JP2018083988A - マスク - Google Patents

マスク Download PDF

Info

Publication number
JP2018083988A
JP2018083988A JP2016225723A JP2016225723A JP2018083988A JP 2018083988 A JP2018083988 A JP 2018083988A JP 2016225723 A JP2016225723 A JP 2016225723A JP 2016225723 A JP2016225723 A JP 2016225723A JP 2018083988 A JP2018083988 A JP 2018083988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mask
main body
folded
fold
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016225723A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6902855B2 (ja
Inventor
由布子 古舘
Yuuko Furudate
由布子 古舘
真紀 酒井
Maki Sakai
真紀 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hakugen Earth Co Ltd
Original Assignee
Hakugen Earth Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hakugen Earth Co Ltd filed Critical Hakugen Earth Co Ltd
Priority to JP2016225723A priority Critical patent/JP6902855B2/ja
Publication of JP2018083988A publication Critical patent/JP2018083988A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6902855B2 publication Critical patent/JP6902855B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Respiratory Apparatuses And Protective Means (AREA)

Abstract

【課題】 両側部分に設けられる接合部により十分な強度で襞を固定できると共に、襞の広がりを阻害することなく、十分に口元の空間を確保できるマスクの提供。【解決手段】 マスク1は、不織布単層または複数の不織布が積層されたマスク本体2と、マスク本体2を横方向に沿った山折部15と谷折部16によって九十九折り状に折り畳んで縦方向Xに並設された複数の襞部11〜14と、複数の襞部11〜14のそれぞれの両側部分に設けられ、折り畳まれたマスク本体2を縦方向Xに対して所定の角度θを有した斜め方向のライン状に接合する接合部10と、を具備する。【選択図】図1

