例および(b)比較例について、pn接合シリコンウェーハの断面TEM観察結果を示す写真である。 比較例について、pn接合シリコンウェーハのEDX分析結果を示す写真である。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態を詳細に説明する。なお、同一の構成要素には原則として同一の参照番号を付して、再度の説明を省略する。
(pn接合シリコンウェーハの製造方法)
本発明のpn接合シリコンウェーハの製造方法の第1の実施形態を図1に、第2の実施形態を図2に示す。
(第1の実施形態)
図1を参照して、本発明のpn接合シリコンウェーハの製造方法の第1の実施形態を説明する。
まず、図1を参照して、p型単結晶シリコン基板10の片面とn型単結晶シリコン基板20の片面に、真空常温下で水素イオンを照射する。水素イオンの活性化作用により上記両方の片面が活性化面10A,20Aとなる。これらの活性化面10A,20Aにはシリコンが本来有するダングリングボンド(結合の手)が現れる。本発明の特徴的部分は、照射イオンとして水素イオンを用いることであり、その技術的意義については後述する。
次に、図1を参照して、上記活性化処理に引き続き、真空常温下で前記両方の活性化面10A,20Aを接触させる。これにより、上記両方の活性化面10A,20Aに対して瞬時に接合力が働き、上記両方の活性化面10A,20Aを貼合せ面としてp型単結晶シリコン基板10とn型単結晶シリコン基板20とが強固に接合されて一体化し、pn接合シリコンウェーハが得られる。このように真空常温接合法では、両基板の接合が常温下で瞬時かつ強固に行われる。そのため、p型単結晶シリコン基板10中のドーパントがn型単結晶シリコン基板20側に拡散したり、n型単結晶シリコン基板20中のドーパントがp型単結晶シリコン基板10側に拡散したりすることが抑制される。また、支持基板上にエピタキシャル層を長時間かけて成長させてpn接合シリコンウェーハを作製する従来技術と異なり、瞬時かつ強固に両基板を接合することができるので、スリップおよび転位の発生を防止することができる。
以下では、図3を参照して、上記工程を実現する装置の一形態を説明する。真空常温接合装置30は、プラズマチャンバー31と、ガス導入口32と、真空ポンプ33と、パルス電圧印加装置34と、ウェーハ固定台35A,35Bと、を有する。
まず、プラズマチャンバー31内のウェーハ固定台35A,35Bにそれぞれp型単結晶シリコン基板10およびn型単結晶シリコン基板20を載置および固定する。次に、真空ポンプ33によりプラズマチャンバー31内を減圧し、ついで、ガス導入口32からプラズマチャンバー31内に原料ガスである水素を導入する。
続いて、パルス電圧印加装置34によりウェーハ固定台35A,35B(およびp型単結晶シリコン基板10,n型単結晶シリコン基板20)に負電圧をパルス状に印加する。これにより、原料ガスが分解してプラズマが生成するとともに、生成したプラズマに含まれる水素イオン(H)がp型単結晶シリコン基板10およびn型単結晶シリコン基板20に向けて加速および照射される。
以下では、チャンバー圧力、パルス電圧、及び基板温度の条件について、それぞれ詳細に説明する。
プラズマチャンバー31内のチャンバー圧力は1×10−5Pa以下とすることが好ましい。1×10−5Pa以下とすることで、p型単結晶シリコン基板10およびn型単結晶シリコン基板20から弾き出されたシリコン等の元素が、p型単結晶シリコン基板10の表面およびn型単結晶シリコン基板20の表面に再付着し、ダングリングボンドの形成率が低下するのを防ぐことができるからである。
p型単結晶シリコン基板10およびn型単結晶シリコン基板20に印加するパルス電圧は、各基板の表面に対する水素イオン(H)の加速エネルギーが50eV以上3keV以下となるように設定する。50eV以上であれば、各基板の表面のシリコン原子をスパッタでき、3keV以下であれば、各基板表面から内部へ水素が注入されるのを防止できるからである。
照射する水素イオンのドーズ量は、1×1015atoms/cm以上5×1017atoms/cm以下とすることが好ましい。1×1015atoms/cm以上であれば、各基板表面へダングリングボンドを均一に形成でき、5×1017atoms/cm以下であればデバイスプロセスにおける熱処理だけで後述する変質層の結晶性を回復させることができるからである。
パルス電圧の周波数は、10Hz以上10kHz以下とすることが好ましい。10Hz以上であれば、水素イオンの照射ばらつきを吸収できるので、イオン照射量が安定し、10kHz以下であれば、グロー放電によるプラズマ形成が安定するからである。
パルス電圧のパルス幅は、1μ秒以上10m秒以下とすることが好ましい。1μ秒以上であれば、安定して水素イオンを各基板の表面に照射でき、10m秒以下であれば、グロー放電によるプラズマ形成が安定するからである。
p型単結晶シリコン基板10およびn型単結晶シリコン基板20は加熱されず、その温度は常温(通常、30℃〜90℃)となる。
このようにチャンバー圧力、パルス電圧、及び基板温度の条件を適宜設定することで上記活性化処理を実現することができる。その後、ウェーハ固定台35A,35B同士を近づけることにより、上記両方の活性化面が接触する。これにより、p型単結晶シリコン基板10とn型単結晶シリコン基板20とが一体化し、pn接合シリコンウェーハが得られる。
(pn接合シリコンウェーハの研削および研磨)
