JP2018100439A - ガス処理装置及びガス処理方法 - Google Patents

ガス処理装置及びガス処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018100439A
JP2018100439A JP2016248113A JP2016248113A JP2018100439A JP 2018100439 A JP2018100439 A JP 2018100439A JP 2016248113 A JP2016248113 A JP 2016248113A JP 2016248113 A JP2016248113 A JP 2016248113A JP 2018100439 A JP2018100439 A JP 2018100439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
processing
flow path
gas dispersion
diffusion space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016248113A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6988083B2 (ja
Inventor
崇 掛川
Takashi Kakegawa
崇 掛川
雄一 古屋
Yuichi Furuya
雄一 古屋
大輔 鳥屋
Daisuke Toriya
大輔 鳥屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2016248113A priority Critical patent/JP6988083B2/ja
Priority to KR1020170170025A priority patent/KR102051190B1/ko
Priority to US15/843,551 priority patent/US10156014B2/en
Priority to TW106144524A priority patent/TWI746741B/zh
Priority to CN201711395621.4A priority patent/CN108231626A/zh
Publication of JP2018100439A publication Critical patent/JP2018100439A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6988083B2 publication Critical patent/JP6988083B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/06Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45565Shower nozzles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45574Nozzles for more than one gas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28568Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising transition metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68742Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】基板に処理ガスを供給して、当該基板の面内において均一性の高い処理を行うこと。【解決手段】処理ガスを載置部21に載置された基板Wにシャワー状に噴出するガス拡散板35と、前記ガス拡散板35の上方側に拡散空間36を介して対向する対向部34に設けられ、周方向に沿って複数のガス吐出口43が各々形成される複数のガス分散部41と、上流側が各ガス分散部41に共通する共通流路をなし、途中で分岐して下流側が各ガス分散部41に接続されると共に、前記共通流路から各ガス分散部41に至るまでの長さが互いに揃えられた処理ガスの流路5と、を備える装置を構成する。ガス分散部41は、拡散空間36の中心部周りに、中心が各々位置すると共に拡散空間36の周方向に沿った複数の円に沿い、1つの前記円において複数ずつ、拡散空間36の中心部からの距離が互いに異なるレイアウトで配置される。【選択図】図1

Description

本発明は、基板に対して処理ガスを供給して処理を行う技術に関する。
半導体装置の製造工程においては、基板である半導体ウエハ(以下、ウエハと記載する)に対してALD(Atomic Layer Deposition)やCVD(Chemical Vapor Deposition)などによる成膜処理が行われる。一般に、この成膜処理ではウエハ面内で均一性の高い膜厚を有するように成膜することが求められる。例えば特許文献1には、基板に対向するシャワーヘッドと、当該シャワーヘッドの上方に成膜ガスの拡散空間を介して対向する天板部材と、当該天板部材に平面で見た拡散空間の中心を中心とする同心円に沿って設けられる複数のガス分散部と、を備えた成膜装置について記載されており、上記のガス分散部は均一性が高くウエハに成膜処理を行うことができるように、横方向に成膜ガスを分散させるように当該成膜ガスの吐出口が設けられている。
半導体装置の配線の微細化の要請により、当該ウエハに対してより均一性の高い成膜処理を行うことが検討されている。なお、特許文献2には、ウエハに溶剤の蒸気を供給する処理装置において、流路をトーナメントの組み合わせを決める線図状に形成することで、各ガス吐出孔から同時にガスが吐出されるようにすることについて記載されている。
特開2016−117933号公報 特開2014−57047号公報
本発明はこのような事情に基づいてなされたものであり、その目的は、基板に処理ガスを供給し、当該基板の面内において均一性の高い処理を行うための技術を提供することである。
本発明のガス処理装置は、真空雰囲気である処理室内の基板に対して処理ガスを供給して処理を行うガス処理装置において、
前記処理室に設けられ、前記基板が載置される載置部と、
前記載置部の上方側に位置する天井部を構成し、前記処理ガスをシャワー状に噴出するための複数のガス噴出孔が形成されるガス拡散板と、
前記ガス拡散板の上方側に前記処理ガスの拡散空間を介して対向する対向部に設けられ、前記拡散空間に横方向に前記処理ガスを分散させるために周方向に沿って複数のガス吐出口が各々形成される複数のガス分散部と、
上流側が前記各ガス分散部に共通する共通流路をなし、途中で分岐して下流側が当該各ガス分散部に接続されると共に、前記共通流路から各ガス分散部に至るまでの長さが互いに揃えられた前記処理ガスの流路と、
を備え、
前記ガス分散部は、前記拡散空間を平面で見たときに当該拡散空間の中心部周りに、中心が各々位置すると共に前記拡散空間の周方向に沿った複数の第1の円に沿い、1つの前記第1の円において複数ずつ、前記拡散空間の中心部からの距離が互いに異なるレイアウトで配置されることを特徴とすることを特徴とする。
本発明のガス処理方法は、真空雰囲気である処理室内の基板に対して処理ガスを供給して処理を行うガス処理方法において、
前記処理室に設けられる載置部に前記基板を載置する工程と、
前記載置部の上方側に位置する天井部を構成するガス拡散板に形成される複数のガス噴出孔から前記処理ガスをシャワー状に噴出する工程と、
前記ガス拡散板の上方側に前記処理ガスの拡散空間を介して対向する対向部に設けられ、周方向に沿って複数のガス吐出口が各々形成される複数のガス分散部から前記拡散空間に横方向に前記処理ガスを吐出して分散させる工程と、
