JP2018085498A - ウェハ基板の変形を監視及び制御する方法及びシステム - Google Patents

ウェハ基板の変形を監視及び制御する方法及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2018085498A
JP2018085498A JP2017170915A JP2017170915A JP2018085498A JP 2018085498 A JP2018085498 A JP 2018085498A JP 2017170915 A JP2017170915 A JP 2017170915A JP 2017170915 A JP2017170915 A JP 2017170915A JP 2018085498 A JP2018085498 A JP 2018085498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
platen assembly
chamber
wafer
monitoring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017170915A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6850703B2 (ja
JP2018085498A5 (ja
Inventor
ヒューマ アシュラフ
Huma Ashraf
アシュラフ ヒューマ
リデル ケビン
Riddell Kevin
リデル ケビン
マンフォード ローランド
Mumford Roland
マンフォード ローランド
ボールドウィン グラント
baldwin Grant
ボールドウィン グラント
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SPTS Technologies Ltd
Original Assignee
SPTS Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SPTS Technologies Ltd filed Critical SPTS Technologies Ltd
Publication of JP2018085498A publication Critical patent/JP2018085498A/ja
Publication of JP2018085498A5 publication Critical patent/JP2018085498A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6850703B2 publication Critical patent/JP6850703B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32917Plasma diagnostics
    • H01J37/32935Monitoring and controlling tubes by information coming from the object and/or discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • H01J37/32724Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32917Plasma diagnostics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67288Monitoring of warpage, curvature, damage, defects or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/14Measuring as part of the manufacturing process for electrical parameters, e.g. resistance, deep-levels, CV, diffusions by electrical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • H01L22/24Optical enhancement of defects or not directly visible states, e.g. selective electrolytic deposition, bubbles in liquids, light emission, colour change
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/334Etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)

Abstract

【課題】ウェハ基板のプラズマエッチングの間にウェハ基板の変形を監視及び制御するための方法及びシステムを提供する。【解決手段】ウェハ基板11のプラズマエッチングの間に、ウェハ基板の変形を監視及び制御する方法であって、ウェハ基板を、ウェハの上面全体が露出するようにプロセスチャンバ内のプラテンアセンブリ上に配置する工程とプロセスチャンバ中にプロセスガスを通す工程と、プラテンアセンブリに高周波バイアス電圧を印加する工程と、プロセスチャンバ内にプラズマを生成させる工程と、エッチプロセスの間に、プラテンアセンブリとプロセスチャンバとの間の電圧差を監視する工程と、閾値監視電圧に達したら、さらなるエッチングを防止するためにプラズマを減衰又は消滅させる工程と、を含む。【選択図】図1

