JP2018093706A - 無線給電ユニット、送電モジュール、受電モジュールおよび無線電力伝送システム - Google Patents

無線給電ユニット、送電モジュール、受電モジュールおよび無線電力伝送システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018093706A
JP2018093706A JP2017194331A JP2017194331A JP2018093706A JP 2018093706 A JP2018093706 A JP 2018093706A JP 2017194331 A JP2017194331 A JP 2017194331A JP 2017194331 A JP2017194331 A JP 2017194331A JP 2018093706 A JP2018093706 A JP 2018093706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
circuit
power transmission
coil
inverter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017194331A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6945188B2 (ja
Inventor
英治 高橋
Eiji Takahashi
英治 高橋
宮本 英明
Hideaki Miyamoto
英明 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2018093706A publication Critical patent/JP2018093706A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6945188B2 publication Critical patent/JP6945188B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/70Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the reduction of electric, magnetic or electromagnetic leakage fields
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J19/00Accessories fitted to manipulators, e.g. for monitoring, for viewing; Safety devices combined with or specially adapted for use in connection with manipulators
    • B25J19/0025Means for supplying energy to the end effector
    • B25J19/0045Contactless power transmission, e.g. by magnetic induction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/10Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements
    • B25J9/12Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements electric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/14Inductive couplings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/40Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices
    • H02J50/402Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices the two or more transmitting or the two or more receiving devices being integrated in the same unit, e.g. power mats with several coils or antennas with several sub-antennas
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P3/00Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters
    • H02P3/06Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter
    • H02P3/18Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing an ac motor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】ロボット等の電動装置における作業効率を向上させる。【解決手段】無線給電ユニットは、送電モジュールと、受電モジュールとを備える。前記送電モジュールは、スイッチを介して電源に接続される第1のインバータ回路と、前記第1のインバータ回路に接続された第1の送電コイルと、前記スイッチを介さずに前記電源または他の電源に接続される第2のインバータ回路と、前記第2のインバータ回路に接続された第2の送電コイルと、前記第1および第2のインバータ回路を制御する送電制御回路とを有する。前記受電モジュールは、前記第1の送電コイルに対向する第1の受電コイルと、前記第2の送電コイルに対向する第2の受電コイルとを有する。前記送電制御回路は、前記第1および第2のインバータ回路の動作中、前記第1のインバータ回路への給電が停止した場合であっても、前記第2のインバータ回路の制御を維持する。【選択図】図6