Description

本発明は、例えば、防塵用や防花粉用に使用されるマスクに関する。
従来、防塵用、防花粉用などに使用されるマスクは、埃、花粉などの微粒子の鼻および口からの吸い込みを防ぐために、装着するユーザの顔との密着性を高めることが重要とされている。また、マスクは、ユーザによる呼吸がし易く、且つ蒸れなどの不快感を軽減するため、鼻および口元の空間を十分に保つことが要求されている。
そのため従来のマスクでは、縦方向に縦列された横方向に向けて折り畳まれた複数の襞を有する不織布の左右両側部分を接合したものが周知である。このような従来のマスクは、中央部分を縦方向に沿った上下方向に引っ張ると、襞が広がり、ドーム状になるため、口元に空間を形成することができる。
ところで、従来のマスクは、襞をできる限り広げるために、両側部分の接合部の面積を小さくしたり、接合点数を減らしたりすると、接合部の強度が弱くなり、襞を広げた際に接合部が剥がれてしまう。
また、従来のマスクは、両側部分の接合部の点数を減らした疎状態にすると、襞の山折目および谷折目の固定が安定せず、肌当たりが悪くなると共に、見た目も悪くなる。
一方、両側部分の接合部の点数を増やしたり、複数列に配列したり、短冊状の不織布を2つ折りにして両側部分を挟むように接合して両側部分の接合部の強度を高めると硬く柔軟性に欠けるため、頬との密着性や肌当たりが悪くなる。
これらの問題を解決するため、従来のマスクにおける、両側部分の接合部の構成について種々の提案がなされており、例えば、特許文献1および特許文献2に開示されている。
特許文献1には、複数の襞が形成された不織布の左右両側部に、マスクの縦方向に延び且つマスクの縦中心線に向かって凸状形状の連続または不連続の接合ラインを形成したマスクの技術が開示されている。
また、特許文献2には、両側縁部に点状の溶着部である溶着点が等間隔にかつ1列に形成されて、それら溶着点の列により形成される接合線を上下方向に並んだ2つの円弧部状に形成したマスクの技術が開示されている。
特開2007−97904号公報 特開2013−176680号公報
しかしながら、上記特許文献1および上記特許文献2に開示されるような従来のマスクは、両側部分の接合部が中央側に寄っているため、襞の広がりを阻害してしまい、十分に口元の空間が形成され難いという問題があった。
そこで、本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、両側部分に設けられる接合部により十分な強度で襞を固定できると共に、襞の広がりを阻害することなく、十分に口元の空間を確保できるマスクを提供することを目的とする。
本発明の一態様のマスクは、不織布単層または複数の不織布が積層されたマスク本体と、前記マスク本体の左右両側部分に設けられた装着者の顔に前記マスク本体を固定するための固定部とを備えるマスクであって、前記マスク本体は、横方向に沿った山折部と谷折部によって九十九折り状に折り畳んで縦方向に並設された複数の襞部と、前記複数の襞部のそれぞれの両側部分に設けられ、前記折り畳まれた前記マスク本体を前記縦方向に対して所定の角度を有した斜め方向のライン状に接合する接合部と、を具備する。
本発明によれば、両側部分に設けられる接合部により十分な強度で襞を固定できると共に、襞の広がりを阻害することなく、十分に口元の空間を確保できるマスクを提供できる。
本発明の一態様のマスクの構成を示す平面図 同、マスクの右側部の構成を示す拡大図 同、図2のIII−III線に沿った断面図 同、上部側に設けられる接合部の構成を説明するための模式図 同、下部側に設けられる接合部の構成を説明するための模式図 同、マスクを装着した状態を示す斜視図 同、第1の変形例の接合部の構成を説明するための模式図 同、第2の変形例の接合部の構成を説明するための模式図 同、第3の変形例の接合部の構成を説明するための模式図 同、第4の変形例のマスクの構成を示す平面図 同、第5の変形例のマスクの構成を示す断面図 同、第6の変形例のマスクの構成を示す断面図
以下に、本発明の好ましい形態について図面を参照して説明する。なお、以下の説明に用いる各図においては、各構成要素を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、構成要素毎に縮尺を異ならせてあるものであり、本発明は、これらの図に記載された構成要素の数量、構成要素の形状、構成要素の大きさの比率、および各構成要素の相対的な位置関係のみに限定されるものではない。また、以下の説明においては、図の紙面に向かって見た上下左右方向を構成要素の上方、下方、左方および右方として説明している。
先ず、本発明の一態様のマスクについて、図面に基づいて、以下に詳しく説明する。
図1は、本実施の形態の一態様のマスクの構成を示す平面図、図2はマスクの右側部の構成を示す拡大図、図3は図2のIII−III線に沿った断面図、図4は上部側に設けられる接合部の構成を説明するための模式図、図5は下部側に設けられる接合部の構成を説明するための模式図、図6はマスクを装着した状態を示す斜視図である。
図1に示すように、マスク1は、例えば、防塵用や防花粉用に使用されるもので、マスク本体2と、マスク本体2の左右両側部から環状に取り付けられたゴム紐などの2つの耳掛部3と、を備えている。2つの耳掛部3は、それらの端部がマスク本体2の側部の図中の横方向のセンターを示すX軸に沿った上下方向の両側部分に超音波溶着機などで溶着加工された溶着部4により接合されている。
マスク本体2は、2層以上の複数の不織布から形成された表面横長の矩形状となっている。これら複数の不織布は、上下部分が超音波溶着機などによって溶着加工された、図中の縦方向のセンターを示すY軸と平行に左右方向に延びる断続的な複数のシール線5によって接合されている。