上流側が前記各ガス分散部に共通する共通流路をなし、途中で分岐して下流側が当該各ガス分散部に接続されると共に、前記共通流路から各ガス分散部に至るまでの長さが互いに揃えられた流路に前記処理ガスを供給する工程と、
を備え、
前記ガス分散部は、前記拡散空間を平面で見たときに当該拡散空間の中心部周りに、中心が各々位置すると共に前記拡散空間の周方向に沿った複数の円に沿い、1つの前記円において複数ずつ、前記拡散空間の中心部からの距離が互いに異なるレイアウトで配置されることを特徴とすることを特徴とする。
本発明のガス処理装置によれば、処理ガスをシャワー状に噴出するガス拡散板と、当該ガス拡散板の上方の拡散空間において横方向に前記処理ガスを吐出して分散させるための複数のガス分散部と、上流側が前記各ガス分散部に共通する共通流路をなし、途中で分岐して下流側が当該各ガス分散部に接続されると共に、前記共通流路から各ガス分散部に至るまでの長さが互いに揃えられた処理ガスの流路と、を備えている。そして、前記ガス分散部は、前記拡散空間を平面で見たときに当該拡散空間の中心部周りに中心が各々位置すると共に前記拡散空間の周方向に沿った複数の円に沿い、1つの円において複数ずつ前記拡散空間の中心部からの距離が互いに異なるレイアウトで設けられる。このような構成により、基板の面内に均一性高く処理ガスを供給して、処理を行うことができる。
本発明の第1の実施形態に係る成膜装置の縦断側面図である。 前記成膜装置を構成する処理容器の天井部の斜視図である。 前記天井部に設けられるガス供給部の横断平面図である。 前記ガス供給部が形成される拡散空間の天井面の平面図である。 前記ガス供給部が設けられるガス供給ユニットの縦断側面図である。 前記ガス供給ユニットの縦断側面図である。 前記ガス供給ユニットに設けられるガス流路の平面図である。 前記ガス流路の平面図である。 前記処理容器において各ガスが供給されるタイミングを示すチャート図である。 第1の実施形態の変形例における前記天井面の平面図である。 第2の実施形態における前記天井面の平面図である。 第2の実施形態における前記ガス流路の斜視図である。 第2の実施形態の変形例における前記天井面の平面図である。 前記各ガス供給ユニットに設けられるシャワーヘッドの平面図である。 第3の実施形態に係る前記ガス供給ユニットの斜視図である。 前記ガス供給ユニットの縦断側面図である。 前記ガス供給ユニットの縦断側面図である。 比較試験で用いたガス供給ユニットの平面図である。
(第1の実施形態)
本発明のガス処理装置の一実施形態である成膜装置1について、図1の縦断側面図を参照して説明する。この成膜装置1は、基板であるウエハWを格納して処理を行う真空容器である処理容器11を備えており、処理容器11内はウエハWに処理を行う処理室として構成される。そして、原料ガスであるタングステン含有ガスと、反応ガスであるH(水素)ガスとを交互に繰り返し複数回、処理容器11内に供給して、ALDによりウエハWにW(タングステン)膜を形成する。ウエハWは、例えば直径が300mmの円形に構成されている。タングステン含有ガス及びH(水素)ガスはウエハWに処理を行うための処理ガスであり、キャリアガスであるN(窒素)ガスと共に、ウエハWに供給される。
上記の処理容器11は、概ね扁平な円形に構成されており、その側壁には、成膜処理時に当該側壁を所定の温度に加熱するためのヒーターが設けられているが、当該ヒーターについては図示を省略している。また、当該処理容器11の側壁には、ウエハの搬入出口12と、この搬入出口12を開閉するゲートバルブ13とが設けられている。搬入出口12よりも上部側には、処理容器11の側壁の一部をなす、縦断面の形状が角型のダクトを円環状に湾曲させて構成した排気ダクト14が設けられている。排気ダクト14の内周面には、周方向に沿って伸びるスリット状の開口部15が形成されており、処理容器11の排気口をなす。
また、上記の排気ダクト14には、排気管16の一端が接続されている。排気管16の他端は真空ポンプにより構成される排気機構17に接続されている。排気管16には、圧力調整用のバルブにより構成される圧力調整機構18が介設されている。後述の制御部10から出力される制御信号に基づき、圧力調整機構18を構成するバルブの開度が調整され、処理容器11内の圧力が所望の真空圧力となるように調整される。
処理容器11内には水平で円形な載置台21が設けられており、ウエハWはその中心が載置台21の中心に重なるように、当該載置台21に載置される。載置部をなす載置台21の内部には、ウエハWを加熱するためのヒーター22が埋設されている。載置台21の下面側中央部には処理容器11の底部を貫通し、上下方向に伸びる支持部材23の上端が接続されており、この支持部材23の下端は昇降機構24に接続されている。この昇降機構24によって載置台21は、図1に鎖線で示す下方側の位置と、図1に実線で示す上方側の位置との間を昇降することができる。下方側の位置は、上記の搬入出口12から処理容器11内に進入するウエハWの搬送機構との間で、当該ウエハWの受け渡しを行うための受け渡し位置である。上方側の位置は、ウエハWに処理が行われる処理位置である。
図中25は、支持部材23において処理容器11の底部の下方に設けられるフランジである。図中26は伸縮自在なベローズであり、上端が処理容器11の底部に、下端がフランジ25に夫々接続され、処理容器11内の気密性を担保する。図中27は3本(図では2本のみ表示している)の支持ピンであり、図中28は支持ピン27を昇降させる昇降機構である。載置台21が受け渡し位置に位置したときに、載置台21に設けられる貫通孔19を介して支持ピン27が昇降して、載置台21の上面において突没し、載置台21と上記の搬送機構との間でウエハWの受け渡しが行われる。
上記の排気ダクト14の上側には、処理容器11内を上側から塞ぐようにガス供給ユニット3が設けられている。ガス供給ユニット3は、周縁部が排気ダクト14に沿って設けられると共に当該排気ダクト14に支持される扁平な円形の本体部30を備えている。この本体部30の中央下部は、処理容器11内を載置台21に向かうように突出して下側突出部31として構成され、本体部30の中央上部は上方へと突出して上側突出部32として構成されている。
下側突出部31は平面視円形に構成されており、当該下側突出部31の中央部は周縁部よりもさらに下方へと突出し、中央部と周縁部との間で段差が形成されている。この下側突出部31の中央部の下面は、載置台21に対向する水平で平坦な対向面として構成されており、この対向面から下方に突出するように、例えば30個のガス分散部41が設けられている。このガス分散部41については後述する。下側突出部31の下方には、円板状のシャワーヘッド35が水平に、当該下側突出部31の中央部の下面と、載置台21とに各々対向するように設けられている。このシャワーヘッド35は、処理容器11の天井部を構成する。
シャワーヘッド35の周縁部は、上方へと引き出されるように肉厚の構造となっており、下側突出部31の周縁部に接続されている。そして、シャワーヘッド35と下側突出部31の中央部の下面との間の空間は、ガス分散部41から吐出されるガスが拡散される拡散空間36として構成されている。従って、上記の下側突出部31の中央部の下面は当該拡散空間36の天井面をなしており、以降は天井面34として記載する。図2は、シャワーヘッド35の一部を切り欠くことにより、天井面34及び拡散空間36を示した斜視図である。この拡散空間36は、扁平な円形に構成されている。