Description

本開示は、無線給電ユニット、送電モジュール、受電モジュールおよび無線電力伝送システムに関する。
1つまたは複数のアームの先端に接続されたエンドエフェクタを用いて様々な動作を行う電動装置(例えばロボットハンド装置)が開発されている。そのような電動装置は、例えば工場における物品の運搬などの各種の作業に利用されている。
特許文献1は、回転可能な複数の関節を介して複数のアームを直列に連結した垂直多関節型のロボット装置を開示している。このロボット装置では、各関節における回転機構、およびアームの先端のエンドエフェクタに、ケーブルを介して電力が供給される。
一方で、近年、無線(非接触)で電力を伝送する無線電力伝送技術の開発が進められている。例えば特許文献2、3は、送電用のコイルと受電用のコイルとを2組備える非接触給電装置を開示している。
特開2015−104764号公報 国際公開第2015/019478号明細書 特開2014−180078号公報
本開示は、可動部を有するロボット等の電動装置における作業効率を向上させる新規な無線電力伝送技術を提供する。
本開示の一態様に係る無線給電ユニットは、送電モジュールと、受電モジュールと、を備える。前記送電モジュールは、スイッチを介して電源に接続される第1のインバータ回路であって、供給された電力を第1の交流電力に変換して出力する第1のインバータ回路と、前記第1のインバータ回路に接続され、前記第1の交流電力を送出する第1の送電コイルと、前記スイッチを介さずに前記電源または他の電源に接続される第2のインバータ回路であって、供給された電力を第2の交流電力に変換して出力する第2のインバータ回路と、前記第2のインバータ回路に接続され、前記第2の交流電力を送出する第2の送電コイルと、前記スイッチを介さずに前記電源または他の電源に接続される送電制御回路であって、前記第1および第2のインバータ回路を制御する送電制御回路と、を有する。前記受電モジュールは、前記第1の送電コイルに対向して前記第1の交流電力の少なくとも一部を受け取る第1の受電コイルと、前記第2の送電コイルに対向して前記第2の交流電力の少なくとも一部を受け取る第2の受電コイルと、を有する。前記第1の受電コイルが受け取った交流電力の少なくとも一部は、負荷に供給される。前記第2の受電コイルが受け取った交流電力の少なくとも一部は、前記負荷を制御する負荷制御回路に供給される。前記送電制御回路は、前記第1および第2のインバータ回路の動作中、前記スイッチがオフにされて前記第1のインバータ回路への給電が停止した場合であっても、前記第2のインバータ回路の制御を維持する。
上記の包括的又は具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラム、又は、記録媒体で実現されてもよい。あるいは、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラム及び記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
本開示の一態様によれば、可動部を有するロボット等の装置における作業効率を向上させることができる。
図1は、複数の可動部(例えば関節部)を有するロボットアーム装置の一例を模式的に示す図である。 図2は、ケーブルによって給電する従来の構成を模式的に示す図である。 図3は、図2に示す従来の構成の具体例を示す図である。 図4は、各関節部における電力伝送を無線で行うロボットの構成例を示す図である。 図5は、無線電力伝送を適用したロボットアーム装置の一例を示す図である。 図6は、本開示の例示的な実施形態1における無線電力伝送システムの構成を示すブロック図である。 図7Aは、無線給電ユニット100における送電コイル11、12、および受電コイル21、22の等価回路の例を示す図である。 図7Bは、無線給電ユニット100における送電コイル11、12、および受電コイル21、22の等価回路の他の例を示す図である。 図8Aは、送電コイル11、12および受電コイル21、22の配置関係の一例を示す図である。 図8Bは、送電コイル11、12および受電コイル21、22の他の構成例を示す図である。 図8Cは、送電コイル11、12および受電コイル21、22のさらに他の構成例を示す図である。 図8Dは、シールド板の一例を示す図である。 図8Eは、シールド板の他の例を示す図である。 図9は、アームの直動部におけるコイル11、12、21、22の配置例を示す斜視図である。 図10Aは、フルブリッジ型のインバータ回路の構成例を示している。 図10Bは、ハーフブリッジ型のインバータ回路の構成例を示している。 図11は、送電を開始してから非常停止スイッチ400が押されてモータ31への通電が停止し、その後、復旧するまでの制御の流れの例を示すフローチャートである。 図12Aは、1つの無線給電ユニット100を備える無線電力伝送システムを示している。 図12Bは、電源200と末端の負荷装置300Bとの間に、2つの無線給電ユニット100A、100Bが設けられた無線電力伝送システムを示している。 図12Cは、電源200と末端の負荷装置300Xとの間に、多数の無線給電ユニット100A〜100Xが設けられた無線電力伝送システムを示している。 図13は、2つの無線給電ユニット100A、100Bを備える無線電力伝送システムの構成例を示すブロック図である。 図14は、本開示の他の実施形態における無線電力伝送システムの構成を示すブロック図である。
(本開示の基礎となった知見)
本開示の実施形態を説明する前に、本開示の基礎となった知見を説明する。
図1は、複数の可動部(例えば関節部)を有するロボットアーム装置の一例を模式的に示す図である。各可動部は、電気モータ(以下、単に「モータ」と称することがある。)を含むアクチュエータによって回転または伸縮できるように構成されている。このような装置を制御するためには、複数のモータに個別に電力を供給して制御する必要がある。電源から複数のモータへの給電は、従来は多数のケーブルによって行われていた。
図2は、そのような従来の構成を模式的に示す図である。図2に示す構成では、有線のバス接続によって電源から複数のモータに電力が供給される。各モータは、不図示の制御装置(コントローラ)によって制御される。
図3は、図2に示す従来の構成の具体例を示す図である。この例におけるロボットは2つの関節部を有している。各関節部は、サーボモータMによって駆動される。各サーボモータMは、3相交流によって駆動される。コントローラは、制御するモータMの数に応じた数のモータ駆動回路900を備えている。各モータ駆動回路900は、コンバータと、3相インバータと、制御回路とを有する。コンバータは、電源からの交流(AC)電力を直流(DC)電力に変換する。3相インバータは、コンバータから出力された直流電力を3相交流電力に変換してモータMに供給する。制御回路は、モータMに必要な電力を供給するように3相インバータを制御する。モータ駆動装置900は、モータMから回転位置および回転速度に関する情報を取得し、その情報に応じて各相の電圧を調整する。このような構成により、各関節部の動作が制御される。
しかし、このような構成では、モータの数に応じた数だけケーブルを敷設する必要がある。そのため、ケーブルの引っ掛かりによる事故が発生し易く、可動域が制限され、部品交換が容易にできない、という課題が生じる。また、ケーブルの屈曲が繰り返されることによってケーブルが劣化したり、断線が生じたりするという課題も生じる。そこで、本発明者らは、無線電力伝送技術を適用して、可動部におけるケーブルを削減することを検討した。
図4は、各関節部における電力伝送を無線で行うロボットの例を示す図である。この例では、モータMを駆動する3相インバータおよび制御回路が、外部のコントローラではなくロボットの内部に設けられている。各関節部において、送電コイルと受電コイルとの間の磁界結合を利用した無線電力伝送が行われる。このロボットは、関節部ごとに、無線給電ユニット600および機電一体モータ700を備えている。各機電一体モータ700は、モータMと、3相インバータと、制御回路とを有している。各無線給電ユニット600は、送電回路と、送電コイルと、受電コイルと、受電回路とを有している。送電回路は、インバータ回路を含む。受電回路は、整流回路を含む。図4における左側の無線給電ユニット600における送電回路は、電源と送電コイルとの間に接続され、供給された直流電力を交流電力に変換して送電コイルに供給する。受電回路は、受電コイルが送電コイルから受け取った交流電力を直流電力に変換して出力する。受電回路から出力された直流電力は、機電一体モータ700だけでなく、他の関節部に設けられた無線給電ユニット600における送電回路にも供給される。これにより、他の関節部を駆動する機電一体モータ700にも電力が供給される。
図5は、上記のような無線電力伝送を適用したロボットアーム装置の一例を示す図である。このロボットアーム装置は、関節部J1〜J6を有している。このうち、関節部J2、J4には、前述の無線電力伝送が適用されている。一方、関節部J1、J3、J5、J6には、従来の有線による電力伝送が適用されている。ロボットアーム装置は、関節部J1〜J6をそれぞれ駆動する複数のモータM1〜M6と、モータM1〜M6のうち、モータM3〜M6をそれぞれ制御するモータ制御回路Ctr3〜Ctr6と、関節部J2、J4にそれぞれ設けられた2つの無線給電ユニット(インテリジェントロボットハーネスユ
ニット:IHUと称することもある)IHU2、IHU4とを備えている。モータM1、M2をそれぞれ駆動するモータ制御回路Ctr1、Ctr2は、ロボットの外部の制御装置500に設けられている。
制御装置500は、モータM1、M2、および無線給電ユニットIHU2に有線で電力を供給する。無線給電ユニットIHU2は、一対のコイルを介して関節部J2において電力を無線で伝送する。伝送された電力は、モータM3、M4、制御回路Ctr3、Ctr4、および無線給電ユニットIHU4に供給される。無線給電ユニットIHU4も、一対のコイルを介して関節部J4において電力を無線で伝送する。伝送された電力は、モータM5、M6、および制御回路Ctr5、Ctr6に供給される。このような構成により、関節部J2、J4において、電力伝送用のケーブルを排除することができる。
ところで、図5に示すような産業用のロボットにおいては、安全のために、非常停止用のスイッチを設ける必要がある。より具体的には、直接開路動作機構を備えた非常停止用スイッチ(押しボタン)を設ける必要があることが規格で定められている。直接開路動作機構とは、ボタンを押下したときの力によってノーマルクローズ(NC)接点が開き、電流を遮断する構造である。このような安全規格上の要請から、図5に示す例においても、直接開路動作機構を備える非常停止用スイッチ400が、制御装置500とロボットとの間に設けられている。スイッチ400を押す(オフにする)ことにより、ロボットの各モータへの給電が強制的に遮断される。このため、ロボットを安全に停止させることができる。
しかしながら、スイッチ400をオフにすることによってロボットへの通電を遮断した場合、モータM1〜M6だけでなく、制御回路Ctr3〜Ctr6への給電も停止されてしまう。このため、通電が再開されたとき、各制御回路の再起動に伴う初期動作が再び行われ、復帰までに長い時間を要するという課題が発生する。例えば、ロボットの各アームおよびハンド(エンドエフェクタ)が、強制的に初期位置まで戻ってから動作を再開する、といった動作が発生し得る。このような動作のため、ロボットが停止した状態から作業を直ちに再開することができず、作業効率の低下を招く。
以上の課題は、モータによって駆動される装置に限らず、電力によって動作する負荷と、当該負荷を制御する制御回路とを備える任意の機器においても同様に発生し得る。
本発明者らは、以上の課題を見出し、この課題を解決するための構成を検討した。本発明者らは、非常停止スイッチによってモータなどの負荷への給電が停止された場合であっても、当該負荷を制御する負荷制御回路への給電を維持できる新規な構成に想到し、本開示の技術を完成させた。以下、本開示の技術の概要を説明する。
