JP2018093143A - 酸化亜鉛バリスタおよびその製造方法 - Google Patents

酸化亜鉛バリスタおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018093143A
JP2018093143A JP2016237718A JP2016237718A JP2018093143A JP 2018093143 A JP2018093143 A JP 2018093143A JP 2016237718 A JP2016237718 A JP 2016237718A JP 2016237718 A JP2016237718 A JP 2016237718A JP 2018093143 A JP2018093143 A JP 2018093143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zinc oxide
varistor
precursor
zinc
zno
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016237718A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6810590B2 (ja
Inventor
洋二 五味
Yoji Gomi
洋二 五味
憲一 井口
Kenichi Iguchi
憲一 井口
悦郎 宇田川
Etsuro Udagawa
悦郎 宇田川
木綿子 越前谷
Yuuko Echizenya
木綿子 越前谷
圭美 中田
yoshimi Nakata
圭美 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koa Corp
JFE Mineral Co Ltd
Original Assignee
Koa Corp
JFE Mineral Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koa Corp, JFE Mineral Co Ltd filed Critical Koa Corp
Priority to JP2016237718A priority Critical patent/JP6810590B2/ja
Priority to DE112017006173.3T priority patent/DE112017006173T5/de
Priority to CN201780075326.2A priority patent/CN110050313B/zh
Priority to PCT/JP2017/043953 priority patent/WO2018105689A1/ja
Priority to US16/467,624 priority patent/US11370712B2/en
Publication of JP2018093143A publication Critical patent/JP2018093143A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6810590B2 publication Critical patent/JP6810590B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/453Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zinc, tin, or bismuth oxides or solid solutions thereof with other oxides, e.g. zincates, stannates or bismuthates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G9/00Compounds of zinc
    • C01G9/02Oxides; Hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62645Thermal treatment of powders or mixtures thereof other than sintering
    • C04B35/62675Thermal treatment of powders or mixtures thereof other than sintering characterised by the treatment temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/08Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/10Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material voltage responsive, i.e. varistors
    • H01C7/105Varistor cores
    • H01C7/108Metal oxide
    • H01C7/112ZnO type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/10Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material voltage responsive, i.e. varistors
    • H01C7/12Overvoltage protection resistors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/60Compounds characterised by their crystallite size
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/10Solid density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/11Powder tap density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3217Aluminum oxide or oxide forming salts thereof, e.g. bauxite, alpha-alumina
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3262Manganese oxides, manganates, rhenium oxides or oxide-forming salts thereof, e.g. MnO
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/327Iron group oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3275Cobalt oxides, cobaltates or cobaltites or oxide forming salts thereof, e.g. bismuth cobaltate, zinc cobaltite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/327Iron group oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3279Nickel oxides, nickalates, or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3284Zinc oxides, zincates, cadmium oxides, cadmiates, mercury oxides, mercurates or oxide forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3286Gallium oxides, gallates, indium oxides, indates, thallium oxides, thallates or oxide forming salts thereof, e.g. zinc gallate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3298Bismuth oxides, bismuthates or oxide forming salts thereof, e.g. zinc bismuthate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3409Boron oxide, borates, boric acids, or oxide forming salts thereof, e.g. borax
