JP2018079935A - パウチ、該パウチを用いた包装体の製造方法、及び包装体 - Google Patents

パウチ、該パウチを用いた包装体の製造方法、及び包装体 Download PDF

Info

Publication number
JP2018079935A
JP2018079935A JP2016221209A JP2016221209A JP2018079935A JP 2018079935 A JP2018079935 A JP 2018079935A JP 2016221209 A JP2016221209 A JP 2016221209A JP 2016221209 A JP2016221209 A JP 2016221209A JP 2018079935 A JP2018079935 A JP 2018079935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pouch
film
molding tape
tape
contents
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016221209A
Other languages
English (en)
Inventor
義純 寺元
Yoshizumi Teramoto
義純 寺元
溝淵 義輝
Yoshiteru Mizobuchi
義輝 溝淵
恭史 篠丸
Yasushi Shinomaru
恭史 篠丸
石川 真二
Shinji Ishikawa
真二 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okura Industrial Co Ltd
Original Assignee
Okura Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okura Industrial Co Ltd filed Critical Okura Industrial Co Ltd
Priority to JP2016221209A priority Critical patent/JP2018079935A/ja
Publication of JP2018079935A publication Critical patent/JP2018079935A/ja
Priority to JP2021164426A priority patent/JP7297025B2/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Packages (AREA)
  • Bag Frames (AREA)

