JP2018099877A - 組立体の組立システム及びその製造方法 - Google Patents

組立体の組立システム及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018099877A
JP2018099877A JP2017179392A JP2017179392A JP2018099877A JP 2018099877 A JP2018099877 A JP 2018099877A JP 2017179392 A JP2017179392 A JP 2017179392A JP 2017179392 A JP2017179392 A JP 2017179392A JP 2018099877 A JP2018099877 A JP 2018099877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
assembly
unit
sheet material
parameter
metal foil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017179392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6473487B2 (ja
Inventor
黄佳恵
Chia-Hui Huang
李興隆
Hsing-Lung Li
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Elite Material Co Ltd
Original Assignee
Elite Material Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elite Material Co Ltd filed Critical Elite Material Co Ltd
Publication of JP2018099877A publication Critical patent/JP2018099877A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6473487B2 publication Critical patent/JP6473487B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0044Mechanical working of the substrate, e.g. drilling or punching
    • H05K3/0052Depaneling, i.e. dividing a panel into circuit boards; Working of the edges of circuit boards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/20Layered products comprising a layer of metal comprising aluminium or copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/01Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work
    • B26D1/04Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a linearly-movable cutting member
    • B26D1/06Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a linearly-movable cutting member wherein the cutting member reciprocates
    • B26D1/065Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a linearly-movable cutting member wherein the cutting member reciprocates for thin material, e.g. for sheets, strips or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/08Means for treating work or cutting member to facilitate cutting
    • B26D7/10Means for treating work or cutting member to facilitate cutting by heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/14Layered products comprising a layer of metal next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/18Layered products comprising a layer of metal comprising iron or steel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/26Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/02Composition of the impregnated, bonded or embedded layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/02Composition of the impregnated, bonded or embedded layer
    • B32B2260/021Fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/04Impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/046Synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/101Glass fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/04Layered products comprising a layer of synthetic resin as impregnant, bonding, or embedding substance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0004Cutting, tearing or severing, e.g. bursting; Cutter details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/02Details related to mechanical or acoustic processing, e.g. drilling, punching, cutting, using ultrasound
    • H05K2203/0228Cutting, sawing, milling or shearing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • Y10T156/1062Prior to assembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/12Surface bonding means and/or assembly means with cutting, punching, piercing, severing or tearing
    • Y10T156/1317Means feeding plural workpieces to be joined
    • Y10T156/1322Severing before bonding or assembling of parts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • Y10T156/1702For plural parts or plural areas of single part
    • Y10T156/1744Means bringing discrete articles into assembled relationship
    • Y10T156/1746Plural lines and/or separate means assembling separate sandwiches
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • Y10T156/1702For plural parts or plural areas of single part
    • Y10T156/1744Means bringing discrete articles into assembled relationship
    • Y10T156/1751At least three articles
    • Y10T156/1761Stacked serially
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • Y10T156/1702For plural parts or plural areas of single part
    • Y10T156/1744Means bringing discrete articles into assembled relationship
    • Y10T156/1776Means separating articles from bulk source
    • Y10T156/1778Stacked sheet source
    • Y10T156/1783Translating picker

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Details Of Cutting Devices (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)

Abstract

【課題】裁断機器において、裁断及び積み重ねの動作およびシート材と銅箔を組み付ける動作を実行する組立体の組立システム及びその製造方法を提供する
【解決手段】半硬化物を設置して裁断部124に供給する供給部122、及び半硬化物を裁断しシート材を連続的に形成する裁断部124を有する供給ユニット12と、シート材128を受け取って搬送する搬送ユニット14と、金属箔供給部162、組立体20を載せる第1組立部164、及び金属箔供給部162から供給された金属箔片168を板体18及び搬送ユニット14から搬送されたシート材に組み付けて組立体20を形成する第2組立部166を有する組立ユニット16とを備える組立体の組立システム10を提供する。また、組立体20の製造方法をも提供する。
【選択図】図1