そして、マスク本体2は、上方側の2つのシール線5の間に、積層する複数の不織布の間に空間が形成され、この空間内にノーズフィッター6が配設されている。また、マスク本体2は、ノーズフィッター6の両端部から所定の距離で離間する部分に、空間内に収容されたノーズフィッター6をズレないように保持するために超音波溶着機などによって溶着加工された2つのシール部7が配設されている。
なお、ノーズフィッター6は、ユーザである装着者が鼻と口を覆うようにマスク1を装着した際に、マスク本体2の上部分が装着者の鼻の凹凸形状に沿う形状を維持するため、例えば樹脂製の薄板から形成されている。
ここでのマスク本体2には、例えばメルトブローン不織布、スパンボンド不織布、サーマルボンド不織布、スパンレース不織布が用いられ、これら種々の不織布が組み合わされて積層されている。勿論、マスク本体2は、通気性などを考慮した一種類の不織布を複数積層した構成としてもよいし、単層としてもよい。
また、マスク本体2は、図2および図3に示すように、X軸に沿った上下方向となる縦方向に向けて所定の間隔で並設するように、Y軸方向に沿った左右方向に沿って所謂九十九折り状に折り畳まれた山折部15と谷折部16を有する、複数、ここでは4つの第1、第2、第3および第4の襞部11,12,13,14が形成されている。
なお、ここでは、これら第1、第2、第3および第4の襞部11,12,13,14のうち、縦センターとしてのY軸よりも上方側の位置にある、2つの第1および第2の襞部11,12の上方の折目がそれぞれ山折部15となり、下方の折目がそれぞれ谷折部16となっている。
また、縦センターとしてのY軸よりも下方側の位置にある、2つの第3および第4の襞部13,14の下方の折目がそれぞれ山折部15となり、上方の折目がそれぞれ谷折部16となっている。
即ち、本実施の形態の記載では、マスク本体2が展開したときに、これら4つの第1、第2、第3および第4の襞部11,12,13,14を側方から見て装着者に対して外側に山形状と谷形状が形成される折目に基づいて山折部15と谷折部16が定義されている。
マスク本体2は、九十九折り状に折り畳まれた状態において、中央部分に第2および第3の襞部12,13の山折部15によって形成されるY軸に沿った左右方向に延設された横長平面状の中央シート部21が形成される。
また、マスク本体2は、九十九折り状に折り畳まれた状態において、中央シート部21の上方側に、この中央シート部21に襞部12の谷折部16を含む下方一部分が装着側で重畳するY軸に沿った左右方向に延設された横長平面状の第1の上方シート部22が形成される。
さらに、マスク本体2は、九十九折り状に折り畳まれた状態において、第1の上方シート部22の上方側に、この第1の上方シート部22に襞部11の谷折部16を含む下方一部分が装着側で重畳するY軸に沿った左右方向に延設された横長平面状の第2の上方シート部23が形成される。なお、この第2の上方シート部23には、上述した耳掛部3の端部を上部側で溶着する溶着部4およびノーズフィッター6が配設されている。
また、マスク本体2は、九十九折り状に折り畳まれた状態において、中央シート部21の下方側に、この中央シート部21に襞部13の谷折部16を含む上方一部分が装着側で重畳するY軸に沿った左右方向に延設された横長平面状の第1の下方シート部24が形成される。
さらに、マスク本体2は、第1の下方シート部24の下方側に、この第1の下方シート部24に襞部14の谷折部16を含む下方一部分が装着側で重畳するY軸に沿った左右方向に延設された横長平面状の第2の下方シート部25が形成される。なお、この第2の下方シート部25には、上述した耳掛部3の端部を下部側で溶着する溶着部4が配設されている。
これら各シート部21,22,23,24,25は、第1、第2、第3および第4の襞部11,12,13,14の互いに重畳する両側部分が超音波溶着機などによる溶着加工された接合ラインとして、複数、ここでは左右合計8つの接合部10によって接合されている。即ち、積層された複数の不織布のシートは、第1、第2、第3および第4の襞部11,12,13,14によって重畳された両側部分のそれぞれが接合部10によって接合されている。
ここで、接合部10の構成について、以下に詳しく説明する。
図4および図5に示すように、接合部10は、超音波溶着機などにより溶着加工された複数、ここでは4つの溶着スポット10a,10b,10c,10dによって断続的なライン状として形成されている。なお、図4および図5は、マスク本体2の右側部のみを示している。
これら4つの溶着スポット10a,10b,10c,10dは、マスク本体2の左右の側部方向から中央側に向けて順に、山折部15からの距離L1,L2,L3,L4が長く(L1<L2<L3<L4)なるように、図1に示した、マスク本体2の横センターを示すX軸と縦センターを示すY軸が交差する中心O方向に斜めのラインを形成するように配設されている。
即ち、マスク1は、図1に示した、X軸に沿った上下方向に沿って、マスク本体2の中央側に向けて、山折部15からの距離L1,L2,L3,L4が順に長く(L1<L2<L3<L4)、かつL4が山折部15から隣接する谷折部16までの距離より短くなるように、4つの溶着スポット10a,10b,10c,10dが断続的な斜めのライン状となるように配設される。
つまり、溶着スポット10a,10b,10c,10dのうち、左右の側部に最も近い溶着スポット10aが山折部15に対して最も近接した位置に配設され、左右の側部に最も遠い溶着スポット10dが山折部に対して最も離間した位置に配設される。