Abstract

【課題】既存の製袋設備を大きく変更させることなく、内容量を増加させたパウチ、およびパウチを用いた包装体の製造方法、内容物を充填した包装体を提供する。【解決手段】内容物充填口15を備えるパウチ10において、パウチの内面に、パウチの幅方向に延在する成形用テープ14が固定されており、成形用テープがパウチの幅方向に熱収縮する性質を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、シャンプーやリンス、液体洗浄剤といった液剤や、各種飲料や鍋つゆといった液体食品、粉石鹸や顆粒状漂白剤といった紛体等を充填するのに適したパウチと、該パウチを用いた包装体の製造方法、更にはパウチに内容物を充填した包装体に関する発明である。
尚、本発明におけるパウチとは、液体や紛体などを充填するパウチ(袋)全般を意味し、例えば、合掌シール袋、三方シール袋、サイドシール袋、平袋、ガゼット袋、スタンディングパウチ等、全てを含むものである。
液剤や液体食品等の液体や紛体等は、しばしばスタンディングパウチと呼ばれる容器に充填され、販売されている。内容物が充填されたスタンディングパウチ70の模式的斜視図を図7に示す。
一般的なスタンディングパウチは、前面フィルム71と背面フィルム72、底面フィルム73とからなり、必要に応じスパウトを備える。該スタンディングパウチ70は、内容物を充填する前はほぼ扁平である為、保管や運搬に都合がよい。また内容物を充填すると、底面フィルム73によりマチが形成される為、自立性を備え、店頭で立てて陳列することができる。商品を立てて陳列すると、パウチ前面の印刷が消費者の目に留まり易くなり、集客力が高まる。
しかしながらスタンディングパウチ70は上部にマチがないため、上方に行くに従って前面フィルム71と背面フィルム72との距離は縮まり、容量が小さくなる。スタンディングパウチ70は、幅Wと高さHが同じ略柱状のペットボトル等と比較すると、内容量が小さい。同じ内容量を確保するためには、幅W或いは高さHを大きくする必要があり、陳列スペースを大きくする必要があった。
またスタンディングパウチ70は上方に行くに従い幅が広がる為、内容物を取り出す際に片手で持ち難いという問題があった。更にスタンディングパウチ70は、内容物がある程度充填されている状態では自立性を備えるが、内容物の量が減ると自立性を失う場合がある。よって、複数回に分けて詰め替える液剤のパウチ(詰め換え先ボトルの容量の2〜3倍の液剤が充填されたパウチ)に用いた場合、内容物を一度詰替えた後、残液を保管する際にパウチの上方が折れ曲がることがあった。
特許文献1は、内容物が減った状態でも形態が安定しており、必要以上に袋のサイズを大きくしなくても十分な容量が得られ、また、形態にバリエーションを持たせることが可能なパウチの製造方法に関する発明である。特許文献1は、ヒートシールにより袋体を形成する第1の工程と、袋体を加熱しかつ膨張方向に外力を加えて金型に密着させることにより立体成形する第2の工程とを含むことを特徴とする。
特許文献1記載のパウチの製造方法では、袋体が加熱された状態で膨張方向の外力を受ける為、ヒートシール部分が剥離し易いという問題があった。
特許文献2は、スタンディングパウチ(自立袋容器)を大容量にするとともに操作性をよくすることを目的とした発明で、袋の上方に上壁フィルムを備えることを特徴とする。上壁フィルムによりパウチ上部にもマチが形成される為、図7に示す一般的なスタンディングパウチよりも内容量が大きい。
特許文献3は、容器形状の自由度を高めることができると共に、容量の増量化を容易に図ることができるパウチに関する発明である。特許文献3に開示されたパウチもまた略柱状であり、一般的なスタンディングパウチより内容量が大きい。
しかしながら特許文献2乃至3に開示されているパウチは、いずれも従来のスタンディングパウチにはない位置にシール部を備える為、従来のスタンディングパウチの製造設備を大きく改良する必要があった。
WO2008/013275号公報 実開平07−028842号公報 特開2011−001125号公報
本発明は、既存の製袋設備を大きく変更させることなく、パウチの内容量を増加させることを課題とする。併せて該パウチを用いた包装体の製造方法、更には内容物を充填した包装体の提供を課題とする。
本発明者らは、パウチの内容量を増加させるために、パウチの形状を柱状(特に円柱状)に近づける方法について鋭意検討した。そして、パウチ内面に熱収縮性を備える成形用テープを固定する方法を見出した。内容物を充填する直前に、パウチ内面に固定された成形用テープを、パウチの幅方向に熱収縮させれば、該テープの収縮応力によりパウチの形状を略柱状に変形することができるのである。
