JP2018088125A - 画像処理装置、印刷装置、印刷システム、液体入替データ生成方法及び液体入替方法 - Google Patents

画像処理装置、印刷装置、印刷システム、液体入替データ生成方法及び液体入替方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018088125A
JP2018088125A JP2016230936A JP2016230936A JP2018088125A JP 2018088125 A JP2018088125 A JP 2018088125A JP 2016230936 A JP2016230936 A JP 2016230936A JP 2016230936 A JP2016230936 A JP 2016230936A JP 2018088125 A JP2018088125 A JP 2018088125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
ink
nozzle row
replacement
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016230936A
Other languages
English (en)
Inventor
隆光 近藤
Takamitsu Kondo
隆光 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2016230936A priority Critical patent/JP2018088125A/ja
Priority to EP17203946.3A priority patent/EP3326825B1/en
Priority to CN201711220305.3A priority patent/CN108116054B/zh
Publication of JP2018088125A publication Critical patent/JP2018088125A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2107Ink jet for multi-colour printing characterised by the ink properties
    • B41J2/2114Ejecting specialized liquids, e.g. transparent or processing liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/16552Cleaning of print head nozzles using cleaning fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1219Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to consumables, e.g. ink, toner, paper
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1224Client or server resources management
    • G06F3/1227Printer definition files
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1284Local printer device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】必要に応じて浸透液をヘッドの両方の端部ノズル列に配置させることで、印刷装置を小型化させることが可能な画像処理装置を提供すること。【解決手段】画像処理装置110は、ヘッド80に浸透液を新たに配置させる必要が生じた場合に、ノズル列81a〜88bに配置されている色インクに基づいて生成させた印刷データから各色インクの使用量を算出すること、使用量に基づいて浸透液と入れ替える入替インクを決めることと、浸透液をヘッド80の端部ノズル列81a,88bに配置させるためのノズル列配置方法を決めることと、を含んで生成させた、ヘッド80に配置させる液体を入れ替えさせる液体入替データを印刷装置100に出力する。【選択図】図9

Description

本発明は、画像処理装置、印刷装置、印刷システム、液体入替データ生成方法及び液体入替方法に関する。
従来から、複数のノズル列を有するヘッドを主走査方向に往復移動させながら綿、絹、ウール、化学繊維、混紡等の媒体に向かってヘッドからインクなどの液体を吐出して媒体に画像などを印刷するインクジェット方式の印刷装置が使用されている。このような印刷装置では、印刷表面に吐出させたンクを印刷裏面に浸透させて媒体の表裏に同一の画像を形成させる印刷方法がある。また、媒体へのインクの浸透を促進させる浸透液をインクの吐出前後で媒体に吐出させることで、すなわち、浸透液を吐出させるノズル列をヘッドの両端部に備えることで、媒体の表裏に好適に画像が形成されることが知られている。例えば、特許文献1には、6色のインク用のノズル列の両外側に、浸透液用のノズル列が配置されたヘッドを備えたインクジェット捺染装置が開示されている。
特開2013−7126号公報
しかしながら、特許文献1の印刷装置(インクジェット捺染装置)は、色インクを吐出させるノズル列とは別に、浸透液を吐出させる専用のノズル列を備えているので、印刷装置の大型化を招いていた。また、通常は、全てのノズル列を色インクの吐出に使用し、必要に応じて色インクのいずれか一色のインクを浸透液に入れ替えるという使用方法もあるが、浸透液を吐出させるノズル列をヘッドの両端部に配置させるのが困難であった。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態又は適用例として実現することが可能である。
[適用例1]本適用例に係る画像処理装置は、媒体に向かって液体を吐出する複数のノズル列を有するヘッドを備え、前記ノズル列の数に合わせて選択された前記液体を前記ヘッドに配置させる機能を有する印刷装置に印刷を実行させるデータを生成する画像処理装置であって、前記液体は、色インク及び浸透液であり、前記ヘッドに前記浸透液を新たに配置させる必要が生じた場合に、前記ノズル列に配置されている前記色インクに基づいて生成させた印刷データから各色インクの使用量を算出することと、前記使用量に基づいて前記浸透液と入れ替える入替インクを決めることと、前記浸透液を前記ヘッドの端部に位置する前記ノズル列である端部ノズル列に配置させるためのノズル列配置方法を決めることと、を含んで生成させた、前記ヘッドに配置させる前記液体を入れ替えさせる液体入替データを前記印刷装置に出力すること、を特徴とする。
本適用例によれば、画像処理装置は、ヘッドに浸透液を新たに配置させる必要が生じた場合に、ノズル列に配置されている各色インクの使用量に基づいて入替インクを決定し、入替インクと浸透液とを入れ替えてヘッドの端部ノズル列に配置させる液体入替データを生成し、印刷装置に出力する。これにより、画像処理装置は、色インクと浸透液とを入れ替えて浸透液を端部ノズル列に配置させる手順となる液体入替データによって、印刷装置に、浸透液を容易に配置させることができる。すなわち、本適用例の画像処理装置を用いることで、印刷装置は浸透液を吐出する専用のノズル列を備える必要がなくなるので、印刷装置を小型化させることができる。したがって、必要に応じて浸透液をヘッドの両方の端部ノズル列に容易に配置させることと、これにより印刷装置を小型化させることとが可能な画像処理装置を提供することができる。
[適用例2]上記適用例に記載の画像処理装置は、前記入替インクが前記端部ノズル列以外に配置されていた場合に、前記端部ノズル列に充填されていた色インクを前記入替インクが充填されていたノズル列に配置すること、が好ましい。
本適用例によれば、画像処理装置は、入替インクノズル列判定ステップにおいて入替インクが端部ノズル列以外に配置されていると判定した場合に、端部ノズル列に充填されていた色インクを入替インクが充填されていたノズル列に配置させる液体入替データを生成する。これにより、端部ノズル列に浸透液を配置させることができる。
[適用例3]上記適用例に記載の画像処理装置は、前記ノズル列配置方法で決められたノズル列配置に基づいて、プロファイルを生成すること、を特徴とする。
本適用例によれば、画像処理装置は、浸透液を端部ノズル列に配置するために、新たに決められたノズル列配置に基づいて、プロファイル(例えば、ICCプロファイル)を生成する。画像処理装置は、印刷装置を新しいノズル列配置に変更させた後、このICCプロファイルによって、新しいノズル列配置に変更された印刷装置に印刷を実行させることができる。これにより、印刷装置に良好な色彩の印刷をさせることができる。
[適用例4]上記適用例に記載の画像処理装置は、表示部及び入力部を備え、前記使用量に基づいた前記入替インクの候補である入替候補インクを前記表示部に表示し、前記入力部で選択された前記入替候補インクを前記入替インクに決定すること、が好ましい。
本適用例によれば、画像処理装置は、浸透液と入れ替えるための入替候補インクを表示する表示部を備えているので、ユーザーに入替候補インクを報知することができる。さらに画像処理装置は、ユーザーに入替候補インクを選択させる入力部を備えているので、入替インクを決定する際にユーザーの意思を反映させることができる。
[適用例5]上記適用例に記載の画像処理装置は、前記入替インクは、シアン、イエロー、マゼンタ及びブラックの色インク以外から決定されること、を特徴とする。
本適用例によれば、画像処理装置は、印刷装置で表現する色の三原色であるシアン、イエロー、マゼンタに、黒色を表現するブラックを加えた色インクは、使用量が少なくても入替インクにしない。つまり、画像処理装置は、浸透液を使用する場合も、常にシアン、イエロー、マゼンタ及びブラックを含んだ色インクをヘッドに配置させる液体入替データを生成するので、印刷装置に良好な色彩の印刷をさせることができる。
[適用例6]上記適用例に記載の画像処理装置は、シアン、イエロー、マゼンタ及びブラックの色インクを予め前記端部ノズル列以外のノズル列に配置させること、が好ましい。
本適用例によれば、画像処理装置は、印刷装置で表現する色の三原色であるシアン、イエロー、マゼンタに、黒色を表現するブラックを加えた色インクを、常に端部ノズル列以外のノズル列に配置させる液体入替データを生成する。これにより、浸透液を使用する際に、浸透液と入れ替える入替インクが、端部ノズル列に配置されている可能性が高くなる。したがって、画像処理装置は、印刷装置に、浸透液を端部ノズル列に効率的に配置させることができる。
[適用例7]本適用例に係る印刷装置は、媒体に向かって液体を吐出する複数のノズル列を有するヘッドを備え、前記ノズル列の数に合わせて選択された前記液体を前記ヘッドに充填する機能を有する印刷装置であって、前記液体は、色インク及び浸透液であり、適用例1から適用例6のいずれか一項に記載の画像処理装置から出力された、必要に応じて前記浸透液を前記ヘッドの端部に位置する前記ノズル列である端部ノズル列に配置させるために、前記ヘッドに配置させる前記液体を入れ替えさせる液体入替データを受信する受信手段と、前記液体入替データに基づいて前記色インクを前記液体の流れる液体流路から排出する排出手段と、前記浸透液または前記浸透液及び前記色インクを前記ヘッドに充填する充填手段と、を有していること、を特徴とする。
本適用例によれば、印刷装置は、新たに浸透液を端部ノズル列に配置させる液体入替データを受信する受信手段と、液体入替データに基づいて色インクを液体流路から排出する排出手段と、浸透液または浸透液及び色インクをヘッドに充填する充填手段と、を有している。印刷装置は、必要に応じて生成された色インクと浸透液とを入れ替えて浸透液を端部ノズル列に配置させる手順となる液体入替データに従って、液体の排出と液体の充填を行うことで、浸透液を端部ノズル列に容易に配置することができる。また、印刷装置は、浸透液を吐出する専用のノズル列を備える必要がなくなるので、装置の小型化を図ることができる。したがって、必要に応じて浸透液をヘッドの両端ノズル列に容易に配置させることで装置の小型化を図った印刷装置を提供することができる。
