JP2018099075A - コンバイン - Google Patents

コンバイン Download PDF

Info

Publication number
JP2018099075A
JP2018099075A JP2016247052A JP2016247052A JP2018099075A JP 2018099075 A JP2018099075 A JP 2018099075A JP 2016247052 A JP2016247052 A JP 2016247052A JP 2016247052 A JP2016247052 A JP 2016247052A JP 2018099075 A JP2018099075 A JP 2018099075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stay
motor
hydraulic oil
oil tank
supported
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016247052A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6618458B2 (ja
Inventor
洋也 山本
Hiroya Yamamoto
洋也 山本
達也 北野
Tatsuya Kitano
達也 北野
宮崎 誠
Makoto Miyazaki
誠 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2016247052A priority Critical patent/JP6618458B2/ja
Priority to KR1020170171064A priority patent/KR102470910B1/ko
Priority to CN201711372212.2A priority patent/CN108200802B/zh
Publication of JP2018099075A publication Critical patent/JP2018099075A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6618458B2 publication Critical patent/JP6618458B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01DHARVESTING; MOWING
    • A01D69/00Driving mechanisms or parts thereof for harvesters or mowers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01DHARVESTING; MOWING
    • A01D41/00Combines, i.e. harvesters or mowers combined with threshing devices
    • A01D41/02Self-propelled combines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01DHARVESTING; MOWING
    • A01D41/00Combines, i.e. harvesters or mowers combined with threshing devices
    • A01D41/12Details of combines
    • A01D41/14Mowing tables
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01DHARVESTING; MOWING
    • A01D69/00Driving mechanisms or parts thereof for harvesters or mowers
    • A01D69/02Driving mechanisms or parts thereof for harvesters or mowers electric
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01DHARVESTING; MOWING
    • A01D69/00Driving mechanisms or parts thereof for harvesters or mowers
    • A01D69/03Driving mechanisms or parts thereof for harvesters or mowers fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01DHARVESTING; MOWING
    • A01D69/00Driving mechanisms or parts thereof for harvesters or mowers
    • A01D69/06Gearings

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Harvester Elements (AREA)

Abstract

【課題】静油圧式無段変速装置の振動がモータに伝わりにくいコンバインを提供する。【解決手段】機体前部に設けられた刈取部と、刈取部によって刈り取られた作物を脱穀装置へ搬送する搬送部と、搬送部の下方における機体左右方向一方側箇所に設けられた作動油タンク5と、作動油タンク5の一方側の側壁51に第1ステー52を介して支持され、刈取部への動力を変速する静油圧式無段変速装置6と、第1ステー52とは別の第2ステー53に支持され、静油圧式無段変速装置6のトラニオン軸63を操作するモータ9と、を備え、第1ステー52と第2ステー53とが作動油タンク5に各別に支持されており、トラニオン軸63とモータ9とを連動連係するリンク機構10を備える。【選択図】図5