即ち本発明によると、内容物充填口を備えるパウチにおいて、前記パウチの内面に、パウチの幅方向に延在する成形用テープが固定されており、該成形用テープがパウチの幅方向に熱収縮する性質を備えることを特徴とするパウチが提供される。
また前記パウチが、前面フィルムと背面フィルムと底面フィルムとを備えることを特徴とする前記パウチが提供される。
更に前記パウチが、パウチの高さ方向に延びる縦シール部を備えており、前記成形用テープが該縦シール部によって袋内面に固定されていることを前記パウチが提要される。
更にまた前記成形用テープが、エチレン系樹脂を主成分とすることを特徴とする前記パウチが提供される。
また前記パウチを用いて、内容物が充填された包装体を製造する方法であって、成形用テープの長さを縮める熱収縮工程、内容物を充填する充填工程、内容物充填口をシールする密封工程を備えることを特徴とする包装体の製造方法が提供される。
更に内容物が充填された包装体において、該包装体の幅が、包装体の内面に固定された成形用テープによって狭められていることを特徴とする包装体が提供される。
本発明のパウチは、内面に熱収縮性を備える成形用テープが固定されており、内容物を充填するに先立ち、該テープを熱により収縮させれば、パウチの形状を柱状に近づけることができ、パウチの内容量を増加させることができる。よって店頭の小さなスペースにも陳列することができる。また包装資材の節約にも役立つ。更にパウチの幅が狭くなるため、持ち易くなる。
また該パウチが、前面フィルムと背面フィルムと底面フィルムとを備える、いわゆるスタンディングパウチであると、得られる包装体を店頭の小スペースに立てて陳列することができる。更に前記パウチが、パウチの高さ方向に延びる縦シール部を備えており、成形用テープが該縦シール部により袋内面に固定されていると、成形用テープを固定するためだけの、新たなシール工程を設ける必要がない。加えて成形用テープがエチレン系樹脂を主成分とすると、パウチ内面に成形用テープを強固に固定することが可能となる。
本発明の一実施形態を表すパウチの模式的平面図(A)とそのa−a’の矢視断面図(B)である。 パウチの内面に成形用テープを固定する方法を説明するための模式図である。 本発明のパウチの別の実施形態を表す模式的平面図(A)とそのa−a’の矢視断面図(B)である。 本発明のパウチの別の実施形態を表す模式的平面図(A)とそのa−a’の矢視断面図(B)である。 本発明の別の実施形態を示す模式的平面図(A)(B)である。 本発明の包装体の一実施例を表す模式的斜視図である。 従来のパウチを表す模式的斜視図である。
以下、図面に基づき本発明をさらに詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態を表すパウチ10の模式的平面図(A)とそのa−a’の矢視断面図(B)である。図1に示すパウチ10は前面フィルム11、背面フィルム12、底面フィルム13と、成形用テープ14とからなり、上方には内容物を充填するための内容物充填口15が形成されている。
[フィルム]
前面フィルム11、背面フィルム12、底面フィルム13はそれぞれ、従来、スタンディングパウチに用いられていたフィルムと同様のフィルムを用いることができ、例えば、基材層とシーラント層とを備えるラミネートフィルムを採用することができる。
基材層は、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)などのポリエステルフィルム、ポリアミドフィルム(PA)、ポリスチレンフィルム(PS)、ポリカーボネートフィルム(PC)、ポリアクリロニトリルフィルム(PAN)、ポリイミドフィルム(PI)、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリ塩化ビニリデン(PVDC)、ポリプロピレン(PP)、エチレン−ビニルアルコール共重合体(EVOH)などからなるフィルムを用いることができる。基材層は、機械的強度や寸法安定性を有するものであれば、特に限定されないが、特に二軸延伸されたフィルムが好ましく、価格や強度を考慮するとPETやPAの二軸延伸フィルムが適する。更に基材層には、必要に応じ、蒸着層やコーティング層を設けることができる。基材層の厚みは、加工性を考慮すると、10〜50μmの範囲であることが好ましく、10〜30μmの範囲であればより好ましい。