Description

本発明は、プラズマエッチングプロセスの間にウェハのたわみを監視及び制御する方法及びシステムに関する。
電子及び光電子用途用のウェハ基板を加工する場合、ウェハ表面が非常に滑らかで清浄であることを確保する必要がある。バルクウェハを作製したら、滑らかで均一な表面を生成させるために様々な研削、研磨及びエッチング工程が必要とされる。しかし、主に機械的研磨の結果として、ウェハの表面付近に応力が蓄積することがあることが判った。ウェハの表と裏の間の応力不均衡が、ウェハのバウ(bow)をもたらすことがあり、これにより、将来のプロセスステップにとって悪い結果をもたらすことがある。応力不均衡を最低限に抑えるために、湿式化学エッチング、化学的機械的研磨又はプラズマエッチング又はこれらのプロセスの組み合わせなどの様々な方法を使用することができる。
応力を緩和するため又はウェハ基板上に表面テクスチャを生成させるためにプラズマエッチングを使用する場合、重要な要件は、ウェハ損傷を生じずにできるだけ高速でその表面から材料を均一に除去することである。このプラズマエッチングプロセスには、ウェハにおける応力の変化がつきものであり、この応力の変化は、ウェハの変形をもたらすことがある。過剰な変形は、ウェハの破損をもたらすことがあり、これは非常に望ましくない。なぜなら、典型的には、デブリ(debris)を除去するために、エッチチャンバをベントしなくてはならないからである。これは、プラズマエッチツールのための費用のかかるダウンタイムの原因となる。
従来のプラズマエッチングにおいて、機械的又は静電クランプを使用して基板は所定の位置に保持され、例えばヘリウムなどのクーラントの使用により冷却される。しかし、ウェハの全表面をエッチングする必要がある場合には、クランプがウェハと接触してウェハを覆ってしまうウェハの領域が、ウェハの露出又は未被覆領域に対して異なるエッチ速度を受けるため、機械的クランピングは使用できない。さらに、基板が、例えばサファイアやガラスなどの絶縁体である場合には、静電クランプ又はチャックは使用できない。
我々は、プラズマエッチングプロセスの間にウェハ基板の変形を監視する方法及びシステムを発明した。
本発明の一態様によれば、ウェハ基板のプラズマエッチングの間に当該ウェハ基板の変形を監視及び制御する方法であって、
− ウェハ基板を、ウェハの上面全体が露出するようにプロセスチャンバ内のプラテンアセンブリ上に配置する工程;
− プロセスチャンバ中にプロセスガスを通す工程;
− プラテンアセンブリに高周波バイアス電圧を印加する工程;
− プロセスチャンバ内にプラズマを生成させる工程;
− エッチプロセスの間に、プラテンアセンブリとプロセスチャンバとの間の電圧差を監視する工程;
− 閾値監視電圧に達したら、さらなるエッチングを防止するためにプラズマを減衰又は消滅させる工程;
を含む方法が提供される。
一実施形態において、プラズマエッチプロセスの間に、例えばワーピング(warping)及びバウイング(bowing)などのウェハ基板の変形をプラテンアセンブリに対して監視し、そして、プラテンアセンブリとチャンバとの間の電圧差を監視することにより相対的変形の量を求める。
一実施形態において、当該方法は、高周波(RF)電力を前記プロセスチャンバ中に誘導又は容量結合させることによりプラズマを発生させることを含む。
一実施形態において、当該方法は、チャンバの周りに配置された1つ又は2つ以上のアンテナ又はコイルにRF電位を印加することによりチャンバ中にRF電力を誘導結合させることを含む。代わりに、又は、これに加えて、当該方法は、プラテンアセンブリに対してRF電位を容量結合してチャンバ内にプラズマを生成させることを含む。
当該方法は、プラテンアセンブリとチャンバとの間のピーク・トゥ・ピーク(peak-to-peak)電圧差(Vpp)を監視することを含む。さらなる一実施形態において、当該方法は、プラテンアセンブリとチャンバとの間の直流電圧差(Vdc)を監視することを含むか又はさらに含む。
ウェハが、当初、平坦な形状を成している一実施形態において、当該方法は、プラテンアセンブリとチャンバとの間のピーク・トゥ・ピーク電圧差がエッチングプロセスの開始時のピーク・トゥ・ピーク電圧差の10%を超えたら、好ましくは20%を超えたら、プラズマを減衰又は消滅させることを含む。代わりに、又は、これに加えて、当該方法は、プラテンアセンブリとチャンバとの間の直流電圧差がエッチングプロセスの開始時の直流電圧差の50%を超えたら、より好ましくは100%を超えたら、プラズマを減衰又は消滅させることを含むことができる。いずれの状況でも、当該方法は、ウェハ基板の破壊又は破損をもたらしうるエッチプロセスの間の過剰なワーピング及びバウイングを防止するためにさらなるエッチングを防止するように構成されている。