[適用例8]上記適用例に記載の印刷装置は、前記浸透液と入れ替える入替インクが前記ヘッドの端部に位置する前記ノズル列である端部ノズル列に充填されていた場合、前記排出手段にて前記入替インクの充填されている前記端部ノズル列の前記色インクを排出し、前記充填手段にて前記端部ノズル列に前記浸透液を充填すること、が好ましい。
本適用例によれば、印刷装置は、入替インクが端部ノズル列に充填されていた場合に、排出手段によって、端部ノズル列の色インク(入替インク)を排出し、充填手段によって、端部ノズル列に浸透液を充填する。このように、印刷装置は、入替インクが端部ノズル列に充填されていた場合に、入替インクと浸透液とを効率的に入れ替えることができる。
[適用例9]上記適用例に記載の印刷装置は、前記浸透液と入れ替える入替インクが前記ヘッドの端部に位置する前記ノズル列である端部ノズル列以外に充填されていた場合、前記排出手段にて前記入替インクの充填されている前記ノズル列の前記色インクと前記端部ノズル列の前記色インクとを排出し、前記充填手段にて前記端部ノズル列に前記浸透液を充填し、前記入替インクの充填されていた前記ノズル列に前記端部ノズル列に充填されていた前記色インクを充填すること、が好ましい。
本適用例によれば、印刷装置は、入替インクが端部ノズル列以外に充填されていた場合に、排出手段によって、入替インクが充填されているノズル列と端部ノズル列との色インクとを排出し、充填手段によって、端部ノズル列に浸透液を充填し、入替インクが充填されていたノズル列に端部ノズル列に充填されていた色インクを充填する。このように、印刷装置は、入替インクが端部ノズル列以外に充填されていた場合でも、液体入替データに従って、入替インクと浸透液とを効率的に入れ替えることができる。
[適用例10]上記適用例に記載の印刷装置において、前記排出手段は、前記液体流路の洗浄を含むこと、が好ましい。
本適用例によれば、印刷装置は、排出手段によって、液体流路から液体を排出させた後、液体流路内の洗浄を行うので、新しく充填させた液体に、今まで充填されていた液体が混入することを防止することができる。
[適用例11]本適用例に係る印刷システムは、適用例1から適用例6のいずれか一項に記載の画像処理装置と、適用例7から適用例10のいずれか一項に記載の印刷装置と、を備えていること、を特徴とする。
本適用例によれば、印刷システムは、適用例1から適用例6のいずれか一項に記載の画像処理装置と、適用例7から適用例10のいずれか一項に記載の印刷装置と、を備えている。これにより、必要に応じて浸透液をヘッドの端部ノズル列に配置させることで装置の小型化を図った印刷システムを提供することができる。
[適用例12]本適用例に係る液体入替データ生成方法は、媒体に向かって液体を吐出する複数のノズル列を有するヘッドを備え、前記ノズル列の数に合わせて選択された前記液体を前記ヘッドに配置させる機能を有する印刷装置に印刷を実行させるデータを生成する画像処理装置の液体入替データ生成方法であって、前記液体は、色インク及び浸透液であり、前記ヘッドに前記浸透液を新たに配置させる必要が生じた場合に、前記ノズル列に配置されている前記色インクに基づいて生成させた印刷データから各色インクの使用量を算出するインク量算出ステップと、前記使用量に基づいて前記浸透液と入れ替える入替インクを決める入替インク決定ステップと、前記浸透液を前記ヘッドの端部に位置する前記ノズル列である端部ノズル列に配置させるためのノズル列配置方法を決めるノズル列配置決定ステップと、を含んで生成されること、を特徴とする。
本適用例によれば、液体入替データ生成方法は、ノズル列に配置されている各色インクの使用量を算出するインク量算出ステップと、各色インクの使用量に基づいて入替インクを決める入替インク決定ステップと、浸透液を端部ノズル列に配置させるためのノズル列配置方法を決めるノズル列配置決定ステップとを含んでいる。必要に応じて浸透液をヘッドの端部ノズル列に配置させる際に、この液体入替データ生成方法によって生成させた液体入替データに従って、印刷装置のノズル配置を変更させることで、浸透液を端部ノズル列に容易に配置することができる。すなわち、印刷装置は、浸透液を吐出する専用のノズル列を備える必要がなくなるので、印刷装置を小型化させることができる。したがって、必要に応じて浸透液をヘッドの両端ノズル列に容易に配置させることと、これにより印刷装置を小型化させることとが可能な液体入替データ生成方法を提供することができる。
[適用例13]上記適用例に記載の液体入替データ生成方法は、前記入替インクが前記端部ノズル列以外に配置されているかを判定する入替インクノズル列判定ステップを含み、前記入替インクが前記端部ノズル列以外に配置されていた場合に、前記端部ノズル列に充填されていた色インクを前記入替インクが充填されていたノズル列に配置すること、を特徴とする。
本適用例によれば、液体入替データ生成方法は、入替インクノズル列判定ステップにおいて入替インクが端部ノズル列以外に配置されていると判定した場合に、端部ノズル列に充填されていた色インクを入替インクが充填されていたノズル列に配置させる液体入替データを生成する。これにより、端部ノズル列に浸透液を配置させることができる。
[適用例14]上記適用例に記載の液体入替データ生成方法は、前記ノズル列配置決定ステップで決められたノズル列配置に基づいて、プロファイルを生成するプロファイル生成ステップを含むこと、を特徴とする。
本適用例によれば、液体入替データ生成方法は、浸透液を端部ノズル列に配置するために、新たに決められたノズル列配置に基づいて、プロファイル(例えば、ICCプロファイル)を生成する。ICCプロファイルを含む液体入替データによって、印刷装置を新しいノズル列配置に変更させた後、印刷装置に印刷を実行させることができる。これにより、印刷装置に良好な色彩の印刷をさせることができる。
[適用例15]上記適用例に記載の液体入替データ生成方法は、前記入替インクの候補である入替候補インクを表示部に表示させる入替候補表示ステップと、表示させた入替候補インクの中から選択される前記入替インクを受け付ける入替インク受付ステップとを含むこと、が好ましい。
本適用例によれば、液体入替データ生成方法は、表示部に表示させた入替候補インクの中から選択される入替インクを受け付けるので、入替インクを決定する際にユーザーの意思を反映させることができる。
[適用例16]本適用例に係る液体入替方法は、媒体に向かって液体を吐出する複数のノズル列を有するヘッドを備え、前記ノズル列の数に合わせて選択された前記液体を前記ヘッドに充填する機能を有する印刷装置の液体入替方法であって、前記液体は、色インク及び浸透液であり、適用例1から適用例6のいずれか一項に記載の画像処理装置から出力された、必要に応じて前記浸透液を前記ヘッドの端部に位置する前記ノズル列である端部ノズル列に配置させるために、前記ヘッドに配置させる前記液体を入れ替えさせる液体入替データを受信する受信工程と、前記液体入替データに基づいて前記色インクを前記液体の流れる液体流路から排出する排出工程と、前記浸透液または前記浸透液及び前記色インクを前記ヘッドに充填する充填工程と、を含んでいること、を特徴する。
本適用例によれば、液体入替方法は、新たに浸透液を端部ノズル列に配置させる液体入替データを受信する受信工程と、液体入替データに基づいて色インクを液体流路から排出する排出工程と、浸透液または浸透液及び色インクをヘッドに充填する充填工程と、を含んでいる。液体入替方法は、必要に応じて生成された色インクと浸透液とを入れ替えて浸透液を端部ノズル列に配置させる手順となる液体入替データに従って、各工程を実施することで、浸透液を端部ノズル列に容易に配置することができる。また、本適用例の液体入替方法を用いることで、印刷装置は、浸透液を吐出する専用のノズル列を備える必要がなくなるので、装置の小型化を図ることができる。したがって、必要に応じて浸透液をヘッドの両端ノズル列に容易に配置させることと、これにより印刷装置を小型化させることとが可能な液体入替方法を提供することができる。
[適用例17]上記適用例に記載の液体入替方法は、前記浸透液と入れ替える入替インクが前記ヘッドの端部に位置する前記ノズル列である端部ノズル列に充填されていた場合、前記排出工程において前記入替インクの充填されている前記端部ノズル列の前記色インクを排出し、前記充填工程において前記端部ノズル列に前記浸透液を充填すること、が好ましい。
本適用例によれば、液体入替方法は、入替インクが端部ノズル列に充填されていた場合に、排出工程によって、端部ノズル列の色インク(入替インク)を排出し、充填工程によって、端部ノズル列に浸透液を充填する。このように、液体入替方法は、入替インクが端部ノズル列に充填されていた場合に、入替インクと浸透液とを効率的に入れ替えることができる。
[適用例18]上記適用例に記載の液体入替方法は、前記浸透液と入れ替える入替インクが前記ヘッドの端部に位置する前記ノズル列である端部ノズル列以外に充填されていた場合、前記排出工程において前記入替インクの充填されている前記ノズル列の前記色インクと前記端部ノズル列の前記色インクとを排出し、前記充填工程において前記端部ノズル列に前記浸透液を充填し、前記入替インクの充填されていた前記ノズル列に前記端部ノズル列に充填されていた前記色インクを充填すること、が好ましい。
本適用例によれば、液体入替方法は、入替インクが端部ノズル列以外に充填されていた場合に、排出工程によって、入替インクが充填されているノズル列と端部ノズル列との色インクとを排出し、充填工程によって、端部ノズル列に浸透液を充填し、入替インクが充填されていたノズル列に端部ノズル列に充填されていた色インクを充填する。このように、液体入替方法は、入替インクが端部ノズル列以外に充填されていた場合でも、液体入替データに従って入替インクと浸透液とを効率的に入れ替えることができる。
[適用例19]上記適用例に記載の液体入替方法において、前記排出工程は、前記液体流路の洗浄を含むこと、が好ましい。
本適用例によれば、液体入替方法は、排出工程によって、液体流路から液体を排出させた後、液体流路内の洗浄を行うので、新しく充填させた液体に、今まで充填されていた液体が混入することを防止することができる。
実施形態に係る印刷システムの概略全体構成を示す模式図。 図1におけるA−A線での断面図。 ヘッドユニットの概略構成を示す平面図。 切替え部を構成する切替え弁の側断面図。 切替え部を構成する切替え弁の平面図。 印刷システムの電気的な構成を示す電気ブロック図。 画像を印刷させるための画像処理を説明する図。 ノズル列を説明する図。 液体の配置を示す表。 媒体表裏の光学濃度の差を示すグラフ。 液体入替データの生成方法を示すフローチャート。 液体入替え前のヘッドのノズル列配置の一例を示す図。 液体入替え途中のヘッドのノズル列配置を示す図。 液体入替え後のヘッドのノズル列配置を示す図。 液体入替方法を示すフローチャート。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、以下の各図においては、各層や各部材を認識可能な程度の大きさにするため、各層や各部材の尺度を実際とは異ならせている。
また、図1〜図3では、説明の便宜上、互いに直交する、X軸、Y軸及びZ軸のうちの2軸又は3軸を図示しており、軸方向を図示した矢印の先端側を「+側」、基端側を「−側」としている。また、以下では、X軸に平行な方向を「X軸方向」、Y軸に平行な方向を「Y軸方向」、Z軸に平行な方向を「Z軸方向」という。
(実施形態)
図1は、実施形態に係る印刷システムの概略全体構成を示す模式図である。図2は、図1におけるA−A線での断面図である。まず、本実施形態に係る印刷システム120の概略構成について図1を参照して説明する。なお、本実施形態では、媒体95に画像などを形成することで媒体95に捺染を行うインクジェット式の印刷装置100と、印刷装置100に印刷を実行させるデータを生成する画像処理装置110とを備えた印刷システム120を例に上げて説明する。
<画像処理装置の概略構成>
まず、画像処理装置110の構成について説明する。
