JP2018091487A - 安定化された転動要素を備えた振り子式ダンパ装置 - Google Patents

安定化された転動要素を備えた振り子式ダンパ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018091487A
JP2018091487A JP2018003782A JP2018003782A JP2018091487A JP 2018091487 A JP2018091487 A JP 2018091487A JP 2018003782 A JP2018003782 A JP 2018003782A JP 2018003782 A JP2018003782 A JP 2018003782A JP 2018091487 A JP2018091487 A JP 2018091487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing surface
support
weight
maximum diameter
protrusions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018003782A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018091487A5 (ja
JP6588997B2 (ja
Inventor
ロエル、ベルオーグ
Roel Verhoog
ティモテ、ブリオレ
Thimotee Briolet
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Valeo Embrayages SAS
Original Assignee
Valeo Embrayages SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Valeo Embrayages SAS filed Critical Valeo Embrayages SAS
Publication of JP2018091487A publication Critical patent/JP2018091487A/ja
Publication of JP2018091487A5 publication Critical patent/JP2018091487A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6588997B2 publication Critical patent/JP6588997B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/14Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using masses freely rotating with the system, i.e. uninvolved in transmitting driveline torque, e.g. rotative dynamic dampers
    • F16F15/1407Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using masses freely rotating with the system, i.e. uninvolved in transmitting driveline torque, e.g. rotative dynamic dampers the rotation being limited with respect to the driving means
    • F16F15/145Masses mounted with play with respect to driving means thus enabling free movement over a limited range

Abstract

【課題】形状を改善することによって安定性を高めた1つまたは複数の転動要素を備えた振り子式のダンパ装置を実現する。
【解決手段】この装置は、支持体2と、2個のおもりと、2個の転動要素とを含み、一方の転動要素10が、おもりの一方または支持体と転がり接触するための半径方向かつ周方向の2個の突起17を備え、これらの突起17が、それぞれ、同じ最大直径(D)のゾーンを有し、これらの2個の突起17が、最大直径ゾーンの間に、直径がこの最大直径よりも小さい、軸受面の環状ゾーン18を画定する。
【選択図】図3

