JP2018101302A - 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム - Google Patents

車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018101302A
JP2018101302A JP2016247072A JP2016247072A JP2018101302A JP 2018101302 A JP2018101302 A JP 2018101302A JP 2016247072 A JP2016247072 A JP 2016247072A JP 2016247072 A JP2016247072 A JP 2016247072A JP 2018101302 A JP2018101302 A JP 2018101302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
host vehicle
approach
host
action plan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016247072A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6478415B2 (ja
Inventor
勝也 八代
Katsuya Yashiro
勝也 八代
加治 俊之
Toshiyuki Kaji
俊之 加治
徹 幸加木
Toru Kokaki
徹 幸加木
政宣 武田
Masanori Takeda
政宣 武田
宏史 小黒
Hiroshi Oguro
宏史 小黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2016247072A priority Critical patent/JP6478415B2/ja
Priority to US15/830,101 priority patent/US20180173236A1/en
Priority to CN201711263799.3A priority patent/CN108202746A/zh
Publication of JP2018101302A publication Critical patent/JP2018101302A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6478415B2 publication Critical patent/JP6478415B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/167Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18163Lane change; Overtaking manoeuvres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0015Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety
    • B60W60/0016Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety of the vehicle or its occupants
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/408Radar; Laser, e.g. lidar
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/53Road markings, e.g. lane marker or crosswalk
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/20Static objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/402Type
    • B60W2554/4026Cycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/402Type
    • B60W2554/4029Pedestrians
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/802Longitudinal distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/805Azimuth angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】前方の状況を後方車両に把握させて、煽りを抑制させる車両制御システム、車両制御方法および車両制御プログラムを提供する。【解決手段】車両制御システムにおいて、周辺の物体の状態を認識する認識部と、前記認識部が認識した後方車両の挙動に基づいて、前記後方車両の接近を判定する接近判定部と、前記接近判定部により前記接近が判定され、かつ前記認識部により自車両の前方に物体が認識されるとき、走行車線内において走行経路に交差する交差方向に自車両を変位させる行動計画生成部と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラムに関する。
近年、車両の自動運転技術の研究開発が進められている。自動運転とは、車両の加減速または操舵の少なくとも一方を自動に制御して、車両を走行させる技術である。これに関して、煽り行為を検出して後方車両との事故やトラブルを防止することを目的とした運転支援装置が提案されている。この運転支援装置は、ナビゲーション装置、道路情報収集装置、カメラの出力から周辺状況を判定し、速度センサ、加速度センサ、カメラ、灯火系、車両制御系の出力から自車両の状態を判定し、カメラ、車両間通信装置、レーダの出力から他車両の状態を判定する。運転支援装置は、判定した周辺状況、自車両状態、他車両状態から煽り危険度を算出し、算出結果に基づいて通知制御や動作制御を実行する(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−205773号公報
しかしながら、従来技術では、後方車両からの煽りに対する動作制御において、自車両の前方の状況が十分に考慮されていなかった。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、前方の状況を後方車両に把握させて、煽りを抑制させることができる車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラムを提供することを目的の一つとする。
請求項1に記載の発明は、周辺の物体の状態を認識する認識部(121)と、前記認識部が認識した後方車両の挙動に基づいて、前記後方車両の接近を判定する接近判定部(123)と、前記接近判定部により前記接近が判定され、かつ前記認識部により自車両の前方に物体が認識されるとき、走行路内において走行経路に交差する交差方向に自車両を変位させる行動計画生成部(130)と、を備える車両制御システムである。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の車両制御システムであって、前記行動計画生成部は、前記後方車両の運転席から前記物体が視認される方向に自車両を変位させるものである。
請求項3に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載の車両制御システムであって、前記認識部は、前記後方車両の料金所のゲート通過時における走行速度に基づいて、前記後方車両の接近を判定するものである。
請求項4に記載の発明は、請求項1から請求項3のいずれかに記載の車両制御システムであって、前記行動計画生成部は、前記物体が視認される自車両の変位後の位置において、走行路の一端から自車両の一端までの距離が所定距離よりも小さいとき、自車両を変位させないものである。
請求項5に記載の発明は、請求項3または請求項4に記載の車両制御システムであって、前記行動計画生成部は、自車両を、前記後方車両の運転席の設置方向と逆方向に変位させる。
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の車両制御システムであって、前記物体は、自車両に先行する前方車両の所定の部位である。
請求項7に記載の発明は、請求項6に記載の車両制御システムであって、前記認識部は、前記前方車両の種別又は前記後方車両の種別を判定し、前記行動計画生成部は、前記種別に基づいて前記変位の要否を判定するものである。
請求項8に記載の発明は、コンピュータが、周辺の物体の状態を認識し、認識された後方車両の挙動に基づいて、前記後方車両の接近を判定する接近を判定し、前記接近が判定され、かつ自車両の前方に物体が認識されるとき、走行路内において走行経路に交差する交差方向に自車両を変位させる車両制御方法である。
請求項9に記載の発明は、コンピュータに、周辺の物体の状態を認識させ、認識された後方車両の挙動に基づいて、前記後方車両の接近を判定させ、前記接近が判定され、かつ自車両の前方に物体が認識されるとき、走行路内において走行経路に交差する交差方向に自車両を変位させる車両制御プログラムである。
請求項1、8および9に記載の発明によれば、自車両は、走行路に交差する方向に変位するため、後方車両の運転者に、自車両の前方の状況を把握させることで、後方車両の煽り運転を抑制させることができる。
請求項2に記載の発明によれば、後方車両の運転者は、自車両の変位によって自車両の前方の物体を発見することができる。そのため、後方車両の運転者に、自車両が後方車両よりも低速で走行する事情をより確実に把握させ、自車両に対する異常な接近を断念させることができる。
請求項3に記載の発明によれば、簡素な処理により後方車両の接近を、より確実に判定することができる。一般に、料金所の通過時における走行速度が高い後方車両ほど、自車両に接近する可能性が高いためである。
