JP2009221575A - 高炉ガスの利用プロセスにおける高炉ガスからの二酸化炭素の分離回収方法 - Google Patents

高炉ガスの利用プロセスにおける高炉ガスからの二酸化炭素の分離回収方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009221575A
JP2009221575A JP2008070122A JP2008070122A JP2009221575A JP 2009221575 A JP2009221575 A JP 2009221575A JP 2008070122 A JP2008070122 A JP 2008070122A JP 2008070122 A JP2008070122 A JP 2008070122A JP 2009221575 A JP2009221575 A JP 2009221575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blast furnace
gas
carbon dioxide
furnace gas
turbine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008070122A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5242207B2 (ja
Inventor
Makoto Tomizaki
真 冨崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Engineering Co Ltd filed Critical Nippon Steel Engineering Co Ltd
Priority to JP2008070122A priority Critical patent/JP5242207B2/ja
Publication of JP2009221575A publication Critical patent/JP2009221575A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5242207B2 publication Critical patent/JP5242207B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/10Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions
    • Y02P10/122Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions by capturing or storing CO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/151Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions, e.g. CO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Vertical, Hearth, Or Arc Furnaces (AREA)
  • Waste-Gas Treatment And Other Accessory Devices For Furnaces (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Blast Furnaces (AREA)

Abstract

【課題】二酸化炭素の分離回収と高炉ガスのエネルギ再利用とが効率よく行えるようにすること。
【解決手段】高炉から取り出された高炉ガスを吸収塔に導入し、前記吸収塔内で前記吸収液に前記高炉ガス中の二酸化炭素を吸収させ、前記二酸化炭素を除去された前記高炉ガスの一部を膨張タービンに導入し、減圧させたのちガスホルダに貯蔵して製鉄プロセスの加熱用燃料として利用し、前記二酸化炭素を除去された前記高炉ガスの他の一部は前記膨張タービンで駆動される高炉ガス圧縮機に導入し、昇圧させたのちガスタービン発電装置に導入して高圧燃焼させて発電を行う燃料として利用し、前記吸収塔で前記二酸化炭素を吸収した吸収液を前記ガスタービン発電装置の排熱で加熱し、加熱された前記吸収液を再生塔へ導入し、前記再生塔内で前記吸収液から前記二酸化炭素を除去し、前記二酸化炭素を除去された前記吸収液を前記吸収塔へと循環させる。
【選択図】図1A

Description

本発明は、高炉ガスの利用プロセスにおける高炉ガスからの二酸化炭素の分離回収方法に関し、高炉ガスを製鉄プロセスや発電用に利用するとともに、高炉ガスから二酸化炭素を分離回収する方法に関する。
従来、高炉から排出される高炉ガスは、集塵機によりダストを除去した後でも0.2〜0.3MPaの圧力を有することから、TRT(炉頂圧力回収タービン:Top pressure Recovery Turbine)を用いて発電に利用している。その後、製鉄プロセスにおける加熱用及び発電用の燃料ガスとして使用されている。