Description

本発明は、安定化された転動要素を備えた振り子式ダンパ装置に関する。
従来技術では、限定的ではないが特に自動車のトランスミッションに装備され、振り子式ダンパまたは振り子ダンパとも呼ばれる、振り子式のトーショナルダンパ装置が知られている。
自動車のトランスミッションでは、少なくとも1つのトーショナルダンパ装置は、エンジンの非周期性による振動をフィルタリングするために、一般に、摩擦クラッチまたは、ロックアップクラッチを備えた流体力学的な連結装置等の、エンジンをギヤボックスに選択的に接続可能なクラッチに結合される。
実際、内燃機関は、エンジンの気筒内で爆発が連続するために非周期性を有し、この非周期性は、特に気筒数に応じて変化する。
したがって、トーショナルダンパ装置のダンパ手段は、非周期性により生じた振動をフィルタリングする機能を有し、エンジントルクがギヤボックスに伝達される前に介在する。
ダンパ手段がないと、振動がギヤボックスに伝えられて、動作時に、特に望ましくない衝撃、ノイズまたは騒音を発生することになる。
少なくとも1つの所定の周波数の振動をフィルタリング可能な1つまたは複数のダンパ手段を用いる理由の1つはそれである。
特許文献1は、振り子式のダンパ装置を記載している。
このダンパ装置は、エンジンシャフトに回転結合される支持体と、支持体に周方向に配分された少なくとも1組のおもり、一般には複数組のおもりとを備えている。
複数組のおもりは、エンジンシャフトの回転軸の周囲に配置されており、各組のおもりは、エンジンシャフトの回転軸にほぼ平行でかつ当該回転軸を中心として回転駆動される振動軸を中心として、振動自在である。
回転不規則性に反応する場合、おもりは、上記振動軸を中心として各おもりの重心が振動するように移動する。これらのおもりの慣性作用によってエンジンの非周期性が低減される。
エンジンシャフトの回転軸に対する各おもりの質量中心の半径方向の位置は、振動軸に対するこの質量中心の距離と同様に、遠心力の作用下で、各おもりの振動周波数がエンジンシャフトの回転速度に比例するように特に設定されており、この倍数は、たとえば、アイドリングに近い著しく不規則な回転の原因となりうる振動の支配的な高調波次数に近い値をとることがある。
一般に、支持体は半径方向に延びており、複数の振り子が可動式に取り付けられる2個の向かい合った平面を備えている。
各振り子は、一般に2個のおもりを有し、これらのおもりの各々が、通常は2個の転動要素を用いて支持体の片面に可動式に取り付けられる。各々の転動要素は、支持体と各おもりとに同時に転がり接触し、あるいは場合によっては、これらのおもりの結合を可能にする結合要素と転がり接触する。
支持体と振り子との回転駆動のために、転動要素とおもりは、大きな遠心力を受け、この遠心力は、一方では支持体との接触点で、他方では、おもりまたは結合要素との接触点で、局所的な応力あるいは高い圧力となって現れる。これらの応力あるいは圧力は、転動要素の縁では、「エッジ作用」と呼ばれる現象のためにさらに増加する。
その結果、特に、縁の位置で転動要素の表面が劣化するリスクを生じ、あるいは、縁の変形によって「樽型」の形状に至る変形を生じる。
従来技術では、新品状態ですでに樽型の輪郭を有する軸受面を備えるように、転動要素を設計することがすでに知られている。
これにより、エッジ作用が回避され、こうした縁の劣化リスクが回避される。同様に、縁の位置でやや丸みを帯びた輪郭を構成することも可能である。しかし、完全な形状の円筒部分を縁ゾーンの間に形成するのでなければ(これは工業的にほぼ不可能である)、接触縁の形状は、ほぼ樽型の形状に向かって変化していく可能性がある。
そのため、樽型の形状の接触縁を備えた転動要素を直接形成しようと、あるいは、縁の変形のために形状が樽型形状に向かって変化していこうと、転動要素が樽型の形状を得る傾向になるリスクが存在する。
ところで、このような形状は、制御されない単一の接触点により転動要素を不安定にし、転動軸に対して垂直な転動要素の半径方向の面は、支持体の面に対して角度的にさまざまに揺動しうる。こうした安定性の問題は、明らかに振り子式のシステムの適正な動作を損ない、システムの劣化を招く可能性がある。
米国特許第2010/0122605号明細書
本発明は、形状を改善することによって安定性を高めた1つまたは複数の転動要素を備えた振り子式のダンパ装置を実現することを目的とする。
このため、本発明は、内燃機関に接続されるように構成された振り子式ダンパ装置であって、支持軸といわれる軸を中心として回転移動する少なくとも1つの支持体と、少なくとも1つの転動要素によって支持体に可動式に取り付けられた少なくとも1つの第1のおもり(および任意選択により第2のおもり)を含む少なくとも1つの振り子と、を備えている装置を目的とし、この装置は、転動要素が、少なくとも1つの軸受面、いわゆる安定軸受面を有し、安定軸受面の各々が、転動軸といわれる同一の軸を中心として回転対称であり、この安定軸受面の各々が、また、
−安定軸受面に向かい合って配置されて第1のおもりと支持体とのうちの選択された1つの要素に属する1つの軸受面、いわゆる係合軸受面と転がり接触する、半径方向かつ周方向の2個の突起を有し、これらの突起が、それぞれ、最大直径のゾーンを有し、この最大直径が、2個の突起に対してほぼ同じであり、
−2個の突起の最大直径のゾーンの間に、この最大直径よりも小さい一定または可変直径の中央環状ゾーンを有し、2個の突起が、支持体または第1のおもりと転がり接触可能であることを特徴とする。