図1に示すように、画像処理装置110は、プリンター制御部111、入力部112、表示部113などを備えている。プリンター制御部111は、入力部112、表示部113の制御や、印刷装置100に印刷を行わせる印刷ジョブの制御を行うものであり、印刷装置100の制御部1と協調して印刷システム120の全体を制御する。表示部113は、例えば液晶ディスプレイで構成されている。表示部113には、各種の情報が表示される。入力部112は、各種のハードキーや、表示部113(液晶ディスプレイ)の表面に設けられたタッチパネルなどで構成されている。表示部113は、GUI(Graphical User Interface)ボタン等により、各種コマンドの選択肢を表示すると共に、ユーザーが、入力部112によりコマンドを選択することにより、各種コマンドが入力される。
<印刷装置の概略構成>
図1に示すように、印刷装置100は、媒体搬送部20、媒体密着部60、印刷部40、乾燥ユニット27、洗浄ユニット50などを備えている。そして、これらの各部を制御する制御部1を有している。印刷装置100の各部は、フレーム部92に取り付けられている。
媒体搬送部20は、媒体95を搬送方向(印刷部40において+X軸方向)に搬送させるものである。媒体搬送部20は、媒体供給部10、搬送ローラー21,22、搬送ベルト23、ベルト回転ローラー24、ベルト駆動ローラー25、搬送ローラー26,28、及び媒体回収部30を備えている。まず、媒体供給部10から媒体回収部30に至る媒体95の搬送経路について説明する。なお、本実施形態では、重力に沿う方向をZ軸とし、印刷部40において媒体95が搬送される方向をX軸とし、Z軸及びX軸の双方と交差する媒体95の幅方向をY軸とする。
媒体供給部10は、画像を形成させる媒体95を印刷部40側に供給するものである。媒体95としては、例えば、天然繊維、綿、絹、麻、モヘヤ、ウール、カシミア、再生繊維、合成繊維、ナイロン、ポリウレタン、ポリエステルや、これらの混紡からなる織布または不織布等を用いることができる。織布や不織布には、発色性や定着性の促進のための前処理剤が塗布されていても良い。媒体供給部10は、供給軸部11及び軸受部12を有している。供給軸部11は、円筒状又は円柱状に形成されており、円周方向に回転可能に設けられている。供給軸部11には、帯状の媒体95がロール状に巻かれている。供給軸部11は、軸受部12に対して着脱可能に取り付けられている。これにより、予め供給軸部11に巻かれた状態の媒体95は、供給軸部11と共に軸受部12に取り付けできるようになっている。なお、供給軸部11に保持されている媒体95の巻き方向及び回転方向は一例であり、これに限定するものではない。供給軸部11が逆方向に回転し、記録面が内側に巻かれたロールから媒体95が供給される構成であってもよい。
軸受部12は、供給軸部11の軸方向の両端を回転可能に支持している。媒体供給部10は、供給軸部11を回転駆動させる回転駆動部(図示せず)を有している。回転駆動部は、媒体95が送り出される方向に供給軸部11を回転させる。回転駆動部の動作は、制御部1によって制御される。搬送ローラー21,22は、媒体95を媒体供給部10から搬送ベルト23まで中継する。
搬送ベルト23は、媒体95を搬送方向(+X軸方向)に搬送させる。詳しくは、搬送ベルト23は、帯状のベルトの両端部が接続されて無端状に形成されており、ベルト回転ローラー24及びベルト駆動ローラー25に掛けられている。搬送ベルト23は、ベルト回転ローラー24とベルト駆動ローラー25との間の部分が床面99に対して平行になるように、所定の張力が作用した状態で保持されている。搬送ベルト23の表面(支持面)23aには、媒体95を粘着させる粘着層29が設けられている。搬送ベルト23は、搬送ローラー22から供給され、後述する媒体密着部60で粘着層29に密着された媒体95を支持(保持)している。これにより、伸縮性のある布帛などを媒体95として扱うことができる。
ベルト回転ローラー24及びベルト駆動ローラー25は、搬送ベルト23の内周面23bを支持する。なお、ベルト回転ローラー24とベルト駆動ローラー25との間に、搬送ベルト23を支持する支持部が設けられた構成であってもよい。
ベルト駆動ローラー25は、ベルト駆動ローラー25を回転駆動させるモーター(図示せず)を有している。ベルト駆動ローラー25が回転駆動されるとベルト駆動ローラー25の回転に伴って搬送ベルト23が回転し、搬送ベルト23の回転によりベルト回転ローラー24が回転する。搬送ベルト23の回転により、搬送ベルト23に支持された媒体95が所定の搬送方向(+X軸方向)に搬送され、後述する印刷部40で媒体95に画像が形成される。
本実施形態では、搬送ベルト23の表面23aが印刷部40と対向する側(+Z軸側)において媒体95が支持され、媒体95が搬送ベルト23と共にベルト回転ローラー24側からベルト駆動ローラー25側(+X軸方向)に搬送される。また、搬送ベルト23の表面23aが洗浄ユニット50と対向する側(−Z軸側)においては、搬送ベルト23のみがベルト駆動ローラー25側からベルト回転ローラー24側(−X軸方向)に移動する。なお、搬送ベルト23は、媒体95を密着させる粘着層29を備えているものと説明したが、これに限定するものではない。例えば、搬送ベルトは、静電気で媒体をベルトに吸着させる静電吸着式の搬送ベルトであってもよい。
搬送ローラー26は、画像の形成された媒体95を搬送ベルト23の粘着層29から剥離させる。搬送ローラー26,28は、媒体95を搬送ベルト23から媒体回収部30まで中継する。
媒体回収部30は、媒体搬送部20によって搬送された媒体95を回収する。媒体回収部30は、巻取り軸部31及び軸受部32を有している。巻取り軸部31は、円筒状又は円柱状に形成されており、円周方向に回転可能に設けられている。巻取り軸部31には、帯状の媒体95がロール状に巻き取られている。巻取り軸部31は、軸受部32に対して着脱可能に取り付けられている。これにより、巻取り軸部31に巻き取られた状態の媒体95は、巻取り軸部31と共に取り外せるようになっている。
軸受部32は、巻取り軸部31の軸線方向の両端を回転可能に支持している。媒体回収部30は、巻取り軸部31を回転駆動させる回転駆動部(図示せず)を有している。回転駆動部は、媒体95が巻き取られる方向に巻取り軸部31を回転させる。回転駆動部の動作は、制御部1によって制御される。なお、図1に示した媒体回収部30に保持されている媒体95の巻き方向及び回転方向は一例であり、これに限定するものではない。巻取り軸部31が逆方向に回転し、媒体95の記録部が内側に巻き取られる構成であってもよい。
次に、媒体搬送部20に沿って設けられている各部について説明する。
媒体密着部60は、媒体95を搬送ベルト23に密着させるものである。媒体密着部60は、印刷部40より上流側(−X軸側)に設けられている。媒体密着部60は、押圧ローラー61、押圧ローラー駆動部62及びローラー支持部63を有している。押圧ローラー61は、円筒状又は円柱状に形成されており、円周方向に回転可能に設けられている。押圧ローラー61は、搬送方向に沿った方向に回転するように、軸線方向が搬送方向と交差するように配置されている。ローラー支持部63は、搬送ベルト23を挟んで押圧ローラー61と対向する搬送ベルト23の内周面23b側に設けられている。
押圧ローラー駆動部62は、押圧ローラー61を鉛直方向の下方側(−Z軸側)に押圧しながら搬送方向(+X軸方向)、及び搬送方向と逆向きの方向(−X軸方向)に押圧ローラー61を移動させる。搬送ベルト23に重ね合された媒体95は、押圧ローラー61とローラー支持部63との間で搬送ベルト23に押し当てられる。これにより、搬送ベルト23の表面23aに設けられている粘着層29に媒体95を確実に粘着させることができ、搬送ベルト23上での媒体95の浮きの発生を防止することができる。
乾燥ユニット27は、搬送ローラー26と搬送ローラー28との間に設けられている。乾燥ユニット27は、媒体95上に吐出されたインクを乾燥するものであり、乾燥ユニット27には、例えば、IRヒーターが含まれ、IRヒーターを駆動させることにより媒体95上に吐出されたインクを短時間で乾燥させることができる。これにより、画像などの形成された帯状の媒体95を巻取り軸部31に巻き取ることができる。
洗浄ユニット50は、搬送ベルト23を洗浄するものである。洗浄ユニット50は、洗浄部51、押圧部52及び移動部53で構成されている。移動部53は、床面99に沿って洗浄ユニット50を一体的に移動させて所定の位置に固定することが可能である。洗浄ユニット50は、X軸方向においてベルト回転ローラー24とベルト駆動ローラー25の間に配置されている。
押圧部52は、例えば、エアーシリンダー56とボールブッシュ57とで構成された昇降装置であり、その上部に備えられている洗浄部51を洗浄位置と退避位置とに移動可能にさせている。洗浄位置とは、洗浄ローラー58及びブレード55が搬送ベルト23と当接する位置である。退避位置とは、洗浄ローラー58及びブレード55が搬送ベルト23と離間する位置である。洗浄部51は、洗浄位置において、ベルト回転ローラー24とベルト駆動ローラー25との間で所定の張力が作用した状態で掛けられている搬送ベルト23の表面(支持面)23aを下方(−Z軸方向)から洗浄する。なお、図1は、洗浄部51を上昇させて洗浄位置に配置させた場合を示している。
洗浄部51は、洗浄槽54、洗浄ローラー58及びブレード55を有している。洗浄槽54は、搬送ベルト23の表面23aに付着したインクや異物の洗浄に用いる洗浄液を貯留する槽であり、洗浄ローラー58及びブレード55は洗浄槽54の内側に設けられている。洗浄液としては、例えば、水や水溶性溶剤(アルコール水溶液など)を用いることができ、必要に応じて界面活性剤や消泡剤を添加してもよい。
洗浄ローラー58の下側(−Z軸側)は、洗浄槽54に貯留されている洗浄液に浸漬している。洗浄位置において洗浄ローラー58が回転すると、洗浄液が搬送ベルト23の表面23aに供給されると共に、洗浄ローラー58と搬送ベルト23とが摺動する。これにより、搬送ベルト23に付着したインクや媒体95としての布帛の繊維などが洗浄ローラー58で取り除かれる。
ブレード55は、例えば、シリコンゴムなどの可撓性の材料で形成することができる。ブレード55は、搬送ベルト23の搬送方向において洗浄ローラー58よりも下流側に設けられている。搬送ベルト23とブレード55とが摺動することにより、搬送ベルト23の表面23aに残っている洗浄液が除去される。
印刷部40は、搬送ベルト23に保持されている媒体95に向けて液体としてのインクを液滴に吐出するものである。
図1及び図2に示すように、印刷部40は、ヘッドユニット42、ヘッドユニット42が搭載されるキャリッジ43などを有している。ヘッドユニット42は、複数のサブユニットで構成され、本実施形態では、8つのサブユニット81〜88で構成されているヘッドユニット42を例示している。ヘッドユニット42は、後述するキャリッジ搬送部93によってY軸方向に沿って往復移動する。
キャリッジ搬送部93は、キャリッジ43と共にヘッドユニット42をY軸方向に沿って往復移動させるものである。キャリッジ搬送部93は、搬送ベルト23の上方(+Z軸方向側)に設けられている。キャリッジ搬送部93は、Y軸方向に沿って延在する一対のガイドレール93a,93b、ガイドレール93a,93bに沿って設けられているキャリッジ位置検出装置(図示せず)などを有している。
ガイドレール93a,93bは、Y軸方向において搬送ベルト23の外側に立設しているフレーム部92a,92bの間に架設されている。ガイドレール93a,93bは、キャリッジ43を支持している。キャリッジ43は、ガイドレール93a,93bによってY方向に沿って案内され、Y軸方向に往復移動可能な状態でガイドレール93a,93bに支持されている。キャリジ位置検出装置は、ガイドレール93a,93bに沿って延在し、キャリッジ43のY軸方向における位置を検出できるようになっている。