pn接合シリコンウェーハを得た後に、このpn接合シリコンウェーハを構成するp型単結晶シリコン基板10およびn型単結晶シリコン基板20の少なくとも一方を研削および研磨する工程をさらに有してもよい。これにより、所望の厚さのpn接合シリコンウェーハ100を得ることができる。なお、上記研削および研磨する工程では、公知または任意の研削および研磨法を好適に用いることができ、具体的には平面研削および鏡面研磨法が挙げられる。
このようにして得られたpn接合シリコンウェーハ100は、600℃以上の熱処理を含むデバイスプロセスに供され、縦型デバイスとなる。ここで、本実施形態では、pn接合シリコンウェーハを得た後であって、デバイスプロセスの前に熱処理を行わない。従って、デバイスプロセスに供する前のpn接合シリコンウェーハの上記貼合せ面における水素の濃度は、1.0×1018atoms/cm以上1.0×1023atoms/cm以下となる。なお、本明細書における「デバイスプロセス」とは、例えばpn接合シリコンウェーハにソース/ドレイン領域を形成する等の半導体デバイスの製造プロセスを意味し、この製造プロセスには600℃以上の熱処理が含まれる。
本発明の特徴的部分は、照射イオンを水素イオンとすることである。以下では、この技術的意義を作用効果とともに説明する。
一般に、真空常温接合法では、アルゴンイオンの活性化作用により、p型単結晶シリコン基板およびn型単結晶シリコン基板のそれぞれの片面が活性化される。これにより、p型単結晶シリコン基板およびn型単結晶シリコン基板の各片面にはダングリングボンドが形成される。ここで、照射したアルゴンイオンは、デバイスプロセスに含まれる熱処理によって集合し、縦型デバイスを構成するpn接合シリコンウェーハの貼合せ面近傍において塊状の析出物を形成して、リーク電流の発生源となってしまう。
これに対して、本発明者らは、アルゴンイオンに代えて水素イオンを照射すると、縦型デバイスにおいてリーク電流が顕著に抑制されることを見出した。本発明者らは、その作用効果を以下のように考えている。
p型単結晶シリコン基板の片面とn型単結晶シリコン基板の片面に水素イオンを照射する場合であっても、照射した水素イオンは、基板中の電子と結合して水素(原子)となる。そして、pn接合シリコンウェーハをデバイスプロセスに供する前は、この水素は、pn接合シリコンウェーハの貼合せ面近傍に残存している。
しかしながら、水素は、アルゴンと異なり軽元素であるので熱処理により外方拡散するという性質を有する。この性質は、熱処理により集合して塊状の析出物を形成するアルゴンとは逆の性質である。ここで、本発明によるpn接合シリコンウェーハは、600℃以上の熱処理を含むデバイスプロセスに供される。このデバイスプロセスにおける熱処理が、水素を外方拡散させるための熱処理としても機能し、貼合せ面近傍に残存した水素は、pn接合シリコンウェーハから雰囲気中に放出される。従って、最終的に得られる縦型デバイスでは水素の残存量が抑制されており、析出物の発生を抑制することができる。その結果、縦型デバイスにおいてリーク電流を顕著に抑制することができる。
しかも、上記の作用効果に加えて、以下の作用効果も付加的に得られる。pn接合シリコンウェーハの貼合せ面近傍には活性化処理に起因してp型単結晶シリコン基板10およびn型単結晶シリコン基板20が本来有する結晶性が乱れた変質層が生じている。縦型デバイスにおいてこの変質層が存在しているとリーク電流が発生してしまう。しかしながら、水素は軽元素であるため、イオン照射に伴う変質層の結晶性の乱れがアルゴンイオンを照射する場合に比べて少ない。そのため、変質層の乱れた結晶性は、デバイスプロセスに含まれる600℃以上の熱処理によって簡単に本来の結晶性に回復し、縦型デバイスでは変質層に起因するリーク電流が抑制される。しかも、本実施形態では、pn接合シリコンウェーハを得た後であって、デバイスプロセスの前に、再結晶化のための追加の熱処理を行わずに変質層に起因するリーク電流を抑制できるので、製造コストを低減することができる。
(第2の実施形態)
図2を参照して、本発明のpn接合シリコンウェーハの製造方法の第2の実施形態を説明する。
(n型シリコンエピタキシャル層の形成)
図2を参照して、まず、p型単結晶シリコン基板10の片面に、n型単結晶シリコン基板20のドーパント濃度よりも高いドーパント濃度をもつ、厚さ50μm以下のn型シリコンエピタキシャル層12を形成する。n型シリコンエピタキシャル層12の厚さが50μmを超えると、エピタキシャル成長に長時間かかってしまう。そのため、ウェーハが熱応力に耐えることができず、スリップや転位が発生したり、p型単結晶シリコン基板10中のドーパントがn型シリコンエピタキシャル層12へ拡散するという問題が生じる。
n型単結晶シリコン基板20のドーパント濃度は、8.4×1012atoms/cm以上9.0×1014atoms/cm以下とすることが好ましく、n型シリコンエピタキシャル層12のドーパント濃度は、n型単結晶シリコン基板20のドーパント濃度の10倍以上1000倍以下とすることが好ましい。10倍以上とすることで、後述する空乏層領域の縦方向の広がりを抑制することができる。また、1000倍以下とすることで、デバイス特性に影響を及ぼす電界集中を抑制することができる。
なお、n型シリコンエピタキシャル層12の形成には、公知または任意の方法を好適に用いることができ、例えば枚葉式エピタキシャル成長装置を用いることができる。