周方向直径が最大直径よりも小さい2個の突起間の中央環状ゾーンの存在によって、転動要素は、2個の突起に対応する同じ最大直径の2個のゾーンに対応して互いに分離された平行な2個の異なる接触ゾーンで転動可能である。これにより、転動要素は、「樽型」の軸受面の輪郭で製造されるものとは違って、軸方向にも半径方向にも高い安定性を付与される。樽型の場合、樽型の楕円形の輪郭に沿って、位置制御が行われない1つの接触点しか得られない。
有利には、上記突起の各々が、連続曲線を形成する軸方向の輪郭を有し、2個の突起の最大直径のゾーンの各々が、この最大直径よりも小さい一定または可変の直径の端部環状ゾーンから中央環状ゾーンを分離している。軸方向の回転ゾーンの一定または可変の直径、すなわち周方向直径は、半径方向の面に配置された、この軸受面の1つの円の直径に対応することが分かる。
上記突起の各々に対して、最大直径の各ゾーンは、半径方向の面に配置された1つの円にほぼ帰着させることができる。
一般に、最大直径の2個の環状ゾーンにより画定される中央環状ゾーンは、周方向の直径が最大直径よりわずかに小さいゾーンであり、軸受面の輪郭の変化は非常に限られたものであるので、転動要素の摩耗につれて、接触する軸受面の表面の弾性変形時の接触をより大きくすることができる。最大直径と、中央環状ゾーンの最小直径との間の値の差は、一般に1〜80マイクロメートルの範囲に含まれ、しばしば8〜80マイクロメートル、好ましくは20〜60マイクロメートル、非常に好ましくは40〜50マイクロメートルの範囲に含まれる。
中央環状ゾーンの外で、安定軸受面と係合軸受面との間の半径方向の最大距離は、一般に16〜160マイクロメートル、好ましくは40〜80マイクロメートルの範囲に含まれる。これによって、輪郭の変化を少なく保ち、転動要素の摩耗につれて接触を最大化し、エッジ作用をなくすことができる。
一般に、安定軸受面と係合軸面は、少なくとも1つの軸方向端部の円をそれぞれが含み、この2つの円が、同一の半径方向の面、いわゆる、向かい合った上記軸受面の軸方向端部の面において、向かい合って配置される。有利には、最大直径の2つのゾーンのいずれか一方に属する一点と、上記の軸方向端部の面との間の最小距離が、200〜800マイクロメートル、好ましくは400〜500マイクロメートルの範囲に含まれる。このようにして、2個の突起は、軸受面の縁から十分に離隔されるが、しかし、その一方で相互の間に、たとえば1〜8ミリメートル、好ましくは2.5〜6.5ミリメートルの著しい距離を保持するので、安定回転軸受面に高い安定性がもたらされる。
しかし、好ましくは、装置は、第2のおもりを有しており、第1のおもりと第2のおもりは、支持体の2つの対向面に向かい合って可動式に取り付けられ、転動要素は、第1および第2のおもりとそれぞれ転がり接触する第1および第2の安定軸受面を有し、突起の最大直径が、この2つの安定軸受面に対してほぼ同じである。
装置は、また、第2のおもりを有しており、第1のおもりと第2のおもりは、支持体の2つの対向面に向かい合って可動式に取り付けられ、これらのおもりが、少なくとも1つの結合要素を介して互いに結合され、2個の突起が、支持体に属する第1の係合軸受面と、結合要素に属する第2の軸受面(同様に係合軸受面と呼ぶこともできる)とに転がり接触する。
さらに好ましくは、転動要素は、支持体と転がり接触する第3の安定軸受面をさらに有し、好ましくは、この第3の安定軸受面の突起の最大直径が、第1および第2の安定軸受面の共通の最大直径よりも大きい。このタイプの転動要素は、ときとして「2個の直径を持つローラ」と呼ばれる。
好ましくは、すべての振り子のためのすべての転動要素が、それらに結合されるおもりと接触する場合も、支持体と接触する場合も、安定軸受面を有している。
さらに、本発明の別の目的は、上記のような振り子式ダンパ装置を備えた、シングル、デュアル、または多段式クラッチにある。
本発明は、添付図面を参照しながら例としてのみ挙げられた以下の説明を読めば、いっそう理解されるであろう。
振り子の支持体と、この支持体に取り付けられた複数の振り子式おもりとを備えた、本発明の第1の実施形態による振り子式ダンパ装置の部分斜視図である。 1つの転動要素を示す、図1の装置の別の部分斜視図である。 図2の転動要素の安定軸受面を図2のIII−III線に沿って示す断面図である。 図2の転動要素の安定軸受面を、図3に示されたこの転動要素の変形実施形態で示す断面図である。 本発明の第2の実施形態による振り子式ダンパ装置の転動要素を示す断面図である。 本発明の第3の実施形態による振り子式ダンパ装置の転動要素を示す断面図である。
図1から図4は、本発明の第1の実施形態による振り子式ダンパ装置1を部分的に示しており、2個のおもりは、1つまたは複数の転動要素と協働する少なくとも1つの結合要素8によって結合されている(その場合、おもりと転動要素は直接協働しない)。図1では、装置1が、複数の振り子のための支持体2を含み、これらの振り子が、たとえばクラッチの位相合わせリングである支持体2に周方向に配分されていることが分かる。支持体2は、半径方向に延びる、ほぼ平らな環状である。
図1は、2個の第1のおもり4と、2個の第2のおもり6とを示しており、第1のおもりの各々が、支持体2の片面に配置され、この第1のおもりの各々が、第1の面の反対側にある支持体2の第2の面に配置された第2のおもりに結合されている。向かい合って組み合わされる2個のおもり4と6は、互いに結合され、各おもりが、これらのおもりに設けられた刳り抜きに嵌め込まれる2個の結合要素8に結合されて取り付けられている。これらの結合要素は、それぞれが、一般には軸方向に延びており、すなわち、支持体2の軸に平行に延びている。
