JP2013204583A - エンジン及びその燃料供給方法 - Google Patents

エンジン及びその燃料供給方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013204583A
JP2013204583A JP2012078115A JP2012078115A JP2013204583A JP 2013204583 A JP2013204583 A JP 2013204583A JP 2012078115 A JP2012078115 A JP 2012078115A JP 2012078115 A JP2012078115 A JP 2012078115A JP 2013204583 A JP2013204583 A JP 2013204583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
pressure
combustion
engine
supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012078115A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6073067B2 (ja
Inventor
Shunsuke Somezawa
俊介 染澤
Daiki Tanaka
大樹 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP2012078115A priority Critical patent/JP6073067B2/ja
Publication of JP2013204583A publication Critical patent/JP2013204583A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6073067B2 publication Critical patent/JP6073067B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Landscapes

  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】燃料の供給圧を有効に利用して、エンジンの実質的な軸出力を維持しながらも、給気ポートへ供給される燃料を圧縮可能なエンジン及び燃料供給方法を提供する。
【解決手段】上流側燃料流路20から導かれる燃料Gの一部が通流する第1燃料流路21に設けられると共に当該燃料Gの一部を膨張させる膨張タービン23と、燃料Gの残部が通流する第2燃料流路22に設けられると共に当該燃料Gの残部を圧縮する圧縮機24とを備え、膨張タービン23が圧縮機24を回転駆動するように構成され、圧縮機24にて圧縮された燃料Gの残部を第2燃料流路22にて高圧燃料噴射手段32a、32b、32cへ導く。
【選択図】図1

Description

本発明は、給気路の燃焼室への接続部位である給気ポートへ燃料を噴射する高圧燃料噴射手段を備えたエンジン及びその燃料供給方法に関する。
従来、コジェネレーションシステム等で、都市ガス等の気体燃料が供給されるエンジンにおいては、上流側から中供給圧で供給される燃料を、膨張弁15等により膨張させ、低供給圧の燃料として供給するように構成されているものが知られている(特許文献1を参照)。即ち、当該エンジンにおいては、中供給圧の燃料を低供給圧に減圧して、ガスエンジンに供給している。
一方、燃料を燃焼室へ直接噴射するエンジンEとして、高供給圧で燃料を燃焼室23へ噴射することにより、燃焼室23における燃焼サイクルに合わせる形態で、所望のタイミングで所望の量の燃料を供給するものが知られている(特許文献2を参照)。
当該特許文献2に記載の技術について、説明を追加すると、燃焼用空気を燃焼室23へ供給する給気ポート32を備えると共に、エンジンEの軸出力にて圧縮空気を生成するエアコンプレッサ100を備え、燃料を高圧で燃焼室Eへ噴射すべく、当該エアコンプレッサ100にて発生された圧縮空気を燃料と共に燃焼室Eへ噴射する燃料噴射弁17を備えたものが知られている。
特開2009−97389号公報 特開2008−82258号公報
しかしながら、上記特許文献1に開示の技術では、燃料を中供給圧から低供給圧として供給しているため、必ずしも、燃料の元圧(中供給圧)が有効に利用されてないという問題があった。
一方、上記特許文献2に開示の技術では、高供給圧で燃料を燃焼室へ噴射すべく、エンジンEの軸出力にてエアコンプレッサ100を駆動し、当該エアコンプレッサ100にて生成した圧縮空気と共に燃料を噴射する必要があった。このため、エンジンEの実質的な軸出力は、当該エアコンプレッサ100を駆動させる分だけ低下するという問題があった。
本発明は、この点に着目してなされたものであり、その目的は、燃料の供給圧を有効に利用して、エンジンの実質的な軸出力を維持しながらも、高圧の燃料を噴射可能なエンジン及びエンジンの燃料供給方法を提供する点にある。
