JP2018099647A - 排ガス処理装置及び排ガス処理方法 - Google Patents

排ガス処理装置及び排ガス処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018099647A
JP2018099647A JP2016246863A JP2016246863A JP2018099647A JP 2018099647 A JP2018099647 A JP 2018099647A JP 2016246863 A JP2016246863 A JP 2016246863A JP 2016246863 A JP2016246863 A JP 2016246863A JP 2018099647 A JP2018099647 A JP 2018099647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
integrated
combustion exhaust
combustion
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016246863A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6762223B2 (ja
Inventor
田中 裕士
Yuji Tanaka
裕士 田中
琢也 平田
Takuya Hirata
琢也 平田
上條 孝
Takashi Kamijo
孝 上條
達也 辻内
Tatsuya Tsujiuchi
達也 辻内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2016246863A priority Critical patent/JP6762223B2/ja
Publication of JP2018099647A publication Critical patent/JP2018099647A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6762223B2 publication Critical patent/JP6762223B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/16Combined cycle power plant [CCPP], or combined cycle gas turbine [CCGT]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

【課題】CO吸収液への窒素酸化物起因成分の蓄積量を低減でき、しかも設備費の増大を低減可能な排ガス処理装置及び排ガス処理方法を提供すること。
【解決手段】排ガス処理装置1は、発電設備10から排出される燃焼排ガスG11が流れる排ガスラインL11と、燃焼排ガスG11の排熱を回収する排熱回収ボイラ11と、主排ガスラインL11Aにおける排熱回収ボイラ11の前段と後段との間に接続して設けられた分岐排ガスラインL11Bと、主排ガスラインL11Aを流れる燃焼排ガスG11Aと、分岐排ガスラインL11Bを流れる燃焼排ガスG11Bとが統合された統合燃焼排ガスG21中の窒素酸化物を除去する窒素酸化物除去部120と、窒素酸化物を除去した統合燃焼排ガスG21の排熱を回収する統合排熱回収ボイラ12と、統合排熱回収ボイラ12で排熱が回収された統合燃焼排ガスG21中のCOを回収するCO回収部13とを具備する。
【選択図】図1

Description

本発明は、排ガス処理装置及び排ガス処理方法に関し、例えば、発電設備などから排出される燃焼排ガスを処理する排ガス処理装置及び排ガス処理方法に関する。
従来、複数のガスタービンにそれぞれ接続され、ガスタービンから排出される燃焼排ガスの排熱を回収する排熱回収ボイラを含む複数の排ガス流路を備えた排ガス処理装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。この排ガス処理装置においては、各ガスタービンから排出された燃焼排ガスは、各排ガス流路に設けられた排熱回収ボイラで排熱が回収される。そして、排熱が回収された各排ガス流路の燃焼排ガスは、それぞれ統合されて統合燃焼排ガスとされた後、CO回収装置で統合燃焼排ガス中の二酸化炭素(CO)がCO吸収液によって回収される。
特許第5291449号公報
ところで、排ガス処理装置では、燃焼排ガス中に含まれる窒素酸化物(例えば、二酸化窒素(NO))に起因する成分がCO吸収液に蓄積成分として蓄積するので、二酸化炭素回収装置の前段に排ガス中の窒素酸化物を除去する窒素酸化物除去装置を設けることが望ましい。この窒素酸化物除去装置は、排ガスが所定温度(例えば、300℃未満)より低くなると窒素酸化物の除去効率が低下するので、効率良く窒素酸化物を除去するためには、排熱回収装置の前段に設ける必要がある。しかしながら、複数のガスタービンにそれぞれ接続された複数の排ガス流路を備えた排ガス処理装置では、各排ガス流路の排熱回収ボイラの前段にそれぞれ窒素酸化物除去装置を設ける必要があり、排ガス処理装置が大型化し、設備費が増大する場合がある。
本発明は、CO吸収液への窒素酸化物起因成分の蓄積量を低減でき、しかも設備費の増大を低減可能な排ガス処理装置及び排ガス処理方法を提供することを目的とする。
本発明の排ガス処理装置は、発電設備から排出される燃焼排ガスが流れる第1排ガス流路と、前記第1排ガス流路に設けられ、前記燃焼排ガスの排熱を回収する排熱回収部と、前記第1排ガス流路における前記排熱回収部の前段と後段との間に前記排ガス流路から分岐して設けられ、前記第1排ガス流路を流れる前記燃焼排ガスの少なくとも1部が分岐して流れる第2排ガス流路と、前記排熱回収部で排熱が回収された前記第1排ガス流路を流れる前記第1燃焼排ガスと、前記第2排ガス流路を流れる前記第1燃焼排ガスより相対的に温度が高い第2燃焼排ガスとを統合した統合燃焼排ガス中の窒素酸化物を除去する窒素酸化物除去部と、前記窒素酸化物除去部で窒素酸化物を除去した前記統合燃焼排ガスの排熱を回収する統合排熱回収部と、前記統合排熱回収部で排熱が回収された前記統合燃焼排ガス中のCOをCO回収液によって回収するCO回収部とを具備することを特徴とする。
この構成によれば、発電設備から排出される燃焼排ガスを第1排ガス流路及び第2排ガス流路に分岐させた後、排熱回収部によって第1排ガス流路を流れる第1燃焼排ガスの排熱を回収する一方、第2排ガス流路を流れる第2燃焼排ガスが、排熱回収部で排熱が回収された第1燃焼排ガスより相対的に温度が高い状態で第1燃焼排ガスと統合されて統合燃焼排ガスとなる。これにより、窒素酸化物除去部に導入される統合燃焼排ガスの温度を窒素酸化物の分解除去に適した範囲に調整できるので、発電設備から排出される燃焼排ガス中の窒素酸化物を効率良く除去できる。また、第2排ガス流路を設けるだけで、統合燃焼排ガスの温度を窒素酸化物の分解除去に適した範囲に調整できるので、設備費の増大の低減も可能となる。したがって、窒素酸化物を効率良く除去でき、しかも設備費の増大を低減可能な排ガス処理装置を実現できる。
本発明の排ガス処理装置においては、前記第1排ガス流路を流れる前記第1燃焼排ガスの流量、及び前記第2排ガス流路を流れる前記第2燃焼排ガスの流量を調整し、前記窒素酸化物除去部に導入される前記統合燃焼排ガスの温度を300℃以上400℃以下に制御する制御部を備えたことが好ましい。この構成により、窒素酸化物除去部に導入される統合燃焼排ガスのガス温度を窒素酸化物の分解処理に適した300℃以上400℃以下にできるので、CO回収部におけるCO回収液への窒素酸化物起因成分の蓄積量を効率良く低減することが可能となる。
本発明の排ガス処理装置は、第1発電設備から排出される第1燃焼排ガスが流れる第1排ガス流路と、第2発電設備から排出される第2燃焼排ガスが流れる第2排ガス流路と、前記第1排ガス流路に設けられ、前記第1燃焼排ガスの排熱を回収する排熱回収部と、前記排熱回収部で排熱が回収された前記第1排ガス流路を流れる前記第1燃焼排ガスと、前記第2排ガス流路を流れる前記第1燃焼排ガスより相対的に温度が高い第2燃焼排ガスとを統合した統合燃焼排ガス中の窒素酸化物を除去する窒素酸化物除去部と、前記窒素酸化物除去部で窒素酸化物を除去した前記統合燃焼排ガスの排熱を回収する統合排熱回収部と、前記統合排熱回収部で排熱が回収された前記統合燃焼排ガス中のCOをCO回収液によって回収するCO回収部とを具備することを特徴とする。
この構成によれば、排熱回収部によって第1発電設備から排出される第1燃焼排ガスの排熱を回収する一方、第2排ガス流路を流れる第2燃焼排ガスが、排熱回収部で排熱が回収された第1燃焼排ガスより相対的に温度が高い状態で第1燃焼排ガスと統合して統合燃焼排ガスとなる。これにより、窒素酸化物除去部に導入される統合燃焼排ガスの温度を窒素酸化物の分解除去に適した範囲に調整できるので、発電設備から排出される燃焼排ガス中の窒素酸化物を効率良く除去できる。また、第2排ガス流路に排熱回収部を設けずに統合燃焼排ガス中の窒素酸化物を効率良く除去できるので、設備費の増大の低減も可能となる。したがって、窒素酸化物を効率良く除去でき、しかも設備費の増大を低減可能な排ガス処理装置を実現できる。
本発明の排ガス処理装置においては、前記第1排ガス流路及び前記第2排ガス流路を流れる前記燃焼排ガスの流量をそれぞれ調整し、前記窒素酸化物除去部に導入される統合燃焼排ガスの温度を300℃以上400℃以下に制御する制御部を備えたことが好ましい。この構成により、窒素酸化物除去部に導入される統合燃焼排ガスのガス温度を窒素酸化物の分解処理に適した300℃以上400℃以下にできるので、CO回収部におけるCO回収液への窒素酸化物起因成分の蓄積量を効率良く低減することが可能となる。
本発明の排ガス処理装置においては、前記統合排熱回収部内に前記窒素酸化物除去部が設けられたことが好ましい。この構成により、統合排熱回収部及び窒素酸化物除去部を一体化できるので、排ガス処理装置の設備の小型化及び簡素化が可能となる。