シーラント層は、例えば、低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(L−LDPE)、中密度ポリエチレン(MDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、ポリプロピレン(PP)などのポリオレフィン系樹脂からなるフィルムを使用することができる。シーラント層の厚みとしては10〜100μmの範囲であることが好ましく、15〜70μmの範囲であればより好ましい。該シーラント層により、前面フィルム11と背面フィルム12、更にはこれらのフィルムと底面フィルム13とがヒートシールされる。
基材層とシーラント層の積層方法は特に限定されないが、例えばドライラミネート用接着剤を用いて接着するとよい。ドライラミネート用接着剤としては、二液硬化型ウレタン系接着剤、ポリエステルウレタン系接着剤、ポリエーテルウレタン系接着剤、アクリル系接着剤、ポリエステル系接着剤、ポリアミド系接着剤、エポキシ系接着剤等を使用することができる。
前面フィルム11、背面フィルム12、底面フィルム13等の諸物性を向上する必要があれば、基材層とシーラント層の間に中間層を設けることも可能である。内容物が空気に触れると変質し易い物である場合、中間層として、アルミニウム箔等を採用することもできる。また、これらのフィルムには、必要に応じて適宜印刷を行うことができる。尚、前面フィルム11、背面フィルム12、底面フィルム13は同一の層構成のフィルムであってもよいが、それぞれ異なる層構成であっても良い。
[成形用テープ]
本発明のパウチの最大の特徴は、その内面に成形用テープ14が固定されている点である。成形用テープ14は、パウチの幅方向に延在する。そしてパウチの幅方向(テープの長さ方向)に熱収縮し得る性質を備える。
成形用テープ14としては、従来、シュリンクフィルムとして用いられていたフィルムを、例えば10〜70mmの幅に切断し、テープ状にしたものを採用することができる。成形用テープ14の厚さは、特に限定されないが、収縮応力の観点から10〜200μmが好ましく、特に30〜100μmが好ましい。その材質は特に限定されるものではなく、PET、L−LDPE、LDPE、MDPE、HDPE、EVA、PP、PS等の熱可塑性樹脂から選ばれる1種又は2種以上の混合物等を例示することができる。中でも、L−LDPEやLDPE、EVA等のエチレン系樹脂は、ヒートシール性に優れる為、成形用テープ14の材質として適する。
成形用テープ14は単層のテープであってもよく、2層以上の多層テープであってもよい。内容物がホット充填される場合、成形用テープ14は、高温(100℃以上)において熱収縮するテープ(内容物を充填する温度では収縮しないテープ)であることが望ましく、PPから成る層を備えることが好ましい。
[パウチの製造方法]
図1に示すパウチ10は、前面フィルム11、背面フィルム12の間に底面フィルム13、成形用テープ14を介在させ、左右の側端縁をヒートシールして縦シール部16を形成し、更に底部を船底状にヒートシールすることにより製造することができる。
尚、前面フィルム11、背面フィルム12、底面フィルム13が、それぞれ基材層とシーラント層とを備える場合、前面フィルム11と背面フィルム12とは、シーラント層が袋の内側となるようにする。また底面フィルム13はシーラント層が外側となるように山折りし、折り目を上側(充填口15側)に向け、前面フィルム11と背面フィルム12との間に介在させる。このとき前面フィルム11、背面フィルム12、底面フィルム13の下端を揃えるようにする。
また図1に示す成形用テープ14の長さは、パウチ10の幅とほぼ同じであり、該テープ14はパウチの一方の側端縁から他方の側端縁に至るよう配置されている。そして左右の縦シール部16により、前面フィルム11と背面フィルム12との間に固定される。
[他の実施形態]
図2は、パウチに内面に成形用テープを固定する方法を説明するための模式図である。図1に示すパウチ10では、成形用テープ14がパウチ10の両側端縁に形成された縦シール部16にて、パウチ内面に固定されている。しかしながら成形用テープ14の固定はこれに限定されるものではなく、例えば、図2に示すように、前面フィルム21(或いは背面フィルム)の内面に、成形用テープ24の周縁をヒートシール29することにより固定することもできる。図2(A)に示す成形用テープ24を熱収縮させると、図2(B)に示すように、前面フィルム21は中央にギャザーが入った形に変形する。尚、成形用テープ24は接着剤を用いて固定することもできる。
図3は、本発明のパウチの別の実施形態を表す概略平面図(A)とそのa−a’の矢視断面図(B)である。成型用テープは1本である必要はなく、例えば図3に示すように、複数本あっても良い。図3に示すパウチ30は、2本の成形用テープ34が熱収縮した際に、図1に示すパウチ30よりも円筒状に近くなる。