上記目的を達成するためのエンジンは、
給気路の燃焼室への接続部位である給気ポートへ燃料を噴射する高圧燃料噴射手段を備えたエンジンであって、その特徴構成は、
上流側燃料流路から導かれる燃料の一部が通流する第1燃料流路に設けられると共に当該燃料の一部を膨張させる膨張タービンと、燃料の残部が通流する第2燃料流路に設けられ、前記膨張タービンにより回転駆動されて当該燃料の残部を圧縮する圧縮機とを備え、
前記圧縮機にて圧縮された燃料の残部を前記第2燃料流路にて前記高圧燃料噴射手段へ導く点にある。
上記特徴構成によれば、燃料の一部を膨張タービンにて膨張させ、当該膨張に伴って発生する動力にて圧縮機を働かせて、燃料の残部を圧縮し、当該圧縮された燃料の残部を高圧燃料噴射手段へ導くことで、当該高圧燃料噴射手段から給気ポートへ高供給圧の燃料を噴射できる。即ち、燃料の供給圧を利用してその燃料を圧縮することになるから、エンジンの軸出力を用いて燃料を圧縮させる場合に比べ、エンジンの実質的な軸出力の低下を抑制できる。
結果、上記特徴構成によれば、エンジンの実質的な軸出力を維持しながらも、高供給圧の燃料を給気ポートへ噴射できるエンジンを実現できる。
尚、上記特徴構成においては、膨張タービンにて膨張された低供給圧の燃料の供給先は限定していないが、当該低供給圧の燃料は、例えば、給気ポートの上流側の給気路へ供給できる。また、当該低供給圧の燃料は、別に当該エンジン以外の燃焼機器へ供給する構成を採用することも可能である。
本発明のエンジンの更なる特徴構成は、
前記膨張タービンにて膨張された燃料が前記第1燃料流路にて導かれる低圧燃料供給手段が、前記給気ポートの上流側の前記給気路に備えられる点にある。
上記特徴構成によれば、低圧燃料供給手段にて低供給圧の燃料を給気路へ導いて、給気路にて燃料と燃焼用空気との予混合状態を実現でき、例えば、燃焼室にて、予混合圧縮自着火燃焼を実行できる。
また、上記特徴構成によれば、低圧燃料供給手段にて低供給圧の燃料を給気路へ供給しながらも、高圧燃料供給手段にて高供給圧の燃料を給気ポートへ噴射できるから、例えば、燃焼室が正常燃焼状態にある場合には、低供給圧の燃料を給気路へ供給して正常燃焼を維持すると共に、燃焼室が失火等の異常燃焼状態にある場合には、高圧燃料噴射手段にて高供給圧で燃料を給気ポートへ噴射できるから、適切な供給タイミングで適切な流量だけ燃料を燃焼室へ供給でき、燃焼室を異常燃焼状態から正常燃焼状態へ戻すことができる。結果、例えば、エンジンとして多気筒型のものを採用する場合、各気筒間の燃焼状態のバラツキを抑制できる。
本発明のエンジンの更なる特徴構成は、
前記燃焼室の燃焼状態を判定する燃焼状態判定手段が設けられ、
前記燃焼状態判定手段による燃焼状態の判定結果に基づいて、前記高圧燃料噴射手段による燃料噴射量を制御する燃料噴射量制御手段が設けられている点にある。
上記特徴構成によれば、例えば、燃焼状態判定手段にて燃焼室で失火等の異常燃焼が発生していると判定された場合には、例えば、異常燃焼状態にある燃焼室に接続される給気ポートに設けられる高圧燃料噴射手段による燃料噴射量を安定的に増加させることができる。これにより、燃焼室での燃焼状態を、異常燃焼状態から正常燃焼状態へ戻すことができる。結果、例えば、エンジンとして多気筒型のものを採用する場合、各気筒間の燃焼状態のバラツキを抑制できる。
本発明のエンジンの更なる特徴構成は、
前記燃焼室は、一のクランク軸に対して複数併設されると共に、
前記高圧燃料噴射手段は、複数の前記燃焼室に接続される複数の前記給気ポートの夫々に設けられ、
前記燃焼状態判定手段が、複数の前記燃焼室の燃焼状態を各別に又は群毎に判定可能に設けられ、
前記燃料噴射量制御手段は、前記燃焼状態判定手段による前記燃焼室の燃焼状態の判定結果に基づいて、前記燃焼室に対応する前記高圧燃料噴射手段による燃料噴射量を、前記燃焼室毎に各別に又は群毎に制御可能に構成されている点にある。
燃焼室が一のクランク軸に対して複数併設されているエンジン、即ち、多気筒型のエンジンにあっては、各気筒間における燃焼状態にバラツキが生じる場合がある。例えば、一の気筒では正常燃焼状態が維持されており、他の気筒では失火等の異常燃焼状態が生じる場合がある。
上記特徴構成によれば、燃焼状態判定手段が複数の燃焼室夫々における燃焼状態を各別に又は群毎に判定し、当該判定結果に基づいて、複数の燃焼室夫々に対応する高圧燃料噴射手段が各別に又は群毎に燃料噴射量を制御可能となっているから、例えば、複数の燃焼室のうち、異常燃焼状態となっている燃焼室に対応する高圧燃料噴射手段を働かせて、異常燃焼状態となっている燃焼室の燃焼状態を制御できる。
即ち、複数の燃焼室を有する多気筒型のエンジンにおいて、各気筒毎に、燃焼状態の判定、制御が実行できる。結果、各気筒間の燃焼状態のバラツキを抑制できる。
本発明のエンジンの更なる特徴構成は、