図2は、支持体2と、結合要素8と、断面が円形の円筒ローラからなる転動要素10とを示す図1の装置の別の部分斜視図であり、転動要素は、結合要素8の軸受面8Aと、支持体2の縁2Aに配置された係合軸受面とで転動可能な、安定軸受面を含んでいる。図3では、安定軸受面と係合軸受面とが示されている。縁2Aは、結合要素8と転動要素10とを通過可能にする支持体2の刳り抜きを画定している。
変形実施形態では、結合要素8を第1のおもり4または第2のおもり6に組み込むことも可能である。
第1のおもり4と、この第1のおもりに組み合わされる第2のおもり6と、対応する2個の結合要素8とからなるアセンブリが、支持体2で振動可能な振り子を構成する。
図3は、図2に示されたIII−III線を含む転動要素の軸方向の面において、支持体と接触する転動要素10の安定軸受面を示す断面図である。転動要素10の安定軸受面12は、地点AとBとの間に延び、支持体2に配置されて地点Cと地点Dとの間に延びる平らな係合軸受面14に向かい合っている。
転動軸16を中心として回転対称なこの安定軸受面12は、図3の軸方向の面において、地点A、E、F、GおよびBを通る可変輪郭を形成する。
以下、便宜上、軸方向および半径方向という表現は、転動軸16を基準とする。
図3の面において、各地点EとGは、周方向の直径Dが最大になる、半径方向かつ周方向の突起17の地点に対応する。地点EとGの間に含まれる輪郭部分は、周方向の最小直径D1に対応する下部地点Fを特に含む凹部を形成する。
安定軸受面12は回転対称であるので、凹部の輪郭は、安定軸受面に属する中央環状面18の軸方向の輪郭であり、中央環状面は、周方向の直径Dが最大になる地点EとGをそれぞれ含んで2個の半径方向の面に配置された、2個の円により画定される。この中央環状面18(地点EとGを通る安定軸受面12の2個の円の間に厳密には含まれる)では、周方向の直径が最大直径Dより小さい。
2個の周方向の突起17の存在により、軸方向の面において2個の離れた地点EとGの間の優先的な支点に対応する上記の2個の円に沿って、転動要素10と支持体2との間(ならびに、図2に示すように転動要素10と結合要素8との間)で、優先的な転がり接触が保証される。これは、接触点が場合によっては1個しかなくて制御が行われない樽型形状を持つ接触輪郭の場合とは異なり、軸受面に高い安定性が付与される。
安定軸受面12と、支持体2における係合軸受面14との間の距離が(中央環状面18の外にある向かい合ったゾーンに関しては少なくとも)最大になる端部地点AとBとの位置で、周方向の直径Dが最大直径D付近にとどまるように、安定軸受面12の輪郭は、わずかに変化するにすぎない。このようにして、地点AとCを中心としてわずかに変化する輪郭によって、エッジ作用を回避するとともに、転動要素10の摩耗につれて、この摩耗により突起の輪郭の曲率の減少あるいは突起頂部の部分的な平坦化が生じ、大きな接触が確保される。
図4は、同様に転動要素の軸16に対する軸方向の面において、本発明による装置の安定軸受面の輪郭の1つの変形実施形態を示しており、この輪郭は、周方向の直径Dが最大になる2個の地点区間HIとJKとを含んで、これらの区間の各々が、転動要素10を中心とする最大直径Dの環状ゾーン19を形成している。これにより、転動要素が新品であるとき、転動要素と支持体2との接触が増す。最大直径の面19は、輪郭がそれぞれ一方ではAとHとの間、他方ではKとBとの間に延びている2個の端部環状ゾーン20を同様に画定している。
図5と図6は、それぞれ本発明の第2および第3の実施形態による振り子式ダンパ装置の転動要素を示しており、これらの実施形態では、2個のおもりの結合要素と転動要素とが協働するのではなく、これらの2個のおもりの各々と転動要素とが直接協働している。
図5は、本発明の第2の実施形態による装置の転動要素10を示しており、おもりとの接触のための樽型の輪郭の2個の安定化されない軸受面21と、支持体との接触のための2個の突起17を含む安定軸受面とを有している。
図6は、さらに、本発明の第3の実施形態(好適な実施形態)による装置の転動要素を示しており、3個の安定軸受面すなわち、支持体との接触のために2個の突起17を含む第1の安定軸受面と、第1のおもりとの接触のために2個の突起22を含む第2の安定軸受面と、第2のおもりとの接触のために2個の突起24を含む第3の安定軸受面とを備えている。
このような転動要素は、安定性が最大化する。第1の安定軸受面の位置における転動要素10の最大直径DM1は、おもりとの接触軸受面に対応する最大直径DM2およびDM3よりも大きく、これによって、支持体との接触を増すことができ、支持体は、2個のおもり全体の慣性作用にしたがう。通常は、直径DM2と直径DM3は同じである。
図5と図6の装置は、1つの軸受面は支持体との、2つの軸受面おもりとの、3個の軸受面を含んでおり、支持体と、おもりの結合要素8とに同時に接触するたった1個の軸受面を含んでいるわけではない。
本発明は、上記の実施形態に制限されるものではなく、当業者は、特に、従来技術から公知の他の要素を本発明と一緒に用いることが可能である。
特に、以下のような1つまたは複数の変形実施形態による振り子式ダンパ装置を同様に使用可能である。
−1つまたは複数の転動要素と協働する、2個のおもりの単一の結合要素を備えた装置
−2個の支持体要素の間に配置された単一のおもりを有する装置
−振り子ごとに少なくとも3個の転動要素を備えている装置
など。