キャリッジ搬送部93は、図示しない移動機構及び動力源を備えている。移動機構としては、例えば、ボールねじとボールナットとを組み合わせた機構や、リニアガイド機構などを採用することができる。さらに、キャリッジ搬送部93には、キャリッジ43をY方向に沿って移動させるための動力源として、モーター(図示せず)が設けられている。モーターとしては、ステッピングモーター、サーボモーター、リニアモーターなどの種々のモーターを採用することができる。制御部1の制御によりモーターが駆動されると、ヘッドユニット42は、キャリッジ43と共にY軸方向に沿って往復移動する。
<ヘッドユニット>
図3は、ヘッドユニットの概略構成を示す平面図である。図3は、図2におけるヘッドユニット42を底面(−Z軸側)から見た図である。
印刷装置100は、媒体に向かって液体を吐出する複数のノズル列81a〜88a,81b〜88bを有するヘッド80を備えている。詳しくは、各サブユニット81〜88は、a列のノズル列81a〜88aと、b列のノズル列81b〜88bとの2列のノズル列(例えば、サブユニット81は、ノズル列81a、ノズル列81bの2列のノズル列)を有している。すなわち、ヘッド80は、16列のノズル列81a〜88a,81b〜88bを有している。
各ノズル列81a〜88a,81b〜88bには、例えば、X軸方向に並ぶ180個のノズル41が180dpi(dots per inch)のノズルピッチで設けられている。b列のノズル列81b〜88bは、a列のノズル列81a〜88aに対して、ノズルピッチの1/2に相当する距離だけX軸方向にシフトして配置されている。すなわち、a列のノズル列81a〜88aのうちのいずれか1つのノズル列と、b列のノズル列81b〜88bのうちのいずれか1つのノズル列と、で構成されるノズル列対に同じ種類の液体を配置させることにより、360dpiの高い解像度で媒体95上にドットを形成させることができるようになっている。
印刷装置100は、ヘッド80にインクなどの液体を供給するインク供給ユニット200を備えている。インク供給ユニット200には、液体の貯留された複数のインクカートリッジ201が、図示しないカートリッジホルダーに装着されている。本実施形態のインク供給ユニット200には、10種類のインクカートリッジ201a〜201jを装着できるようになっている。各インクカートリッジ201a〜201jには、例えば、シアン:Cy、マゼンタ:Ma、イエロー:Ye、ブラック:Bk、グレー:Gy、ブルー:Bu、レッド:Rd、オレンジ:Orの色インク、媒体95に吐出された色インクの浸透を促進させる浸透液:Ac、後述する液体流路202内を洗浄する洗浄液:Wの液体が貯留されている。なお、インク供給ユニット200は、印刷装置100と同体で設けられていてもよいし、別体で設けられていてもよい。また、以下の説明では、色インクの種類を上記のアルファベット2文字を使用して、例えばレッドの色インクを「色インクRd」などともいう。
各インクカートリッジ201a〜201jは、カートリッジチューブ203を介して、複数のインクカートリッジ201a〜201jのうちから任意のインクカートリッジを選択することによりヘッド80に供給する液体の種類を切り替える切替え部210に、連通している。切替え部210は、ノズル列81a〜88a,81b〜88b毎に備えられており、各ノズル列81a〜88a,81b〜88bには、インクカートリッジ201a〜201jのうちの任意の液体が供給されるようになっている。
なお、本実施形態では、8つのサブユニットと8つのノズル列対とで構成されたヘッド80を示したが、これに限定するものではない。複数のノズル列が一体で設けられたヘッドであってもよい。
図4は、切替え部を構成する切替え弁の側断面図である。図5は、切替え部を構成する切替え弁の平面図である。図4及び図5を参照して切替え部210を構成する切替え弁211について説明する。なお、ここでは、説明を簡便にするため、4種類の液体のうちから任意の1種類の液体を選択してノズル列81aに供給する切替え弁211を説明する。
切替え弁211は、切替弁筐体212a、出入口板212b、弁パッキンホルダー215、ゴム製の弁パッキン213、バネ220を備えている。弁パッキンホルダー215は、弁パッキン213を保持している。切替弁筐体212a1内に装着されたバネ220が、弁パッキンホルダー215を押圧する。それによって、弁パッキンホルダー215と出入口板212bとの間に弁パッキン213が保持される。出入口板212bには、その中央部に液体流路202を介してノズル列81aに接続される流出口230が設けられている。流出口230の周りには、それぞれカートリッジチューブ203を介して種類の異なる液体を貯留するインクカートリッジ201に接続される流入口240,250,260,270が設けられている。
そして、図示の状態では、流入口240と流出口230が流路280を介して連通した状態であり、他の3つの流入口250,260,270と流出口230とは連通していない。この状態から、弁パッキンホルダー215の尾部290を時計回り(図5側から見て反時計回り)に90度回転させると、流路280の位置が変わり、ノズル列81aに接続された流出口230と連通する流入口が流入口240から流入口250へ移動する。さらに尾部290を90度回転すると流出口230と連通する流入口が流入口250から流入口260へ移動する。さらに尾部290を90度回転すると流出口230と連通する流入口が流入口260から流入口270へ移動する。さらに尾部290を90度回転すると流出口230と連通する流入口が流入口270から元の流入口240へ移動する。このように、尾部290を回転させることにより、流出口230を介してノズル列81aと連通する流入口が、流入口240→流入口250→流入口260→流入口270→流入口240と切り替わる。このようにしてノズル列81aに供給する液体の種類を切り替えることができる。
切替え部210に、流入口の数を増やした切替え弁や、複数の切替え弁を用いることにより、インクカートリッジ201a〜201jのうちの任意の液体が、各ノズル列81a〜88a,81b〜88bに供給される。これにより、ノズル列81a〜88a,81b〜88bの数(本実施形態では、a列のノズル列81a〜88aとb列のノズル列81b〜88bとで対になるノズル列対の数)に合わせて選択された液体を、ヘッド80に配置させることができる。なお、切替え弁211の構成は一例であり、電磁気を利用した電磁弁であってもよい。また、上述の説明では、切替え部210を独立して配置した構成を示したが、切替え部210は、インク供給ユニット200に配置させてもよいし、ヘッド80側に配置させてもよい。
<メンテナンス部>
図2に戻って、メンテナンス部70について説明する。印刷装置100は、ヘッド80に対してメンテナンスを行うメンテナンス部70を有している。メンテナンス部70は、ヘッドユニット42が往復移動するY軸方向において、搬送ベルト23の一方の側(本実施形態では+Y軸方向側)に設けられている。メンテナンス部70は、+Z軸方向からの平面視にてY軸方向に往復移動するヘッドユニット42と重なる位置に設けられている。本実施形態では、メンテナンス部7は、ヘッド80を吸引する吸引部72、液体を除去するワイピング部73、ヘッド80のノズル41(図3参照)から液体を吐出させるフラッシング部74、ヘッド80の乾燥を防ぐキャップ部71を含んでいる。各メンテナンス部70は、+Y軸方向の端部から−Y軸方向に向かって、キャップ部71、吸引部72、ワイピング部73、フラッシング部74の順に配置されている。メンテナンス部70は、エアーシリンダーなどで構成された昇降装置76を備え、メンテナンス動作を行う際は、ヘッド80に当接する当接位置又は近接する近接位置に上昇する。
キャップ部71は、ヘッド80に蓋をする装置である。ヘッド80に備えられたノズル41から吐出されるインクは、揮発性を有する場合があり、ヘッド80に内在するインクの溶媒がノズル41から揮発すると、インクの粘度が変わり、ノズル41が目詰まりすることがある。キャップ部71は、蓋体71aを備え、蓋体71aでヘッド80に蓋をすることで、ノズル41が目詰まりすることを防止するようになっている。
吸引部72は、ヘッド80をサブユニット81〜88毎に蓋をすると共にヘッド80内のインクを吸引する装置である。吸引部72は蓋体72aと負圧ポンプ72bとを備え、蓋体72aでヘッド80に蓋をした状態で負圧ポンプ72bを駆動させ、蓋体72a内を負圧状態にすることでヘッド80内のインクを吸引する吸引動作により、ヘッド80内の気泡や異物等を取り除くことができる。これにより、気泡や異物による吐出不良の回復や防止を図ることができる。
吸引部72は、色インクなどの液体を液体の流れる液体流路202(図3参照)から排出する排出手段である。排出手段としての吸引部72は、吸引動作を連続することで、後述する液体入れ替え時において、液体流路202内に残留する液体を、ヘッド80を介して外部に排出させることができる。また、吸引部72は、色インクや浸透液などの液体をヘッド80に充填する充填手段である。充填手段としての吸引部72は、インクカートリッジ201(図3参照)からヘッド80までを連通させた状態で吸引動作を連続することで、液体をヘッド80に充填させることができる。したがって、吸引部72は、液体を排出したり充填したりする排出・充填手段として機能する。吸引された液体は、図示しない廃液タンクや印刷装置100の外部に排出される。なお、本実施形態の印刷装置100は、サブユニット81〜88毎に蓋をする吸引部72を備えているが、吸引部72は、ヘッド80全体に蓋をする構成や、ノズル列81a〜88b毎に蓋をする構成であってもよい。
ワイピング部73は、ノズル41の形成されるノズルプレート46(図3参照)を拭く装置である。ノズルプレート46は、各サブユニット81〜88において、媒体95と対向する側の面に配置されている部材である。ノズルプレート46に固化した液体や異物が付着していると、ノズル41から吐出された液滴が媒体95の予定外の場所に着弾してしまう吐出不良が生じることがある。ワイピング部73は、ブレード73a、ブレード73aをX軸方向に沿って移動させるワイピングモーター(図示せず)を備えている。ワイピング部73が、ブレード73aでノズルプレート46に付着した液体や異物を払拭することにより、吐出不良の回復や防止を図ることができる。
フラッシング部74は、ノズル41から吐出される液滴を捕捉する装置である。フラッシング部74は、フェルトなどの多孔質の繊維を有するフラッシングボックス74aを備え、ヘッド80内を洗浄するためにノズル41から吐出される液滴を捕捉する。ヘッド80内のインクが増粘した場合や固形物が混入した場合に、ノズル41から液滴を吐出することにより、増粘したインクや固形物を除去してインクの状態を調整する。これにより、増粘したインクや固形物による吐出不良の回復や防止を図ることができる。
<電気的構成>
図6は、印刷システムの電気的な構成を示す電気ブロック図である。次に、印刷システム120の電気的構成について図6を参照して説明する。
印刷システム120は、印刷装置100と、印刷装置100に印刷を実行させるデータを生成する画像処理装置110とを備えている。画像処理装置110としては、パーソナルコンピューター等を使用することができる。画像処理装置110は、印刷装置100と同じ筐体に設けられた構成であってもよい。
画像処理装置110は、プリンター制御部111、入力部112、表示部113、記憶部114などを備え、印刷装置100に印刷を行わせる印刷ジョブなどの制御を行う。
画像処理装置110が動作するソフトウェアには、印刷する画像データを扱う一般的な画像処理アプリケーションソフトウェア(以下アプリケーションと言う)や、印刷装置100に印刷を実行させるための印刷データを生成するプリンタードライバーソフトウェア(以下プリンタードライバーと言う)が含まれる。
プリンター制御部111は、CPU(Central Processing Unit)115や、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)116、DSP(Digital Signal Processor)117、メモリー118、インターフェイス部(I/F)119などを備え、印刷システム120全体の集中管理を行う。
入力部112は、ヒューマンインターフェイスとして情報入力手段である。具体的には、例えば、キーボードや情報入力機器が接続されるポートなどである。