図1に示すように、シャワーヘッド35の下面の周縁部は下方に突出し、平面で見てシャワーヘッド35の中心を中心とする同心円状の環状突起37及び環状突起38を構成する。ただし、図2では環状突起37、38の表示は省略している。これらの環状突起37、38は気流制御用の突起であり、環状突起38は環状突起37の外側に設けられている。環状突起37は処理位置における載置台21の周縁部に近接し、そのように載置台21に近接したときの当該環状突起37の内側で、シャワーヘッド35と載置台21とに挟まれる空間は、ウエハWの処理空間40として構成される。
また、シャワーヘッド35について、環状突起37の内側領域では、シャワーヘッド35の厚さ方向に各々穿孔された多数のガス噴出孔39が分散して配設されており、従って、ガス噴出孔39を介して処理空間40及び拡散空間36が連通する。このシャワーヘッド35においては、隣接するガス噴出孔39間の距離が互いに等しくなるように、各ガス噴出孔39が穿孔されている。なお、図示の便宜上、各図においてガス噴出孔39の個数は、実際の個数よりも少なく示している。
図3は、上記のガス分散部41の横断平面図である。ガス分散部41は扁平な円形に構成され、その上側の中心部にはガス導入口42が設けられている。そして、ガス分散部41の側面には多数のガス吐出口43が周方向に、等間隔で開口している。ガス導入口42から供給されたガスは、各ガス吐出口43から水平方向に吐出され、上記の拡散空間36において分散される。
ガス供給ユニット3には、上記のガス分散部41のガス導入口42に既述の各ガスを導入するためのガス流路5が形成されている。このガス流路5の概要を説明すると、上流側が例えば30個のガス分散部41に共通する共通流路をなし、この共通流路の下流側がトーナメントの組み合わせを決める線図状に階段状に分岐して上記のガス導入口42に接続される。さらに説明すると、上記の共通流路の下流側は6つに分岐して上流側分岐路を形成し、各上流側分岐路が5つずつ分岐して下流側分岐路を形成して、当該各下流側分岐路の下流端がガス導入口42に接続される。そして、各ガス導入口42に供給されるガスの流量及び流速を互いに揃えるために、上記の共通流路から各ガス分散部41のガス導入口42までの長さが互いに揃うように構成されると共に、各上流側分岐路の幅、各下流側分岐路の幅も互いに揃うように構成されている。また、各ガス分散部41は、ウエハWの面内各部で均一性の高い成膜処理を行うために、図2に示すように拡散空間36をなす天井面34の周方向且つ径方向において、互いに離れて配置されている。
天井面34の平面図である図4も参照しながら、ガス分散部41のレイアウトについて、さらに詳しく説明する。また説明にあたり、同じ上流側分岐路に接続される5つのガス分散部41を、同じグループに属するガス分散部41とする。図中の点P1は拡散空間36の天井面34の中心であり、載置台21の中心と重なる。この点P1を中心とする仮想の円R0上に位置する6つの点P2を中心とする各仮想の円をR1として示している。各点P2は周方向に等間隔で位置しており、各円R1の直径は同一である。一つの円R1上には同じグループに属する5つのガス分散部41の各中心と、このグループとは異なるグループに属する1つのガス分散部41の中心とが位置している。そして、このように同じ円R1上にその中心が位置する6つのガス分散部41は、当該円R1の周方向に沿って等間隔で配置されている。
また、同じグループに属するガス分散部41のうち、最も点P1寄りに位置するガス分散部41は、その中心が点P1を中心とする仮想の円R2上に位置している。つまり、円R2上には6つのガス分散部41の中心が位置しており、これら6つのガス分散部41は、円R2の周方向に沿って等間隔で配置されている。平面で見て、円R2上に位置するガス分散部41の中心と点P1との距離は、例えば43.3mmであり、平面で見て最も点P1から離れた位置に位置するガス分散部41の中心と、点P1との距離は例えば129.9mmである。従って、各ガス分散部41は、ウエハWの周端位置よりも拡散空間36の中心寄りの位置に配置されている。なお、拡散空間36の直径は、例えば310mmである。
続いて、上記のガス流路5について図1と、ガス供給ユニット3の縦断側面図である図5及び図6とを参照しながら説明する。図5は、図4におけるA−A′矢視断面図、図6は図4におけるB−B′矢視断面図である。なお、これらのA−A′矢視断面及びB−B′矢視断面は、既述の拡散空間36の中心の点P1を通る断面であり、向きが互いに90°異なる断面である。
上記のガス供給ユニット3の上側突出部32内の上部側には、後述する各ガス供給源から各ガスが供給される水平流路51が形成されている。この水平流路51は、扁平で水平な流路として構成され、拡散空間36の中心部の上方に位置している。この水平流路51には、当該水平流路51の上方側からガスを導入する2つのポート70が接続されており、各ポート70には後述するガス供給管71、72の下流端が各々接続される。各ポート70からガス流路5の各下流端までの流路の長さを揃えるために、当該各ポート70は水平流路51の中心部に向かって開口している。そして、この水平流路51において横方向に互いに離れた両端部から、各々垂直下方へと伸びる垂直流路52が形成されている。垂直流路52の下端は、扁平で水平に形成された水平流路53の横方向に互いに離れた両端部に接続されている。
また、水平流路53の中心部から垂直下方へ伸びる垂直流路54が形成されている。平面で見た垂直流路54の中心は、図4に示した拡散空間36の中心の点P1に一致している。以上のポート70、水平流路51、垂直流路52、水平流路53及び垂直流路54は、上記のガス流路5の概要として述べた、各ガス分散部41にガスを供給するために共通して用いられる共通流路に該当する。
そして垂直流路54の下方側には、6つの水平流路55が設けられている。各水平流路55は水平方向に伸びる直線状に形成されている。6つの水平流路55の基端は互いに一致しており、上記の垂直流路54の下端は、この水平流路55の基端に接続されている。そして、6つの水平流路55の先端は、拡散空間36の周縁部へ向かうように、平面で見て放射状に伸びている。
各水平流路55の先端から垂直下方へ伸びるように垂直流路56が形成されており、当該垂直流路56の下端は、直線状に形成された水平流路57の一端に接続されている。この水平流路57は、平面で見て拡散空間36の中心部側から周縁部側へと伸びるように水平に形成されている。また、当該水平流路57の他端から垂直下方へ伸びるように垂直流路58が形成されている。図7は、平面で見た垂直流路54、水平流路55、垂直流路56、水平流路57及び垂直流路58を示しており、垂直流路58の中心は、図4で説明した点P2に一致している。水平流路55、垂直流路56、水平流路57及び垂直流路58は、ガス流路5の概要として述べた上流側分岐路を構成する。
そして垂直流路58の下方側には、5つの水平流路59が設けられている。各水平流路59は水平方向に伸びる直線状に形成されている。5つの水平流路59の基端は互いに一致しており、5つの水平流路55の先端は、拡散空間36の周縁部へ向かうように、平面で見て放射状に伸びている。上記の垂直流路58の下端は、水平流路59の基端に接続されている。各水平流路59の先端から垂直下方へ伸びる垂直流路50が形成されており、垂直流路50の下端は、上記のガス分散部41のガス導入口42に接続されている。水平流路59及び垂直流路50は、ガス流路5の概要として述べた下流側分岐路を構成する。また、図8は、平面で見た垂直流路58、水平流路59、垂直流路50及びガス分散部41を示している。
流路の長さ及び流路の径について、2本の垂直流路52間、6本の水平流路55間、6本の垂直流路56間、6本の水平流路57間、6本の垂直流路58間、30本の水平流路59間、30本の垂直流路50間においては夫々同じになるように構成されている。流路の長さについてさらに説明すると、共通流路の下流端である垂直流路54の下端から各ガス分散部41のガス導入口42へ至るまでの各流路の長さは、互いに揃っている。また、上記のように共通流路54の上流端であるポート70から各ガス導入口42に至るまでの流路の長さも互いに揃っている。