こうして、マスク1は、マスク本体2の両側部において、第1、第2、第3および第4の襞部11,12,13,14の重畳する部分が、ここでは合計8つの接合部10によって上下方向である縦方向のX軸に対して所定の角度θを有するように、マスク本体2の中央側に向けて斜めの断続的なライン状に接合される。なお、接合部10は、左右方向である横方向のY軸に対しても所定の角度(90−θ)を有していることは勿論である。
このように構成されたマスク1は、マスク本体2の両側部において、第1、第2、第3および第4の襞部11,12,13,14がそれぞれ重畳する部分が斜めの略直線のライン状の接合部10によって接合されることで、X軸に平行な接合部によって接合するよりも接合部10の長さが十分に確保できる構成となっている。
これにより、マスク1は、接合部10の面積を十分に稼ぐことができ、第1、第2、第3および第4の襞部11,12,13,14の接合部10による接合箇所が外れて襞部がバラけることがない十分な接合強度を有する構成とすることができる。
以上のように構成された本実施の形態のマスク1は、図6に示すように、装着者100の鼻と口を覆うように第1、第2、第3および第4の襞部11,12,13,14が展開した状態で装着される。
このように展開したマスク1は、第1、第2、第3および第4の襞部11,12,13,14における両側重畳部分において、側部から中央側に向けて各接合部10を山折部15に対して離間する方向に斜めのライン状に設けているため、山折部15の複数の不織布のシートが側部から中央側に向った接合部10が形成されている所定の領域Aの自由度が大きく動き易くなる。
これにより、マスク1は、各接合部10をマスク本体2の中央側に向けた斜めのライン状に設けても、第1、第2、第3および第4の襞部11,12,13,14が広がり易くなる構成とすることができる。
以上に述べたように、本実施の形態のマスク1は、両側部分に設けられる接合部により十分な強度で襞を固定できると共に、襞の広がりを阻害することなく、十分に口元の空間を確保できる。
(第1の変形例)
図7は、第1の変形例の接合部の構成を説明するための模式図である。
なお、図7に示すように、接合部10は、マスク本体2の山折部15の複数の不織布のシートが側部から中央側に向けた領域Aが確保できれば、複数の溶着スポットが重なるような実線状のラインとしてもよい。
(第2の変形例)
図8は、第2の変形例の接合部の構成を説明するための模式図である。
また、図8に示すように、接合部10は、マスク本体2の山折部15の複数の不織布のシートが側部から中央側に向けた領域Aが確保できれば、凹形状の断続的な円弧ライン状としてもよい。勿論、接合部10は、実線状の円弧ラインとしてもよい。
(第3の変形例)
図9は、第3の変形例の接合部の構成を説明するための模式図である。
さらに、図9に示すように、接合部10は、マスク本体2の山折部15の複数の不織布のシートが側部から中央側に向けた領域Aが確保できれば、凸形状の断続的な円弧ライン状としてもよい。勿論、接合部10は、実線状の円弧ラインとしてもよい。
(第4の変形例)
図10は、第4の変形例のマスクの構成を示す平面図である。
なお、図10に示すように、マスク1は、マスク本体2の両側部分の第1、第2、第3および第4の襞部11,12,13,14上に、各接合部10よりも外方側となるX軸に沿った縦方向に延設された断続的なシール線9を有していてもよい。
(第5の変形例)
図11は、第5の変形例のマスクの構成を示す断面図である。
マスク1は、図11に示すように、マスク本体20
の下向きの襞の数を多くした構成としてもよいし、図示しないが図11とは上下反対として、マスク本体20の上向きの襞の数を多くした構成としてもよい。
なお、その他のマスク1の構成、特に接合部10の構成は、上述した実施の形態または変形例と同じである。
(第6の変形例)
図12は、第6の変形例のマスクの構成を示す断面図である。
マスク1は、図12に示すように、マスク本体20がユーザの装着側から順に下方側に折り畳まれた同一方向の襞のみを有していてもよいし、図示しないが図12とは反対に、マスク本体20がユーザの装着側から順に上方側に折り畳まれた同一方向の襞のみを有していてもよい。
なお、本変形例においても、その他のマスク1の構成、特に接合部10の構成は、上述した実施の形態または変形例と同じである。
以上に記載のマスク1は、花粉、ハウスダストなどの吸い込み防止用、風邪用、医療分野用、食品製造分野用、精密機器製造などのクリーンルーム用、各種製造業分野などの防塵用など種々の用途に用いることができる。
また、マスク1は、上記実施の形態および変形例に記載した4つの第1、第2、第3および第4の襞部11,12,13,14の数に限定されることなく、襞の数に制限されないものである。
さらに、以上の各実施の形態に記載した発明は、それら実施の形態および変形例に限ることなく、その他、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々の変形を実施し得ることが可能である。
1…マスク
2…マスク本体
3…耳掛部
4…溶着部
5…シール線
6…ノーズフィッター
7…シール部
9…シール線
10…接合部
10a,10b,10c,10d…溶着スポット
11,12,13,14…第1〜第4の襞部
15…山折部
16…谷折部
20…マスク本体
21…中央シート部
22…第1の上方シート部
23…第2の上方シート部
24…第1の下方シート部
25…第2の下方シート部
100…装着者
L1,L2,L3,L4…距離
θ…角度
A…領域
X軸…横センター
Y軸…縦センター
O…X軸とY軸が交差する中心