本発明の排ガス処理装置においては、前記窒素酸化物除去部は、窒素酸化物を除去する窒素酸化物除去触媒と還元剤を注入する還元剤注入部とを備えたことが好ましい。この構成により、還元剤及び窒素酸化物除去触媒により、統合燃焼ガス中に含まれる窒素酸化物をより一層効率良く分解除去することが可能となる。
本発明の排ガス処理装置においては、前記CO回収部に導入される統合燃焼排ガスのガス流量及び窒素酸化物濃度に基づいて、前記還元剤の供給量を制御する制御部を備えたことが好ましい。この構成により、CO回収部に導入される統合燃焼排ガス中の窒素酸化物を所望の濃度範囲に容易に制御することができる。
本発明の排ガス処理装置においては、前記統合排熱回収部は、前記窒素酸化物を除去した前記統合燃焼排ガスの排熱によってCO回収部から排出されたCOを圧縮するCO圧縮部駆動用蒸気を生成し、生成したCO圧縮部駆動用蒸気をCO圧縮部に供給することが好ましい。この構成により、統合燃焼排ガスの排熱をCO圧縮部駆動用蒸気として有効に活用することが可能となり、排ガス処理装置の運転費を削減することが可能となる。
本発明の排ガス処理装置においては、前記統合排熱回収部は、前記窒素酸化物を除去した前記統合燃焼排ガスの排熱によってタービン駆動用蒸気を生成し、生成したタービン駆動用蒸気を蒸気タービンに供給することが好ましい。この構成により、統合燃焼排ガスの排熱をタービン駆動用蒸気として有効に活用することが可能となり、排ガス処理装置の運転費を削減することが可能となる。
本発明の排ガス処理装置においては、前記窒素酸化物除去部の前段に、前記統合燃焼排ガスを加熱する加熱部が設けられ、前記統合排熱回収部は、前記加熱部で加熱した統合燃焼排ガスの排熱によってタービン駆動用蒸気を生成し、生成した上記タービン駆動用蒸気を蒸気タービンに供給するが好ましい。この構成により、統合燃焼排ガスの排熱をタービン駆動用蒸気として有効に活用することが可能となり、排ガス処理装置の運転費を削減することが可能となる。また、加熱部で統合排熱回収部に導入される統合燃焼排ガスの温度を所望の温度範囲に調整することも可能となる。
本発明の排ガス処理装置においては、前記制御部は、前記窒素酸化物除去部に導入される前記統合燃焼排ガスの温度及びガス流量を測定し、測定した温度及びガス流量に基づいて、前記発電設備の燃焼器に供給する燃料の量及び前記蒸気タービンへの蒸気供給量の少なくとも一方を制御することが好ましい。この構成により、窒素酸化物除去部に導入される統合燃焼排ガスの温度及び流量を所望の範囲に制御することが可能となる。
本発明の排ガス処理装置においては、前記発電設備が、既存発電設備を含むことが好ましい。この構成により、既存発電設備に対しても、第1ガス流路及び第2ガス流路を設けることにより、統合燃焼排ガスの温度を窒素酸化物の分解除去に適した範囲に調整できるので、設備費の増大の低減も可能となる。
本発明の排ガス処理方法は、発電装置から排出されて第1排ガス流路に設けられた排熱回収部で排熱が回収された第1燃焼排ガスと、前記第1排ガス流路における前記排熱回収部の前段と後段との間に接続して設けられた第2排ガス流路を流れた前記排熱回収部で排熱が回収された第1燃焼排ガスより相対的に温度が高い第2燃焼排ガスとが統合された統合燃焼排ガス中の窒素酸化物を除去する窒素酸化物除去工程と、窒素酸化物を除去した前記統合燃焼排ガスの排熱を回収する統合排熱回収工程と、統合排熱回収工程で排熱が回収された統合燃焼排ガス中のCOをCO回収液によって回収するCO回収工程とを含むことを特徴とする。
この方法によれば、排熱回収部によって第1排ガス流路を流れる第1燃焼排ガスの排熱を回収する一方、第2排ガス流路を流れる第2燃焼排ガスが、排熱回収部で排熱が回収された第1燃焼排ガスより相対的に温度が高い状態で第1燃焼排ガスと統合された統合燃焼排ガスとなる。これにより、統合燃焼排ガスの温度を窒素酸化物の分解除去に適した範囲に調整できるので、発電設備から排出される燃焼排ガス中の窒素酸化物を効率良く除去できる。また、第2排ガス流路に窒素酸化物除去部を設けることなく、発電設備から排出される燃焼排ガス中の窒素酸化物を効率良く除去できるので、設備費の増大の低減も可能となる。したがって、窒素酸化物を効率良く除去でき、しかも設備費の増大を低減可能な排ガス処理装置を実現できる。
本発明の排ガス処理方法は、第1発電装置から排出されて第1排ガス流路に設けられた排熱回収部で排熱が回収された第1燃焼排ガスと、第2発電装置から排出されて第2排ガス流路を流れた前記排熱回収部で排熱が回収された第1燃焼排ガスより相対的に温度が高い第2燃焼排ガスとが統合された統合燃焼排ガス中の窒素酸化物を除去する窒素酸化物除去工程と、出される燃焼排ガスが流れ、少なくとも一つに前記燃焼排ガスの排熱を回収する排熱回収部が設けられた複数の排ガス流路を流れる前記燃焼排ガスを統合した統合燃焼排ガス中の窒素酸化物を除去する窒素酸化物除去工程と、前記窒素酸化物を除去した統合燃焼排ガスの排熱を回収する統合排熱回収工程と、前記統合排熱回収工程で排熱が回収された前記統合燃焼排ガス中のCOをCO回収液によって回収するCO回収工程とを含むことを特徴とする。
この方法によれば、排熱回収部によって第1発電設備から排出される第1燃焼排ガスの排熱を回収する一方、第2排ガス流路を流れる第2燃焼排ガスが、排熱回収部で排熱が回収された第1燃焼排ガスより相対的に温度が高い状態で第1燃焼排ガスと統合されて統合燃焼排ガスとなる。これにより、統合燃焼排ガスの温度を窒素酸化物の分解除去に適した範囲に調整できるので、発電設備から排出される燃焼排ガス中の窒素酸化物を効率良く除去できる。また、第2排ガス流路に排熱回収部を設けずに統合燃焼排ガス中の窒素酸化物を効率良く除去できるので、設備費の増大の低減も可能となる。したがって、窒素酸化物を効率良く除去でき、しかも設備費の増大を低減可能な排ガス処理装置を実現できる。
本発明によれば、CO吸収液への窒素酸化物起因成分の蓄積量を低減でき、しかも設備費の増大を低減可能な排ガス処理装置及び排ガス処理方法を実現できる。
図1は、第1の実施の形態に係る排ガス処理装置の一例を示す模式図である。 図2は、第1の実施の形態に係る発電設備の模式図である。 図3は、第1の実施の形態に係る排ガス処理装置の他の例を示す模式図である。 図4は、第1の実施の形態に係る排ガス処理装置の他の例を示す模式図である。 図5は、第2の実施の形態に係る排ガス処理装置の一例を示す模式図である。 図6は、第2の実施の形態に係る排ガス処理装置の他の例を示す模式図である。 図7は、実施例及び比較例に係る排ガス処理装置のCO吸収液への窒素酸化物起因成分の蓄積量を示す図である。
本発明者らは、従来の排ガス処理装置では、燃焼排ガス中の窒素酸化物を効率良く除去するためには、窒素酸化物除去部に導入される燃焼排ガスの温度を高温(例えば、300℃以上400℃以下)に保つ必要がある一方、窒素酸化物除去部を複数の排ガス流路の排熱回収部の前段にそれぞれ設けると設備費が増大することに着目した。そして、本発明者らは、発電設備から排出される燃焼排ガスを、排熱回収部で排熱が回収された第1燃焼排ガスと、排熱が回収されていない第1燃焼排ガスより温度が高い第2燃焼排ガスとに分けてそれぞれ流した後、第1燃焼排ガスと第2燃焼排ガスとを統合した統合燃焼排ガスとして窒素酸化物除去部に導入することを着想した。これにより、本発明者らは、統合燃焼排ガスのガス温度を窒素酸化物の分解除去に適した温度にすることが可能となり、CO回収部におけるCO吸収液への窒素酸化物起因成分の蓄積量を低減でき、しかも設備費の増大を低減可能となることを見出し、本発明を完成させるに至った。
以下、本発明の各実施の形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。なお、本発明は、以下の各実施の形態に限定されるものではなく、適宜変更して実施可能である。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る排ガス処理装置1の一例を示す模式図である。図1に示すように、本実施の形態に係る排ガス処理装置1は、燃焼排ガスG11を発生する発電設備10から排出される燃焼排ガスG11の排熱を排熱回収ボイラ11及び統合排熱回収ボイラ12で回収した後、統合燃焼排ガスG21に含まれるCOをCO回収部13によって回収するものである。排ガス処理装置1は、燃焼排ガスG11を排出する発電設備10と、燃焼排ガスG11の流れ方向における発電設備10の後段に設けられた排熱回収ボイラ11と、排熱回収ボイラ11の後段に設けられた統合排熱回収ボイラ12と、統合排熱回収ボイラ12の後段に設けられたCO回収部13と、CO回収部13の後段に設けられたCO圧縮部14とを備える。排熱回収ボイラ11と統合排熱回収ボイラ12との間には、燃焼排ガスG11の一部を排出する煙突15が設けられている。
図2は、本実施の形態に係る発電設備10の模式図である。図2に示すように、発電設備10は、ガスタービン210と、蒸気タービン220と、発電機230とが一軸で構成されてなる一軸型の複合発電設備(ガスタービンコンバインドサイクル)である。ガスタービン210は、空気Aを圧縮する圧縮機211と、圧縮機で圧縮された空気Aを燃料Fと共に燃焼させる燃焼器212と、燃焼器212で発生した燃焼ガスにより回転駆動するタービン213とを備える。圧縮機211とタービン213とは、タービン軸240を介して連結されている。
蒸気タービン220は、低圧蒸気によって回転駆動する低圧蒸気タービン221と、中圧蒸気によって回転駆動する中圧蒸気タービン222A及び高圧蒸気によって回転駆動する高圧蒸気タービン222Bが連結された中圧・高圧蒸気タービン222とを備える。低圧蒸気タービン221及び中圧・高圧蒸気タービン222は、タービン軸240を介して発電機230と接続されると共に、ガスタービン210に連結されている。発電機230は、タービン軸240を介したガスタービン210及び蒸気タービン220の回転駆動により発電する。
発電設備10は、排ガスラインL11を介して発電によって発生した燃焼排ガスG11を排熱回収ボイラ11に供給する。この排ガスラインL11には、排ガスラインL11における排熱回収ボイラ11の前段と後段との間に排ガスラインL11から分岐する分岐排ガスラインL11Bが設けられている。すなわち、本実施の形態では、排ガスラインL11は、排熱回収ボイラ11の前段と後段との間で主排ガスライン(第1排ガス流路)L11Aと分岐排ガスライン(第2排ガス流路)L11Bとに分岐されている。