ところで、流路の長さが揃うとは、流路の長さが例えば±1%の誤差範囲内に収まることである。具体的に述べると、垂直流路54の下端から1つのガス分散部41のガス導入口42に至るまでの流路の長さをAmm(Aは実数)としたときに、当該垂直流路54の下端から他のガス分散部41に至るまでの流路が、A−(A×1/100)mm〜A+(A×1/100)mmの範囲内に収まる長さとなるように形成されている場合には、流路の長さは揃っている。つまり、各流路の長さが同一では無く、装置の組立て精度の誤差や設計精度の誤差などによってばらつきが有る場合も、流路の長さは揃っているものとする。なお、少なくともこのように共通流路の下流端から各ガス分散部41に至るまでの長さが揃っていれば、共通流路から各ガス分散部41に至るまでの長さが揃うことに含まれる。
上記のようにガス流路5が構成されることで、各ガス分散部41のガス導入口42に供給されるガスの流量及び流速は互いに揃えられる。流量が互いに揃うとは、1つのガス分散部41に供給されるガスの流量をBmL/分(Bは実数)としたときに、例えば他のガス分散部41に供給されるガスの流量が±3%の誤差範囲内に収まること、即ち、各ガス分散部41に供給されるガスの流量がB−(B×3/100)mL/分〜B+(B×3/100)mL/分の範囲内に収まることを言う。流速が互いに揃うとは、1つのガス分散部41に供給されるガスの流速をCm/秒(Cは実数)としたときに、例えば他のガス分散部41に供給されるガスの流量が±3%の誤差範囲内に収まることを言う。
ところで上記のガス供給ユニット3の本体部30及び下側突出部31は、複数のブロックが上下に積層されることで構成されており、各ブロックには、垂直方向に形成された貫通孔及び/または溝が設けられている。当該貫通孔は、既述したガス流路5における垂直流路を構成する。また、上記の溝はブロックの上部に形成されており、当該ブロックの上側に積層されたブロックによって溝の上方が塞がれることで、既述したガス流路5における水平流路が形成される。
図5、図6を用いて各ブロックについて説明する。図中61は垂直流路50をなす貫通孔を備えた扁平な円形のブロックであり、その下方には上記のガス分散部41が設けられる。図中62は扁平なブロックであり、その上側に水平流路59をなす溝を備え、当該溝の端部にはブロック61の貫通孔と共に垂直流路50をなす貫通孔が形成されている。また、ブロック62の下面には周方向に5つの凹部63が形成され、当該ブロック62に形成された貫通孔は当該凹部63内に開口する。1つのブロック62に設けられる5つの各凹部63には、5つのブロック61が各々収納され、この5つのブロック61に各々設けられるガス分散部41は、同じグループに属する。
図中64は扁平な円形のブロックであり、その上側に水平流路57をなす溝を備え、当該溝の端部には垂直流路58をなす貫通孔が形成されている。当該貫通孔はブロック64の下面に形成された凹部65内に開口しており、凹部65にはブロック62が収納される。上記の天井面34は、これらのブロック61、62、64の下面により構成されている。図中66は扁平な円形のブロックであり、その上側に水平流路55をなす溝を備え、当該溝の端部には垂直流路58をなす貫通孔が形成されている。当該貫通孔はブロック66の下面に形成された凹部67内に開口しており、凹部67にはブロック64の上部が収納される。
図中68は扁平なブロックであり、その上側に水平流路53をなす溝を備え、当該溝内には垂直流路54をなす貫通孔が開口している。図中69は扁平なブロックであり、垂直流路52の下部側をなす貫通孔を備え、当該貫通孔は、ブロック69の下側に設けられる凹部60内に開口している。ブロック68は凹部60にブロック69を収納した状態で、ブロック66上に配置される。以上説明した、各ブロックによりガス供給ユニット3の本体部30及び下側突出部31が構成される。ブロック69の上方には上側突出部32を構成するためのブロックが設けられ、当該ブロックによって図1で説明した上記のポート70と水平流路51と垂直流路52の上部側とが形成されるが、このブロックの図示は省略する。
続いて、上記のポート70に接続されたガス供給管71、72について、図1を参照して説明する。ガス供給管71の上流端は、バルブV1を介してタングステン含有ガスの供給源73に接続されている。さらにガス供給管71のバルブV1の下流側にはガス供給管74の一端が接続されており、ガス供給管74の他端はバルブV2を介してN(窒素)ガスの供給源75に接続されている。ガス供給管72の上流端は、バルブV3を介してHガスの供給源76に接続されている。さらにガス供給管72のバルブV2の下流側にはガス供給管77の一端が接続されており、ガス供給管77の他端はバルブV4を介してN(窒素)ガスの供給源78に接続されている。
上記のNガスは成膜処理中に常時、各ポート70に連続して供給される。このように供給されるNガスは、ポート70にタングステン含有ガス及びHガスのうちのいずれも供給されていないときには、処理空間40に残留するタングステン含有ガスまたはHガスを除去するパージガスとして作用する。そして、ポート70にタングステン含有ガス、Hガスが供給されるときには、これらタングステン含有ガス、Hガスを処理容器11内に安定して導入するためのキャリアガスとして作用する。
また、成膜装置1には、コンピュータからなる制御部10が設けられている。制御部10は、プログラム、メモリ、CPUからなるデータ処理部などを備えている。プログラムには、制御部10から成膜装置1の各部に制御信号を送り、後述する成膜処理及を実行することができるように命令(ステップ)が組み込まれている。具体的には、各バルブVの開閉のタイミング、圧力調整機構18による処理空間40の圧力、載置台21のヒーター22によるウエハWの温度や、ヒーター22及び処理容器11の側壁のヒーターによる処理空間40の温度などが、上記のプログラムによって制御される。このプログラムは、例えば、コンパクトディスク、ハードディスク、MO(光磁気ディスク)などの記憶媒体に格納されて制御部10にインストールされる。
続いて、成膜装置1による成膜処理について、図9のタイミングチャートも適宜参照して説明する。このタイミングチャートは、各ガスについて、ガス流路5への供給が行われるタイミング及び供給が停止されるタイミングを示している。また、当該タイミングチャートは、後述の各ステップS1〜S4が実施されるタイミングについても示している。
先ず、処理容器11内が排気されて、所定の圧力の真空雰囲気とされた状態でゲートバルブ13が開かれ、処理容器11に隣接する真空雰囲気の搬送室から搬送機構によってウエハWが、処理容器11内の下方の受け渡し位置に位置する載置台21上に搬送される。支持ピン27の昇降による載置台21へのウエハWの受け渡し、及び搬送機構の処理容器11からの退出が行われると、ゲートバルブ13が閉鎖され、載置台21が処理位置へと上昇して、処理空間40が形成される。この載置台21の上昇中に、当該載置台21のヒーター22によってウエハWは所定の温度になるように加熱される。
バルブV2、V4が開かれて、処理空間40にNガスが供給される。続いてバルブV1が開かれて、ガス供給源73からタングステン含有ガスがガス供給ユニット3のガス流路5に供給される(チャート中、時刻t1)。ガス流路5においては、既述のように上流端のポート70から各ガス分散部41に至るまでの各流路の長さが揃えられており、タングステン含有ガスは、各ガス分散部41に流量及び流速が揃うように供給される。そして、ガス分散部41は、拡散空間36の周方向且つ径方向に互いに離れるように分散して配置されているため、上記のようにガス分散部41に供給されたタングステン含有ガスは、拡散空間36の各部に均一性高く供給されて、シャワーヘッド35からウエハWに向けてシャワー状に噴出される。その結果、ウエハWの面内の各部において、均一性高くタングステン含有ガスが吸着される(ステップS1)。