表示部113は、ヒューマンインターフェイスとしての情報表示手段(ディスプレイ)であり、プリンター制御部111の制御の基に、入力部112から入力される情報や、印刷装置100に印刷する画像、後述する入替候補インクに関係する情報などが表示される。
記憶部114は、ハードディスクドライブ(HDD)やメモリーカードなどの書き換え可能な記憶媒体であり、画像処理装置110が動作するソフトウェア(プリンター制御部111で動作するプログラム)や、印刷する画像、印刷ジョブに関係する情報などが記憶される。
メモリー118は、CPU115が動作するプログラムを格納する領域や動作する作業領域などを確保する記憶媒体であり、RAM、EEPROMなどの記憶素子によって構成される。
印刷装置100は、印刷装置100に備えられている各部の制御を行う制御部1を有している。
制御部1は、制御回路4、インターフェイス部(I/F)2、CPU3、メモリー5、などを含んで構成されている。インターフェイス部2は、入力信号や画像を取り扱う画像処理装置110と制御部1との間でデータの送受信を行うためのものであり、画像処理装置110で生成された印刷データや後述する液体入替データなどを受信する受信手段である。CPU3は、各種の入力信号処理や印刷装置100全体の制御を行うための演算処理装置である。
メモリー5は、CPU3のプログラムを格納する領域や作業領域などを確保するための記憶媒体であり、RAM(Random Access Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)などの記憶素子を有している。
制御部1は、制御回路4から出力する制御信号によって媒体搬送部20に備えられている各種モーターの駆動を制御して媒体95を搬送方向(+X軸方向)に移動させる。制御部1は、制御回路4から出力する制御信号によってキャリッジ搬送部93に備えられているモーターの駆動を制御してヘッドユニット42が搭載されているキャリッジ43を媒体95の幅方向(Y軸方向)に移動させる。制御部1は、制御回路4から出力する制御信号によってヘッドユニット42の駆動を制御して媒体95に向かって液体を吐出させる。また、制御部1は、図示しない各装置を制御する。
制御部1が、キャリッジ搬送部93及びヘッドユニット42を制御してヘッド80のノズル41からインクを吐出させながらキャリッジ43(ヘッドユニット42)を移動させる主走査を行うことで、主走査方向にドットの並ぶラスターラインが形成される。そして、この主走査と、制御部1が媒体搬送部20を制御して媒体95を搬送方向に搬送させる副走査と、を繰り返すことで搬送方向にラスターラインが並び、媒体95に画像などが形成される。
制御部1は、制御回路4から出力する制御信号によって切替え部210に備えられている切替え弁211を制御してインクカートリッジ201a〜201jのうちから選択されたインクカートリッジと、ノズル列81a〜88a,81b〜88bのうちの所定のノズル列とを連通させる。
また、制御部1は、制御回路4から出力する制御信号によって吸引部72に備えられている負圧ポンプ72bを制御して液体流路202内に残留する液体を排出させたり、インクカートリッジ201の液体をヘッド80に充填させたりする。
<画像処理>
図7は、画像を印刷させるための画像処理を説明する図である。次に、印刷データの生成処理について、図7を参照して説明する。媒体95への印刷は、画像処理装置110から印刷装置100に印刷データが送信されることにより開始される。印刷データは、プリンタードライバーによって生成される。
プリンタードライバーは、アプリケーションから画像データ(例えば、テキストデータやフルカラーのイメージデータなど)を受け取り、制御部1が解釈できる形式の印刷データに変換し、印刷データを制御部1に出力する。アプリケーションからの画像データを印刷データに変換する際に、プリンタードライバーは、解像度変換処理・色変換処理(ICCプロファイル生成)・ハーフトーン処理・ラスタライズ処理・コマンド付加処理などを行う。
ステップS1の解像度変換処理は、アプリケーションから出力された画像データを、媒体95に印刷する際の解像度(印刷解像度)に変換する処理である。例えば、印刷解像度が720×720dpiに指定されている場合、アプリケーションから受け取ったベクター形式の画像データを720×720dpiの解像度のビットマップ形式の画像データに変換する。解像度変換処理後の画像データの各画素データは、マトリクス状に配置された画素から構成されている。各画素はRGB色空間の例えば256階調の階調値を有している。つまり、解像度変換後の画素データは、対応する画素の階調値を示すものである。
マトリクス状に配置された画素の内の所定の方向に並ぶ1列分の画素に対応する画素データを、ラスタデータという。なお、ラスタデータに対応する画素が並ぶ所定の方向は、画像を印刷するときのヘッド80の移動方向(主走査方向)と対応している。
ステップS2の色変換処理は、RGB色空間からCMYK色空間のデータに変換する処理である。この変換を行うシステムとして、カラーマネージメントシステムが使用される。カラーマネージメントシステムは、それらの色空間の対応関係を記述したプロファイル(例えば、ICC(International Color Consortium)プロファイル)を使用して色空間を変換する。色空間変換は、画像データを取り扱う特定の機器に依存する依存色空間(RGB色空間)から機器に依存しない非依存色空間(例えば、CIELAB色空間)に変換し、その後、出力側の印刷装置100の色空間(CMYK色空間)に変換することにより行われる。
CMYK色とは、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)であり、CMYK色系空間の画像データは、印刷装置100が有するインクの色に対応したデータである。従って、例えば、印刷装置100がCMYK色系の4種類のインクを使用する場合には、プリンタードライバーは、RGBデータに基づいて、CMYK色系の4次元空間の画像データを生成する。この色変換処理は、RGBデータの階調値とCMYK色系データの階調値とを対応づけたテーブル(色変換ルックアップテーブルLUT)に基づいて行われる。なお、色変換処理後の画素データは、CMYK色系空間により表される例えば256階調のCMYK色系データである。
ステップS3のハーフトーン処理は、高階調数(256階調)のデータを、制御部1が形成可能な階調数のデータに変換する処理である。このハーフトーン処理により、256階調を示すデータが、2階調(ドット有り、無し)を示す1ビットデータや、4階調(ドット無し、小ドット、中ドット、大ドット)を示す2ビットデータに変換される。具体的には、階調値(0〜255)とドット生成率が対応したドット生成率テーブルから、階調値に対応するドットの生成率(例えば、4階調の場合は、ドット無し、小ドット、中ドット、大ドットのそれぞれの生成率)を求め、得られた生成率において、ディザー法・誤差拡散法などを利用して、ドットが分散して形成されるように画素データが作成される。
つまり、ハーフトーン処理後の画素データは、1ビットまたは2ビットのデータであり、この画素データは各画素でのドットの形成(ドットの有無、ドットの大きさ)を示すデータになる。例えば、2ビット(4階調)の場合、ドット無しに対応するドット階調値[00]、小ドットの形成に対応するドット階調値[01]、中ドットの形成に対応するドット階調値[10]、及び、大ドットの形成に対応するドット階調値[11]のように4段階に変換される。
ステップS4のラスタライズ処理は、マトリクス状に並ぶ画素データ(例えば、2ビットのデータ)を、印刷時のドット形成順序に従って並べ替える処理である。ラスタライズ処理には、ハーフトーン処理後の画素データによって構成される画像データを、ヘッドユニット42が往復移動しながら液滴を吐出する各主走査に割り付けるパス割り付け処理が含まれる。パス割り付けが完了すると、印刷画像を構成する各ラスターラインを形成する実際のノズルが割り付けられる。
ステップS5のコマンド付加処理は、ラスタライズ処理されたデータに、印刷方式に応じたコマンドデータを付加する処理である。コマンドデータとしては、例えば媒体の搬送仕様(搬送方向への移動量や速度など)に関わる搬送データなどがある。
ステップS6の印刷データ送信処理は、生成された印刷データを、インターフェイス部119を介して印刷装置100に送信する処理である。
プリンタードライバーによるステップS1からステップS6の処理は、CPU115の制御のもとにASIC116及びDSP117によって行われる(図6参照)。
次に、浸透液の配置と媒体の表裏に形成された画像の光学濃度との関係について説明する。
図8Aは、ノズル列を説明する図である。図8Bは、液体の配置を示す表である。図8Cは、媒体表裏の光学濃度の差を示すグラフである。図8A〜図8Cを参照して浸透液の配置位置と光学濃度差との関係を説明する。
図8Aは、浸透液の配置と媒体の表裏に形成された画像の光学濃度との関係を求めるために用いたヘッド(ノズル列)の構成を示している。図8Aに示すように、ヘッドは4列のノズル列を有し、ノズル列を識別するために、各ノズル列に#1〜#4のノズル列番号を記している。なお、図8Aでは、図の簡略化のため、4つのノズルで構成されたノズル列を図示している。
図8Bは、各ノズル列#1〜#4に配置させた液体(浸透液:Ac、ブラック:Bk)の種類を示している。例えば、配置Aは、ノズル列#1及びノズル列#4に浸透液を配置させ、ノズル列#2及びノズル列#3にブラックインクを配置させたことを表している。配置Bは、ノズル列#1,#4にブラックインクを配置させ、ノズル列#2,#3に浸透液を配置させている。配置Cは、ノズル列#1,#2にブラックインクを配置させ、ノズル列#3,#4に浸透液を配置させている。配置Dは、ノズル列#1,#2に浸透液を配置させ、ノズル列#3,#4にブラックインクを配置させている。すなわち、配置Aのみが、ヘッドの端部に位置するノズル列である端部ノズル列(両端のノズル列)#1,#4に浸透液が配置されている。他の配置B〜Dでは、浸透液が端部ノズル列#1,#4のいずれか一方側に配置されるか、または端部ノズル列#1,#4に配置されていない。
図8Cに示すグラフの縦軸は、媒体の表裏に形成された画像(色)の光学濃度の差ΔOD(Optical Density)を表している。光学濃度の差ΔODは、その値が小さいほど、媒体の表面と裏面とに形成された画像の濃さに差がないことを示している。図8Cに示すグラフの横軸は、印刷時において、ヘッドが主走査方向に移動するヘッド移動速度を表している。グラフ中に記載の実線は、配置Aのヘッドで印刷させた時の光学濃度の差ΔOD値を示し、破線は、配置B〜Dで印刷させた時の光学濃度の差ΔOD値を示している。
図8Cに示すように、配置Aで形成させた画像は、配置B〜Dで形成させた画像より、光学濃度の差ΔODが明らかに小さいことがわかる。浸透液を端部ノズル列#1,#4に配置させることにより、媒体の表裏に形成された画像の濃度差が少なくなるので、印刷画像の品質を向上させることができる。また、光学濃度の差ΔODは、浸透液の吐出量を増やすほど改善されることが知られている。浸透液を端部ノズル列に配置させることは、換言すると、浸透液の消費量を抑えることができるともいえる。
<液体入替データ>
図9は、液体入替データの生成方法を示すフローチャートである。図10Aは、液体入替え前のヘッドのノズル列配置の一例を示す図である。図10Bは、液体入替え途中のヘッドのノズル列配置を示す図である。図10Cは、液体入替え後のヘッドのノズル列配置を示す図である。図10A〜図10Cは、ヘッド80の各ノズル列81a〜88bに配置(充填)されている液体の配置(以下、ノズル列配置という)を示している。また、図10A〜図10Cでは、図の簡略化のため、4つのノズルで構成されたノズル列81a〜88bを図示している。
次に、ヘッド80に浸透液を新たに配置させる必要が生じた場合に、画像処理装置110で生成される、ヘッド80に配置させる液体を入れ替えさせる液体入替データの生成方法について図9及び図10Aから図10Cを参照して説明する。