Description

本発明は、基板の製造プロセスの技術分野に関し、特に、半硬化物をシート材に裁断し、そのまま、板体と、金属箔片と、シート材とを組み立てて組立体を形成する組立体の組立システム及びその製造方法に関するものである。
従来、銅箔基板の製造方法においては、二枚の銅箔片をそれぞれに少なくとも一枚の半硬化シートの外側に重ね合わせた後に、圧着機器にて、高温、高圧及び真空中という条件下で圧着して銅箔基板を形成し、圧着後の半硬化シートを硬化させ、銅箔基板における中間の絶縁層を形成する。そのうち、半硬化シート(即ち裁断後の半硬化物)は、ガラス布に樹脂組成物を含浸させ、そして、 コーティングや、ベーキングなどのプロセスを通して形成されたものである。
従来は、半硬化物を予め複数枚のシート材に裁断し、倉庫において、積み重ねて貯蔵していた。銅箔基板を製造しようとする時に、これらのシート材を、倉庫から取り出し、人工的に、シート材の分離作業を行っていた。シート材の分離作業においては、積み重なっているこれらのシート材を、一枚ずつ分離し、さらに、銅箔片に組み付けて、組立体を形成し、その後、圧着プロセスにて、銅箔基板を作成していた。しかしながら、このような従来技術には、下記のような多数の欠点がある。例えば、(1)シート材の分離作業においては、積み重なっている複数枚のシート材同士には、静電気を生じるため、これらのシート材が、分離作業にて分離される時に、折損又は破裂するおそれがあり、ひいては、銅箔基板の全体的な歩留まりに影響をもたらし、特に、これらのシート材のシート毎の厚さが薄くなる(即ち、薄いガラス繊維布を用いる場合)ほど、折損又は破裂の現象がより著しい、(2)人工的にシート材の分離作業を行うには、時間がかかり、労力を費やす、及び(3)これらのシート材を貯蔵する倉庫や、倉庫からこれらのシート材を取り出す工程が必要である。
従来技術においても、効率を向上させるためには、半硬化物をこれらのシート材として裁断した後、これらのシート材を積み重ねることができるような裁断機器が提案された。しかしながら、同一の機器で作業をする時に、これらのシート材を裁断するプロセスにおいて切り落とした粉体(又は切落しと称する)により、銅箔が汚染されてしまうと考えられる。従って、裁断機器では、裁断及び積み重ねの動作だけを実行するが、シート材と銅箔を組み付ける動作を実行しない。
このような情況に鑑みて、本発明は、従来技術における欠陥を解決するために、組立体の組立システム及びその製造方法を提供する。
本発明の第1の目的は、半硬化物を裁断してシート材を形成する供給ユニットと、シート材を組立ユニットに直接搬送する搬送ユニットと、板体、金属箔片、シート材を組み立てられる組立ユニットとを備える組立体の組立システムを提供し、シート材の貯蔵やシート材の分離などの必要を無くすことにある。
本発明の第2の目的は、前記組立体の組立システムにて、加熱ユニットにより、半硬化物において軟化領域を形成するように半硬化物の一部領域を加熱し、半硬化物の軟化領域で裁断することで、半硬化物を裁断する際に生じるスクラップを減少又は無くすことにある。
本発明の第3の目的は、前記組立体の組立システムにて、制御ユニットにより、同期プログラムに従って供給ユニット、搬送ユニット及び組立ユニットを操作し、組立ユニットにて、板体、金属箔片、及びシート材を同期させながら組み付けることにある。
本発明の第4の目的は、板体、金属箔片をシート材に組み付ける前に、第1のパラメーター(供給ユニットに関する)、第2のパラメーター(搬送ユニットに関する)、第3及び第4のパラメーター(組立ユニットに関する)を調整することにより、組立ユニットにおける第2組立部にて、板体、金属箔片、及びシート材を同期させながら組み立てられる組立体の製造方法を提供することにある。
本発明の第5の目的は、組立の効率を向上できるように、組み付ける前に、金属箔片と板体を予め重ね合わせる組立体の製造方法を提供することにある。
上記目的又は他の目的を達成するために、本発明は、供給部及び裁断部を有し、前記供給部により半硬化物を設置し、前記半硬化物を前記裁断部に供給し、前記裁断部により前記半硬化物を裁断して一つ又は複数のシート材を連続的に形成する供給ユニットと、シート材を受け取って搬送する搬送ユニットと、金属箔供給部、組立体を載せる第1組立部、及び金属箔供給部から供給された金属箔片及び板体を搬送ユニットから搬送されたシート材に組み付けて組立体を形成する第2組立部を有する組立ユニットとを備える組立体の組立システムを提供する。なお、組立ユニットでは、少なくとも一つの組立体から、複数の組立体として連続的に組み立てられる。例えば、複数の組立体は、五つの組立体、六つの組立体、八つの組立体又は十個の組立体などのような構造であってもよく、換言すれば、組立ユニットで組み立てられる組立体の個数は制限されるものではない。
前記金属箔供給部は、少なくとも一つの金属箔片を板体に選択的に重ね合わせて、銅箔組を形成する。例えば、金属箔供給部は、「金属箔片-板体」という構造順位で銅箔組を形成するように、一枚の金属箔片と一枚の板体を重ね合わせてもよく、または、金属箔供給部は、「金属箔片-板体-金属箔片」という構造順位で銅箔組を形成するように、二枚の金属箔片と一枚の板体を重ね合わせてもよいが、これに限定されない。
半硬化物は、ロール状又は長手状であってもよい。前記ロール状の半硬化物とは、ガラス繊維布に樹脂組成物を含浸させ、そして、 コーティングや、ベーキングを通して形成された半硬化物を指し、且つ、更に、巻き取り機により一巻きの半硬化物として巻き取られる。
前記長手状の半硬化物とは、ガラス繊維布に樹脂組成物を含浸させ、そして、コーティングや、ベーキングを通して形成され、直接に搬出可能とされる半硬化物を指す。ロール状の半硬化物と異なって、長手状の半硬化物は、巻き取り機を介して巻き取られたものではない。
前記金属箔片は、銅箔、銅合金箔を含むが、これらに限らない。そのうち、金属箔片は、製造方法によって電解銅箔や、圧延銅箔であってもよいが、これらに限らない。金属箔片は、粗さ(又は銅歯の高さと称する)によって高温伸張性(high temperature elongation、HTE)銅箔や、反転(reverse treated foil、RTF)銅箔、低粗さの (very low profile,VLP)銅箔や、超低粗さの(hyper very low profile,HVLP)銅箔であってもよいが、これらに限らない。金属箔片は、銅箔の厚さによってキャリア箔付き銅箔や、非キャリア箔付き銅箔であってもよいが、これらに限らない。
前記板体は、鋼板、ステンレス板、合金鋼板を含むが、これらに限定されない。好ましくは、板体は、鏡面ステンレス板である。