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5454Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof nanometer sized, i.e. below 100 nm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/549Particle size related information the particle size being expressed by crystallite size or primary particle size
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/77Density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/78Grain sizes and shapes, product microstructures, e.g. acicular grains, equiaxed grains, platelet-structures
    • C04B2235/781Nanograined materials, i.e. having grain sizes below 100 nm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/78Grain sizes and shapes, product microstructures, e.g. acicular grains, equiaxed grains, platelet-structures
    • C04B2235/785Submicron sized grains, i.e. from 0,1 to 1 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/80Phases present in the sintered or melt-cast ceramic products other than the main phase
    • C04B2235/85Intergranular or grain boundary phases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • C04B2235/9607Thermal properties, e.g. thermal expansion coefficient

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Thermistors And Varistors (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

【課題】サージ耐量が高く、かつ制限電圧の低い酸化亜鉛バリスタを提供する。
【解決手段】酸化亜鉛バリスタ(積層バリスタ)の主原料である酸化亜鉛そのものに着目し、例えば結晶子サイズが20〜50nm、比表面積BET法による粒子径が15〜60nm、軽装嵩密度が0.38〜0.50g/cm3、タップ密度が0.50〜1.00g/cm3の酸化亜鉛粉末に所定量の添加物を添加する。これにより、酸化亜鉛焼結体において均一性、高い緻密性、高い電気伝導率を確保できる。
【選択図】図4

Description

本発明は、例えば雷誘導サージ等から回路を保護する酸化亜鉛バリスタおよびその製造方法に関する。
電子機器の様々な分野における急速な普及によって、それらに搭載される電子部品の使用環境も目覚しく変化している。例えば、自動車や産業機器等における規格の改定、用途の多様化により、電子部品の性能等に対して従来は予定していなかった要求が増加している。その結果、各種サージ、パルス性ノイズ等、予期せぬノイズ、パルスから脆弱な電子回路を保護する電子部品が求められるようになった。加えて、硫化、結露等の使用環境の影響を十分に考慮し、初期機能だけでなく継続的な信頼性の高い電子部品の提供が不可欠となっている。
このような幅広い分野、アプリケーションで各種サージ、パルス性ノイズ等の異常電圧から脆弱な回路を保護して動作の安定性を確保し、さらには、静電気放電(ESD)への対策を目的として、従来より、非直線性抵抗素子として知られているバリスタが使用されている。また、多くの電子部品が省スペース化、薄短小化の流れにある中、バリスタも例外ではなく、その小型化、さらには低価格化が望まれるが、さらなる省スペース・小型化は限界を迎えているというのが現状である。
バリスタは添加物、その添加量の組み合わせにより、得られる電気的特性や信頼性が大きく変わる。例えば、添加される原料の混合比率により焼結時に粒成長がばらつくことがある。その結果、バリスタの基本特性である制限電圧、大サージ印加時の回路保護能力等に大きな差異が現れることになる。
ここで、焼結部材として使用されるセラミックスと酸化亜鉛(ZnO)について説明する。
酸化亜鉛は、酸化アルミや酸化ジルコニウムなどの他のセラミック粉末と比較し、亜鉛の蒸気圧が高いことや、粒成長しやすいなどの特徴を有している。原料粉末は古くから白色顔料として多用されており、製造方法もフランス法、ドイツ法などが確立され、安価で高品質なものが供給されている。しかしこれらの粉末は粒子サイズが小さいものでも0.3〜0.6μm程度であり、焼結部材の原料として低温での緻密化が期待できず、得られる焼結粒子サイズは大きいものとなってしまう。
近年では0.3μm以下のグレードに、化粧料向けを中心とした湿式法で合成される粉末も比較的安価に供給されている。融液形成や焼結助剤を利用せずに低温焼結を実現するには原料の酸化亜鉛粉末の粒子サイズが小さいことは重要であるが、本発明の課題の一つである粒成長抑制に関しては有効な手段の提案は見られない。以下に主な特許文献により、本発明の課題を明確にする。
特許文献1は水溶性カルボン酸亜鉛塩に炭酸アルカリ剤を滴下して一定のpHまでコントロールして得られる酸化亜鉛は、酸化亜鉛の一次粒子が集合してチューブ状の二次粒子を形成しており、優れた紫外線遮蔽能、透明性を発揮する化粧料向けであるが、前駆体の形状であるチューブ形状の痕跡により、タップ密度が低く粒成長が大きい。化粧料で要求される隠蔽性には有効だが、焼結体の原料には適していない。具体的には、塩化亜鉛水溶液に酢酸を加え溶解させ、そこに炭酸ナトリウム溶液を滴下しpH8まで滴下する。得られた析出物をフィルターで濾過ならびに水洗した後、乾燥し400℃、3時間熱処理して得られる酸化亜鉛粉末である。
特許文献2は塩基性塩化亜鉛であり、隠蔽性に優れたフレーク形状である 結晶性、形状、サイズの制御など優れた技術であるが、熱処理で酸化亜鉛にしても多量の塩素が残存する。主としてアスペクトの制御については、アスペクト比が10以上の大型のフレーク形状であり、脱塩素、脱水時に板状に焼結しやすいこと、焼結粒子サイズが大きく、焼結時の空隙も大きいことなどから焼結原料には適さない。
特許文献3では自動車の排ガスの温度センサーとして性能向上が期待されるサーミスタの作製に関するものである。複酸化物であるサーミスタ焼結部材の組成の均一性と緻密な組織を両立させる前駆体の湿式合成(噴霧熱分解)と、得られた平均粒径30〜50nmの粉体の熱処理による、平均粒径0.1〜1μmへの粒成長を利用したタップ密度の向上からなっている。粒成長させた粒子を使用することでバインダーの使用量を削減でき、ニアネットシェイプの緻密な焼結体が得られる。しかしながら本方法では、焼結温度の低温化、粒成長の抑制は期待できない。