前記燃焼状態判定手段は、複数の前記燃焼室夫々の内圧に基づいて、複数の前記燃焼室の燃焼状態を各別に又は群毎に判定可能に構成されており、
前記燃焼状態判定手段は、前記燃焼室の内圧が異常燃焼判定圧力よりも低い場合に、前記燃焼室の燃焼状態が異常燃焼状態であると判定する点にある。
上記特徴構成によれば、燃焼室の燃焼状態を判定する一つの指標として燃焼室の内圧を測定し、当該内圧が異常燃焼判定圧力よりも低い状態である場合、燃焼室にて失火等の異常燃焼が発生していると判定するから、比較的簡易な構成にて、燃焼室の異常燃焼状態を判定できる。
尚、本願にあっては、異常燃焼判定圧力とは、複数の燃焼室の内圧のうち、最も高い圧力の80%以下の圧力であるとする。
上記目的を達成するためのエンジンの運転方法は、
給気路の燃焼室への接続部位である給気ポートへ燃料を噴射するエンジンの燃料供給方法であって、その特徴構成は、
中供給圧で供給される燃料の一部を低供給圧に膨張させると共に、当該膨張により生じたエネルギーにより、中供給圧で供給される燃料の残部を高供給圧に圧縮し、当該高供給圧の燃料を前記給気ポートへ噴射する点にある。
上記燃料供給方法によれば、中供給圧(2kPa〜10kPa程度)で供給される燃料の一部を低供給圧(大気圧〜2kPa程度)に膨張すると共に、当該膨張により生じたエネルギーにより、中供給圧で供給される燃料の残部を高供給圧(10kPa〜20kPa程度)に圧縮し、当該高供給圧の燃料を給気ポートへ噴射するので、燃料を圧縮するのにエンジンの軸出力を用いる必要がなくなる。これにより、エンジンの実質的な軸出力を維持しながらも、高供給圧の燃料を噴射できる。
本発明のエンジンの概略構成図 燃料噴射量制御による各燃焼室の圧力変化を示すグラフ図 始動時及び燃料噴射量制御時の各燃焼室への燃料噴射時間及び燃料噴射量を示すグラフ図
本発明のエンジン100及びその燃料供給方法は、図1に示すように、エンジン100の軸出力を用いることなく、燃料Gの一部を圧縮して給気ポート14へ供給する構成、及び燃料供給方法に特徴がある。以下、本発明に係るエンジン100及びその燃料供給方法の実施形態を、図面に基づいて説明する。
本発明のエンジン100は、図1に示すように、複数の気筒10a、10b、10c(当該実施形態では3気筒)を有する多気筒型のエンジンとして構成されている。複数の気筒10a、10b、10cの夫々には燃焼室(図示せず)が設けられ、当該燃焼室にて燃料G及び燃焼用空気Aからなる混合気を圧縮して燃焼させることにより、一のクランク軸12の回転を維持するように構成されている。このような構成は、通常の多気筒型のエンジンと変るところがない。
尚、上記エンジン100は、そのクランク軸12が発電機13に連結され、その軸出力にて発電機13を駆動自在となっており、発電機13にて発電された電力は、電力負荷に供給可能に構成されている。
燃焼用空気Aを通流する給気路15には、燃焼用空気Aに燃料Gを混合する混合器30が備えられると共に、エンジン100の出力を調整するためのスロットルバルブ52が備えられ、その下流側にて、上記複数の気筒10a、10b、10cに設けられる燃焼室の夫々に接続する給気ポート14a、14b、14cが設けられている。
本願にあっては、燃料Gを、エンジン100の駆動力を用いることなく圧縮して、給気ポート14a、14b、14cへ供給すべく、以下の如く構成されている。
燃料Gを流通する燃料流路は、上流側にて中供給圧の燃料Gを流通する上流側燃料流路20と、当該上流側燃料流路20の下流側にて、燃料Gの一部を通流する第1燃料流路21と、燃料Gの残部を通流する第2燃料流路22とから成る。
第1燃料流路21は、燃料Gの一部を膨張させる膨張タービン23を備えると共に、当該膨張タービン23にて膨張させた低供給圧の燃料Gを上記給気路15の燃焼用空気Aと混合する混合器30(低圧燃料供給手段の一例)に接続されている。尚、第1燃料流路21には、膨張タービン23の下流側で混合器30の上流側において、当該第1燃料流路21を通流する燃料Gの流量を計測する流量計50が設けられると共に、当該第1燃料流路21を通流する燃料Gの流量を調整する流量調整弁51が設けられており、後述する制御装置40が、流量計50の計測結果に基づいて、流量調整弁51の開度を制御するように構成されている。
第2燃料流路22は、膨張タービン23にて回転駆動される圧縮機24を備えると共に、当該圧縮機24にて燃料Gの残部を圧縮した高供給圧の燃料Gを、給気ポート14a、14b、14cの夫々に供給する高圧燃料噴射弁32a、32b、32c(高圧燃料噴射手段の一例)に接続されている。
以上の構成を採用することにより、中供給圧(5kPa〜10kPa程度)の燃料Gのうち、膨張された低供給圧(2kPa〜5kPa程度)の燃料Gは、給気路15の混合器30にて燃焼用空気Aと混合されると共に、圧縮された高供給圧(10kPa〜20kPa程度)の燃料Gは、給気ポート14a、14b、14cの夫々へ供給されることとなる。