前記組立ユニットの第2組立部は、一つ又は複数であってもよい。例えば、第2組立部は、搬送ユニットに位置するシート材を組立ユニットの第1組立部までに移動させる一台の吸着・吊り上げ機と、組立ユニットに位置する金属箔供給部の銅箔組を組立ユニットの第1組立部までに移動させるもう一台の吸着・吊り上げ機との、2台の吸着・吊り上げ機からなってもよい。もう一つの実施例において、第2組立部は、搬送ユニットに位置するシート材を組立ユニットの第1組立部までに移動させる第1吸着・吊り上げ機と、金属箔片又は板体を組立ユニットの金属箔供給部までに移動させて銅箔組を形成する第2吸着・吊り上げ機と、組立ユニットに位置する金属箔供給部の銅箔組を組立ユニットの第1組立部までに移動させる第3吸着・吊り上げ機との3台の吸着・吊り上げ機からなってもよい。好ましくは、第2組立部は、複数の吸着・吊り上げ機であり、且つこれらの吸着・吊り上げ機にて、それぞれに、シート材と銅箔組を移動させて組み付け、或いは、これらの吸着・吊り上げ機にて、それぞれに、シート材、金属箔片又は板体を移動させて組み付ける。前記吸着・吊り上げ機では、真空又は他の方式で、シート材、金属箔片又は板体を吸着・吊り上げるものである。
上記目的又は他の目的を達成するために、本発明は、半硬化物を設置し且つ裁断してシート材を連続的に形成する供給ユニットと、 シート材を受け取って搬送する搬送ユニットと、金属箔供給部、第1組立部、及び、第1組立部にて組立体を形成するように、金属箔供給部からの金属箔片、板体及び搬送ユニットから搬送されたシート材を組み立てられる第2組立部を有する組立ユニットと、供給ユニット、搬送ユニット及び組立ユニットのうちの少なくとも一つに接続された制御ユニットとを備える組立体の組立システムを提供する。そのうち、供給ユニットは、第1のパラメーターを有し、搬送ユニットは、第2のパラメーターを有し、組立ユニットの第1組立部と第2組立部は、第3のパラメーターを有し、組立ユニットの金属箔供給部は、第4のパラメーターを有し、第1のパラメーター、第2のパラメーター、第3のパラメーター及び第4のパラメーターは、時間、速度及び距離から選択される少なくとも一つ又はそれらの組み合せであり、且つこれらのパレメーターには関数関係を構成することで、制御ユニットにて、関数関係によって供給ユニット、搬送ユニット及び組立ユニットのうちの少なくとも一つを制御して、第1組立部と第2組立部にて、板体、金属箔片、シート材を同期させながら組み立てて組立体を形成する。
上記目的又は他の目的を達成するために、本発明は、半硬化物を提供するステップS1、第1のパラメーターによって半硬化物をシート材として裁断するステップS2、第2のパラメーターによってシート材を組立体の組立エリアまでに搬送するステップS3、及び第3のパラメーターによって銅箔組とシート材を組み合わせて組立体を形成するステップS4、を含む組立体の製造方法を提供する。そのうち、第4のパラメーターにより少なくとも金属箔片と板体を重ね合わせて銅箔組を形成する。なお、第1のパラメーター、第2のパラメーター、第3のパラメーター及び第4のパラメーターのうちの少なくとも一つを調整することで、銅箔組とシート材を組み付ける前に、組立体の組立エリアまでに提供することができ、組立体の組立エリアにおいて同期させながら組み立てて組立体を形成することができる。
前記組立体は、更に、圧着システムにて、高温、高圧及び真空中の条件下で、圧着作業を実行して形成されてもよい。また、シート材を硬化させ(即、当分野において称されるC-stage)且つ、二枚の金属箔片の間に絶縁層を形成して、「金属箔片-硬化のシート材-金属箔片」という構造順位での金属箔基板、例えば銅箔基板であってもよい。留意すべきなのは、前記板体を分離して、次の組立体の組立プロセスにおいて重複して使用することができる点である。
従来技術に比べて、本発明に係る組立体の組立システム及びその製造方法では、半硬化物を裁断して一つ又は複数のシート材を連続的に形成し、且つ裁断されたシート材を組立ユニットまでに直接的に搬送することができる。また、組立ユニットで、金属箔片と板体を受け取った後に、板体、金属箔片をシート材に直接組み付けて、組立体を形成することができ、従来技術における必ずシート材を積み重ねて、貯蔵、そしてシート材の分離などのステップを経由してからこそ組立体を形成することができるという欠点を解決した。本発明によれば、製造プロセスの歩留まりと生産速度を有効に向上することができる。
本発明の第1実施例に係る組立体の組立システムの配置模式図。 本発明の図1の組立体の組立システムを説明する立体模式図。 本発明の第2実施例に係る組立体の組立システムの立体模式図。 本発明の第3実施例に係る組立体の組立システムの立体模式図。 本発明の第4実施例に係る組立体の製造方法のフロー模式図。
本発明の目的、特徴及び効果を十分に理解してもらうため、ここで、添付の図面を参照して、下記の具体的な実施例により、以下のように本発明を詳しく説明する。
本発明において、「一つ」又は「一個」を用いて、本文に記載されたユニット、エレメント及びモジュールを記述する。これは、説明の便利のためだけであり、且つ、本発明の範囲に対して一般性の意味を提供する。従って、明らかに他の意味を指さないかぎり、このような説明には、一つ、または、少なくとも一つを含有し、単数であってもよく、同時に複数を含有してもよいと理解すべきである。
本発明において、「同期」という用語を用いて、システムにおいて複数の部品のパラメーターを調整することで、ある部品又は複数の部品の間に連続動作という現象を生じることを述べる。例を挙げて説明すると、あるシステムは、第1部品と第2部品を含み、且つ第1部品と第2部品について、二つの仮定条件が存在されている。第1の仮定条件とは、第1部品に第1動作を実行させるにかかる第1時間(即ち、前記パラメーター)が、第2部品に第2動作を実行させるにかかる第2時間(即ち前記パラメーター)より短く、即ち第1部品に第1動作を完成させる時間が、第2部品に第2動作を完成させる時間より短いことである。第2の仮定条件とは、第2部品に第2動作を完成させるために、先に、第1部品に第1動作を完成させた後の結果を取得することが必要である。従って、第1部品に第1動作を完成させた後に、第1動作を完成させた結果を第2部品にタイムリーに提供することができれば、第2部品に第2動作を実行させる時に、第1部品が暇となるような情況が発生しない。前記暇となるような情況が明確に又は全く発生していなければ、第1部品と第2部品の間に「同期」した状態の運転を実行させることができると称される。前記において、「ある動作を実行させる」という用語は、動作を行い続けることを指す一方、「完了」という用語は、動作完了のことを指す。
本文には、「備える」、「含む」、「含有する」、「有する」又は他のすべての類似する用語は、非排他性の内容物をカバーするように意図されている。例を挙げて説明すると、複数の要件を含有するエレメント、構造、製品又は装置は、本文に挙げられたこれらの要件だけに限らず、明らかに挙げていないが、前記エレメント、構造、製品又は装置に通常に固有されている他の要件を備えてもよい。この他、明確的な反対の説明が無い限りには、「又は」という用語は、排他的な「又は」ではなく、カバー性的な「又は」を指す。