Description

本発明は、圃場の作物を刈り取る刈取部を備えるコンバインに関する。
上記のようなコンバインとして、例えば、特許文献1に記載のものが既に知られている。このコンバインは、機体前部に設けられた刈取部(特許文献1では「刈取装置」)と、刈取部によって刈り取られた作物を脱穀装置へ搬送する搬送部(特許文献1では「穀稈供給搬送装置」)と、を備えている。
また、このコンバインは、刈取部への動力を変速する静油圧式無段変速装置(特許文献1では「刈取搬送用静油圧式無段変速装置」)と、静油圧式無段変速装置のトラニオン軸を操作するモータ(特許文献1では「モーター」)と、を備えている。
特開2011−188781号公報
上述のコンバインでは、静油圧式無段変速装置の外壁にステーが固定されている。そして、このステーに、トラニオン軸を操作するモータが取り付けられている。このような構成では、静油圧式無段変速装置の振動がモータに伝わりやすい。そのため、モータにおいては、この振動に耐えられる程度の強度を確保する必要がある。これにより、製造コストが増大しがちである。
本発明の目的は、静油圧式無段変速装置の振動がモータに伝わりにくいコンバインを提供することである。
本発明の特徴は、
機体前部に設けられた刈取部と、
前記刈取部によって刈り取られた作物を脱穀装置へ搬送する搬送部と、
前記搬送部の下方における機体左右方向一方側箇所に設けられた作動油タンクと、
前記作動油タンクの前記一方側の側壁に第1ステーを介して支持され、前記刈取部への動力を変速する静油圧式無段変速装置と、
前記第1ステーとは別の第2ステーに支持され、前記静油圧式無段変速装置のトラニオン軸を操作するモータと、を備え、
前記第1ステーと前記第2ステーとが前記作動油タンクに各別に支持されており、
前記トラニオン軸と前記モータとを連動連係するリンク機構を備えることにある。
本発明であれば、静油圧式無段変速装置は、第1ステーを介して作動油タンクに支持されている。また、モータは、第2ステーを介して作動油タンクに支持されている。そのため、静油圧式無段変速装置とモータとの間には、第1ステーと、作動油タンクと、第2ステーと、が介在することとなる。即ち、静油圧式無段変速装置の振動は、第1ステー、作動油タンク、第2ステー、モータの順に伝達されることとなる。
これにより、静油圧式無段変速装置の振動は、モータに到達する前に、第1ステー、作動油タンク、第2ステーを伝わることによって低減される。従って、本発明であれば、静油圧式無段変速装置の振動がモータに伝わりにくくなる。
しかも、本発明であれば、トラニオン軸とモータとを直接連係させる構成に比べて、モータをトラニオン軸から大きく離間させた状態で配置することができる。
従って、トラニオン軸の周囲に作業スペースを確保しやすくなる。これにより、トラニオン軸のメンテナンス性が良好となる。
さらに、本発明において、
前記トラニオン軸と、前記モータの出力軸と、が同一方向へ向けて突出するように、前記静油圧式無段変速装置及び前記モータが配置されており、
前記リンク機構は、前記トラニオン軸及び前記出力軸と直交する面に沿って作動するように構成されていると好適である。
この構成によれば、トラニオン軸とモータの出力軸と、が同一方向へ向けて突出している。そのため、トラニオン軸及び出力軸と直交する面に沿って作動する比較的簡素な構造のリンク機構を採用することが可能となる。従って、リンク機構の製造コストを抑えることができると共に、リンク機構のメンテナンス性が良好となる。
さらに、本発明において、
前記リンク機構は、
前記トラニオン軸に取り付けられ、前記トラニオン軸を操作する操作アームと、
前記出力軸に取り付けられた出力ギヤと、
前記出力ギヤに係合しており、前記出力ギヤの回転により回動するセクタギヤと、
前記操作アームと前記セクタギヤとを連結する水平姿勢の連係バーと、を有すると好適である。
この構成によれば、リンク機構の構造を、比較的簡素で、且つ、高さ方向にコンパクトな構造とすることができる。
さらに、本発明において、
前記セクタギヤは、前記第2ステーに支持されていると好適である。
この構成によれば、モータを支持する第2ステーに、セクタギヤを支持させることができる。そのため、セクタギヤを支持するための部材を新たに設ける必要がない。従って、製造コストの増加を抑制することができる。
さらに、本発明において、
前記第2ステーは、前記作動油タンクの外周部のうち、前記第1ステーを支持する側壁とは異なる部分に支持されていると好適である。