特許文献4では真球度の高い造粒粉の作製に関するもので、グリースや塗料に使用される充填率の高いフィラーを提供するものである。フィラー粒子の作製にあたっては、使用する酸化亜鉛一次粒子は特定せず、有機溶剤中で界面活性剤やバインダーを用いてスラリー化し、それをスプレードライ法にて真球度(長径/短径)が1.00〜1.10、メジアン径(D50)が20〜100μmとするものである。またD90/D10のサイズ比率を2.8以下とすることで、極端に大きな粒子が少なく、このことによって充填率の向上、安息角の低下も実現し、優れたフィラー材の提供を実現している。しかしながら本法で得られる造粒粉は、焼結素材としては適していない。焼結時に、まず球状粒状粉(フィラー)が収縮することで、大きな空隙を形成してしまうためである。このような空隙は高温、長時間の焼結で減らすことはできるが、なくすことはできない。
特許文献5では、スパッターターゲット向けの酸化亜鉛粉、および酸化亜鉛複酸化物粉を提供するものである。スパッターターゲットでは、緻密で熱伝導率が高く、かつ組成の均一さが要求される。本技術においては、緻密化のための焼結方法として、カプセルHIP(熱間等方加圧焼結)が用いられており、そのための課題としてカプセルへの充填率(原料粉末のタップ密度/理論密度)を50%以上とすることをあげている。その解決手段としては、タップ密度が50%未満の酸化亜鉛粉末を大気中において900〜1400℃で焼結することで得られるタップ密度が2.8g/cm3以上となる粉末を用いることとしている。タップ密度の向上方法が熱処理によることから、特許文献3と同じ手法であるが、カプセルHIP法で焼結することで、大気開放焼結と比較して酸化亜鉛の揮発を防げるとともに焼結温度の低温化も可能と考えられる。緻密で高強度、低粒成長を実現する技術といえる。しかしながら、本法はカプセルHIPを前提とした焼結素材を提供するものである。
非特許文献1では高い紫外線防御能と高透明性を併せ持った花びら状の酸化亜鉛は、高温条件でpH一定の基、滴定を行なって製造している。この場合、カード状の前駆体塩基性炭酸亜鉛塩は連結して花びら状に成長する。それを酸化亜鉛に熱処理を経て変換した場合、その形状を維持している。そのため、種結晶が大きくなり、粒成長が著しく大きくなる為、均一な焼結体が得られない。具体的には、塩化亜鉛溶液とアルカリ溶液(炭酸ナトリウムと水酸化ナトリウムの混合液)を60℃に保温した水に、pH一定条件の基、滴下させる。濾過、水洗後、乾燥し、乾燥物を400℃で焼結し酸化亜鉛を得る。
特開2007−8805号公報 特開2015−038014号公報 特開2003−119080号公報 特許第5617410号公報 特開2013−189369号公報
酸化亜鉛の最先端技術と将来、3.微粒子、勝山智祐((株)シーエムシー出版)2011年1月31日発行
上記のようにバリスタは各種添加物を添加して粒成長、焼結性を制御することで、その性能が得られるという特徴を持つ。しかしながら、基本特性すべてにおいて優れ、理想的な特性を有するバリスタを得ることは難しい。バリスタ原料の90%程度を占め、バリスタの性能を有するために必須の材料である酸化亜鉛原料自体の特性を変えることは不可能であり、従来より、酸化亜鉛原料を用いて各種添加物との相互作用で性能を確保している。
一般に酸化亜鉛は、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム等の他のセラミックス粉末と比較して、亜鉛の蒸気圧が高い、粒成長しやすい等の特徴を有している。酸化亜鉛の製造方法は、上述したフランス法によるものが殆どであり、その粒子サイズは0.3〜0.6μm程度であり、結晶子内に多くの歪みや異方性を持っている。したがって、これらの材料を用いた既存のバリスタは、焼結の過程で異常粒成長や粒子形状の不安定性があり、バリスタにおいて重要な特性である雷等のサージパルス耐性に関して、高電圧サージパルスが印加されると粒子の不均一性に乗じて負荷が集中し、特性が大幅に劣化してしまうという問題がある。
そこで、これらの問題に対する対策として、従来よりバリスタの添加物の組成や製造プロセスを工夫することで性能改善を図っているが、十分な性能を確保できるまでには至っていない。
本発明は、上述した課題に鑑みて成されたものであり、その目的とするところは、小型化および低コスト化が可能で、信頼性の高い酸化亜鉛バリスタを提供することである。
かかる目的を達成し、上述した課題を解決する一手段として、本発明に係る酸化亜鉛バリスタは、酸化亜鉛(ZnO)を主成分とし、粒界形成成分としてビスマス(Bi)、プラセオジム(Pr)からなる群より選択した1種類以上、遷移金属元素としてコバルト(Co)、マンガン(Mn)、ニッケル(Ni)からなる群より選択した1種類以上の添加物を含み、前記酸化亜鉛は、X線回折により求められる結晶子サイズが20〜50nm、比表面積BET法により求められる粒子径が15〜60nmであり、かつ、軽装嵩密度が0.38〜0.50g/cm3、タップ密度が0.50〜1.00g/cm3、より好ましい範囲として0.60〜1.00g/cm3であることを特徴とする。
また、本発明に係る酸化亜鉛バリスタは、酸化亜鉛(ZnO)を主成分とし、粒界形成成分としてビスマス(Bi)、プラセオジム(Pr)からなる群より選択した1種類以上、遷移金属元素としてコバルト(Co)、マンガン(Mn)、ニッケル(Ni)からなる群より選択した1種類以上の添加物を含み、前記酸化亜鉛は、動的散乱法により求められるメジアン径が30〜60nm、キュムラント径が40〜82nm、キュムラント多分散指数が0.05〜0.2、より好ましい範囲として0.05〜0.15、さらに好ましい範囲として0.05〜0.12であることを特徴とする。例えば、前記酸化亜鉛の粉末を1000℃で焼結した場合の結晶子サイズが70〜120nmであり、1150℃で焼結した場合の結晶子サイズが75〜170nmであることを特徴とする。また、例えば、1000℃から1150℃の範囲での焼結による前記酸化亜鉛の結晶子サイズの増加率が10%以下であることを特徴とする。また、例えば、上記酸化亜鉛バリスタにおいて、さらに、ドナー元素であるアルミニウム(Al)、ホウ素(B)、ガリウム(Ga)を1種類以上添加したことを特徴とする。
また、上述した課題を解決する一手段として、本発明に係る酸化亜鉛バリスタの製造方法は、酸化亜鉛(ZnO)粉末の第1の前駆体である塩基性炭酸亜鉛スラリーを作製する工程と、前記第1の前駆体より、酸化亜鉛(ZnO)粉末の第2の前駆体である塩基性炭酸亜鉛の乾燥粉を得る工程と、前記第2の前駆体を熱処理して酸化亜鉛(ZnO)を得る工程と、前記酸化亜鉛(ZnO)に所定の添加物を添加した混合材料を作製する工程と、前記混合材料より酸化亜鉛バリスタのバリスタ素体を形成する工程と、を備えることを特徴とする。
例えば、上記酸化亜鉛バリスタの製造方法において、前記酸化亜鉛バリスタは酸化亜鉛(ZnO)を主成分とし、粒界形成成分としてビスマス(Bi)、プラセオジム(Pr)からなる群より選択した1種類以上、遷移金属元素としてコバルト(Co)、マンガン(Mn)、ニッケル(Ni)からなる群より選択した1種類以上の添加物を含み、前記酸化亜鉛は、X線回折により求められる結晶子サイズが20〜50nm、比表面積BET法により求められる粒子径が15〜60nmであり、かつ、軽装嵩密度が0.38〜0.50g/cm3、タップ密度が0.50〜1.00g/cm3、より好ましい範囲として0.60〜1.00g/cm3であることを特徴とする。
また、例えば、上記酸化亜鉛バリスタの製造方法において、前記酸化亜鉛バリスタは酸化亜鉛(ZnO)を主成分とし、粒界形成成分としてビスマス(Bi)、プラセオジム(Pr)からなる群より選択した1種類以上、遷移金属元素としてコバルト(Co)、マンガン(Mn)、ニッケル(Ni)からなる群より選択した1種類以上の添加物を含み、前記酸化亜鉛は、動的散乱法により求められるメジアン径が30〜60nm、キュムラント径が40〜82nm、キュムラント多分散指数が0.05〜0.2、より好ましい範囲として0.05〜0.15、さらに好ましい範囲として0.05〜0.12であることを特徴とする。
例えば、上記酸化亜鉛バリスタの製造方法において、さらに、ドナー元素であるアルミニウム(Al)、ホウ素(B)、ガリウム(Ga)を1種類以上添加したことを特徴とする。
本発明によれば、酸化亜鉛焼結体において焼結粒子サイズが均一で、緻密性が高く、さらに高い電気伝導率を確保しつつ、サージ電流耐量に優れ、かつ制限電圧の低い酸化亜鉛バリスタを提供できる。