本開示の一態様に係る無線給電ユニットは、
送電モジュールと、
受電モジュールと、
を備え、
前記送電モジュールは、
スイッチを介して電源に接続される第1のインバータ回路であって、供給された電力を第1の交流電力に変換して出力する第1のインバータ回路と、
前記第1のインバータ回路に接続され、前記第1の交流電力を送出する第1の送電コイルと、
前記スイッチを介さずに前記電源または他の電源に接続される第2のインバータ回路であって、供給された電力を第2の交流電力に変換して出力する第2のインバータ回路と、
前記第2のインバータ回路に接続され、前記第2の交流電力を送出する第2の送電コイ
ルと、
前記スイッチを介さずに前記電源または他の電源に接続される送電制御回路であって、前記第1および第2のインバータ回路を制御する送電制御回路と、
を有し、
前記受電モジュールは、
前記第1の送電コイルに対向して前記第1の交流電力の少なくとも一部を受け取る第1の受電コイルと、
前記第2の送電コイルに対向して前記第2の交流電力の少なくとも一部を受け取る第2の受電コイルと、
を有し、
前記第1の受電コイルが受け取った電力の少なくとも一部は、負荷に供給され、
前記第2の受電コイルが受け取った電力の少なくとも一部は、前記負荷を制御する負荷制御回路に供給され、
前記送電制御回路は、前記第1および第2のインバータ回路の動作中、前記スイッチがオフにされて前記第1のインバータ回路への給電が停止した場合であっても、前記第2のインバータ回路の制御を維持する。
上記構成によれば、前記負荷に供給される電力(以下、「駆動用電力」または「駆動系電力」と称することがある。)を生成する前記第1のインバータ回路は、前記スイッチを介して前記電源に接続される。一方、前記負荷制御回路に供給される電力(以下、「制御用電力」または「制御系電力」と称することがある。)を生成する前記第2のインバータ回路、および前記送電制御回路は、前記スイッチを介さずに前記電源または他の電源に接続される。このため、前記スイッチがオフにされて前記第1のインバータ回路による送電が停止した場合でも、前記第2のインバータ回路による送電を継続し、前記負荷制御回路への給電を維持することができる。したがって、前記スイッチがオンにされて前記モータへの給電が復旧した後、直ちにモータの動作を再開することができる。
本明細書において「負荷」とは、電力によって動作するあらゆる機器を意味する。「負荷」には、例えばモータ、カメラ(撮像素子)、光源、二次電池、および電子回路(例えば電力変換回路またはマイクロコントローラ)などの機器が含まれ得る。負荷と、当該負荷を制御する回路とを含む装置を、「負荷装置」と称することがある。
以下、本開示のより具体的な実施形態を説明する。ただし、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。なお、発明者らは、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面および以下の説明を提供するのであって、これらによって特許請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。以下の説明において、同一または類似する構成要素については、同じ参照符号を付している。
(実施形態1)
図6は、本開示の例示的な実施形態1における無線電力伝送システムの構成を示すブロック図である。この無線電力伝送システムは、例えば工場内で物品の運搬に使用されるロボットアーム装置などの電動機械に適用され得る。本実施形態における無線電力伝送システムは、無線給電ユニット100と、無線給電ユニット100に接続される電源200、非常停止スイッチ400、アクチュエータ(負荷装置の一例)300、およびコントローラ(制御装置)500とを備えている。なお、電源200、スイッチ400、コントローラ500、およびアクチュエータ300の少なくとも1つは、無線電力伝送システムの外部の要素であってもよい。図6において、太い線は電力供給ラインを示しており、矢印は信号供給ラインを示している。
無線給電ユニット100は、送電モジュール10と、受電モジュール20とを備えている。送電モジュール10は、第1のインバータ回路(「駆動用インバータ」とも称する。)13と、第1の送電コイル11と、第2のインバータ回路(「制御用インバータ」とも称する。)14と、第2の送電コイル12と、送電制御回路15と、第1の通信回路16とを有している。駆動用インバータ13は、スイッチ400を介して電源200に接続され、供給された電力を第1の交流電力に変換して出力する。第1の送電コイル11は、駆動用インバータ13に接続され、第1の交流電力を送出する。制御用インバータ14は、スイッチ400を介さずに電源200に接続され、供給された電力を第2の交流電力に変換して出力する。第2の送電コイル12は、制御用インバータ14に接続され、第2の交流電力を送出する。送電制御回路15は、スイッチ400を介さずに電源200に接続され、駆動用インバータ13、制御用インバータ14、および第1の通信回路16を制御する。第1の通信回路16は、スイッチ400を介さずに電源200に接続される。第1の通信回路16は、アクチュエータ300におけるモータ31(負荷の一例)を制御するための信号を送信する。モータ31を制御するための信号は、例えばモータ31の回転速度などの指令値を示す信号であり得る。当該信号は、外部のコントローラ500から送電モジュール10に供給される。
受電モジュール20は、第1の受電コイル21と、第1の整流回路(「駆動用整流器」とも称する)23と、第2の受電コイル22と、第2の整流回路(「制御用整流器」とも称する)24と、受電制御回路25と、第2の通信回路26とを有する。第1の受電コイル21は、第1の送電コイル11に対向して配置される。第1の受電コイル21は、第1の送電コイル11から送出された第1の交流電力の少なくとも一部を受け取る。駆動用整流器23は、第1の受電コイル21に接続され、第1の受電コイル21が受け取った交流電力を第1の直流電力に変換して出力する。第2の受電コイル22は、第2の送電コイル12に対向して配置される。第2の受電コイル22は、第2の送電コイル12から送電された第2の交流電力の少なくとも一部を受け取る。制御用整流器24は、第2の受電コイル22に接続され、第2の受電コイル22が受け取った交流電力を第2の直流電力に変換して出力する。受電制御回路25は、制御用整流器24から出力された第2の直流電圧によって駆動され、第2の通信回路26を制御する。第2の通信回路26は、送電側の第1の通信回路16およびアクチュエータ300におけるモータ制御回路35との間で通信を行う。第2の通信回路26は、第1の通信回路16から送信された信号を受信してモータ制御回路35に送信する。第2の通信回路26は、モータ制御回路35からの要求に応じて、例えばモータ31の負荷変動を補償する動作を行うための信号を第1の通信回路16に送信してもよい。当該信号に基づき、送電制御回路15は、駆動用インバータ13を制御して駆動系電力を調整することができる。これにより、例えば、アクチュエータ300におけるモータインバータ33に常に一定の電圧を与えることができる。
本実施形態におけるアクチュエータ300は、受電モジュール20を、送電モジュール10に対して移動または回転させる。この動作の際、第1の送電コイル11と第1の受電コイル21とが対向し、第2の送電コイル12と第2の受電コイル22とが対向した状態は維持される。アクチュエータ300は、3相交流によって駆動されるサーボモータ31と、モータ31を駆動するモータアンプ30とを有している。モータアンプ30は、駆動用整流器23から出力された直流電力を3相交流電力に変換してモータ31に供給するモータインバータ(モータ駆動回路)33と、モータインバータ33を制御するモータ制御回路35とを有している。モータ制御回路35は、モータ31の動作中、回転位置および回転速度の情報を、例えばロータリエンコーダによって検出し、その情報に基づいて、所望の回転動作を実現するようにモータインバータ33を制御する。なお、モータ31は、必ずしも3相交流によって駆動されるモータである必要はない。モータ33が直流で駆動されるモータである場合には、3相インバータに代えて、そのモータの構成に応じたモータ駆動回路が使用される。
駆動用整流器23から出力された第1の直流電力の少なくとも一部は、モータインバータ33に供給される。制御用整流器24から出力された第2の直流電力の少なくとも一部は、モータ制御回路35に供給される。送電制御回路15は、駆動用インバータ13および制御用インバータ14の動作中、スイッチ400がオフにされて駆動用インバータ13への給電が停止した場合であっても、制御用インバータ14の制御を維持する。これにより、モータインバータ33への給電が停止しても、モータ制御回路35への給電が維持される。モータ制御回路35は、モータ31の停止時の動作状態を記憶しているため、スイッチ400が再度オンになって通電が再開された場合に、迅速にアクチュエータ300の動作を再開することができる。
上記の動作を実現するために、送電制御回路15は、駆動用インバータ13に供給される電力を監視しながら送電制御を行う。送電制御回路15は、駆動用インバータ13に入力される電力値の低下を検出することにより、非常停止スイッチ400が押された(すなわちスイッチ400がオフになった)ことを検出する。当該電力の供給の低下(または停止)を検出したとき、送電制御回路15は、制御用インバータ14の制御を維持しながら、駆動用インバータ13の制御を停止する。このとき、送電制御回路15は、通信回路16に、予め決められた信号(例えばモータ停止指令)をモータ制御回路35に送信するように指示してもよい。この信号を受けて、モータ制御回路35は、モータインバータ33の制御を停止することができる。これにより、駆動系への電力が停止した場合に、不要なインバータ制御を継続することが回避される。
このように、本実施形態では、モータ制御用の電力は、モータ駆動用の電力とは独立に入力される。また、無線給電ユニット100における制御および通信用の電力は、駆動用の電力とは独立に入力される。このため、非常停止スイッチ400によってアクチュエータ300のモータ31への通電が遮断した場合でも、制御系および通信系への電源の供給が可能となる。その結果、駆動系電力が停止している間の安全を確保し、非常停止が解除された場合には、通常動作に安全かつ迅速に復帰することが可能となる。
次に、本実施形態における各構成要素の構成をより詳細に説明する。
図7Aは、無線給電ユニット100における送電コイル11、12、および受電コイル21、22の等価回路の一例を示す図である。図示されるように、各コイルは、インダクタンス成分とキャパシタンス成分とを有する共振回路として機能する。互いに対向する2つのコイルの共振周波数を近い値に設定することにより、高い効率で電力を伝送することができる。送電コイルには、インバータ回路から交流電力が供給される。この交流電力によって送電コイルから発生する磁界により、受電コイルに電力が伝送される。この例では、送電コイル11、12、および受電コイル21、22の両方が、直列共振回路として機能する。
図7Bは、無線給電ユニット100における送電コイル11、12、および受電コイル21、22の等価回路の他の例を示す図である。この例では、送電コイル11、12は、直列共振回路として機能し、受電コイル21、22は、並列共振回路として機能する。他にも、送電コイル11、12が並列共振回路を構成する形態も可能である。
各コイルは、例えば、回路基板上に形成された平面コイルもしくは積層コイル、または、銅線、リッツ線、もしくはツイスト線などを用いた巻き線コイルであり得る。共振回路における各キャパシタンス成分は、各コイルの寄生容量によって実現されていてもよいし、例えばチップ形状またはリード形状を有するキャパシタを別途設けてもよい。