排ガスラインL11には、流量制御弁V11A、排熱回収ボイラ11及び煙突15がこの順に設けられている。流量制御弁V11Aは、主排ガスラインL11Aを流れる燃焼排ガス(第1燃焼排ガス)G11Aの流量を調整する。排熱回収ボイラ11は、主排ガスラインL11Aを流れる燃焼排ガスG11Aの排熱を回収し、排熱を回収した燃焼排ガスG11Aを煙突15に供給する。煙突15は、必要に応じて燃焼排ガスG11Aの一部を外部に排出すると共に、燃焼排ガスG11Aを統合排熱回収ボイラ12に供給する。分岐排ガスラインL11Bには、流量制御弁V11Bが設けられている。流量制御弁V11Bは、分岐排ガスラインL11Bを流れる燃焼排ガス(第2燃焼排ガス)G11Bの流量を調整する。分岐排ガスラインL11Bは、排ガスラインL11を流れる燃焼排ガスG11の一部又は全部を排熱回収ボイラ11及び煙突15を介さずに統合排熱回収ボイラ12に供給する。
統合排熱回収ボイラ12には、主排ガスラインL11Aを流れる燃焼排ガスG11A及び分岐排ガスラインL11Bを流れる燃焼排ガスG11Bが統合された統合燃焼排ガスG21が供給される。統合排熱回収ボイラ12は、統合燃焼排ガスG21の排熱を回収する。統合排熱回収ボイラ12には、内部に統合燃焼排ガスG21中に含まれる一酸化窒素及び二酸化窒素などの窒素酸化物を還元除去する窒素酸化物除去部120が設けられている。このように、統合排熱回収ボイラ12内に窒素酸化物除去部120を設けることにより、排ガス処理装置1を小型化することが可能となる。なお、窒素酸化物除去部120は、必ずしも統合排熱回収ボイラ12と一体に設ける必要はなく、統合排熱回収ボイラ12の外部に設けてもよい。
窒素酸化物除去部120は、統合燃焼排ガスG21に窒素酸化物を還元する還元剤を噴射する還元剤供給部121と、還元剤供給部121の後段に設けられ、窒素酸化物を選択的に還元する脱硝触媒が充填された選択触媒還元(SCR:Selective catalytic reduction)部122とを含む。還元剤供給部121の還元剤としては、一酸化窒素及び二酸化窒素などの窒素酸化物を分解除去できるものであれば特に制限はない。また、選択触媒還元部122の脱硝触媒としては、一酸化窒素及び二酸化窒素などの窒素酸化物を分解除去できるものであれば特に制限はない。
統合排熱回収ボイラ12は、窒素酸化物除去部120で統合燃焼排ガスG21中に還元剤供給部121から還元剤を供給し、還元剤が供給された窒素酸化物を選択触媒還元部122で分解処理する。また、統合排熱回収ボイラ12は、窒素酸化物が分解処理された統合燃焼排ガスG21の排熱を回収し、排熱を回収した統合燃焼排ガスG21をCO回収部13に供給する。
CO回収部13は、統合燃焼排ガスG21中の二酸化炭素(CO)をCO吸収液により回収するCO吸収塔と、COを吸収したCO吸収液を加熱してCO吸収液からCOを放散させるCO再生塔とを含む。CO回収液としては、統合燃焼排ガスG21中の二酸化炭素(CO)を回収できるものであれば特に制限はなく、例えば、アミン系吸収液などを用いることができる。また、CO回収部13は、COを回収した統合燃焼排ガスG21を外部に排出すると共に、回収したCOをCO圧縮部14に供給する。CO圧縮部14は、CO回収部から供給されるCOを圧縮して排出する。
また、排ガス処理装置1は、統合排熱回収ボイラ12に導入される統合燃焼排ガスG21のガス流量及び温度を測定する第1排ガス測定部16と、CO回収部13に導入される統合燃焼排ガスG21のガス流量及び窒素酸化物濃度を測定する第2排ガス測定部17と、発電設備10への燃料Fの供給量及び還元剤供給部121から統合燃焼排ガスG21中に供給される還元剤の供給量を制御する制御部18とを備える。制御部18は、第1排ガス測定部16で測定された統合燃焼排ガスG1のガス流量及び温度に基づいて、流量制御弁V11A,V11Bの開度及び発電設備10への燃料の供給量を調整する、また、制御部18は、第2排ガス測定部17で測定された統合燃焼排ガスG1のガス流量及び窒素酸化物濃度に基づいて、発電設備10への燃料Fの供給量を制御する。第1排ガス測定部16におけるガス流量及び温度の測定及び第2排ガス測定部17におけるガス流量及び窒素酸化物濃度の測定は、従来公知の方法により行われる。
制御部18は、流量制御弁V11A,V11Bの開度、発電設備10への燃料Fの供給量を調整して第1排ガス測定部16で測定される統合燃焼排ガスG21の温度が300℃以上400℃以下となるように制御する。このような制御により、排ガス処理装置1は、統合排熱回収ボイラ12の窒素酸化物除去部120に供給される統合燃焼排ガスG21の温度を窒素酸化物の分解除去に適した温度にすることができるので、より一層効率良く統合燃焼排ガスG21中の窒素酸化物を分解除去することが可能となる。
制御部18は、第1排ガス測定部16で測定される統合燃焼排ガスG21の温度が300℃未満の場合には、流量制御弁V11Aの開度の低減及び流量制御弁V11Bの開度の増大の少なくとも一方の制御により、統合燃焼排ガスG21中における分岐排ガスラインL11Bを流れた燃焼排ガスG11Bの割合を、主排ガスラインL11Aを流れた燃焼排ガスG11Aに対して増大させる。これにより、排熱回収ボイラ11による熱回収を経て温度が低下した燃焼排ガスG11Aに対して、排熱回収ボイラ11により熱回収されていない高温の燃焼排ガスG11Bの割合を相対的に増やすことができるので、第1排ガス測定部16で測定される統合燃焼排ガスG21の温度が増大する。また、制御部18は、流量制御弁V11A,V11Bの開度を維持して、発電設備10への燃料Fの供給量を増大させて統合燃焼排ガスG21の温度を上げてもよい。
また、制御部18は、第1排ガス測定部16で測定される統合燃焼排ガスG21の温度が400℃超えの場合には、流量制御弁V11Aの開度の増大及び流量制御弁V11Bの開度の低減の少なくとも一方の制御により、統合燃焼排ガスG21中における分岐排ガスラインL11Bを流れる燃焼排ガスG11Bの割合を、主排ガスラインL11Aを流れる燃焼排ガスG11Aに対して低下させる。これにより、排熱回収ボイラ11による熱回収を経て温度が低下した燃焼排ガスG11Aに対して、排熱回収ボイラ11により熱回収されていない高温の燃焼排ガスG11Bの割合を相対的に減らすことができるので、第1排ガス測定部16で測定される統合燃焼排ガスG21の温度が低下する。また、制御部18は、流量制御弁V11A,V11Bの開度を維持して、発電設備10への燃料Fの供給量を減少させて統合燃焼排ガスG21の温度を下げてもよい。
また、制御部18は、還元剤供給部121から供給される還元剤の供給量を調整し、第2排ガス測定部17で測定される統合燃焼排ガスG21中の窒素酸化物濃度が所定値以下となるように制御する。制御部18は、第2排ガス測定部17で測定される統合燃焼排ガスG21中の窒素酸化物濃度が所定値超えの場合には、還元剤供給部121からの還元剤の供給量を増やす。また、第2排ガス測定部17で測定される統合燃焼排ガスG21中の窒素酸化物濃度が所定値未満の場合には、還元剤供給部121からの還元剤の供給量を維持又は減少させる。このような制御により、排ガス処理装置1は、CO回収部13に導入される統合燃焼排ガスG21中の窒素酸化物濃度を所定値以下に制御できるので、CO回収部13から排出されるCO回収後の統合燃焼排ガスG21中の窒素酸化物を効率良く低減することができる。
次に、本実施の形態に係る排ガス処理装置1の全体動作について説明する。発電設備10から排出された燃焼排ガスG11は、排ガスラインL11を介して主排ガスラインL11Aを流れる燃焼排ガスG11A及び分岐排ガスラインL11Bを流れる燃焼排ガスG11Bに分岐される。主排ガスラインL11Aを流れる燃焼排ガスG11Aは、排熱回収ボイラ11により排熱が回収されて温度が低下し、煙突15で一部が排出された後、排ガスラインL11で分岐排ガスラインL11Bを流れる燃焼排ガスG11Bと統合される。また、分岐排ガスラインL11Bを流れる燃焼排ガスG11Bは、排熱回収ボイラ11を介さずに高温の状態で、排ガスラインL11で主排ガスラインを流れる燃焼排ガスG11Aと統合される。
燃焼排ガスG11Aと燃焼排ガスG11Bとが統合された統合燃焼排ガスG21は、排ガスラインL11を介して統合排熱回収ボイラ12に供給される。ここでは、制御部18が、必要に応じて流量制御弁V11A,V11Bのバルブ開度及び発電設備10に供給される燃料Fの供給量を制御することにより、統合燃焼排ガスG21の温度が所定温度(例えば、300℃以上400℃以下)となるように制御する。統合排熱回収ボイラ12に供給された統合燃焼排ガスG21は、窒素酸化物除去部120の還元剤供給部121で還元剤が供給され、選択触媒還元部122で窒素酸化物が分解除去された後、CO回収部13に供給される。ここでは、制御部18は、必要に応じてCO回収部13に供給される統合燃焼排ガスG21中の窒素酸化物が所定値以下となるように、還元剤供給部121から統合燃焼排ガスG21中に供給される還元剤の量を制御する。CO回収部13に供給された統合燃焼排ガスG21は、CO吸収液によってCOが回収された後、排ガス処理装置1の外部に排出される。CO吸収液によって回収された統合燃焼排ガスG21中のCOは、加熱によってCO吸収液から放散された後、CO圧縮部14に供給されて圧縮されて排出される。
以上説明したように、上記実施の形態によれば、発電設備10から排出される燃焼排ガスG11を主排ガスラインL11A及び分岐排ガスラインL11Bに分岐させた後、主排ガスラインL11Aに設けられた排熱回収ボイラ11によって燃焼排ガスG11Aの排熱を回収する一方、分岐排ガスラインL11Bを流れる燃焼排ガスG11Bが燃焼排ガスG11Aより温度が高い高温状態で排熱回収後の燃焼排ガスG11Aと統合されて統合燃焼排ガスG21となる。これにより、統合排熱回収ボイラ12に導入される統合燃焼排ガスG21の温度を窒素酸化物の分解除去に適した範囲に調整できるので、発電設備10から排出される燃焼排ガス中の窒素酸化物を効率良く除去できる。また、分岐排ガスラインL11Bを設けるだけで、統合燃焼排ガスG21の温度を窒素酸化物の分解除去に適した範囲に調整できるので、設備費の増大の低減も可能となる。したがって、窒素酸化物を効率良く除去でき、しかも設備費の増大を低減可能な排ガス処理装置1を実現できる。