即ち、本願にあっては、燃料Gのうち、一部の燃料Gを膨張させると共に、当該膨張に伴うエネルギーにて、残部の燃料Gを圧縮し高供給圧の燃料Gを生成している。つまり、燃料Gの圧縮にエンジン100の軸出力を用いず、エンジン100の実質的な軸出力を維持している。
因みに、圧縮された後の燃料Gの高供給圧P2は、以下の式にて導出できる。
P2=ΔP×R×E+P0
ただし、
ΔP:上流側燃料流路20と第2燃料流路22との間における燃料供給圧の減圧幅
R:第1燃料流路21の燃料流量に対する第2燃料流路22の燃料流量の流量比
E:膨張タービン23及び圧縮機24による燃料供給圧の変換効率
P0:上流側燃料流路20における燃料供給圧
ここで、上記夫々の値を、以下のように仮定すると、P2は、16.2kPa程度となる。
P0:5kPa
ΔP:P0−〔第2燃料流路22での燃料供給圧〕:5kPa−1kPa:4kPa
R:4
E:0.7
本発明の多気筒型のエンジン100は、これまで説明してきたエンジン100の構成にて、以下の制御を実行することにより、気筒間における燃焼状態のバラツキを抑制するように構成されている。
制御装置40は、複数の気筒10a、10b、10cにおける燃焼室の内圧を測定する圧力センサ(図示せず)にて計測された圧力に基づいて、各気筒10a、10b、10cにおける燃焼室の燃焼状態が、正常な燃焼を行っている正常燃焼状態か、失火等の異常な燃焼状態である異常燃焼状態であるかを、各燃焼室毎に判定する燃焼状態判定手段40aとして働くように構成されている。
さらに、制御装置40は、複数の気筒10a、10b、10cにおける燃焼室のうち、何れかの燃焼室が異常燃焼状態にあると判定した場合、当該燃焼室に対応する高圧燃料噴射弁32a、32b、32cの燃料噴射量を、各高圧燃料噴射弁32a、32b、32c毎に、増加する燃料噴射量制御手段40bとして働くように構成されている。
具体的には、制御装置40は、以下に示す燃焼状態判定に係る制御、及び燃料噴射量に係る制御を実行する。
図2に示すように、第1気筒10a、第2気筒10b、第3気筒10cを備えたエンジン100において、第1気筒10aの内圧が最も高い圧力(図2で(a)に示す状態)であり、第2気筒10bの内圧が当該最も高い圧力より低い圧力(図2で(b)に示す状態)であり、第3気筒10cの内圧が第2気筒10bの内圧よりさらに低い圧力(図2で(c)に示す状態)であるとする。
制御装置40は、エンジン100の始動後で所定時間経過した後(図2の例では、1分後)において、各気筒10a、10b、10cの燃焼室のうち、その内圧が異常燃焼判定圧力よりも低いものがある場合、当該内圧を示す燃焼室が異常燃焼状態にあると判定する。
ここで、異常燃焼判定圧力とは、複数の燃焼室の内圧のうち、最も高い圧力の80%以下の圧力であるとする。
例えば、制御装置40は、図2に示す例において、3つの気筒のうち、最も高い圧力Paを示している第1気筒10aの内圧の80%を、異常燃焼判定圧力とする。そして、当該異常燃焼判定圧力を下回る内圧を示す第3気筒10cが、異常燃焼状態にあると判定する。
制御装置40は、第1気筒10a、第2気筒10b、第3気筒10cの夫々の燃焼室の何れかが異常燃焼状態である場合、即ち、最も高い圧力を示す燃焼室(第1気筒10aに対応する燃焼室)の内圧Paと、低い圧力を示す燃焼室(第2気筒10b或いは第3気筒10cに対応する燃焼室)の内圧との圧力差のうち最大の圧力差ΔPcが、最も高い圧力を示す燃焼室(第1気筒10aに対応する燃焼室)の内圧Paの20%以上である場合、各気筒間の燃焼状態にバラツキがあると判定する。
そして、制御装置40は、最も高い圧力を示す燃焼室(第1気筒10aに対応する燃焼室)の内圧Paへ、低い圧力を示す燃焼室(第2気筒10b、第3気筒10cに対応する燃焼室)の内圧が近づくように、低い圧力を示す燃焼室に接続される給気ポート14b、14cへ高供給圧の燃料Gを噴射する高圧燃料噴射弁32の燃料噴射量を増加側へ制御する。
当該高圧燃料噴射弁32a、32b、32cによる燃料噴射量制御につき、説明を加える。
制御装置40は、エンジン100の始動時においては、図3(a)に示すように、すべての高圧燃料噴射弁32a、32b、32cを同じ閉タイミングとして、その燃料噴射量が同じになるように制御する。
一方、燃料噴射量制御時においては、図3(b)に示すように、最も高い内圧を示す第1気筒10aに対応する高圧燃料噴射弁32aの閉タイミングを維持し、中圧を示す第2気筒10bに対応する高圧燃料噴射弁の32bの閉タイミングを遅くしてその燃料噴射量を増加させ、低圧を示す第3気筒10cに対応する高圧燃料噴射弁32cの閉タイミングを、中圧を示す第2気筒10bに対応する高圧燃料噴射弁32bよりも、さらに遅くしてその燃料噴射量をさらに増加させる形態で、制御する。
即ち、燃料Gは高供給圧で導かれているから、上述の如く高圧燃料噴射弁32a、32b、32cの閉タイミングを制御することで、燃焼室に対して、所望のタイミングで所望の量の燃料Gを供給できる。