近年、発電効率を向上させるために、高炉ガスをガスタービン発電装置で燃焼させることにより発電を行う方法の一例として特許文献1に開示されている。
図3を用いて前記従来技術の概要を説明する。図3は高炉ガスを燃料とするガスタービン発電装置の系統図、即ち、高炉ガスの利用方法を例示する図である。
図3に示すように、ダストが除去されて清浄化された0.2〜0.3MPa程度の高炉ガスは、TRT5にて発電を行いながら降圧した後、ガスホルダ8に貯蔵される。TRT5を稼動させないときは、高炉ガスは、減圧弁6により降圧してサイレンサ7により消音した後、ガスホルダ8に貯蔵される。
ガスホルダ8に貯蔵された高炉ガスは、ガスタービン発電装置9側と図示していない熱風炉、コークス炉等の製鉄プロセスにおける加熱側に分岐され、ガスタービン発電装置9側に導入された高炉ガスは図示していないコークス炉ガス(COG)等と混合されてガスタービン燃焼に必要な熱量まで増燃され、燃料ガス圧縮機9−1により大気圧から昇圧された後、空気圧縮機9−5で昇圧された空気と混合して燃焼器9−2で燃焼され、ガスタービン9−3駆動した後、蒸気ボイラ9−4に熱を供給して過熱蒸気を生成し、この過熱蒸気で蒸気タービン9−4を駆動して発電している。
一方、製鉄プロセスにおける加熱側に導入される高炉ガスはコークス炉ガス
とともに熱風炉やコークス炉等の加熱用の燃料として使用される。
このように、前記図3に示す従来の高炉ガスの利用プロセスにおいては、清浄化された高炉ガスをTRT5にて当該ガスの圧力を降下させ、発電を行い、その後、ガスホルダ8にて貯蔵した後、前記貯蔵されている高炉ガスの一部を降下させた圧力のままで燃焼させて熱風炉やコークス炉などの製鉄プロセスでの加熱用燃料として使用する一方、前記貯蔵されている残りの高炉ガスを、昇圧してガスタービン発電装置9で燃焼させ発電を行っていた。
また、近年、地球温暖化を防止するため、二酸化炭素の排出削減が重要な課題となっており、二酸化炭素の分離回収方法については、従来から種々の提案がなされている。一例として、特許文献2には、製鉄所で発生する副生ガスなどから化学吸収法にて二酸化炭素を分離回収する方法であって、当該ガスから化学吸収液で二酸化炭素を吸収後、化学吸収液を加熱し二酸化炭素を分離させるプロセスに製鉄所で発生する低品位排熱を利用または活用することにより、大規模二酸化炭素発生源から排出される二酸化炭素を、コンパクトな設備で効率的かつ安価に分離回収する二酸化炭素の分離回収方法が記載されている
特開平9−79046号公報 特開2004−292298号公報
しかしながら、前記特許文献1には、ガス中の二酸化炭素の吸収・分離については、一切開示がない。よって、ガスホルダ8を経て製鉄プロセスにおける加熱側に導入される高炉ガス及び高炉ガス燃焼後のガスタービンからの排ガス中に含まれている二酸化炭素を処理することができない。
また、高炉ガスの圧力を一旦大気圧まで降圧した後、ガスタービン9−3燃焼させるために、燃料ガス圧縮機9−1を設けて昇圧する必要があり、そのための設備コストがかかるうえ、降圧および昇圧するときにエネルギ損失が発生し、設備全体のエネルギ効率が低下するという問題点があった。
更に、高炉から排出される高炉ガスの排出量は、極めて多量であるため、その処理量が多量となる。よって、多量の二酸化炭素を吸収した吸収液を加熱・再生するために、前記特許文献2に開示されている、製鉄所で発生する低品位排熱を利用する方法では、全く、その加熱エネルギが著しく不足する。よって、前記多量の高炉ガスを処理するには、吸収液を加熱・再生するための新たな加熱手段を配置する必要があり、実用技術としての実現性が難しい。
本発明の主な目的は、前述のような従来技術の課題を解決し、前記発電効率を向上させるため、清浄化された高炉ガスをガスタービン発電装置で燃焼させることにより発電を行う方法において、設備全体のエネルギ効率を低下することなく、高炉ガス中及び高炉ガス燃焼後のガスタービンからの排ガス中に含まれている多量の二酸化炭素を共に、吸収液を加熱・再生するための新たな加熱手段を配置することなく分離回収する方法を提供することにある。
本発明の高炉ガスの利用プロセスにおける高炉ガスからの二酸化炭素の分離回収方法は、高炉から取り出された高炉ガスを吸収塔に導入し、前記吸収塔内で前記吸収液に前記高炉ガス中の二酸化炭素を吸収させ、前記二酸化炭素を除去された前記高炉ガスの一部を膨張タービンに導入し、減圧させたのちガスホルダに貯蔵して製鉄プロセスの加熱用燃料として利用し、前記二酸化炭素を除去された前記高炉ガスの他の一部は前記膨張タービンで駆動される高炉ガス圧縮機に導入し、昇圧させたのちガスタービン発電装置に導入して高圧燃焼させて発電を行う燃料として利用し、前記吸収塔で前記二酸化炭素を吸収した吸収液を前記ガスタービンの排ガスの熱で加熱し、加熱された前記吸収液を再生塔へ導入し、前記再生塔内で前記吸収液から前記二酸化炭素を除去し、前記二酸化炭素を除去された前記吸収液を前記吸収塔へと循環させることを特徴とする。