なお、上述した実施の形態では、主排ガスラインL11Aに排熱回収ボイラ11を設けた構成について説明したが、排熱回収ボイラ11は、分岐排ガスラインL11Bに設けてもよく、主排ガスラインL11A及び分岐排ガスラインL11Bの双方に排熱回収ボイラ11を設ける構成としてもよい。主排ガスラインL11A及び分岐排ガスラインL11Bの双方に排熱回収ボイラ11を設ける場合には、主排ガスラインL11Aの排熱回収ボイラ11における燃焼排ガスG11Aの排熱回収量と、分岐排ガスラインL11Bの排熱回収ボイラ11における燃焼排ガスG11Bの排熱回収量とを異ならせることにより、統合燃焼排ガスG21を所望の温度に調整することが可能となる。また、発電設備10は、既存の発電設備であってもよく、新設した発電設備であってもよい。発電設備10が、既存の発電設備の場合には、既存の排ガスラインに対して、分岐排ガスラインL11Bを設けるだけで上記実施の形態に係る排ガス処理装置1の構成とすることができる。
また、上述した実施の形態における統合排熱回収ボイラ12の構成は適宜変更可能である。図3は、上記実施の形態に係る排ガス処理装置1の他の例を示す模式図である。図3に示す排ガス処理装置2では、統合排熱回収ボイラ12は、窒素酸化物除去部120の後段に設けられた蒸気生成部123を備える。蒸気生成部123は、統合燃焼排ガスG21の流れ方向における窒素酸化物除去部120の後段に設けられたタービン駆動用蒸気生成部123Aと、タービン駆動用蒸気生成部123Aの後段に設けられたCO圧縮部駆動用蒸気生成部123Bとを備える。
タービン駆動用蒸気生成部123Aは、窒素酸化物が除去された統合燃焼排ガスG21の排熱を回収して低圧蒸気タービン19を駆動する低圧蒸気であるタービン駆動用蒸気Sを生成する。また、タービン駆動用蒸気生成部123Aは、蒸気供給ラインL12を介して生成したタービン駆動用蒸気Sを低圧蒸気タービン19に供給する。低圧蒸気タービン19としては、排ガス処理装置2の外部に設けられたものであってもよく、図2に示した発電設備10の低圧蒸気タービン221であってもよい。低圧蒸気タービン19は、タービン駆動用蒸気Sによって回転駆動して発電機(不図示)により発電する。これにより、排ガス処理装置2は、統合排熱回収ボイラ12で回収した統合燃焼排ガスG21の排熱によって発電を行うことができるので、低圧蒸気タービン19の駆動に必要な蒸気を削減することができる。また、低圧蒸気タービン19は、蒸気排出ラインL13を介してタービン駆動後のタービン駆動用蒸気SをCO吸収液再生用蒸気SとしてCO回収部13に供給する。
CO圧縮部駆動用蒸気生成部123Bは、窒素酸化物が除去された統合燃焼排ガスG21の排熱を回収してCO圧縮部14を駆動する低圧蒸気であるCO圧縮部駆動用蒸気Sを生成する。また、CO圧縮部駆動用蒸気生成部123Bは、蒸気供給ラインL14を介して生成したCO圧縮部駆動用蒸気SをCO圧縮部14に供給する。CO圧縮部14は、CO圧縮部駆動用蒸気SによってCO圧縮部を駆動してCOを圧縮する。これにより、排ガス処理装置2は、統合排熱回収ボイラ12で回収した統合燃焼排ガスG21の排熱によってCOの圧縮を行うことができるので、COの圧縮に必要な蒸気を削減することができる。また、CO圧縮部14は、蒸気排出ラインL15を介してCO圧縮部駆動後のCO圧縮部駆動用蒸気SをCO吸収液再生用蒸気SとしてCO回収部13に供給する。
CO回収部13は、CO吸収液再生用蒸気S,SをCO再生塔のリボイラに供給し、COを回収したCO吸収液からCOの放散を行う。これにより、排ガス処理装置2は、CO吸収塔のリボイラに用いる蒸気を削減することができる。CO回収部13は、CO吸収塔のリボイラで用いられたCO吸収液再生用蒸気S,Sが凝縮した凝縮水Wを統合排熱回収ボイラ12のタービン駆動用蒸気生成部123A及びCO圧縮部駆動用蒸気生成部123Bに供給する。
制御部18は、第1排ガス測定部16によって測定される窒素酸化物除去部120に導入される統合燃焼排ガスG21の温度及びガス流量に基づいて、発電設備10の燃焼器に供給する燃料Fの量、低圧蒸気タービン19へ供給するタービン駆動用蒸気Sの供給量及びCO圧縮部14に供給するCO圧縮部駆動用蒸気Sの供給量を制御する。制御部18は、窒素酸化物除去部120に導入される統合燃焼排ガスG21の温度及びガス流量が所定範囲未満の場合には、発電設備の燃焼器212に供給する燃料Fを増大させる。また、制御部18は、窒素酸化物除去部120に導入される統合燃焼排ガスG21の温度及びガス流量が所定範囲を超える場合には、発電設備の燃焼器212に供給する燃料Fを減少させる。また、制御部18は、窒素酸化物除去部120に導入される統合燃焼排ガスG21の温度及びガス流量が所定範囲未満の場合には、蒸気供給ラインL12に設けられた流量制御弁V12及び蒸気供給ラインL14に設けられた流量制御弁V14の少なくとも一方の開度を減らして、低圧蒸気タービン19に供給されるタービン駆動用蒸気S及びCO圧縮部14に供給されるCO圧縮部駆動用蒸気Sの供給量の少なくとも一方を減少させる。また、制御部18は、窒素酸化物除去部120に導入される統合燃焼排ガスG21の温度及びガス流量が所定範囲超えの場合には、蒸気供給ラインL12に設けられた流量制御弁V12及び蒸気供給ラインL14に設けられた流量制御弁V14の少なくとも一方の開度を増やして、低圧蒸気タービン19に供給されるタービン駆動用蒸気S及びCO圧縮部14に供給されるCO圧縮部駆動用蒸気Sの供給量の少なくとも一方を増大させる。このような制御により、窒素酸化物除去部120に導入される統合燃焼排ガスG21の温度を窒素酸化物の分解除去に適した範囲に制御できるので、統合燃焼排ガス中の窒素酸化物を効率良く低減することができる。
このように、上記実施の形態に係る排ガス処理装置2によれば、統合排熱回収ボイラ12のタービン駆動用蒸気生成部123A及びCO圧縮部駆動用蒸気生成部123Bによって、低圧蒸気タービン19の回転駆動に必要となるタービン駆動用蒸気S、COの圧縮に必要となるCO圧縮部駆動用蒸気S及びCO吸収液の再生に必要となるCO吸収液再生用蒸気S,Sが得られるので、排ガス処理装置2全体における蒸気の使用量を削減することができる。
図4は、上記実施の形態に係る排ガス処理装置2の他の例を示す模式図である。図4に示す排ガス処理装置3では、統合排熱回収ボイラ12は、図3に示した蒸気生成部123に加えて、窒素酸化物除去部120の前段である統合燃焼排ガスG21の導入部に設けられた加熱部124と、加熱部124と窒素酸化物除去部120との間に設けられた蒸気生成部125とを備える。蒸気生成部125は、加熱部124の後段に設けられ、中圧・高圧蒸気タービン20の高圧蒸気タービン20Aを回転駆動する高圧蒸気を生成するタービン駆動用蒸気生成部125Aと、タービン駆動用蒸気生成部125Bの後段に設けられ、中圧・高圧蒸気タービン20の中圧蒸気タービン20Bを回転駆動する中圧蒸気を生成するタービン駆動用蒸気生成部125Bとを備える。
加熱部124は、統合排熱回収ボイラ12に導入される統合燃焼排ガスG21を加熱(例えば、500℃以上600℃以下)し、加熱した統合燃焼排ガスG21を蒸気生成部125のタービン駆動用蒸気生成部125Aに供給する。統合燃焼排ガスG21の加温は、従来公知の一般的な加熱装置を用いて加熱することができる。なお、統合排熱回収ボイラ12に導入する統合燃焼排ガスG21の温度が高い場合には、加熱部124は、必ずしも設ける必要はない。
タービン駆動用蒸気生成部125Aは、加熱部124によって加熱された統合燃焼排ガスG21の排熱を回収して中圧・高圧蒸気タービン20の高圧蒸気タービン20Aを駆動する高圧蒸気であるタービン駆動用蒸気Sを生成する。また、タービン駆動用蒸気生成部125Aは、蒸気供給ラインL16を介して生成したタービン駆動用蒸気Sを高圧蒸気タービン20Aに供給する。中圧・高圧蒸気タービン20としては、排ガス処理装置3の外部に設けられたものであってもよく、図2に示した発電設備10の中圧・高圧蒸気タービン222であってもよい。高圧蒸気タービン20Aは、タービン駆動用蒸気Sによって回転駆動して発電機(不図示)により発電する。これにより、排ガス処理装置3は、統合排熱回収ボイラ12で回収した統合燃焼排ガスG21の排熱によって発電を行うことができるので、中圧・高圧蒸気タービン20の駆動に必要な蒸気を削減することができる。また、高圧蒸気タービン20Aは、蒸気排出ラインL17を介してタービン駆動後のタービン駆動用蒸気Sをタービン駆動用蒸気生成部125Aに供給する。
タービン駆動用蒸気生成部125Bは、加熱部124によって加熱された統合燃焼排ガスG21の排熱を回収して中圧・高圧蒸気タービン20の中圧蒸気タービン20Bを駆動する中圧蒸気であるタービン駆動用蒸気Sを生成する。また、タービン駆動用蒸気生成部125Bは、蒸気供給ラインL18を介して生成したタービン駆動用蒸気Sを中圧蒸気タービン20Bに供給する。中圧蒸気タービン20Bは、タービン駆動用蒸気Sによって回転駆動して発電機(不図示)により発電する。これにより、排ガス処理装置3は、統合排熱回収ボイラ12で回収した統合燃焼排ガスG21の排熱によって発電を行うことができるので、中圧蒸気タービン20Bの駆動に必要な蒸気を削減することができる。また、中圧蒸気タービン20Bは、蒸気排出ラインL19を介してタービン駆動後のタービン駆動用蒸気Sをタービン駆動用蒸気生成部125Bに供給する。
制御部18は、第1排ガス測定部16によって測定される窒素酸化物除去部120に導入される統合燃焼排ガスG21の温度及びガス流量に基づいて、中圧・高圧蒸気タービン20へ供給するタービン駆動用蒸気S,Sの供給量を制御する。制御部18は、窒素酸化物除去部120に導入される統合燃焼排ガスG21の温度及びガス流量が所定範囲未満の場合には、蒸気供給ラインL16に設けられた流量制御弁V16及び蒸気供給ラインL18に設けられた流量制御弁V18の少なくとも一方の開度を減らして、中圧・高圧蒸気タービン20に供給されるタービン駆動用蒸気S,Sの少なくとも一方を減少させる。また、制御部18は、窒素酸化物除去部120に導入される統合燃焼排ガスG21の温度及びガス流量が所定範囲超えの場合には、蒸気供給ラインL16に設けられた流量制御弁V16及び蒸気供給ラインL18に設けられた流量制御弁V18の少なくとも一方の開度を増やして、中圧・高圧蒸気タービン20に供給されるタービン駆動用蒸気S,Sの供給量の少なくとも一方を増大させる。このような制御により、窒素酸化物除去部120に導入される統合燃焼排ガスG21の温度を窒素酸化物の分解除去に適した範囲に制御できるので、統合燃焼排ガス中の窒素酸化物を効率良く低減することができる。