請求項4に記載の発明によれば、自車両の前方の物体と後方車両の運転席との位置関係により、変位後の自車両の走行車線への接近が予想されるとき、自車両を変位させない。走行路への一端への接近が回避されるので、走行上の安全性が保たれる。
請求項5に記載の発明によれば、後方車両の運転席の設置方向と同一の方向に変位させるよりも、自車両の変位量が少なくなる。そのため、走行上の安全性をできるだけ損ねず、軌道の変更による駆動機構の負荷を小さくすることができる。
請求項6に記載の発明によれば、後方車両の運転者は、自車両の変位によって前方車両の所定の部位を発見することができる。後方車両の運転者に、自車両が後方車両よりも低速で走行する事情として前方車両の走行状態を把握させることができるため、自車両に対する異常な接近を断念させることができる。
請求項7に記載の発明によれば、前方車両又は後方車両の種別に応じて後方車両から前方車両の目視が可能な場合に、自車両の無用な変位を行わずに済む。
本発明の実施形態に係る自動運転制御ユニットを含む車両システムの構成図である。 本発明の実施形態に係る自車位置認識部により走行車線に対する自車両の相対位置および姿勢が認識される様子を示す図である。 推奨車線に基づいて目標軌道が生成される様子を示す図である。 煽りを発生させる交通状況の例を示す図である。 本発明の実施形態に係る接近判定方法の例を説明するための説明図である。 本発明の実施形態に係るオフセットの例を示す説明図である。 本発明の実施形態に係るオフセットの他の例を示す説明図である。 自車両と前方車両の車尾部の一例を示す図である。 自車両と前方車両の車尾部の他の例を示す図である。 本発明の実施形態に係る車両制御処理を示すフローチャートである。
以下、図面を参照し、本発明の車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラムの実施形態について説明する。特に断らない限り、以下の説明では、「前方」とは、車両の進行経路の方向を示す。「後方」とは、「前方」の逆方向を示す。「左方」、「右方」とは、それぞれ「前方」に対する左方、右方を示す。「側方」とは、「左方」と「右方」の総称である。
図1は、自動運転制御ユニット100を含む車両システム1の構成図である。車両システム1が搭載される車両は、例えば、二輪や三輪、四輪等の車両であり、その駆動源は、ディーゼルエンジンやガソリンエンジンなどの内燃機関、電動機、或いはこれらの組み合わせである。電動機は、内燃機関に連結された発電機による発電電力、或いは二次電池や燃料電池の放電電力を使用して動作する。
車両システム1は、例えば、カメラ10と、レーダ装置12と、ファインダ14と、物体認識装置16と、通信装置20と、HMI(Human Machine Interface)30と、ETC(Electronic Toll Collection system;電子料金収納システム)車載器40と、ナビゲーション装置50と、MPU(Micro-Processing Unit)60と、車両センサ70と、運転操作子80と、自動運転制御ユニット100と、走行駆動力出力装置200と、ブレーキ装置210と、ステアリング装置220と、を備える。これらの装置や機器は、CAN(Controller Area Network)通信線等の多重通信線やシリアル通信線、無線通信網等によって互いに接続される。なお、図1に示す構成はあくまで一例であり、構成の一部が省略されてもよいし、更に別の構成が追加されてもよい。「車両制御システム」は、少なくとも自動運転制御ユニット100を含む。「車両制御システム」は、車両システム1の自動運転制御ユニット100以外のその他の構成の一部または全部を含んでもよい。
カメラ10は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の固体撮像素子を利用したデジタルカメラである。カメラ10は、車両システム1が搭載される車両(以下、自車両M(今までの流れの都合上で、自車両はMでお願いします。以下、同様)と称する)の任意の箇所に一つまたは複数が取り付けられる。前方を撮像する場合、カメラ10は、フロントウインドシールド上部やルームミラー裏面等に取り付けられる。カメラ10は、例えば、周期的に繰り返し自車両Mの周辺を撮像する。カメラ10は、ステレオカメラであってもよい。
レーダ装置12は、自車両Mの周辺にミリ波などの電波を放射すると共に、物体によって反射された電波(反射波)を検出して少なくとも物体の位置(距離および方位)を検出する。レーダ装置12は、自車両Mの任意の箇所に一つまたは複数が取り付けられる。レーダ装置12は、FM−CW(Frequency Modulated Continuous Wave)方式によって物体の位置および速度を検出してもよい。
ファインダ14は、照射光に対する散乱光を測定し、対象までの距離を検出するLIDAR(Light Detection and Ranging、或いはLaser Imaging Detection and Ranging)である。ファインダ14は、自車両Mの任意の箇所に一つまたは複数が取り付けられる。
物体認識装置16は、カメラ10、レーダ装置12、およびファインダ14のうち一部または全部による検出結果に対してセンサフュージョン処理を行って、物体の位置、種類、速度などを認識する。物体認識装置16は、認識結果を自動運転制御ユニット100に出力する。また、物体認識装置16は、カメラ10、レーダ装置12、またはファインダ14から入力された情報の一部を、そのまま自動運転制御ユニット100に出力してもよい。
通信装置20は、例えば、セルラー網やWi−Fi網、Bluetooth(登録商標)、DSRC(Dedicated Short Range Communication)などを利用して、自車両Mの周辺に存在する他車両と通信し、或いは無線基地局を介して各種サーバ装置、その他の機器と通信する。
HMI30は、自車両Mの乗員に対して各種情報を提示すると共に、乗員による入力操作を受け付ける。HMI30は、各種表示装置、スピーカ、ブザー、タッチパネル、スイッチ、キーなどを含む。
ETC車載器40は、ETCカードが装着される装着部と、有料道路のゲートに設けられたETC路側器と通信する無線通信部とを備える。無線通信部は、通信装置20と共通化されてもよい。ETC車載器40は、ETC路側器と通信することで入口料金所や出口料金所などの情報を交換する。ETC路側器は、これらの情報を元に自車両Mの乗員に対する課金額を決定し、請求処理を進める。その他、ETC車載器40は、ETC路側器から各種の情報を受信する。
ナビゲーション装置50は、例えば、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機51と、ナビHMI52と、経路決定部53とを備え、HDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリなどの記憶装置に第1地図情報54を保持している。GNSS受信機は、GNSS衛星から受信した信号に基づいて、自車両Mの位置を特定する。自車両Mの位置は、車両センサ70の出力を利用したINS(Inertial Navigation System)によって特定または補完されてもよい。ナビHMI52は、表示装置、スピーカ、タッチパネル、キーなどを含む。ナビHMI52は、前述したHMI30と一部または全部が共通化されてもよい。経路決定部53は、例えば、GNSS受信機51により特定された自車両Mの位置(或いは入力された任意の位置)から、ナビHMI52を用いて乗員により入力された目的地までの経路を、第1地図情報54を参照して決定する。
第1地図情報54は、例えば、道路を示すリンクと、リンクによって接続されたノードとによって道路形状が表現された情報である。第1地図情報54は、道路の曲率やPOI(Point Of Interest)情報などを含んでもよい。経路決定部53により決定された経路は、MPU60に出力される。また、ナビゲーション装置50は、経路決定部53により決定された経路に基づいて、ナビHMI52を用いた経路案内を行ってもよい。なお、ナビゲーション装置50は、例えば、ユーザの保有するスマートフォンやタブレット端末等の端末装置の機能によって実現されてもよい。また、ナビゲーション装置50は、通信装置20を介してナビゲーションサーバに現在位置と目的地を送信し、ナビゲーションサーバから返信された経路を取得してもよい。
MPU60は、例えば、推奨車線決定部61として機能し、HDDやフラッシュメモリなどの記憶装置に第2地図情報62を保持している。推奨車線決定部61は、ナビゲーション装置50から提供された経路を複数のブロックに分割し(例えば、車両進行方向に関して100[m]毎に分割し)、第2地図情報62を参照してブロックごとに推奨車線を決定する。推奨車線決定部61は、左から何番目の車線を走行するといった決定を行う。推奨車線決定部61は、経路において分岐箇所や合流箇所などが存在する場合、自車両Mが、分岐先に進行するための合理的な経路を走行できるように、推奨車線を決定する。
第2地図情報62は、第1地図情報54よりも高精度な地図情報である。第2地図情報62は、例えば、車線の中央の情報あるいは車線の境界の情報等を含んでいる。また、第2地図情報62には、道路情報、交通規制情報、住所情報(住所・郵便番号)、施設情報、電話番号情報などが含まれてよい。道路情報には、高速道路、有料道路、国道、都道府県道といった道路の種別を表す情報や、道路の車線数、各車線の幅員、道路の勾配、道路の位置(経度、緯度、高さを含む3次元座標)、車線のカーブの曲率、車線の合流および分岐ポイントの位置、道路に設けられた標識等の情報が含まれる。第2地図情報62は、通信装置20を用いて他装置にアクセスすることにより、随時、アップデートされてよい。
車両センサ70は、自車両Mの速度を検出する車速センサ、加速度を検出する加速度センサ、鉛直軸回りの角速度を検出するヨーレートセンサ、自車両Mの向きを検出する方位センサ等を含む。
運転操作子80は、例えば、アクセルペダル、ブレーキペダル、シフトレバー、ステアリングホイールその他の操作子を含む。運転操作子80には、操作量あるいは操作の有無を検出するセンサが取り付けられており、その検出結果は、自動運転制御ユニット100、もしくは、走行駆動力出力装置200、ブレーキ装置210、およびステアリング装置220のうち一方または双方に出力される。