共振回路の共振周波数f0は、典型的には、電力伝送時の伝送周波数fに一致するように設定される。共振回路の各々の共振周波数f0は、伝送周波数fに厳密に一致していなくてもよい。各々の共振周波数f0は、例えば、伝送周波数fの50〜150%程度の範囲内の値に設定されていてもよい。電力伝送の周波数fは、例えば50Hz〜300GHz、より好ましくは20kHz〜10GHz、さらに好ましくは20kHz〜20MHz、さらに好ましくは20kHz〜7MHzに設定され得る。これらの周波数帯域の中から、駆動系電力の周波数と、制御系電力の周波数とが選択され得る。駆動系電力の周波数と、制御系電力の周波数とは、異なる値に設定される。
図8Aは、送電コイル11、12および受電コイル21、22の配置関係の一例を示す図である。この例における構造は、ロボットの関節部のような回転する可動部に設けられるコイルに適用され得る。受電コイル21、22は、実際には送電コイル11、12にそれぞれ対向しているが、図8Aでは、わかり易くするために、これらのコイルを並べた状態を示している。この例では、送電コイル11、12および受電コイル21、22は、いずれも円形の平面コイルである。送電コイル11、12は、同心円状に配置され、送電コイル11の内側に送電コイル12が配置されている。同様に、受電コイル21、22は、同心円状に配置され、受電コイル21の内側に受電コイル22が配置されている。この例とは逆に、送電コイル11が送電コイル21の内側に配置され、受電コイル21が受電コイル22の内側に配置されていてもよい。この例における送電コイル11、12および受電コイル21、22の各々は、磁性体によって覆われている。
図8Bは、送電コイル11、12および受電コイル21、22の他の構成例を示す図である。図8Bの例では、送電コイル11を覆う磁性体と、送電コイル21を覆う磁性体との間、および受電コイル21を覆う磁性体と、受電コイル22を覆う磁性体との間には間隙(空隙)が存在する。このような空隙を設けることにより、コイル間の電磁干渉を抑制することができることがわかった。
図8Cは、送電コイル11、12および受電コイル21、22のさらに他の構成例を示す図である。図8Cの例では、図8Bに示す構成に加えて、さらにシールド板が追加されている。図示されるシールド板は、磁性体間の間隙の内部に設けられたリング状の導電性部材である。空隙の内部にシールド板を追加することにより、コイル間の電磁干渉をさらに抑制できることがわかった。
シールド板は、例えば図8Dに示すようなリング状であり得る。シールド板は、図8Eに示すような、1つ以上のスリットを有するリング状であってもよい。スリットを設けることにより、コイルが発生する磁界によってシールド板に誘起される渦電流を抑制できる。つまり、コイルのQ値の低下を抑制できる。
シールド板の材料は、例えば銅またはアルミニウムなどの金属であり得る。他にも、以下の構成をシールド板またはその代替として利用してもよい。
・導電性塗料(銀塗料、銅塗料など)を磁性体間の空隙の側壁に塗装した構成
・導電テープ(銅テープ、アルミニウムテープなど)を磁性体間の空隙の側壁に貼付けた構成
・導電性プラスチック(金属フィラーをプラスチックに練込んだ素材)
これらは、いずれも上記のシールド板と同等の機能を実現し得る。これらの構成をまとめて「シールド」と称する。シールドの形状は、図示されるリング状に限定されない。シールドは、例えば多角形または楕円形状を有していてもよい。複数枚の金属板を接合してシールドを構成してもよい。
表1は、図8Bおよび図8Cの構成において、磁性体間の空隙の幅を変化させたときに、駆動用の送電コイル11と駆動用の受電コイル11との間の結合係数(Ltxp−LRxp)、および制御用の送電コイル12と駆動用の受電コイル21との間の結合係数(Ltxc−LRxp)がどのように変化するかを解析した結果を示している。コイル間のギャップを2mm、駆動用の各コイル11、21の直径を50mm、制御用の各コイル12、22の直径を25mm、シールド板の材質をアルミニウム、シールド板の厚さを0.5mmとし、電磁界解析によって結合係数を求めた。
Figure 2018093706
表1の結果からわかるように、磁性体間の空隙を大きくすることにより、制御用の送電コイル12と駆動用の受電コイル21との間の結合係数(Ltxc−Lrxp)を小さくすることができることがわかる。空隙が無い場合(0mmの場合)でもコイル12、21間の干渉は十分に小さいが、空隙を大きくすることにより、干渉をさらに抑制できる。特に、シールド板を設けた場合には、制御用送電コイル12と駆動用受電コイル21との間の結合係数(Ltxc−Lrxp)をより小さくでき、両者間の干渉をさらに小さくすることが可能となる。なお、表1には示されていないが、駆動用の送電コイル11と制御用の受電コイル22との間の干渉についても、空隙を大きくすること、およびシールド板を設けることによって抑制できる。
送電コイル11、12の組み合わせ、および受電コイル21、22の組み合わせの一方を、図8Aに示すように磁性体に空隙がない構成にし、他方を、図8Bに示すように磁性体に空隙がある構成にしてもよい。また、送電コイル11、12の組み合わせ、および受電コイル21、22の組み合わせの一方を、図8Cに示すように磁性体間の空隙にシールド板がある構成にし、他方を、図8Aまたは図8Bに示すようにシールド板がない構成にしてもよい。そのような構成においても、コイル間の電磁干渉を抑制する効果が得られる。
なお、送電コイル11、12、および受電コイル21、22の形状および配置関係は、図8A、8Bに示す例に限らず、様々な構造が可能である。例えば、ロボットアームにおける直動(例えば伸縮)する部位には、矩形形状のコイルが使用され得る。
図9は、アームの直動部におけるコイル11、12、21、22の配置例を示す斜視図である。この例では、各コイル11、12、21、22は、アームが移動する方向に長い矩形形状を有する。送電コイル11、12は、それぞれ、受電コイル21、22よりも大きい。また、送電コイル11は、送電コイル12よりも大きく、受電コイル21は、受電コイル22よりも大きい。このような構成により、受電モジュールが送電モジュールに対して移動しても、コイル間の対向状態が維持される。なお、図9に示す構成において、送電コイル11が送電コイル12よりも小さく、受電コイル21が受電コイル22よりも小さくてもよい。
図10Aおよび図10Bは、各インバータ回路13、14の構成例を示す図である。図10Aは、フルブリッジ型のインバータ回路の構成例を示している。この例では、送電制御回路15は、インバータ回路13、14に含まれる4つのスイッチング素子S1〜S4のオン/オフを制御することにより、入力された直流電力を所望の周波数fおよび電圧V(実効値)をもつ交流電力に変換する。この制御を実現するために、送電制御回路15は、各スイッチング素子に制御信号を供給するゲートドライバ回路を含み得る。図10Bは、ハーフブリッジ型のインバータ回路の構成例を示している。この例では、送電制御回路15は、インバータ回路13、14に含まれる2つのスイッチング素子S1、S2のオン/オフを制御することにより、入力された直流電力を所望の周波数fおよび電圧V(実効値)をもつ交流電力に変換する。インバータ回路13、14は、図10A、10Bに示す構成とは異なる構造を有していてもよい。
送電制御回路15、受電制御回路25、およびモータ制御回路35は、例えばマイクロコントローラユニット(MCU)などの、プロセッサとメモリとを備える回路によって実現され得る。メモリに格納されたコンピュータプログラムを実行することにより、各種の制御を行うことができる。送電制御回路15、受電制御回路25、およびモータ制御回路35は、本実施形態の動作を実行するように構成された専用のハードウェアによって構成されていてもよい。
通信回路16、26は、例えば公知の無線通信技術、光通信技術、または変調技術(周波数変調、負荷変調など)を用いて、信号を送受信することができる。通信回路16、26による通信方式は任意であり、特定の方式に限定されない。
モータ31は、例えば永久磁石同期モータまたは誘導モータなどの、3相交流によって駆動されるモータであり得るが、これに限定されない。モータ31は、直流モータ等の他の種類のモータでもよい。その場合には、3相インバータ回路であるモータインバータ33に代えて、モータ31の構造に応じたモータ駆動回路が使用される。
電源200は、直流電源を出力する任意の電源であり得る。電源200は、例えば、商用電源、一次電池、二次電池、太陽電池、燃料電池、USB(Universal Serial Bus)電源、高容量のキャパシタ(例えば電気二重層キャパシタ)、商用電源に接続された電圧変換器などの任意の電源であってよい。図6に示す例では、駆動用イ
ンバータ13の電源と、制御用インバータ14、送電制御回路15、および通信回路16の電源とが共通であるが、これらの電源が異なっていてもよい。
スイッチ400は、非常停止用のスイッチであり、前述の直接開路動作機構を備える。ただしこれに限定されず、本開示の技術は、他の種類のスイッチにも適用できる。スイッチ400は、電源200と駆動用インバータ13との間の導通/非導通を切り替える。
コントローラ500は、無線電力伝送システムに含まれる各負荷の動作を制御する制御装置である。コントローラ500は、アクチュエータ300におけるモータ31の動作状態を決定する負荷指令値(回転速度およびトルク等)を決定して通信回路16に送信する。
次に、本実施形態における送電制御回路15による動作をより詳細に説明する。
図11は、送電を開始してから非常停止スイッチ400が押されてモータ31への通電が停止し、その後、復旧するまでの制御の流れの例を示すフローチャートである。まずステップS101において、送電制御回路15は、駆動用インバータ13および制御用インバータ14を駆動して、送電を開始する。その後、送電制御回路15は、駆動用インバータ13への入力電力を監視しながら、制御用インバータ14を制御する。ステップS102において、駆動用インバータ13への入力電力が所定の閾値(第1閾値)を下回ったことを検出すると、送電制御回路15は、スイッチ400による非常停止が行われたと判断する。その場合、ステップS103において、送電制御回路15は、駆動用インバータ13の制御を停止し、モータ停止指令を示す信号を、通信回路16に送信させる。この信号は、通信回路26を介してモータ制御回路35に伝達される。この信号を受けて、モータ制御回路35は、モータインバータ33の制御を停止する。これにより、駆動用インバータ13およびモータインバータ33に電力が供給されなくなるだけでなく、制御も停止する。
モータ31への給電が停止している間も、送電制御回路15は、駆動用インバータ13への入力電圧の監視を継続している。また、モータ制御回路35は、停止直前のモータ31の動作状態(回転位置および回転速度等)を、メモリに記憶している。
送電制御回路15は、ステップS104において、駆動用インバータ13への入力電力が上記第1閾値以上の第2閾値を上回ったことを検出すると、非常停止が解除されたと判断する。その場合、ステップS105において、駆動用インバータ13の制御を再開し、モータを再び駆動すべき旨の指令を示す信号を、通信回路16に送信させる。この信号は、通信回路26を介してモータ制御回路35に伝達される。この信号を受けて、モータ制御回路35は、モータインバータ33の制御を再開する。
以上の動作により、スイッチ400によって駆動系が非常停止した場合でも、制御系の動作が継続され、駆動系への電力の復旧時に、アクチュエータ300の動作を迅速に再開することができる。特に本実施形態においては、非常停止時に、駆動用インバータ13およびモータインバータ33に電力が供給されなくなるだけでなく、制御も停止されるため、非常停止をより安全に行うことができる。
(実施形態2)
次に、実施形態2における無線電力伝送システムを説明する。本実施形態の無線電力伝送システムは、直列に接続された複数の無線給電ユニットを備えている。実施形態1では、電源200と末端の負荷装置300との間に、無線給電ユニット100が1つしか設けられていない。これに対して、本実施形態では、電源と末端の負荷装置との間に、2つ以
上の無線給電ユニットが設けられる。