次に、図2を参照して、n型シリコンエピタキシャル層12の表面とn型単結晶シリコン基板20の片面に、真空常温下で水素イオンを照射する。水素イオンの活性化作用によりn型シリコンエピタキシャル層12の表面が活性化面12Aとなり、n型単結晶シリコン基板20の片面が活性化面20Aとなる。これらの活性化面12A,20Aにはシリコンが本来有するダングリングボンド(結合の手)が現れる。
次に、図2を参照して、上記活性化処理に引き続き、真空常温下で上記両方の活性化面12A,20Aを接触させる。これにより、上記両方の活性化面12A,20Aに対して瞬時に接合力が働き、上記両方の活性化面12A,20Aを貼合せ面としてp型単結晶シリコン基板10とn型単結晶シリコン基板20とが強固に接合されて一体化し、pn接合シリコンウェーハが得られる。
ここで、pn接合シリコンウェーハの貼合せ面近傍には、上記活性化処理に起因してn型単結晶シリコン基板20及びn型単結晶シリコンエピタキシャル層12が本来有する結晶性が乱れた変質層が生じている。これらの変質層も、第1の実施形態と同様にデバイスプロセスにおける熱処理により再結晶化される。従って、第2の実施形態でも、これらの変質層に起因するリーク電流は、縦型デバイスにおいて抑制される。
(pn接合シリコンウェーハの研削および研磨)
pn接合シリコンウェーハを得た後に、このpn接合シリコンウェーハを構成するp型単結晶シリコン基板10およびn型単結晶シリコン基板20の少なくとも一方を研削および研磨する工程をさらに有してもよい。これにより、所望の厚さのpn接合シリコンウェーハ200を得ることができる。なお、上記研削および研磨する工程では、第1の実施形態にて説明した方法と同様の方法を用いることができる。
以上、図2を参照して、第2の実施形態について説明したが、第2の実施形態において水素イオンを照射することにより得られる作用効果については、第1の実施形態の説明を援用する。以下では、第2の実施形態により付加的に得られる作用効果について詳細に説明する。
図2を参照して、第2の実施形態では、水素イオンを照射する活性化処理に先立ち、p型単結晶シリコン基板10の片面にn型シリコンエピタキシャル層12を形成しておくことで、pn接合面と貼合せ面とをずらすことができる。このようにpn接合面と貼合せ面とをずらし、さらにn型シリコンエピタキシャル層12のドーパント濃度をn型単結晶シリコン基板20のドーパント濃度よりも高濃度とする技術的意義を以下では作用効果とともに説明する。
縦型デバイスは、pn接合シリコンウェーハ200を作製した後、デバイスプロセスを経て作製される。このデバイスプロセスには、窒素または酸素雰囲気中で、600℃以上1300℃以下、10分以上20時間以下の熱処理が含まれる。また、デバイス作動時、縦型デバイスを構成するpn接合シリコンウェーハには、500V以上1500V以下の高電圧がかかる。
ここで、pn接合面には、キャリアがほとんど存在しない空乏層と呼ばれる領域が存在する。この空乏層領域は、電圧がかかると縦型デバイスの縦方向に広がる性質を有する。また、pn接合シリコンウェーハ200の貼合せ面には、pn接合シリコンウェーハを作製した直後には顕在化していないが、上記デバイスプロセスにおける熱処理によって顕在化する微小欠陥が存在する。このような微小欠陥が存在する領域と空乏層領域とが重複すると、逆リーク電流が生じ、結果として、ダイオードのスイッチング特性等のデバイス特性に影響を及ぼす。
そこで、pn接合面と貼合せ面とをずらすことにより、微小欠陥が存在する領域と空乏層領域との重複を抑制することができる。さらに、n型シリコンエピタキシャル層12のドーパント濃度をn型単結晶シリコン基板20のドーパント濃度よりも高濃度とすることにより、デバイス作動時に高電圧がかかっても、空乏層領域の縦方向の広がりを抑制することができる。そのため、微小欠陥が存在する領域と空乏層領域との重複を抑制することができ、逆リーク電流が抑制されるため、ダイオードのスイッチング特性等のデバイス特性がより向上する。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態を説明する。本実施形態では、p型単結晶シリコン基板はそのままとし、n型単結晶シリコン基板の片面に、p型単結晶シリコン基板のドーパント濃度よりも高いドーパント濃度をもつp型シリコンエピタキシャル層を形成する以外は、第2の実施形態と同様である。
(p型単結晶シリコン基板及びn型単結晶シリコン基板)
以下では、本発明の第1〜第3の実施形態において用いることのできるp型単結晶シリコン基板10およびn型単結晶シリコン基板20について説明する。
p型単結晶シリコン基板10およびn型単結晶シリコン基板20としては、シリコン単結晶からなる単結晶シリコンウェーハを用いることができる。単結晶シリコンウェーハは、チョクラルスキー法(CZ法)や浮遊帯域溶融法(FZ法)により育成された単結晶シリコンインゴットをワイヤーソー等でスライスしたものを使用することができる。ここで、所望の厚さのpn接合シリコンウェーハ100,200を縦型デバイスに用いる場合、デバイス形成領域の縦方向のいずれかの領域において欠陥が存在していると、この欠陥を介してpn接合間でリーク電流が発生してしまうので、デバイス特性に影響を及ぼす。従って、より良好なデバイス特性を得る観点からは、p型単結晶シリコン基板10およびn型単結晶シリコン基板20を転位クラスターおよび空孔凝集欠陥(COP:Crystal Originated Particle)を含まないシリコンウェーハとすることが好ましい。以下では、図4を参照して、転位クラスターおよびCOPを含まないシリコンウェーハの製造方法を説明する。