自動運転制御ユニット100は、例えば、第1制御部120と、第2制御部140とを備える。第1制御部120と第2制御部140は、それぞれ、CPU(Central Processing Unit)などのプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することで実現される。また、以下に説明する第1制御部120と第2制御部140の機能部のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)などのハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。
第1制御部120は、例えば、外界認識部121と、自車位置認識部122と、接近判定部123と、行動計画生成部130とを備える。
外界認識部121は、カメラ10、レーダ装置12、およびファインダ14から物体認識装置16を介して入力される情報に基づいて、自車両Mの周辺の物体の位置、および速度、加速度等の状態を認識する。周辺の物体として、例えば、車両(以下、周辺車両と称する)が含まれる。周辺車両には、前方車両、後方車両が含まれることがある。前方車両は、自車両Mの前方、特に、直前において走行する車両である。後方車両は、自車両Mの後方、特に直後において走行する車両である。周辺車両の位置は、その周辺車両の重心やコーナー等の代表点で表されてもよいし、周辺車両の輪郭で表現された領域で表されてもよい。周辺車両の「状態」とは、周辺車両の加速度やジャーク、あるいは「行動状態」(例えば車線変更をしている、またはしようとしているか否か)を含んでもよい。また、外界認識部121は、ガードレールや電柱、駐車車両、歩行者その他の物体の位置を認識してもよい。外界認識部121は、物体の状態として、その表示物の位置、形状などを認識してもよい。表示物には、例えば、各種の道路標識、道路標示などが含まれる。道路標識として、例えば、道路区画線などが認識対象となる。
外界認識部121は、マイクロホン(図示せず)、照度センサ(図示せず)、その他のセンサからの検出情報のうち、認識した位置に基づいて、各物体から到来する検出情報を特定してもよい。この過程において、外界認識部121は、後方車両からの検出情報を特定する。例えば、外界認識部121は、後方車両の先頭部に備えられた光源(ヘッドライト)から到来した光の輝度の時間変化に基づいて、その点滅(パッシング)を検出する。外界認識部121は、公知の音源同定技術を用いてマイクロホンが収録した音声から、音源方向が後方車両の先頭部の方向であって、その方向から到来する警告音を認識し、その音量を検出する。この警告音の音源は、車両の先頭部に設置された警笛(いわゆるホーン、クラクション)である。外界認識部121は、各物体の状態を示す検出情報を接近判定部123および行動計画生成部130に出力する。
自車位置認識部122は、例えば、自車両Mが走行している車線(走行車線)、並びに走行車線に対する自車両Mの相対位置および姿勢を認識する。自車位置認識部122は、例えば、第2地図情報62から得られる道路区画線のパターン(例えば実線と破線の配列)と、カメラ10によって撮像された画像から認識される自車両Mの周辺の道路区画線のパターンとを比較することで、走行車線を認識する。この認識において、ナビゲーション装置50から取得される自車両Mの位置やINSによる処理結果が追加されてもよい。
そして、自車位置認識部122は、例えば、走行車線に対する自車両Mの位置や姿勢を認識する。図2は、自車位置認識部122により走行車線L1に対する自車両Mの相対位置および姿勢が認識される様子を示す図である。自車位置認識部122は、例えば、自車両Mの基準点(例えば重心)の走行車線中央CLからの乖離OS、および自車両Mの進行方向の走行車線中央CLを連ねた線に対してなす角度θを、走行車線L1に対する自車両Mの相対位置および姿勢として認識する。なお、これに代えて、自車位置認識部122は、自車線L1のいずれかの側端部に対する自車両Mの基準点の位置などを、走行車線に対する自車両Mの相対位置として認識してもよい。自車位置認識部122により認識される自車両Mの相対位置の情報は、推奨車線決定部61および行動計画生成部130に提供される。
図1に戻り、接近判定部123は、後方車両の挙動に基づいて、後方車両が自車両Mに接近しているか否かを判定する。接近判定部123は、後方車両の挙動を表す情報として、後方車両の走行状態(例えば、走行方向や加減速)、その他の検出情報を用いる。接近判定部123は、後方車両が接近しているか否かを示す接近情報を行動計画生成部130に出力する。なお、後方車両の接近判定方法の例については、後述する。
行動計画生成部130は、推奨車線決定部61により決定されて推奨車線を走行するように、かつ、外界認識部121において認識された自車両Mの周辺状況に対応できるように、自動運転において順次実行されるイベントを決定する。イベントには、例えば、一定速度で同じ走行車線を走行する定速走行イベント、前走車両に追従する追従走行イベント、車線変更イベント、合流イベント、分岐イベント、緊急停止イベント、自動運転を終了して手動運転に切り替えるための切替イベントなどがある。また、これらのイベントの実行中に、自車両Mの周辺状況(周辺車両や歩行者の存在、道路工事による車線狭窄など)に基づいて、回避のための行動が計画される場合もある。
行動計画生成部130は、自車両Mが将来走行する目標軌道を生成する。目標軌道は、自車両Mが到達すべき地点(軌道点)を順に並べた時系列として表現される。軌道点は、所定の走行距離ごとの自車両Mの到達すべき地点であり、それとは別に、所定のサンプリング時間(例えば0コンマ数[sec]程度)ごとの目標速度および目標加速度が、目標軌道の一部として生成される。また、軌道点は、所定のサンプリング時間ごとの、そのサンプリング時刻における自車両Mの到達すべき位置であってもよい。この場合、目標速度や目標加速度の情報は軌道点の間隔で表現される。
行動計画生成部130は、接近判定部123から入力される接近情報が、後方車両の接近を示し、かつ、外界認識部121から前方車両の走行を示す検出情報が入力されるとき、自車両Mをオフセットするように目標軌道を生成する。オフセットとは、例えば、走行経路に交差する方向、つまり走行経路の方向よりも側方に偏った方向に自車両Mの位置を変位することを意味する。これにより、自車両Mよりも前方の環境のうち自車両Mによって後方車両に対して遮蔽されていた部分が表れる。例えば、前方車両の車体、付属物、積載物などが後方車両の運転者により視認される。そのため、後方車両の運転者は自車両Mの前方の状況を把握することができる。自車両Mのオフセットの例については、後述する。
なお、推奨車線は、目的地までの経路に沿って走行するのに都合が良いように設定される。図3は、推奨車線に基づいて目標軌道が生成される様子を示す図である。行動計画生成部130は、推奨車線の切り替わり地点の所定距離手前(イベントの種類に応じて決定されてよい)に差し掛かると、車線変更イベント、分岐イベント、合流イベントなどを起動する。各イベントの実行中に、障害物を回避する必要が生じた場合には、図示するように回避軌道が生成される。
行動計画生成部130は、例えば、目標軌道の候補を複数生成し、安全性と効率性の観点に基づいて、その時点での最適な目標軌道を選択する。行動計画生成部130は、自車両Mをオフセットするように生成した目標軌道を他の目標軌道よりも優先して選択してもよい。
図1に戻り、第2制御部140は、走行制御部141を備える。走行制御部141は、行動計画生成部130によって生成された目標軌道を、予定の時刻通りに自車両Mが通過するように、走行駆動力出力装置200、ブレーキ装置210、およびステアリング装置220を制御する。
走行駆動力出力装置200は、車両が走行するための走行駆動力(トルク)を駆動輪に出力する。走行駆動力出力装置200は、例えば、内燃機関、電動機、および変速機などの組み合わせと、これらを制御するECUとを備える。ECUは、走行制御部141から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従って、上記の構成を制御する。
ブレーキ装置210は、例えば、ブレーキキャリパーと、ブレーキキャリパーに油圧を伝達するシリンダと、シリンダに油圧を発生させる電動モータと、ブレーキECUとを備える。ブレーキECUは、走行制御部141から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従って電動モータを制御し、制動操作に応じたブレーキトルクが各車輪に出力されるようにする。ブレーキ装置210は、運転操作子80に含まれるブレーキペダルの操作によって発生させた油圧を、マスターシリンダを介してシリンダに伝達する機構をバックアップとして備えてよい。なお、ブレーキ装置210は、上記説明した構成に限らず、走行制御部141から入力される情報に従ってアクチュエータを制御して、マスターシリンダの油圧をシリンダに伝達する電子制御式油圧ブレーキ装置であってもよい。
ステアリング装置220は、例えば、ステアリングECUと、電動モータとを備える。電動モータは、例えば、ラックアンドピニオン機構に力を作用させて転舵輪の向きを変更する。ステアリングECUは、走行制御部141から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従って、電動モータを駆動し、転舵輪の向きを変更させる。
(煽りを発生させる交通状況の例)
次に、煽りを発生させる交通状況の例について説明する。煽りとは、前方を走行する車両に対して、後方車両が進路を譲ることを示威する行為である。煽りとして、後方車両が前方を走行する車両に異常に接近する行為などが代表的な行為である。煽りは、交通事故を引き起こす可能性があるため、危険運転の一種に分類される。煽りは、煽り運転とも呼ばれる。