続いて、バルブV1が閉じられ(時刻t2)、ガス分散部41からのタングステン含有ガスの供給が停止し、当該ガス分散部41から供給されるNガスによって、ウエハWに吸着されずに処理空間40に残留しているタングステン含有ガスがパージされる(ステップS2)。然る後、バルブV3が開かれて、ガス供給源76からHガスがガス流路5に供給され(時刻t3)、タングステン含有ガスと同様に、各ガス分散部41に流量及び流速が揃うように供給されて、シャワーヘッド35からウエハWに向けて噴出される。その結果、ウエハWの面内の各部に均一性高い流量でHガスが供給され、当該HガスがウエハWに吸着されたタングステン含有ガスと反応し、タングステンの薄層が反応生成物として形成される(ステップS3)。その後、バルブV3が閉じられ(時刻t4)、ガス分散部41からのHガスの供給が停止し、当該ガス分散部41から供給されるNガスによって、タングステン含有ガスと反応せずに処理空間40に残留しているHガスがパージされる(ステップS4)。
然る後、バルブV1が開放され(時刻t5)、ウエハWに再びタングステン含有ガスが供給される。つまり、図4に示した上記のステップS1が行われる。以降、ステップS2〜S4が行われ、その後はさらにステップS1〜S4が行われる。このようにステップS1〜S4が繰り返し複数回行われることで、タングステンの薄層がウエハWの表面に積層されてタングステン膜が形成され、その膜厚が上昇する。上記のようにウエハWの表面の各部に均一性高く、タングステン含有ガス及びHガスが各々供給されることにより、ウエハWの面内の各部における当該タングステン膜の膜厚の均一性は比較的高い。ステップS1〜S4が所定の回数、繰り返し行われると、載置台21が下降し、処理容器11への搬入時とは逆の手順で、ウエハWの処理容器11からの搬出が行われて、成膜処理が終了する。
この成膜装置1においては、ガスが導入されるポート70を含む共通流路の下流側が分岐して多数のガス分散部41に接続されるように形成されたガス流路5がガス供給ユニット3に設けられている。そして、各ガス分散部41に供給されるガスの流量及び流速が揃うように、共通流路から各ガス分散部41に至るまでの流路の長さが揃えられている。さらに、ガス分散部41は、平面で見た拡散空間36の中心の点P1を中心とする円R0上に位置すると共に互いに周方向に離れた複数の点P2を中心とする各円R1上に設けられ、1つの円R1上には点P1からの距離が互いに異なるようにガス分散部41が複数設けられる。従って、ガス分散部41は、拡散空間36において周方向且つ径方向に分散して配置されている。このような構成により、拡散空間36の各部に均一性高くタングステン含有ガス及びHガスを各々供給することができ、このように拡散した各ガスを拡散空間36の下方のシャワーヘッド35を介してウエハWに供給することができるので、ウエハWの面内に均一性高い膜厚で成膜を行うことができる。
続いて、第1の実施形態の変形例について説明する。この変形例における成膜装置と、既述した第1の実施形態の成膜装置1とでは、処理容器11の天井面34に設けられるガス分散部41の数が異なることが挙げられる。図10は、この変形例の成膜装置の天井面34を示しており、当該変形例の天井面34においては図4で示した天井面34に設けられるガス分散部41のうちの一部が設けられていないことにより、計15個のガス分散部41が設けられている。上記のように上流側分岐路に接続されているガス分散部41を1つのグループとすると、この変形例において1つのグループに属するガス分散部41は2個または3個である。同じグループに属するガス分散部41については、図4で説明した円R1上において等間隔に配置されており、同じグループに属する3個のガス分散部41が配置された円R1、同じグループに属する2個のガス分散部41が配置された円R1が、周方向に交互に位置する。また、第1の実施形態と同様に、円R2上には、6つの各グループのガス分散部41が配置されている。
この変形例におけるガス流路5については、例えば下流端を構成する30個の垂直流路50のうちの15個がガス分散部41に接続されずに封止されることを除いて、第1の実施形態のガス流路5と同様に構成されている。従って、この変形例においても共通流路から各ガス分散部41に至る各流路の長さは各々揃えられている。
(第2の実施形態)
続いて第2の実施形態の成膜装置について、第1の実施形態の成膜装置1との差異点を中心に説明する。図11は、第2の実施形態の成膜装置の天井面34を示している。この第2の実施形態では、天井面34において12個のガス分散部41が設けられており、ガス供給ユニット3には、この12個のガス分散部41にガスを導入するためにガス流路5の代わりにガス流路8が設けられる。図12はガス流路8の斜視図である。
このガス流路8の概要を述べると、上流側が12個のガス分散部41に共通する共通流路をなし、この共通流路の下流側がトーナメントの組み合わせを決める線図状に階段状に分岐して、ガス分散部41に接続される。より詳しく説明すると、上記の共通流路の下流側は4つに分岐して上流側分岐路を形成している。そして、各上流側分岐路の下流側が3つずつ分岐して下流側分岐路を形成してガス分散部41に接続されている。従って、同じ上流側分岐路に接続されるガス分散部41は3つであり、第2の実施形態の説明では、この3つを同じグループに属するガス分散部41とする。
第1の実施形態と同じく、平面で見た拡散空間36の中心の点P1を中心とする円R0上に位置する点P2を中心とする円をR1とする。円R0については、図11では、図の煩雑化を避けるために表示を省略している。点P2及び円R1は、この第2の実施形態では4つ、周方向に等間隔で設定されるものとし、1つの円R1には互いに同じグループに属する3つのガス分散部41の中心が位置する。そして、同じグループに属するガス分散部41のうち、最も点P1寄りに位置するガス分散部41は、その中心が点P1を中心とする円R2上に位置している。つまり、円R2上には4つのガス分散部41の中心が位置している。また、中心が円R2上に位置していないガス分散部41の中心は、その中心が点P1を中心とし、円R2の直径より大きい直径を有する円R3上に位置している。
続いて、ガス流路8について詳しく説明する。このガス流路8は垂直方向に伸びる垂直流路81を備えており、平面視この垂直流路81の中心は、拡散空間36の中心点P1に重なる。この垂直流路81の上端には図1で説明した、ガス供給ユニット3に各ガスを供給するためのガス供給管71、72の下流端が各々接続される。従って垂直流路81は、ガス流路8の概要で述べた共通流路に相当する。そして垂直流路81の下方側には、4つの水平流路82が設けられている。これらの水平流路82は平面視十字を描くように互いに異なる方向に、水平に各々の先端が伸びるように形成されると共に、その基端は互いに一致している。上記の垂直流路81の下端は、この水平流路82の基端に接続されている。
水平流路82の先端は、平面視当該水平流路82の延長方向に直線状に伸びる傾斜流路83の基端に接続される。この傾斜流路83は、その先端に向かうにつれて下降するように傾斜している。この水平流路82及び傾斜流路83は、上記のガス流路8の概要で述べた上流側分岐路に相当する。傾斜流路83の先端は、扁平な円形空間84の中心部上に接続されている。この円形空間84の中心は、上記の点P2上に位置している。各円形空間84の側方からは、平面視放射状に3本の水平流路85が直線状に伸び出し、この水平流路85の先端は、垂直方向に伸びる垂直流路86の上端に接続されている。垂直流路86の下端は、ガス分散部41に接続されている。円形空間84、水平流路85及び垂直流路86は、上記の下流側分岐路として構成されている。