Claims (5)

  1. 不織布単層または複数の不織布が積層されたマスク本体と、前記マスク本体の左右両側部分に設けられた装着者の顔に前記マスク本体を固定するための固定部とを備えるマスクであって、
    前記マスク本体は、横方向に沿った山折部と谷折部によって九十九折り状に折り畳んで縦方向に並設された複数の襞部と、
    前記複数の襞部のそれぞれの両側部分に設けられ、折り畳まれた前記マスク本体を前記縦方向に対して所定の角度を有した斜め方向のライン状に接合する接合部と、
    を具備することを特徴とするマスク。
  2. 前記接合部は、前記マスク本体の中央側に向けた前記ライン状に形成されていることを特徴とする請求項1に記載のマスク。
  3. 前記接合部は、前記山折部から前記谷折部に向かって前記斜め方向に形成されていることを特徴とする請求項2に記載のマスク。
  4. 前記接合部は、前記マスク本体の中央側に向けて、前記山折部から前記谷折部に向かった距離が長くなるように形成されていることを特徴とする請求項3に記載のマスク。
  5. 前記接合部は、複数の溶着スポットにより前記ライン状に形成されていることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のマスク。
JP2016225723A 2016-11-21 2016-11-21 マスク Active JP6902855B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016225723A JP6902855B2 (ja) 2016-11-21 2016-11-21 マスク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016225723A JP6902855B2 (ja) 2016-11-21 2016-11-21 マスク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018083988A true JP2018083988A (ja) 2018-05-31
JP6902855B2 JP6902855B2 (ja) 2021-07-14

Family

ID=62237554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016225723A Active JP6902855B2 (ja) 2016-11-21 2016-11-21 マスク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6902855B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021042495A (ja) * 2019-09-10 2021-03-18 淑子 赤星 衛生マスク体
CN112806641A (zh) * 2021-02-09 2021-05-18 江苏盛纳凯尔医用科技有限公司 一种口罩
CN112806642A (zh) * 2021-02-09 2021-05-18 江苏盛纳凯尔医用科技有限公司 口罩
WO2022044597A1 (ja) * 2020-08-24 2022-03-03 株式会社瑞光 マスク
KR20220085663A (ko) * 2020-12-15 2022-06-22 김보성 외기유입방지형 마스크 및 외기유입방지형 마스크제조용 열융착드럼

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007097904A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Kao Corp マスク
JP3157770U (ja) * 2009-11-06 2010-03-04 株式会社メイリ−ジャパン マスク

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007097904A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Kao Corp マスク
JP3157770U (ja) * 2009-11-06 2010-03-04 株式会社メイリ−ジャパン マスク

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021042495A (ja) * 2019-09-10 2021-03-18 淑子 赤星 衛生マスク体
WO2022044597A1 (ja) * 2020-08-24 2022-03-03 株式会社瑞光 マスク
KR20220085663A (ko) * 2020-12-15 2022-06-22 김보성 외기유입방지형 마스크 및 외기유입방지형 마스크제조용 열융착드럼
KR102600030B1 (ko) * 2020-12-15 2023-11-08 주식회사 아클린 외기유입방지형 마스크제조용 열융착드럼
CN112806641A (zh) * 2021-02-09 2021-05-18 江苏盛纳凯尔医用科技有限公司 一种口罩
CN112806642A (zh) * 2021-02-09 2021-05-18 江苏盛纳凯尔医用科技有限公司 口罩
CN112806641B (zh) * 2021-02-09 2023-12-22 江苏盛纳凯尔医用科技有限公司 一种口罩
CN112806642B (zh) * 2021-02-09 2023-12-22 江苏盛纳凯尔医用科技有限公司 口罩

Also Published As

Publication number Publication date
JP6902855B2 (ja) 2021-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018083988A (ja) マスク
JP4794264B2 (ja) マスク
JP6499032B2 (ja) 使い捨てマスク
JP5436262B2 (ja) マスク
JP4831430B2 (ja) マスク
JP4794291B2 (ja) マスク
JP3159977U (ja) 立体マスク
JP2017048489A (ja) 使い捨てマスク
WO2017038210A1 (ja) 使い捨てマスク
JP3157770U (ja) マスク
JP2008055036A (ja) マスク
JP2011120761A (ja) 衛生マスク
JP7202862B2 (ja) マスク
JP5837252B1 (ja) 使い捨てマスク
WO2011052454A1 (ja) マスク
JP6785590B2 (ja) 横ヒダ型衛生マスク
JP3156690U (ja) マスク
JP7433742B2 (ja) 衛生用マスク
JP3203072U (ja) 使い捨てマスク
JP2020002511A (ja) マスク
JP3203087U (ja) 使い捨てマスク
WO2013002225A1 (ja) マスク
JP7401893B2 (ja) 立体マスク
CN218960120U (zh) 一次性口罩
JP2023000652A (ja) マスク

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190823

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200925

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210421

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210421

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210430

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6902855

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250