図4は、煽りを発生させる交通状況の例を示す図である。図4は、有料道路への入口ゲートGT01から本線に至るまでの区間における交通状況を示す。入口ゲートGT01には、有料道路に進入する車両に対して通行料金の徴収を行う料金所が設けられている。図4に示す例では、入口ゲートGT01は4車線の走行路を有する。4車線のうち、進行方向に向かって右端の1車線はETCゲートが設置されているETC専用レーンである。ETC専用レーンを走行する車両は、停止せずにETCゲートを通過して有料道路に進入することができる。通例、有料道路の制限速度は、一般道路よりも高速であるため、ETCゲートを通過する車両は、通過前よりも減速し、通過後において加速する。ETCゲートの通過速度、通過後の加速タイミングならびに加速度は、車両によって異なる。そのため、ETCゲートの通過後における後方車両V03の速度や加速度は、先行する自車両Mの速度や加速度よりも高くなることがある。
また、通例、入口ゲートGT01の車線数よりも有料道路の本線の車線数の方が少ないため、本線に直接連なる車線に合流する他の車線が存在する。そのため、入口ゲートGT01の通過後において、本線に連なるETC専用レーンを走行した車両は、他の車線に変更できないことがある。従って、このような状況のもとでは、速度が低い自車両Mは、より速度が高い後方車両V03から煽りを受ける可能性が高い。また、自車両Mよりも先行する前方車両V01の速度が、自車両Mの速度と同等以下である場合には、自車両Mは、所定の車間距離を維持するために加速できないことがある。このことは、自車両Mが後方車両V03から煽りを受ける要因になりうる。なお、入口ゲートGT01に設けられた通行路のうち、ETC専用レーン以外の走行路には、人手で通行料金を徴収するため料金所が設けられている。入口ゲートによっては、ETC専用レーンが設けられていないことや、各走行路を区分するための車線が表示されていないこともある。料金所を通過する車両は、通行料金を支払うために一時的に停止又はごく低速で徐行し、その後、加速する。そのため、ETC専用レーンを通過する車両に限られず、料金所を通過する車両は、総じて後方車両から煽りを受ける可能性が高いといえる。
その他、自車両Mが後方車両V03から煽りを受ける可能性が高い交通状況には、自車両Mが渋滞車群の最後尾もしくはその付近において走行している場合などがある。そのような交通状況のもとでは、前方車両V01の速度が自車両Mの速度と同等以下であるのに対し、後方車両V03の速度が自車両Mの速度が高い。渋滞時においては、たとえ複数の車線を有する道路であっても、自車両Mよりも前方においてより前方を走行する前走車両が滞留しているため走行車線を変更できないことがある。
後方車両の自車両への接近は、煽りの代表的な行為である。そこで、接近判定部123は、後方車両の挙動に基づいて後方車両が自車両に接近しているか否かを判定する。後方車両の挙動は、外界認識部121から入力される後方車両の状態を示す検出情報によって表される。
(後方車両の接近判定方法)
次に、後方車両の接近判定方法について説明する。図5は、本実施形態に係る接近判定方法の例(特に、(a1)〜(a3))を説明するための説明図である。図5に示す例では、垂直方向の位置は時刻を示し、下方ほど後の時刻を示す。水平方向の位置は走行車線上の地点を示し、右方は進行方向を示す。TA、TB、TCは、それぞれの時刻を示す。F02は、自車両Mの車頭の位置を時刻間で結ぶ直線である。また、F03は、後方車両V03の車頭の位置を時刻間で結ぶ直線である。B02は、自車両Mの車尾の位置を時刻間で結ぶ直線である。
接近判定部123は、例えば、以下に説明する条件(a1)〜(a7)のうち所定の1通りの条件を満たす場合に、後方車両V03が自車両Mに接近していると判定する。また、接近判定部123は、条件(a1)〜(a7)のうち、所定の複数通りの条件を満たす場合に、後方車両V03が自車両Mに接近していると判定してもよい。それ以外の場合には、接近判定部123は、後方車両V03は自車両Mに接近していないと判定する。接近判定部123は、後方車両V03の自車両Mへの接近の有無を示す接近情報を行動計画生成部130に出力する。
(a1)後方車両V03の車頭時間ΔT03が所定の車頭時間の閾値ΔTよりも短いとき。
車頭時間ΔT03は、その直前を走行する自車両Mが所定の地点Dを通過する時刻TAから後方車両V03が地点Dを通過する時刻TBまでの時間TB−TAに相当する。車頭時間の閾値ΔTは、例えば、1〜2秒である。接近判定部123は、地点Dとして、例えば、自車両Mの走行車線上の道路標示の位置またはその周辺の物体の位置を採用してもよい。道路標示として、例えば、車道通行帯境界線などが用いられてもよい。物体として、各種の道路標識、ETCゲート、電柱などが用いられてもよい。そこで、接近判定部123は、外界認識部121から入力される検出情報から、地点Dを後方車両V03が通過する時刻TBを検出する。また、接近判定部123は、自車位置認識部122が認識した自車両Mの走行方向の座標値が地点Dのその方向の座標値と等しくなった時点を、自車両Mが地点Dを通過した時刻TAとして検出する。
(a2)自車両Mと後方車両V03との車間距離ΔD03が所定の車間距離の閾値ΔDよりも短いとき。
車間距離ΔD03は、自車両Mの車尾部と後方車両V03の車頭部との間の距離に相当する。接近判定部123は、例えば、外界認識部121から入力される検出情報から、自車両Mの車尾部を基準とする後方車両V03の車頭部の位置を抽出し、抽出した位置に基づいて車間距離ΔD03を算出する。接近判定部123は、閾値ΔDとして、自車両Mの速度に所定の比例係数を乗じて得られる距離に定めてもよい。比例係数は、例えば、0.2〜0.3km/h・sである。
なお、接近判定部123は、(a1)または(a2)の状態が継続する継続時間ΔCT03が所定の継続時間ΔCT以上であるとき、後方車両が自車両に接近していると判定してもよい。
(a3)後方車両V03の自車両Mへの衝突予測時間TTC(Time-to Collision)03が所定の衝突予測時間の閾値ΔTTCよりも短いとき。
衝突予測時間TTC03は、ある時点(例えば、時刻TC)から後方車両V03の車頭部が自車両Mの車尾部に接触すると推定される推定時刻TCLまでの時間である。接近判定部123は、例えば、車間距離ΔD03を車間速度ΔV03で除算して得られる値を衝突予測時間TTC03として算出する。車間速度ΔV03を算出する際、接近判定部123は、衝突予測時間TTC03を時刻で微分する。衝突予測時間の閾値ΔTTCは、例えば、10〜20秒である。
(a4)後方車両V03の自車両Mを基準とする相対加速度AC03が所定の相対加速度の閾値ΔACよりも高いとき。
相対加速度AC03は、後方車両V03の加速度から自車両Mの加速度の差分である。接近判定部123は、相対加速度AC03を算出する際、車間距離ΔD03を時間で二階微分する。相対加速度の閾値ΔACは、例えば、2〜3km/h・sである。
(a5)後方車両V03のETCゲートの通過速度VE03が所定の通過速度ΔVEよりも高いとき。
通過速度VE03は、後方車両V03がETCゲートを通過する際の走行速度である。車頭時間の閾値ΔTは、例えば、1〜2秒である。そこで、接近判定部123は、外界認識部121から入力される検出情報から、ETCゲートを後方車両V03が通過する時刻を検出し、後方車両V03の速度を算出する。接近判定部123は、検出した時刻における後方車両V03の速度を通過速度VE03として定める。なお、後方車両V03に搭載された自動運転制御ユニットが、計測した後方車両V03を他の車両に送信することがある。その場合には、接近判定部123は、後方車両V03がETCゲートを通過するときの速度の情報を受信してもよい。
なお、接近判定部123は、(a4)または(a5)の状態であって、さらに自車両Mと後方車両V03との車間距離ΔD03が所定の車間距離の閾値ΔD’以下であるとき、後方車両が自車両に接近していると判定してもよい。車間距離の閾値ΔD’は、例えば、50〜100mである。また、接近判定部123は、自車両Mもしくは後方車両V03によるETCゲートの通過時点を判定する際、第2地図情報62が示すETCゲートの位置と、自車両Mの位置もしくは後方車両V03の位置とを照合してもよい。
(a6)後方車両V03のヘッドライトが点滅するとき(パッシング)。
接近判定部123は、外界認識部121から入力される検出情報から後方車両V03のヘッドライトの輝度の情報を抽出する。接近判定部123は、後方車両V03のヘッドライトの高輝度状態と低輝度状態が所定回数以上繰り返されるとき、ヘッドライトが点滅すると判定する。高輝度状態とは、輝度が所定の輝度よりも高い状態である。低輝度状態とは、輝度が所定の輝度よりも低い状態である。所定回数は、例えば、2〜3回以上である。高輝度状態と低輝度状態からなる1周期の継続時間は、例えば、1〜5秒である。
(a7)後方車両V03の警笛が警告音を発するとき。
接近判定部123は、外界認識部121から入力される検出情報から後方車両V03の警告音の音量の情報を抽出する。接近判定部123は、音量が所定の音量の閾値よりも多いとき後方車両V03の警笛が警告音を発していると判定する。音量の閾値は、例えば、80〜90dBである。
なお、接近判定部123は、上記の条件(a1)〜(a7)うち所定の1通りの条件または所定の複数通りのいずれかの条件を満たし、かつ次の条件(b1)、(b2)の一方のみの条件またはいずれの条件を満たすと判定するとき、後方車両V03が自車両Mに接近していると判定してもよい。
(b1)自車両Mの走行位置の前方の所定の範囲内に他の車両が走行可能な車線が存在しないとき。そのような場合には、例えば、(b1−1)自車両Mが走行している車線を有する道路の車線数が1車線である場合、(b1−2)自車両Mが走行している車線を有する道路の車線数が2車線以上であるが、自車両Mが走行している車線以外の車線(以下他車線と呼ぶ)の後方車両V03よりも前方の所定範囲内に他の車両が走行している場合などがある。いずれも、後方車両V03が自車両Mを追い越すことができないため、自車両Mが後方車両V03から煽りを受ける可能性が高い状況である。
(b1−1)の条件に該当していることを判定する際、接近判定部123は、第2地図情報62を参照し、自車位置認識部122が認識した自車両Mの位置を含む道路を特定する。接近判定部123は、特定した道路の自車両Mの進行方向の車線数が1車線であるとき(b1−1)の条件に該当していると判定する。