この構成によれば、静油圧式無段変速装置とモータとが、作動油タンクの外周部のうち、互いに異なる部分に支持されることとなる。即ち、静油圧式無段変速装置とモータとの間に、大きな距離を確保しやすい。従って、静油圧式無段変速装置及びモータの周囲に作業スペースを確保しやすくなるため、静油圧式無段変速装置及びモータのメンテナンス性が良好となる。
さらに、本発明において、
前記モータが、前記第2ステーを介して前記作動油タンクの後部に支持されており、
前記トラニオン軸と、前記モータの出力軸と、が後方へ向けて突出するように、前記静油圧式無段変速装置及び前記モータが配置されていると好適である。
一般に、コンバインの搬送部は、後上がりの状態で設けられている。そのため、搬送部の下方においては、後方ほどスペースが広い。
ここで、上記の構成によれば、トラニオン軸と、モータの出力軸と、が何れも後方へ向けて突出している。これにより、搬送部の下方のスペースにおいて、トラニオン軸及びモータの出力軸を、余裕を持って配置することが可能となる。
さらに、本発明において、
前記第2ステーは、前記作動油タンクの後上部に支持されていると好適である。
この構成によれば、第2ステーが作動油タンクの後下部に支持されている場合に比べて、第2ステーの位置する高さが、メンテナンス時における作業者の目線の高さに近くなる。従って、第2ステー周辺のメンテナンス性が良好となる。
さらに、本発明において、
前記搬送部と前記作動油タンクとの間にカバーが設けられており、
前記リンク機構は、前記カバーの下方に位置していると好適である。
この構成によれば、藁屑などがリンク機構の上に溜まってしまうことを防止できる。
コンバインにおける機体前部の左側面図である。 静油圧式無段変速装置及び作動油タンク周辺の構造を示す斜視図である。 静油圧式無段変速装置及び作動油タンク周辺の構造を示す平面図である。 静油圧式無段変速装置及び作動油タンク周辺の構造を示す左側面図である。 リンク機構の構造を示す背面図である。 カバーの構造を示す斜視図である。 トラニオン軸に対する操作アームの取り付け構造を示す縦断側面図である。
本発明を実施するための形態について、図面に基づき説明する。尚、以下の説明においては、図1、図3、図4、図7に示す矢印Fの方向を「前」、矢印Bの方向を「後」として、図3及び図5に示す矢印Lの方向を「左」、矢印Rの方向を「右」とする。また、図1、図4、図5、図7に示す矢印Uの方向を「上」、矢印Dの方向を「下」とする。
〔コンバインの全体構成〕
図1に示すように、自脱型のコンバイン1の機体前部には、刈取部2と搬送部3とが設けられている。搬送部3の後方には、脱穀装置4が設けられている。
刈取部2は、圃場の作物を刈り取る。また、搬送部3は、刈取部2によって刈り取られた作物を脱穀装置4へ搬送する。
このように、コンバイン1は、機体前部に設けられた刈取部2を備えている。また、コンバイン1は、刈取部2によって刈り取られた作物を脱穀装置4へ搬送する搬送部3を備えている。
また、搬送部3の下方には、作動油タンク5と、静油圧式無段変速装置6と、左右一対のクローラ走行装置7と、が設けられている。作動油タンク5は、機体左右方向における左側に設けられている。また、コンバイン1は、左右一対のクローラ走行装置7によって自走可能である。
このように、コンバイン1は、搬送部3の下方における機体左右方向の左側箇所に設けられた作動油タンク5を備えている。
また、コンバイン1は、エンジン(図示せず)を備えている。左右一対のクローラ走行装置7は、エンジンの動力により駆動される。
図1に示すように、刈取部2は、引起装置21、刈刃22、刈取入力ケース23、刈取入力軸24を有している。引起装置21は、圃場の穀稈を引き起こす。引起装置21によって引き起こされた穀稈は、刈刃22によって切断される。刈刃22によって切断された穀稈は、搬送部3によって後方へ搬送される。
搬送部3は、フィードチェーン31を有している。フィードチェーン31は、搬送部3の後端部に位置している。搬送部3によって後方へ搬送された穀稈は、フィードチェーン31から脱穀装置4へ搬送される。
刈取入力ケース23は、機体左右方向に延びる状態で設けられた筒状の部材である。そして、刈取入力ケース23の内部に、機体左右方向に延びる刈取入力軸24が配置されている。
また、図1に示すように、コンバイン1には、刈取部回転軸81が設けられている。刈取部回転軸81は、刈取入力ケース23の左端部から下方に延びる状態で設けられている。