Claims (11)

  1. 内燃機関に接続されるように構成された振り子式ダンパ装置(1)であって、
    支持軸といわれる軸を中心として回転移動する少なくとも1つの支持体(2)と、
    少なくとも1つの転動要素(10)によって前記支持体(2)に可動式に取り付けられた少なくとも1つの第1のおもり(4)を含む少なくとも1つの振り子と、を備え、
    −前記転動要素(10)が、少なくとも1つの軸受面、いわゆる安定軸受面(12)を有し、前記安定軸受面(12)の各々が、転動軸といわれる同一の軸(16)を中心として回転対称であり、
    −前記安定軸受面の各々が、前記安定軸受面に向かい合って配置されて前記第1のおもり(4)と前記支持体(2)とのうちの選択された1つの要素に属する少なくとも1つの軸受面、いわゆる係合軸受面(14)と転がり接触する、半径方向かつ周方向の2個の突起(17、22、24)を有し、これらの突起(17、22、24)が、それぞれ、最大直径(D、DM1、DM2、DM3)のゾーン(19)を有し、この最大直径が、前記2個の突起(17、22、24)についてほぼ同じであり、
    −前記2個の突起(17、22、24)の最大直径のゾーン(19)の間に、前記最大直径(D、DM1、DM2、DM3)よりも小さい一定または可変直径の中央環状ゾーン(18)を有し、前記2個の突起(22)が、前記第1のおもりと転がり接触する、振り子式ダンパ装置。
  2. 前記突起(17、22、24)の各々が、連続曲線を形成する軸方向の輪郭を有し、前記2個の突起(17、22、24)の最大直径のゾーン(19)の各々が、前記最大直径(D、DM1、DM2、DM3)よりも小さい一定または可変直径の端部環状ゾーン(20)から前記中央環状ゾーン(18)を分離している、請求項1に記載の装置。
  3. 前記突起(17、22、24)の各々に対して、最大直径(D、DM1、DM2、DM3)のゾーンは、半径方向の面に配置された1つの円にほぼ帰着される、請求項2に記載の装置。
  4. 最大直径(D、DM1、DM2、DM3)と、前記中央環状ゾーン(18)の最小直径(D)との値の差が、1〜80マイクロメートルの範囲に含まれる、請求項1から3のいずれか一項に記載の装置。
  5. 前記中央環状ゾーン(18)の外で、前記安定軸受面(12)と前記係合軸受面(14)との間の半径方向の最大距離が、16〜160マイクロメートルの範囲に含まれる、請求項1から4のいずれか一項に記載の装置。
  6. 前記安定軸受面(12)と前記係合軸受面(14)とが、同一の半径方向の面、いわゆる、向かい合ったこれらの軸受面の軸方向端部の面において、向かい合って配置された個々の端部の円により画定され、前記最大直径(D、DM1、DM2、DM3)の2つのゾーンのいずれか一方に属する一点と、前記軸方向端部の面との間の最小距離が、200〜800マイクロメートルの範囲に含まれる、請求項5に記載の装置。
  7. 前記2個の突起(17)が、前記支持体(2)と転がり接触する、請求項1から6のいずれか一項に記載の装置。
  8. 第2のおもり(6)を有しており、前記第1のおもり(4)と前記第2のおもり(6)とが、前記支持体(2)の2つの対向面に向かい合って可動式に取り付けられ、前記転動要素(10)が、前記第1および第2のおもりとそれぞれ転がり接触する第1および第2の安定軸受面を有し、前記突起(22、24)の最大直径(DM2、DM3)が、この2つの安定軸受面についてほぼ同じである、請求項1から6のいずれか一項に記載の装置。
  9. 第2のおもり(6)を有しており、前記第1のおもり(4)と前記第2のおもり(6)とが、前記支持体(2)の2つの対向面に向かい合って可動式に取り付けられ、これらのおもりが、少なくとも1つの結合要素(8)を介して互いに結合され、前記2個の突起が、前記支持体(2)に属する第1の係合軸受面と、前記結合要素(8)に属する第2の軸受面とに転がり接触する、請求項7に記載の装置。
  10. 前記転動要素(10)が、前記支持体(2)と転がり接触する第3の安定軸受面を有し、この第3の安定軸受面の突起(17)の最大直径(DM1)が、前記第1および第2の安定軸受面の共通の最大直径(DM2、DM3)よりも大きい、請求項8に記載の装置。
  11. 請求項1から10のいずれか一項に記載の装置である、振り子式ダンパ装置を備えたクラッチ。
JP2018003782A 2012-06-12 2018-01-12 安定化された転動要素を備えた振り子式ダンパ装置 Active JP6588997B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1255488A FR2991739B1 (fr) 2012-06-12 2012-06-12 Dispositif d'amortissement pendulaire a element de roulement stabilise
FR1255488 2012-06-12