本文において、「ステップ」又は他のすべての類似する用語を用いて、方法のフローを述べることを意図されている。これは、説明の便利のためだけである。従って、他の意味を明らかにしない限り、この「ステップ」についての記述は、因果関係を有していないと理解すべきである。例えば、本発明におけるステップについての記述は、順次的に、ステップS1、ステップS2であり、これは、ステップS1をステップS2の前に行ってもよく、ステップS1がステップS2と同時に行ってもよく、または、ステップS1がステップS2の後に行ってもよいなどと理解すべきである。
図1は、本発明の第1実施例に係る組立体の組立システムの配置模式図である。図1においては、組立体の組立システム10は、供給ユニット12と、搬送ユニット14と、組立ユニット16とを備える。
供給ユニット12は、供給部122と裁断部124を備える。
供給部122は、放出軸1222であってもよい。放出軸1222には、ロール状の半硬化物126が設置される。半硬化物126は、基材(例えばガラス繊維布)に樹脂組成物を含浸させ、半硬化状態となるようにベーキングして、形成されたものであり、前記半硬化状態は、当分野でのいわゆるB-stageである。そのうち、樹脂組成物は、例えば、エポキシ樹脂、硬化剤及び無機充填物を含んでもよいが、これらに限られない。前記樹脂組成物は、マレイミド、シアネート樹脂、ポリフェニレンエーテル又はその架橋剤を含んでもよい。前記樹脂組成物は、他の既知又は新規な樹脂組成物であってもよいが、ここで贅述しない。
裁断部124は、単一な刀体又は複数の刀体を提供する。ここで、二つの刀体1242を例として説明する。二つの刀体1242の刀先は、互いに対向して設置され、且つ二つの刀体1242の刀先の間には、半硬化物126が通過するように距離を隔てている。二つの刀体1242の刀先のうちの少なくとも一方を移動させると、半硬化物126が刀先によって裁断され、放出軸1222から離脱して、シート材128が形成される。二つの刀体1242を連続的に動作させることで、半硬化物126が裁断され、シート材128が連続的に形成されることができる。
もう一つの実施例において、組立体の組立システム10には、加熱ユニット(図示せず)を設置してもよく、例えば、裁断部124による裁断の前に加熱ユニットを設置してもよい。加熱ユニットは、半硬化物126の一部の領域に軟化領域(図示せず)を形成するように半硬化物126の一部の領域を加熱することができる。裁断部124が半硬化物126の軟化領域を裁断することにより、裁断過程での半硬化物126のチッピング現象を避けることができ、ひいては、不純物による後続工程への影響を避けることができる。好ましくは、加熱ユニットは、加熱半硬化物126における裁断しようとする領域のみを加熱し、他の領域を加熱しない。
さらに、供給部122と裁断部124の間の半硬化物126については、複数のローラー130、132、134により、半硬化物126の張力を調整し、かつ、半硬化物126を搬送することができる。
搬送ユニット14にて、供給ユニット12から供給されたシート材128を受け取って組立ユニット16までに搬送する。また、図2を参照して説明する。図2は、本発明における図1の組立体の組立システムの立体模式図である。図2において、搬送ユニット14は、第1ピックアップ部142と、第2ピックアップ部144と、第1レール部146と、第2レール部148とを備える。第1ピックアップ部142は、クランプ方式を利用して、第1レール部146に沿って裁断部124に位置する半硬化物126を裁断部124から引き出す。第1ピックアップ部142で半硬化物126を引き出す過程において、供給部122と第1ピックアップ部142の間に形成された張力により半硬化物126を平坦状にさせることで、裁断部124が平坦なシート材128を裁断する。次に、第2ピックアップ部144は、真空吸着方式を利用してシート材128を吸着し、シート材128を第2レール部148に沿って組立ユニット16に向けて搬送する。ここで、第1ピックアップ部142は、二つの第1ピックアップ機構1422を備え、シート材128をクランプする動作を実行する一方、第2ピックアップ部144は、二つの第2ピックアップ機構1442を備え、シート材128を真空吸着する動作を実行する。説明の便宜のため、本実施例においてそれぞれ二つの第1ピックアップ機構1422と二つの第2ピックアップ機構1442を例として説明する。他の実施例において、第1ピックアップ機構1422又は第2ピックアップ機構1442の個数は、それぞれ一つであってもよく、又は二つを超えてもよい。なお、第1ピックアップ機構1422は、クランプの動作以外に、他の動作に取り替えてシート材128をピックアップするように構成されてもよく、他の動作は、例えば、磁気吸着又は真空吸着などの方式であってもよい。一方、第2ピックアップ機構1442は、同様に、他の動作に取り替えてもよい。
図1に戻って、また同時に図2をも参照して説明する。組立ユニット16は、金属箔供給部162と、第1組立部164と、第2組立部166とを備える。本実施例において、予め金属箔片168と板体18を組み立てて銅箔組22を形成しておく。即ち、銅箔組22は、金属箔片168と板体18からなる。第2組立部166では、金属箔供給部162からの銅箔組22及び搬送ユニット14からのシート材128を第1組立部164にて組み立てて、組立体20を形成する。そのうち、板体18は、鋼板であってもよい。もう一つの実施例において、第2組立部166では、金属箔供給部162からの金属箔片168及び板体18、と搬送ユニット14からのシート材128を組み立てて組立体20を形成してもよい。第1組立部164は、組立体20を載せるものである。
本実施例において、第1組立部164の上には、順次に板体18、金属箔片168、少なくとも一枚のシート材128、金属箔片168及び板体18を載せて、組立体20を形成する。これらについては、図1の組立体20の一部拡大図を同時に参照することができる。さらに、シート材128を第1組立部164における積み重ね位置(図示せず)に正確に積み重ねるために、第1ピックアップ部142により、シート材128を第1レール部146の所定位置(図示せず)に予め設置することで、シート材128を第1組立部164の積み重ね位置に対応させるように、シート材128を所定位置から第2レール部148に沿って組立ユニット16に向けて移動させる。もう一つの実施例において、複数枚のシート材128は、積み重ね位置においてずらして積み重なるように、所定位置の配置を変えてもよい。