制御装置40は、以上の燃料噴射量制御により、最も高い圧力を示す燃焼室(第1気筒10aに対応する燃焼室)の内圧Paと、低い圧力の燃焼室(第2気筒10b、第3気筒10cに対応する燃焼室)の内圧との圧力差の最大の圧力差ΔPbが、最も高い圧力を示す燃焼室(第1気筒10aに対応する燃焼室)の内圧Paの10%以下となった場合、即ち、各気筒10a、10b、10cの燃焼室の圧力差が所定の圧力差以内(図2においては、10%以内)となった場合、高圧燃料噴射弁32a、32b、32cの閉タイミングをそのタイミングで固定し、夫々の高圧燃料噴射弁32a、32b、32cにて夫々の燃料噴射量を維持する。
制御装置40は、上述した燃焼状態判定制御、及び燃料噴射量制御を、繰り返すことで、各気筒間の燃焼状態のバラツキを抑制する。
〔別実施形態〕
(1)上記実施形態においては、多気筒型のエンジン100を例に説明したが、本発明は、単気筒型のエンジンにも良好に適用可能である。
(2)上記実施形態においては、制御装置40が、複数の気筒10a、10b、10cの燃焼室の内圧を監視し、当該内圧の変化に基づいて、複数の気筒10a、10b、10cの燃焼室の燃焼状態を判定し、当該判定結果に基づいて、高圧燃料噴射弁32a、32b、32cによる燃料噴射量を、燃焼室毎に制御するように構成した。
しかしながら、一般的に、多気筒型のエンジン100の場合、失火等の異常燃焼が発生し易い気筒が決まっている場合がある。
このような場合には、制御装置40は、複数の気筒10a、10b、10cの燃焼室の内圧を監視することなく、異常燃焼が発生し易い気筒に対応する高圧燃料噴射弁の燃料噴射量を、予め多くする制御を実行するように構成しても構わない。
(3)上記実施形態においては、制御装置40が、複数の気筒10a、10b、10cにおける燃焼室夫々の内圧に基づいて、その燃焼室における燃焼状態を判定する例を示したが、制御装置40は、燃焼室や当該燃焼室の夫々に接続される排気ポート(図示せず)の温度等により、燃焼状態を判定するように構成しても構わない。
(4)上記実施形態においては、制御装置40は、複数の気筒10a、10b、10cの燃焼室の何れかが異常燃焼状態にある場合、正常燃焼状態であり最大圧力を示している燃焼室(第1気筒10aに対応する燃焼室)の内圧に、低い圧力を示す燃焼室(第2気筒10b及び第3気筒10cに対応する燃焼室)の内圧が近づくように、高圧燃料噴射弁32a、32b、32cによる燃料噴射量を制御した。
しかしながら、例えば、制御装置40は、異常燃焼状態にある燃焼室(第3気筒10cに対応する燃焼室)に対応する高圧燃料噴射弁32のみの燃料噴射量を制御するように構成しても構わない。
(5)
このような燃焼状態の判定は、燃焼室毎に行う他、複数設けられている燃焼室を所定複数の群に区分けし、群毎に燃焼状態の判定を行い、高圧の燃料供給を群毎に行ってもよい。
本発明のエンジン及びその燃料供給方法は、燃料の供給圧を有効に利用して、エンジンの実質的な軸出力を維持しながらも、給気ポートへ供給される燃料を圧縮可能なエンジン及びその燃料供給方法として、有効に利用可能である。
10 :気筒
14a :給気ポート
15 :給気路
20 :上流側燃料流路
21 :第1燃料流路
22 :第2燃料流路
23 :膨張タービン
24 :圧縮機
31 :低圧燃料供給部
32 :高圧燃料噴射弁
40 :制御装置
50 :流量計
51 :流量調整弁
52 :スロットルバルブ
100 :エンジン
A :燃焼用空気
G :燃料

Claims (6)

  1. 給気路の燃焼室への接続部位である給気ポートへ燃料を噴射する高圧燃料噴射手段を備えたエンジンであって、
    上流側燃料流路から導かれる燃料の一部が通流する第1燃料流路に設けられると共に当該燃料の一部を膨張させる膨張タービンと、燃料の残部が通流する第2燃料流路に設けられ、前記膨張タービンにより回転駆動されて燃料の残部を圧縮する圧縮機とを備え、
    前記圧縮機にて圧縮された燃料の残部を前記第2燃料流路にて前記高圧燃料噴射手段へ導くエンジン。
  2. 前記膨張タービンにて膨張された燃料が前記第1燃料流路にて導かれる低圧燃料供給手段が、前記給気ポートの上流側の前記給気路に備えられる請求項1に記載のエンジン。
  3. 前記燃焼室の燃焼状態を判定する燃焼状態判定手段が設けられ、
    前記燃焼状態判定手段による燃焼状態の判定結果に基づいて、前記高圧燃料噴射手段による燃料噴射量を制御する燃料噴射量制御手段が設けられている請求項1又は2に記載のエンジン。
  4. 前記燃焼室は、一のクランク軸に対して複数併設されると共に、
    前記高圧燃料噴射手段は、複数の前記燃焼室に接続される複数の前記給気ポートの夫々に設けられ、
    前記燃焼状態判定手段が、複数の前記燃焼室の燃焼状態を各別に又は群毎に判定可能に設けられ、
    前記燃料噴射量制御手段は、前記燃焼状態判定手段による前記燃焼室の燃焼状態の判定結果に基づいて、前記燃焼室に対応する前記高圧燃料噴射手段による燃料噴射量を、前記燃焼室毎に各別に又は群毎に制御可能に構成されている請求項3に記載のエンジン。