ウェハが、当初、変形又はワープした形状を成している一実施形態において、当該方法は、監視したピーク・トゥ・ピーク電圧差又は直流電圧差が、それぞれ、プラテンアセンブリ上に実質的にフラットな配向で延在するウェハのピーク・トゥ・ピーク電圧差又は直流電圧差に特徴的な値まで減少したら、プラズマを減衰又は消滅させることをさらに含む。この方法工程は、当初ワープしていたウェハのさらなるエッチングを防止するように実行される。ここで、当初のワーピングは、主に、ウェハ上に望ましくない層が存在することによって起こる。エッチングプロセスの間に層が除去されると、ウェハはプラテンアセンブリ上で緩和して好ましい平坦化した状態になる。当該方法は、したがって、ウェハの形状についての1つの指標を与え、その結果、エッチングプロセスを適切な時間で終了することができる。
一実施形態において、当該方法は、ウェハ基板の温度を調節するのを助けるためにプラテンアセンブリの温度を制御することをさらに含む。
一実施形態において、当該方法は、プラテン基板にバイアス電圧を与えるためにプラテンアセンブリに高周波(RF)電位を印加することをさらに含む。
本発明の第2の態様によれば、ウェハ基板の上面全体をプラズマエッチングする間にウェハ基板の変形を監視するためのシステムであって、
プロセスチャンバ;
プロセスチャンバ中に配置され、ウェハ基板を受容するように構成されたプラテンアセンブリ;
プロセスガスをチャンバ中に受け入れるための入口;
プラズマを生成させるための手段;
当該プラテンアセンブリの電圧をバイアスするためにプラテンアセンブリに高周波電圧を印加するように構成された電圧発生器;
プラズマエッチプロセスの間にプラテンアセンブリとプロセスチャンバとの間の電圧差を監視するように構成された監視装置;及び
監視装置及びプラズマ生成手段に通信可能に結合されたプロセッサであって、閾値監視電圧に達したら、さらなるエッチングを防止するためにプラズマを減衰又は消滅させるように構成されたプロセッサ;
を含むシステムが提供される。
一実施形態において、監視装置は、プラテンアセンブリとチャンバとの間の電圧差を代表する信号をプロセッサに出力するように構成されている。当該プロセッサは、監視装置からの信号出力に応じてプラテンアセンブリに対する変形量を求め、そして、監視装置からの信号出力に応じてプラズマ生成手段に信号を出力するように構成されている。
一実施形態において、プラズマ生成手段は、RF電力をプロセスチャンバ中に誘導又は容量結合させるように設けられたRF発生器を備える。プロセッサは、チャンバ中へのRF電力の結合を制御するために、RF生成器と通信可能に結合されている。
プラズマ生成手段は、チャンバの周りに配置された1つ又は2つ以上のアンテナ又はコイルであって、チャンバ中にプラズマを生成させるためのRF生成器と電気的に結合された1つ又は2つ以上のアンテナ又はコイルをさらに備える。代わりに、又は、それに加えて、RF生成器は、チャンバ中にプラズマを生成させるために、プラテンアセンブリに電気的に結合されていてもよい。
監視装置は、好ましくは、プラテンアセンブリとチャンバとの間のピーク・トゥ・ピーク電圧差を監視するように構成される。さらなる一実施形態において、監視装置は、プラテンアセンブリとプロセスチャンバとの間の直流(dc)電圧差を監視又はさらに監視するように構成される。
当該システムは、さらに、プラテンアセンブリの温度を制御するための手段を備える。
本発明の第3の態様によると、ウェハ基板の上面全体をプラズマエッチングする間にウェハ基板の変形を監視するためのシステムであって、第1の態様に従う方法を実施するように構成されたシステムが提供される。
本発明を上で説明したが、本発明は、上記の又は以下の説明に記載の特徴のいかなる独創的な組み合わせにも及ぶ。図面を参照しつつ本発明の例示的実施形態を本明細書で詳しく説明するが、本発明はこれらの詳細な実施形態に限定されるべきでないことが理解されるべきである。
さらに、個別に又は一実施形態の一要素として記載した特定の特徴は、たとえ他の特徴及び実施形態が、その特定の特徴について言及していなくても、他の個別に記載した特徴と組み合わされても、あるいは、他の実施形態の複数の要素と組み合わされてもよい。したがって、本発明は、まだ説明していないかかる特定の組み合わせにも及ぶ。
本発明は、様々な方法で実施することができ、本発明の実施形態を、例示のためだけの添付の図面を参照しながら説明する。