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015516520A Division JP6275705B2 (ja) 2012-06-12 2013-04-26 安定化された転動要素を備えた振り子式ダンパ装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018091487A true JP2018091487A (ja) 2018-06-14
JP2018091487A5 JP2018091487A5 (ja) 2018-07-26
JP6588997B2 JP6588997B2 (ja) 2019-10-09

Family

ID=47022757

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015516520A Active JP6275705B2 (ja) 2012-06-12 2013-04-26 安定化された転動要素を備えた振り子式ダンパ装置
JP2018003782A Active JP6588997B2 (ja) 2012-06-12 2018-01-12 安定化された転動要素を備えた振り子式ダンパ装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015516520A Active JP6275705B2 (ja) 2012-06-12 2013-04-26 安定化された転動要素を備えた振り子式ダンパ装置

Country Status (6)

Country Link
JP (2) JP6275705B2 (ja)
KR (1) KR102182369B1 (ja)
CN (1) CN104350302B (ja)
DE (1) DE112013002908T5 (ja)
FR (1) FR2991739B1 (ja)
WO (1) WO2013185974A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015149790A1 (de) * 2014-04-02 2015-10-08 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Fliehkraftpendeleinrichtung
DE102015209871A1 (de) * 2014-05-30 2015-12-03 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Fliehkraftpendel
DE102014210667A1 (de) * 2014-06-05 2015-12-17 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Rollenelement
DE102015212180A1 (de) * 2015-06-30 2017-01-05 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Fliehkraftpendel
KR102190071B1 (ko) * 2019-06-28 2020-12-11 주식회사 카펙발레오 펜들럼 댐퍼 어셈블리