流路の長さ及び流路の径について、4本の水平流路82間、4本の傾斜流路83間、12本の水平流路85間、12本の垂直流路86間においては夫々同じになるように構成されており、4つの円形空間84間における大きさも互いに同じである。このように構成されることで、垂直流路81から各ガス分散部41に至るまでの流路の長さは互いに揃えられており、各ガス分散部41のガス導入口42へ供給されるガスの流量及び流速についても互いに揃う。従って、第2の実施形態の成膜装置についても第1の実施形態の成膜装置1と同様に、ウエハWの面内の各部において膜厚の均一性が高くなるように成膜を行うことができる。
図13は、第2の実施形態の変形例についての天井面34におけるガス分散部41の配置を示している。この変形例では、第2の実施形態とはガス流路8を構成する円形空間84から水平流路85が伸び出す方向が異なる。それによって、一つのグループ内において拡散空間36の中心の点P1に最も近い位置のガス分散部41と当該点P1との距離が、グループ毎に異なっている。この変形例に示すように、グループ間において点P1とガス分散部41との距離を同じにすることには限られない。
なお、第1の実施形態及び第2の実施形態では共通流路が上流側分岐路に分岐し、さらに下流側分岐路に分岐する。つまり、2段に分岐しているが、分岐の段数は2段にすることに限られず、1段であってもよいし、3段以上であってもよい。また、P2を中心とする1つの円R1上に配置されるガス分散部41の数としては上記の例に限られず、4つや5つ以上であってもよい。
また、シャワーヘッドとしては既述のシャワーヘッド35のように構成することに限られない。図14は、シャワーヘッド91の下面を示している。以下、このシャワーヘッド91について、シャワーヘッド35との差異点を中心に説明する。シャワーヘッド91においてもシャワーヘッド35と同様に、環状突起37の内側において、多数のガス噴出孔39が形成されている。図中の鎖線で囲まれる領域92は載置台21の中心部に対向し、当該領域92において互いに隣接するガス噴出孔39の距離はL1である。領域92の外側の領域93は載置台21の周縁部に対向し、当該領域93において互いに隣接するガス噴出孔39の距離は、距離L1よりも小さいL2である。このシャワーヘッド91はこのように距離L1、L2が設定されることで、シャワーヘッド35に比べて、(ウエハWの周縁部に供給されるガスの量/ウエハWの中心部に供給されるガスの量)を大きくすることができる。そして、そのようにガスの量を調整することによって、ウエハWの面内における膜厚分布の調整を行うことができる。このシャワーヘッド91は、本明細書で述べる各実施形態及び各実施形態の変形例に適用することができる。
(第3の実施形態)
続いて、第3の実施形態の成膜装置に設けられるガス供給ユニット101について、第1の実施形態の成膜装置1に設けられるガス供給ユニット3との差異点を中心に説明する。このガス供給ユニット101としては、ガス供給ユニット3に対してガス分散部41の配置及び設けられる個数について異なっている。図15は、ガス供給ユニット101の下面側斜視図について示している。ただしこの図15においては、ガス分散部41が示されるように、シャワーヘッド35の表示は省略している。また、図16、図17は、既述の図5、図6と同様に、互いに90°向きが異なるガス供給ユニット101の縦断面を示しており、各縦断面は拡散空間36の中心の点P1を通る。なお、図16、図17では、断面を示したガス分散部41以外のガス分散部41についての表示は省略している。
このガス供給ユニット101については、天井面34の中心の点P1上に1つのガス分散部41が配置され、さらにこの点P1を中心とする同心円に沿って、ガス分散部41が2列で配置されている。同心円に沿って設けられたガス分散部41については、周方向に互いに等間隔で配置されている。同心円のうち内側の円に沿って8個のガス分散部41が配置されており、この8個のガス分散部41を内側グループとする。そして同心円のうち外側の円に沿って16個のガス分散部41が配置されており、この16個のガス分散部41を外側グループとする。
このガス供給ユニット101のガス流路について説明すると、第1の実施形態で述べた垂直流路52の下方に、平面で見て比較的大きな面積を持つと共に天井面34の中心部上に位置する扁平空間102が設けられている。この扁平空間102から下方へ垂直に流路103が伸び出し、点P1上に位置するガス分散部41に接続される。
また、扁平空間102の下方の8箇所から流路104が斜め下方に伸び出しており、これら8つの流路104は平面視放射状に形成されている。そして、8つの流路104の下流側は垂直方向に向かうように屈曲し、内側グループのガス分散部41に各々接続されている。さらに、扁平空間102の下方の16箇所から流路105が斜め下方に伸び出しており、これら16個の流路105は平面視放射状に形成されている。そして、16個の流路105の下流側は垂直方向に向かうように屈曲し、外側グループのガス分散部41に各々接続されている。平面で見て、各流路104の上端及び各流路105の上端は点P1を囲む同心円上に配置されている。流路103、104、105は互いに長さが異なる。なお、流路103〜105、扁平空間102は、第1の実施形態のガス流路5と同様、凹部や溝や貫通孔が形成されたブロックを積層することで形成される。
この第3の実施形態については、拡散空間36の中心部にガス分散部41が設けられ、さらに拡散空間36の中心から離れた位置に、当該拡散空間36の中心を中心とする同心円に沿ってガス分散部41が配置されるため、拡散空間36の各部に均一性高くガスを供給し、ウエハWの面内の各部において均一性の高い膜厚で成膜を行うことができる。なお、第3の実施形態について、既述のように配置されたガス分散部41のうち一部を取り外し、そのように取り外された当該ガス分散部41にガスを供給するための流路については封止することで、拡散空間36における処理ガスの分布を適宜調整することができる。
ALDを行う成膜装置を実施形態として示したが、本発明はCVDを行う成膜装置についても適用することができ、その場合もウエハWの面内の各部に均一性高く処理ガスを供給して成膜処理を行うことができる。また、本発明は成膜装置に適用されることには限られず、ウエハWに処理ガスを供給してエッチングを行うエッチング装置にも適用することができる。なお、本発明は既述した例には限られず、適宜変更したり組み合わせたりガス種を変更したりすることができる。ガス種を変更する場合、例えばTiClガス、NHガスを用いることによるTiN膜の形成などを行うことができる。
以下、本発明に関連して行われた評価試験について説明する。評価試験1として、シミュレーションにより、第2の実施形態で説明したガス流路8を備えた成膜装置を設定し、処理ガスをウエハWに供給したときの当該ウエハWの面内における処理ガスのモル分率について、標準偏差1σを算出した。このシミュレーションでは、シャワーヘッド35からウエハWの表面までの高さを2mmに設定している。処理ガスの供給時間は0.1秒とした。
また比較試験1として、シミュレーションによりガス流路8の代わりにガス流路111を備えた成膜装置を設定した。図18はこのガス流路111の概略を示した平面図である。このガス流路111は、垂直下方に向けてガスを供給する垂直流路112と、垂直流路112の下端が接続され、天井面34の中心部上で水平に、平面視放射状にガスを拡散させるための8つの水平流路113と、水平流路113の先端から2つに分岐して形成され、斜め下方に向けて伸びると共にその先端にガス分散部41が接続される傾斜流路114とを備えている。この傾斜流路114に接続されるガス分散部41は天井面34の中心の点Pを中心とする仮想の円R4に沿って配置されている。