シリコンウェーハの素材である単結晶シリコンインゴットの製造方法として代表的なものの1つとして、CZ法を挙げることができる。このCZ法による単結晶シリコンインゴットの製造では、石英ルツボ内に供給されたシリコン融液に種結晶を浸漬し、石英ルツボおよび種結晶を回転させながら種結晶を引き上げることにより、種結晶の下方に単結晶シリコンインゴットが育成される。
こうして育成された単結晶シリコンインゴットには、デバイスプロセスで問題となる様々の種類のGrown−in欠陥が生じることが知られている。その代表的なものは、低速な引き上げ条件での育成により格子間シリコンが優勢な領域(以下、「I領域」ともいう)に発生する転位クラスター、および高速な引き上げ条件での育成により空孔が優勢な領域(以下、「V領域」ともいう)に発生するCOPである。また、I領域とV領域との境界付近には酸化誘起積層欠陥(OSF:Oxidation induced Stacking Fault)と呼ばれるリング状に分布する欠陥が存在する。
育成された単結晶シリコンインゴットにおけるこれらの欠陥の分布は、2つの要因、すなわち、結晶の引き上げ速度Vと固液界面の温度勾配Gに依存することが知られている。図4は、固液界面における温度勾配Gに対する引き上げ速度Vの比V/Gと単結晶シリコンインゴットを構成する結晶領域との関係を示す図である。図4に示すように、単結晶シリコンインゴットは、V/Gが大きい場合には、COPが検出される結晶領域であるCOP発生領域41に支配され、V/Gが小さくなると、特定の酸化熱処理を施すとリング状のOSF領域として顕在化するOSF潜在核領域42が形成され、このOSF領域42ではCOPは検出されない。また、高速引き上げ条件で育成した単結晶シリコンインゴットから採取されたシリコンウェーハは、ウェーハの多くをCOP発生領域41が占めるため、結晶径方向のほぼ全域に亘ってCOPが発生することになる。
また、OSF潜在核領域42の内側には、酸素の析出が起きやすくCOPが検出されない結晶領域である酸素析出促進領域(以下、「Pv(1)領域」ともいう)43が形成される。
V/Gを小さくしていくと、OSF潜在核領域42の外側には、酸素析出物が存在しCOPが検出されない結晶領域である酸素析出促進領域(以下、「Pv(2)領域」ともいう)44が形成される。
引き続き、V/Gを小さくしていくと、酸素の析出が起きにくくCOPが検出されない結晶領域である酸素析出抑制領域(以下、「Pi領域」ともいう)45が形成され、転位クラスターが検出される結晶領域である転位クラスター領域46が形成される。
引き上げ速度に応じてこのような欠陥分布を示す単結晶シリコンインゴットから採取されるシリコンウェーハにおいて、COP発生領域41および転位クラスター領域46以外の結晶領域は、一般的には欠陥のない無欠陥領域と見なされる結晶領域であり、これらの結晶領域からなる単結晶シリコンインゴットから採取されるシリコンウェーハは、転位クラスターおよびCOPを含まないシリコンウェーハとなる。そこで、本発明においては、COP発生領域41および転位クラスター領域46以外の結晶領域、すなわち、OSF潜在核領域42、Pv(1)領域43、Pv(2)領域44、および酸素析出抑制領域(Pi領域)45の結晶領域のいずれか、あるいはそれらの組み合わせからなる単結晶シリコンインゴットから採取されるシリコンウェーハを、p型単結晶シリコン基板10およびn型単結晶シリコン基板20として使用する。
ここで、本発明における「COPを含まないシリコンウェーハ」とは、以下に説明する観察評価により、COPが検出されないシリコンウェーハを意味するものとする。すなわち、まず、CZ法により育成された単結晶シリコンインゴットから切り出し加工されたシリコンウェーハに対して、SC−1洗浄(すなわち、アンモニア水と過酸化水素水と超純水とを1:1:15で混合した混合液による洗浄)を行い、洗浄後のシリコンウェーハ表面を、表面欠陥検査装置としてKLA−Tencor社製:Surfscan SP−2を用いて観察評価し、表面ピットと推定される輝点欠陥(LPD:Light Point Defect)を特定する。その際、観察モードはObliqueモード(斜め入射モード)とし、表面ピットの推定は、Wide Narrowチャンネルの検出サイズ比に基づいて行うものとする。こうして特定されたLPDに対して、原子間力顕微鏡(AFM:Atomic Force Microscope)を用いて、COPか否かを評価する。この観察評価により、COPが観察されないシリコンウェーハを「COPを含まないシリコンウェーハ」とする。
一方、転位クラスターは、過剰な格子間シリコンの凝集体として形成されるサイズの大きな(10μm程度)の欠陥(転位ループ)であり、セコエッチングなどのエッチング処理を施したり、Cuデコレーションして顕在化させることにより、目視レベルで転位クラスターの有無を簡単に確認することができる。転位クラスターを含むシリコンウェーハを採用した場合には、p型単結晶シリコン基板10およびn型単結晶シリコン基板20に転位クラスターを起点とする欠陥(積層欠陥など)が多量に発生してしまうため、欠陥を介してpn接合間でリーク電流が発生し、デバイス特性に影響を及ぼす。
上記単結晶シリコンインゴットを育成する際に、酸素濃度が高すぎる場合には、酸素析出物に起因する欠陥が発生しやすく、OSF潜在核領域42を含む結晶領域のウェーハの場合、この欠陥のため活性化処理の際にダングリングボンドを形成することができない場合がある。これを抑制するためには、酸素濃度を低くすることが有効であり、具体的には、酸素濃度が6×1017atoms/cm以下(ASTM F121-1979)とすることが好ましい。また、デバイスプロセスにおける熱処理の際のウェーハの熱応力耐性の観点からは、1×1016atoms/cm以上とすることが好ましい。