このような本発明においては、高炉からの高炉ガスは吸収塔において二酸化炭素を除去されたうえ、製鉄プロセスの熱源として利用されるとともに、ガスタービン発電装置の燃料として発電に利用される。
この際、ガスタービン発電装置へ送られる高炉ガスを予め高炉ガス圧縮機13で昇圧することで、ガスタービン発電装置9において、燃料ガス圧縮機9−1で消費するエネルギを削減され、発電量を増加させることができる。前記高炉ガス圧縮機13の駆動には、前記製鉄プロセスの加熱用燃料に利用する高炉ガスを膨張タービン14で降圧させるときのエネルギを利用する。前記ガスタービン発電装置での発電量の増加量は従来方式のガス利用法におけるTRTでの発電量より多いため、全体としてエネルギ効率を向上できる。
この際、吸収塔を、高炉ガスが膨張タービンと高炉ガス圧縮機に分岐する前に設置することで、吸収塔においては高炉ガスを減圧前の高い圧力とすることができ、吸収液への二酸化炭素の吸収性能を高く維持することができるとともに、吸収塔を1箇所に集約することができる。また、高炉ガス中の不燃成分である二酸化炭素を除去するため、燃料ガスとしての熱量が高くなり、COG等の増燃材の添加量を削減することができる。
更に、ガスタービンからの排ガスは、その熱を先の吸収塔で二酸化炭素除去に用いた吸収液の再生に利用される。従って、二酸化炭素の分離回収を効率よく行うことができる。
本発明の高炉ガスの利用プロセスにおける高炉ガスからの二酸化炭素の分離回収方法において、前記ガスタービン発電装置の排ガスを副吸収塔に導入し、前記副吸収塔内で前記吸収液に前記排ガス中の二酸化炭素を吸収させることが望ましい。
このような本発明においては、高炉からの高炉ガスに含まれる二酸化炭素は前述した吸収塔で吸収されるとともに、その後にガスタービン発電装置で高炉ガスが燃焼することで発生する二酸化炭素は副吸収塔で吸収することができ、二酸化炭素の分離回収量を増加させつつ吸収液の循環による効率的な運用を行うことができる。
本発明の高炉ガスの利用プロセスにおける高炉ガスからの二酸化炭素の分離回収方法において、前記副吸収塔に前記製鉄プロセスの排ガスを導入して前記ガスタービン発電装置の排ガスと合流させ、前記副吸収塔内で前記吸収液に前記排ガス中の二酸化炭素を吸収させることが望ましい。
このような本発明においては、製鉄プロセスで発生する二酸化炭素についても副吸収塔で吸収することができ、二酸化炭素の分離回収量を増加させつつ吸収液の循環による効率的な運用を行うことができる。また、前記ガスタービンからの排ガスと前記製鉄プロセスからの排ガスを混合することにより、前記二酸化炭素吸収液加熱用熱交換器でのガス温度を下げることができ、二酸化炭素吸収液が過熱され、劣化することを防止できる。
本発明の高炉ガスの利用プロセスにおける高炉ガスからの二酸化炭素の分離回収方法において、前記吸収液の加熱に必要な熱量が前記ガスタービンの排ガスが持つ熱量と比較して著しく少ない場合は、前記ガスタービン発電装置として、ガスタービンの排ガスの熱を利用して高圧蒸気を発生する蒸気ボイラと、この蒸気ボイラからの高圧蒸気を前記ガスタービン発電装置の動力として利用する蒸気タービンと、この蒸気タービンからの利用済蒸気を復水する復水器とを有する装置を用い、前記吸収液の加熱には前記ガスタービン排ガスの熱の一部と前記復水器での復水熱を利用することが望ましい。
このような本発明においては、ガスタービン発電装置の従来捨てていた復水熱を前記吸収液の加熱に利用するので、ガスタービン発電装置で前記高炉ガスの燃焼により発生する熱の利用効率が向上する。
以下、本発明の好適な実施形態について図面を用いて詳細に説明する。
[第1実施形態]
図1Aには、本発明の第1実施形態が示されている。
図1Aにおいて、6は減圧弁、7はサイレンサ、13は高炉ガス圧縮機、14は膨張タービン14を示し、以上により高炉ガスの減圧手段が構成されている。また、10は吸収塔、9−4Aは二酸化炭素吸収液加熱用熱交換器、12再生塔を各々示す。
図中、矢印Bは、前記従来技術の項で説明した各種集塵装置(図示省略)により清浄化された高圧清浄高炉ガスであり、一部はラインCへと分岐され、他の一部はラインE,Fを経て矢印Gへ排出される。一方、矢印L,Mで示す流れは、二酸化炭素の吸収液の循環流れを示す。矢印Kは分離された二酸化炭素である。
なお、以後の各実施形態において、同じ要素については同じ記号を用いることにより説明の重複を避ける。
本発明においては、ダストが除去されて清浄化された0.2〜0.3MPa程度の高炉ガスをガスタービン発電装置9で燃焼させるラインと製鉄プロセスにおける加熱用燃料として燃焼させるラインCに分岐させ、製鉄プロセスにおける加熱用燃料として燃焼させる高炉ガスは膨張タービン14通過させて圧力を降下させた後、ガスホルダ8に貯蔵して図示していない熱風炉、コークス炉等の製鉄プロセスにおける加熱用燃料として使用する一方、前記膨張タービン14の回転により駆動させる高炉ガス圧縮機13にガスタービン発電装置9で燃焼させる高炉ガスを通過させて昇圧し、ガスタービン発電装置9に供給し、燃料ガス圧縮機9−1でさらに昇圧した後、燃焼器9−2で燃焼させてガスタービン9−3を駆動させて発電を行った後、二酸化炭素吸収液加熱用熱交換器9−4Aに熱を供給して二酸化炭素を吸着した二酸化炭素吸収液Lを加熱する(以上構成A)。