さらに上記の垂直流路112からは下方に流路(図示は省略している)が伸び、当該流路は天井面34の中心部に設けられたガス分散部41に接続されている。従って、円R4に沿って配置されたガス分散部41と、天井面34の中心部に設けられたガス分散部41とでは、これらのガス分散部41に共用される垂直流路112に至るまでの流路の長さが異なっている。比較試験1では、このようにガス流路の構成が異なることを除いては、評価試験1と同じ条件でシミュレーションを行い、ウエハWの面内における成膜ガスのモル分率について標準偏差1σを算出した。
評価試験1で算出された1σは3.85×10%であり、比較試験1で算出された1σは3.65×10%であった。このように比較試験1よりも評価試験1の方が、1σについて小さかった。従って、評価試験1では、ウエハWの面内により均一性高く成膜ガスが供給されており、この評価試験1から本発明の効果が示された。
評価試験2として、図10で説明した第1の実施形態の変形例である成膜装置を用いてウエハWに成膜処理を行った。そしてウエハWの表面に形成された膜について、面内の各部におけるシート抵抗(ohm/sq)を測定した。このシート抵抗の平均値は4.19ohm/sqであり、1σ/平均値×100(単位:%)は13.89%であった。この値は、比較試験1で説明したガス流路111を備えた成膜装置を用い、評価試験2と同様の評価試験を行って得られた1σ/平均値×100と大きな差は無かった。しかし、この評価試験2では、ガス分散部41の配置やガス分散部41のガス吐出口43の孔径を調整することで、さらに1σ/平均値×100を、即ちウエハWの面内における膜厚の均一性を改善することができると考えられる。
W ウエハ
1 成膜装置
11 処理容器
17 排気機構
21 載置台
3 ガス供給ユニット
34 天井面
35 シャワーヘッド
36 拡散空間
39 ガス噴出孔
41 ガス分散部
43 ガス吐出孔
5 ガス流路

Claims (6)

  1. 真空雰囲気である処理室内の基板に対して処理ガスを供給して処理を行うガス処理装置において、
    前記処理室に設けられ、前記基板が載置される載置部と、
    前記載置部の上方側に位置する天井部を構成し、前記処理ガスをシャワー状に噴出するための複数のガス噴出孔が形成されるガス拡散板と、
    前記ガス拡散板の上方側に前記処理ガスの拡散空間を介して対向する対向部に設けられ、前記拡散空間に横方向に前記処理ガスを分散させるために周方向に沿って複数のガス吐出口が各々形成される複数のガス分散部と、
    上流側が前記各ガス分散部に共通する共通流路をなし、途中で分岐して下流側が当該各ガス分散部に接続されると共に、前記共通流路から各ガス分散部に至るまでの長さが互いに揃えられた前記処理ガスの流路と、
    を備え、
    前記ガス分散部は、前記拡散空間を平面で見たときに当該拡散空間の中心部周りに、中心が各々位置すると共に前記拡散空間の周方向に沿った複数の第1の円に沿い、1つの前記第1の円において複数ずつ、前記拡散空間の中心部からの距離が互いに異なるレイアウトで配置されることを特徴とすることを特徴とするガス処理装置。
  2. 前記流路は、前記共通流路から前記ガス分散部に至るまで、トーナメントの組み合わせを決める線図状に階段状に分岐されるように形成されていることを特徴とする請求項1記載のガス処理装置。
  3. 一つの前記第1の円に沿って3つ以上の前記ガス分散部が配置されることを特徴とする請求項1または2記載のガス処理装置。
  4. 各第1の円に沿って配置される複数の前記ガス分散部は、前記拡散空間の中心部に中心が位置する第2の円に沿って配置されていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一つに記載のガス処理装置。
  5. 前記ガス拡散板は、前記載置台の中心部に対向する第1の対向領域と、前記載置台の周縁部に対向する第2の対向領域とを備え、
    前記第1の対向領域は、前記第2の対向領域よりも隣接する前記ガス噴出孔同士の間隔が大きいことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一つに記載のガス処理装置。
  6. 真空雰囲気である処理室内の基板に対して処理ガスを供給して処理を行うガス処理方法において、
    前記処理室に設けられる載置部に前記基板を載置する工程と、
    前記載置部の上方側に位置する天井部を構成するガス拡散板に形成される複数のガス噴出孔から前記処理ガスをシャワー状に噴出する工程と、
    前記ガス拡散板の上方側に前記処理ガスの拡散空間を介して対向する対向部に設けられ、周方向に沿って複数のガス吐出口が各々形成される複数のガス分散部から前記拡散空間に横方向に前記処理ガスを吐出して分散させる工程と、
    上流側が前記各ガス分散部に共通する共通流路をなし、途中で分岐して下流側が当該各ガス分散部に接続されると共に、前記共通流路から各ガス分散部に至るまでの長さが互いに揃えられた流路に前記処理ガスを供給する工程と、
    を備え、
    前記ガス分散部は、前記拡散空間を平面で見たときに当該拡散空間の中心部周りに、中心が各々位置すると共に前記拡散空間の周方向に沿った複数の円に沿い、1つの前記円において複数ずつ、前記拡散空間の中心部からの距離が互いに異なるレイアウトで配置されることを特徴とすることを特徴とするガス処理方法。
JP2016248113A 2016-12-21 2016-12-21 ガス処理装置及びガス処理方法 Active JP6988083B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016248113A JP6988083B2 (ja) 2016-12-21 2016-12-21 ガス処理装置及びガス処理方法
KR1020170170025A KR102051190B1 (ko) 2016-12-21 2017-12-12 가스 처리 장치 및 가스 처리 방법
US15/843,551 US10156014B2 (en) 2016-12-21 2017-12-15 Gas treatment apparatus and gas treatment method
TW106144524A TWI746741B (zh) 2016-12-21 2017-12-19 氣體處理裝置及氣體處理方法
CN201711395621.4A CN108231626A (zh) 2016-12-21 2017-12-21 气体处理装置和气体处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016248113A JP6988083B2 (ja) 2016-12-21 2016-12-21 ガス処理装置及びガス処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018100439A true JP2018100439A (ja) 2018-06-28
JP6988083B2 JP6988083B2 (ja) 2022-01-05

Family

ID=62556870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016248113A Active JP6988083B2 (ja) 2016-12-21 2016-12-21 ガス処理装置及びガス処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10156014B2 (ja)
JP (1) JP6988083B2 (ja)
KR (1) KR102051190B1 (ja)