実施例1、比較例1、比較例3の熱処理(脱炭酸、脱水)時の酸化亜鉛粉末の連結状態を評価するSEM写真である。極低加速SEM(加速電圧3kV)による。(a)実施例1:炭酸源として炭酸アンモニウムを使用、(b)比較例1:炭酸源として炭酸水素ナトリウムを使用、(c)比較例3:特許文献1に準じた合成法を使用した。 実施例1と比較例1、3による結晶子サイズとタップ密度の関係を示すグラフである。 実施例1と比較例2、3、4の酸化亜鉛粉末から得られた焼結体の表面の5k倍のSEM写真である。1000℃で焼結して得られた表面と1150℃で焼結して得られた表面とを比較して示す。SEM観察粒子数を計数したSEM写真である。 本発明の実施形態に係る酸化亜鉛バリスタの製造工程を時系列で示すフローチャートである。 本実施形態に係る酸化亜鉛バリスタの評価結果を示す図である。
以下、添付図面および表を参照して本発明に係る実施の形態を詳細に説明する。
1.酸化亜鉛粉末
[酸化亜鉛粉末の形態]
(1)本発明の酸化亜鉛バリスタに使用する酸化亜鉛粉末は、X線回折によって求められる結晶子サイズ(以下、単に結晶子サイズということがある。)が20〜50nmであり、BET法によって求められる粒子径(以下BET径ということがある)が15〜60nmである時、軽装嵩密度が0.38〜0.50g/cm3、タップ密度が0.50〜1.00g/cm3、より好ましい範囲として0.60〜1.00g/cm3である。
ここで、軽装嵩密度とは、JIS R 9301−2―3で定められた方法を用い、静置された容積100ml容器に、酸化亜鉛粉末を自由に落下させた時の質量を求める。この質量を容器の体積で割った値を軽装嵩密度とする。
タップ密度とは、同容器に充填する際の最大タップ数が500回以内の充填による嵩密度をいう。
後に実施例・比較例で説明するように、本発明の酸化亜鉛バリスタに使用する酸化亜鉛粉末は、従来技術で得られる比較例の酸化亜鉛粉末と比較して、タップ密度が高いことが特徴である。本発明の酸化亜鉛バリスタに使用する酸化亜鉛粉末の形態の特徴により、プレス成形体およびペーストによる厚膜成形体とした時に、充填密度が高く、粒子どうしの接触点が多くなる。このことによって、収縮が小さく、1000℃以下の低温でも緻密な焼結体を得る事ができる。また、1000℃以上の高温で焼結しても粒成長が小さい。焼結して得られる焼結体は、焼結粒子サイズが小さく、そのため高密度で高強度となる。
(2)上記のような焼結挙動を示す本発明の酸化亜鉛バリスタに使用する酸化亜鉛粉末の特徴は、動的散乱法によって求められるメジアン径が30〜60nm、キュムラント径が40〜82nm、キュムラント多分散指数が0.05〜0.20、より好ましい範囲として0.05〜0.15、さらに好ましい範囲として0.05〜0.12で本発明の酸化亜鉛バリスタに使用する酸化亜鉛粉末の粒子径を規定してもよい。
ここで、動的散乱法は、溶液中に分散している粒子(微粒子は通常ブラウン運動をしており、その動きは大きな粒子では遅く、小さな粒子ほど早い)にレーザー光を照射し、その散乱光(それぞれのブラウン運動の速度に対応した揺らぎ)を光検出器で観測して測定する。溶液は、イオン交換水に分散剤としてヘキサメタリン酸を用い、室温で測定した。
メジアン径は、積算分析値50%に対応する粒子径である。
キュムラント径は、自己相関関数が1ピークの分布であると仮定したキュムラント演算に基づいた平均径である。
キュムラント多分散指数は、分布の広がりの尺度を示す。
[酸化亜鉛粉末の焼結特性]
(3)後に実施例・比較例の表4に示す焼結体表面の粒子の定量的観察の結果から、本発明の酸化亜鉛バリスタに使用する酸化亜鉛粉末は、1000℃での結晶子サイズ、SEM観察粒子数と、1150℃でのそれを比較した場合、前者で8%の増加、後者で60%の減少にとどまり、比較例と比べて著しく粒成長が抑制されており、このことによっても本発明の酸化亜鉛バリスタに使用する酸化亜鉛粉末が、高密度、高強度焼結体を得るのに適していることがわかる。
ここでSEMを用いた焼結体表面の粒子の定量的観察の方法は次のとおりである。SEM(日立製作所 S−4300)により焼結体の表面を5k倍で撮影し、視野内粒子数を計数したものである。
[酸化亜鉛粉末の製造方法]
上記の特徴的な形態で規定される本発明の酸化亜鉛バリスタに使用する酸化亜鉛粉末の製造方法は限定されないが、一例としての製造方法は以下である。
(炭酸源が炭酸アンモニウムである塩基性炭酸亜鉛を前駆体として用いる。)
(4)合成に用いられる炭酸源が炭酸アンモニウムである塩基性炭酸亜鉛の熱処理によって得られる酸化亜鉛粉末の結晶子サイズとタップ密度の関係を図2に示す。炭酸アンモニウムを用いた場合は、比較例1である炭酸アンモニウムを炭酸水素ナトリウムに変えただけのもの、および比較例3にある特許文献1および非特許文献1に準じたpH8.5、60℃合成と比較して、結晶子サイズが同じ場合、約1.5倍のタップ密度が得られる。タップ密度が高くなる理由はまだ明確ではないが、図1のSEM写真に示すように脱炭酸、脱水のための熱処理の後で、凝集、もしくは連結の状態が軽微であることが一因であると考えられる。以下では塩基性炭酸亜鉛を、酸化亜鉛粉末の出発原料として酸化亜鉛粉末の前駆体または単に前駆体ということがある。
(5)本発明の酸化亜鉛バリスタに使用する酸化亜鉛粉末は、従来の湿式法と同様に、塩基性亜鉛塩の一種である塩基性炭酸亜鉛(主としてハイドロジンカイト)を前駆体とし、熱処理による脱炭酸、脱水によって酸化亜鉛を製造する。この時の熱処理温度は、高ければ脱炭酸、脱水が十分となるが、ナノ粒子酸化亜鉛では温度が高すぎると焼結が始まり、多くの粒子が連結した状態となってしまう。また、低温処理で炭酸、結合水の残留量が多い場合は本焼結時に焼結を阻害する要因となる。塩基性炭酸亜鉛が脱炭酸、脱水する際の重量減少が、600℃で熱処理した場合の重量減少率の97.0%以上、99.5%以下である時、連結状態が軽微でかつ焼結の阻害要因とはならない範囲であることが分かった。その温度は270〜450℃、好ましくは350〜370℃である。連結が進行すると、上記の本発明の酸化亜鉛バリスタに使用する酸化亜鉛粉末の形態で規定する軽装嵩密度、タップ密度が得られず、不均一な粒成長と閉気孔が生成してしまい、緻密な焼結体とならない。
(6)また、本発明の酸化亜鉛バリスタに使用する酸化亜鉛粉末の前駆体である、塩基性炭酸亜鉛の合成は、特許文献1および非特許文献1で代表されるような先行技術とは異なり、室温で合成されることを特徴とし、フレーク形状となるが、一般にバラの花構造と呼ばれるフレーク形状が集積した構造をとることは少なく、言い換えると結晶性が悪い。このため、本発明における前駆体を熱処理しても、連結粒となりにくい。図1に示したSEM写真からもわかるように、比較例3では、フレーク形状前駆体の痕跡を残した板状に連結した状態がみられる。このような連結粒が多数存在すると、その部分では粒成長が促進されることから、焼結体は不均一な粒子サイズで形成されることになる。
(7)さらに本発明の酸化亜鉛バリスタに使用する酸化亜鉛粉末の前駆体である塩基性炭酸亜鉛の合成では、一般には高アルカリ下で沈殿させることによって、亜鉛の歩留まり100%の状態で結晶性も良好となるが、比較的低アルカリでpHを一定に保った状態で沈殿反応を行うことで、亜鉛の歩留まりは100%未満、96%以上の条件で沈殿物が得られ、結晶性も悪いことが特徴となる(ピーク半価値の増大など)。先行技術では前駆体の結晶性が優れる厚みの大きいフレーク形状、かつバラの花構造であることから、熱処理後に前駆体形状の痕跡をとどめており、このことからも連結粒の生成、粒成長の不均一化、一部の粗大結晶粒子の生成をもたらす。上記の(4)ないし(6)の技術事項と合わせて、表4に示した。1000℃、1150℃での結晶子サイズ、SEM観察粒子数などから、本発明の酸化亜鉛バリスタに使用する酸化亜鉛粉末を用いた酸化亜鉛焼結体は焼結粒子の粒成長が抑制されていることがわかり、異常な粒成長も見られずサイズが均一であることがわかり、このことからも高密度、高強度焼結体とするのに優れた粉末であることが分かる。
以下に実施例・比較例を用いて、本発明の酸化亜鉛バリスタに使用する酸化亜鉛粉末の前駆体である塩基性炭酸亜鉛を合成する工程、前駆体を熱処理し酸化亜鉛粉末とする工程、および酸化亜鉛粉末から酸化亜鉛焼結体を製造する方法とその評価を記載するが、本発明はこれらの具体例に限定されない。
<前駆体の合成>
(前駆体合成例1)
亜鉛源として硝酸亜鉛6水和物(キシダ化学製)、炭酸源として炭酸アンモニウム(キシダ化学製)、およびアルカリとして30wt%水酸化ナトリウム(キシダ化学製)を用いた。純水を用いた各水溶液は、硝酸亜鉛は0.5Mの水溶液1L、炭酸アンモニウムは2Lのビーカーに、0.4Mの水溶液0.5Lを準備した。前記炭酸アンモニウム水溶液にはpHコントロール用pH電極を装入し、前記硝酸亜鉛水溶液を1L/hの速度で滴下する。酸性である硝酸亜鉛水溶液の滴下によって炭酸アンモニウム水溶液のpHが低下することを防ぐため、pHコントローラー(東興化学研究所 TDP−51)によってon/off制御する送液ポンプによって30wt%水酸化ナトリウムを炭酸アンモニウム水溶液に滴下することで、炭酸アンモニウム水溶液のpHを硝酸亜鉛水溶液の滴下中pH7.5の一定値に保った。