更に、図示していない高炉から取り出された高炉ガスを吸収塔10に導入し、前記吸収塔10内で前記吸収液に前記高炉ガス中の二酸化炭素を吸収させ、前記吸収塔10内で前記二酸化炭素を吸収した吸収液を前記ガスタービン9−3の排ガスの熱で加熱し、加熱された前記吸収液を再生塔12へ導入し、前記再生塔12内で前記吸収液から前記二酸化炭素を除去し、前記二酸化炭素を除去された前記吸収液を前記吸収塔へと循環させる(以上構成B)。
図5は、前述した構成Aについての作用・効果を例示する図である
本実施形態においては、前述した構成Aにより、膨張タービン14を用いて、製鉄プロセスにおける加熱用燃料を降圧するときに発生する膨張エネルギを用いて、ガスタービン発電装置9の燃料に用いる高炉ガスを昇圧させ、ガスタービン発電装置9の燃料として供給することができる。
これにより、従来の高炉ガスの利用方法として使用していた図3のTRT5での発電量Iはなくなるが、高炉ガスを高圧で供給しているため、燃料ガス圧縮機9−1で必要な駆動力をIVからIV’に削減できる。空気圧縮機9−5に必要な駆動力IIIは変わらない。
また、ガスタービン発電装置9の総出力VIは一定であるのでガスタービン発電機9−6での発電量はIIからII’に増加する。この増加量は高炉ガス圧縮機13により回収したエネルギVと等しい。これは従来方式でのTRT発電量Iより多いので全体として発電量が増加し、高炉ガスのエネルギ利用効率がよくなる。
さらに、TRT5の代わりに高炉ガス圧縮機13及び膨張タービン14を設置する必要があるものの、ガスタービン発電装置9の燃料ガス圧縮機9−1を小型化することができ、ガスホルダ8に貯蔵する高炉ガスの量が減少するため、ガスホルダ8の容量も小さくすることができ、全体として設備コストを低減することができる。
なお、清浄化された高炉ガスの圧力は、高炉の操業状態によって圧力と流量が変動するが、ガスタービン発電に用いる高炉ガスの圧力と流量は一定に保つことがガスタービン発電装置9の操業上好ましい。
そこで、高炉ガス圧縮機13および膨張タービン14を通過させる高炉ガスの流量を一定にし、残りの高炉ガスは減圧弁6を通過させて大気圧に降圧させた後、ガスホルダ8に貯蔵することにより、ガスタービン発電に用いる高炉ガスの圧力と流量を一定に保つことができる。
本発明においては、減圧弁6を通過する高炉ガスの流量を制御する方法は問わないが、流量計16にて高炉ガス圧縮機13及び膨張タービン14に導入される高炉ガスの流量を測定し、この流量が一定になるように流量調整弁15の開度を調整することにより、高炉ガス圧縮機13及び膨張タービン14に導入される流量を調整することができる。
図1Aに戻って、本発明に適用する二酸化炭素の分離吸収法としては、例えば化学吸収法を用いて、アミン類などの化学吸収液を用いる。
高炉から取り出され清浄化された高圧清浄高炉ガスBは、前記高炉ガスの減圧手段の前段に設置している吸収塔10に導入される。該吸収塔10内では、該高炉ガスを、二酸化炭素吸収媒体である化学吸収液に50℃前後で接触させ、化学吸収液に前記高炉ガス中の二酸化炭素が吸収される。
その後、前記二酸化炭素が除去された前記高炉ガスの一部は、ガスホルダ8を経て、例えば、図示していないコークス炉、加熱炉などに搬送され各種の製鉄プロセスで燃焼させて熱源として利用される。
他方、前記二酸化炭素を除去された前記高炉ガスの他の一部はガスタービン発電装置9おいて、燃焼し、排気ガスは二酸化炭素吸収液加熱用熱交換器9−4Aを経て煙突から大気中に放出される。
この際、前記吸収塔10で前記二酸化炭素を吸収した吸収液は、前記ガスタービン9−3の排ガスの熱で、二酸化炭素吸収液加熱用熱交換器9−4Aにて120℃前後に加熱され、その後、再生塔12にて吸収液から二酸化炭素を分離回収し、再生された吸収液は戻り配管を通じて吸収塔10に戻すことで、吸収液は吸収塔10と再生塔12の間を循環して循環利用することができる。
前記のとおり、ガスタービン発電装置9からの排ガスは、その熱を先の吸収塔で二酸化炭素除去に用いた吸収液の再生に利用される。従って、新たな加熱手段を設けることなく、二酸化炭素の分離回収を効率よく、且つ多量の高炉ガスの処理が可能となる。
ガスタービン9−3からの排ガス全熱量は、前記酸化炭素吸収液加熱用熱交換器9−4Aにて全て、二酸化炭素吸収液加熱用として使用されるため、従来のように、図3の蒸気タービン9−7を設置する必要がなく、設備を簡素にしながらエネルギを有効に活用することが可能である。また、高炉ガスを燃料として使用する前に高炉ガス中の不燃成分である二酸化炭素を除去するため、燃料ガスとしての熱量が高くなり、COG(コークスガス)等の増燃剤の添加量を削減することができる。
また、前記のとおり、分離回収された二酸化炭素は、例えば、圧縮処理され超臨界状態で地中に圧入されるので、大気中に排出される二酸化炭素を大幅に削減することができる。
さらに、吸収塔10の配設位置を高炉ガスの各種集塵装置の後段にしているため、該高炉ガスは、清浄化されたものであり吸収液が劣化することがない。
[第2実施形態]
図1Bには本発明の第2実施形態が示されている。