図1は、ウェハ基板のプラズマエッチングの間にウェハ基板の変形を監視するための本発明の一実施形態に従うシステムの概略図である。 図2は、ウェハ基板のプラズマエッチングの間にウェハ基板の変形を監視するための本発明の一実施形態に従う方法に関連する工程の概略図である。 図3は、(a)最小限の変形及び(b)顕著な変形を経たウェハ基板のプラズマエッチングの間の、プラテンアセンブリにおける誘導ac及びdc電圧成分の大きさの変化を示すグラフである。 図4(a)−(c)は、ウェハ基板1〜3のプラズマエッチングの間のプラテンアセンブリにおける誘導ac電圧成分の大きさの変化を示すグラフである。 図4(d)−(f)は、ウェハ基板4〜6のプラズマエッチングの間のプラテンアセンブリにおける誘導ac電圧成分の大きさの変化を示すグラフである。 図4(g)は、ウェハ基板7のプラズマエッチングの間のプラテンアセンブリにおける誘導ac電圧成分の大きさの変化を示すグラフである。 図5は、ウェハ基板のプラズマエッチングの間にウェハ基板の変形を監視するために本発明の第2の実施形態に従う方法に関連する工程の概略図である。
図面の図1を参照すると、ウェハ11のプラズマエッチングの間に、ウェハ基板11(以下、「ウェハ」と呼ぶ。)、基本的には、電気絶縁性ウェハ11、例えばサファイア又はガラスウェハなどの変形を監視するための本発明の一実施形態に従うシステム10が示されている。システム10は、ウェハ11のいかなる破損や亀裂も予め阻止するために、エッチングプロセスの間にウェハ11のいかなるワーピング及びバウイングも監視するか、あるいは、所望のウェハ形状に達したらエッチングプロセスを終了するように構成されている。
システム10は、プロセスチャンバ12を備え、プロセスチャンバ12内でウェハ11のプラズマエッチングが実施される。プロセスチャンバ12はチャンバ壁12aを備え、このチャンバ壁は例えばアルミニウムなどの金属から形成されたものであることができ、典型的には電気的に接地されている。システム10は、さらに、チャンバ12内に配置されたプラテンアセンブリ13を備え、このプラテンアセンブリも例えばアルミニウムなどの金属から形成されたものであることができるが、例えばセラミック絶縁材14などの従来の手段によってチャンバ壁12aから電気的に絶縁される。
プラテンアセンブリ13は、ウェハ11を受容するための支持面13bを有する本体13aを備える。ウェハ11は、プラテンアセンブリ13に機械的にクランプされておらず、これによって、ウェハ11には、クランプ(図示せず)によって覆われた領域がなくなる。また、これによって、ウェハ11の上面11a全体が露出し、実質的に同様なエッチング速度にかけることができ、これは、ウェハ表面にわたる応力変動を最低限に抑えることを支援する。ウェハ11は、そのため、エッチプロセスを開始する前に支持面13b上に単に置かれる。
システム10、及び、特にチャンバ12は、さらにガス入口15を備え、チャンバ12中にガスを導入するためのプロセスガス供給源(図示せず)がこのガス入口に流体的に結合されていてもよく、当該ガスは、例えばアルゴン、塩素又は三塩化ホウ素ガスを含んでよい。チャンバ12は、さらに出口16を備え、この出口を通ってプロセスガス及びエッチングプロセスの任意の副生成物がチャンバ12から出ることができる。
一実施形態において、高周波(RF)電圧をRF電圧発生器17から、1つ又は2つ以上のアンテナ18に印加することによって、プラズマが生成される。1つ又は2つ以上のアンテナ18は、チャンバ12の周りに配置されており、チャンバ壁12a内に形成された各誘電体窓部12bに隣接した位置にある。1つ又は2つ以上のアンテナ18は、例えば、実質的に平面螺旋形状、ヘリカルコイル形状又はトロイダル形状を成していることができ、通常行われているように、アンテナ18からの電力の反射を最低限に抑えるために発生器17からのRF信号のアンテナ18とのインピーダンスマッチングが行われる。アンテナ18は、チャンバ12の周りに配置されており、誘電体窓部12bを介して電力をチャンバ12中に誘導結合させる。
プラズマは、ウェハ11の上方に配置されたチャンバ12の領域19において生成され、その結果、ウェハ11はプラズマにさらされる。ガスは、例えばターボ分子ポンプ20などのポンプによりチャンバ12を通って引き出される。ポンプ20はチャンバ12の出口16又はその下流に配置されてもよく、チャンバ12の入口15及び出口16はプラズマ領域19の向かい合う側に配置されており、その結果、プロセスガスが領域19及びウェハ11上方を経由してチャンバ12を必ず通過する。
一実施形態において、プラテンアセンブリ13は、さらに、流体をプラテンアセンブリ13に通すためのプラテンアセンブリ13を通って延在するダクト装置21aを備えた熱管理装置21を備えてもよい。流体(図示せず)は、プラテンアセンブリ13と熱交換して、プラテンアセンブリ13の温度を調節し、その結果、ウェハ11の温度を制御するように用意される。