送液が終了した後、20時間の攪拌養生を行い、前駆体塩基性炭酸亜鉛スラリーとした。この沈殿物生成反応、攪拌養生において、炭酸アンモニウム水溶液の温度は常に30℃未満となるように冷却装置を設置した。
養生後のスラリーは吸引ろ過法にて固液分離し、不用なナトリウムなどを洗浄・除去するため、固形分は適量の純水でリスラリーした後吸引ろ過で固液分離した。この洗浄工程は4回繰り返した。
洗浄後の固形分は、真空乾燥機にて、30℃、20時間の真空乾燥を行い、前駆体である塩基性炭酸亜鉛の乾燥粉とした。
得られた前駆体の塩基性炭酸亜鉛はX線回折(ブルッカー社製 D8ADVANCE)による鉱物相の同定、および結晶子サイズの測定(シェラー法による)を行った。また、TG-DTA(日立ハイテクノロジーズ社製 TG/DTA6300)による熱減量の測定、燃焼法によるカーボン分析(LECO CS844)、およびICP(島津製作所製 ICP―9000)によるZn、Naの分析を行った。
X線回折、および成分分析の結果から、得られた沈殿物はハイドロジンカイト(Zn5(CO32(OH)6・2H2O)を主構成物質とする塩基性炭酸亜鉛であることが分かった。また、この時の沈殿歩留まりは98%であった。さらに脱炭酸、脱水による熱減量は約600℃で終了することが分かった。
(前駆体合成例2)
前駆体合成例1の製造例と同様とし、但し炭酸源を炭酸水素ナトリウムとして前駆体のハイドロジンカイトを合成した。
(前駆体合成例3)
合成時のpHを6.0および8.5としたほかは、前駆体合成例1と同じ条件で合成を行った。沈殿物はいずれもハイドロジンカイトを主構成物質とする塩基性炭酸塩であったが、pH6.0では、得られた沈殿物の量が少なく、溶液の分析から歩留まりは20%程度となり経済性が著しく低いことが分かった。pH8.5では歩留り100%で実施例と同様のものが得られた。
(前駆体合成例4)
特許文献1および非特許文献1に準じて、合成を行った。亜鉛源を塩化亜鉛から硝酸亜鉛に変更、炭酸源は炭酸水素ナトリウムのままとし、沈殿反応は硝酸亜鉛と炭酸水素ナトリウムからなる水溶液にpHが8.5となるように攪拌しながら水酸化ナトリウムを添加した。容器は40〜60℃の温度に保ちながら沈殿反応を行った。実施例と同じく得られた沈殿物はハイドロジンカイトを主構成物質とする塩基性炭酸塩であり、沈殿歩留まりはほぼ100%であった。
(前駆体合成例5)
亜鉛原料を無水塩化亜鉛(キシダ化学製)、炭酸源を炭酸水素ナトリウムとしたほかは、前駆体合成例1と同じ条件で合成した。前駆体合成例1と同じく得られた沈殿物はハイドロジンカイトを主構成物質とする塩基性炭酸塩であり、沈殿歩留まりは99%であった。また、成分分析の結果から、塩素の残留量が約1.6%(脱炭酸、脱水後の酸化亜鉛中の塩素の残留量)と高かった。
(熱処理)
前述の前駆体合成例で合成した塩基性炭酸亜鉛をアルミナるつぼに入れ、360℃、大気雰囲気で熱処理を行った。昇温速度は2℃/min、360℃の保持時間は6時間、冷却は自然冷却とした。熱処理後の重量減少の測定結果を表1に示す。重量減少率は、600℃で熱処理した場合の重量減少率を基準の100%とした時の相対値で表現した。また、BET吸着法(カンタクロム社製 AUTOSORB―MP1)による比表面積の測定を行った。さらにJIS法による軽装嵩密度とタップ密度の測定を行った。BET表面積より算出した粒子径、および軽装嵩密度とタップ密度の測定結果を、表1に示す。360℃の熱処理では、98.5〜99.9%の減少率となり、製造条件による差異は認められない。粉体の充填密度は、前駆体合成例1の熱処理物である実施例1で最も高いことが分かった。また、動的散乱法(堀場製作所製 SZ―100)を用いた粒度分布測定を行った。粒度分布測定結果を表2に示す。粒径(メジアン径)は30〜60nmの幅にあるが、キュムラント多分散指数から分かるように、前駆体合成例1の熱処理物である実施例1の粒度分布はシャープであることが分かる。
(前駆体である塩基性炭酸亜鉛の熱処理温度を変えて酸化亜鉛粉末を製造し、酸化亜鉛粉末の特性の熱処理温度依存性を評価した)
上記熱処理例で、最高温度を200〜550℃とした他は上述の熱処理例と同じ条件とした。前駆体合成例1および4で合成した塩基性炭酸亜鉛を熱処理して得られる酸化亜鉛粉末の熱処理による重量減少、BET表面積より算出した粒子径(BET径)、および嵩密度とタップ密度の温度依存性を表3にまとめた。熱処理例1−実施例1(前駆体合成例1を用いた)では、重量減少率は97〜99.5%の範囲にあり、結晶子サイズも小さく、充填密度も高いことが分かる。熱処理例2−前駆体合成例1は、同様の前駆体を用いて、熱処理温度が低い場合は重量減少が十分でなく、熱処理温度が高すぎると結晶子サイズが大きくなりすぎてしまう。結晶子サイズが大きいと焼結時に粒成長しにくく、緻密化が遅れる要因となり、低温での焼結に適さない。熱処理例3−前駆体合成例4では、実施例1と比較して、充填密度が低く、高温で熱処理した場合は結晶子サイズが大きいことが分かる。
(焼結体作製と評価)
焼結例
熱処理によって酸化亜鉛となった粉末を0.6mmの篩いを通して簡単な解砕を行い、約60MPaの圧力でφ20mm×2mmの円板状、および40×40×5mmの板状の成形体を作製した。本実施例においては、スプレードライヤーなどを用いた造粒などは行わなかった。これは、熱処理による脱炭酸、脱水のみのサンプルを用いることで、前駆体合成条件による粉体特性の差異がおよぼす焼結体への影響が明確になると考えたからであり、実製品の製造にあたっては、このかぎりではない。
これらの成形体は各サンプル数n=5で作製し、1000℃、および1150℃の最高温度保持時間6時間、昇温速度4℃/分、冷却は炉内放置とし、大気雰囲気中で焼結した。
焼結後、円板状のものはSEM観察用、アルキメデス法による比重測定用、X線回折用、およびレーザーフラッシュ法(アドバンス理工製 TC―1200RH)による熱伝導率測定用のサンプルとした。板状のサンプルは30×4×4mmの棒状に加工した後、ISO178による曲げ強度測定用サンプルとした。図3および表4にX線回折より求めた結晶子サイズ、SEM観察から求めたSEM観察粒子数、およびこれらの1000℃、1150℃の変化率を示す。本発明における酸化亜鉛粉末は、1000℃での結晶子サイズ、SEM観察粒子数と、1150℃でのそれを比較した場合、前者で8%の増加、後者で60%の減少にとどまり、比較例と比べて著しく粒成長が抑制されており、このことによっても本発明の実施例の酸化亜鉛粉末が、高密度、高強度焼結体を得るのに適していることがわかる。また、塩素を多く含有した比較例4で、結晶子サイズの増加は大きいが、空隙の増加が顕著でそのため視野内粒子が減ったことで粒子数の減少が多くなっている。
表5に相対密度、曲げ強度、熱伝導率の測定結果を示す。相対密度は、塩素を多く含んだ比較例4で低く、緻密化が十分でないことから曲げ強度も小さい。しかし、結晶子サイズが大きいことから熱伝導率は高くなっている。なお、ここで、アルキメデス法による測定によって、密度を求めた。表中には酸化亜鉛の真密度5.61g/cm3に対する相対値で示した。
(焼結体特性の前駆体熱処理温度依存例)
上記表3に示すと同様に熱処理温度を変えた前駆体を1150℃で焼結した。得られた焼結体の相対密度、曲げ強度、熱伝導率の測定結果を表6示す。脱炭酸、脱水のための熱処理条件を比較熱処理例に示した条件としたものを、同じく1150℃で焼結した場合の、相対密度、曲げ強度、および熱伝導率の測定結果を表6に示す。本発明に係る実施例1以外は、比較例3の酸化亜鉛粉末を用いた。相対密度、曲げ強度は実施例1で高く、熱伝導率は比較例3で高い。また、実施例1、比較例3ともに熱処理温度が低い場合は残留物の影響により、熱処理温度が高い場合は結晶子サイズの増加にともなう粒成長による緻密化が十分でないことにより、いずれも相対密度、曲げ強度が低くなることが分かる。
(焼結体特性の焼結温度依存性例)
表1、表2、表4に示す前駆体合成例および熱処理例で作成した実施例1、比較例3を、焼結時の最高温度を600〜1300℃として焼結した他は上述の焼結例と同様の焼結を行うことで焼結体とし、上述と同様の特性評価を行い、焼結例における本発明の酸化亜鉛バリスタに使用する酸化亜鉛粉末の焼結特性におよぼす焼結温度の影響を検討した。比較は比較例3のみを示した。焼結温度600℃〜1300℃における主要特性を表7にまとめた。