図12Aから図12Cは、本開示における無線電力伝送システムの構成の類型を模式的に示す図である。図12Aは、実施形態1と同様、1つの無線給電ユニット100を備える無線電力伝送システムを示している。図12Bは、電源200と末端の負荷装置300Bとの間に、2つの無線給電ユニット100A、100Bが設けられた無線電力伝送システムを示している。この例では、第1の無線給電ユニット100Aにおける受電モジュール20Aの後段に、負荷装置300Aと、第2の無線給電ユニット100Bにおける送電モジュール10Bとが接続されている。図12Cは、電源200と末端の負荷装置300Xとの間に、多数の無線給電ユニット100A〜100Xが設けられた無線電力伝送システムを示している。図12Bまたは図12Cに示すような構成を採用することにより、例えば図5を参照しながら説明したように、複数の可動部(例えば関節部または伸縮部)において無線電力伝送を適用し、複数の負荷装置に給電することが可能になる。
図13は、2つの無線給電ユニット100A、100Bを備える無線電力伝送システムの構成例を示すブロック図である。無線給電ユニット100A、100Bの各々は、実施形態1における無線給電ユニット100と同じ構成を有する。この無線電力伝送システムは、第1の無線給電ユニット100Aに接続された第1のアクチュエータ(負荷装置)300Aと、第2の無線給電ユニット100Bに接続された第2のアクチュエータ(負荷装置)300Bとを備えている。第1のアクチュエータ300Aは、第1の無線給電ユニット100Aにおける受電モジュール20Aに接続されている。第2のアクチュエータ300Bは、第2の無線給電ユニット100Bにおける受電モジュール20Bに接続されている。
第1の無線給電ユニット100Aにおける駆動用整流器23は、第2の無線給電ユニット100Bにおける駆動用インバータ13および第1のアクチュエータ300Aにおけるモータインバータ33に接続されている。一方、第1の無線給電ユニット100Aにおける制御用整流器24は、第2の無線給電ユニット100Bにおける制御用インバータ14および第1のアクチュエータ300Aにおけるモータ制御回路35に接続されている。このため、非常停止スイッチ400がオフになったとしても、各制御用インバータ14および各モータ制御回路35への給電は維持される。その結果、復旧時に迅速にアクチュエータ300A、300Bの動作を再開することができる。
図13の構成では、第2の送電モジュール10Bにおける制御用インバータ14、送電制御回路15、および通信回路16が、第1の受電モジュール20Aにおける制御用整流器24に接続されているが、駆動用整流器23に接続されていてもよい。そのような構成では、スイッチ400がオフにされたときに、第2の無線給電ユニット100Bおよび第2のアクチュエータ300Bにおける制御系への給電が停止してしまう。しかし、第1のアクチュエータ300Aの制御系への給電は維持されるため、部分的ではあるが、本開示の効果が得られる。
なお、図13の構成において、2つの無線給電ユニット100A、100Bを、まとめて1つの給電ユニットとして扱ってもよい。言い換えれば、送電モジュールおよび受電モジュールの組を複数組有する無線給電ユニットを構成することができる。図13に示す構成と同様の構成を、図12Cに示す多段の構成に適用することもできる。
本開示の無線給電ユニット100において、送電モジュール10における通信回路16、ならびに受電モジュール20における駆動用整流器(第1の整流回路)23、制御用整流器(第2の整流回路)24、受電制御回路25、および通信回路26は、必須の構成要素ではない。これらの構成要素は、必要に応じて設ければよい。
図14は、本開示の他の実施形態における無線電力伝送システムの構成を示すブロック図である。この無線電力伝送システムにおいては、無線給電ユニット100における送電モジュール10は、通信回路16を備えておらず、受電モジュール20は、第1の整流回路23、第2の整流回路24、受電制御回路25、および通信回路26を備えていない。一方、負荷装置300は、第1の受電コイル21に接続される第1の整流回路23と、第2の受電コイル22に接続される第2の整流回路24とを備えている。このような構成であっても、前述の効果を得ることができる。
なお、図14に示す例における整流器23、24に代えて、他の種類の変換回路を用いてもよい。例えば、単相交流を三相交流に一括変換するマトリクスコンバータ等を用いてもよい。そのような変換回路は、受電モジュール20およびアクチュエータ300のいずれに設けられていてもよい。
以上のように、本開示は、以下の項目に記載の無線電力伝送装置を含む。
[項目1]
送電モジュールと、
受電モジュールと、
を備え、
前記送電モジュールは、
スイッチを介して電源に接続される第1のインバータ回路であって、供給された電力を第1の交流電力に変換して出力する第1のインバータ回路と、
前記第1のインバータ回路に接続され、前記第1の交流電力を送出する第1の送電コイルと、
前記スイッチを介さずに前記電源または他の電源に接続される第2のインバータ回路であって、供給された電力を第2の交流電力に変換して出力する第2のインバータ回路と、
前記第2のインバータ回路に接続され、前記第2の交流電力を送出する第2の送電コイルと、
前記スイッチを介さずに前記電源または他の電源に接続される送電制御回路であって、前記第1および第2のインバータ回路を制御する送電制御回路と、
を有し、
前記受電モジュールは、
前記第1の送電コイルに対向して前記第1の交流電力の少なくとも一部を受け取る第1の受電コイルと、
前記第2の送電コイルに対向して前記第2の交流電力の少なくとも一部を受け取る第2の受電コイルと、
を有し、
前記第1の受電コイルが受け取った交流電力の少なくとも一部は、負荷に供給され、
前記第2の受電コイルが受け取った交流電力の少なくとも一部は、前記負荷を制御する負荷制御回路に供給され、
前記送電制御回路は、前記第1および第2のインバータ回路の動作中、前記スイッチがオフにされて前記第1のインバータ回路への給電が停止した場合であっても、前記第2のインバータ回路の制御を維持する、
無線給電ユニット。
[項目2]
前記送電制御回路は、前記第1のインバータ回路に供給される電力を監視し、前記電力の供給が停止したことを検出したとき、前記第2のインバータ回路の制御を維持しながら、前記第1のインバータ回路の制御を停止する、項目1に記載の無線給電ユニット。
[項目3]
前記送電制御回路は、前記第1のインバータ回路の制御を停止した後、前記第1のインバータ回路への電力の供給が再開したことを検出したとき、前記第1のインバータ回路の制御を再開する、項目2に記載の無線給電ユニット。
[項目4]
前記送電モジュールは、前記負荷を制御するための信号を送信する第1の通信回路をさらに備え、
前記受電モジュールは、前記第1の通信回路から送信された前記信号を受信して前記負荷制御回路に送信する第2の通信回路をさらに備え、
前記第1および第2の通信回路は、前記スイッチを介さずに前記電源または他の電源に接続され、
前記送電制御回路は、前記第1のインバータ回路に供給される電力を監視し、前記電力の供給が停止したことを検出したとき、前記第2のインバータ回路の制御を維持しながら、前記第1の通信回路に、前記負荷を停止させる信号を送信させる、
項目1から3のいずれかに記載の無線給電ユニット。
[項目5]
前記送電制御回路は、前記第1の通信回路に前記負荷を停止させる信号を送信させた後、前記第1のインバータ回路への電力の供給が再開したことを検出したとき、前記第1の通信回路に、前記負荷の動作を再開させる信号を送信させる、
項目4に記載の無線給電ユニット。
[項目6]
前記第1および第2の送電コイルは平面コイルであり、前記第1および第2の送電コイルの一方は、前記第1および第2の送電コイルの他方の内側に配置され、
前記第1および第2の受電コイルは平面コイルであり、前記第1および第2の受電コイルの一方は、前記第1および第2の受電コイルの他方の内側に配置されている、
項目1から5のいずれかに記載の無線給電ユニット。
[項目7]
前記第1および第2の受電コイルの各々は、磁性体によって覆われ、
前記第1の受電コイルを覆う前記磁性体と、前記第2の受電コイルを覆う前記磁性体との間には間隙がある、
項目6に記載の無線給電ユニット。
[項目8]
前記受電モジュールは、
前記第1の受電コイルに接続され、前記第1の受電コイルが受け取った交流電力を第1の直流電力に変換して出力する第1の整流回路と、
前記第2の受電コイルに接続され、前記第2の受電コイルが受け取った交流電力を第2の直流電力に変換して出力する第2の整流回路と、
をさらに備え、
前記第1の整流回路から出力された前記第1の直流電力の少なくとも一部は、前記負荷に供給され、
前記第2の整流回路から出力された前記第2の直流電力の少なくとも一部は、前記負荷制御回路に供給される、
項目1から7のいずれかに記載の無線給電ユニット。
[項目9]
第2の送電モジュールと、
第2の受電モジュールと、
をさらに備え、
前記第2の送電モジュールは、
前記第1の整流回路に接続された第3のインバータ回路であって、前記第1の直流電力を第3の交流電力に変換して出力する第3のインバータ回路と、
前記第3のインバータ回路に接続され、前記第3の交流電力を送出する第3の送電コイルと、
前記第1の整流回路または前記第2の整流回路に接続された第4のインバータ回路であって、前記第1の直流電力または前記第2の直流電力を第4の交流電力に変換して出力する第4のインバータ回路と、
前記第4のインバータ回路に接続され、前記第4の交流電力を送出する第4の送電コイルと、
前記第3のインバータ回路および前記第4のインバータ回路を制御する第2の送電制御回路と、
を有し、
前記第2の受電モジュールは、
前記第3の送電コイルに対向して前記第3の交流電力の少なくとも一部を受け取る第3の受電コイルと、
前記第4の送電コイルに対向して前記第4の交流電力の少なくとも一部を受け取る第4の受電コイルと、
を有し、
前記第3の受電コイルが受け取った交流電力の少なくとも一部は、他の負荷を駆動する他の負荷に供給され、
前記第4の受電コイルが受け取った交流電力の少なくとも一部は、前記他の負荷を制御する他の負荷制御回路に供給される、
項目8に記載の無線給電ユニット。
[項目10]
前記負荷は電気モータを含む、項目1から9のいずれかに記載の無線給電ユニット。
[項目11]
項目1から10のいずれかに記載の無線給電ユニットと、
前記負荷および前記負荷制御回路を有する装置と、
を備える無線電力伝送システム。
[項目12]
前記負荷は、電気モータを含み、
前記装置は、前記電気モータを駆動するモータ駆動回路をさらに有するアクチュエータであり、
前記負荷制御回路は、前記モータ駆動回路を制御するモータ制御回路であり、
前記アクチュエータは、前記第1の送電コイルと前記第1の受電コイルとが対向し、前記第2の送電コイルと前記第2の受電コイルとが対向している状態を維持しながら、前記受電モジュールを、前記送電モジュールに対して移動または回転させる、項目11に記載の無線電力伝送システム。
[項目13]
項目1から10のいずれかに記載の無線給電ユニットと、
前記スイッチと、
を備える無線電力伝送システム。
[項目14]
前記スイッチは、直接開路動作機構を備えている、項目13に記載の無線電力伝送システム。
[項目15]
項目1から10のいずれかに記載の無線給電ユニットにおける送電モジュール。
[項目16]
項目1から10のいずれかに記載の無線給電ユニットにおける受電モジュール。
本開示の技術は、例えば工場などで用いられるロボットなどの電動装置に利用できる。
10 送電モジュール
11 第1の送電コイル
12 第2の送電コイル
13 第1のインバータ回路(駆動用インバータ)
14 第2のインバータ回路(制御用インバータ)
15 送電制御回路
16 送電側通信回路
20 受電モジュール
21 第1の受電コイル
22 第2の受電コイル
25 受電制御回路
17 受電側通信回路
30 モータアンプ
31 モータ
33 モータインバータ回路
35 モータ制御回路
100 無線給電ユニット
200 電源
300 アクチュエータ
400 非常停止スイッチ
500 制御装置
600 無線給電ユニット
700 機電一体モータ
900 モータ駆動回路