(b1−2)の条件に該当していることを判定する際、接近判定部123は、第2地図情報62を参照し、自車位置認識部122が認識した自車両Mの位置を含む道路を特定する。接近判定部123は、特定した道路の自車両Mの進行方向の車線数が2車線以上であるか否かを判定する。2車線以上であると判定するとき、接近判定部123は、外界認識部121が認識した状態情報を参照して、さらに他車線として、例えば、自車両Mよりも右方の車線において後方車両V03よりも前方の所定範囲内に他の車両が存在していると判定するとき、(b1−2)の条件に該当していると判定する。所定範囲は、例えば、後方車両V03が他車線に車線変更したと仮定するとき、後方車両V03の車頭時間が2〜3秒に相当する距離である。
(b2)自車両Mを走行する車線が渋滞しているとき。そのような場合にも、後方車両V03が自車両Mを追い越すことができないため、自車両Mが後方車両V03から煽りを受ける可能性が高い状況である。(b2)の条件に該当していることを判定する際、接近判定部123は、自車両Mの走行速度が所定の走行速度の閾値ΔV以下であって、かつ、自車両Mの直前の前方車両V01との車間距離D02が所定の車間距離の閾値ΔD以下である場合である。走行速度の閾値ΔVは、例えば、その車線における制限速度の0.6〜0.8倍である。車間距離の閾値ΔDは、例えば、その制限速度における車頭時間が1〜2秒に相当する距離である。
(自車両のオフセット)
行動計画生成部130は、接近判定部123から入力される接近情報が後方車両V03の自車両Mへの接近を示し、かつ、外界認識部121から入力される検出情報が自車両Mの前方において前方車両V01の走行を示すとき、自車両Mをオフセットさせる。自車両Mの前方において前方車両V01の走行を示すときとは、より具体的には、自車両Mの走行車線において自車両Mから前方の所定範囲δV内において前方車両V01が存在するときである。所定範囲δVは、例えば、自車両Mの車頭時間が5〜6秒に相当する距離である。ここで、行動計画生成部130は、前方車両V01の中央よりも後方車両V03の運転位置の設置方向と同じ方向に配置された所定の部位を特定する。
運転位置とは、例えば、運転席に着座した運転者の頭部の位置に相当する。運転位置の設置方向とは、車両の中央を基準として運転位置が設置された方向である。例えば、いわゆる右ハンドル車の運転位置の設置方向は右方である。行動計画生成部130は、所定の部位として、サイドミラー、テールランプなど、車両の側面に設置された部材の位置を特定する。後方車両V03の運転位置は、その中心位置を基準として車幅に応じて予め設定されていてもよい。従って、運転位置の設置方向は、予め所定の方向、例えば、右方に設定されてもよい。そこで、行動計画生成部130は、後方車両V03の運転位置から前方車両V01上の特定部位が自車両Mにより遮蔽されるとき、特定部位が後方車両V03の運転位置から顕出される方向に自車両Mの目標軌道を生成する。顕出とは、遮蔽されずに表れること、つまりその位置から視認されることを意味する。行動計画生成部130は、その時点における自車両Mの側方の座標と、特定した部位が後方車両V03の運転位置が顕出される自車両Mの側方の座標との差をオフセット量DFとして算出する。行動計画生成部130は、オフセット方向として運転位置の設置方向とは逆方向に定める。行動計画生成部130は、前方に移動しながら、所定のオフセット時間を費やしてオフセット量DFだけ定めたオフセット方向に移動するように自車両Mの目標軌道を生成する。従って、目標軌道の方向は、車線の方向に対して斜めに交差する方向となる。ここで、行動計画生成部130は、正弦値sinφがオフセット量DFをオフセット時間内の走行距離で除算して得られる値となるようにオフセット中の目標軌道の方向φを定めてもよい。
行動計画生成部130は、生成した目標軌道を走行制御部141に出力する。よって、自車両Mは、オフセット量DFだけそのオフセット方向に移動する。そのため、後方車両V03の運転者は、前方車両V01の部位を視認して、その走行状態を把握することができる。このことは、後方車両V03の運転者に自車両Mに対する煽りを断念させることができる。オフセット方向は運転位置の設置方向と同一の方向でもよい。但し、オフセット方向を運転位置の設置方向とは逆方向とすることで、運転位置の設置方向と同一の方向とするときよりもオフセット量が小さくなる傾向がある。
次に、自車両Mのオフセットの例について説明する。図6は、本実施形態に係るオフセットの例を示す説明図である。図6は、前方車両V01、自車両M、および後方車両V03が、その順序で所定の車線を走行する場合を例にする。図6において、各車両の進行方向が下方から上方に向かう方向に示されている。
図6(A)は、前方車両V01、自車両M、後方車両V03が、それぞれある車線の中央部を走行している状況を例示する。SM01、DR03は、それぞれ前方車両V01のサイドミラー(右)、後方車両V03の運転位置を示す。この状況では、後方車両V03の運転位置DR03よりも前方車両V01のサイドミラーSM01の方が右方に偏っている。行動計画生成部130は、オフセット量DFとして、後方車両V03の運転位置DR03から前方車両V01のサイドミラーSM01を結ぶ線分と自車両M後端との交点と、自車両Mの右後端との間の距離以上となる距離に定める。行動計画生成部130は、オフセット量DFだけ変位するように自車両Mの目標軌道を定める。
図6(B)は、前方車両V01が車線の左方を走行し、自車両M、後方車両V03が、その車線の中央部を走行している状況を例示する。この状況では、後方車両V03の運転位置DR03よりも前方車両V01のサイドミラーSM01の方が左方に偏っている。行動計画生成部130は、オフセット量DFとして、後方車両V03の運転位置DR03から前方車両V01のサイドミラーSM01を結ぶ線分と自車両Mの先端との交点と、自車両Mの右先端との間の距離以上となる距離に定める。図6(A)、(B)に示すように、オフセット量DFを定める際、行動計画生成部130は、後方車両V03の運転位置DR03よりも前方車両V01のサイドミラーSM01が進行方向に対して左方に偏っているか、右方に偏っているかにより、自車両Mの後端ならびに後右端の位置を参照するか先端ならびに前先端の位置を参照するかを判定する。自車両Mの後端、後右端、先端、前先端の位置を特定するために、行動計画生成部130には、自車両Mの車幅ならびに車長を予め設定しておく。
図6(C)は、前方車両V01、自車両M、後方車両V03が、それぞれある車線の中央部を走行している状況を例示する。このとき、行動計画生成部130は、図6(A)に示す例と同様にオフセット量DFを定めることができる。しかしながら、図6(A)、(B)に示す例よりも、車線の幅が狭い。そのため、自車両Mの左端から車線の左端までの距離から所定の距離を差し引いて得られる変位可能距離DMが、オフセット量DFよりも小さくなる。所定の距離は、車線のうち車両の走行を認めない走行制限帯の幅に相当する。走行制限帯の幅は、例えば、50cm〜80cmである。その場合には、行動計画生成部130は、自車両Mをオフセットしないと判定し、オフセットを行うための目標軌道の生成を行わない。行動計画生成部130は、自車両Mの左端から車線の左端までの距離を算出する際、第2地図情報62が示す車線の幅、自車両Mの位置、および自車両Mの幅を参照する。
図6(D)は、前方車両V01、自車両Mが、それぞれ車線の中央部を走行し、後方車両V03がその車線の中央部よりも左方を走行している状況を例示する。TL01は、前方車両V01のテールランプ(右)を示す。この状況では、後方車両V03の運転位置DR03よりも前方車両V01のテールランプTL01の方が右方に偏っている。行動計画生成部130は、オフセット量DFとして、後方車両V03の運転位置DR03から前方車両V01のテールランプTL01を結ぶ線分と自車両M後端との交点と、自車両Mの右後端との間の距離以上となる距離に定める。行動計画生成部130は、オフセット量DFだけ変位するように自車両Mの目標軌道を定める。
交通状況によっては、後方車両V03の運転位置DR03よりも前方車両V01のテールランプTL01の方が左方に偏る場合もありうる。その場合には、行動計画生成部130は、オフセット量DFとして、後方車両V03の運転位置DR03から前方車両V01のテールランプTL01を結ぶ線分と自車両M先端との交点と、自車両Mの右先端との間の距離以上となる距離に定める。
図6(E)は、前方車両V01、自車両Mが、それぞれ車線の中央部を走行し、後方車両V03がその車線の中央部よりも右方を走行している状況を例示する。この状況では、前方車両V01のテールランプTL01は、後方車両V03の運転位置DR03から自車両Mによって遮られずに顕出される。そのため、行動計画生成部130は、自車両Mをオフセットしないと判定し、オフセットを行うための目標軌道の生成を行わない。
図6に示す例では、オフセット方向が左方に固定されている場合を例にしたが、オフセット方向は、一方向に固定されず、車線の幅と、前方車両V01、自車両Mならびに後方車両V03の位置関係に応じて可変であってもよい。図7に示す例では、後方車両V03は、車線の左限界線LLから右限界線RLまでの走行制限帯を除いた範囲内で、左右どちらの方向に運転位置DR03からテールランプTL01が顕出されるようにオフセット可能である。その場合には、行動計画生成部130は、左(L)右(R)各方向について、後方車両V03の運転位置からテールランプTL01が顕出されるまでに必要とするオフセット量DF(L)、DF(R)を算出する。行動計画生成部130は、算出したオフセット量DF(L)、DF(R)のうち少ない方の方向をオフセット方向として定める。ここで、左限界線LL、右限界線RLは、それぞれ車線左側の走行制限帯の右端、車線右側の走行制限帯の右端を示す。
なお、行動計画生成部130は、左限界線LLから自車両Mの左端までの距離DM(L)と右限界線RLから自車両Mの右端までの距離DM(R)をさらに算出してもよい。その場合には、行動計画生成部130は、DM(L)とDM(R)のうち、大きい方の方向をオフセット方向と定めてもよい。