ステップS101は、印刷データを生成する印刷データ生成ステップである。プリンター制御部111(プリンタードライバー)は、アプリケーションから画像データを受け取り、画像処理を行う。
図10Aに示すように、印刷装置100のヘッド80には、ノズル列81aからノズル列88bに向かって順に、Ye、Or、Rd、Bu、Gy、Ma、Cy、Bk、Bk、Cy、Ma、Gy、Bu、Rd、Or、Yeの色インクが配置されている。プリンター制御部111は、このように8種類の色インクの配置されたヘッド80に基づいて、上述したステップS1の解像度変換処理からステップS5のコマンド付加処理までの画像処理を行う。
ステップS102は、ノズル列81a〜88bに配置されている色インクに基づいて生成させた印刷データから各色インクの使用量を算出するインク量算出ステップである。プリンター制御部111は、ステップS101で生成した印刷データより、各ノズル列81a〜88bから吐出される色インクの吐出量を積算し色インク毎の使用量を算出する。なお、印刷させる画像が複数ある場合、色インク毎の使用量は、画像毎の使用量を算出し、その平均値を用いてもよい。
そして、プリンター制御部111は、使用量に基づいて浸透液Acと入れ替える入替インクの候補である入替候補インクを抽出する。この時、プリンター制御部111は、色の三原色であるシアン、イエロー、マゼンタ及びブラックの色インク以外から使用量の少ない色インクを入替候補インクとする。つまり、プリンター制御部111は、浸透液Acを使用する場合も、常にシアン、イエロー、マゼンタ及びブラックを含んだ色インクをヘッドに配置させるので、印刷装置100に良好な色彩の印刷をさせることができる。なお、抽出する入替候補インクは、1種類でも2種類以上であってもよい。
ステップS103は、入替候補インクを表示部113に表示させる入替候補表示ステップである。プリンター制御部111は、ステップS102で抽出した入替候補インクを表示部113に表示する。これにより、入替候補インクをユーザーに報知することができる。
ステップS104は、入替インクを受け付ける入替インク受付ステップ及び入替インクを決める入替インク決定ステップである。プリンター制御部111は、表示部113に表示された入替候補インクの中から、入替インクとして入力部112に入力された信号を受信する。プリンター制御部111は、受信した信号に基づいて浸透液Acと入れ替える入替インクを決定する。これにより、入替インクを決定する際にユーザーの意思を反映させることができる。
入替インクは、ステップS102からステップS104によって、シアン、イエロー、マゼンタ及びブラック以外の色インクから決定される。つまり、プリンター制御部111は、浸透液Acを使用する場合も、常にCy、Ye、Ma、Bkを含んだ色インクをヘッドに配置させる液体入替データを生成するので、印刷装置100に色彩の良い印刷をさせることができる。なお、以下の説明では、色インクRdが入替インクに決定されたものとする。
ステップS105は、入替インクが端部ノズル列81a,88b以外に配置されているかを判定する入替インクノズル列判定ステップである。プリンター制御部111は、記憶部114に格納されている、ノズル列81a〜88bの色インクの配置(図10Aの配置)から入替インクとしての色インクRdが配置されているノズル列を求める。
ステップS106は、浸透液Acをヘッド80の端部に位置するノズル列である端部ノズル列81a,88bに配置させるためのノズル列配置方法を決めるノズル列配置決定ステップである。入替インク(色インクRd)が端部ノズル列81a,88bに配置されていた場合(図示せず)、プリンター制御部111は、端部ノズル列81a,88bに充填されている色インクRdを排出させ、端部ノズル列81a,88bに浸透液を充填させるノズル列配置方法を示す液体入替データを生成する。
また、図10Aに示すように、入替インク(色インクRd)が端部ノズル列81a,88b以外に配置されていた場合、プリンター制御部111は、色インクRdが充填されていたノズル列82a,87bに、端部ノズル列81a,88bに充填されていた色インクYeを充填させ、色インクYeが充填されていた端部ノズル列81a,88bに、浸透液Acを充填させる。つまり、プリンター制御部111は、図10Aに示すノズル列配置から、ノズル列82a,87bの色インクRdと端部ノズル列81a,88bの色インクYeとを排出させ(図10Bに示すノズル列配置)、次にノズル列82a,87bに色インクYeを充填し、端部ノズル列81a,88bに浸透液Acを充填する(図10Cに示すノズル列配置)液体入替データを生成する。
なお、プリンター制御部111は、シアン、イエロー、マゼンタ及びブラックの色インクを予め端部ノズル列81a,88b以外に配置させることが好ましい。これにより、浸透液を新たに使用する際に、浸透液と入れ替える入替インクが、端部ノズル列81a,88bに配置されている可能性が高くなる。したがって、画像処理装置110は、印刷装置100に、浸透液を端部ノズル列81a,88bに効率的に配置させることができる。
また、本実施形態では、色インクが対称に配置されたヘッド80の構成を例示したが、ヘッド80内において、各色インクがa列のノズル列81a〜88aとb列のノズル列81b〜88bとで対をなしていればよい。
ステップS107は、ステップS106で決められたノズル列配置に基づいて、ICCプロファイルを生成するプロファイル生成ステップである。プリンター制御部111は、図10Cに示す7種類の色インクを使用する色変換LUTに応じたICCプロファイルを生成してステップS2で示した色変換処理を行う。これにより、印刷装置100に良好な色彩の印刷をさせることができる。色インクの配列が変わると色インクの着弾順序も変わり、したがって、形成された画像の色味も変わるので、変更された配列に応じたプロファイルを再度作成して色変換することで色味の変更を最小限にすることができる。
ステップS108は、印刷データを再生成する印刷データ再生成ステップである。プリンター制御部111は、上述したステップS3からステップS6までを実行し印刷データを生成する。
ステップS109は、生成された液体入替データ及び印刷データを印刷装置100に送信する液体入替データ、印刷データ送信ステップである。プリンター制御部111は、ステップS101からステップS108によって生成された液体入替データ及び印刷データを、インターフェイス部119を介して印刷装置100に出力する。これにより、画像処理装置110は、色インクと浸透液とを入れ替えて浸透液を端部ノズル列81a,88bに配置させる手順となる液体入替データによって、印刷装置100に、浸透液を容易に配置させることができる。そして、再生成した印刷データによって、印刷装置100に好適に印刷を行わせることができる。
<液体入替方法>
図11は、液体入替方法を示すフローチャートである。
次に、画像処理装置110で生成された液体入替データに基づいて、ヘッド80に配置させる液体を入れ替える液体入替方法について図10Aから図10C及び図11を参照して説明する。
ステップS201は、ヘッド80に配置させる液体を入れ替えさせる液体入替データ及び印刷データを受信する受信工程である。印刷装置100の制御部1は、画像処理装置110から出力された液体入替データ及び印刷データを、受信手段としてのインターフェイス部2を介して受信し、メモリー5に格納する。
ステップS202は、液体入替データに基づいて色インクを液体流路202から排出する排出工程である。また、排出工程では、液体流路202の洗浄も行われる。
例えば、入替インクが端部ノズル列81a,88bに充填されていた場合(図示せず)に生成された液体入替データが、メモリー5に格納された時、制御部1は、メモリー5に格納されている当該の液体入替データを参照し、入替インクの充填されている端部ノズル列81a,88bの色インクを排出する。詳しくは、制御部1は、切替え部210を制御して、端部ノズル列81a,88bと連通させるインクカートリッジ201を、入替インクの貯留されているインクカートリッジ201から洗浄液Wの貯留されているインクカートリッジ201に切り替える。
そして、制御部1は、キャリッジ搬送部93を制御して端部ノズル列81a,88bを排出手段としての吸引部72と重なる位置に移動させ、吸引部72を制御して端部ノズル列81a,88bを蓋体72aで蓋をし、負圧ポンプ72bを駆動する。これにより、端部ノズル列81a,88bから色インクが排出され、色インクが洗浄液Wに置き換わる。この時、端部ノズル列81a,88bに連通する液体流路202から端部ノズル列81a,88bまでが洗浄液Wで洗浄される。
また、図10Aに示すように、入替インク(色インクRd)が端部ノズル列81a,88b以外に配置されていた場合に生成された液体入替データが、メモリー5に格納された時、制御部1は、メモリー5に格納されている当該の液体入替データを参照し、色インクRdの充填されているノズル列82a,87bの色インクと、端部ノズル列81a,88bの色インク(色インクYe)と、を排出する。詳しくは、制御部1は、切替え部210を制御して、ノズル列82a,87bと連通させるインクカートリッジ201を、入替インク(色インクRd)の貯留されているインクカートリッジ201から洗浄液Wの貯留されているインクカートリッジ201に切り替える。同時に、制御部1は、端部ノズル列81a,88bと連通させるインクカートリッジ201を、色インクYeの貯留されているインクカートリッジ201から洗浄液Wの貯留されているインクカートリッジ201に切り替える。
そして、制御部1は、キャリッジ搬送部93を制御してノズル列82a,87b及び端部ノズル列81a,88bを吸引部72と重なる位置に移動させ、吸引部72を制御してノズル列82a,87b及び端部ノズル列81a,88bを蓋体72aで蓋をし、負圧ポンプ72bを駆動する。これにより、ノズル列82a,87b及び端部ノズル列81a,88bから色インク(色インクRdまたは色インクYe)を排出され、色インクが洗浄液Wに置き換わる(図10B参照)。この時、ノズル列82a,87bに連通する液体流路202からノズル列82a,87bまで、及び端部ノズル列81a,88bに連通する液体流路202から端部ノズル列81a,88bまでが洗浄液Wで洗浄される。これにより、新たに充填させる液体に、今まで充填されていた液体が混入することを防止することができる。なお、本排出工程は、ヘッド80一括で実施させてもよいし、サブユニット81〜88毎またはノズル列81a〜88b毎に分けて実施させてもよい。
ステップS203は、浸透液Acまたは浸透液Ac及び色インクをヘッド80に充填する充填工程である。
例えば、入替インクが端部ノズル列81a,88bに充填されていた場合(図示せず)に生成された液体入替データが、メモリー5に格納された時、制御部1は、メモリー5に格納されている当該の液体入替データを参照し、端部ノズル列81a,88bに浸透液Acを充填する。詳しくは、制御部1は、切替え部210を制御して、端部ノズル列81a,88bと連通させるインクカートリッジ201を、洗浄液Wの貯留されているインクカートリッジ201から浸透液Acの貯留されているインクカートリッジ201に切り替える。
そして、制御部1は、キャリッジ搬送部93を制御して端部ノズル列81a,88bを充填手段としての吸引部72と重なる位置に移動させ、吸引部72を制御して端部ノズル列81a,88bを蓋体72aで蓋をし、負圧ポンプ72bを駆動する。これにより、端部ノズル列81a,88bから洗浄液Wが排出され、端部ノズル列81a,88bに浸透液Acが充填される。
また、図10Aに示すように、入替インク(色インクRd)が端部ノズル列81a,88b以外に配置されていた場合に生成された液体入替データが、メモリー5に格納された時、制御部1は、メモリー5に格納されている当該の液体入替データを参照し、端部ノズル列81a,88bに浸透液Acを充填し、色インクRdの充填されていたノズル列82a,87bに端部ノズル列81a,88bに充填されていた色インクYeを充填する。詳しくは、制御部1は、切替え部210を制御して、ノズル列82a,87bと連通させるインクカートリッジ201を、洗浄液Wの貯留されているインクカートリッジ201から色インクYeの貯留されているインクカートリッジ201に切り替える。同時に、制御部1は、端部ノズル列81a,88bと連通させるインクカートリッジ201を、洗浄液Wの貯留されているインクカートリッジ201から浸透液Acの貯留されているインクカートリッジ201に切り替える。