システム10は、プラテンアセンブリ13とチャンバ壁12aとの間の電圧差を監視するように配置された監視装置22と、チャンバ12中に結合されたRF電力を制御するためのプロセッサ23をさらに備える。監視装置22は、プラテンアセンブリ13とチャンバ壁12aとの間のピーク・トゥ・ピーク電圧差を監視し、しかも、プラテンアセンブリ13とチャンバ壁12aとの間の直流(dc)電圧差も監視するように構成された、例えば電圧計などの電圧検知装置24を備えていてもよい。電圧検知装置24は、プロセッサ23に通信可能に結合されており、上記ピーク・トゥ・ピーク電圧差及びdc電圧差を代表する信号をプロセッサ23に出力するように設けられる。
当該システムは、プラテンアセンブリ13に高周波バイアス電圧を印加するための電圧発生器25をさらに含んでもよい。プラテンアセンブリ13に負のバイアス電圧を与えることは、例えば、ウェハ11の表面の正電荷イオン衝撃を制御することを支援することができる。
図面の図2を参照すると、ウェハ基板11、基本的には電気絶縁性ウェハ11の変形を当該ウェハ11のプラズマエッチングの間に監視及び制御するための本発明の第1の実施形態に従う方法100に関連する工程が示されている。まず、工程101で、チャンバ12内のプラテンアセンブリ13上にウェハ11を置き、その後、工程102で、チャンバ12にプロセスガスを通過させる前にチャンバ12を排気する。プロセスガスは、その供給源(図示せず)からポンプ20によってチャンバ12中に引き込まれ、チャンバ12内の圧力が、圧力制御装置(図示せず)により約5〜25mTに維持される。ガスは、入口15から引き込まれ、出口16を介してチャンバ12から出る前にプラズマ領域19とウェハ11上を通る。
チャンバ12を適切に排気し、及び/又は、プロセスガスでパージしたら、工程103aで、典型的には2MHz〜13.56MHzをもたらすRF電位がアンテナ18に印加されて、低圧プロセスガス中に電力を誘導結合させ、それによりプラズマを生成させ、ウェハ基板11のエッチングを開始する。工程103bで、典型的には380kHz〜13.56MHzで動作する電圧発生器25の使用によって、プラテンアセンブリ13にバイアス電圧も印加される。
Vpp及びVdc値は、プラズマに暴露された支持面13bの領域、すなわち、ウェハ11と接触していない支持面13bの領域に依存することが見出された。エッチングプロセスに起因するウェハ11のいかなる変形又は再構成(reconfiguration)、例えばウェハ11のワーピング、バウイング、又は平坦化など、特にウェハ11の外周に沿うワーピング、バウイング、又は平坦化なども、ウェハ11により覆われた支持面13bの領域の変化をもたらす。これは、プラズマに暴露された支持面13bの領域の変化として現れ、従って、Vpp及びVdcの変化として現れる。
工程104で、監視装置22によりVpp及びVdcが監視される。ウェハの破損又は破壊を防止するために当該方法を使用する一実施形態において、エッチプロセス開始時のVpp及びVdc成分の監視値を代表する信号が記録され、そして、プラズマの減衰を引き起こすため又はプラズマを消滅させるために、工程105で、Vpp及びVdc電圧成分の閾値を予め設定するために用いられる。Vpp成分の閾値は、典型的には、初期Vpp値よりも10〜20%高く設定されるのに対し、Vdc成分の閾値は、典型的には、初期Vdc成分よりも50〜100%高く設定される。
工程106で、Vpp及びVdc成分の監視値を代表する信号が、エッチングプロセスの間に、プロセッサ23に周期的に送られ、そして、その信号が、Vpp又はVdc成分が各閾値を超えて増加したことを示す場合には、プロセッサ23は、RF電圧信号発生器17に信号を送って、工程107でプラズマを減衰又は消滅させ、それによりさらなるエッチングを防止するように構成される。
図面の図3を参照すると、エッチ処理時間(秒)の関数として、2つの150mmサファイアウェハについての、プラテンアセンブリ13におけるVpp電圧成分の大きさ及びVdc成分の大きさの代表的な変化が示されている。以下の表1には、SPTS Technologies Advanced Plasma System (APS)プラズマエッチモジュールを使用して、150nm/分を超える速度でサファイア基板をエッチングするためのプロセス条件をまとめた。
図面の図3に、標準的な運転の場合の、エッチ時間の関数としてのVpp及びVdc値を見ることができる。Vppは約1550Vで安定であることが判り、Vdc成分はエッチングプロセスの間、10V未満で安定であることが判る。しかし、望ましくないウェハ変形が起こった場合の図面の図3bでは、Vppが1850V超に増加することが判り、Vdcが100V超に増加することが判る。Vpp及びVdcの両方についての、プラテンアセンブリ13とチャンバ壁12aとの間の電圧差のこの増加は、ウェハ変形を示すものである。なぜなら、ウェハ11がたわむ及びワープすると、支持面13bのさらなる領域がプラズマに暴露されることになるからである。したがって、ウェハ11のさらなるエッチングが、過剰な変形によるウェハの破壊をもたらすおそれがあることが予測される。しかし、ウェハ11の研削/研磨プロセスにある程度の変動があるため、ウェハ11が破壊前に許容することができる変形の量、すなわちバウ及びワープの量は多様である。