実施例およびその製造条件の評価
実施例1の酸化亜鉛粉末は、X線回折によって求められる結晶子サイズが20〜50nmであり、BET法によって求められる粒子径が15〜60nm、かつ、軽装嵩密度が0.38〜0.50g/cm3、タップ密度が0.50〜1.00g/cm3、より好ましい範囲として0.60〜1.00g/cm3である酸化亜鉛粉末。または、動的散乱法によって求められるメジアン径が30〜60nm、キュムラント径が40〜82nm、キュムラント多分散指数が0.05〜0.2、より好ましい範囲として0.05〜0.15、さらに好ましい範囲として0.05〜0.12とすることによって、焼結体に焼結する温度が1000℃までに緻密化するとともに1150℃としても、比較例と比較して結晶子サイズの増加率とSEM観察粒子数の減少率が小さいことから、高密度で高強度な焼結体となることがわかる。
このような特徴を有する酸化亜鉛粉末を得るには、以下の条件とすれば製造しやすいことがわかる。しかし本発明の酸化亜鉛バリスタに使用する酸化亜鉛粉末の製造方法は以下の製造方法に限定されるわけではなく、例えば、他の製造方法で製造して、粉砕、分級、粒度分布調整等の方法で、本発明の酸化亜鉛バリスタに使用する酸化亜鉛粉末を選択して得た場合でも本願請求項に記載される範囲であれば本発明の範囲内の酸化亜鉛粉末である。
(1)炭酸源として、炭酸水素ナトリウム(重曹)、炭酸ナトリウム、および炭酸アンモニウムなどの既知の原料の中から、特許文献1および非特許文献1などにみられるような炭酸水素ナトリウムではなく、炭酸アンモニウムを用いることで、他の条件をそろえた場合に、ほぼ同一のX線回折によって求められる結晶子サイズとBET法による粒径であっても、高い軽装嵩密度とタップ密度が得られることによる低温焼結での緻密化への寄与があげられ、これは図1に示した熱処理後のSEM観察からも明らかである。
(2)上記の高い軽装嵩密度とタップ密度を得るためには、この実施例においては、前駆体の熱処理温度として、0.5%ないし3.0%の炭酸イオンと結合水を残存する360℃が適しており、これより低い温度では本焼結時の脱炭酸、脱水が多くなり焼結を阻害してしまう。これより高い温度では一次粒子の結合が始まり連結粒が増えてしまう。このことの影響はタップ密度の低下だけではない。大きな連結粒は粒成長が早く、より大きな焼結粒子となることはオストワルド成長として知られた現象であり、焼結体の粒子サイズが不均一になる原因でもある。
(3)処理後に連結粒を作りにくい前駆体が望まれることになるが、本発明では酸化亜鉛の前駆体は、原料を炭酸アンモニアとしたほかに、常温、低アルカリの合成が好ましいことを見出した。特許文献1および非特許文献1では、高温、高アルカリ下での合成を行っているが、熱処理後は図1のSEM写真に示したように、酸化亜鉛粒子は前駆体の形状であるフレーク形状、またはフレーク形状が集積したバラの花構造の痕跡をとどめた状態で連結粒を形成するようになる。本発明においては、前駆体の沈殿歩留まりと結晶性を低下させることにはなるが、酸化亜鉛粒子が前駆体の形状であるフレーク形状、またはフレーク形状が集積したバラの花構造の痕跡をとどめることを防止できる。
2.酸化亜鉛バリスタ
次に、本発明の実施の形態に係る酸化亜鉛バリスタについて詳細に説明する。
(1)酸化亜鉛バリスタの製造方法
図4は、本実施の形態に係る酸化亜鉛バリスタ(積層バリスタ)の製造工程を時系列で示すフローチャートである。ここでは、酸化亜鉛の原料そのものに着目し、上述した粒子サイズ、タップ密度等で構成される酸化亜鉛粉末を使用する。
最初に酸化亜鉛バリスタの原料を作製する。そのため、図4のステップS11で前駆体の合成(1)を行う。具体的には、上述したように硝酸亜鉛6水和物、炭酸アンモニウム、および水酸化ナトリウムを用い、炭酸アンモニウムのpHをpH7.5に制御して、液相法にて前駆体となる塩基性炭酸亜鉛スラリーを作製する。続くステップS13では、前駆体の合成(2)を行う。すなわち、上記ステップS11で得た塩基性炭酸亜鉛スラリーを吸引濾過によって固液分離し、不要なナトリウムを除去する洗浄を行い、洗浄後の固形分を30℃、20時間、真空乾燥して、前駆体である塩基性炭酸亜鉛の乾燥粉を得る。
ステップS15では、上記ステップS13で得た塩基性炭酸亜鉛をアルミナるつぼに入れ、例えば360℃で6時間、大気雰囲気で熱処理を行う。これらステップS11〜S15の工程により、上述した結晶子サイズ、粒子径、嵩密度、タップ密度等を満たす酸化亜鉛(ZnO)を得る。
ステップS17において、酸化亜鉛バリスタの原料を調合、秤量する。ここでは、上記の工程で得た酸化亜鉛100mol%に対して、添加物としてビスマス(Bi)あるいはプラセオジム(Pr)の酸化物、またはBiとPrの双方を含む酸化物を0.5mol%添加する。さらに、遷移金属元素であるコバルト(Co)、マンガン(Mn)、ニッケル(Ni)の酸化物を1種類以上、0.5mol%添加する。また、これらの組成物に対してさらに、ドナー元素であるホウ素(B)、ガリウム(Ga)、アルミニウム(Al)の酸化物を1種類以上、0.2mol%あるいは0.001mol%添加する。ドナー元素は、酸化亜鉛バリスタにおいて酸化亜鉛の低抵抗化を促し、インパルス耐量の向上等に寄与する。なお、上記の添加物については、酸化物以外の形態で添加してもよい。
ステップS19では、上記のように秤量したバリスタ原料をボールミル等で粉砕・整粒し、続くステップS21において、可塑剤、分散剤、希釈溶剤等を加えてスラリーを作製する。そして、ステップS23において、上記ステップS21で作製したスラリーをドクターブレードによって成膜し、例えば、10〜100μm程度のグリーンシートを作製する。
ステップS25では、例えば、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、Ag/Pd等の電極ペーストを用いてコンデンサパターンを印刷し、かかる内部電極を形成したグリーンシートを含む複数層の積層体をホットプレス等で熱圧着し、積層する。続くステップS27で、積層グリーンシートを所定の製品サイズに合わせて切削するダイシングを行う。
ステップS29において、上記ダイシング後の積層体を、例えば500℃で10時間保持して、脱バインダーを行なう。そして、ステップS31において、例えば900℃で焼成を行う。このような低温焼結による焼結体の断面を、SEM(走査型電子顕微鏡)で観察したところ、酸化亜鉛の粒子が異常粒成長せず、サイズ・形状が均一であり、酸化亜鉛粒子間の空隙が少ない緻密な構造を確認できた。よって、酸化亜鉛の焼結体は曲げ強度が高く(高強度)、高い電気伝導率を有する。
ステップS33では、上記の焼成体を例えば700℃でアニール処理する。そして、ステップS35において、例えば、Agペースト、あるいはAg/Pdペーストで端子電極(外部電極)を形成し、所定温度で焼付けする。なお、上記アニール処理の後に研磨剤等を用いた遠心バレルによって素子のR形成(面取り)を行っても良い。
ステップS37では、上記のステップS35で形成された外部電極に、例えばNi層、Sn層の順に電解メッキによりメッキを施す。続くステップS39において、バリスタ電圧、サージ電流(インパルス耐量)等の電気的特性を検測し、酸化亜鉛バリスタを完成する。
(2)酸化亜鉛バリスタの評価
図5は、上記の工程で作製した酸化亜鉛バリスタの評価結果を示している。性能評価には、素子形状が9.8mm×5mm×1.9mm、電極寸法が7.5mm×3.4mmのバルク形状のサンプルを使用した。バリスタ電圧とサージ電流は相関性があるため、ここでは、図5に示すように横軸をバリスタ電圧、縦軸をサージ電流として、本実施の形態に係る酸化亜鉛バリスタと従来品1〜3とを対比している。従来品1はフランス法で製造されたJISグレード粉を用いた酸化亜鉛バリスタである。また、従来品2は、上述した比較例4(前駆体合成例5)で合成した塩基性炭酸亜鉛の乾燥粉を用いた酸化亜鉛バリスタであり、従来品3は、上述した比較例1(前駆体合成例2)で合成した塩基性炭酸亜鉛の乾燥粉を用いた酸化亜鉛バリスタである。
図5に示す評価結果から、本実施の形態に係る酸化亜鉛バリスタの特性(図中、▲印を直線で近似した破線で示す。)は、高いサージ性能を有しており、いずれのバリスタ電圧においても、従来品1〜3より優れたサージ電流耐量を有していることが分かる。また、本実施の形態に係る酸化亜鉛バリスタは、同一サイズであっても、従来品より最大で3倍以上のサージ性能を得ることができる。これは、素子を1/3に小型化しても従来品と同等の性能を確保することが可能であることを意味している。