このように、上記実施の形態に係る排ガス処理装置3によれば、統合排熱回収ボイラ12のタービン駆動用蒸気生成部125A,125Bによって、中圧・高圧蒸気タービン20の回転駆動に必要となるタービン駆動用蒸気S,Sが得られるので、排ガス処理装置3全体における蒸気の使用量を削減することができる。
(第2の実施の形態)
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。なお、以下の各実施の形態においては、上述した実施の形態との相違点を中心に説明し、説明の重複を避ける。また、上述した第1の実施の形態と共通する構成要素には同一の符号を付している。さらに、以下の各実施の形態は、適宜組み合わせて実施可能である。
図5は、本発明の第2の実施の形態に係る排ガス処理装置4の一例を示す模式図である。図5に示すように、本実施の形態に係る排ガス処理装置4は、2つの発電設備10−1,10−2からそれぞれ排出される燃焼排ガスG11−1,G11−2の排熱を統合排熱回収ボイラ12で回収した後、燃焼排ガスG11−1,G11−2に含まれるCOをCO回収部13によって回収するものである。排ガス処理装置4は、燃焼排ガス(第1燃焼排ガス)G11−1を排出する発電設備(第1発電設備)10−1と、燃焼排ガス(第2燃焼排ガス)G11−2を排出する発電設備(第2発電設備)10−2と、燃焼排ガスG11−1の流れ方向における発電設備10−1の後段に設けられた排熱回収ボイラ11−1と、排熱回収ボイラ11−1の後段に設けられた統合排熱回収ボイラ12と、統合排熱回収ボイラ12の後段に設けられたCO回収部13と、CO回収部13の後段に設けられたCO圧縮部14とを備える。排熱回収ボイラ11−1と統合排熱回収ボイラ12との間には、燃焼排ガスG11の一部を排出する煙突15−1が設けられている。
発電設備10−1は、発電によって発生した燃焼排ガスG11−1を排ガスライン(第1排ガス流路)L11−1に排出する。排ガスラインL11−1には、排熱回収ボイラ11、煙突15−1及び流量制御弁V11−1がこの順に設けられている。流量制御弁V11−1は、排ガスラインL11−1を流れる燃焼排ガスG11−1の流量を調整する。排熱回収ボイラ11−1は、発電設備10−1によって排出され、排ガスラインL11−1を流れる燃焼排ガスG11−1の排熱を回収し、排熱を回収した燃焼排ガスG11−1を煙突15−1に供給する。煙突15−1は、必要に応じて燃焼排ガスG11−1の一部を外部に排出すると共に、燃焼排ガスG11−1を統合排熱回収ボイラ12に供給する。
発電設備10−2は、発電によって発生した燃焼排ガスG11−2を排ガスライン(第2排ガス流路)L11−2に排出する。排ガスラインL11−2には、流量制御弁V11−2が設けられている。流量制御弁V11−2は、排ガスラインL11−2を流れる燃焼排ガスG11−2の流量を調整する。
統合排熱回収ボイラ12には、排ガスラインL11−1を流れる燃焼排ガスG11−1及び排ガスラインL11−2を流れる燃焼排ガスG11−2が統合された統合燃焼排ガスG21が供給される。統合排熱回収ボイラ12は、内部に統合燃焼排ガスG21中に含まれる一酸化窒素及び二酸化窒素などの窒素酸化物を還元除去する窒素酸化物除去部120が設けられている。
また、排ガス処理装置4は、第1排ガス測定部16で測定された統合燃焼排ガスG21のガス流量及び温度に基づいて、流量制御弁V11−1及び流量制御弁V11−2の開度、発電設備10への燃料の供給量を調整する制御部18を備える。制御部18は、流量制御弁V11−1及び流量制御弁V11−2の開度、発電設備10への燃料Fの供給量を調整して第1排ガス測定部16で測定される統合燃焼排ガスG21の温度が300℃以上400℃以下となるように制御する。このような制御により、排ガス処理装置4は、統合排熱回収ボイラ12の窒素酸化物除去部120に供給される統合燃焼排ガスG21の温度を窒素酸化物の分解除去に適した温度にすることができるので、より一層効率良く統合燃焼排ガスG21中の窒素酸化物を分解除去することが可能となる。
制御部18は、第1排ガス測定部16で測定される統合燃焼排ガスG21の温度が300℃未満の場合には、流量制御弁V11−1の開度の低減及び流量制御弁V11−2の開度の増大の少なくとも一方の制御により、統合燃焼排ガスG21中における排ガスラインL11−2を流れる燃焼排ガスG11−2の割合を、排ガスラインL11−1を流れる燃焼排ガスG11−1に対して増大させる。これにより、排熱回収ボイラ11による熱回収を経て温度が低下した燃焼排ガスG11−1に対して、排熱回収ボイラ11により熱回収されていない高温の燃焼排ガスG11−2の割合を相対的に増やすことができるので、第1排ガス測定部16で測定される統合燃焼排ガスG21の温度が増大する。また、制御部18は、流量制御弁V11−1及び流量制御弁V11−2の開度を維持して、発電設備10への燃料の供給量を増大させて統合燃焼排ガスG21の温度を上げてもよい。
また、制御部18は、第1排ガス測定部16で測定される統合燃焼排ガスG21の温度が400℃超えの場合には、流量制御弁V11−1の開度の増大及び流量制御弁V11−2の開度の低減の少なくとも一方の制御により、統合燃焼排ガスG21中における排ガスラインL11−2を流れる燃焼排ガスG11−2の割合を、排ガスラインL11−1を流れる燃焼排ガスG11−1に対して低下させる。これにより、排熱回収ボイラ11−1による熱回収を経て温度が低下した燃焼排ガスG11−1に対して、排熱回収ボイラ11−1により熱回収されていない高温の燃焼排ガスG11−2の割合を相対的に減らすことができるので、第1排ガス測定部16で測定される統合燃焼排ガスG21の温度が低下する。また、制御部18は、流量制御弁V11−1及び流量制御弁V11−2の開度を維持して、発電設備10への燃料の供給量を減少させて統合燃焼排ガスG21の温度を下げてもよい。その他の構成については、図1に示した排ガス処理装置1と同様のため説明を省略する。
次に、本実施の形態に係る排ガス処理装置4の全体動作について説明する。発電設備10−1から排出された燃焼排ガスG11−1は、排ガスラインL11−1を介して排熱回収ボイラ11−1により排熱が回収されて温度が低下し、煙突15−1で一部が排出された後、統合排ガスラインL21に供給される。また、発電設備10−2から排出された燃焼排ガスG11−2は、排ガスラインL11−2を介して統合排ガスラインL21に供給される。統合排ガスラインL21では、排熱回収ボイラ11−1で排熱が回収された温度が低下した燃焼排ガスG11−1と、燃焼排ガスG11−1に対して高温の燃焼排ガスG11−2とが統合された統合燃焼排ガスG21となり、統合排熱回収ボイラ12に供給される。ここでは、制御部18が、必要に応じて流量制御弁V11−1,V11−2の開度及び発電設備10に供給される燃料Fの供給量を制御することにより、統合燃焼排ガスG21の温度が所定温度(例えば、300℃以上400℃以下)となるように制御する。統合排熱回収ボイラ12に供給された統合燃焼排ガスG21は、窒素酸化物除去部120の還元剤供給部121で還元剤が供給され、選択触媒還元部122で窒素酸化物が分解除去された後、CO回収部13に供給される。ここでは、制御部18は、必要に応じてCO回収部13に供給される統合燃焼排ガスG21中の窒素酸化物が所定値以下となるように、還元剤供給部121から統合燃焼排ガスG21中に供給される還元剤の量を制御する。CO回収部13に供給された統合燃焼排ガスG21は、CO吸収液によってCOが回収された後、排ガス処理装置4の外部に排出される。CO吸収液によって回収された統合燃焼排ガスG21中のCOは、加熱によってCO吸収液から放散された後、CO圧縮部14に供給されて圧縮されて排出される。
以上説明したように、上記実施の形態によれば、発電設備10−1から排出される燃焼排ガスG11−1の排熱を排ガスラインL11−1に設けられた排熱回収ボイラ11−1によって回収する一方、発電設備10−2から排出されて排ガスラインL11−2が燃焼排ガスG11−2より温度が高い高温状態で排熱回収後の燃焼排ガスG11−1と統合されて統合燃焼排ガスG21となる。これにより、統合排熱回収ボイラ12に導入される統合燃焼排ガスG21の温度を窒素酸化物の分解除去に適した範囲に調整できるので、発電設備10から排出される燃焼排ガスG11−1,G11−2中の窒素酸化物を効率良く除去できる。また、排ガスラインL11−1,L11−2の一方の排ガスラインL11−2は、窒素酸化物除去部120を設ける必要がないので、設備費の増大の低減も可能となる。したがって、窒素酸化物を効率良く除去でき、しかも設備費の増大を低減可能な排ガス処理装置4を実現できる。
なお、上述した実施の形態では、排ガスラインL11−1に排熱回収ボイラ11−1を設けた構成について説明したが、排熱回収ボイラ11−1は、排ガスラインL11−2に設けてもよく、排ガスラインL11−1及び排ガスラインL11−2の双方に排熱回収ボイラ11−1を設ける構成としてもよい。排ガスラインL11−1及び排ガスラインL11−2の双方に排熱回収ボイラ11を設ける場合には、排ガスラインL11−1の排熱回収ボイラ11−1における燃焼排ガスG11−1の排熱回収量と、排ガスラインL11−2の排熱回収ボイラ11における燃焼排ガスG11−2の排熱回収量とを異ならせることにより、統合燃焼排ガスG21を所望の温度に調整することが可能となる。また、2つの発電設備10−1,10−2は、既存の発電設備であってもよく、新設した発電設備であってもよい。例えば、発電設備10−1が、既存の発電設備の場合には、新たに発電設備10−2及び排ガスラインL11−2を設けるだけで、統合燃焼排ガスG21の温度を所望の範囲に調整することができる。また、統合排熱回収ボイラ12の構成は、図3及び図4に示した構成としてもよい。