Figure 2018085498
図面の図4を参照すると、それぞれ直径150mmの7つのサファイアウェハについての、プラテンアセンブリ13におけるVppの大きさの変動がグラフ図で示されている。これらのウェハは、表側(FS)エッチの間に約1〜2μmを除去し。裏側(BS)エッチでは約3μmを除去することを意図して、上記のシステムを使用して別々にエッチした。ウェハ2〜7のエッチングの間、Vppについて1770Vの閾値を設定した。そのため、Vppがこの閾値に達したら、エッチングプロセスを終了した。しかし、ウェハ1の場合には、Vpp値にかかわらずエッチプロセスを継続するために、Vppの閾値を設定しなかった。下記の表2に、各ウェハについてのエッチングプロセスの結果をまとめた。
図面の図4を参照すると、まず、ウェハ1に関する図4aから、Vppが、エッチングプロセスの開始時の約1600Vから約870秒のプロセス時間における約1884Vまで増加したことが判る。この増加は、ウェハのワープ及びバウの代表的なものであり、ウェハがエッチプロセスの間に凹状構造を形成し、この変形によって支持面13bがプラズマにより多く暴露されるという理論と整合する。しかし、エッチングプロセスは、Vppについて閾値を使用しないことにより870秒で終了せず、Vppは、1884Vからエッチングプロセス開始時のVpp値、すなわち1600Vまで急激に低下したことが判る。Vppのこの不連続な変化は、ウェハ破壊に特徴的なものである。なぜなら、ウェハが壊れると、ウェハは、変形した凹状配置、ウェハ11が支持面13bを覆うその初期の平坦な形状に緩和するからである。
Figure 2018085498
図面の図4c及び4dと表2を参照すると、ウェハ3及び4は、同様なプレエッチバウ及びワープ値を示したが、ウェハ3及び4が、時間の関数として異なるVppトレースを示したことが判る(おそらく、ウェハの表側と裏側の間で応力分布が異なり、2つのウェハで異なる変形が生じたことによる)。ウェハ4の場合に1134秒でVppが1770Vに急激に増加したために、ウェハ破壊の可能性を低減するために、3μmの裏面エッチが完了する前にプロセスを停止した。ウェハ2及び5も、図面の図4b及び4eにそれぞれ示されているように、Vpp値のあらかじめ設定された閾値を超えてVpp値が増加したために、プロセスを短縮することを必要とした。しかし、図面の図4c、4f及び4gを参照すると、ウェハ3、6及び7のVpp値がそれぞれ予め設定された閾値を超えず、そのため、エッチプロセスを終了する必要がなかったことが判る。
図面の図5を参照すると、ウェハ基板11、基本的には電気絶縁性ウェハ11の変形を、当該ウェハ11のプラズマエッチングの間に監視及び制御するための本発明の第2の実施形態に従う方法200が示されている。第2の方法200は、例えば当初ワープ又はたわんでいたウェハ11が関わるエッチプロセスを終了するように構成されている。ウェハ11は、ウェハ11の表面及び裏面との間に応力変化を生じるその上に設けられた材料の望ましくないコーティング又は層(図示せず)の存在のために、ワープした又はたわんだ初期形状を成していてもよい。この場合、エッチングプロセスが進行すると、コーティング又は層が除去され、その結果、ウェハ11がプラテンアセンブリ13の支持面13bを覆う平坦化状態にウェハ11が緩和する。
第2の実施形態の方法200は、第1の実施形態の方法と実質的に同じであり、そのため、同様の工程は、100だけ増やしたことを除いて同じ番号で参照する。この実施形態において、Vpp及びVdcは、工程204で監視装置22により監視され、そのため、ウェハ11の望ましい再構成及び変形(すなわち平坦な形状)が達成されたら、エッチングプロセスを終了することができる。
プラズマの減衰を引き起こすため又はプラズマを消滅させるために、工程205で、支持面13b上に廃止された平坦なウェハのVpp及びVdc成分を代表する信号を用いてVpp及びVdc電圧成分の閾値が予め設定される。工程206で、Vpp及びVdc成分の監視値を代表する信号が、エッチングプロセスの間に、プロセッサ23に周期的に送られ、そして、その信号が、Vpp又はVdc成分が各閾値(平坦なウェハの代表的な閾値)まで減少したことを示したら、プロセッサ23は、RF電圧信号発生器17に信号を送って、工程107でプラズマを減衰又は消滅させ、それによりさらなるエッチングを防止するように構成される。
上記の説明から、上記の方法及びシステムが、プラズマエッチングプロセスの間のウェハの変形又は再構成についての1つの指標を与えることは明らかである。