図1Bにおいて、本実施形態の前記第1実施形態に対するその構成上の相違点は、二酸化炭素吸収液加熱用熱交換器9−4Aの後段に、新たに副吸収塔11を設けた点である。その他の構成は、前記図1Aと同じ構成であるので、重複する説明は省略する。
前記ガスタービン発電装置9の排ガスは、前記副吸収塔11にて、吸収液と接触し、排ガス中から、二酸化炭素が除去された後、系外に排出される。
一方、二酸化炭素を吸収した吸収液は、前記吸収塔10での二酸化炭素を吸収した吸収液と合流され、その後、前記ガスタービンの排ガスの熱で、二酸化炭素吸収液加熱用熱交換器9−4Aにて120℃前後に加熱し、再生塔12にて化学吸収液から二酸化炭素を分離回収される。
[第3実施形態]
図4には本発明の第3実施形態が示されている。
図4において、その構成は前記図1Bで説明した構成に加え、前記製鉄プロセスの排ガスNを前記二酸化炭素吸収液加熱用熱交換器9−4Aに導入して、前記ガスタービン発電装置9の排ガスと合流させた点である。その他の点は前記図1Bと同じ構成であるので、重複する説明は省略する。
製鉄プロセスの排ガスLはガスタービン発電装置9の排ガスとともに副吸収塔11にて、吸収液と接触し、排ガス中から、二酸化炭素が除去された後、形骸に排出される。また、前記ガスタービンからの排ガスと前記製鉄プロセスからの排ガスを混合することにより、前記二酸化炭素吸収液加熱用熱交換器でのガス温度が下がり、二酸化炭素吸収液が過熱され、劣化することを防止できる。
[第4実施形態]
図2Aには本発明の第4実施形態が示されている。
図2Aにおいて、9−4蒸気ボイラ、9−7は蒸気タービン、9−8は前記蒸気タービン9−7からの利用済蒸気を復水する復水器を示す。蒸気ボイラ9−4内には、二つの熱交換管路が設けられている。前記ガスタービン9−3の排ガスの熱で、一方は高圧蒸気Iを発生させ、前記蒸気タービン9−7を駆動させ、発電するものであり、他方は、吸収塔10で、高炉ガス中の二酸化炭素を吸収した吸収液から二酸化炭素を分離するために二酸化炭素を吸着した二酸化炭素吸収液Lを加熱するための熱交換管路である。
かかる構成を有する高炉ガスからの二酸化炭素分離回収方法の適用方法は、前記吸収液の加熱に必要な熱量が前記ガスタービン9−7の排ガスの持つ熱量と比較して著しく少ない場合に実施すると好ましい。
即ち、前記ガスタービン発電装置9として、前記ガスタービン9−3の排ガスの熱の一部を利用して高圧蒸気Iを発生する蒸気ボイラ9−4と、この蒸気ボイラからの高圧蒸気を前記ガスタービン発電装置9の動力として利用する蒸気タービン9−7と、この蒸気タービン9−7からの利用済蒸気を復水する復水器9−8とを有する装置を用い、前記吸収液の加熱には前記ガスタービン9−3の排ガスの熱の一部と前記復水器9−8での復水熱を利用する。
このような本発明においては、ガスタービン発電装置9を構成する復水器9−8における従来捨てていた復水熱を前記吸収液の加熱に利用するので、ガスタービン発電装置9で前記高炉ガスの燃焼により発生する熱の利用効率が向上する。
[第5実施形態]
図2Bには本発明の第5実施形態が示されている。
図2Bにおいて、その構成は前記図2Aで説明した構成に加え、二酸化炭素吸収液加熱用熱交換器9−4Aの後段に、副吸収塔11を設けている。
その他の構成は、前記図2Aと同じ構成であるので、重複する説明は省略する。
前記ガスタービン発電装置9の排ガスは、前記副吸収塔11にて、吸収液と接触し、排ガス中から、二酸化炭素が除去された後、系外に排出される。
一方、二酸化炭素を吸収した吸収液は、前記吸収塔10での二酸化炭素を吸収した吸収液と合流され、その後、前記ガスタービン9−3の排ガスの熱で、二酸化炭素吸収液加熱用熱交換器9−4Aにて120℃前後に加熱し、再生塔12にて吸収液から二酸化炭素を分離回収される。
[変形例]
なお、本発明は前記実施形態の構成に限定されるものではなく、本発明の目的を達成しようとする範囲内の変形等は本発明に含まれるものである。
前記図1B、図2Bの実施形態において、副吸収塔11にて二酸化炭素を吸着した吸収液と、吸収塔10にて二酸化炭素を吸着した吸収液とを一旦、合流後、二酸化炭素吸収液加熱用熱交換器9−4Aに搬送しているが、本発明は、これに限られることなく、前記各々の吸収塔から、個別に二酸化炭素吸収液加熱用熱交換器9−4Aに搬送しても同様な効果を奏する。
本発明の高炉ガスからの二酸化炭素分離回収方法は、清浄化された高炉ガスをガスタービン発電装置で燃焼させることにより発電を行う工程、高炉ガス中及びまたは高炉ガス燃焼後のガスタービンからの排ガス中に含まれている多量の二酸化炭素を吸収した吸収液を加熱・再生する工程として利用できる。
本発明の第1実施形態を示すブロック図である。 本発明の第2実施形態を示すブロック図である。 本発明の第4実施形態を示すブロック図である。 本発明の第5実施形態を示すブロック図である。 従来例を示すブロック図である。 本発明の第3実施形態を示すブロック図である。 前記第1実施形態における構成Aの作用・効果を示す図である。
符号の説明
1…ダストキャッチャ
2…第1ベンチュリースクラバ
3…第2ベンチュリースクラバ