図3を参照して説明する。図3は本発明の第2実施例に係る組立体の組立システムの立体模式図である。図3においては、組立体の組立システム10'は、第1実施例に係る供給ユニット12と、搬送ユニット14と、組立ユニット16とを備えるが、第1実施例との相違点は、供給部122が二つの放出軸1224、1226からなる点にある。放出軸1224には、ロール状の半硬化物126を設置し、放出軸1226には、ロール状の半硬化物126'を設置している。ここで、二つの放出軸1224、1226を例として説明する。他の実施例には、放出軸の個数は、二つに限られなくてもよい。図3において、半硬化物126の上表面を半硬化物126'の下表面に対向させるように、半硬化物126をローラー130の下に接触させ、半硬化物126'がローラー130'の下に接触させる。次に、両層の半硬化物(半硬化物126及び半硬化物126'からなる)は、ローラー132、134により搬出ユニット14までに搬送される。半硬化物126及び半硬化物126'は、これらのローラー130、130'、132、134の張力作用により平坦な両層の半硬化物が形成される。なお、半硬化物126の上表面を半硬化物126'の下表面に対向させる目的を達成するために、これらの半硬化物126、126'をローラー130、130'の下に接触させる以外に、これらの半硬化物126、126'を接触ローラー130、130'の上に接触させてもよく、或いは、これらの半硬化物のうちの一方をローラー130、130'の上に接触させ、他方をローラー130、130'の下方に接触させてもよい。両層の半硬化物を平坦状にさせることができるため、これらの半硬化物126、126'を同時にローラー130、130'の上又は下に接触させることが好ましい。
裁断部124は、二つの半硬化物126、126'(即ち、前記両層の半硬化物)を同時に裁断して、複数層のシート材128' を形成することができる。ここで、複数層のシート材128'は、搬送ユニット14により組立ユニット16に向けて搬送され、第1組立部の板体18、金属箔片168の上に積み重ねされることができる。
もう一つの実施例において、組立体の組立システム10'には、加熱ユニット(図示せず)を設置して二つの半硬化物126、126' を加熱し、二つの半硬化物126、126'には一部の軟化領域(図示せず)を形成することができる。本実施例において、第1実施例に記載されたように、裁断半硬化物126、126'の軟化領域によりチッピング現象の発生を避けることができる以外に、さらに、裁断部124が二つの半硬化物126、126'を同時に裁断することができるように、二つの半硬化物126、126'を部分的に接着してもよい。
図4を参照して説明する。図4は本発明の第3実施例に係る組立体の組立システムの立体模式図。図4においては、組立体の組立システム10''は、第1実施例の供給ユニット12と、搬送ユニット14と、組立ユニット16とを備えるが、第1実施例とは、供給部122が材料搬送定盤1228からなる点で相違する。材料搬送定盤1228は、連続的に長手状の半硬化物126''を提供する。図4において、長手状の半硬化物126''のみで、樹脂組成物を含浸させ、そして、 コーティングや、ベーキングを通した後に搬出された半硬化物を示す。
長手状の半硬化物126''を、裁断部124により裁断して、複数のシート材128''を連続的に形成することができる。本実施例において、シート材128''は、搬送ユニット14により、組立ユニット16までに搬送される。
前記第1実施例乃至第3実施例において、組立体の組立システム10、10'、10''は、制御ユニット(図示せず)を更に備えてもよい。制御ユニットは、供給ユニット12、搬送ユニット14及び組立ユニット16のうちの少なくとも一方に接続されてもよい。例を挙げて説明すると、図2において、制御ユニットは、同期プログラムに基づいて、供給ユニット12、搬送ユニット14、組立ユニット16を操作することができる。制御ユニットは、供給ユニット12に第1のパラメーターP1を、搬送ユニット14に第2のパラメーターP2を、組立ユニット16の第1組立ユニット164と第2組立ユニット166に第3のパラメーターP3を設定することができる。そのうち、第1のパラメーターP1、第2のパラメーターP2及び第3のパラメーターP3としては、時間、速度及び距離から選択される少なくとも一方であってもよい。同期プログラムは、前記第1組立部164が組立動作を実行する前に、板体18、金属箔片168及びシート材128を第1組立部164までにタイムリーに提供するとともに、第2組立部166により、板体18、金属箔片168及びシート材128を同期させながら組み立てて、組立体20を形成することを目的とするものである第1組立部164は、組立体20を載せるものである。ここで、金属箔片168及び板体18をそれぞれ個別的に且つタイムリーに第1組立部164までに提供してもよいか、または金属箔片168と板体18を予め重ね合わせて銅箔組22としてタイムリーに第1組立部164までに提供してもよい。なお、金属箔片168と板体18を銅箔組22として重ね合わせるように、金属箔供給部162にさらに第4のパラメーターP4を設定してもよい。ここで、単一な金属箔片168と単一な板体18を重ね合わせることを例として説明したが、他の実施例においては、銅箔組22は、多層の構造、例えば、下層から上層まで、金属箔片-板体-金属箔片、板体-金属箔片又は金属箔片-板体などの構造であってもよい。
例えば、時間を例として前記各パラメーターP1、P2、P3、P4を説明すれば、現実的な機器において、その各パラメーターを以下のように定義する。第1のパラメーターP1は、供給ユニット12の供給、裁断、及びシート材128の形成のためにかかる時間であり、例えば、かかる時間は、7乃至13(秒/枚)である。第2のパラメーターP2は、搬送ユニット14がシート材128を受け取り、及びシート材128を搬送するためにかかる時間であり、例えば、かかる時間は、6乃至12(秒/枚)である。第3のパラメーターP3は、第2組立部166が銅箔組22(金属箔片168及び板体18を重ね合わせてなる)とシート材128を組み立てて組立体20を形成し、かつ、第1組立部164にて組立体20を載せるためにかかる時間であり、例えばかかる時間は、8乃至14(秒/組)である。また、第4のパラメーターP4は、金属箔供給部162が金属箔片168と板体18を重ね合わせて銅箔組22を形成するためにかかる時間である。
制御ユニットで第3のパラメーターP3を12.3(秒/組)に設定した場合に、第3のパラメーターP3に合わせて、第1のパラメーターP1、第2のパラメーターP2及び第4のパラメーターP4を以下のように設定してもよい。即ち、制御ユニットで第1のパラメーターP1を11.9(秒/枚)に設定し、制御ユニットで第2のパラメーターP2を8.9(秒/枚)に設定し、制御ユニットで第4のパラメーターP4を第3のパラメーターP3よりも小さく設定する。組立体の組立システム10の運転を開始する時に、第2組立部166は、第1銅箔組(例えば、下層から上層まで、板体-金属箔片である構造)と第1シート材を組み立てて第1組立体(もう一つの実施例においては、第1組立体は、例えば先に組み立てられた組立体又は前組立体と称される)を形成し、且つ第1組立体を第1組立部164に載せることに12.3秒がかかる。第2組立部166の運転過程においては、搬送ユニット14が第2シート材を第1組立部164までに搬送することに8.9秒がかかり、供給ユニット12が第3シート材を形成することに11.9秒がかかり、金属箔供給部162が順次に金属箔片、板体及び金属箔片を重ね合わせて第2銅箔組を形成することに12.0秒がかかる。次に、第2組立部166は、第2銅箔組(即ち、構造は金属箔片-板体-金属箔片である)と第2シート材を組み立てて第2組立体(もう一つの実施例においては、第2組立体が、例えば後に組み立てられる組立体又は後組立体と称される)を形成することにさらに12.3秒がかかる。そのうち、第2組立体は、第1組立体の上に位置する。同じ理由に基づいて、上記のステップにより、第3組立体、第4組立体などの組立を同期に完成することができる。供給ユニット12、搬送ユニット14及び金属箔供給部162は、第2組立部166が第1組立体の組立を完成する前に、それぞれの動作を同期させながら完成させることができるため、第2組立部166が第1組立体の組立を完成した後に、次の組立をタイムリーに実行することができる。これにより、組立体の組立システム10は、12.3秒又は約12.3秒で1つの組立体20の組立を完成するように制御されることができる。