Claims (17)

  1. ウェハ基板のプラズマエッチングの間に前記ウェハ基板の変形を監視及び制御する方法であって、
    − ウェハ基板を、前記ウェハの上面全体が露出するようにプロセスチャンバ内のプラテンアセンブリ上に配置する工程;
    − 前記プロセスチャンバ中にプロセスガスを通す工程;
    − 前記プラテンアセンブリに高周波バイアス電圧を印加する工程;
    − 前記プロセスチャンバ内にプラズマを生成させる工程;
    − エッチプロセスの間に、前記プラテンアセンブリと前記プロセスチャンバとの間の電圧差を監視する工程;
    − 閾値監視電圧に達したら、さらなるエッチングを防止するために前記プラズマを減衰又は消滅させる工程;
    を含む、方法。
  2. 前記プラテンアセンブリに対して前記変形が監視される、請求項1に記載の方法。
  3. 相対的変形の量が、前記ガスが前記ウェハ基板をエッチングする際の前記プラテンアセンブリと前記チャンバとの間の電圧差を監視することにより求められる、請求項2に記載の方法。
  4. 前記基板が電気的に絶縁性である、請求項1に記載の方法。
  5. 前記プラズマが、高周波(RF)電力を前記プロセスチャンバ中に誘導又は容量結合させることにより生成される、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記チャンバの周りに配置された1つ又は2つ以上のアンテナにRF電位を印加することにより前記チャンバ中にRF電力を誘導結合させることをさらに含む、請求項5に記載の方法。
  7. 前記プラテンアセンブリと前記チャンバとの間のピーク・トゥ・ピーク電圧差(Vpp)を監視することを含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記プラテンアセンブリと前記チャンバとの間の直流電圧差(Vdc)を監視することを含む又はさらに含む、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記プラテンアセンブリと前記チャンバとの間のVppが前記エッチングプロセスの開始時のVppの10%を超えたら、プラズマを減衰又は消滅させることをさらに含む、請求項7に記載の方法。
  10. 前記プラテンアセンブリと前記チャンバとの間のVppが前記エッチングプロセスの開始時のVppの20%を超えたら、プラズマを減衰又は消滅させることをさらに含む、請求項7に記載の方法。
  11. 前記プラテンアセンブリと前記チャンバの間のVdcが前記エッチングプロセスの開始時のVdcの50%を超えたら、プラズマを減衰又は消滅させることをさらに含む、請求項8に記載の方法。
  12. 前記プラテンアセンブリと前記チャンバの間のVdcが前記エッチングプロセスの開始時のVdcの100%を超えたら、プラズマを減衰又は消滅させることをさらに含む、請求項8に記載の方法。
  13. 監視した前記ピーク・トゥ・ピーク電圧差が、前記プラテンアセンブリ上に実質的にフラットな配向で延在するウェハのピーク・トゥ・ピーク電圧差に特徴的な値まで減少したら、前記プラズマを減衰又は消滅させることをさらに含む、請求項7に記載の方法。
  14. 監視した前記直流電圧差が、前記プラテンアセンブリ上に実質的にフラットな配向で延在するウェハの直流電圧差に特徴的な値まで減少したら、プラズマを減衰又は消滅させることをさらに含む、請求項8に記載の方法。
  15. 前記ウェハ基板の温度を調節するために前記プラテンアセンブリの温度を制御することをさらに含む、請求項1〜14のいずれか一項に記載の方法。
  16. ウェハ基板の上面全体をプラズマエッチングする間に前記ウェハ基板の変形を監視するためのシステムであって、
    プロセスチャンバ;
    前記プロセスチャンバ中に配置され、前記ウェハ基板を受容するように構成されたプラテンアセンブリ;
    プロセスガスを前記チャンバ中に受け入れるための入口;
    プラズマを生成させるための手段;
    前記プラテンアセンブリの電圧をバイアスするために前記プラテンアセンブリに高周波電圧を印加するように構成された電圧発生器;
    プラズマエッチプロセスの間に前記プラテンアセンブリと前記プロセスチャンバとの間の電圧差を監視するように構成された監視装置;及び
    前記監視装置及び前記プラズマ生成手段に通信可能に結合されたプロセッサであって、閾値監視電圧に達したら、さらなるエッチングを防止するためにプラズマを減衰又は消滅させるように構成されたプロセッサ;
    を含むシステム。
  17. ウェハ基板の上面全体をプラズマエッチングする間に前記ウェハ基板の変形を監視するためのシステムであって、請求項1に記載の方法を実施するように構成されたシステム。
JP2017170915A 2016-09-06 2017-09-06 ウェハ基板の変形を監視及び制御する方法及びシステム Active JP6850703B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB1615114.4A GB201615114D0 (en) 2016-09-06 2016-09-06 A Method and system of monitoring and controlling deformation of a wafer substrate
GB1615114.4 2016-09-06