図1及び図2に示すように、作動油タンク5の左側壁51には、回転軸支持部82が固定されている。回転軸支持部82は、縦長の箱状の部材である。また、回転軸支持部82の上面には、開口部82aが形成されている。そして、刈取部回転軸81の下側部分は、開口部82aに挿入されている。
この構成により、刈取部回転軸81は、回転軸支持部82に支持されている。そして、刈取部2は、機体に対して、刈取部回転軸81周りに回転可能である。
〔エンジンから刈取部への動力伝達経路〕
図2及び図3に示すように、静油圧式無段変速装置6は、HST入力プーリ61及びHST出力プーリ62を有している。また、図1及び図4に示すように、刈取入力軸24の左端には、刈取入力プーリ83が取り付けられている。
図4に示すように、HST出力プーリ62と刈取入力プーリ83とに亘って、伝動ベルト84が巻き掛けられている。また、伝動ベルト84は、テンション機構85によって張力が付与されている。
エンジンからの動力は、エンジン動力伝達機構(図示せず)を介して、HST入力プーリ61へ伝達される。HST入力プーリ61へ伝達された動力は、静油圧式無段変速装置6において変速され、HST出力プーリ62から出力される。HST出力プーリ62から出力された動力は、伝動ベルト84を介して、刈取入力プーリ83へ伝達される。
刈取入力プーリ83へ伝達された動力は、刈取入力軸24へ伝達される。そして、刈取入力軸24へ伝達された動力は、刈取駆動力伝達機構(図示せず)を介して、刈取部2における引起装置21及び刈刃22と、搬送部3と、へ伝達される。
この構成により、エンジンからの動力は、静油圧式無段変速装置6において変速され、刈取部2へ伝達される。即ち、静油圧式無段変速装置6は、刈取部2への動力を変速するように構成されている。
〔トラニオン軸及びモータの構成〕
図3から図5に示すように、静油圧式無段変速装置6は、トラニオン軸63を有している。トラニオン軸63は、後方へ向けて突出している。トラニオン軸63が操作されると、静油圧式無段変速装置6の内部に設けられている斜板(図示せず)の角度が変化する。そして、斜板の角度が変化することによって、静油圧式無段変速装置6における変速比が変化する。
また、図3及び図5に示すように、コンバイン1は、モータ9を備えている。モータ9の出力軸91は、後方へ向けて突出している。そして、トラニオン軸63と出力軸91とは、リンク機構10によって連動連係されている。
このように、トラニオン軸63と、モータ9の出力軸91と、が同一方向へ向けて突出するように、静油圧式無段変速装置6及びモータ9が配置されている。また、トラニオン軸63と、モータ9の出力軸91と、が後方へ向けて突出するように、静油圧式無段変速装置6及びモータ9が配置されている。そして、コンバイン1は、トラニオン軸63とモータ9とを連動連係するリンク機構10を備えている。
また、この構成により、モータ9は、リンク機構10を介して、トラニオン軸63を操作する。
〔静油圧式無段変速装置及びモータの支持構造〕
図2及び図5に示すように、作動油タンク5の左側壁51には、第1ステー52が固定されている。そして、静油圧式無段変速装置6は、第1ステー52を介して、作動油タンク5の左側壁51に支持されている。
このように、コンバイン1は、作動油タンク5の左側壁51に第1ステー52を介して支持され、刈取部2への動力を変速する静油圧式無段変速装置6を備えている。
また、作動油タンク5の外周部のうち、後上部壁面54には、第2ステー53が固定されている。第2ステー53は、第1部材53a、第2部材53b、第3部材53cを有している。第1部材53a、第2部材53b、第3部材53cは、何れも板状の部材である。
このように、第2ステー53は、作動油タンク5の外周部のうち、第1ステー52を支持する左側壁51とは異なる部分に支持されている。また、第2ステー53は、作動油タンク5の後上部に支持されている。
第1部材53aと第2部材53bとは、互いに平行な状態で配置されている。また、第3部材53cは、第1部材53a及び第2部材53bに直交する状態で配置されている。
第1部材53aは、後上部壁面54から後方に延びる状態で、後上部壁面54に固定されている。また、第2部材53bは、上方に延びる状態で配置されている。そして、第1部材53aの後端部に、第2部材53bの下側部分が重ねられている。また、第1部材53aの後端部と、第2部材53bの下側部分と、がボルトb1によって締結されている。