前記の記述から分かるように、供給ユニット12、搬送ユニット14、組立ユニット16、及び金属箔供給部162の間に関数関係がある。そのうち、関数関係は、例えば、不等式、関係式などであってもよい。不等式の場合、これらのパラメーターP1、P2、P3、P4の間の関数関係は、大なり(>)、小なり(<)、イコール(=)、イコールではな
態様であってもよい。また、関係式の場合、これらのパラメーターP1、P2、P3、P4の間の関数関係は、四則演算(+、 -、×、 ÷)の態様を含めてもよい。例を挙げて説明すると、実際の組立体の組立システムにおいては、同期の目的を達成するために、各ユニットが、以下のような関数関係を満足すべきである。ここで、各ユニットのかかる時間で説明する。即ち、搬送ユニット14が動作を完成するためにかかる時間<供給ユニット12が動作を完成するためにかかる時間<組立ユニット16の第1組立部164と第2組立部166が動作を完成するためにかかる時間、且つ組立ユニット16の金属箔供給部162が動作を完成するためにかかる時間<組立ユニット16の第1組立部164と第2組立部166が動作を完成するためにかかる時間。前記関数関係から分かるように、上記の関数関係が成立できると、組立ユニット16の第2組立部166が前組立体(或いは第1組立体又は先に組み立てられた組立体と称される)を組み立てる過程において、供給ユニット12、搬送ユニット14及び金属箔供給部162はいずれもそれぞれの動作を完成することができるとともに、組立ユニット16の第2組立部166が前組立体を完成した時に、搬送ユニット14と金属箔供給部162は、いずれも、金属箔片168、板体18及びシート材128をタイムリーに提供することができ、これにより、組立ユニット16の第2組立部166に次の組立動作を実行させることができる。
図5を参照して説明する。図5は本発明の第4実施例に係る組立体製造方法のフロー模式図である。図5において、組立体製造方法は、そのフローが、ステップS51から始まり、半硬化物を提供する。
ステップS52において、第1のパラメーターに応じて半硬化物を裁断してシート材を形成する。例えば第1のパラメーターは、7乃至13(秒/枚)であってもよい。
ステップS53において、第2のパラメーターに応じてシート材を組立体の組立領域に搬送する。例えば、第2のパラメーターは、6乃至12(秒/枚)であってもよい。
ステップS54においては、第3パラメーターに応じて銅箔組とシート材を組み立てて組立体を形成する。例えば、第3パラメーターは、8乃至14(秒/組)であってもよい。他の実施例において、組立体は、単一の銅箔組とシート材の組立だけに限らず、複数の組立体の組立であってもよい。例えば、組立体は、下層から上層まで、板体-金属箔片-シート材-金属箔片-板体-金属箔片-シート材-金属箔片-板体、又は、板体-金属箔片-シート材-シート材-金属箔片-板体-金属箔片-シート材-シート材-金属箔片-板体-金属箔片-シート材-シート材-金属箔片-板体などの構造となるように配列されてもよい。他の実施例においては、シート材は、単一のシート材である以外に、複数の単一のシート材の重ね合わせであってもよい。例えば、組立体は、下層から上層まで、板体-金属箔片-シート材-シート材-シート材-金属箔片-板体-金属箔片-シート材-シート材-シート材-金属箔片-板体-金属箔片-シート材-シート材-シート材-金属箔片-板体などの構造となるように配列されてもよいが、これらに限らない。
また、第4のパラメーターに応じて金属箔片と板体を重ね合わせて銅箔組を形成する。例えば、銅箔組の構造の配列方式としては、下層から上層まで、金属箔片-板体-金属箔片、板体-金属箔片又は金属箔片-板体などの構造となるように配列されてもよい。そのうち、第4のパラメーターは、例えば第3パラメーターである8乃至14(秒/組)よりも小さくしてもよい。
前記ステップS52乃至S54においては、第1のパラメーター、第2のパラメーター、第3のパラメーター及び第4のパラメーターのうちの少なくとも一方を調整することで、組み立てる前に、銅箔組及びシート材を、組立体の組立エリアまでにタイムリーに提供することができ、かつ、組立体の組立エリアにおいて同期させながら組み立てて組立体を形成することができる。
もう一つの実施例は、ステップS52において、半硬化物の一部を加熱して軟化領域を形成し、半硬化物の軟化領域で裁断してシート材を形成することを更に含めてもよい。
もう一つの実施例は、ステップS53において、シート材を所定位置に調整して、シート材を組立体の組立エリアにおける積み重ね位置に対応させることを更に含めてもよい。このステップにおいては、積み重ね位置は組立体の組立エリアに位置する。シート材を組立体の組立エリアまでに搬送する過程において、積み重ね位置に応じてシート材を所定位置に予め設置することにより、シート材を積み重ね位置に正確に搬送することを確保し、又は、積み重ね位置に複数の単一のシート材をずらして積み重ねてもよい。
前文においては、好ましい実施例として、本発明を披露したが、前記実施例は本発明を説明するためのものであり、本発明の範囲を制限するものとして解釈すべきではないことを、当業者ならば理解するであろう。前記実施例に同等するようなすべての変形や置換はいずれも本発明の範囲に包含されることに留意されたい。従って、本発明の保護範囲は、特許請求の範囲に限定されるものを基準とすべきである。
10、10'、10'' 組立体の組立システム
12 供給ユニット
122 供給部
1222、1224、1226 放出軸
1228 材料搬送定盤
124 裁断部
1242 刀体
126、126'、126'' 半硬化物
130、130'、132、134 ローラー
128、128'、128'' シート材
14 搬送ユニット
142 第1ピックアップ部
1422 第1ピックアップ機構
144 第2ピックアップ部
1442 第2ピックアップ機構
146 第1レール部
148 第2レール部
16 組立ユニット
162 金属箔供給部
164 第1組立部
166 第2組立部
168 金属箔片
18 板体
20 組立体
22 銅箔組
P1 第1のパラメーター
P2 第2のパラメーター
P3 第3のパラメーター
P4 第4のパラメーター