  5. 前記燃焼状態判定手段は、複数の前記燃焼室夫々の内圧に基づいて、複数の前記燃焼室の燃焼状態を各別に又は群毎に判定可能に構成されており、
    前記燃焼状態判定手段は、前記燃焼室の内圧が異常燃焼判定圧力よりも低い場合に、前記燃焼室の燃焼状態が異常燃焼状態であると判定する請求項4に記載のエンジン。
  6. 給気路の燃焼室への接続部位である給気ポートへ燃料を噴射するエンジンの燃料供給方法であって、
    中供給圧で供給される燃料の一部を低供給圧に膨張させると共に、当該膨張により生じたエネルギーにより、中供給圧で供給される燃料の残部を高供給圧に圧縮し、当該高供給圧の燃料を前記給気ポートへ噴射するエンジンの燃料供給方法。
JP2012078115A 2012-03-29 2012-03-29 エンジン及びその燃料供給方法 Active JP6073067B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012078115A JP6073067B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 エンジン及びその燃料供給方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012078115A JP6073067B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 エンジン及びその燃料供給方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013204583A true JP2013204583A (ja) 2013-10-07
JP6073067B2 JP6073067B2 (ja) 2017-02-01

Family

ID=49523924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012078115A Active JP6073067B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 エンジン及びその燃料供給方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6073067B2 (ja)

Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55102864A (en) * 1978-12-01 1980-08-06 Linde Ag Method and device for cooling natural gas
JPS62131925A (ja) * 1985-12-05 1987-06-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガス焚きデイ−ゼルエンジンのガス供給装置とガス冷却装置
JPH05209557A (ja) * 1992-01-31 1993-08-20 Mazda Motor Corp 気体燃料エンジンの燃料供給装置
JPH0972246A (ja) * 1995-09-04 1997-03-18 Honda Motor Co Ltd 気体燃料エンジンの燃料噴射方法
JP2001231106A (ja) * 2000-02-10 2001-08-24 Toyota Motor Corp 車 輌
JP2001241304A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Nkk Corp ガス圧力エネルギを利用した複合発電システム
US6371092B1 (en) * 2001-01-10 2002-04-16 Econtrols, Inc. Fuel system with dual fuel injectors for internal combustion engines
JP2005054613A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Niigata Power Systems Co Ltd 希薄燃焼ガスエンジンの燃料ガス供給、給気方法および燃料ガス供給、給気装置
JP2005226631A (ja) * 2004-01-16 2005-08-25 Denso Corp 内燃機関用燃料噴射制御装置
JP2007278128A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Toyota Motor Corp ガス燃料エンジンのエネルギ利用装置
JP2008038680A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Toyota Motor Corp ガス燃料内燃機関の制御装置
JP2008082258A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Honda Motor Co Ltd 筒内直噴式内燃機関