Claims (16)

  1. 送電モジュールと、
    受電モジュールと、
    を備え、
    前記送電モジュールは、
    スイッチを介して電源に接続される第1のインバータ回路であって、供給された電力を第1の交流電力に変換して出力する第1のインバータ回路と、
    前記第1のインバータ回路に接続され、前記第1の交流電力を送出する第1の送電コイルと、
    前記スイッチを介さずに前記電源または他の電源に接続される第2のインバータ回路であって、供給された電力を第2の交流電力に変換して出力する第2のインバータ回路と、
    前記第2のインバータ回路に接続され、前記第2の交流電力を送出する第2の送電コイルと、
    前記スイッチを介さずに前記電源または他の電源に接続される送電制御回路であって、前記第1および第2のインバータ回路を制御する送電制御回路と、
    を有し、
    前記受電モジュールは、
    前記第1の送電コイルに対向して前記第1の交流電力の少なくとも一部を受け取る第1の受電コイルと、
    前記第2の送電コイルに対向して前記第2の交流電力の少なくとも一部を受け取る第2の受電コイルと、
    を有し、
    前記第1の受電コイルが受け取った交流電力の少なくとも一部は、負荷に供給され、
    前記第2の受電コイルが受け取った交流電力の少なくとも一部は、前記負荷を制御する負荷制御回路に供給され、
    前記送電制御回路は、前記第1および第2のインバータ回路の動作中、前記スイッチがオフにされて前記第1のインバータ回路への給電が停止した場合であっても、前記第2のインバータ回路の制御を維持する、
    無線給電ユニット。
  2. 前記送電制御回路は、前記第1のインバータ回路に供給される電力を監視し、前記電力の供給が停止したことを検出したとき、前記第2のインバータ回路の制御を維持しながら、前記第1のインバータ回路の制御を停止する、請求項1に記載の無線給電ユニット。
  3. 前記送電制御回路は、前記第1のインバータ回路の制御を停止した後、前記第1のインバータ回路への電力の供給が再開したことを検出したとき、前記第1のインバータ回路の制御を再開する、請求項2に記載の無線給電ユニット。
  4. 前記送電モジュールは、前記負荷を制御するための信号を送信する第1の通信回路をさらに備え、
    前記受電モジュールは、前記第1の通信回路から送信された前記信号を受信して前記負荷制御回路に送信する第2の通信回路をさらに備え、
    前記第1および第2の通信回路は、前記スイッチを介さずに前記電源または他の電源に接続され、
    前記送電制御回路は、前記第1のインバータ回路に供給される電力を監視し、前記電力の供給が停止したことを検出したとき、前記第2のインバータ回路の制御を維持しながら、前記第1の通信回路に、前記負荷を停止させる信号を送信させる、
    請求項1から3のいずれかに記載の無線給電ユニット。
  5. 前記送電制御回路は、前記第1の通信回路に前記負荷を停止させる信号を送信させた後、前記第1のインバータ回路への電力の供給が再開したことを検出したとき、前記第1の通信回路に、前記負荷の動作を再開させる信号を送信させる、
    請求項4に記載の無線給電ユニット。
  6. 前記第1および第2の送電コイルは平面コイルであり、前記第1および第2の送電コイルの一方は、前記第1および第2の送電コイルの他方の内側に配置され、
    前記第1および第2の受電コイルは平面コイルであり、前記第1および第2の受電コイルの一方は、前記第1および第2の受電コイルの他方の内側に配置されている、
    請求項1から5のいずれかに記載の無線給電ユニット。
  7. 前記第1および第2の受電コイルの各々は、磁性体によって覆われ、
    前記第1の受電コイルを覆う前記磁性体と、前記第2の受電コイルを覆う前記磁性体との間には間隙がある、
    請求項6に記載の無線給電ユニット。
  8. 前記受電モジュールは、
    前記第1の受電コイルに接続され、前記第1の受電コイルが受け取った交流電力を第1の直流電力に変換して出力する第1の整流回路と、
    前記第2の受電コイルに接続され、前記第2の受電コイルが受け取った交流電力を第2の直流電力に変換して出力する第2の整流回路と、
    をさらに備え、
    前記第1の整流回路から出力された前記第1の直流電力の少なくとも一部は、前記負荷に供給され、
    前記第2の整流回路から出力された前記第2の直流電力の少なくとも一部は、前記負荷制御回路に供給される、
    請求項1から7のいずれかに記載の無線給電ユニット。
  9. 第2の送電モジュールと、
    第2の受電モジュールと、
    をさらに備え、
    前記第2の送電モジュールは、
    前記第1の整流回路に接続された第3のインバータ回路であって、前記第1の直流電力を第3の交流電力に変換して出力する第3のインバータ回路と、
    前記第3のインバータ回路に接続され、前記第3の交流電力を送出する第3の送電コイルと、
    前記第1の整流回路または前記第2の整流回路に接続された第4のインバータ回路であって、前記第1の直流電力または前記第2の直流電力を第4の交流電力に変換して出力する第4のインバータ回路と、
    前記第4のインバータ回路に接続され、前記第4の交流電力を送出する第4の送電コイルと、
    前記第3のインバータ回路および前記第4のインバータ回路を制御する第2の送電制御回路と、
    を有し、
    前記第2の受電モジュールは、
    前記第3の送電コイルに対向して前記第3の交流電力の少なくとも一部を受け取る第3の受電コイルと、
    前記第4の送電コイルに対向して前記第4の交流電力の少なくとも一部を受け取る第4の受電コイルと、
    を有し、
    前記第3の受電コイルが受け取った交流電力の少なくとも一部は、他の負荷を駆動する他の負荷に供給され、
    前記第4の受電コイルが受け取った交流電力の少なくとも一部は、前記他の負荷を制御する他の負荷制御回路に供給される、
    請求項8に記載の無線給電ユニット。
  10. 前記負荷は電気モータを含む、請求項1から9のいずれかに記載の無線給電ユニット。
  11. 請求項1から10のいずれかに記載の無線給電ユニットと、
    前記負荷および前記負荷制御回路を有する装置と、
    を備える無線電力伝送システム。
  12. 前記負荷は、電気モータを含み、
    前記装置は、前記電気モータを駆動するモータ駆動回路をさらに有するアクチュエータであり、
    前記負荷制御回路は、前記モータ駆動回路を制御するモータ制御回路であり、
    前記アクチュエータは、前記第1の送電コイルと前記第1の受電コイルとが対向し、前記第2の送電コイルと前記第2の受電コイルとが対向している状態を維持しながら、前記受電モジュールを、前記送電モジュールに対して移動または回転させる、請求項11に記載の無線電力伝送システム。
  13. 請求項1から10のいずれかに記載の無線給電ユニットと、
    前記スイッチと、
    を備える無線電力伝送システム。
  14. 前記スイッチは、直接開路動作機構を備えている、請求項13に記載の無線電力伝送システム。
  15. 請求項1から10のいずれかに記載の無線給電ユニットにおける送電モジュール。
  16. 請求項1から10のいずれかに記載の無線給電ユニットにおける受電モジュール。
JP2017194331A 2016-11-30 2017-10-04 無線給電ユニット、送電モジュール、受電モジュールおよび無線電力伝送システム Active JP6945188B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016232180 2016-11-30
JP2016232180 2016-11-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018093706A true JP2018093706A (ja) 2018-06-14
JP6945188B2 JP6945188B2 (ja) 2021-10-06