4…乾式集塵装置
5…TRT(炉頂圧回収タービン)
6…減圧弁
7…サイレンサ
8…ガスホルダ
9…ガスタービン発電装置
9−1…燃料ガス圧縮機
9−2…燃焼器
9−3…ガスタービン
9−4…蒸気ボイラ
9−4A…二酸化炭素吸収液加熱用熱交換器
9−5…空気圧縮機
9−6…発電機
9−7…蒸気タービン
9−8…復水器
10…吸収塔
11…副吸収塔
12…再生塔
13…高炉ガス圧縮機
14…膨張タービン
15 流量調整弁
16 流量計
A…高炉ガス
B…高圧清浄高炉ガス
C…製鉄プロセスの加熱用燃料ガス
D…コークス炉ガス
E…ガスタービン発電装置用燃料ガス
F…空気
G…排ガス
H…冷却水
I…蒸気
J…オフガス
K…二酸化炭素
L…二酸化炭素を吸着した二酸化炭素吸収液
M…二酸化炭素を吸着する前の二酸化炭素吸収液
N…製鉄プロセスからの排ガス

Claims (3)

  1. 高炉から取り出された高炉ガスを吸収塔に導入し、前記吸収塔内で前記吸収液に前記高炉ガス中の二酸化炭素を吸収させ、
    前記二酸化炭素を除去された前記高炉ガスの一部を膨張タービンに導入し、減圧させたのちガスホルダに貯蔵して製鉄プロセスの加熱用燃料として利用し、
    前記二酸化炭素を除去された前記高炉ガスの他の一部は前記膨張タービンで駆動される高炉ガス圧縮機に導入し、昇圧させたのちガスタービン発電装置に導入して高圧燃焼させて発電を行う燃料として利用し、
    前記吸収塔で前記二酸化炭素を吸収した吸収液を前記ガスタービンの排ガスの熱で加熱し、加熱された前記吸収液を再生塔へ導入し、前記再生塔内で前記吸収液から前記二酸化炭素を除去し、前記二酸化炭素を除去された前記吸収液を前記吸収塔へと循環させる
    ことを特徴とする高炉ガスの利用プロセスにおける高炉ガスからの二酸化炭素の分離回収方法。
  2. 請求項1記載の高炉ガスの利用プロセスにおける高炉ガスからの二酸化炭素の分離回収方法において、
    前記ガスタービン発電装置の排ガスを副吸収塔に導入し、前記副吸収塔内で前記吸収液に前記排ガス中の二酸化炭素を吸収させることを特徴とする高炉ガスの利用プロセスにおける高炉ガスからの二酸化炭素の分離回収方法。
  3. 請求項1または請求項2に記載の高炉ガスの利用プロセスにおける高炉ガスからの二酸化炭素の分離回収方法において、
    前記ガスタービン発電装置として、ガスタービンの排ガスの熱を利用して高圧蒸気を発生する蒸気ボイラと、この蒸気ボイラからの高圧蒸気を前記ガスタービン発電装置の動力として利用する蒸気タービンと、この蒸気タービンからの利用済蒸気を復水する復水器とを有する装置を用い、前記ガスタービンの排ガスの熱の一部と前記復水器の熱を前記吸収液の加熱に利用することを特徴とする高炉ガスの利用プロセスにおける高炉ガスからの二酸化炭素の分離回収方法。
JP2008070122A 2008-03-18 2008-03-18 高炉ガスの利用プロセスにおける高炉ガスからの二酸化炭素の分離回収方法 Expired - Fee Related JP5242207B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008070122A JP5242207B2 (ja) 2008-03-18 2008-03-18 高炉ガスの利用プロセスにおける高炉ガスからの二酸化炭素の分離回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008070122A JP5242207B2 (ja) 2008-03-18 2008-03-18 高炉ガスの利用プロセスにおける高炉ガスからの二酸化炭素の分離回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009221575A true JP2009221575A (ja) 2009-10-01
JP5242207B2 JP5242207B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=41238647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008070122A Expired - Fee Related JP5242207B2 (ja) 2008-03-18 2008-03-18 高炉ガスの利用プロセスにおける高炉ガスからの二酸化炭素の分離回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5242207B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011039810A1 (ja) * 2009-09-30 2011-04-07 新日鉄エンジニアリング株式会社 高炉ガスの利用プロセスにおける高炉ガスからの二酸化炭素の分離回収方法
CN102261852A (zh) * 2011-06-30 2011-11-30 西安交通大学 一种石灰窑余热回收装置的结构