JP2009074436A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Daihatsu Diesel Mfg Co Ltd エンジンの制御装置
JP2009097389A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Jfe Engineering Corp エネルギー回収機能を備えた減圧設備
JP2009144626A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガスエンジンシステムの制御方法及び該システム
JP2009221575A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Nippon Steel Engineering Co Ltd 高炉ガスの利用プロセスにおける高炉ガスからの二酸化炭素の分離回収方法
JP2009281200A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Toyota Motor Corp 水素エンジンを搭載した車両の制御装置
WO2012021990A1 (en) * 2010-08-16 2012-02-23 Westport Power Inc. Gaseous-fuelled stoichiometric compression ignition internal combustion engine

Patent Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55102864A (en) * 1978-12-01 1980-08-06 Linde Ag Method and device for cooling natural gas
JPS62131925A (ja) * 1985-12-05 1987-06-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガス焚きデイ−ゼルエンジンのガス供給装置とガス冷却装置
JPH05209557A (ja) * 1992-01-31 1993-08-20 Mazda Motor Corp 気体燃料エンジンの燃料供給装置
JPH0972246A (ja) * 1995-09-04 1997-03-18 Honda Motor Co Ltd 気体燃料エンジンの燃料噴射方法
JP2001231106A (ja) * 2000-02-10 2001-08-24 Toyota Motor Corp 車 輌
JP2001241304A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Nkk Corp ガス圧力エネルギを利用した複合発電システム
US6371092B1 (en) * 2001-01-10 2002-04-16 Econtrols, Inc. Fuel system with dual fuel injectors for internal combustion engines
JP2005054613A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Niigata Power Systems Co Ltd 希薄燃焼ガスエンジンの燃料ガス供給、給気方法および燃料ガス供給、給気装置
JP2005226631A (ja) * 2004-01-16 2005-08-25 Denso Corp 内燃機関用燃料噴射制御装置
JP2007278128A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Toyota Motor Corp ガス燃料エンジンのエネルギ利用装置
JP2008038680A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Toyota Motor Corp ガス燃料内燃機関の制御装置
JP2008082258A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Honda Motor Co Ltd 筒内直噴式内燃機関
JP2009074436A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Daihatsu Diesel Mfg Co Ltd エンジンの制御装置
JP2009097389A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Jfe Engineering Corp エネルギー回収機能を備えた減圧設備
JP2009144626A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガスエンジンシステムの制御方法及び該システム