また、p型単結晶シリコン基板10およびn型単結晶シリコン基板20の面方位は同じであることが好ましい。具体的には、結晶方位<100>や<110>が挙げられる。p型単結晶シリコン基板10とn型単結晶シリコン基板20との面方位が異なる場合、真空常温接合法によりp型単結晶シリコン基板10とn型単結晶シリコン基板20とを貼り合わせることはできるものの、その後の熱処理の際にpn接合シリコンウェーハを構成するp型単結晶シリコン基板10とn型単結晶シリコン基板20とが互いにずれることにより、pn接合シリコンウェーハの貼合せ面近傍に微小欠陥が生じてしまい、この微小欠陥を起因とするリーク電流が生じるためデバイス特性に影響するからである。
以上、第1〜第3の実施形態につき、本発明によるpn接合シリコンウェーハの製造方法について説明したが、本発明によるpn接合シリコンウェーハの製造方法はこれらに限定されるものではない。
(pn接合シリコンウェーハ)
次に、図1、及び図2を参照して、上記製造方法により得られるpn接合シリコンウェーハ100,200について説明する。
(第1の実施形態)
図1を参照して、pn接合シリコンウェーハ100は、p型単結晶シリコン基板10と、p型単結晶シリコン基板10と接するn型単結晶シリコン基板20とを有する。そして、p型単結晶シリコン基板10とn型単結晶シリコン基板20との界面における水素の濃度が、1.0×1018atoms/cm以上1.0×1023atoms/cm以下であることを特徴とする。
本実施形態のpn接合シリコンウェーハ100によれば、縦型デバイスにおいてリーク電流を抑制することができる。この理由については、既述の説明を援用する。
(第2の実施形態)
図2を参照して、pn接合シリコンウェーハ200は、p型単結晶シリコン基板10と、p型単結晶シリコン基板10に接し、かつ、n型単結晶シリコン基板20のドーパント濃度よりも高いドーパント濃度をもつ、厚さ50μm以下のn型シリコンエピタキシャル層12と、n型シリコンエピタキシャル層12に接するn型単結晶シリコン基板20と、を有する。そして、n型単結晶シリコン基板20とn型シリコンエピタキシャル層12との界面における水素の濃度が、1.0×1018atoms/cm以上1.0×1023atoms/cm以下であることを特徴とする。
本実施形態のpn接合シリコンウェーハ200によれば、縦型デバイスにおいてリーク電流を抑制することができ、さらに、ダイオードのスイッチング特性等のデバイス特性がより向上する。これらの理由については、既述の説明を援用する。
p型単結晶シリコン基板10およびn型単結晶シリコン基板20は、転位クラスターおよびCOPを含まないシリコンウェーハであることが好ましい。また、p型単結晶シリコン基板10およびn型単結晶シリコン基板20の面方位は、同じであることが好ましい。これらの理由については、既述の説明を援用する。
以上、本発明によるpn接合シリコンウェーハの第1及び第2の実施形態を説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではない。
例えば、pn接合シリコンウェーハは、n型単結晶シリコン基板と、n型単結晶シリコン基板に接し、かつ、p型単結晶シリコン基板のドーパント濃度よりも高いドーパント濃度をもつ、厚さ50μm以下のp型シリコンエピタキシャル層と、p型シリコンエピタキシャル層に接するp型単結晶シリコン基と、を有してもよい。この場合、p型単結晶シリコン基板とp型シリコンエピタキシャル層との界面における水素の濃度が、1.0×1018atoms/cm以上1.0×1023atoms/cm以下であることを特徴とする。なお、本実施形態の作用効果については、第2の実施形態の説明を援用する。
(発明例)
図4中のCOP発生領域41および転位クラスター領域46を含まないようにV/Gの値を公知の方法で制御して、転位クラスターおよびCOPを含まないシリコンウェーハを切り出し、p型単結晶シリコン基板として、結晶方位<100>、直径200mm、ドーパントであるボロンの濃度が4.4×1014atoms/cm、酸素濃度(ASTM F121-1979)が4.0×1017atoms/cmである転位クラスターおよびCOPを含まないシリコンウェーハを用意した。また、同様に転位クラスターおよびCOPを含まないシリコンウェーハを切り出し、n型単結晶シリコン基板として、結晶方位<100>、直径200mm、ドーパントであるリンの濃度が1.4×1014atoms/cm、酸素濃度(ASTM F121-1979)が5.0×1017atoms/cmである転位クラスターおよびCOPを含まないシリコンウェーハを用意した。
次に、図1に示す方法に従って、発明例によるpn接合シリコンウェーハを作製した。まず、25℃、1×10−5Pa未満の真空チャンバー内に原料ガスである水素を流してプラズマを発生させ、p型単結晶シリコン基板の片面とn型単結晶シリコン基板の片面に、加速電圧で85eVにて水素イオン(H)を照射した。ここで、水素イオンのドーズ量は、2×1016atoms/cmとした。これにより上記両方の片面を活性化面とした。引き続き真空常温下で上記両方の活性化面を接触させることで、p型単結晶シリコン基板とn型単結晶シリコン基板とを貼り合わせて、pn接合シリコンウェーハを得た。