そして、制御部1は、キャリッジ搬送部93を制御してノズル列82a,87b及び端部ノズル列81a,88bを吸引部72と重なる位置に移動させ、吸引部72を制御してノズル列82a,87b及び端部ノズル列81a,88bを蓋体72aで蓋をし、負圧ポンプ72bを駆動する。これにより、ノズル列82a,87bから洗浄液Wが排出され、ノズル列82a,87bに色インクYeが充填される。また、端部ノズル列81a,88bから洗浄液Wが排出され、端部ノズル列81a,88bに浸透液Acが充填される(図10C参照)。
なお、排出工程及び充填工程は、ヘッド80一括で実施させてもよいし、サブユニット81〜88毎またはノズル列81a〜88b毎に実施させてもよい。
ステップS204は、媒体95に印刷を行う印刷工程である。制御部1は、メモリー5に格納された印刷データに基づいて、媒体搬送部20、キャリッジ搬送部93、ヘッドユニット42を協調制御し、ノズル列配置を変更したヘッド80を用いて媒体95に画像などを印刷する。
以上述べたように、本実施形態に係る画像処理装置110、印刷装置100、印刷システム120、液体入替データ生成方法、液体入替方法によれば、以下の効果を得ることができる。
画像処理装置110(プリンター制御部111)は、ヘッド80に浸透液Acを新たに配置させる必要が生じた場合に、ノズル列81a〜88bに配置されている各色インクの使用量に基づいて入替インクを決定し、入替インクと浸透液Acとを入れ替えてヘッド80の端部ノズル列81a,88bに配置させる液体入替データを生成する。また、プリンター制御部111は、新しいノズル列配置に基づいた印刷データを生成し、印刷装置100に液体入替データ及び印刷データを出力する。これにより、画像処理装置110は、浸透液Acを端部ノズル列81a,88bに配置させる手順となる液体入替データによって、印刷装置100に、浸透液Acを容易に配置させることができる。また、印刷データによって、新しいノズル列配置に変更後の印刷装置100に印刷を実行させることができる。すなわち、本実施形態の画像処理装置110を用いることで、印刷装置100は浸透液Acを吐出する専用のノズル列を備える必要がなくなるので、印刷装置100を小型化させることができる。したがって、必要に応じて浸透液Acをヘッドの端部ノズル列81a,88bに容易に配置させることと、これにより印刷装置100を小型化させることとが可能な画像処理装置110を提供することができる。
印刷装置100は、新たに浸透液Acをヘッド80の端部ノズル列81a,88bに配置させる液体入替データを受信する受信手段としてのインターフェイス部2と、液体入替データに基づいて色インクを液体流路202から排出する排出手段としての吸引部72と、浸透液Acまたは浸透液Ac及び色インクをヘッド80に充填する充填手段としての吸引部72と、を有している。印刷装置100は、必要に応じて生成された、色インクと浸透液Acとを入れ替えて浸透液Acを端部ノズル列81a,88bに配置させる手順となる液体入替データに従って、液体の排出と液体の充填を行うことで、浸透液Acを端部ノズル列81a,88bに容易に配置することができる。また、印刷装置100は、浸透液Acを吐出する専用のノズル列を備える必要がなくなるので、装置の小型化を図ることができる。したがって、必要に応じて浸透液Acをヘッド80の両端ノズル列81a,88bに容易に配置させることで装置の小型化を図った印刷装置100を提供することができる。
印刷システム120は、必要に応じて浸透液Acをヘッド80の端部ノズル列81a,88bに配置させる液体入替データを生成することにより印刷装置100を小型化させることが可能な画像処理装置110と、液体入替データに従ってヘッド80のノズル列配置を入れ替える印刷装置100とを備えている。これにより、必要に応じて浸透液Acをヘッド80の端部ノズル列81a,88bに配置させることで装置の小型化を図った印刷システム120を提供することができる。
液体入替データ生成方法は、ノズル列81a〜88bに配置されている各色インクの使用量を算出するインク量算出ステップと、各色インクの使用量に基づいて入替インクを決める入替インク決定ステップと、浸透液Acを端部ノズル列81a,88bに配置させるためのノズル列配置方法を決めるノズル列配置決定ステップとを含んでいる。必要に応じて浸透液Acをヘッド80の端部ノズル列81a,88bに配置させる際に、この液体入替データ生成方法によって生成させた液体入替データに従って、印刷装置100のノズル列配置を変更させることで、浸透液Acを端部ノズル列81a,88bに容易に配置することができる。すなわち、印刷装置100は、浸透液Acを吐出する専用のノズル列を備える必要がなくなるので、印刷装置100を小型化させることができる。したがって、必要に応じて浸透液をヘッドの両端ノズル列に容易に配置させることと、これにより印刷装置100を小型化させることとが可能な液体入替データ生成方法を提供することができる。
液体入替方法は、新たに浸透液Acを端部ノズル列81a,88bに配置させる液体入替データを受信する受信工程と、液体入替データに基づいて色インクを液体流路202から排出する排出工程と、浸透液Acまたは浸透液Ac及び色インクをヘッド80に充填する充填工程と、を含んでいる。液体入替方法は、必要に応じて生成された色インクと浸透液Acとを入れ替えて浸透液Acを端部ノズル列81a,88bに配置させる手順となる液体入替データに従って、各工程を実施することで、浸透液Acを端部ノズル列81a,88bに容易に配置させることができる。また、本実施形態の液体入替方法を用いることで、印刷装置100は、浸透液Acを吐出する専用のノズル列を備える必要がなくなるので、装置の小型化を図ることができる。したがって、必要に応じて浸透液Acをヘッド80の両端ノズル列81a,88bに容易に配置させることと、これにより印刷装置100を小型化させることとが可能な液体入替方法を提供することができる。
1…制御部、2…受信手段としてのインターフェイス部、3…CPU、4…制御回路、5…メモリー、7…メンテナンス部、10…媒体供給部、20…媒体搬送部、23…搬送ベルト、27…乾燥ユニット、30…媒体回収部、40…印刷部、41…ノズル、42…ヘッドユニット、43…キャリッジ、50…洗浄ユニット、60…媒体密着部、70…メンテナンス部、71…キャップ部、72…排出手段及び充填手段としての吸引部、72a…蓋体、72b…負圧ポンプ、73…ワイピング部、74…フラッシング部、80…ヘッド、81a,88b…端部ノズル列、81a〜88a,81b〜88b…ノズル列、81〜88…サブユニット、93…キャリッジ搬送部、100…印刷装置、110…画像処理装置、111…プリンター制御部、112…入力部、113…表示部、114…記憶部、115…CPU、116…ASIC、117…DSP、118…メモリー、119…インターフェイス部、120…印刷システム、200…インク供給ユニット、201…インクカートリッジ、202…液体流路、210…切替え部。

Claims (19)

  1. 媒体に向かって液体を吐出する複数のノズル列を有するヘッドを備え、前記ノズル列の数に合わせて選択された前記液体を前記ヘッドに配置させる機能を有する印刷装置に印刷を実行させるデータを生成する画像処理装置であって、
    前記液体は、色インク及び浸透液であり、
    前記ヘッドに前記浸透液を新たに配置させる必要が生じた場合に、
    前記ノズル列に配置されている前記色インクに基づいて生成させた印刷データから各色インクの使用量を算出することと、
    前記使用量に基づいて前記浸透液と入れ替える入替インクを決めることと、
    前記浸透液を前記ヘッドの端部に位置する前記ノズル列である端部ノズル列に配置させるためのノズル列配置方法を決めることと、
    を含んで生成させた、前記ヘッドに配置させる前記液体を入れ替えさせる液体入替データを前記印刷装置に出力すること、を特徴とする画像処理装置。
  2. 前記入替インクが前記端部ノズル列以外に配置されていた場合に、
    前記端部ノズル列に充填されていた色インクを前記入替インクが充填されていたノズル列に配置すること、を特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記ノズル列配置方法で決められたノズル列配置に基づいて、プロファイルを生成すること、を特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 表示部及び入力部を備え、
    前記使用量に基づいた前記入替インクの候補である入替候補インクを前記表示部に表示し、前記入力部で選択された前記入替候補インクを前記入替インクに決定すること、を特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  5. 前記入替インクは、シアン、イエロー、マゼンタ及びブラックの色インク以外から決定されること、を特徴とする請求項1または請求項4に記載の画像処理装置。
  6. シアン、イエロー、マゼンタ及びブラックの色インクを予め前記端部ノズル列以外のノズル列に配置させることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  7. 媒体に向かって液体を吐出する複数のノズル列を有するヘッドを備え、前記ノズル列の数に合わせて選択された前記液体を前記ヘッドに充填する機能を有する印刷装置であって、
    前記液体は、色インク及び浸透液であり、
    請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の画像処理装置から出力された、必要に応じて前記浸透液を前記ヘッドの端部に位置する前記ノズル列である端部ノズル列に配置させるために、前記ヘッドに配置させる前記液体を入れ替えさせる液体入替データを受信する受信手段と、
    前記液体入替データに基づいて前記色インクを前記液体の流れる液体流路から排出する排出手段と、
    前記浸透液または前記浸透液及び前記色インクを前記ヘッドに充填する充填手段と、
    を有していること、を特徴とする印刷装置。
  8. 前記浸透液と入れ替える入替インクが前記ヘッドの端部に位置する前記ノズル列である端部ノズル列に充填されていた場合、
    前記排出手段にて前記入替インクの充填されている前記端部ノズル列の前記色インクを排出し、
    前記充填手段にて前記端部ノズル列に前記浸透液を充填すること、を特徴とする請求項7に記載の印刷装置。
  9. 前記浸透液と入れ替える入替インクが前記ヘッドの端部に位置する前記ノズル列である端部ノズル列以外に充填されていた場合、
    前記排出手段にて前記入替インクの充填されている前記ノズル列の前記色インクと前記端部ノズル列の前記色インクとを排出し、
    前記充填手段にて前記端部ノズル列に前記浸透液を充填し、前記入替インクの充填されていた前記ノズル列に前記端部ノズル列に充填されていた前記色インクを充填すること、を特徴とする請求項7に記載の印刷装置。
  10. 前記排出手段は、前記液体流路の洗浄を含むこと、を特徴とする請求項7から請求項9のいずれか一項に記載の印刷装置。
  11. 請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の画像処理装置と、
    請求項7から請求項10のいずれか一項に記載の印刷装置と、
    を備えていること、を特徴とする印刷システム。
  12. 媒体に向かって液体を吐出する複数のノズル列を有するヘッドを備え、前記ノズル列の数に合わせて選択された前記液体を前記ヘッドに配置させる機能を有する印刷装置に印刷を実行させるデータを生成する画像処理装置の液体入替データ生成方法であって、
    前記液体は、色インク及び浸透液であり、
    前記ヘッドに前記浸透液を新たに配置させる必要が生じた場合に、
    前記ノズル列に配置されている前記色インクに基づいて生成させた印刷データから各色インクの使用量を算出するインク量算出ステップと、
    前記使用量に基づいて前記浸透液と入れ替える入替インクを決める入替インク決定ステップと、
    前記浸透液を前記ヘッドの端部に位置する前記ノズル列である端部ノズル列に配置させるためのノズル列配置方法を決めるノズル列配置決定ステップと、
    を含んで生成されること、を特徴とする液体入替データ生成方法。
  13. 前記入替インクが前記端部ノズル列以外に配置されているかを判定する入替インクノズル列判定ステップを含み、
    前記入替インクが前記端部ノズル列以外に配置されていた場合に、
    前記端部ノズル列に充填されていた色インクを前記入替インクが充填されていたノズル列に配置すること、を特徴とする請求項12に記載の液体入替データ生成方法。
  14. 前記ノズル列配置決定ステップで決められたノズル列配置に基づいて、プロファイルを生成するプロファイル生成ステップを含むこと、を特徴とする請求項12または請求項13に記載の液体入替データ生成方法。
  15. 前記入替インクの候補である入替候補インクを表示部に表示させる入替候補表示ステップと、表示させた入替候補インクの中から選択される前記入替インクを受け付ける入替インク受付ステップとを含むこと、を特徴とする請求項12から請求項14のいずれか一項に記載の液体入替データ生成方法。
  16. 媒体に向かって液体を吐出する複数のノズル列を有するヘッドを備え、前記ノズル列の数に合わせて選択された前記液体を前記ヘッドに充填する機能を有する印刷装置の液体入替方法であって、
    前記液体は、色インク及び浸透液であり、
    請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の画像処理装置から出力された、必要に応じて前記浸透液を前記ヘッドの端部に位置する前記ノズル列である端部ノズル列に配置させるために、前記ヘッドに配置させる前記液体を入れ替えさせる液体入替データを受信する受信工程と、
    前記液体入替データに基づいて前記色インクを前記液体の流れる液体流路から排出する排出工程と、
    前記浸透液または前記浸透液及び前記色インクを前記ヘッドに充填する充填工程と、
    を含んでいること、を特徴する液体入替方法。
  17. 前記浸透液と入れ替える入替インクが前記ヘッドの端部に位置する前記ノズル列である端部ノズル列に充填されていた場合、
    前記排出工程において前記入替インクの充填されている前記端部ノズル列の前記色インクを排出し、
    前記充填工程において前記端部ノズル列に前記浸透液を充填すること、を特徴とする請求項16に記載の液体入替方法。
  18. 前記浸透液と入れ替える入替インクが前記ヘッドの端部に位置する前記ノズル列である端部ノズル列以外に充填されていた場合、
    前記排出工程において前記入替インクの充填されている前記ノズル列の前記色インクと前記端部ノズル列の前記色インクとを排出し、
    前記充填工程において前記端部ノズル列に前記浸透液を充填し、前記入替インクの充填されていた前記ノズル列に前記端部ノズル列に充填されていた前記色インクを充填すること、を特徴とする請求項16に記載の液体入替方法。
  19. 前記排出工程は、前記液体流路の洗浄を含むこと、を特徴とする請求項16から請求項18のいずれか一項に記載の液体入替方法。
JP2016230936A 2016-11-29 2016-11-29 画像処理装置、印刷装置、印刷システム、液体入替データ生成方法及び液体入替方法 Pending JP2018088125A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016230936A JP2018088125A (ja) 2016-11-29 2016-11-29 画像処理装置、印刷装置、印刷システム、液体入替データ生成方法及び液体入替方法
EP17203946.3A EP3326825B1 (en) 2016-11-29 2017-11-28 Image processing device, printing device, printing system, liquid replacement data generating method, and liquid replacement method
CN201711220305.3A CN108116054B (zh) 2016-11-29 2017-11-28 图像处理装置、印刷装置及系统、液体更换数据生成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016230936A JP2018088125A (ja) 2016-11-29 2016-11-29 画像処理装置、印刷装置、印刷システム、液体入替データ生成方法及び液体入替方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018088125A true JP2018088125A (ja) 2018-06-07

Family

ID=60480242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016230936A Pending JP2018088125A (ja) 2016-11-29 2016-11-29 画像処理装置、印刷装置、印刷システム、液体入替データ生成方法及び液体入替方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3326825B1 (ja)
JP (1) JP2018088125A (ja)
CN (1) CN108116054B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11945225B2 (en) * 2019-11-22 2024-04-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Determining printing fluid amounts

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6183071B1 (en) * 1993-03-24 2001-02-06 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording apparatus and method for recording information with blend of plural types of ink and ink tank used in the same
EP1060081B1 (en) * 1998-03-04 2002-09-18 Hewlett-Packard Company, A Delaware Corporation Ink container refurbishment system
JP3762230B2 (ja) * 2001-02-06 2006-04-05 キヤノン株式会社 インクジェットプリント装置およびインクジェットプリント方法
JP2002292846A (ja) * 2001-04-02 2002-10-09 Seiko Epson Corp インクジェット記録装置および記録方法、並びに、そのための記録媒体
WO2003061971A2 (en) * 2002-01-16 2003-07-31 Gbs Marketing Inc. Quick-color change ink pumping system
CN102470668B (zh) * 2009-08-21 2015-06-03 株式会社御牧工程 喷墨打印机以及喷墨印刷方法
JP2011088309A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Seiko Epson Corp 液体噴射装置
JP2011183639A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Seiko Epson Corp 印刷装置及び印刷装置の制御方法
US8287081B2 (en) * 2010-03-17 2012-10-16 Xerox Corporation Direct marking printer having a user configurable print resolution
JP5884259B2 (ja) * 2010-09-28 2016-03-15 セイコーエプソン株式会社 印刷装置の制御方法、および印刷装置
JP5857469B2 (ja) 2011-06-23 2016-02-10 セイコーエプソン株式会社 インクジェット捺染方法、インクジェット捺染装置
JP2014195891A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 セイコーエプソン株式会社 補正値の算出方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN108116054B (zh) 2021-08-13
CN108116054A (zh) 2018-06-05
EP3326825B1 (en) 2022-12-07
EP3326825A1 (en) 2018-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4766153B2 (ja) 印刷装置
US7048353B2 (en) Printhead maintenance system
US10369784B2 (en) Printing apparatus and printing method
JP5891731B2 (ja) 画像形成装置
JP2004136497A (ja) 印刷装置のサブタンクへのメインタンクからのインクの供給
JP6327797B2 (ja) インクジェット記録装置及びその制御方法
CN108116054B (zh) 图像处理装置、印刷装置及系统、液体更换数据生成方法
JP6079009B2 (ja) 印刷装置、及びワイピング動作を行う方法
JP2006001052A (ja) 紙面予備吐出方法およびインクジェット記録装置
CN111319356B (zh) 液体喷射装置以及液体喷射装置的驱动方法
JP6128815B2 (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録装置のインク排出方法
EP3357699B1 (en) Printing apparatus and printing method
JP6871765B2 (ja) インクジェット記録装置、およびインク排出方法
JPH1095131A (ja) 不使用ノズルの保護方法およびインクカートリッジ
JP2017159603A (ja) 液体吐出装置、液体吐出装置の制御方法、およびデバイスドライバー
JP6094072B2 (ja) 印刷装置及び印刷方法
JP6007625B2 (ja) 印刷装置及び印刷ヘッド
JP4182668B2 (ja) カートリッジの選択により特徴を変更できる印刷
JP2001219574A (ja) インクジェット記録装置、流体供給手段選択方法およびプログラムの記憶媒体
JP2018134744A (ja) 画像処理装置及び印刷装置
JP2018122555A (ja) 液体吐出装置及び液体吐出方法
JP2013000962A (ja) インクジェット記録装置及びそのメンテナンス方法
JP2011156716A (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP2010280174A (ja) 印刷装置、及び、充填状態切り替え方法
WO2015012808A1 (en) Print system components

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180910

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190402