図6は、本発明の第2の実施の形態に係る排ガス処理装置4の他の例を示す模式図である。図6に示すように、本実施の形態に係る排ガス処理装置5は、5つの発電設備10−1,10−2,10−3,10−4,10−5から排出される燃焼排ガスG11−1,G11−2,G11−3,G11−4,G11−5の排熱を統合排熱回収ボイラ12で回収した後、燃焼排ガスG11−1,G11−2,G11−3,G11−4,G11−5に含まれるCOをCO回収部13によって回収するものである。排ガス処理装置5は、燃焼排ガス(第1燃焼排ガス)G11−1を排出する発電設備(第1発電設備)10−1と、燃焼排ガス(第1燃焼排ガス)G11−2を排出する発電設備(第1発電設備)10−2と、燃焼排ガス(第2燃焼排ガス)G11−3を排出する発電設備(第2発電設備)10−3と、燃焼排ガス(第2燃焼排ガス)G11−4を排出する発電設備(第2発電設備)10−4と、燃焼排ガス(第2燃焼排ガス)G11−5を排出する発電設備(第2発電設備)10−5と、燃焼排ガスG11−1の流れ方向における発電設備10−1の後段に設けられた排熱回収ボイラ11−1と、燃焼排ガスG11−2の流れ方向における発電設備10−2の後段に設けられた排熱回収ボイラ11−2と、排熱回収ボイラ11−1の後段に設けられた統合排熱回収ボイラ12と、統合排熱回収ボイラ12の後段に設けられたCO回収部13と、CO回収部13の後段に設けられたCO圧縮部14とを備える。排熱回収ボイラ11−1と統合排熱回収ボイラ12との間には、燃焼排ガスG11−1の一部を排出する煙突15−1が設けられ、排熱回収ボイラ11−2と統合排熱回収ボイラ12との間には、燃焼排ガスG11−2の一部を排出する煙突15−2が設けられている。
発電設備10−1,10−2は、発電によって発生した燃焼排ガスG11−1,G11−2を排ガスライン(第1排ガス流路)L11−1,L11−2に排出する。排ガスラインL11−1,L11−2には、排熱回収ボイラ11−1,11−2、煙突15−1,15−2及び流量制御弁V11−1,V11−2がそれぞれこの順に設けられている。流量制御弁V11−1,V11−2は、排ガスラインL11−1,L11−2が流れる燃焼排ガスG11−1,G11−2の流量をそれぞれ調整する。排熱回収ボイラ11−1,11−2は、発電設備10−1,10−2によって排出され、排ガスラインL11−1,L11−2を流れる燃焼排ガスG11−1,G11−2の排熱をそれぞれ回収し、排熱を回収した燃焼排ガスG11−1,G11−2を煙突15−1,15−2にそれぞれ供給する。煙突15−1,15−2は、燃焼排ガスG11−1,G11−2を統合排熱回収ボイラ12に供給すると共に、必要に応じて燃焼排ガスG11−1,G11−2の一部を外部に排出する。
発電設備10−3,10−4,10−5は、発電によって発生した燃焼排ガスG11−3,G11−4,G11−5を排ガスライン(第2排ガス流路)L11−3,L11−4,L11−5にそれぞれ排出する。排ガスラインL11−3,L11−4,L11−5には、流量制御弁V11−3,V11−4,V11−5がそれぞれ設けられている。流量制御弁V11−3,V11−4,V11−5は、排ガスラインL11−3,L11−4,L11−5を流れる燃焼排ガスG11−3,G11−4,G11−5の流量をそれぞれ調整する。
統合排熱回収ボイラ12には、排ガスラインL11−1,L11−2,L11−3,L11−4,L11−5を流れる燃焼排ガスG11−1,G11−2,G11−3,G11−4,G11−5が統合された統合燃焼排ガスG21が供給される。統合排熱回収ボイラ12は、内部に統合燃焼排ガスG21中に含まれる一酸化窒素及び二酸化窒素などの窒素酸化物を還元除去する窒素酸化物除去部120が設けられている。
また、排ガス処理装置5は、第1排ガス測定部16で測定された統合燃焼排ガスG21のガス流量及び温度に基づいて、流量制御弁V11−1,V11−2,V11−3,V11−4,V11−5の開度、発電設備10−1,10−2,10−3,10−4,10−5への燃料Fの供給量をそれぞれ調整する制御部18を備える。制御部18は、流量制御弁V11−1,V11−2,V11−3,V11−4,V11−5の開度、発電設備10−1,10−2,10−3,10−4,10−5への燃料Fの供給量をそれぞれ調整して第1排ガス測定部16で測定される統合燃焼排ガスG21の温度が300℃以上400℃以下となるように制御する。このような制御により、排ガス処理装置5は、統合排熱回収ボイラ12の窒素酸化物除去部120に供給される統合燃焼排ガスG21の温度を窒素酸化物の分解除去に適した温度にすることができるので、より一層効率良く統合燃焼排ガスG21中の窒素酸化物を分解除去することが可能となる。
制御部18は、第1排ガス測定部16で測定される統合燃焼排ガスG21の温度が300℃未満の場合には、流量制御弁V11−1,V11−2の開度の低減及び流量制御弁V11−3,V11−4,V11−5の開度の増大の少なくとも一方の制御により、統合燃焼排ガスG21中における排ガスラインL11−3,L11−4,L11−5を流れる燃焼排ガスG11−3,G11−4,G11−5の割合を、排ガスラインL11−1,L11−2を流れる燃焼排ガスG11−1,G11−2に対して増大させる。これにより、排熱回収ボイラ11−1,11−2による熱回収を経て温度が低下した燃焼排ガスG11−1,11−2に対して、排熱回収ボイラ11−1,11−2により熱回収されていない高温の燃焼排ガスG11−3,G11−4,G11−5の割合を相対的に増やすことができるので、第1排ガス測定部16で測定される統合燃焼排ガスG21の温度が増大する。また、制御部18は、流量制御弁V11−1,V11−2,V11−3,V11−4,V11−5の開度を維持して、発電設備10への燃料の供給量を増大させて統合燃焼排ガスG21の温度を上げてもよい。
また、制御部18は、第1排ガス測定部16で測定される統合燃焼排ガスG21の温度が400℃超えの場合には、流量制御弁V11−1,V11−2の開度の増大及び流量制御弁V11−3,V11−4,V11−5の開度の低減の少なくとも一方の制御により、統合燃焼排ガスG21中における排ガスラインL11−3,L11−4,L11−5を流れる燃焼排ガスG11の割合を、排ガスラインL11−1,L11−2を流れる燃焼排ガスG11−1に対して低下させる。これにより、排熱回収ボイラ11−1,11−2による熱回収を経て温度が低下した燃焼排ガスG11−1,G11−2に対して、排熱回収ボイラ11−1,11−2により熱回収されていない高温の燃焼排ガスG11−3,G11−4,G11−5の割合を相対的に減らすことができるので、第1排ガス測定部16で測定される統合燃焼排ガスG21の温度が低下する。また、制御部18は、流量制御弁V11−1,V11−2,V11−3,V11−4,V11−5の開度を維持して、発電設備10への燃料の供給量を減少させて統合燃焼排ガスG21の温度を下げてもよい。その他の構成については、図1に示した排ガス処理装置1と同様のため説明を省略する。
次に、本実施の形態に係る排ガス処理装置5の全体動作について説明する。発電設備10−1,10−2から排出された燃焼排ガスG11−1,G11−2は、排ガスラインL11−1,11−2を介して排熱回収ボイラ11−1,11−2により排熱が回収されて温度が低下し、煙突15−1,15−2で一部が排出された後、統合排ガスラインL21に供給される。また、発電設備10−3,10−4,10−5から排出された燃焼排ガスG11−3,G11−4,G11−5は、排ガスラインL11−3,L11−4,L11−5を介して統合排ガスラインL21に供給される。統合排ガスラインL21では、排熱回収ボイラ11−1,11−2で排熱が回収された温度が低下した燃焼排ガスG11−1,G11−2と、燃焼排ガスG11−1,G11−2に対して高温の燃焼排ガスG11−3,G11−4,G11−5とが統合された統合燃焼排ガスG21となり、統合排熱回収ボイラ12に供給される。ここでは、制御部18が、必要に応じて流量制御弁V11−1,V11−2の開度及び発電設備10に供給される燃料の供給量を制御することにより、統合燃焼排ガスG21の温度が所定温度(例えば、300℃以上400℃以下)となるように制御する。統合排熱回収ボイラ12に供給された統合燃焼排ガスG21は、窒素酸化物除去部120の還元剤供給部121で還元剤が供給され、選択触媒還元部122で窒素酸化物が分解除去された後、CO回収部13に供給される。ここでは、制御部18は、必要に応じてCO回収部13に供給される統合燃焼排ガスG21中の窒素酸化物が所定値以下となるように、還元剤供給部121から統合燃焼排ガスG21中に供給される還元剤の量を制御する。CO回収部13に供給された統合燃焼排ガスG21は、CO吸収液によってCOが回収された後、排ガス処理装置5の外部に排出される。CO吸収液によって回収された統合燃焼排ガスG21中のCOは、加熱によってCO吸収液から放散された後、CO圧縮部14に供給されて圧縮されて排出される。
以上説明したように、上記実施の形態によれば、発電設備10−1,10−2から排出される燃焼排ガスG11−1,G11−2の排熱を排ガスラインL11−1,L11−2に設けられた排熱回収ボイラ11−1,11−2によって回収する一方、発電設備10−3,10−4,10−5から排出されて排ガスラインL11−3,L11−4,L11−5が燃焼排ガスG11−1,G11−2より温度が高い高温状態で排熱回収後の燃焼排ガスG11−1,G11−2と統合されて統合燃焼排ガスG21となる。これにより、統合排熱回収ボイラ12に導入される統合燃焼排ガスG21の温度を窒素酸化物の分解除去に適した範囲に調整できるので、発電設備10から排出される燃焼排ガス中の窒素酸化物を効率良く除去できる。また、排ガスラインL11−1,L11−2,L11−3,L11−4,L11−5の少なくとも一つの排ガスライン(本実施の形態では、3つの排ガスラインL11−3,L11−4,L11−5)には、窒素酸化物除去部120を設ける必要がないので、設備費の増大の低減も可能となる。したがって、窒素酸化物を効率良く除去でき、しかも設備費の増大を低減可能な排ガス処理装置5を実現できる。