続いて、pn接合シリコンウェーハを構成するp型単結晶シリコン基板およびn型単結晶シリコン基板を研削および研磨し、p型単結晶シリコン基板の厚さが100μmであり、n型単結晶シリコン基板の厚さが625μmであり、厚さが725μmのpn接合シリコンウェーハを得た。なお、pn接合シリコンウェーハの貼合せ面における水素の濃度は、1×1021atoms/cmであった。
(比較例)
原料ガスとしてArを用いてプラズマを発生させ、p型単結晶シリコン基板の片面とn型単結晶シリコン基板の片面に、加速電圧で600eVにてアルゴンイオン(Ar)を照射する活性化処理を施した以外は、発明例と同様の方法で比較例によりpn接合シリコンウェーハを作製した。
(評価方法)
まず、発明例および比較例によるpn接合シリコンウェーハに対して、デバイスプロセスに含まれる熱処理に相当する熱処理を施した。熱処理の条件は、窒素雰囲気中で、1100℃、2時間とした。その後、発明例および比較例において、pn接合リーク測定及び断面TEM観察を行った。また、比較例については、EXD分析も行った。
<pn接合リーク測定>
発明例および比較例において、pn接合シリコンウェーハの表面にpn接合リーク測定用の電極を形成した。その後、p型単結晶シリコン基板側の表面の電圧を0Vとして、n型単結晶シリコン基板側の表面に500Vの電圧を印加して、pn接合リーク測定を行った。なお、500Vは、デバイス作動時にpn接合シリコンウェーハにかかる電圧(逆バイアス)に相当する。測定結果を表1に示す。
<断面TEM観察>
次に、発明例および比較例において、pn接合方向に平行な断面における断面TEM(Transmission Electron Microscope)観察を行った。観察結果を図5に示す。
<EXD分析>
図5(a)に示すように、発明例では貼合せ面近傍に析出物は観察されなかったのに対し、図5(b)に示すように、比較例では貼合せ面近傍にドット状の析出物が存在していた。そこで、比較例については、エネルギー分散型X線分析(EXD:Energy dispersive X-ray spectrometry)を用いて、この析出物の元素分析を行った。図6に示すように、貼合せ面近傍にてArが検出された。なお、図6において、色が薄くなっている部分がArを示す。
(評価結果の説明)
まず、比較例では、図5,6に示すように、貼合せ面近傍にArの析出物が存在していた。そのため、表1に示すように、縦型デバイスにおいてリーク電流を抑制することができなかった。一方、発明例では、図5に示すように、貼合せ面近傍に水素の析出物が存在しなかった。このとき、表1に示すように、リーク電流が顕著に抑制された。
本発明によれば、縦型デバイスにおいてリーク電流を抑制することができるpn接合シリコンウェーハを製造することができる。
100,200 pn接合シリコンウェーハ
10 p型単結晶シリコン基板
10A 活性化面
12 n型シリコンエピタキシャル層
12A 活性化面
20 n型単結晶シリコン基板
20A 活性化面
30 真空常温接合装置
31 プラズマチャンバー
32 ガス導入口
33 真空ポンプ
34 パルス電圧印加装置
35A,35B ウェーハ固定台
41 COP発生領域
42 OSF潜在核領域
43 酸素析出促進領域(Pv(1)領域)
44 酸素析出促進領域(Pv(2)領域)
45 酸素析出抑制領域(Pi領域)
46 転位クラスター領域

Claims (14)

  1. p型単結晶シリコン基板の片面と、n型単結晶シリコン基板の片面に、真空常温下で水素イオンを照射する活性化処理を施して、前記両方の片面を活性化面とした後に、引き続き真空常温下で前記両方の活性化面を接触させることで、前記両方の活性化面を貼合せ面として前記p型単結晶シリコン基板と前記n型単結晶シリコン基板とを一体化させて、pn接合シリコンウェーハを得る工程を有することを特徴とするpn接合シリコンウェーハの製造方法。
  2. 前記活性化処理に先立ち、前記p型単結晶シリコン基板の片面に、前記n型単結晶シリコン基板のドーパント濃度よりも高いドーパント濃度をもつ、厚さ50μm以下のn型シリコンエピタキシャル層を形成する工程を有し、
    前記活性化処理では、前記p型単結晶シリコン基板の片面に代えて、前記n型シリコンエピタキシャル層の表面に、真空常温下で水素イオンを照射して、該表面を活性化面とする、請求項1に記載のpn接合シリコンウェーハの製造方法。
  3. 前記活性化処理に先立ち、前記n型単結晶シリコン基板の片面に、前記p型単結晶シリコン基板のドーパント濃度よりも高いドーパント濃度をもつ、厚さ50μm以下のp型シリコンエピタキシャル層を形成する工程を有し、
    前記活性化処理では、前記n型単結晶シリコン基板の片面に代えて、前記p型シリコンエピタキシャル層の表面に、真空常温下で水素イオンを照射して、該表面を活性化面とする、請求項1に記載のpn接合シリコンウェーハの製造方法。
  4. 前記水素イオンのドーズ量が、1×1015atoms/cm以上5×1017atoms/cm以下である、請求項1〜3のいずれか一項に記載のpn接合シリコンウェーハの製造方法。
  5. 前記pn接合シリコンウェーハを得た後であって、デバイスプロセスの前に、前記pn接合シリコンウェーハに熱処理を施さない、請求項1〜4のいずれか一項に記載のpn接合シリコンウェーハの製造方法。
  6. 前記貼合せ面における水素の濃度が、1.0×1018atoms/cm以上1.0×1023atoms/cm以下である、請求項1〜5のいずれか一項に記載のpn接合シリコンウェーハの製造方法。