第3部材53cは、第2部材53bの上側部分における左面から、上方及び左方に延びる状態で、第2部材53bに固定されている。モータ9は、第3部材53cに支持されている。即ち、モータ9は、第2ステー53に支持されている。
このように、コンバイン1は、第1ステー52とは別の第2ステー53に支持され、静油圧式無段変速装置6のトラニオン軸63を操作するモータ9を備えている。また、第1ステー52と第2ステー53とが作動油タンク5に各別に支持されている。また、モータ9が、第2ステー53を介して作動油タンク5の後部に支持されている。
〔カバーの構成〕
図4及び図6に示すように、作動油タンク5及び静油圧式無段変速装置6の上方には、カバー40が設けられている。カバー40は、搬送部3(図1参照)と作動油タンク5との間に位置している。また、図4に示すように、リンク機構10は、カバー40の下方に位置している。
このように、搬送部3と作動油タンク5との間にカバー40が設けられている。また、リンク機構10は、カバー40の下方に位置している。
図4及び図6に示すように、カバー40は、第1カバー体40a及び第2カバー体40bを有している。第1カバー体40aは、脱穀装置4における開口下縁部4aから前方に延びる状態で設けられている。尚、開口下縁部4aは、脱穀装置4において刈取穀稈が受け入れられる開口の下端部の縁である。
図2から図4に示すように、作動油タンク5の上端部には、カバー支持ステー55が設けられている。そして、図4及び図6に示すように、第2カバー体40bは、第1カバー体40aの前端部と、カバー支持ステー55と、に亘る状態で設けられている。
カバー40によって、藁屑などがリンク機構10の上に溜まってしまうことを防止できる。
〔リンク機構の構成〕
図5に示すように、リンク機構10は、操作アーム11、出力ギヤ12、セクタギヤ13、連係バー14を有している。
操作アーム11の下側部分は、トラニオン軸63に取り付けられている。また、出力ギヤ12は、モータ9の出力軸91に取り付けられている。
セクタギヤ13は、機体前後方向に沿う軸芯P1周りに回動可能な状態で、第2ステー53の第3部材53cに支持されている。また、セクタギヤ13は、出力ギヤ12に係合している。即ち、セクタギヤ13は、出力ギヤ12の回転により回動する。
このように、リンク機構10は、出力軸91に取り付けられた出力ギヤ12と、出力ギヤ12に係合しており、出力ギヤ12の回転により回動するセクタギヤ13と、を有している。また、セクタギヤ13は、第2ステー53に支持されている。
連係バー14は、セクタギヤ13と、操作アーム11の上端部と、を連結する状態で設けられている。また、連係バー14は、水平姿勢で設けられている。
このように、リンク機構10は、操作アーム11とセクタギヤ13とを連結する水平姿勢の連係バー14を有している。
連係バー14とセクタギヤ13とは、機体前後方向に沿う軸芯P2周りに相対回転可能な状態で、互いに連結されている。また、連係バー14と操作アーム11とは、機体前後方向に沿う軸芯P3周りに相対回転可能な状態で、互いに連結されている。
〔リンク機構の作動〕
モータ9の出力軸91が図5における時計回りの方向に回転した場合、出力ギヤ12も同一の方向に回転する。このとき、セクタギヤ13は、軸芯P1周りで、図5における反時計回りの方向に回動する。これにより、連係バー14を介して、操作アーム11の上端部が左側に向かって押されることとなる。
操作アーム11の上端部が左側に向かって押されることにより、操作アーム11は、トラニオン軸63周りで、図5における反時計回りの方向に回動する。これに伴い、トラニオン軸63は、図5における反時計回りの方向に回転する。
即ち、リンク機構10における上述の一連の作動によって、トラニオン軸63は、図5における反時計回りの方向に回転する。
また、モータ9の出力軸91が図5における反時計回りの方向に回転した場合、出力ギヤ12も同一の方向に回転する。このとき、セクタギヤ13は、軸芯P1周りで、図5における時計回りの方向に回動する。これにより、連係バー14を介して、操作アーム11の上端部が右側に向かって引っ張られることとなる。
操作アーム11の上端部が右側に向かって引っ張られることにより、操作アーム11は、トラニオン軸63周りで、図5における時計回りの方向に回動する。これに伴い、トラニオン軸63は、図5における時計回りの方向に回転する。
即ち、リンク機構10における上述の一連の作動によって、トラニオン軸63は、図5における時計回りの方向に回転する。