CN (1) CN108231626A (ja)
TW (1) TWI746741B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7105180B2 (ja) * 2018-12-06 2022-07-22 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP2022189180A (ja) * 2021-06-10 2022-12-22 東京エレクトロン株式会社 シャワーヘッド及び基板処理装置
TWI800235B (zh) * 2022-01-24 2023-04-21 矽碁科技股份有限公司 原子層沉積系統
TWI815757B (zh) * 2022-01-24 2023-09-11 矽碁科技股份有限公司 原子層沉積系統

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002075692A (ja) * 2000-04-26 2002-03-15 Unaxis Balzer Ag プラズマ反応器
JP2007042951A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
JP2012082445A (ja) * 2010-10-06 2012-04-26 Ulvac Japan Ltd 真空処理装置、蒸着装置、プラズマcvd装置及び有機蒸着方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5996528A (en) * 1996-07-02 1999-12-07 Novellus Systems, Inc. Method and apparatus for flowing gases into a manifold at high potential
TWI498988B (zh) * 2008-02-20 2015-09-01 Tokyo Electron Ltd A gas supply device, a film forming apparatus, and a film forming method
JP5929429B2 (ja) * 2012-03-30 2016-06-08 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
JP2014057047A (ja) 2012-08-10 2014-03-27 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置及びガス供給装置
JP6123208B2 (ja) * 2012-09-28 2017-05-10 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
JP6405958B2 (ja) * 2013-12-26 2018-10-17 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法、記憶媒体及びエッチング装置
KR20150075955A (ko) * 2013-12-26 2015-07-06 엘지디스플레이 주식회사 대면적기판 처리장치
JP6379550B2 (ja) * 2014-03-18 2018-08-29 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
JP6503730B2 (ja) * 2014-12-22 2019-04-24 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
JP6696322B2 (ja) * 2016-06-24 2020-05-20 東京エレクトロン株式会社 ガス処理装置、ガス処理方法及び記憶媒体
JP6698001B2 (ja) * 2016-10-24 2020-05-27 東京エレクトロン株式会社 処理装置及びカバー部材

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002075692A (ja) * 2000-04-26 2002-03-15 Unaxis Balzer Ag プラズマ反応器
JP2007042951A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
JP2012082445A (ja) * 2010-10-06 2012-04-26 Ulvac Japan Ltd 真空処理装置、蒸着装置、プラズマcvd装置及び有機蒸着方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180171478A1 (en) 2018-06-21
JP6988083B2 (ja) 2022-01-05
TWI746741B (zh) 2021-11-21
KR102051190B1 (ko) 2019-12-02
KR20180072551A (ko) 2018-06-29
CN108231626A (zh) 2018-06-29
TW201840895A (zh) 2018-11-16
US10156014B2 (en) 2018-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11742189B2 (en) Multi-zone reactor, system including the reactor, and method of using the same
JP6792786B2 (ja) ガス混合装置および基板処理装置
CN107017181B (zh) 立式热处理装置
KR102051190B1 (ko) 가스 처리 장치 및 가스 처리 방법
TWI797332B (zh) 具有氣隙隔離充氣室的噴淋頭及高架式隔離氣體分配器
JP2018107255A (ja) 成膜装置、成膜方法及び断熱部材
JP5444599B2 (ja) ガス供給装置及び成膜装置
TWI648425B (zh) 具有內部擴散器和角度注入件的可調諧氣體輸送組件
US20100272895A1 (en) Film deposition apparatus, film deposition method, storage medium, and gas supply apparatus
US9945570B2 (en) Unit and method for cooling, and apparatus and method for treating substrate
KR102157419B1 (ko) 가스 처리 장치
JP2017228726A (ja) ガス処理装置、ガス処理方法及び記憶媒体
CN104681467A (zh) 支承体构造及处理装置
CN113924386A (zh) 用于处理系统的动态多区流动控制
KR102246667B1 (ko) 가스 처리 장치 및 가스 처리 방법
WO2020241461A1 (ja) ステージ構造体、基板処理装置及びステージ構造体の制御方法
TW201535563A (zh) 基板處理裝置、噴淋板及基板處理方法
US10655216B2 (en) Pressure control method
KR20230085927A (ko) Rps 퍼징을 가능하게 하기 위한 가스 혼합기
KR20170010613A (ko) 샤워헤드 및 이를 구비하는 원자층 증착장치

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6988083

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150