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018085498A true JP2018085498A (ja) 2018-05-31
JP2018085498A5 JP2018085498A5 (ja) 2020-10-15
JP6850703B2 JP6850703B2 (ja) 2021-03-31

Family

ID=57140074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017170915A Active JP6850703B2 (ja) 2016-09-06 2017-09-06 ウェハ基板の変形を監視及び制御する方法及びシステム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10431436B2 (ja)
EP (1) EP3291280B1 (ja)
JP (1) JP6850703B2 (ja)
KR (1) KR102215499B1 (ja)
CN (1) CN107799411B (ja)
GB (1) GB201615114D0 (ja)
TW (1) TWI720249B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10804125B2 (en) * 2018-05-07 2020-10-13 Applied Materials, Inc. Substrate deformation detection and correction
KR20210069117A (ko) * 2018-10-30 2021-06-10 램 리써치 코포레이션 플라즈마 프로세싱 툴들을 위한 기판 상태 검출

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06204325A (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 Hitachi Ltd 静電吸着装置およびその吸着方法
JP2000124299A (ja) * 1998-10-16 2000-04-28 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法および半導体製造装置
JP2009064998A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Ulvac Japan Ltd ドライエッチング方法
JP2010521820A (ja) * 2007-03-12 2010-06-24 東京エレクトロン株式会社 基板内での処理の均一性を改善するための動的な温度背面ガス制御
JP2011098409A (ja) * 2009-11-05 2011-05-19 Ulvac Japan Ltd Memsデバイスの製造方法及びmemsデバイスの製造装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5810963A (en) 1995-09-28 1998-09-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Plasma processing apparatus and method
JP2001516963A (ja) 1997-09-17 2001-10-02 東京エレクトロン株式会社 ガスプラズマ処理を監視しかつ管理するためのシステムおよび方法
US6346428B1 (en) * 1998-08-17 2002-02-12 Tegal Corporation Method and apparatus for minimizing semiconductor wafer arcing during semiconductor wafer processing
US6846747B2 (en) * 2002-04-09 2005-01-25 Unaxis Usa Inc. Method for etching vias
WO2004003968A2 (en) * 2002-06-28 2004-01-08 Tokyo Electron Limited Method and system for arc suppression in a plasma processing system
US20040025791A1 (en) * 2002-08-09 2004-02-12 Applied Materials, Inc. Etch chamber with dual frequency biasing sources and a single frequency plasma generating source
US7026174B2 (en) * 2002-09-30 2006-04-11 Lam Research Corporation Method for reducing wafer arcing
US7521362B2 (en) * 2003-12-23 2009-04-21 Lam Research Corporation Methods for the optimization of ion energy control in a plasma processing system
US20060040499A1 (en) * 2004-08-20 2006-02-23 Steve Walther In situ surface contaminant removal for ion implanting
JP4674177B2 (ja) 2006-03-15 2011-04-20 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置
US7754615B2 (en) * 2006-07-31 2010-07-13 Tokyo Electron Limited Method and apparatus for detecting endpoint in a dry etching system by monitoring a superimposed DC current
JP4922705B2 (ja) 2006-09-15 2012-04-25 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理方法および装置
US8192576B2 (en) * 2006-09-20 2012-06-05 Lam Research Corporation Methods of and apparatus for measuring and controlling wafer potential in pulsed RF bias processing
US20080084650A1 (en) 2006-10-04 2008-04-10 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for substrate clamping in a plasma chamber
US20090056627A1 (en) * 2007-08-30 2009-03-05 Asm Japan K.K. Method and apparatus for monitoring plasma-induced damage using dc floating potential of substrate
US8225683B2 (en) * 2007-09-28 2012-07-24 Lam Research Corporation Wafer bow metrology arrangements and methods thereof
US20110168317A1 (en) * 2010-01-12 2011-07-14 Fujifilm Corporation Controlled Bond Wave Over Patterned Wafer
JP5486970B2 (ja) * 2010-03-17 2014-05-07 東京エレクトロン株式会社 基板脱着方法及び基板処理装置
JP5898882B2 (ja) * 2011-08-15 2016-04-06 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
GB201211922D0 (en) * 2012-07-04 2012-08-15 Spts Technologies Ltd A method of etching
US20140049162A1 (en) * 2012-08-15 2014-02-20 George Thomas Defect reduction in plasma processing
JP6078419B2 (ja) * 2013-02-12 2017-02-08 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置の制御方法、プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06204325A (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 Hitachi Ltd 静電吸着装置およびその吸着方法
JP2000124299A (ja) * 1998-10-16 2000-04-28 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法および半導体製造装置
JP2010521820A (ja) * 2007-03-12 2010-06-24 東京エレクトロン株式会社 基板内での処理の均一性を改善するための動的な温度背面ガス制御
JP2009064998A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Ulvac Japan Ltd ドライエッチング方法
JP2011098409A (ja) * 2009-11-05 2011-05-19 Ulvac Japan Ltd Memsデバイスの製造方法及びmemsデバイスの製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR102215499B1 (ko) 2021-02-10
EP3291280A1 (en) 2018-03-07
JP6850703B2 (ja) 2021-03-31
US10431436B2 (en) 2019-10-01
TWI720249B (zh) 2021-03-01
GB201615114D0 (en) 2016-10-19
EP3291280B1 (en) 2020-04-29
CN107799411B (zh) 2022-11-15
TW201820381A (zh) 2018-06-01
KR20180027386A (ko) 2018-03-14
US20180144911A1 (en) 2018-05-24
CN107799411A (zh) 2018-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6918451B2 (ja) エッジリングアセンブリおよびプラズマ処理のためのシステム
US6576860B2 (en) Plasma processing method and apparatus for eliminating damages in a plasma process of a substrate
TWI435664B (zh) 使用多頻率射頻電力之混合射頻電容性及電感性耦合電漿源及其使用方法
JP5264231B2 (ja) プラズマ処理装置
JP5255936B2 (ja) フォーカスリング及び基板載置台、並びにそれらを備えたプラズマ処理装置
US8419859B2 (en) Method of cleaning plasma-treating apparatus, plasma-treating apparatus where the cleaning method is practiced, and memory medium memorizing program executing the cleaning method
JP2016225439A (ja) プラズマ処理装置及び基板剥離検知方法
JP6552346B2 (ja) 基板処理装置
US20100307686A1 (en) Substrate processing apparatus
JP2006523382A (ja) 処理中の基板裏面堆積を減らす方法および装置。
JP2016506592A (ja) 均一なプラズマ密度を有する容量結合プラズマ装置
JP5970268B2 (ja) プラズマ処理装置および処理方法
JP2023159093A (ja) エッジリングの温度及びバイアスの制御
TWI794428B (zh) 被處理體的載置裝置及處理裝置
KR101898079B1 (ko) 플라즈마 처리 장치
JP6850703B2 (ja) ウェハ基板の変形を監視及び制御する方法及びシステム
KR20120046072A (ko) 플라즈마 반응기용 샤워헤드 구조
JP5072082B2 (ja) ドライエッチング方法
JP6878174B2 (ja) プラズマエッチング方法及びプラズマエッチング装置
TWI789492B (zh) 被處理體的載置裝置及處理裝置
TW202223971A (zh) 設備及方法
KR101098858B1 (ko) 클리닝 방법 및 진공 처리 장치
JP5207365B2 (ja) 強誘電体基板のエッチング方法
JP2016225579A (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200109

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200903

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200903

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200903

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6850703

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250