以上の通り、リンク機構10における一連の作動に伴う操作アーム11の回動によって、トラニオン軸63が操作される。また、以上で説明したリンク機構10の構成によれば、操作アーム11、セクタギヤ13、連係バー14は、トラニオン軸63及び出力軸91と直交する面に沿って作動することとなる。
このように、リンク機構10は、トラニオン軸63に取り付けられ、トラニオン軸63を操作する操作アーム11を有している。また、リンク機構10は、トラニオン軸63及び出力軸91と直交する面に沿って作動するように構成されている。
〔防振ゴムに関する構成〕
図7に示すように、トラニオン軸63には、軸保持部材15が固定されている。軸保持部材15とトラニオン軸63とは、相対回転不能な状態で、ボルトb2によって締結されている。
軸保持部材15は、2つの防振ゴム16を保持している。防振ゴム16は、筒状に形成されており、機体前後方向に沿って延びるように配置されている。そして、2つの防振ゴム16は、2つの防振ゴム16の間にトラニオン軸63が位置するように配置されている。
2つの防振ゴム16には、それぞれ、ボス部材17が挿入されている。そして、操作アーム11は、ボルトb3によって、2つのボス部材17に締結されている。
この構成により、操作アーム11は、防振ゴム16を介して、トラニオン軸63に取り付けられている。これにより、静油圧式無段変速装置6の振動は、防振ゴム16により低減される。従って、静油圧式無段変速装置6の振動は、リンク機構10及びモータ9に伝わりにくい。
以上で説明した構成によれば、静油圧式無段変速装置6は、第1ステー52を介して作動油タンク5に支持されている。また、モータ9は、第2ステー53を介して作動油タンク5に支持されている。そのため、静油圧式無段変速装置6とモータ9との間には、第1ステー52と、作動油タンク5と、第2ステー53と、が介在することとなる。即ち、静油圧式無段変速装置6の振動は、第1ステー52、作動油タンク5、第2ステー53、モータ9の順に伝達されることとなる。
これにより、静油圧式無段変速装置6の振動は、モータ9に到達する前に、第1ステー52、作動油タンク5、第2ステー53を伝わることによって低減される。従って、本発明であれば、静油圧式無段変速装置6の振動がモータ9に伝わりにくくなる。
しかも、本発明であれば、トラニオン軸63とモータ9とを直接連係させる構成に比べて、モータ9をトラニオン軸63から大きく離間させた状態で配置することができる。
従って、トラニオン軸63の周囲に作業スペースを確保しやすくなる。これにより、トラニオン軸63のメンテナンス性が良好となる。
〔その他の実施形態〕
(1)作動油タンク5が機体右側に設けられており、第1ステー52が作動油タンク5の右側壁に固定されており、静油圧式無段変速装置6が、作動油タンク5の右側壁に第1ステー52を介して支持されていても良い。
(2)左右一対のクローラ走行装置7の代わりに、左右一対のホイール式の走行装置が設けられていても良い。また、走行装置は、セミクローラ式であっても良い。
(3)刈取部2は、機体に対して回転不能な状態で設けられていても良い。
(4)カバー40は設けられていなくても良い。
(5)セクタギヤ13は、第2ステー53とは別に設けられた支持部材により支持されていても良い。
(6)リンク機構10は、トラニオン軸63とモータ9とを連動連係する構成であれば良く、上記実施形態における構成に限定されない。例えば、リンク機構10は、トラニオン軸63とモータ9とを連動連係する複数のギヤのみによって構成されていても良い。
(7)トラニオン軸63と、モータ9の出力軸91と、が互いに異なる方向へ向けて突出していても良い。例えば、トラニオン軸63が後方へ向けて突出しており、出力軸91が前方へ向けて突出していても良い。また、トラニオン軸63が左方へ向けて突出しており、出力軸91が右方へ向けて突出していても良い。
(8)第1ステー52と第2ステー53とが、何れも、作動油タンク5の左側壁51に固定されていても良い。
本発明は、自脱型のコンバインだけでなく、普通型コンバインにも利用可能である。
1 コンバイン
2 刈取部
3 搬送部
4 脱穀装置
5 作動油タンク
6 静油圧式無段変速装置
9 モータ
10 リンク機構
11 操作アーム
12 出力ギヤ
13 セクタギヤ
14 連係バー
40 カバー
52 第1ステー
53 第2ステー
63 トラニオン軸
91 出力軸