以上説明したように本実施の形態例に係る酸化亜鉛バリスタにおいて、バリスタ材料として、結晶子サイズが20〜50nm、比表面積BET法による粒子径が15〜60nm、軽装嵩密度が0.38〜0.50g/cm3、タップ密度が0.50〜1.00g/cm3、より好ましい範囲として0.60〜1.00g/cm3の酸化亜鉛、あるいは、動的散乱法によるメジアン径が30〜60nm、キュムラント径が40〜82nm、キュムラント多分散指数が0.05〜0.2、より好ましい範囲として0.05〜0.15、さらに好ましい範囲として0.05〜0.12の酸化亜鉛に所定量の添加物を含有させる。こうすることで、酸化亜鉛焼結体において異常粒成長がなく、粒子間の空隙も少ないので、焼結粒子サイズが均一で緻密性が高くなり、高強度および高電気伝導率を確保しつつ、サージ耐量が高く、かつ制限電圧の低い酸化亜鉛バリスタを得ることができる。
また、焼結温度の低温化、すなわち焼成時における熱収縮挙動による900℃以下の低温焼結によって酸化亜鉛の緻密な焼結体を得ることができるので、Pd,Au,Pt等の希少金属の使用の排除と相俟ってバリスタの低コスト化が可能となる。さらには、従来品と同一サイズであっても3倍あるいはそれ以上のサージ性能を有するので、従来品と同等の性能を確保しながらバリスタの小型化を図ることができる。
なお、上記実施の形態における酸化亜鉛バリスタの原料調合において、粒成長を抑制制御する添加物としてアンチモン(Sb)、クロム(Cr)の酸化物を1種類以上含有させてもよい。さらに、焼結を安定化させるガラス成分として、珪酸ガラス系組成物(SiO2系)を含有させてもよい。

Claims (9)

  1. 酸化亜鉛(ZnO)を主成分とし、粒界形成成分としてビスマス(Bi)、プラセオジム(Pr)からなる群より選択した1種類以上、遷移金属元素としてコバルト(Co)、マンガン(Mn)、ニッケル(Ni)からなる群より選択した1種類以上の添加物を含み、
    前記酸化亜鉛は、X線回折により求められる結晶子サイズが20〜50nm、比表面積BET法により求められる粒子径が15〜60nmであり、かつ、軽装嵩密度が0.38〜0.50g/cm3、タップ密度が0.50〜1.00g/cm3であることを特徴とする酸化亜鉛バリスタ。
  2. 酸化亜鉛(ZnO)を主成分とし、粒界形成成分としてビスマス(Bi)、プラセオジム(Pr)からなる群より選択した1種類以上、遷移金属元素としてコバルト(Co)、マンガン(Mn)、ニッケル(Ni)からなる群より選択した1種類以上の添加物を含み、
    前記酸化亜鉛は、動的散乱法により求められるメジアン径が30〜60nm、キュムラント径が40〜82nm、キュムラント多分散指数が0.05〜0.2であることを特徴とする酸化亜鉛バリスタ。
  3. 前記酸化亜鉛の粉末を1000℃で焼結した場合の結晶子サイズが70〜120nmであり、1150℃で焼結した場合の結晶子サイズが75〜170nmであることを特徴とする請求項1または2に記載の酸化亜鉛バリスタ。
  4. 1000℃から1150℃の範囲での焼結による前記酸化亜鉛の結晶子サイズの増加率が10%以下であることを特徴とする請求項3に記載の酸化亜鉛バリスタ。
  5. さらに、ドナー元素であるアルミニウム(Al)、ホウ素(B)、ガリウム(Ga)を1種類以上添加したことを特徴とする請求項1または2に記載の酸化亜鉛バリスタ。
  6. 酸化亜鉛(ZnO)粉末の第1の前駆体である塩基性炭酸亜鉛スラリーを作製する工程と、
    前記第1の前駆体より、酸化亜鉛(ZnO)粉末の第2の前駆体である塩基性炭酸亜鉛の乾燥粉を得る工程と、
    前記第2の前駆体を熱処理して酸化亜鉛(ZnO)を得る工程と、
    前記酸化亜鉛(ZnO)に所定の添加物を添加した混合材料を作製する工程と、
    前記混合材料より酸化亜鉛バリスタのバリスタ素体を形成する工程と、
    を備えることを特徴とする酸化亜鉛バリスタの製造方法。
  7. 前記酸化亜鉛バリスタは酸化亜鉛(ZnO)を主成分とし、粒界形成成分としてビスマス(Bi)、プラセオジム(Pr)からなる群より選択した1種類以上、遷移金属元素としてコバルト(Co)、マンガン(Mn)、ニッケル(Ni)からなる群より選択した1種類以上の添加物を含み、
    前記酸化亜鉛は、X線回折により求められる結晶子サイズが20〜50nm、比表面積BET法により求められる粒子径が15〜60nmであり、かつ、軽装嵩密度が0.38〜0.50g/cm3、タップ密度が0.50〜1.00g/cm3であることを特徴とする請求項6に記載の酸化亜鉛バリスタの製造方法。
  8. 酸化亜鉛(ZnO)を主成分とし、粒界形成成分としてビスマス(Bi)、プラセオジム(Pr)からなる群より選択した1種類以上、遷移金属元素としてコバルト(Co)、マンガン(Mn)、ニッケル(Ni)からなる群より選択した1種類以上の添加物を含み、
    前記酸化亜鉛は、動的散乱法により求められるメジアン径が30〜60nm、キュムラント径が40〜82nm、キュムラント多分散指数が0.05〜0.2であることを特徴とする請求項6に記載の酸化亜鉛バリスタの製造方法。
  9. さらに、ドナー元素であるアルミニウム(Al)、ホウ素(B)、ガリウム(Ga)を1種類以上添加したことを特徴とする請求項7または8に記載の酸化亜鉛バリスタの製造方法。
JP2016237718A 2016-12-07 2016-12-07 酸化亜鉛バリスタおよびその製造方法 Active JP6810590B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016237718A JP6810590B2 (ja) 2016-12-07 2016-12-07 酸化亜鉛バリスタおよびその製造方法
DE112017006173.3T DE112017006173T5 (de) 2016-12-07 2017-12-07 Zinkoxidvaristor und Verfahren zu seiner Herstellung
CN201780075326.2A CN110050313B (zh) 2016-12-07 2017-12-07 氧化锌压敏电阻及其制造方法
PCT/JP2017/043953 WO2018105689A1 (ja) 2016-12-07 2017-12-07 酸化亜鉛バリスタおよびその製造方法
US16/467,624 US11370712B2 (en) 2016-12-07 2017-12-07 Zinc oxide varistor and method for manufacturing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016237718A JP6810590B2 (ja) 2016-12-07 2016-12-07 酸化亜鉛バリスタおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018093143A true JP2018093143A (ja) 2018-06-14
JP6810590B2 JP6810590B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=62491162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016237718A Active JP6810590B2 (ja) 2016-12-07 2016-12-07 酸化亜鉛バリスタおよびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11370712B2 (ja)
JP (1) JP6810590B2 (ja)
CN (1) CN110050313B (ja)
DE (1) DE112017006173T5 (ja)
WO (1) WO2018105689A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021029421A1 (ja) * 2019-08-15 2021-02-18 Jfeミネラル株式会社 酸化亜鉛焼結体作製用酸化亜鉛粉末および酸化亜鉛焼結体、ならびに、これらの製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58124204A (ja) * 1982-01-21 1983-07-23 株式会社東芝 非直線抵抗体の製造方法