なお、上述した実施の形態では、排ガスラインL11−1,L11−2に排熱回収ボイラ11−1,11−2を設けた構成について説明したが、排熱回収ボイラ11は、少なくとも一つの排ガスラインL11に設ければよく、また全ての排ガスラインL11−1,L11−2,L11−3,L11−4,L11−5に排熱回収ボイラ11を設ける構成としてもよい。この場合には、排ガスラインL11−1,L11−2,L11−3,L11−4,L11−5の排熱回収ボイラ11における燃焼排ガスG11−1,G11−2,G11−3,G11−4,G11−5の排熱回収量とを異ならせることにより、統合燃焼排ガスG21を所望の温度に調整することが可能となる。また、各発電設備10−1,10−2,10−3,10−4,10−5は、既存の発電設備であってもよく、新設した発電設備であってもよい。また、統合排熱回収ボイラ12の構成は、図3及び図4に示した構成としてもよい。
(実施例)
本発明者らは、上記実施の形態に係る排ガス処理装置におけるCO吸収液への窒素酸化物(NO)起因成分の蓄積量の低減効果について詳細に調べた。以下、本発明者らが調べた内容について説明する。
図7は、実施例及び比較例係る排ガス処理装置のCO吸収液への窒素酸化物起因成分の蓄積量の説明図である。図7においては、上記実施の形態に係る排ガス処理装置1により、窒素酸化物除去部120に導入される統合燃焼排ガスG21の排ガス温度を300℃以上400℃以下の範囲にした場合の窒素酸化物起因成分の蓄積量(実施例参照)と、窒素酸化物除去部120に導入される燃焼排ガスの排ガス温度を250℃にした場合の窒素酸化物起因成分の蓄積量(比較例参照)とを対比して示している。図7に示すように、統合燃焼排ガスG21の排ガス温度を300℃以上400℃以下の範囲に調整することにより、燃焼排ガスの排ガス温度を250℃にした場合と比較して、CO吸収液における窒素酸化物起因成分の蓄積量を約0.2倍に低減し、CO吸収液のリクレーミング頻度を約5分の1に削減することが可能となる。この結果から、上記実施の形態に係る排ガス処理装置によれば、CO吸収液に蓄積する窒素酸化物を大幅に低減することが可能となり、排ガス処理装置の運転費の低減が可能になることが分かる。
1,2,3,4,5 排ガス処理装置
10,10−1,10−2,10−3,10−4,10−5 発電設備
11 排熱回収ボイラ
12 統合排熱回収ボイラ
13 CO回収部
14 CO圧縮部
15 煙突
16 第1排ガス測定部
17 第2排ガス測定部
18 制御部
19 低圧蒸気タービン
20 中圧・高圧蒸気タービン
210 ガスタービン
211 圧縮機
212 燃焼器
213 タービン
221 低圧蒸気タービン
222 中圧・高圧蒸気タービン
222A 中圧蒸気タービン
222B 高圧蒸気タービン
230 発電機
240 タービン軸
A 空気
F 燃料
11,G11−1,G11−2,G11−3,G11−4,G11−5 燃焼排ガス
21 統合燃焼排ガス
11,L11−1,L11−2,L11−3,L11−4,L11−5 排ガスライン
11A 主排ガスライン
11B 分岐排ガスライン
21 統合排ガスライン
11A,V11B,V11−1,V11−2,V11−3,V11−4,V11−5 流量制御弁

Claims (14)

  1. 発電設備から排出される第1燃焼排ガスが流れる第1排ガス流路と、
    前記第1排ガス流路に設けられ、前記第1燃焼排ガスの排熱を回収する排熱回収部と、
    前記第1排ガス流路における前記排熱回収部の前段と後段との間に前記第1排ガス流路から分岐して設けられ、前記第1排ガス流路を流れる前記第1燃焼排ガスの少なくとも1部が第2燃焼排ガスとして分岐して流れる第2排ガス流路と、
    前記排熱回収部で排熱が回収された前記第1排ガス流路を流れる前記第1燃焼排ガスと、前記第2排ガス流路を流れる前記第1燃焼排ガスより相対的に温度が高い第2燃焼排ガスとを統合した統合燃焼排ガス中の窒素酸化物を除去する窒素酸化物除去部と、
    前記窒素酸化物除去部で窒素酸化物を除去した前記統合燃焼排ガスの排熱を回収する統合排熱回収部と、
    前記統合排熱回収部で排熱が回収された前記統合燃焼排ガス中のCOをCO回収液によって回収するCO回収部とを具備することを特徴とする、排ガス処理装置。
  2. 前記第1排ガス流路を流れる前記第1燃焼排ガスの流量、及び前記第2排ガス流路を流れる前記第2燃焼排ガスの流量を調整し、前記窒素酸化物除去部に導入される前記統合燃焼排ガスの温度を300℃以上400℃以下に制御する制御部を備えた、請求項1に記載の排ガス処理装置。
  3. 第1発電設備から排出される第1燃焼排ガスが流れる第1排ガス流路と、
    第2発電設備から排出される第2燃焼排ガスが流れる第2排ガス流路と、
    前記第1排ガス流路に設けられ、前記第1燃焼排ガスの排熱を回収する排熱回収部と、
    前記排熱回収部で排熱が回収された前記第1排ガス流路を流れる前記第1燃焼排ガスと、前記第2排ガス流路を流れる前記第1燃焼排ガスより相対的に温度が高い第2燃焼排ガスとを統合した統合燃焼排ガス中の窒素酸化物を除去する窒素酸化物除去部と、
    前記窒素酸化物除去部で窒素酸化物を除去した前記統合燃焼排ガスの排熱を回収する統合排熱回収部と、
    前記統合排熱回収部で排熱が回収された前記統合燃焼排ガス中のCOをCO回収液によって回収するCO回収部とを具備することを特徴とする、排ガス処理装置。
  4. 前記第1排ガス流路及び前記第2排ガス流路を流れる前記燃焼排ガスの流量をそれぞれ調整し、前記窒素酸化物除去部に導入される統合燃焼排ガスの温度を300℃以上400℃以下に制御する制御部を備えた、請求項3に記載の排ガス処理装置。
  5. 前記統合排熱回収部内に前記窒素酸化物除去部が設けられた、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の排ガス処理装置。
  6. 前記窒素酸化物除去部は、窒素酸化物を除去する窒素酸化物除去触媒と還元剤を注入する還元剤注入部とを備えた、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の排ガス処理装置。
  7. 前記CO回収部に導入される統合燃焼排ガスのガス流量及び窒素酸化物濃度に基づいて、前記還元剤の供給量を制御する制御部を備えた、請求項6に記載の排ガス処理装置。
  8. 前記統合排熱回収部は、前記窒素酸化物を除去した前記統合燃焼排ガスの排熱によってCO回収部から排出されたCOを圧縮するCO圧縮部駆動用蒸気を生成し、生成したCO圧縮部駆動用蒸気をCO圧縮部に供給する、請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の排ガス処理装置。
  9. 前記統合排熱回収部は、前記窒素酸化物を除去した前記統合燃焼排ガスの排熱によってタービン駆動用蒸気を生成し、生成したタービン駆動用蒸気を蒸気タービンに供給する、請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の排ガス処理装置。
  10. 前記窒素酸化物除去部の前段に、前記統合燃焼排ガスを加熱する加熱部が設けられ、前記統合排熱回収部は、前記加熱部で加熱した統合燃焼排ガスの排熱によってタービン駆動用蒸気を生成し、生成したタービン駆動用蒸気を蒸気タービンに供給する、請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の排ガス処理装置。
  11. 前記窒素酸化物除去部に導入される前記統合燃焼排ガスの温度及びガス流量を測定し、測定した温度及びガス流量に基づいて、発電設備の燃焼器に供給する燃料の量及び前記蒸気タービンへの蒸気供給量の少なくとも一方を制御する制御部を備えた、請求項9又は請求項10に記載の排ガス処理装置。
  12. 前記発電設備が、既存発電設備を含む、請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の排ガス処理装置。
  13. 発電装置から排出されて第1排ガス流路に設けられた排熱回収部で排熱が回収された第1燃焼排ガスと、前記第1排ガス流路における前記排熱回収部の前段と後段との間に接続して設けられた第2排ガス流路を流れた前記排熱回収部で排熱が回収された第1燃焼排ガスより相対的に温度が高い第2燃焼排ガスとが統合された統合燃焼排ガス中の窒素酸化物を除去する窒素酸化物除去工程と、
    窒素酸化物を除去した前記統合燃焼排ガスの排熱を回収する統合排熱回収工程と、
    統合排熱回収工程で排熱が回収された統合燃焼排ガス中のCOをCO回収液によって回収するCO回収工程とを含むことを特徴とする、排ガス処理方法。
  14. 第1発電装置から排出されて第1排ガス流路に設けられた排熱回収部で排熱が回収された第1燃焼排ガスと、第2発電装置から排出されて第2排ガス流路を流れた前記排熱回収部で排熱が回収された第1燃焼排ガスより相対的に温度が高い第2燃焼排ガスとが統合された統合燃焼排ガス中の窒素酸化物を除去する窒素酸化物除去工程と、
    排出される燃焼排ガスが流れ、少なくとも一つに前記燃焼排ガスの排熱を回収する排熱回収部が設けられた複数の排ガス流路を流れる前記燃焼排ガスを統合した統合燃焼排ガス中の窒素酸化物を除去する窒素酸化物除去工程と、
    前記窒素酸化物を除去した統合燃焼排ガスの排熱を回収する統合排熱回収工程と、
    前記統合排熱回収工程で排熱が回収された前記統合燃焼排ガス中のCOをCO回収液によって回収するCO回収工程とを含むことを特徴とする、排ガス処理方法。
JP2016246863A 2016-12-20 2016-12-20 排ガス処理装置及び排ガス処理方法 Active JP6762223B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016246863A JP6762223B2 (ja) 2016-12-20 2016-12-20 排ガス処理装置及び排ガス処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016246863A JP6762223B2 (ja) 2016-12-20 2016-12-20 排ガス処理装置及び排ガス処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018099647A true JP2018099647A (ja) 2018-06-28