Claims (8)

  1. 機体前部に設けられた刈取部と、
    前記刈取部によって刈り取られた作物を脱穀装置へ搬送する搬送部と、
    前記搬送部の下方における機体左右方向一方側箇所に設けられた作動油タンクと、
    前記作動油タンクの前記一方側の側壁に第1ステーを介して支持され、前記刈取部への動力を変速する静油圧式無段変速装置と、
    前記第1ステーとは別の第2ステーに支持され、前記静油圧式無段変速装置のトラニオン軸を操作するモータと、を備え、
    前記第1ステーと前記第2ステーとが前記作動油タンクに各別に支持されており、
    前記トラニオン軸と前記モータとを連動連係するリンク機構を備えるコンバイン。
  2. 前記トラニオン軸と、前記モータの出力軸と、が同一方向へ向けて突出するように、前記静油圧式無段変速装置及び前記モータが配置されており、
    前記リンク機構は、前記トラニオン軸及び前記出力軸と直交する面に沿って作動するように構成されている請求項1に記載のコンバイン。
  3. 前記リンク機構は、
    前記トラニオン軸に取り付けられ、前記トラニオン軸を操作する操作アームと、
    前記出力軸に取り付けられた出力ギヤと、
    前記出力ギヤに係合しており、前記出力ギヤの回転により回動するセクタギヤと、
    前記操作アームと前記セクタギヤとを連結する水平姿勢の連係バーと、を有する請求項2に記載のコンバイン。
  4. 前記セクタギヤは、前記第2ステーに支持されている請求項3に記載のコンバイン。
  5. 前記第2ステーは、前記作動油タンクの外周部のうち、前記第1ステーを支持する側壁とは異なる部分に支持されている請求項1から4の何れか一項に記載のコンバイン。
  6. 前記モータが、前記第2ステーを介して前記作動油タンクの後部に支持されており、
    前記トラニオン軸と、前記モータの出力軸と、が後方へ向けて突出するように、前記静油圧式無段変速装置及び前記モータが配置されている請求項5に記載のコンバイン。
  7. 前記第2ステーは、前記作動油タンクの後上部に支持されている請求項5または6に記載のコンバイン。
  8. 前記搬送部と前記作動油タンクとの間にカバーが設けられており、
    前記リンク機構は、前記カバーの下方に位置している請求項1から7の何れか一項に記載のコンバイン。
JP2016247052A 2016-12-20 2016-12-20 コンバイン Active JP6618458B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016247052A JP6618458B2 (ja) 2016-12-20 2016-12-20 コンバイン
KR1020170171064A KR102470910B1 (ko) 2016-12-20 2017-12-13 콤바인
CN201711372212.2A CN108200802B (zh) 2016-12-20 2017-12-19 联合收割机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016247052A JP6618458B2 (ja) 2016-12-20 2016-12-20 コンバイン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018099075A true JP2018099075A (ja) 2018-06-28
JP6618458B2 JP6618458B2 (ja) 2019-12-11