  7. 前記p型単結晶シリコン基板および前記n型単結晶シリコン基板が転位クラスターおよびCOPを含まないシリコンウェーハである、請求項1〜6のいずれか一項に記載のpn接合シリコンウェーハの製造方法。
  8. 前記p型単結晶シリコン基板および前記n型単結晶シリコン基板の面方位が同じである、請求項1〜7のいずれか一項に記載のpn接合シリコンウェーハの製造方法。
  9. 前記pn接合シリコンウェーハを得た後であって、前記デバイスプロセスの前に、前記pn接合シリコンウェーハを構成する前記p型単結晶シリコン基板および前記n型単結晶シリコン基板の少なくとも一方を研削および研磨する工程をさらに有する、請求項1〜8のいずれか一項に記載のpn接合シリコンウェーハの製造方法。
  10. p型単結晶シリコン基板と、
    前記p型単結晶シリコン基板と接するn型単結晶シリコン基板と、
    を有するpn接合シリコンウェーハであって、
    前記p型単結晶シリコン基板と前記n型単結晶シリコン基板との界面における水素の濃度が、1.0×1018atoms/cm以上1.0×1023atoms/cm以下であることを特徴とするpn接合シリコンウェーハ。
  11. 前記p型単結晶シリコン基板と前記n型単結晶シリコン基板との間に、前記n型単結晶シリコン基板のドーパント濃度よりも高いドーパント濃度をもつ、厚さ50μm以下のn型シリコンエピタキシャル層をさらに有し、
    前記p型単結晶シリコン基板と前記n型単結晶シリコン基板との前記界面に代えて、前記n型単結晶シリコン基板と前記n型シリコンエピタキシャル層との界面における水素の濃度が、1.0×1018atoms/cm以上1.0×1023atoms/cm以下である、請求項10に記載のpn接合シリコンウェーハ。
  12. 前記p型単結晶シリコン基板と前記n型単結晶シリコン基板との間に、前記p型単結晶シリコン基板のドーパント濃度よりも高いドーパント濃度をもつ、厚さ50μm以下のp型シリコンエピタキシャル層をさらに有し、
    前記p型単結晶シリコン基板と前記n型単結晶シリコン基板との前記界面に代えて、前記p型単結晶シリコン基板と前記p型シリコンエピタキシャル層との界面における水素の濃度が、1.0×1018atoms/cm以上1.0×1023atoms/cm以下である、請求項10に記載のpn接合シリコンウェーハ。
  13. 前記p型単結晶シリコン基板および前記n型単結晶シリコン基板が転位クラスターおよびCOPを含まないシリコンウェーハである、請求項10〜12のいずれか一項に記載のpn接合シリコンウェーハ。
  14. 前記p型単結晶シリコン基板および前記n型単結晶シリコン基板の面方位が同じである、請求項10〜13のいずれか一項に記載のpn接合シリコンウェーハ。
JP2016248388A 2016-12-21 2016-12-21 pn接合シリコンウェーハの製造方法およびpn接合シリコンウェーハ Active JP6665771B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016248388A JP6665771B2 (ja) 2016-12-21 2016-12-21 pn接合シリコンウェーハの製造方法およびpn接合シリコンウェーハ
FR1761972A FR3060842B1 (fr) 2016-12-21 2017-12-12 Methode de fabrication d'une tranche de silicium a jonction p-n et tranche de silicium a jonction p-n

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016248388A JP6665771B2 (ja) 2016-12-21 2016-12-21 pn接合シリコンウェーハの製造方法およびpn接合シリコンウェーハ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018101746A true JP2018101746A (ja) 2018-06-28
JP6665771B2 JP6665771B2 (ja) 2020-03-13

Family

ID=62510519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016248388A Active JP6665771B2 (ja) 2016-12-21 2016-12-21 pn接合シリコンウェーハの製造方法およびpn接合シリコンウェーハ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6665771B2 (ja)
FR (1) FR3060842B1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62283655A (ja) * 1986-06-02 1987-12-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体多層基板の製造方法
JPH06177390A (ja) * 1992-12-07 1994-06-24 Fuji Electric Co Ltd 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタの製造方法
JPH06302486A (ja) * 1993-02-16 1994-10-28 Nippondenso Co Ltd 2つの材料の直接接合方法及び材料直接接合装置