JP2009221575A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Nippon Steel Engineering Co Ltd 高炉ガスの利用プロセスにおける高炉ガスからの二酸化炭素の分離回収方法
JP2009281200A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Toyota Motor Corp 水素エンジンを搭載した車両の制御装置
WO2012021990A1 (en) * 2010-08-16 2012-02-23 Westport Power Inc. Gaseous-fuelled stoichiometric compression ignition internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JP6073067B2 (ja) 2017-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7650223B2 (en) Method and device for integrative control of gas engine
US7747378B2 (en) Method and device for integrative control of gas engine
US9828947B2 (en) Fuel gas supply method and supply unit for gas engine
AU2011356575B2 (en) Method for operating an internal combustion engine having at least two cylinders
US20120310510A1 (en) Control system and control method of gas engine
CN107750304B (zh) 操作多气缸活塞发动机的方法和活塞发动机
US20160010581A1 (en) Method for controlling an internal combustion engine
US8215288B2 (en) Control system and method for controlling an engine in response to detecting an out of range pressure signal
US9845743B2 (en) Controlling an internal combustion engine operated on gaseous fuel
CN107816390B (zh) 用于双燃料内燃机的自动校准系统和方法
JP2012057470A (ja) 内燃機関
EP3336337B1 (en) Method of operating a gaseous fuel internal combustion engine
JP2005054613A (ja) 希薄燃焼ガスエンジンの燃料ガス供給、給気方法および燃料ガス供給、給気装置
US20190120163A1 (en) Dual-fuel internal combustion engine
JP6073067B2 (ja) エンジン及びその燃料供給方法
US11499496B2 (en) Engine control system and method
US20180355816A1 (en) Dual-fuel internal combustion engine
JP7214490B2 (ja) ガスエンジンシステム及びその制御方法
CN102762829B (zh) 控制引燃燃料注入以限制增压式发动机的NOx排放的方法和装置
JP2019183676A (ja) 内燃機関の制御装置
EP4328441A1 (en) Gaseous fuel engine operating strategy for improved derating performance using varied ratio fuel blend
JP2000064838A (ja) パイロット着火ガスエンジン
WO2014020231A1 (en) Method of and a control system for controlling the operation of an internal combustion piston engine
JP6615004B2 (ja) エンジンシステム
JP2007100678A (ja) 圧縮着火内燃機関の燃焼切替制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6073067

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150