そして、行動計画生成部130は、定めたオフセット方向に、そのオフセット方向についてオフセット量だけ変位するように自車両Mを変位させる。
もっとも、左方へのオフセットにより後方車両V03の運転位置からテールランプTL01が顕出される位置において、自車両Mの左端が左限界線LLよりも左方になる場合には、行動計画生成部130は、左方をオフセット方向の候補から除外する。右方へのオフセットにより後方車両V03の運転位置からテールランプTL01が顕出される位置において、自車両Mの右端が右限界線RLよりも右方になる場合には、行動計画生成部130は、右方をオフセット方向の候補から除外する。行動計画生成部130は、候補から除外されずに残された方向を、オフセット方向として定める。また、行動計画生成部130は、左右どちらもオフセット方向の候補から除外される場合には、オフセットしないと判定する。
なお、行動計画生成部130は、接近判定部123から入力される接近情報が後方車両V03の自車両Mへの接近を示さない状態の継続時間が所定の継続時間よりも長いとき、オフセットを解除してもよい。このとき、行動計画生成部130は、自車両Mの中央部の側方の座標を所定の座標に変更してもよい。所定の継続時間は、例えば、20〜30秒である。その場合には、後方車両V03による煽りが解消されたと推定される。所定の座標は、走行車線の中央部の側方の座標である。行動計画生成部130は、前方に移動しながら、所定のオフセット解除時間を費やして、側方の座標が所定の座標となるように自車両Mの目標軌道を生成する。オフセット解除時間は、オフセット時間と等しくてもよいし異なっていてもよい。オフセットにより、自車両Mの位置が車線の中央部よりも左方に偏った位置になった場合には、自車両Mは、オフセットの解除によりオフセット方向とは逆方向である右方に変位する。
図6、図7に示す例では、前方車両V01の種別が自車両Mと同一であるために後方車両V03の運転者に対して、前方車両V01の所定部位が自車両Mによって遮蔽される場合を例にした。前方車両V01の種別によっては、自車両Mによって遮蔽されないことがある。例えば、図8に示すように前方車両V01’がトラック等の車高の高い車両であって、自車両Mが普通乗用車等のように、前方車両V01’に比して車高の低い車両である場合には、前方車両V01’は、自車両Mによって完全に遮蔽されない。
図9に示すように前方車両V01’’が二輪車である場合には、運転者の頭部や上体部の位置が自車両Mの車高よりも高いため、自車両Mに遮蔽されない。従って、行動計画生成部130は、外界認識部121から入力される検出情報に基づいて、前方車両V01の種別がその車体、付属物、乗員、積載物などの搬送物が後方車両V03から自車両Mに完全に遮蔽されない種別であると判定するとき、行動計画生成部130は、自車両Mをオフセットせず、オフセットを行うための目標軌道の生成を行わないと判定してもよい。
そのような前方車両V01の種別は、自車両Mの種別に応じて異なりうる。例えば、自車両Mが普通自動車である場合には、行動計画生成部130は、前方車両V01の種別がトラックまたは二輪車であるとき、自車両Mをオフセットせず、オフセットを行うための目標軌道の生成を行わないと判定する。その場合、行動計画生成部130は、前方車両V01の種別が普通自動車または軽自動車である場合には、自車両Mをオフセットし、オフセットを行うための目標軌道の生成を行うと判定する。自車両Mが軽自動車である場合には、行動計画生成部130は、前方車両V01の種別がトラック、二輪車または普通自動車であるとき、自車両Mをオフセットせず、オフセットを行うための目標軌道の生成を行わないと判定する。その場合、行動計画生成部130は、前方車両V01の種別が軽自動車である場合には、自車両Mをオフセットし、オフセットを行うための目標軌道の生成を行うと判定する。他方、行動計画生成部130は、前方車両V01の種別が、その搬送物が自車両Mに遮蔽される種別であると判定するとき、自車両Mについてオフセットを行うための処理を行う。
図7、図8は、後方車両V03の種別が、自車両Mの種別と同様に、普通自動車である場合を例にするが、これには限られない。行動計画生成部130は、外界認識部121から入力される検出情報に基づいて、後方車両V03の種別が、前方車両V01の搬送物が自車両Mに完全に遮蔽されない種別であるか否かを判定してもよい。行動計画生成部130は、自車両Mに完全に遮蔽されない種別であると判定するとき、自車両Mをオフセットせず、オフセットを行うための目標軌道の生成を行わないと判定する。自車両Mの種別が普通自動車である場合には、自車両Mに完全に遮蔽されない種別とはトラックである。また、自車両Mの種別が軽自動車である場合には、自車両Mに完全に遮蔽されない種別とはトラック又は普通自動車である。行動計画生成部130は、後方車両V03の種別が、前方車両V01の搬送物が自車両Mに遮蔽される種別であると判定するとき、自車両Mについてオフセットを行うための処理を行う。
なお、第1制御部120は、接近判定部123から入力される接近情報が後方車両V03の自車両Mへの接近を示し、かつ、外界認識部121から入力される検出情報が自車両Mの前方において前方車両V01の走行を示すとき、自車両Mへの接近もしくは煽りの検知を示す通知情報を自車両Mの通知部(図示せず)に出力してもよい。通知部として、例えば、自車両Mのテールランプが用いられてもよい。その場合には、第1制御部120は、点灯と消灯とが繰り返される所定の点滅パターンに従って、テールランプを点滅させる。また、通知部として、自車両Mの車尾部に装着されたディスプレイ装置が用いられてもよい。その場合には、第1制御部120は、ディスプレイ装置に「接近しすぎています。安全のために車間距離を保って下さい。」などのメッセージを示す文字を表示させる。これにより、後方車両V03の運転者に対して自車両Mへの接近について断念を促すことができる。
また、接近判定部123が上記の(b2)の条件に該当していることを判定する際、第1制御部120は、自車両Mよりも前方における渋滞の発生を示す通知情報を通知部に出力してもよい。自車両Mが車尾部にディスプレイ装置を備える場合、第1制御部120は、例えば、ディスプレイ装置に「渋滞が発生しています。」などのメッセージを示す文字を表示させる。また、上記の(b2)の条件に該当しているときに後方車両V03が自車両Mに接近している場合には、自車両Mが渋滞車群の最後尾またはその周囲にある可能性が高い。そこで、第1制御部120は、ディスプレイ装置に「渋滞の末尾です。」などのメッセージを示す文字を表示させてもよい。これにより、後方車両V03の運転者に対して自車両Mへの接近について断念することを促すことができる。
次に、本実施形態に係る車両制御処理について説明する。
図10は、本実施形態に係る車両制御処理を示すフローチャートである。第1制御部120が、図10に示す車両制御処理を開始する時期は、例えば、自車両MのETCゲートの通過を検出してから所定期間(例えば、20〜30秒)内、自車両Mよりも前方において渋滞が検出されるとき、などである。また、図10に示す車両制御処理は、所定のタイミングで繰り返し実行される。
(ステップS101)外界認識部121は、物体認識装置16を介して入力される情報に基づいて、自車両Mの周辺の物体の情報を認識する。その後、ステップS102の処理に進む。
(ステップS102)接近判定部123は、外界認識部121が認識した情報から自車両Mに後続する後方車両V03が自車両Mに接近しているか否かを判定する。接近していると判定するとき(ステップS102 YES)、ステップS103の処理に進む。接近していないと判定するとき(ステップS102 NO)、図10に示す処理を終了する。
(ステップS103)行動計画生成部130は、外界認識部121が認識した情報から自車両Mの直前の前方車両V01が自車両Mから所定範囲内に存在するか否かを判定する。存在すると判定するとき(ステップS103 YES)、ステップS104の処理に進む。存在しないと判定するとき(ステップS103 NO)、図9に示す処理を終了する。
(ステップS104)行動計画生成部130は、前方車両V01の所定部位を検出する。その後、ステップS105の処理に進む。
(ステップS105)行動計画生成部130は、後方車両V03の運転位置から検出した前方車両V01の所定部位を遮らないように自車両Mをオフセットするための目標軌道を生成する。行動計画生成部130は、生成した目標軌道を走行制御部141に出力することで自車両Mをオフセットさせる。その後、図10に示す処理を終了する。
以上に説明したように、本実施形態に係る車両制御システムは、外界認識部121と、接近判定部123と、行動計画生成部130とを備える。外界認識部121は、周辺の物体の状態を認識する。接近判定部123は、外界認識部121が認識した後方車両の挙動に基づいて、後方車両の接近を判定する。行動計画生成部は、接近判定部により後方車両の接近が判定され、かつ認識部により自車両の前方に物体が認識されるとき、走行路内において走行経路に交差する交差方向に自車両を変位させる。
この構成により、自車両は走行路に交差する方向に変位する。そのため、後方車両の運転者に、自車両が変位しないときよりも自車両の前方の状況が現われる。後方車両の運転者に自車両の前方の状況を把握させることで、走行の安全性を確保することができる。
また、認識部は、後方車両の料金所のゲート(例えば、ETCゲート)通過時における走行速度に基づいて、後方車両の接近を判定する。一般に、ゲート通過時における走行速度が高い後方車両ほど、自車両に接近する可能性が高い。そのため、簡素な処理により後方車両の接近を確実に判定することができる。
また、行動計画生成部は、後方車両の運転席から自車両の前方の物体が視認される方向に自車両を変位させる。この構成により、後方車両の運転位置の運転者は、自車両の変位によって自車両の前方の物体を発見することができる。そのため、後方車両の運転者に、自車両が後方車両よりも低速で走行する事情をより確実に把握させ、自車両に対する異常な接近を断念させることができる。