JPH1092702A (ja) * 1996-09-18 1998-04-10 Agency Of Ind Science & Technol シリコンウェハーの常温接合法
JPH10189405A (ja) * 1996-12-26 1998-07-21 Sony Corp 直接接合シリコン基板の作製方法
JP2007045662A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Sumco Corp 半導体シリコンウェーハおよびその製造方法
JP2009105315A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Shin Etsu Chem Co Ltd 半導体基板の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62283655A (ja) * 1986-06-02 1987-12-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体多層基板の製造方法
JPH06177390A (ja) * 1992-12-07 1994-06-24 Fuji Electric Co Ltd 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタの製造方法
JPH06302486A (ja) * 1993-02-16 1994-10-28 Nippondenso Co Ltd 2つの材料の直接接合方法及び材料直接接合装置
JPH1092702A (ja) * 1996-09-18 1998-04-10 Agency Of Ind Science & Technol シリコンウェハーの常温接合法
JPH10189405A (ja) * 1996-12-26 1998-07-21 Sony Corp 直接接合シリコン基板の作製方法
JP2007045662A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Sumco Corp 半導体シリコンウェーハおよびその製造方法
JP2009105315A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Shin Etsu Chem Co Ltd 半導体基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
FR3060842B1 (fr) 2022-02-18
JP6665771B2 (ja) 2020-03-13
FR3060842A1 (fr) 2018-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6278591B2 (ja) 半導体エピタキシャルウェーハの製造方法、半導体エピタキシャルウェーハ、および固体撮像素子の製造方法
WO2015034075A1 (ja) シリコンウェーハおよびその製造方法
TWI521567B (zh) 磊晶矽晶圓的製造方法、磊晶矽晶圓及固體攝影元件的製造方法
JP6448419B2 (ja) 炭化珪素単結晶エピタキシャルウェハの製造方法
US20070175385A1 (en) Silicon wafer and method for producing same
KR100887384B1 (ko) 고주파 다이오드 및 그 제조방법
TW201426820A (zh) 磊晶矽晶圓的製造方法、磊晶矽晶圓及固體攝影元件的製造方法
JP6107068B2 (ja) エピタキシャルシリコンウェーハの製造方法、エピタキシャルシリコンウェーハ、および固体撮像素子の製造方法
JP6442818B2 (ja) シリコンウェーハおよびその製造方法
JP6614066B2 (ja) シリコン接合ウェーハの製造方法
JP6597493B2 (ja) pn接合シリコンウェーハの製造方法
JP6913729B2 (ja) pn接合シリコンウェーハ
JP6427894B2 (ja) エピタキシャルウェーハの製造方法
JP6673183B2 (ja) pn接合シリコンウェーハの製造方法
JP6665771B2 (ja) pn接合シリコンウェーハの製造方法およびpn接合シリコンウェーハ
TWI643250B (zh) Method for manufacturing epitaxial wafer and epitaxial wafer
JP6791321B2 (ja) シリコン接合ウェーハ
JP6604294B2 (ja) シリコン接合ウェーハの製造方法
JP6500378B2 (ja) 貼合せSiCウェーハの製造方法及び貼合せSiCウェーハ
JP6763347B2 (ja) 窒化物半導体基板の製造方法および窒化物半導体基板
JP2018064057A (ja) シリコン接合ウェーハの製造方法およびシリコン接合ウェーハ
JP6488607B2 (ja) 単結晶SiCウェーハの製造方法
CN107180756B (zh) pn接合硅晶片的制造方法
JP2019110225A (ja) 貼合せウェーハの製造方法および貼合せウェーハ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6665771

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250