Family

ID=60543384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017194331A Active JP6945188B2 (ja) 2016-11-30 2017-10-04 無線給電ユニット、送電モジュール、受電モジュールおよび無線電力伝送システム

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10199880B2 (ja)
EP (2) EP3331128B1 (ja)
JP (1) JP6945188B2 (ja)
CN (1) CN108123547A (ja)
DK (1) DK3331128T3 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200053807A (ko) * 2018-11-09 2020-05-19 삼성중공업 주식회사 선박용 무선 전력 공급 시스템
WO2020174819A1 (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 伝送モジュールおよび無線電力データ伝送装置
WO2020230535A1 (ja) * 2019-05-10 2020-11-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 無線電力伝送装置、車両用シート、送電モジュール、および受電モジュール
JP2020191758A (ja) * 2019-05-23 2020-11-26 キヤノン株式会社 制御システム
JP2021065014A (ja) * 2019-10-11 2021-04-22 キヤノン株式会社 無線電力伝送システム及び機械装置
JP2021083156A (ja) * 2019-11-14 2021-05-27 株式会社豊田中央研究所 アクチュエータ駆動回路
US11613006B2 (en) 2018-12-25 2023-03-28 Canon Kabushiki Kaisha Robot apparatus, control method of robot apparatus, power transmission module, power reception module, power supply method, article manufacturing method using robot apparatus, and storage medium

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102488002B1 (ko) * 2018-04-05 2023-01-13 한국전자통신연구원 전력 변환 시스템 및 그것의 동작 방법
CN110380517B (zh) * 2018-04-11 2022-10-21 台达电子工业股份有限公司 无线电能传输系统及传输方法
CN112567594A (zh) * 2018-08-21 2021-03-26 三菱电机株式会社 受电设备
CN114008890A (zh) * 2018-09-29 2022-02-01 睿信科机器人股份有限公司 一种机器人关节模组及其无线供电装置、系统和方法
CN109638976B (zh) * 2019-01-21 2023-10-20 青岛鲁渝能源科技有限公司 异物排除装置及控制方法
CN109638982A (zh) * 2019-01-24 2019-04-16 北京航空航天大学 一种应用于可重构空间机械臂关节间的无线配电系统
DE102019202495A1 (de) * 2019-02-25 2020-08-27 Robert Bosch Gmbh Prozesseinrichtung und Prozessanlage
CN109888893B (zh) * 2019-02-28 2021-01-19 西安交通大学 一种两自由度wpt线圈结构
IT201900005562A1 (it) * 2019-04-10 2020-10-10 Qbrobotics S R L Mano robotica
US20220224159A1 (en) * 2019-04-26 2022-07-14 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Wireless power and data transmission apparatus and transmission module
DE102020207000B4 (de) 2019-06-19 2023-02-23 Universität Stuttgart, Körperschaft Des Öffentlichen Rechts Elektrisch erregte Maschine und Anordnung für eine elektrisch erregte Maschine
CN110518707B (zh) * 2019-08-14 2022-01-28 维沃移动通信有限公司 发射端设备、接收端设备及无线充电方法
DE112021000707T5 (de) * 2020-01-23 2022-11-03 Alps Alpine Co., Ltd. Magnetsensor und Stromsensor mit Magnetowiderstandselement
CN113315251B (zh) * 2021-05-31 2022-09-20 华中科技大学 一种无线电机系统最优效率点跟踪装置及方法
TWM632234U (zh) * 2021-08-13 2022-09-21 信錦企業股份有限公司 快拆機構
CN113910292A (zh) * 2021-10-11 2022-01-11 中科新松有限公司 一种机械臂结构

Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS576576A (en) * 1980-06-11 1982-01-13 Mitsubishi Electric Corp Power supply for inverter
JPS6080581A (ja) * 1983-10-11 1985-05-08 川崎重工業株式会社 産業用ロボツトの制御装置
JPS60219969A (ja) * 1984-04-13 1985-11-02 Hitachi Ltd インバ−タ装置
JPH0557669A (ja) * 1991-09-02 1993-03-09 Hitachi Ltd 自走ロボツト用の安全装置
JPH05137244A (ja) * 1991-11-12 1993-06-01 Okuma Mach Works Ltd インバータ制御装置
JPH07100786A (ja) * 1993-10-01 1995-04-18 Yaskawa Electric Corp 無配線ロボット
JP2001077733A (ja) * 1999-09-03 2001-03-23 Japan Science & Technology Corp 交流電力および情報信号の送信装置および受信装置
JP2007513793A (ja) * 2003-12-10 2007-05-31 アーベーベー・アーベー ロボット・アプリケイションためのパワーサプライ・システム
JP2011130569A (ja) * 2009-12-17 2011-06-30 Toko Inc 無接点電力伝送装置
JP2013523066A (ja) * 2010-03-10 2013-06-13 ウィトリシティ コーポレーション 無線エネルギー伝達変換装置
JP2013162611A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Seiko Instruments Inc ワイヤレス給電装置
JP2013162630A (ja) * 2012-02-06 2013-08-19 Nakayo Telecommun Inc マルチホップ型ワイヤレス給電対応情報伝達システム
WO2015019478A1 (ja) * 2013-08-09 2015-02-12 株式会社日立製作所 非接触給電装置
JP2015077027A (ja) * 2013-10-10 2015-04-20 株式会社東芝 移動体、無線電力伝送システムおよび無線電力伝送方法
JP2015111997A (ja) * 2013-10-29 2015-06-18 パナソニック株式会社 無線送電装置及び無線電力伝送システム
WO2015177759A1 (en) * 2014-05-23 2015-11-26 I.M.A. Industria Macchine Automatiche S.P.A. Working unit equipped with a device for contactless electricity transfer and method for contactless electricity transfer in a working unit
JP2015223031A (ja) * 2014-05-22 2015-12-10 株式会社デンソー 送電装置
JPWO2016135893A1 (ja) * 2015-02-25 2017-04-27 株式会社東芝 制御装置、送電装置、受電装置、無線電力伝送装置および制御方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009114671A1 (en) * 2008-03-13 2009-09-17 Access Business Group International Llc Inductive power supply system with multiple coil primary
GB0817047D0 (en) * 2008-09-18 2008-10-22 Amway Europ Ltd Electromagnetic Interference Suppression
US8923015B2 (en) * 2008-11-26 2014-12-30 Auckland Uniservices Limited Primary-side power control for inductive power transfer
JP5417907B2 (ja) * 2009-03-09 2014-02-19 セイコーエプソン株式会社 送電制御装置、送電装置、受電制御装置、受電装置、電子機器および無接点電力伝送システム
JP5554937B2 (ja) * 2009-04-22 2014-07-23 パナソニック株式会社 非接触給電システム
JP5484843B2 (ja) * 2009-09-24 2014-05-07 パナソニック株式会社 非接触充電システム
JP5968596B2 (ja) * 2011-04-11 2016-08-10 日東電工株式会社 無線電力供給システム
JP2013027076A (ja) * 2011-07-15 2013-02-04 Panasonic Corp 非接触給電装置
US8665049B2 (en) * 2011-07-21 2014-03-04 Ut-Battelle, Llc Graphene-coated coupling coil for AC resistance reduction
US9270342B2 (en) * 2011-12-16 2016-02-23 Qualcomm Incorporated System and method for low loss wireless power transmission
EP2814136B1 (en) * 2012-02-09 2018-03-28 Technova Inc. Bidirectional contactless power supply system
WO2013136753A1 (ja) * 2012-03-15 2013-09-19 パナソニック株式会社 非接触充電装置の給電装置
WO2013183054A1 (en) * 2012-06-05 2013-12-12 Powermat Technologies Ltd. System of inductive power transfer
KR101601352B1 (ko) * 2012-09-26 2016-03-08 엘지이노텍 주식회사 무선전력 송신장치 및 그의 전력 제어 방법
CN103715779B (zh) * 2012-09-28 2016-04-27 电装波动株式会社 无线供电装置、滤波装置及使用该装置的机器人供电装置
JP5449502B1 (ja) * 2012-10-31 2014-03-19 三菱電機エンジニアリング株式会社 無線電力伝送による可動部多重化伝送システム
JP5823433B2 (ja) 2013-03-13 2015-11-25 株式会社東芝 無線給電システム、送電ユニット、受電ユニット、送電制御装置、および、受電制御装置
JP6351244B2 (ja) 2013-11-29 2018-07-04 キヤノン株式会社 アーム機構
JP6156515B2 (ja) * 2013-12-02 2017-07-05 富士通株式会社 受電装置、送電装置および無線給電システム
US9941745B2 (en) * 2013-12-26 2018-04-10 Mitsubishi Electric Engineering Company, Limited Resonant type power transmission system and resonance type power transmission device
KR101708312B1 (ko) * 2014-02-07 2017-02-20 엘지전자 주식회사 무선 전력 수신 및 전송 방법, 무선 전력 전송장치, 수신장치 및 무선 충전 시스템
US9537353B1 (en) * 2014-06-03 2017-01-03 Apple Inc. Methods for detecting mated coils
JP6408304B2 (ja) * 2014-08-29 2018-10-17 株式会社マキタ 電動機械器具
WO2016056925A1 (en) * 2014-10-08 2016-04-14 Powerbyproxi Limited Inverter for inductive power transmitter
US10855115B2 (en) * 2015-07-08 2020-12-01 The Regents Of The University Of California Wireless power transfer device and method with dual-frequency operation
JP6394632B2 (ja) * 2016-03-22 2018-09-26 Tdk株式会社 ワイヤレス電力伝送システム
JP6801216B2 (ja) 2016-04-20 2020-12-16 セイコーエプソン株式会社 損傷検出システム、損傷検出装置、損傷検出方法及びプログラム