JP6762223B2 JP6762223B2 (ja) 2020-09-30

Family

ID=62714622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016246863A Active JP6762223B2 (ja) 2016-12-20 2016-12-20 排ガス処理装置及び排ガス処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6762223B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019208416A1 (ja) * 2018-04-24 2019-10-31 三菱重工エンジニアリング株式会社 プラント及び燃焼排ガス処理方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01129549U (ja) * 1988-02-19 1989-09-04
JPH0611132A (ja) * 1992-06-26 1994-01-21 Babcock Hitachi Kk 排煙脱硝装置用排ガス昇温装置
JPH08326508A (ja) * 1995-05-30 1996-12-10 Toshiba Corp 脱硝制御装置
JPH0975674A (ja) * 1995-09-11 1997-03-25 Kansai Electric Power Co Inc:The 排ガス浄化装置
JPH09170402A (ja) * 1995-12-20 1997-06-30 Hitachi Ltd ガスタービン用ノズル及びその製造法とそれを用いたガスタービン
JPH10109017A (ja) * 1996-10-03 1998-04-28 Babcock Hitachi Kk 脱硝装置の運転方法と排ガス浄化装置
JPH11280413A (ja) * 1998-03-30 1999-10-12 Toshiba Corp コンバインドサイクル発電プラントのNOx濃度抑制装置
JP2002028450A (ja) * 2000-07-14 2002-01-29 Babcock Hitachi Kk 排煙脱硝装置
JP2002122301A (ja) * 2000-10-17 2002-04-26 Babcock Hitachi Kk 排熱回収蒸気発生器
JP2002177740A (ja) * 2000-12-15 2002-06-25 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 排熱回収ボイラの脱硝装置
JP2004019484A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd タービンシステム
JP2009248081A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排ガス処理方法及び装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01129549U (ja) * 1988-02-19 1989-09-04
JPH0611132A (ja) * 1992-06-26 1994-01-21 Babcock Hitachi Kk 排煙脱硝装置用排ガス昇温装置
JPH08326508A (ja) * 1995-05-30 1996-12-10 Toshiba Corp 脱硝制御装置
JPH0975674A (ja) * 1995-09-11 1997-03-25 Kansai Electric Power Co Inc:The 排ガス浄化装置
JPH09170402A (ja) * 1995-12-20 1997-06-30 Hitachi Ltd ガスタービン用ノズル及びその製造法とそれを用いたガスタービン
JPH10109017A (ja) * 1996-10-03 1998-04-28 Babcock Hitachi Kk 脱硝装置の運転方法と排ガス浄化装置
JPH11280413A (ja) * 1998-03-30 1999-10-12 Toshiba Corp コンバインドサイクル発電プラントのNOx濃度抑制装置
JP2002028450A (ja) * 2000-07-14 2002-01-29 Babcock Hitachi Kk 排煙脱硝装置
JP2002122301A (ja) * 2000-10-17 2002-04-26 Babcock Hitachi Kk 排熱回収蒸気発生器
JP2002177740A (ja) * 2000-12-15 2002-06-25 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 排熱回収ボイラの脱硝装置
JP2004019484A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd タービンシステム
JP2009248081A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排ガス処理方法及び装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019208416A1 (ja) * 2018-04-24 2019-10-31 三菱重工エンジニアリング株式会社 プラント及び燃焼排ガス処理方法
JP2019190359A (ja) * 2018-04-24 2019-10-31 三菱重工エンジニアリング株式会社 プラント及び燃焼排ガス処理方法
JP2021181786A (ja) * 2018-04-24 2021-11-25 三菱重工エンジニアリング株式会社 プラント及び燃焼排ガス処理方法
US11306636B2 (en) 2018-04-24 2022-04-19 Mitsubishi Heavy Industries Engineering, Ltd. Plant and air pollution control method
JP7178464B2 (ja) 2018-04-24 2022-11-25 三菱重工エンジニアリング株式会社 プラント及び燃焼排ガス処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6762223B2 (ja) 2020-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5558310B2 (ja) 二酸化炭素回収方法及び二酸化炭素回収型汽力発電システム
KR101378195B1 (ko) 가스 터빈을 포함하는 발전 장치에서 에너지를 발생시키는 방법
JP5465246B2 (ja) 化石燃料発電所設備の排ガスから二酸化炭素を分離するための方法及び装置
JP4436068B2 (ja) 石炭ガス化プラント、および石炭ガス化方法、および石炭ガス化発電プラント、並びに石炭ガス化プラントの増設設備
JP2009248081A (ja) 排ガス処理方法及び装置
JP2015519499A (ja) コンバインドサイクル発電プラントを運転する方法およびこのような方法を使用するためのコンバインドサイクル発電プラント
JP2009221575A (ja) 高炉ガスの利用プロセスにおける高炉ガスからの二酸化炭素の分離回収方法
WO2014017377A1 (ja) 排ガス発電浄化システム
WO2019162991A1 (ja) 排ガス処理装置及び排ガス処理方法
JP4523813B2 (ja) 石炭ガス化複合発電プラント
JP5935124B2 (ja) タービン設備及び発電設備
WO2019162992A1 (ja) 排ガス処理装置及び排ガス処理方法
JP2018099647A (ja) 排ガス処理装置及び排ガス処理方法
JP6762224B2 (ja) 排ガス処理装置及び排ガス処理方法
JPH11264325A (ja) 二酸化炭素回収型発電プラント
JP2019143495A (ja) 脱硝装置及びこれを備えた排熱回収ボイラ、ガスタービン複合発電プラント並びに脱硝方法
JP2019190359A (ja) プラント及び燃焼排ガス処理方法
KR20130076508A (ko) 원심 압축기를 이용한 증기발전 시스템 및 증기발전 방법
JP2004150356A (ja) 発電プラント
JP2011058403A (ja) 動力発生設備
JP2001173411A (ja) ガス化コンバインドサイクル発電プラント
JP2004150355A (ja) 発電プラント
JPH1193689A (ja) 回収式蒸気冷却ガスタービン
EP2815801A1 (en) Flue gas treatment system and method
EP2644852A1 (en) Method for operating a combined cycle power plant and combined cycle power plant for using such method

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180618

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20190212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200811

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6762223

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350