JP2001220136A (ja) * 2000-02-09 2001-08-14 Hakusui Tech Co Ltd 酸化亜鉛微粒子の製造方法
JP2008218749A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Toshiba Corp ZnOバリスター粉末
JP2012025619A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Sakai Chem Ind Co Ltd 酸化亜鉛粒子、樹脂組成物、グリース、塗料組成物及び化粧料
JP2013189369A (ja) * 2012-02-17 2013-09-26 Sumitomo Chemical Co Ltd 酸化亜鉛系粉末、酸化亜鉛系焼結体の製造方法およびそれらを用いたターゲット

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5617410A (en) 1979-07-24 1981-02-19 Toshiba Corp Thyristor converter
JPS6046005A (ja) * 1983-08-24 1985-03-12 株式会社富士電機総合研究所 電圧非直線抵抗体
JPH0685363B2 (ja) * 1991-09-30 1994-10-26 ソマール株式会社 高電圧用バリスタ及びその製造方法
JP2003119080A (ja) 2001-10-09 2003-04-23 Nippon Soken Inc セラミック素子の製造方法
JP5010183B2 (ja) 2005-06-02 2012-08-29 株式会社 資生堂 崩壊性酸化亜鉛粉体の製造方法
CN101531507B (zh) * 2009-04-10 2011-10-26 孙丹峰 高能型氧化锌压敏电阻复合粉体及该压敏电阻的制造方法
US8399092B2 (en) * 2009-10-07 2013-03-19 Sakai Chemical Industry Co., Ltd. Zinc oxide particle having high bulk density, method for producing it, exoergic filler, exoergic resin composition, exoergic grease and exoergic coating composition
CN102290176A (zh) * 2011-06-08 2011-12-21 上海大学 一种直流氧化锌压敏电阻片及其制备方法
JP2015038014A (ja) 2013-07-19 2015-02-26 パナソニック株式会社 薄片状粉末、薄片状粉末の製造方法および薄片状粉末を含有する化粧品
JP6754288B2 (ja) * 2016-12-07 2020-09-09 Jfeミネラル株式会社 高強度で熱伝導率の低い酸化亜鉛焼結体作製用酸化亜鉛粉末
JP7169776B2 (ja) * 2018-06-06 2022-11-11 Koa株式会社 酸化亜鉛バリスタおよびその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58124204A (ja) * 1982-01-21 1983-07-23 株式会社東芝 非直線抵抗体の製造方法
JP2001220136A (ja) * 2000-02-09 2001-08-14 Hakusui Tech Co Ltd 酸化亜鉛微粒子の製造方法
JP2008218749A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Toshiba Corp ZnOバリスター粉末
JP2012025619A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Sakai Chem Ind Co Ltd 酸化亜鉛粒子、樹脂組成物、グリース、塗料組成物及び化粧料
JP2013189369A (ja) * 2012-02-17 2013-09-26 Sumitomo Chemical Co Ltd 酸化亜鉛系粉末、酸化亜鉛系焼結体の製造方法およびそれらを用いたターゲット

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021029421A1 (ja) * 2019-08-15 2021-02-18 Jfeミネラル株式会社 酸化亜鉛焼結体作製用酸化亜鉛粉末および酸化亜鉛焼結体、ならびに、これらの製造方法
JPWO2021029421A1 (ja) * 2019-08-15 2021-09-13 Jfeミネラル株式会社 酸化亜鉛焼結体作製用酸化亜鉛粉末および酸化亜鉛焼結体、ならびに、これらの製造方法
JP7197808B2 (ja) 2019-08-15 2022-12-28 Jfeミネラル株式会社 酸化亜鉛焼結体作製用酸化亜鉛粉末および酸化亜鉛焼結体、ならびに、これらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110050313B (zh) 2021-07-16
US11370712B2 (en) 2022-06-28
JP6810590B2 (ja) 2021-01-06
WO2018105689A1 (ja) 2018-06-14
DE112017006173T5 (de) 2019-08-22
US20190322588A1 (en) 2019-10-24
CN110050313A (zh) 2019-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7169776B2 (ja) 酸化亜鉛バリスタおよびその製造方法
KR101281373B1 (ko) 페라이트 조성물 및 전자 부품
WO2018105699A1 (ja) 高強度で熱伝導率の低い酸化亜鉛焼結体作製用酸化亜鉛粉末
JP2009024197A (ja) ニッケル粉の製造方法
KR101773942B1 (ko) 복합 산화물 피복 금속 분말, 그 제조 방법, 복합 산화물 피복 금속 분말을 사용한 도전성 페이스트, 및 적층 세라믹 전자 부품
JP2022185054A (ja) 酸化亜鉛焼結体作製用酸化亜鉛粉末および酸化亜鉛焼結体、ならびに、これらの製造方法
WO2018105689A1 (ja) 酸化亜鉛バリスタおよびその製造方法
JP6044552B2 (ja) 酸化スズ質耐火物およびその製造方法
JP2008088004A (ja) 誘電体磁器組成物の製造方法
EP3816135A1 (en) Zinc oxide powder for producing zinc oxide sintered body, zinc oxide sintered body, and method of producing these
EP3816134A1 (en) Zinc oxide powder for producing zinc oxide sintered body, zinc oxide sintered body, and method of producing these
JP5979041B2 (ja) ニッケル粉の製造方法
CN102898127B (zh) 一种烧结永磁铁氧体及其制造方法
JP6937390B2 (ja) 電流−電圧非直線抵抗体用材料、電流−電圧非直線抵抗体およびその製造方法
Anas et al. Development of Miniaturized High Energy Field Varistors
JP4946875B2 (ja) 誘電体磁器組成物
TW202108548A (zh) 經Me元素取代的有機酸氧鈦鋇粉末、其製造方法及鈦系鈣鈦礦型陶瓷原料粉末的製造方法
JP2014198871A (ja) ニッケル微粒子粉末の製造法及び該製造法により得られるニッケル微粒子粉末

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200428

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200908

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6810590

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350