尚、最も上位にある成形用テープ34の上端と充填口35の距離dは15mm以上であることが望ましく、特に30mm以上であることが望ましい。距離dが15mmを下回ると、内容物を充填した後、充填口35をヒートシールする際に、内容物が充填口から漏れ出す恐れがある。
図3に示すパウチ30は、更にスパウト38を備える。スパウト38は、内容物充填後の包装体から内容物を取り出すためのもので、従来と同様のスパウトを採用することができる。尚、本発明によるパウチにおいてスパウトは必須ではなく、図1に示すパウチのように、スパウトを備えなくてもよい。しかしながらこの場合、開封のきっかけとなるノッチ17を有することが望ましい。
図4もまた、本発明のパウチの別の実施形態を表す概略平面図(A)とそのa−a’の矢視断面図(B)である。図4に示すパウチ40は、左右の縦シール部46が、いずれも上方において内側に傾斜し(略ハの字状となり)内容物充填口45の幅が狭くなっている。該パウチ40は図3に示すパウチ30よりも、内容物を充填した後の形状が柱状に近づく為、陳列空間を有効利用することができる。また充填口45の幅が狭いと、内容物を充填した後、該充填口45をヒートシールする作業が容易となる。
以上、パウチがスタンディングパウチである場合について本発明を詳説したが、本発明はこれに限定されるものではない。図5もまた本発明のパウチの実施形態を表すものである。図5(A)はパウチ50が前面フィルム51と背面フィルム52のみからなり、充填口55を残して三方がシールされたものである。パウチ50の内面には成形用テープ54が固定されており、当該固定は縦シール部56においてなされている。図5(B)は一枚のフィルム51’が折り返され、両側端縁に縦シール部56’が形成されたパウチ50’である。パウチ50’の内面には成形用テープ54’が固定されており、当該固定は縦シール部56’においてなされている。
[パウチを用いた包装体の製造方法]
次に本発明のパウチを用いて、内容物が充填された包装体を製造する方法について説明する。本発明の包装体の製造方法は、熱収縮工程、充填工程、密封工程を順次備える。
<熱収縮工程>
熱収縮工程は、成形用テープを熱収縮させ、袋を柱状に変形させる工程である。その方法は特に限定されるものではないが、内容物充填口を開き、該充填口よりパウチ内部に熱風を吹き付ける方法を例示する。熱風の温度は成形用テープの収縮温度に合せ、適宜決定するとよい。また熱風を充てる時間も特に限定されるものではないが、数秒〜十数秒程度が一般的である。
尚、熱収縮工程は、内容物を充填する充填工程の直前であることが望ましい。熱収縮工程を経た後のパウチは略柱状である為、熱収縮工程を経る前のパウチよりも、保管や輸送に大きな空間を要する。
<充填工程・密封工程>
成形用テープの熱収縮が安定したら、内容物充填口より内容物を充填する。最後に、ヒートシール等により充填口を密封すれば本発明の包装体は完成する。尚、内容物の充填方法や、充填口の密封方法は、従来と同様の方法を適宜採用することができる。
尚、成形用テープの収縮温度よりも、充填時の内容物温度が高い場合は、熱収縮工程と充填工程とを同時に行うことができる。パウチ内に内容物を充填させる際に、内容物を成形用テープに接触させ、成形用テープを収縮させるのである。
[包装体]
図6は本発明の包装体の一実施例を表す模式的斜視図である。本発明の包装体60は、包装体60の幅Wよりも短い長さの成形用テープ64により、その幅が部分的に狭められている。成形用テープ64により狭められた部分の幅W’は、包装体Wの幅の50〜90%、特に60〜80%であることが望ましい。W’が50%未満では前面フィルム61が大きくカールするため印刷が見えにくくなる。またW’が90%を超えると内容量の増加が極僅かとなる。尚、W’の幅が5〜20cm、特に7〜15cmであると、包装体60を容易に片手で持つことができる。よって、内容物が詰め換え用の液体等である場合、詰め替え作業を片手で容易にできる。
図6に示す包装体60は成形用テープ64により狭められている部分の幅W’がその上下の幅よりも狭い為、包装体60を片手で握ったときに滑り難いという効果を奏する。尚、包装体60はスパウト68を備えるが、その先端にはキャップ68’が取り付けられており、内容物が漏れ出さないようになっている。
10、30、40、50、50’ 本発明のパウチ
11、21、31、41、51、51’、71 前面フィルム
12、32、42、52、72 背面フィルム
13、33、43、73 底面フィルム
14、24、34、44、54、54’、64 成形用テープ
15、35、45、55、55’ 内容物充填口
16、36、46、56、56’ 縦シール部
17 ノッチ
38、48、68 スパウト
68’ キャップ
29 ヒートシール
60 本発明の包装体
70 従来のパウチ