Family

ID=62605790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016247052A Active JP6618458B2 (ja) 2016-12-20 2016-12-20 コンバイン

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6618458B2 (ja)
KR (1) KR102470910B1 (ja)
CN (1) CN108200802B (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1054461A (ja) * 1996-08-09 1998-02-24 Kubota Corp 作業機の無段変速装置
JP2005155846A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Iseki & Co Ltd 油圧式変速装置
JP2006349600A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd セクタギヤの回動角度検出装置
JP2008162435A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd 油圧駆動式作業車
JP2011188781A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Iseki & Co Ltd コンバイン
US20120157253A1 (en) * 2010-12-20 2012-06-21 Caterpillar Inc. Control arrangement and method of controlling a transmission in a machine
JP2014113111A (ja) * 2012-12-11 2014-06-26 Kubota Corp コンバイン

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6390227B1 (en) * 1995-03-30 2002-05-21 Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co., Ltd. Axle driving unit for a lawn tractor
US6250414B1 (en) * 1997-09-18 2001-06-26 Kubota Corporation Working vehicle
JP4168785B2 (ja) * 2002-04-18 2008-10-22 日本精工株式会社 無段変速装置用トロイダル型無段変速ユニットの変速比の制御方法及び装置
JP2013090609A (ja) * 2011-10-27 2013-05-16 Iseki & Co Ltd コンバイン
KR102120305B1 (ko) * 2012-12-11 2020-06-08 가부시끼 가이샤 구보다 콤바인
KR20150137955A (ko) * 2014-05-29 2015-12-09 이세키노우키가부시키가이샤 콤바인

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1054461A (ja) * 1996-08-09 1998-02-24 Kubota Corp 作業機の無段変速装置
JP2005155846A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Iseki & Co Ltd 油圧式変速装置
JP2006349600A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd セクタギヤの回動角度検出装置
JP2008162435A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd 油圧駆動式作業車
JP2011188781A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Iseki & Co Ltd コンバイン
US20120157253A1 (en) * 2010-12-20 2012-06-21 Caterpillar Inc. Control arrangement and method of controlling a transmission in a machine
JP2014113111A (ja) * 2012-12-11 2014-06-26 Kubota Corp コンバイン

Also Published As

Publication number Publication date
CN108200802B (zh) 2022-04-26
KR20180071954A (ko) 2018-06-28
KR102470910B1 (ko) 2022-11-28
JP6618458B2 (ja) 2019-12-11
CN108200802A (zh) 2018-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5351922B2 (ja) 普通型コンバイン
JP2007166978A (ja) コンバイン
JP6618458B2 (ja) コンバイン
JP4288145B2 (ja) コンバインの伝動装置
WO2015198888A1 (ja) コンバイン
JP2007174941A (ja) コンバイン
JP4816235B2 (ja) コンバイン
JP4241723B2 (ja) コンバインの刈取り部駆動構造
JP2007174941A5 (ja)
JP5733366B2 (ja) コンバインの刈取装置
JP6095544B2 (ja) コンバイン
JP5991231B2 (ja) コンバイン
JP2013059283A (ja) コンバイン
JP5532452B2 (ja) コンバイン
JP7068954B2 (ja) 収穫機
JP6524946B2 (ja) コンバイン
WO2020085419A1 (ja) 収穫機及び作業車
JP2007300894A5 (ja)
JP2022070660A (ja) コンバイン
JP6020636B2 (ja) コンバイン
JP2022101186A (ja) 収穫機
JP6234334B2 (ja) コンバイン
JP4720461B2 (ja) コンバイン
JP2011055784A (ja) コンバインの排気構造
JP2013165656A (ja) 汎用コンバイン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6618458

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150