Claims (13)

  1. 供給部及び裁断部を有し、前記供給部により半硬化物を設置し、前記半硬化物を前記裁断部に供給し、前記裁断部により前記半硬化物を裁断してシート材を連続して形成する供給ユニットと、
    前記シート材を受け取って搬送する搬送ユニットと、
    金属箔供給部と、前記金属箔供給部からの金属箔片、板体、及び前記搬送ユニットからの前記シート材を組み立てて組立体を形成する第2組立部と、前記組立体を載せる第1組立部と、を有する組立ユニットと、
    を備える組立体の組立システム。
  2. 前記供給部は、複数の半硬化物を設置し、これらの半硬化物を同時に前記裁断部に供給することに供されるものであり、前記裁断部は、これらの半硬化物を裁断して、複数層を有する前記シート材を連続的に形成する請求項1に記載の組立体の組立システム。
  3. 前記半硬化物の一部の領域を加熱して軟化領域を形成する加熱ユニットを更に備え、前記裁断部は前記半硬化物における前記軟化領域を裁断して前記シート材を形成する請求項1に記載の組立体の組立システム。
  4. 前記搬送ユニットは、ピックアップ部とレール部を有し、前記ピックアップ部は前記レール部から前記シート材をピックアップし、前記シート材を前記組立ユニットに搬送する請求項1に記載の組立体の組立システム。
  5. 前記ピックアップ部は、前記シート材を前記レール部の所定位置に調整することにより、前記シート材を前記第1組立部における積み重ね位置に対応させる請求項4に記載の組立体の組立システム。
  6. 前記ピックアップ部は、クランプ方式、磁気吸着方式又は真空方式で、前記シート材をピックアップするピックアップ機構を有する請求項4に記載の組立体の組立システム。
  7. 前記供給ユニット、前記搬送ユニット及び前記組立ユニットのうちの少なくとも一方に接続され、同期プログラムに従って前記供給ユニット、前記搬送ユニット及び前記組立ユニットのうちの少なくとも一方を動作させ、前記板体、前記金属箔片及び前記シート材を前記第1組立部に同期させながら提供する制御ユニットを更に備える請求項1に記載の組立体の組立システム。
  8. 前記制御ユニットは、前記供給ユニットに第1のパラメーターを設定し、前記搬送ユニットに第2のパラメーターを設定し、前記第1組立部と前記第2組立部に第3のパラメーターを設定することにより、前記供給ユニットが前記第1のパラメーターに応じて前記シート材を形成し、前記搬送ユニットが前記第2のパラメーターに応じて前記シート材を搬送し、前記第1組立部と前記第2組立部が前記第3のパラメーターに応じて前記板体、前記金属箔片及び前記シート材を組み立てて前記組立体を形成し、前記第1パラメーター、前記第2のパラメーター及び前記第3のパラメーターは、時間、速度及び距離から選択される少なくとも一方である請求項7に記載の組立体の組立システム。
  9. 前記制御ユニットは、該金属箔片と前記板体を重ね合わせるように、前記金属箔供給部に第4のパラメーターを設定する請求項8に記載の組立体の組立システム。
  10. 半硬化物を設置し且つ裁断してシート材を連続的に形成する供給ユニットと、
    前記シート材を受け取って搬送する搬送ユニットと、
    金属箔供給部と、前記金属箔供給部からの金属箔片、板体、及び前記搬送ユニットからの前記シート材を組み立てる第2組立部と、組立体を形成する第1組立部とを有する組立ユニットと、
    前記供給ユニット、前記搬送ユニット及び前記組立ユニットのうちの少なくとも一方に接続される制御ユニットと、
    を備え、
    そのうち、前記供給ユニットは、第1のパラメーターを有し、前記搬送ユニットは、第2のパラメーターを有し、前記組立ユニットの前記第1組立部と前記第2組立部は、第3のパラメーターを有し、前記組立ユニットの前記金属箔供給部は、第4のパラメーターを有し、前記第1のパラメーター、前記第2のパラメーター、前記第3のパラメーター及び前記第4のパラメーターは、時間、速度及び距離から選択される少なくとも一方又はその組み合せであり、且つそれらのパラメーターの間に関数関係があり、前記制御ユニットは、前記関数関係に応じて前記供給ユニット、前記搬送ユニット及び前記組立ユニットのうちの少なくとも一方を制御することにより、前記第1組立部と前記第2組立部は前記板体、前記金属箔片及び前記シート材を同期に組み立てて前記組立体を形成する組立体の組立システム。
  11. S1:半硬化物を提供すること、
    S2:第1パラメーターに応じて前記半硬化物をシート材に裁断すること、
    S3:第2パラメーターに応じて前記シート材を組立体の組立エリアまで搬送すること、
    S4:第3パラメーターに応じて銅箔組と前記シート材を組み立てて組立体を形成し、そのうち、第4パラメーターにより金属箔片と板体を重ね合わせて前記銅箔組を形成すること、を含み、
    そのうち、前記第1パラメーター、前記第2パラメーター、前記第3パラメーター及び前記第4パラメーターのうちの少なくとも一方を調整することにより、組み立てる前に、前記銅箔組と前記シート材を、前記組立体の組立エリアに提供し、前記組立体の組立エリアにおいて同期させながら組み立てて、前記組立体を形成する組立体製造方法。
  12. ステップS2において、前記半硬化物を加熱して軟化領域を形成し、前記半硬化物の前記軟化領域を裁断して前記シート材を形成することを含む請求項11に記載の組立体製造方法。
  13. ステップS3において、前記シート材を所定位置まで調整することにより、前記シート材を、前記組立体の組立エリアにおける積み重ね位置に対応させることを含む請求項11に記載の組立体製造方法。
JP2017179392A 2016-12-19 2017-09-19 組立体の組立システム及びその製造方法 Active JP6473487B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW105142044A TWI589200B (zh) 2016-12-19 2016-12-19 Combinatorial system and manufacturing method thereof
TW105142044 2016-12-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018099877A true JP2018099877A (ja) 2018-06-28
JP6473487B2 JP6473487B2 (ja) 2019-02-20