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007239929A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Nsk Ltd ころ軸受
DE102009042812A1 (de) * 2008-11-24 2010-05-27 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Torsionsdämpfungseinrichtung
DE102011101162A1 (de) * 2010-08-19 2012-02-23 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Fliehkraftpendeleinrichtung

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2251555A (en) * 1939-05-25 1941-08-05 Nathan H Schermer Frictionless roller bearing
DE19737069B4 (de) * 1997-08-26 2004-05-13 Zf Sachs Ag Torsionsschwingungsdämpfer mit Wälzkörpern als Koppelelemente
DE102009061276C5 (de) 2008-11-18 2024-04-25 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Einstückiges Pendel
EP2373907B1 (de) * 2008-12-08 2014-04-16 Schaeffler Technologies GmbH & Co. KG Dämpfungseinrichtung mit fliehkraftpendel
JP5460849B2 (ja) * 2009-03-16 2014-04-02 シェフラー テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフト ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 遠心力振り子
JP5282719B2 (ja) * 2009-11-05 2013-09-04 トヨタ自動車株式会社 捩り振動低減装置
EP2516887B1 (de) * 2009-12-21 2019-06-19 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Fliehkraftpendeleinrichtung
DE102010029464A1 (de) * 2010-05-28 2011-12-01 Zf Friedrichshafen Ag Torsionsschwingungsdämpferanordnung und Schwingungsdämpfereinrichtung, insbesondere in einer Torsionsschwingungsdämpferanordnung

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007239929A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Nsk Ltd ころ軸受
DE102009042812A1 (de) * 2008-11-24 2010-05-27 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Torsionsdämpfungseinrichtung
DE102011101162A1 (de) * 2010-08-19 2012-02-23 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Fliehkraftpendeleinrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150020300A (ko) 2015-02-25
FR2991739A1 (fr) 2013-12-13
JP6275705B2 (ja) 2018-02-07
JP2015519526A (ja) 2015-07-09
WO2013185974A1 (fr) 2013-12-19
KR102182369B1 (ko) 2020-11-24
FR2991739B1 (fr) 2018-01-26
CN104350302B (zh) 2017-03-01
CN104350302A (zh) 2015-02-11
DE112013002908T5 (de) 2015-02-26
JP6588997B2 (ja) 2019-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6588997B2 (ja) 安定化された転動要素を備えた振り子式ダンパ装置
KR102048594B1 (ko) 개선된 가이드 장치를 포함하는 진자 진동자형 감쇠 시스템
KR101561400B1 (ko) 비틀림 진동 감쇠 장치
CN106461012A (zh) 离心力摆
JP6363194B2 (ja) 振り子を有する簡易トーショナルダンパ装置
US20160169318A1 (en) Torsional vibration reducing device
CN105003628A (zh) 用于制造阻尼传动轴组件的方法
US9739341B2 (en) Torsional vibration reducing device
CN103925332A (zh) 一种自调整离心式旋转磨擦阻尼器
JP2018091487A5 (ja)
JP2013185598A (ja) 捩り振動減衰装置
CN103573983A (zh) 用于变速器的输入轴的阻尼器
JP6551454B2 (ja) 捩り振動低減装置
KR102606635B1 (ko) 자동차용 원심력 진자 및 구동 어셈블리
KR20160096088A (ko) 필터링 효과가 개선된 진자 토션 댐핑 장치
CN104334915A (zh) 飞轮组件
CN109996973A (zh) 摆动阻尼装置
CN107076262B (zh) 飞轮
JP2018204621A (ja) 遠心振子式制振装置
CN112041590B (zh) 离心摆
JP5708528B2 (ja) 捩り振動減衰装置
JP6822256B2 (ja) 捩り振動低減装置
JP6476836B2 (ja) 振動吸収装置
JP2015108390A (ja) 振動低減装置
JP2016136030A (ja) トーショナルダンパ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190425

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6588997

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250