JP2011251240A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Jfe Steel Corp 物理吸収法によるガス分離方法
JP2013204583A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Osaka Gas Co Ltd エンジン及びその燃料供給方法
KR20140012737A (ko) * 2011-03-17 2014-02-03 지멘스 브이에이아이 메탈스 테크놀로지스 게엠베하 선철 제조를 위한 설비로부터의 폐가스 또는 합성 가스의 주울값을 조절하기 위한 프로세스
JP2014523802A (ja) * 2011-07-01 2014-09-18 リンデ アクチエンゲゼルシャフト ガス製品を取得する方法および装置
WO2023013015A1 (ja) * 2021-08-06 2023-02-09 日揮グローバル株式会社 二酸化炭素サイクル発電設備を用いた二酸化炭素回収方法および二酸化炭素回収システム
WO2024100986A1 (ja) * 2022-11-11 2024-05-16 三菱重工業株式会社 二酸化炭素回収システム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11149634B2 (en) 2019-03-01 2021-10-19 Richard Alan Callahan Turbine powered electricity generation
US11149636B2 (en) 2019-03-01 2021-10-19 Richard Alan Callahan Turbine powered electricity generation
US11994063B2 (en) 2019-10-16 2024-05-28 Richard Alan Callahan Turbine powered electricity generation
US11808206B2 (en) 2022-02-24 2023-11-07 Richard Alan Callahan Tail gas recycle combined cycle power plant

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60147539A (ja) * 1984-01-11 1985-08-03 Ube Ind Ltd 高炉ガスを燃料とするガスタ−ビン発電装置
JPH01201017A (ja) * 1988-02-05 1989-08-14 Nippon Steel Corp 製鉄所にて発生する副生ガスの回収方法
JPH01230416A (ja) * 1988-03-11 1989-09-13 Nkk Corp 高炉ガスからの炭酸ガス回収方法
JP2003225537A (ja) * 2002-01-31 2003-08-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 二酸化炭素回収プロセスの排熱利用方法
JP2005195283A (ja) * 2004-01-08 2005-07-21 Nippon Steel Corp ステーブクーラの循環冷媒の廃熱を用いた副生ガス中のco2吸収法
JP2009126737A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Nippon Steel Engineering Co Ltd 高炉ガスからの二酸化炭素の分離回収方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60147539A (ja) * 1984-01-11 1985-08-03 Ube Ind Ltd 高炉ガスを燃料とするガスタ−ビン発電装置
JPH01201017A (ja) * 1988-02-05 1989-08-14 Nippon Steel Corp 製鉄所にて発生する副生ガスの回収方法
JPH01230416A (ja) * 1988-03-11 1989-09-13 Nkk Corp 高炉ガスからの炭酸ガス回収方法
JP2003225537A (ja) * 2002-01-31 2003-08-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 二酸化炭素回収プロセスの排熱利用方法
JP2005195283A (ja) * 2004-01-08 2005-07-21 Nippon Steel Corp ステーブクーラの循環冷媒の廃熱を用いた副生ガス中のco2吸収法
JP2009126737A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Nippon Steel Engineering Co Ltd 高炉ガスからの二酸化炭素の分離回収方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011039810A1 (ja) * 2009-09-30 2011-04-07 新日鉄エンジニアリング株式会社 高炉ガスの利用プロセスにおける高炉ガスからの二酸化炭素の分離回収方法