Family

ID=59688306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017179392A Active JP6473487B2 (ja) 2016-12-19 2017-09-19 組立体の組立システム及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10493727B2 (ja)
JP (1) JP6473487B2 (ja)
CN (1) CN108207077B (ja)
TW (1) TWI589200B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020172976A1 (zh) * 2019-02-26 2020-09-03 深圳市瑞邦精密机械有限公司 数码模切机及其切割控制方法、系统
CN113580254A (zh) * 2021-08-25 2021-11-02 江西宏业铜箔有限公司 一种用于覆铜板表面铜箔成型装置及其加工工艺

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6432118B1 (en) 1999-10-05 2002-08-13 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Multifunctional curved blade for use with an ultrasonic surgical instrument
TWI826989B (zh) * 2022-03-31 2023-12-21 鈦準包裝機械有限公司 自動下料分張機

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02153736A (ja) * 1988-12-05 1990-06-13 Matsushita Electric Works Ltd 積層板の製造方法
JPH03189128A (ja) * 1989-12-20 1991-08-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The ロール状に巻付けたプリプレグ材の製造方法及びその装置
JPH0592423A (ja) * 1991-10-02 1993-04-16 Toshiba Chem Corp プリプレグの製造方法及び銅張積層板
JPH0858019A (ja) * 1994-08-18 1996-03-05 Sumitomo Bakelite Co Ltd 積層板素材等の重ね合わせ・搬送装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5698136A (en) * 1980-01-08 1981-08-07 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd Continuous manufacture of laminated substance
US6132554A (en) * 1995-06-06 2000-10-17 Moore Business Forms, Inc. Integrated compact folder/sealer/inserter
FI111470B (fi) * 1997-04-02 2003-07-31 Metso Paper Inc Menetelmä ja laite veden poistamiseksi paperi- tai kartonkirainasta sekä rainan viemiseksi puristinosaan
JP3261119B2 (ja) * 2000-05-16 2002-02-25 三井金属鉱業株式会社 プリント配線板の製造方法
JP3690791B2 (ja) * 2001-07-10 2005-08-31 日本アビオニクス株式会社 プリント配線板及びその製造方法
JP3972941B2 (ja) * 2004-06-30 2007-09-05 オムロン株式会社 部品実装基板用のはんだ印刷検査方法およびはんだ印刷検査用の検査機
TWI261603B (en) * 2004-07-26 2006-09-11 Taiwan Union Technology Corp Composition and manufacturing process of a copper foil substrate material without halogens
KR100688701B1 (ko) * 2005-12-14 2007-03-02 삼성전기주식회사 랜드리스 비아홀을 구비한 인쇄회로기판의 제조방법
CN101391423A (zh) * 2008-10-24 2009-03-25 广东正业科技有限公司 一种半固化片的裁切方法及其装置
US20110159761A1 (en) * 2009-12-29 2011-06-30 Sibelco Bao Lin Co., Ltd. Copper clad laminate and impregnation liquid for making the same
US8517075B2 (en) * 2010-08-12 2013-08-27 Rocktenn Cp, Llc Machine and method for forming a heat-reflective blank and container
TWI536875B (zh) * 2012-11-28 2016-06-01 國立臺北科技大學 銅箔基板及其製造方法
JP5887561B2 (ja) * 2012-11-29 2016-03-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 金属張積層板の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02153736A (ja) * 1988-12-05 1990-06-13 Matsushita Electric Works Ltd 積層板の製造方法
JPH03189128A (ja) * 1989-12-20 1991-08-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The ロール状に巻付けたプリプレグ材の製造方法及びその装置
JPH0592423A (ja) * 1991-10-02 1993-04-16 Toshiba Chem Corp プリプレグの製造方法及び銅張積層板
JPH0858019A (ja) * 1994-08-18 1996-03-05 Sumitomo Bakelite Co Ltd 積層板素材等の重ね合わせ・搬送装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020172976A1 (zh) * 2019-02-26 2020-09-03 深圳市瑞邦精密机械有限公司 数码模切机及其切割控制方法、系统
CN113580254A (zh) * 2021-08-25 2021-11-02 江西宏业铜箔有限公司 一种用于覆铜板表面铜箔成型装置及其加工工艺
CN113580254B (zh) * 2021-08-25 2022-11-04 江西宏业铜箔有限公司 一种用于覆铜板表面铜箔成型装置及其加工工艺

Also Published As

Publication number Publication date
US20200047463A1 (en) 2020-02-13
JP6473487B2 (ja) 2019-02-20
CN108207077A (zh) 2018-06-26
TW201824987A (zh) 2018-07-01
US10668698B2 (en) 2020-06-02
CN108207077B (zh) 2020-03-10
US10493727B2 (en) 2019-12-03
US20180170011A1 (en) 2018-06-21
TWI589200B (zh) 2017-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6473487B2 (ja) 組立体の組立システム及びその製造方法
CN210082414U (zh) 一种全自动无定位承载膜真空贴膜机
JP2008006612A (ja) 積層板の製造方法
JP5524915B2 (ja) 配線基板の製造方法
CN103659889A (zh) 检片机
JPH01239898A (ja) 多層―配線板を連続的に製造する装置
CN113038718A (zh) 超薄pcb板压合工艺
KR101047098B1 (ko) 자동레이업 장치
TWI265867B (en) Device for step-wise lamination of steps
CN110061301A (zh) 一种实现正负极片快速叠合的方法及其生产线
CN114554826A (zh) Pcb压合新型铜箔叠合设备及叠合工艺
JP4525180B2 (ja) 真空積層装置及びこれを用いた絶縁層の形成方法
JP6525011B2 (ja) エアダムを形成する方法
TW201444441A (zh) 覆金屬積層板之製造方法及印刷配線板
JP2013247326A (ja) 積層装置及び絶縁層の形成方法
CN111800944A (zh) 一种防翘曲fpc的制作方法
JP2007005033A (ja) 薄膜積層装置および薄膜積層方法
KR102507757B1 (ko) 전자부품의 제조 방법
KR20130060576A (ko) 합지장치의 합지롤러 속도제어구조
US6379487B1 (en) Component of printed circuit board
CN110650588A (zh) 免更换铜箔的叠板机铜箔叠板方法
JP2002120309A (ja) 段ボール整列装置とこれを備えた重ね合せ糊付け装置
US20220111577A1 (en) Arrangement for supplying a semi-finished product to a thermoforming machine, arrangement for thermoforming, and method
JP2010194621A (ja) シート材のプレス装置及びこのプレス装置を用いたシート材のプレスライン、並びにシート材の加工方法
KR20230098722A (ko) 전자부품의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6473487

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03