また、前記行動計画生成部は、前記物体が視認される自車両の変位後の位置において、走行路の一端から自車両の一端までの距離が所定距離よりも小さいとき、自車両を変位させない。この構成により、自車両の前方の物体と後方車両の運転席との位置関係により、変位後の自車両の走行車線への接近が予想されるとき、自車両を変位させない。走行路の一端への接近が回避されるので、走行上の安全性が保たれる。
また、前記行動計画生成部は、自車両を、後方車両の運転席の設置方向と逆方向に変位させる。この構成により、後方車両の運転席の設置方向と同一の方向に変位させるよりも、自車両の変位量が少なくなる。そのため、走行上の安全をできるだけ損ねず、軌道の変更による駆動機構の負荷を小さくすることができる。
また、自車両の前方の物体は、自車両に先行する前方車両の所定の部位である。この構成により、後方車両の運転者は、自車両の変位によって前方車両の所定の部位を発見することができる。後方車両の運転者に、自車両が後方車両よりも低速で走行する事情として前方車両の走行状態を把握させることができるため、自車両に対する異常な接近を断念させることができる。
また、外界認識部は、自車両に先行する前方車両の種別又は自車両に後続する後方車両の種別を判定し、行動計画生成部は、その種別に基づいて自車両の変位の要否を判定する。この構成により、前方車両又は後方車両の種別に応じて後方車両から前方車両の目視が可能な場合に、自車両の無用な変位を行わずに済む。
以上、図面を参照してこの発明の一実施形態について説明してきたが、具体的な構成は上述のものに限られることはなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲内において様々な設計変更等をすることが可能である。
例えば、上述では、行動計画生成部130が、主に自車両の前方の物体として前方車両のミラーやテールランプを自車両Mのオフセット量を定める際の手がかりとして用いる場合を例にしたが、これには限られない。ミラー、テーブルランプなどの付属品や積載物などに限られず、自車両Mが走行する道路の道路標識などの設置物、自車両Mが走行する走行車線の道路表示などの表示物が用いられてもよい。
1…車両システム、10…カメラ、12…レーダ装置、14…ファインダ、16…物体認識装置、20…通信装置、30…HMI、40…ETC車載器、50…ナビゲーション装置、51…GNSS受信機、52…ナビHMI、53…経路決定部、54…第1地図情報、60…MPU、61…推奨車線決定部、62…第2地図情報、70…車両センサ、80…運転操作子、100…自動運転制御ユニット、120…第1制御部、121…外界認識部、122…自車位置認識部、123…接近判定部、130…行動計画生成部、140…第2制御部、141…走行制御部、200…走行駆動力出力装置、210…ブレーキ装置、220…ステアリング装置

Claims (9)

  1. 周辺の物体の状態を認識する認識部と、
    前記認識部が認識した後方車両の挙動に基づいて、前記後方車両の接近を判定する接近判定部と、
    前記接近判定部により前記接近が判定され、かつ前記認識部により自車両の前方に物体が認識されるとき、走行路内において走行経路に交差する交差方向に自車両を変位させる行動計画生成部と、
    を備える車両制御システム。
  2. 前記行動計画生成部は、
    前記後方車両の運転席から前記物体が視認される方向に自車両を変位させる
    請求項1に記載の車両制御システム。
  3. 前記認識部は、
    前記後方車両の料金所のゲート通過時における走行速度に基づいて、前記後方車両の接近を判定する
    請求項1または請求項2に記載の車両制御システム。
  4. 前記行動計画生成部は、
    前記物体が視認される自車両の変位後の位置において、走行路の一端から自車両の一端までの距離が所定距離よりも小さいとき、自車両を変位させない、
    請求項1から請求項3のいずれかに記載の車両制御システム。
  5. 前記行動計画生成部は、
    自車両を、前記後方車両の運転席の設置方向と逆方向に変位させる
    請求項3または請求項4に記載の車両制御システム。
  6. 前記物体は、自車両に先行する前方車両の所定の部位である
    請求項5に記載の車両制御システム。
  7. 前記認識部は、
    前記前方車両の種別又は前記後方車両の種別を判定し、
    前記行動計画生成部は、前記種別に基づいて前記変位の要否を判定する
    請求項6に記載の車両制御システム。
  8. コンピュータが、
    周辺の物体の状態を認識し、
    認識された後方車両の挙動に基づいて、前記後方車両の接近を判定する接近を判定し、
    前記接近が判定され、かつ自車両の前方に物体が認識されるとき、走行路内において走行経路に交差する交差方向に自車両を変位させる、
    車両制御方法。
  9. コンピュータに
    周辺の物体の状態を認識させ、
    認識された後方車両の挙動に基づいて、前記後方車両の接近を判定させ、
    前記接近が判定され、かつ自車両の前方の物体が認識されるとき、走行路内において走行経路に交差する交差方向に自車両を変位させる、
    車両制御プログラム。
JP2016247072A 2016-12-20 2016-12-20 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム Active JP6478415B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016247072A JP6478415B2 (ja) 2016-12-20 2016-12-20 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
US15/830,101 US20180173236A1 (en) 2016-12-20 2017-12-04 Vehicle control system, vehicle control method, and vehicle control program
CN201711263799.3A CN108202746A (zh) 2016-12-20 2017-12-04 车辆控制系统、车辆控制方法及存储车辆控制程序的介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016247072A JP6478415B2 (ja) 2016-12-20 2016-12-20 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018101302A true JP2018101302A (ja) 2018-06-28
JP6478415B2 JP6478415B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=62562410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016247072A Active JP6478415B2 (ja) 2016-12-20 2016-12-20 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180173236A1 (ja)
JP (1) JP6478415B2 (ja)
CN (1) CN108202746A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019137263A (ja) * 2018-02-13 2019-08-22 スズキ株式会社 運転支援装置
WO2020044904A1 (ja) * 2018-08-28 2020-03-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 走行制御装置及び走行制御方法
JP2020149129A (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 セルスター工業株式会社 車載機器
WO2022202032A1 (ja) * 2021-03-23 2022-09-29 株式会社デンソー 自動運転制御装置、自動運転制御プログラム、提示制御装置及び提示制御プログラム

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018132608A2 (en) * 2017-01-12 2018-07-19 Mobileye Vision Technologies Ltd. Navigation based on occlusion zones
US10710580B2 (en) * 2018-04-10 2020-07-14 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Tailgating situation handling by an automated driving vehicle
RU2763330C1 (ru) * 2018-09-17 2021-12-28 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Способ управления автономным движением и система управления автономным движением
JP2020113128A (ja) * 2019-01-15 2020-07-27 本田技研工業株式会社 走行制御装置、走行制御方法およびプログラム
JP7236307B2 (ja) * 2019-03-28 2023-03-09 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
CN113727895B (zh) * 2019-03-29 2022-10-28 日产自动车株式会社 车辆控制方法以及车辆控制装置
CN109920264B (zh) * 2019-04-29 2021-02-02 深圳成谷科技有限公司 基于车流信息的变道指引方法及系统