JP2011251240A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Jfe Steel Corp 物理吸収法によるガス分離方法
KR20140012737A (ko) * 2011-03-17 2014-02-03 지멘스 브이에이아이 메탈스 테크놀로지스 게엠베하 선철 제조를 위한 설비로부터의 폐가스 또는 합성 가스의 주울값을 조절하기 위한 프로세스
KR101866929B1 (ko) 2011-03-17 2018-06-14 프리메탈스 테크놀로지스 오스트리아 게엠베하 선철 제조를 위한 설비로부터의 폐가스 또는 합성 가스의 주울값을 조절하기 위한 프로세스
CN102261852A (zh) * 2011-06-30 2011-11-30 西安交通大学 一种石灰窑余热回收装置的结构
JP2014523802A (ja) * 2011-07-01 2014-09-18 リンデ アクチエンゲゼルシャフト ガス製品を取得する方法および装置
JP2013204583A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Osaka Gas Co Ltd エンジン及びその燃料供給方法
WO2023013015A1 (ja) * 2021-08-06 2023-02-09 日揮グローバル株式会社 二酸化炭素サイクル発電設備を用いた二酸化炭素回収方法および二酸化炭素回収システム
WO2024100986A1 (ja) * 2022-11-11 2024-05-16 三菱重工業株式会社 二酸化炭素回収システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5242207B2 (ja) 2013-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5242207B2 (ja) 高炉ガスの利用プロセスにおける高炉ガスからの二酸化炭素の分離回収方法
EP2444141B1 (en) Carbon dioxide recovery method and carbon- dioxide-recovery-type steam power generation system
JP5465246B2 (ja) 化石燃料発電所設備の排ガスから二酸化炭素を分離するための方法及び装置
JP5184061B2 (ja) 高炉ガスからの二酸化炭素の分離回収方法
US8752384B2 (en) Carbon dioxide capture interface and power generation facility
JPH03193116A (ja) 燃焼排ガス中のco↓2の除去方法
EP2444599B1 (en) Carbon dioxide recovery method and carbon- dioxide-recovery-type steam power generation system
JP2007061777A (ja) Co2回収装置及び方法
JP2012192403A (ja) Co2回収装置
JP2012217903A (ja) 二酸化炭素の回収システム及び方法
JP5242206B2 (ja) 高炉ガスからの二酸化炭素分離回収方法
JP5656244B2 (ja) 混合ガスの成分分離回収方法およびその装置
JP5738045B2 (ja) 二酸化炭素の回収システム及び方法
WO2011039810A1 (ja) 高炉ガスの利用プロセスにおける高炉ガスからの二酸化炭素の分離回収方法
KR101520831B1 (ko) 배출가스로부터 이산화탄소의 분리회수방법 및 그 장치
JP6159524B2 (ja) 改善されたco2バランスを有する、アミン処理装置と関連する接触分解のための方法
JPH07232033A (ja) 燃焼排ガス中の二酸化炭素の除去方法
WO2011039809A1 (ja) 高炉ガスからの二酸化炭素分離回収方法
JP5897821B2 (ja) 汚泥焼却プラントにおける蒸気利用システム
EP2587204A1 (en) Blast furnace top gas treatment
JP6278576B2 (ja) 低質炭を用いた発電システム
JP2012161750A (ja) Co2回収方法およびco2回収装置
JP5790045B2 (ja) 熱風発生装置
JP2009174025A (ja) 高炉ガスの利用方法
JP2011058403A (ja) 動力発生設備

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130403

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5242207

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees