JP2018085856A - 過電流保護装置 - Google Patents

過電流保護装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018085856A
JP2018085856A JP2016228011A JP2016228011A JP2018085856A JP 2018085856 A JP2018085856 A JP 2018085856A JP 2016228011 A JP2016228011 A JP 2016228011A JP 2016228011 A JP2016228011 A JP 2016228011A JP 2018085856 A JP2018085856 A JP 2018085856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching element
semiconductor switching
operation mode
unit
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016228011A
Other languages
English (en)
Inventor
和則 小澤
Kazunori Ozawa
和則 小澤
晃 杉浦
Akira Sugiura
晃 杉浦
慎史 大下
Chikafumi Oshita
慎史 大下
健一 ▲高▼吉
健一 ▲高▼吉
Kenichi Takayoshi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Denso Electronics Corp
Original Assignee
Anden Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anden Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Anden Co Ltd
Priority to JP2016228011A priority Critical patent/JP2018085856A/ja
Priority to US15/807,804 priority patent/US10749332B2/en
Publication of JP2018085856A publication Critical patent/JP2018085856A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H5/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection
    • H02H5/04Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection responsive to abnormal temperature
    • H02H5/041Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection responsive to abnormal temperature additionally responsive to excess current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/02Details
    • H02H3/06Details with automatic reconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/08Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/08Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current
    • H02H3/085Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current making use of a thermal sensor, e.g. thermistor, heated by the excess current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/02Details
    • H02H3/05Details with means for increasing reliability, e.g. redundancy arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/005Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for remote controlled apparatus; for lines connecting such apparatus
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/22Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for distribution gear, e.g. bus-bar systems; for switching devices
    • H02H7/222Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for distribution gear, e.g. bus-bar systems; for switching devices for switches

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)

Abstract

【課題】ノイズ等による誤遮断が発生した場合であっても、早期の負荷回路の動作回復ができる過電流保護装置を提供する。【解決手段】過電流保護装置3は、負荷回路2への通電を制御するように設けられた半導体スイッチング素子41と、半導体スイッチング素子における過熱又は過電流である異常が検知された場合に半導体スイッチング素子の動作を停止させるように構成された遮断部であって、異常の検知が解消された場合であっても半導体スイッチング素子の動作停止を継続させるラッチ動作モードと、異常の検知が解消された場合に半導体スイッチング素子の動作停止を解除するリトライ動作モードとを有する遮断部42と、を備える。遮断部は、異常が検知された場合に、まずラッチ動作モードで動作し、次いで所定条件成立後にリトライ動作モードに切換えられる。【選択図】図1

Description

本発明は、負荷回路を過電流から保護するように構成された、過電流保護装置に関する。
特許文献1に記載の過電流保護回路は、検出電流値に応じて所定数値を加減算し、加減算合計値が第一判定閾値を超えた場合に、半導体スイッチをオフして負荷電流を制限する。また、この過電流保護回路は、加減算合計値が減少して第一判定閾値よりも小さい第二判定閾値に達した場合に、半導体スイッチをオンして負荷電流の制限を解除する。さらに、この過電流保護回路は、加減算合計値が減少して第二判定閾値に達した場合に、半導体スイッチをオンする「リトライ動作」と、半導体スイッチをオフのままとする「ラッチ動作」とを行うことが可能である。
特開2013−62976号公報
特許文献1に記載の過電流保護回路において、早期に負荷回路の動作を回復させたい場合は、リトライ動作が好適である。但し、負荷回路における回路特性(例えば配線ワイヤのインダクタンス)又は動作状況(例えばショート電流の発生状況)によっては、リトライ動作が好適であるとはいえない場合があり得る。他方、常時ラッチ動作する設定とすると、ノイズ等による誤遮断が発生した場合、早期の負荷回路の動作回復が困難となる。本開示は、上記に例示した事情に鑑みてなされたものである。
本開示の一側面に係る過電流保護装置(3)は、相互に電気接続された電気負荷(21)と配線ワイヤ(22)とを有する負荷回路(2)を過電流から保護するように構成されている。この過電流保護装置は、半導体スイッチング素子(41)と遮断部(42)とを備えている。前記半導体スイッチング素子は、前記負荷回路への通電を制御するように設けられている。前記遮断部は、前記半導体スイッチング素子における過熱又は過電流である異常が検知された場合に、前記半導体スイッチング素子の動作を停止させるように構成されている。具体的には、前記遮断部は、前記異常の検知が解消された場合であっても前記半導体スイッチング素子の動作停止を継続させるラッチ動作モードと、前記異常の検知が解消された場合に前記半導体スイッチング素子の動作停止を解除するリトライ動作モードと、を有している。また、前記遮断部は、前記異常が検知された場合に、まず前記ラッチ動作モードで動作し、次いで所定条件成立後に前記リトライ動作モードに切換えられるように設けられている。
かかる構成においては、前記遮断部は、前記異常が検知された場合に、まず前記ラッチ動作モードで動作する。前記ラッチ動作モードにおいては、前記遮断部は、前記異常の検知が解消された場合であっても、前記半導体スイッチング素子の動作停止を継続させる。その後、前記所定条件成立(例えば所定時間の経過)後に、前記遮断部は、前記リトライ動作モードに切換えられる。すると、前記異常の検知が解消された場合に、前記半導体スイッチング素子の動作停止が解除される。
かかる構成によれば、前記リトライ動作モードと前記ラッチ動作モードとの間の切換を適切に行うことが可能となる。即ち、例えば、前記異常が検知された直後から、前記半導体スイッチング素子の温度が充分に低下するまでは、前記ラッチ動作モードにより前記半導体スイッチング素子の動作停止を継続させることができる。また、前記半導体スイッチング素子の温度が充分に低下した後に、前記リトライ動作モードにより、前記半導体スイッチング素子の動作停止を解除することができる。
なお、上記及び特許請求の範囲欄における各手段に付された括弧付きの参照符号は、同手段と後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係の一例を示すものである。
実施形態の過電流保護装置を備えた負荷駆動システムの概略的な回路構成を示すブロック図である。 図1に示された負荷駆動システムの動作の概要を示すタイムチャートである。 図1に示された負荷駆動システムの動作の概要を示すタイムチャートである。 比較例のタイムチャートである。 比較例のタイムチャートである。 変形例の過電流保護装置を備えた負荷駆動システムの概略的な回路構成を示すブロック図である。 図6に示された負荷駆動システムの動作の概要を示すタイムチャートである。
(実施形態の構成)
以下、本開示の実施形態を、図面に基づいて説明する。なお、実施形態に対して適用可能な各種の変更については、変形例として、一連の実施形態の説明の後に、まとめて説明する。
図1を参照すると、負荷駆動システム1は、負荷回路2と制御回路3とを備えている。制御回路3は、インテリジェントパワーデバイス4(以下「IPD4」と略称する)とデバイス駆動回路5とを備えている。以下、各部の構成について説明する。
負荷回路2は、相互に電気接続された電気負荷21と配線ワイヤ22とを有している。具体的には、電気負荷21は、ワイヤハーネスである配線ワイヤ22を介して、制御回路3の出力端子OUTに電気接続されている。制御回路3の入力端子INは、図示しないECUに電気接続されている。ECUはElectronic Control Unitの略である。制御回路3の電源端子VBは、電源Bに電気接続されている。制御回路3の接地端子GNDは、接地されている。
制御回路3は、図示しない上記のECUから入力された制御信号SIに基づいて、負荷回路2の駆動を制御するように構成されている。また、本実施形態の過電流保護装置を構成する制御回路3は、負荷回路2を過電流から保護するように構成されている。
IPD4は、出力端子OUTを介して、負荷回路2に電気接続されている。また、IPD4は、デバイス駆動回路5に電気接続されている。IPD4は、デバイス駆動回路5から入力される各種信号(駆動制御信号SG等)に基づいて、負荷回路2への通電を制御するように設けられている。具体的には、IPD4は、半導体スイッチング素子41と素子保護部42とを備えている。
半導体スイッチング素子41は、MOSFET、IGBT、等の、スイッチング機能を有するパワー半導体素子であって、制御端子(例えばゲート)と、電源側端子(例えばドレイン)と、負荷側端子(例えばソース)とを備えている。半導体スイッチング素子41の制御端子は、デバイス駆動回路5に電気接続されている。半導体スイッチング素子41の電源側端子は、電源端子VBに電気接続されている。半導体スイッチング素子41の負荷側端子は、出力端子OUTに電気接続されている。半導体スイッチング素子41は、制御端子に入力された駆動制御信号SGに応じて、電源側端子と負荷側端子との間の通電(オン)と通電遮断(オフ)とを切替えるように構成されている。
IPD4は、周知の通り、過熱保護機能及び/又は過電流保護機能を有している。即ち、本実施形態の遮断部を構成する素子保護部42は、IPD4における過熱又は過電流である異常が検知された場合に、半導体スイッチング素子41の動作を停止させるように構成されている。
具体的には、素子保護部42は、異常の検知が解消された場合であっても半導体スイッチング素子41の動作停止を継続させるラッチ動作モードと、異常の検知が解消された場合に半導体スイッチング素子41の動作停止を解除するリトライ動作モードと、を有している。また、素子保護部42は、異常が検知された場合に、まずラッチ動作モードで動作し、次いで、所定条件成立後にデバイス駆動回路5から入力される切換信号SSに基づいて、リトライ動作モードに切換えられるようになっている。
例えば、駆動制御信号SGがオンの間に過熱又は過電流を検知した場合に保護機能が働き、当該保護機能が所定期間ラッチされる構成の、パワーデバイスが周知であり、既に上市されている。上市されているこの種のパワーデバイスにおいて、ラッチ解除条件として、駆動制御信号SGのオフ、又は再起動トリガ信号の入力が用いられていることも周知である。故に、本出願の出願時点における技術常識に基づけば、上記構成のIPD4は、当業者により、期待しうる程度を超える試行錯誤や複雑高度な実験等を課する必要なく、容易に製造することが可能である。具体的には、例えば、本実施形態のIPD4として、本出願の出願時点にて、パワーデバイス製造者より入手可能なパワーデバイスを用いることが可能である。
デバイス駆動回路5は、駆動制御部51と、電流値取得部52と、フィルタ回路53と、入力回路54と、保護回路55と、電源回路56と、電圧検出回路57とを備えている。駆動制御部51は、駆動制御信号SG及び切換信号SSをIPD4に入力可能に、IPD4に電気接続されている。また、駆動制御部51は、IPD4から配線ワイヤ22を介して電気負荷21に至る負荷電流の通電状態を取得可能に、電流値取得部52及びフィルタ回路53を介して、IPD4に電気接続されている。
駆動制御部51は、制御回路3の入力端子INに入力された制御信号SIに基づいて、IPD4に駆動制御信号SGを出力するように設けられている。また、本実施形態の切換部を構成する駆動制御部51は、所定条件が成立した場合に、ラッチ動作モードとリトライ動作モードとを切換えるための切換信号SSを素子保護部42に入力するように設けられている。「所定条件」については後述する。
さらに、本実施形態のワイヤ保護部を構成する駆動制御部51は、負荷電流の通電状態に応じて「加減算値」を取得するとともに、この加減算値を積算した「積算値」を取得するように構成されている。駆動制御部51は、積算値が増加して所定の「判定閾値」に達した場合に、制御信号SIがオンであっても駆動制御信号SGをオフに転換することで、半導体スイッチング素子41の動作を停止させるようになっている。
本実施形態の通電状態取得部を構成する電流値取得部52は、IPD4から、負荷電流の通電状態に対応する電気信号を取得するように設けられている。即ち、例えば、IPD4が負荷電流の1/N倍(N>1)に対応するセンス電流を出力可能な構成を有する場合、電流値取得部52は、IPD4から入力されたセンス電流を電圧に変換する電流−電圧変換機能を有している。フィルタ回路53は、電流値取得部52から出力された電気信号のうちのノイズ成分(例えば高周波ノイズ成分)を除去し、ノイズ成分除去後の電気信号を駆動制御部51に入力するように設けられている。
駆動制御部51は、入力回路54を介して、入力端子INに電気接続されている。また、駆動制御部51は、保護回路55及び電源回路56を介して、電源端子VBに電気接続されている。保護回路55は、駆動制御部51に対して過電圧が印加されることを抑制する過電圧保護回路、電源Bの逆接続により駆動制御部51に対して異常な電源電圧が印加されることを防止する逆接続保護回路等の、一般的な異常電圧保護機能を有している。電源回路56は、駆動制御部51の動作用の電源電圧等を生成するように設けられている。
電圧検出回路57は、電源端子VBと駆動制御部51との間に設けられている。電圧検出回路57は、電源端子VBに入力された電源電圧に対応する信号を駆動制御部51に入力するように、駆動制御部51におけるADコンバータ入力端子に接続されている。
デバイス駆動回路5における、本開示の要部(即ち切換信号SSの出力に関する部分)以外の基本構成は、特開2013−62976号公報、特開2013−85443号公報、米国特許第9,225,158号明細書、中国特許出願公開第CN103001202A号明細書に記載の構成と同様である。よって、かかる基本構成の具体的説明については、上記各公報の記載が適宜援用され得る。
(動作及び効果)
以下、本実施形態の構成による動作及び効果について説明する。図2及び図3は、本実施形態に係る負荷駆動システム1の動作に対応するタイムチャートである。これに対し、図4及び図5は、制御回路3(即ち本実施形態においては素子保護部42)の動作モードがリトライ動作モードに固定されている場合のタイムチャートである。
なお、各タイムチャートにおいて、「SI」は制御信号SIを示し、「SO」は半導体スイッチング素子41のオン/オフを示す。上記の通り、本実施形態においては、IPD4の過熱保護及び/又は過電流保護は、IPD4に備えられた素子保護部42にて行われる。故に、本実施形態においては、制御信号SIは駆動制御信号SGとほぼ一致する。また、各タイムチャートにおいて、「SS」は切換信号SSを示す。「T」は、素子温度、即ちIPD4の温度を示す。また、図示及び説明の簡略化のため、各タイムチャート及びこれについての説明において、制御に通常生じる「遅れ」は無視している。
図示しないECUから出力された制御信号SIは、制御回路3の入力端子INに入力される。駆動制御部51は、制御信号SIに基づいて駆動制御信号SGを生成し、IPD4に向けて出力する。IPD4は、入力された駆動制御信号SGに基づいて、半導体スイッチング素子41をオンオフする。これにより、電源BからIPD4を介して負荷回路2に通流する負荷電流の通電状態を制御する。
この間、素子保護部42は、半導体スイッチング素子41に通流する電流及び/又はIPD4の温度を監視することで、IPD4における過熱保護及び/又は過電流保護を行う。一方、駆動制御部51は、負荷電流の通電状態に応じて加減算値及び積算値を取得することで、配線ワイヤ22の過電流からの保護動作を行う。
負荷回路2にて過電流が生じる場合、IPD4にも過電流が通流する。この場合、図2に示されているように、時刻t0にて半導体スイッチング素子41がオンされた以降、素子温度Tが徐々に上昇する。時刻t1にて素子温度Tが遮断温度THに到達すると、素子保護部42は、まずラッチ動作モードで動作する。即ち、素子保護部42は、ラッチ動作モードにて、半導体スイッチング素子41の動作を停止させる。
時刻t1における素子温度の遮断温度THへの到達に伴い半導体スイッチング素子41が強制的にオフされると、その後、放熱により素子温度Tは徐々に低下する。但し、素子保護部42はラッチ動作モードで動作している。故に、時刻t2にて素子温度Tが遮断温度THよりも若干低温のリトライ可能温度TLに達しても、半導体スイッチング素子41の動作停止はそのまま継続される。その後、時刻t3にて制御信号SIがオンからオフに転じても、本実施形態においては、ラッチ動作モードはリセットされず維持される。
時刻t1にて異常が検知されて半導体スイッチング素子41が強制的にオフされてから所定時間Δt経過した時刻t4においては、素子温度Tが充分下がっている。このため、駆動制御部51は、切換信号SSにより、素子保護部42をリトライ動作モードに切換える。これにより、半導体スイッチング素子41の強制的な動作停止が解除される。即ち、制御信号SIのオンに伴い駆動制御信号SGがオンされた場合に、半導体スイッチング素子41のオン動作が可能となる。その後、制御信号SIが再度オンされる時刻t5の前に、駆動制御部51は、切換信号SSにより、素子保護部42を再度ラッチ動作モードに設定する。
図3のタイムチャートは、図2のタイムチャートに対応する動作が複数回繰り返された場合を示す。時刻t0〜t5については、図2のタイムチャートの説明と同様である。図3に示されているように、時刻t6にて素子温度Tが再度遮断温度THに到達すると、素子保護部42は、ラッチ動作モードにて、半導体スイッチング素子41の動作を再度停止させる。その後、時刻t6から所定時間Δt経過した時刻t7にて、素子保護部42がリトライ動作モードに切換えられる。
上記のような動作が繰り返されているうちに、配線ワイヤ22の温度が徐々に上昇することがある。この場合、制御信号SIがオン中の時刻t8にて、駆動制御部51が、積算値が判定閾値に達したことを判定する。すると、駆動制御部51は、制御信号SI即ち駆動制御信号SGがオンであり、且つ素子保護部42による異常検知処理動作がない状態であっても、半導体スイッチング素子41の動作を強制的に停止させる。
一方、素子保護部42の動作モードがリトライ動作モードに固定されている場合、図4に示されているように、時刻t2にて素子温度Tがリトライ可能温度TLまで低下すると、半導体スイッチング素子41が再度オンされる。すると、素子温度Tが再度上昇する。素子温度Tが再度遮断温度THに到達すると、半導体スイッチング素子41が再度オフされる。
このような半導体スイッチング素子41のオンオフが繰り返されているうちに、配線ワイヤ22の温度が徐々に上昇することがある。この場合、時刻t8にて、駆動制御部51が、積算値が判定閾値に達したことを判定する。すると、駆動制御部51は、制御信号SI即ち駆動制御信号SGがオンであり、且つ素子保護部42による異常検知処理動作がない状態であっても、半導体スイッチング素子41の動作を強制的に停止させる。
但し、負荷回路2における回路特性(例えば配線ワイヤ22のインダクタンス)又は動作状況(例えばショート電流の発生状況)によっては、図5のタイムチャートに示されているように、リトライ動作中に半導体スイッチング素子41の温度が急激に上昇する可能性がある(図5におけるt9参照)。これに対し、本実施形態においては、時刻t1以降はラッチ動作モードであるため、このような温度の急上昇の原因となるような通電は行われない。
以上詳細に説明した通り、本実施形態の構成においては、遮断部を構成する素子保護部42は、異常が検知された場合に、まずラッチ動作モードで動作する。ラッチ動作モードにおいては、素子保護部42は、異常の検知が解消された場合であっても、半導体スイッチング素子41の動作停止を継続させる。その後、所定条件成立(具体的には所定時間Δtの経過)後に、素子保護部42は、リトライ動作モードに切換えられる。よって、異常の検知が解消された場合に、半導体スイッチング素子41の動作停止が解除される。これにより、ノイズ等による誤遮断が発生した場合であっても、早期の負荷回路2の動作回復が可能となる。
このように、本実施形態の構成によれば、リトライ動作モードとラッチ動作モードとの間の切換を適切に行うことが可能となる。即ち、例えば、異常が検知された直後から、半導体スイッチング素子41の温度が充分に低下するまでは、ラッチ動作モードにより半導体スイッチング素子41の動作停止を継続させることができる。また、半導体スイッチング素子41の温度が充分に低下した後には、リトライ動作モードにより、半導体スイッチング素子41の動作停止を解除して負荷回路2の動作回復を図ることができる。
(変形例)
本開示は、上記実施形態に記載された具体的例示に限定されるものではない。即ち、上記実施形態に対しては、適宜変更が可能である。以下、代表的な変形例について説明する。以下の変形例の説明においては、上記実施形態と異なる部分についてのみ説明する。また、上記実施形態と変形例とにおいて、互いに同一又は均等である部分には、同一符号が付されている。したがって、以下の変形例の説明において、上記実施形態と同一の符号を有する構成要素に関しては、技術的矛盾又は特段の追加説明なき限り、上記実施形態における説明が適宜援用され得る。
本開示は、上記実施形態に記載された具体的構成に限定されない。例えば、IPD4は、半導体スイッチング素子41を通流する電流に対応する電圧を出力可能に構成されていてもよい。具体的には、例えば、IPD4は、シャント抵抗による電圧、又はドレイン−ソース間電圧を出力可能であってもよい。この場合、電流値取得部52は省略され得る。
素子保護部42の機能は、IPD4に代えて、あるいはこれとともに、駆動制御部51が有していてもよい。即ち、駆動制御部51は、遮断部とワイヤ保護部とに相当する機能を備えていて、負荷回路2及び半導体スイッチング素子41を過電流から保護するように構成されていてもよい。この場合、図2等のタイムチャートにおける信号SOは、駆動制御信号SGとほぼ一致する。
駆動制御部51は、いわゆるマイクロコンピュータであって、図示しないCPU、ROM、リライタブルROM、RAM等を備えていてもよい。この場合、駆動制御部51は、CPUがROM又はリライタブルROMに格納されたプログラムを読み出して実行することで、上述の動作を可能に構成されている。駆動制御部51におけるリライタブルROMは、さらに、加減算値を取得するためのテーブル、積算値の初期値、及び判定閾値を取得するためのテーブル、等を格納可能に設けられている。駆動制御部51におけるRAMは、加減算値及び積算値の取得結果を格納可能に設けられている。
駆動制御部51を含む制御回路3は、デジタル回路、例えばゲートアレイ等のASIC(APPLICATION SPECIFIC INTEGRATED CIRCUIT)として構成され得る。制御回路3をデジタル回路で構成する例としては、例えば、特開2011−182604号公報(米国特許第8,441,767号明細書,独国特許出願公開第102011000897号明細書,中国特許出願公開第102195264号明細書)、特開2013−62976号公報(米国特許出願公開第2013/0063850号明細書,中国特許出願公開第103001202号明細書)、等参照。
本開示は、上記実施形態に記載された具体的動作態様に限定されない。例えば、図2を参照すると、切換信号SSにおける、時刻t4後に「リトライ」から「ラッチ」に転換する時点は、制御信号SIのオフからオンへの立ち上がり(時刻t5参照)と同期していてもよい。
「所定条件」は、所定時間の経過に限定されない。即ち、例えば、「所定条件」は、IPD4即ち半導体スイッチング素子41の温度が所定温度を超えることであってもよい。即ち、上記の動作例において、所定時間Δtの経過に代えて、素子温度Tの検知結果に基づいて、素子保護部42のリトライ動作モードへの切換が行われてもよい。
「リトライ動作モード」は、異常検知の解消によって直ちに半導体スイッチング素子41の動作停止を解除する動作モードに限定されない。即ち、「リトライ動作モード」は、「ラッチ動作モード」が解除された「ラッチ解除モード」とも称され得る。この場合、所定条件成立後の、「リトライ動作モードへの切換」は、「ラッチ動作モードの解除」とも称され得る。
制御回路3は、IPD4を複数個備えていてもよい。図6は、代表例として、2個のIPD4A,4Bが並列に設けられている例を示す。即ち、2個のIPD4A,4Bは、駆動制御部51と出力端子OUTとの間に、並列に電気接続されている。また、2個のIPD4A,4Bは、電流値取得部52に、並列に電気接続されている。
図7は、図6の構成による動作の概要を示す。図7のタイムチャートにおいて、「SA」及び「SB」は、IPD4A及び4Bのそれぞれに対応する制御信号SIを示す。また、「TA」及び「TB」は、IPD4A及び4Bのそれぞれに対応する素子温度を示す。
図7に示されているように、本変形例の構成においては、2個のIPD4A,4Bのうちのいずれか(図7の例ではIPD4A)にて、素子温度Tが遮断温度THに到達すると、すべてのIPD4A等にて、半導体スイッチング素子41が強制的にオフされ、切換信号SSの入力まで半導体スイッチング素子41の動作停止が継続される。切換信号SSが入力されると、すべてのIPD4A等にて、半導体スイッチング素子41の動作停止が解除される。また、時刻t8にて駆動制御部51における積算値が判定閾値に達すると、駆動制御部51は、負荷回路2即ち配線ワイヤ22の保護のため、半導体スイッチング素子41の動作を強制的に停止させる。
変形例も、上記の例示に限定されない。また、複数の変形例が、互いに組み合わされ得る。更に、上記実施形態の全部又は一部と、変形例の全部又は一部とが、互いに組み合わされ得る。
1 負荷駆動システム
2 負荷回路
21 電気負荷
22 配線ワイヤ
3 制御回路
4 インテリジェントパワーデバイス
41 半導体スイッチング素子
42 素子保護部
5 デバイス駆動回路

Claims (5)

  1. 相互に電気接続された電気負荷(21)と配線ワイヤ(22)とを有する負荷回路(2)を過電流から保護するように構成された、過電流保護装置(3)であって、
    前記負荷回路への通電を制御するように設けられた半導体スイッチング素子(41)と、
    前記半導体スイッチング素子における過熱又は過電流である異常が検知された場合に前記半導体スイッチング素子の動作を停止させるように構成された遮断部であって、前記異常の検知が解消された場合であっても前記半導体スイッチング素子の動作停止を継続させるラッチ動作モードと、前記異常の検知が解消された場合に前記半導体スイッチング素子の動作停止を解除するリトライ動作モードと、を有する遮断部(42)と、
    を備え、
    前記遮断部は、前記異常が検知された場合に、まず前記ラッチ動作モードで動作し、次いで所定条件成立後に前記リトライ動作モードに切換えられるように設けられた、過電流保護装置。
  2. 前記所定条件は所定時間の経過である、請求項1に記載の過電流保護装置。
  3. 前記所定条件が成立した場合に、前記ラッチ動作モードと前記リトライ動作モードとを切換えるための切換信号を前記遮断部に入力するように設けられた切換部(5)をさらに備えた、請求項1又は2に記載の過電流保護装置。
  4. 前記配線ワイヤにおける通電状態を取得するように設けられた通電状態取得部(52)と、
    取得された前記通電状態に基づいて、前記半導体スイッチング素子の動作を停止させるように設けられたワイヤ保護部(51)と、
    をさらに備えた、請求項3に記載の過電流保護装置。
  5. 前記半導体スイッチング素子及び前記遮断部は、前記負荷回路に電気接続されたインテリジェントパワーデバイス(4)に設けられ、
    前記切換部、前記通電状態取得部、及び前記ワイヤ保護部は、前記半導体スイッチング素子の駆動を制御するための駆動制御信号を前記インテリジェントパワーデバイスに入力するように前記インテリジェントパワーデバイスに電気接続されたデバイス駆動回路(5)に設けられた、請求項4に記載の過電流保護装置。
JP2016228011A 2016-11-24 2016-11-24 過電流保護装置 Pending JP2018085856A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016228011A JP2018085856A (ja) 2016-11-24 2016-11-24 過電流保護装置
US15/807,804 US10749332B2 (en) 2016-11-24 2017-11-09 Overcurrent protection apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016228011A JP2018085856A (ja) 2016-11-24 2016-11-24 過電流保護装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018085856A true JP2018085856A (ja) 2018-05-31

Family

ID=62147922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016228011A Pending JP2018085856A (ja) 2016-11-24 2016-11-24 過電流保護装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10749332B2 (ja)
JP (1) JP2018085856A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10145205A (ja) * 1996-11-14 1998-05-29 Hitachi Ltd 保護機能付きスイッチ回路
JP2000152485A (ja) * 1998-11-06 2000-05-30 Nec Eng Ltd 過電流保護回路
JP2001257573A (ja) * 2000-03-10 2001-09-21 Denso Corp 電気負荷駆動用ic及びその使用方法
JP2004236405A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 過電流保護回路
JP2011014385A (ja) * 2009-07-02 2011-01-20 Kawamura Electric Inc 過電流の継続時間をカウントする配線用遮断器
JP2016012972A (ja) * 2014-06-27 2016-01-21 株式会社オートネットワーク技術研究所 電流制御装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5327101B2 (ja) 2010-03-03 2013-10-30 アンデン株式会社 過電流保護回路
JP5648614B2 (ja) 2011-09-14 2015-01-07 アンデン株式会社 過電流保護回路
JP6133019B2 (ja) 2011-09-28 2017-05-24 アンデン株式会社 過電流保護回路
US9225158B2 (en) * 2011-09-14 2015-12-29 Denso Corporation Overcurrent protection circuit
US9887532B2 (en) * 2015-01-14 2018-02-06 Infineon Technologies Ag Power switch device
US10381823B2 (en) * 2016-05-20 2019-08-13 Infineon Technologies Ag Device with power switch

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10145205A (ja) * 1996-11-14 1998-05-29 Hitachi Ltd 保護機能付きスイッチ回路
JP2000152485A (ja) * 1998-11-06 2000-05-30 Nec Eng Ltd 過電流保護回路
JP2001257573A (ja) * 2000-03-10 2001-09-21 Denso Corp 電気負荷駆動用ic及びその使用方法
JP2004236405A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 過電流保護回路
JP2011014385A (ja) * 2009-07-02 2011-01-20 Kawamura Electric Inc 過電流の継続時間をカウントする配線用遮断器
JP2016012972A (ja) * 2014-06-27 2016-01-21 株式会社オートネットワーク技術研究所 電流制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10749332B2 (en) 2020-08-18
US20180145501A1 (en) 2018-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8045310B2 (en) Semiconductor device with overcurrent protection
JP5482055B2 (ja) 電力供給制御装置
JP5189929B2 (ja) 半導体スイッチ制御装置
JP4579293B2 (ja) 電力供給制御装置
JP5750311B2 (ja) インバータ駆動装置
JP5115829B2 (ja) スイッチング装置
JP6593454B2 (ja) 半導体デバイス駆動回路
JP2002353794A (ja) 半導体素子の過電流検出・保護装置
WO2015182669A1 (ja) 半導体スイッチング素子駆動回路
WO2006059646A1 (ja) 電力供給制御装置
JP5287916B2 (ja) 負荷駆動装置
JP6707054B2 (ja) 過電流保護装置及び車両用電子制御ユニット
KR101477351B1 (ko) 반도체 스위치 소자의 보호 회로 및 게이트 구동 회로
JP6349856B2 (ja) 駆動装置
JP2010154595A (ja) 電力変換装置
JP2007295184A (ja) 電力供給制御装置
JP6762419B2 (ja) 負荷駆動装置
JP2017152923A (ja) 負荷駆動装置
JP2012227845A (ja) 過電流保護電源装置
JP2005027380A (ja) インテリジェントパワーデバイス及びその負荷短絡保護方法
JP2018085856A (ja) 過電流保護装置
JP7059891B2 (ja) インバータ駆動装置
JP4627165B2 (ja) 電力用半導体装置の制御用回路および制御用集積回路
JP5765689B2 (ja) 内燃機関用点火装置
JP6711059B2 (ja) 保護回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190412

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190611