JP2021009653A (ja) * 2019-07-03 2021-01-28 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2021024356A (ja) * 2019-08-01 2021-02-22 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
JP7088899B2 (ja) * 2019-12-10 2022-06-21 本田技研工業株式会社 自動運転車用情報提示装置
JP7339203B2 (ja) * 2020-04-10 2023-09-05 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP7338569B2 (ja) 2020-07-01 2023-09-05 トヨタ自動車株式会社 車載ドライブレコーダ装置
JP7302545B2 (ja) * 2020-08-03 2023-07-04 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
KR20220079248A (ko) * 2020-12-04 2022-06-13 현대자동차주식회사 전동화 차량의 관성 주행 제어 방법
JP2022156078A (ja) * 2021-03-31 2022-10-14 本田技研工業株式会社 交通システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006205773A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Fujitsu Ten Ltd 運転支援装置
JP2009006824A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 車載装置及び走行制御方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8836263B2 (en) * 2004-05-06 2014-09-16 Mechoshade Systems, Inc. Automated shade control in connection with electrochromic glass
US8509982B2 (en) * 2010-10-05 2013-08-13 Google Inc. Zone driving
US20130057397A1 (en) * 2011-09-01 2013-03-07 GM Global Technology Operations LLC Method of operating a vehicle safety system
US9180882B1 (en) * 2012-06-20 2015-11-10 Google Inc. Avoiding blind spots of other vehicles
CN103010210B (zh) * 2012-09-04 2015-11-04 浙江吉利汽车研究院有限公司杭州分公司 一种控制汽车主动防追尾控制系统的方法
US9649979B2 (en) * 2015-01-29 2017-05-16 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Autonomous vehicle operation in view-obstructed environments
US9487212B1 (en) * 2015-10-09 2016-11-08 GM Global Technology Operations LLC Method and system for controlling vehicle with automated driving system
US9974267B2 (en) * 2016-06-07 2018-05-22 Monsanto Technology Llc Soybean variety 01057526
US20170355263A1 (en) * 2016-06-13 2017-12-14 Ford Global Technologies, Llc Blind Spot Detection Systems And Methods

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006205773A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Fujitsu Ten Ltd 運転支援装置
JP2009006824A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 車載装置及び走行制御方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019137263A (ja) * 2018-02-13 2019-08-22 スズキ株式会社 運転支援装置
JP7119405B2 (ja) 2018-02-13 2022-08-17 スズキ株式会社 鞍乗型車両の運転支援装置
WO2020044904A1 (ja) * 2018-08-28 2020-03-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 走行制御装置及び走行制御方法
JPWO2020044904A1 (ja) * 2018-08-28 2021-08-10 日立Astemo株式会社 走行制御装置及び走行制御方法
JP7026242B2 (ja) 2018-08-28 2022-02-25 日立Astemo株式会社 走行制御装置及び走行制御方法
JP2020149129A (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 セルスター工業株式会社 車載機器
WO2022202032A1 (ja) * 2021-03-23 2022-09-29 株式会社デンソー 自動運転制御装置、自動運転制御プログラム、提示制御装置及び提示制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20180173236A1 (en) 2018-06-21
JP6478415B2 (ja) 2019-03-06
CN108202746A (zh) 2018-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6478415B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
US10783789B2 (en) Lane change estimation device, lane change estimation method, and storage medium
CN109472975B (zh) 驾驶支援系统、驾驶支援装置及驾驶支援方法
JP6704890B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
CN110099834B (zh) 车辆控制系统、车辆控制方法及存储介质
JP6821705B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
JP6646168B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6691032B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6715959B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
US20200001867A1 (en) Vehicle control apparatus, vehicle control method, and program
CN110099833B (zh) 车辆控制系统、车辆控制方法及存储介质
CN110087964B (zh) 车辆控制系统、车辆控制方法及存储介质
JP2018167699A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6692986B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2019159426A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP6811308B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
WO2018123019A1 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6692935B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
JPWO2019069347A1 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP6696006B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
WO2018179958A1 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
US20190278286A1 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
JP6705022B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2019159427A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2019156271A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180731

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6478415

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150