Patent Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS576576A (en) * 1980-06-11 1982-01-13 Mitsubishi Electric Corp Power supply for inverter
JPS6080581A (ja) * 1983-10-11 1985-05-08 川崎重工業株式会社 産業用ロボツトの制御装置
JPS60219969A (ja) * 1984-04-13 1985-11-02 Hitachi Ltd インバ−タ装置
JPH0557669A (ja) * 1991-09-02 1993-03-09 Hitachi Ltd 自走ロボツト用の安全装置
JPH05137244A (ja) * 1991-11-12 1993-06-01 Okuma Mach Works Ltd インバータ制御装置
JPH07100786A (ja) * 1993-10-01 1995-04-18 Yaskawa Electric Corp 無配線ロボット
JP2001077733A (ja) * 1999-09-03 2001-03-23 Japan Science & Technology Corp 交流電力および情報信号の送信装置および受信装置
JP2007513793A (ja) * 2003-12-10 2007-05-31 アーベーベー・アーベー ロボット・アプリケイションためのパワーサプライ・システム
JP2011130569A (ja) * 2009-12-17 2011-06-30 Toko Inc 無接点電力伝送装置
JP2013523066A (ja) * 2010-03-10 2013-06-13 ウィトリシティ コーポレーション 無線エネルギー伝達変換装置
JP2013162611A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Seiko Instruments Inc ワイヤレス給電装置
JP2013162630A (ja) * 2012-02-06 2013-08-19 Nakayo Telecommun Inc マルチホップ型ワイヤレス給電対応情報伝達システム
WO2015019478A1 (ja) * 2013-08-09 2015-02-12 株式会社日立製作所 非接触給電装置
JP2015077027A (ja) * 2013-10-10 2015-04-20 株式会社東芝 移動体、無線電力伝送システムおよび無線電力伝送方法
JP2015111997A (ja) * 2013-10-29 2015-06-18 パナソニック株式会社 無線送電装置及び無線電力伝送システム
JP2015223031A (ja) * 2014-05-22 2015-12-10 株式会社デンソー 送電装置
WO2015177759A1 (en) * 2014-05-23 2015-11-26 I.M.A. Industria Macchine Automatiche S.P.A. Working unit equipped with a device for contactless electricity transfer and method for contactless electricity transfer in a working unit
JP2017519482A (ja) * 2014-05-23 2017-07-13 イ.エンメ.ア.インドゥストリア マッキーネ アウトマティケ ソチエタ ペル アツィオニ 非接触給電装置を備えた加工ユニット及び加工ユニットにおける非接触給電方法
JPWO2016135893A1 (ja) * 2015-02-25 2017-04-27 株式会社東芝 制御装置、送電装置、受電装置、無線電力伝送装置および制御方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200053807A (ko) * 2018-11-09 2020-05-19 삼성중공업 주식회사 선박용 무선 전력 공급 시스템
KR102516470B1 (ko) * 2018-11-09 2023-03-30 삼성중공업 주식회사 선박용 무선 전력 공급 시스템
US11613006B2 (en) 2018-12-25 2023-03-28 Canon Kabushiki Kaisha Robot apparatus, control method of robot apparatus, power transmission module, power reception module, power supply method, article manufacturing method using robot apparatus, and storage medium
JP7346025B2 (ja) 2018-12-25 2023-09-19 キヤノン株式会社 ロボットシステム、ロボットシステムの制御方法、ロボットシステムを用いた物品の製造方法、送電モジュール、給電方法、無線給電モジュール、プログラム及び記録媒体
WO2020174819A1 (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 伝送モジュールおよび無線電力データ伝送装置
WO2020230535A1 (ja) * 2019-05-10 2020-11-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 無線電力伝送装置、車両用シート、送電モジュール、および受電モジュール
JP2020191758A (ja) * 2019-05-23 2020-11-26 キヤノン株式会社 制御システム
JP7414405B2 (ja) 2019-05-23 2024-01-16 キヤノン株式会社 制御システムおよび制御方法
JP2021065014A (ja) * 2019-10-11 2021-04-22 キヤノン株式会社 無線電力伝送システム及び機械装置
JP7451133B2 (ja) 2019-10-11 2024-03-18 キヤノン株式会社 無線電力伝送システム及び機械装置
JP2021083156A (ja) * 2019-11-14 2021-05-27 株式会社豊田中央研究所 アクチュエータ駆動回路
JP7115460B2 (ja) 2019-11-14 2022-08-09 株式会社豊田中央研究所 アクチュエータ駆動回路

Also Published As

Publication number Publication date
US20190123593A1 (en) 2019-04-25
US10541565B2 (en) 2020-01-21
EP3493362A1 (en) 2019-06-05
US10199880B2 (en) 2019-02-05
CN108123547A (zh) 2018-06-05
US20180152056A1 (en) 2018-05-31
EP3331128A1 (en) 2018-06-06
JP6945188B2 (ja) 2021-10-06
EP3331128B1 (en) 2019-03-13
DK3331128T3 (da) 2019-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6945188B2 (ja) 無線給電ユニット、送電モジュール、受電モジュールおよび無線電力伝送システム
JP6868841B2 (ja) 電動装置
EP3208055B1 (en) Electrodynamic apparatus
US10418891B2 (en) Wireless power transmission system
WO2013081045A1 (ja) 非接触電力伝送装置及び方法
WO2015004948A1 (ja) 放電制御装置
Kikuchi et al. Development of wireless power transfer system for robot arm with rotary and linear movement
US20220149660A1 (en) Wireless power supply unit and power reception module
JP6569861B2 (ja) 無線電力伝送システム
JP6369509B2 (ja) 電力変換回路
CN107996015B (zh) 非接触供电装置
JP2008167532A (ja) 半導体電力変換装置
JP6583823B2 (ja) 無線電力伝送システム
Yazaki et al. Moving coil type wireless linear motor based on magnetic resonance coupling
JP6529878B2 (ja) 制御システム
JPWO2019163000A1 (ja) モータ駆動システム
WO2022196006A1 (ja) 給電システム、給電システムの制御方法、及びプログラム
US20240136865A1 (en) Power supply system, power supply system control method, and program
JP6646840B2 (ja) 無線電力伝送システム
JP6583824B2 (ja) 無線電力伝送システム
JP2022141576A (ja) 給電システム、給電システムの制御方法、及びプログラム
KR101674422B1 (ko) 양방향 전류제어가 가능한 회생 제동 장치
US20210018889A1 (en) Automation system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210831

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6945188

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151