Claims (6)

  1. 内容物充填口を備えるパウチにおいて、
    前記パウチの内面に、パウチの幅方向に延在する成形用テープが固定されており、該成形用テープがパウチの幅方向に熱収縮する性質を備えることを特徴とするパウチ。
  2. 前記パウチが、前面フィルムと背面フィルムと底面フィルムとを備えることを特徴とする請求項1記載のパウチ。
  3. 前記パウチが、パウチの高さ方向に延びる縦シール部を備えており、前記成形用テープが該縦シール部によって袋内面に固定されていることを特徴とする請求項1または2に記載のパウチ。
  4. 前記成形用テープが、エチレン系樹脂を主成分とすることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のパウチ。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載されたパウチを用いて、内容物が充填された包装体を製造する方法であって、
    成形用テープの長さを縮める熱収縮工程、内容物を充填する充填工程、内容物充填口をシールする密封工程を備えることを特徴とする包装体の製造方法。
  6. 内容物が充填された包装体において、該包装体の幅が、包装体の内面に固定された成形用テープによって狭められていることを特徴とする包装体。

JP2016221209A 2016-11-14 2016-11-14 パウチ、該パウチを用いた包装体の製造方法、及び包装体 Pending JP2018079935A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016221209A JP2018079935A (ja) 2016-11-14 2016-11-14 パウチ、該パウチを用いた包装体の製造方法、及び包装体
JP2021164426A JP7297025B2 (ja) 2016-11-14 2021-10-06 パウチ、該パウチを用いた包装体の製造方法、及び包装体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016221209A JP2018079935A (ja) 2016-11-14 2016-11-14 パウチ、該パウチを用いた包装体の製造方法、及び包装体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021164426A Division JP7297025B2 (ja) 2016-11-14 2021-10-06 パウチ、該パウチを用いた包装体の製造方法、及び包装体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018079935A true JP2018079935A (ja) 2018-05-24

Family

ID=62197451

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016221209A Pending JP2018079935A (ja) 2016-11-14 2016-11-14 パウチ、該パウチを用いた包装体の製造方法、及び包装体
JP2021164426A Active JP7297025B2 (ja) 2016-11-14 2021-10-06 パウチ、該パウチを用いた包装体の製造方法、及び包装体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021164426A Active JP7297025B2 (ja) 2016-11-14 2021-10-06 パウチ、該パウチを用いた包装体の製造方法、及び包装体

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP2018079935A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH078234U (ja) * 1993-07-09 1995-02-03 宏道 稲垣 スタンディングパウチ
JP2001171689A (ja) * 1999-12-20 2001-06-26 Fuji Seal Inc パウチ容器及びその製造方法
JP2002019790A (ja) * 2000-07-06 2002-01-23 Dainippon Printing Co Ltd 自立性袋
JP2003146337A (ja) * 2001-11-09 2003-05-21 Oshio Sangyo Kk 注出口付き包装袋
JP2007161317A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Fuji Seal International Inc パウチ容器
JP2010208649A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Fuji Seal International Inc パウチ容器

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04128281U (ja) * 1991-05-18 1992-11-24 眞利子 成田 テイシユボツクス固定バンド
JPH1191807A (ja) * 1997-09-19 1999-04-06 Dainippon Printing Co Ltd 注出口付きパウチ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH078234U (ja) * 1993-07-09 1995-02-03 宏道 稲垣 スタンディングパウチ
JP2001171689A (ja) * 1999-12-20 2001-06-26 Fuji Seal Inc パウチ容器及びその製造方法
JP2002019790A (ja) * 2000-07-06 2002-01-23 Dainippon Printing Co Ltd 自立性袋
JP2003146337A (ja) * 2001-11-09 2003-05-21 Oshio Sangyo Kk 注出口付き包装袋
JP2007161317A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Fuji Seal International Inc パウチ容器
JP2010208649A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Fuji Seal International Inc パウチ容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP7297025B2 (ja) 2023-06-23
JP2022002985A (ja) 2022-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5640519B2 (ja) 自立性容器の製造方法
KR101234465B1 (ko) 자립포대와 그 제조방법
JP2012025453A (ja) 包装袋
JP6111537B2 (ja) 紙容器の製造方法
EP3543161B1 (en) Self-standing bag and method for manufacturing same
JPH10278947A (ja) 詰め替え用パウチ
JP2011148503A (ja) 自立性包装袋
JP2018154393A (ja) 包装袋、該袋を用いた包装体の製造方法
JP5983917B2 (ja) 注出口付き包装袋
JP2001206385A (ja) サイドガセット平底袋およびその製造方法
JP7297025B2 (ja) パウチ、該パウチを用いた包装体の製造方法、及び包装体
JP2009057071A (ja) 自立型袋
JP2006290427A (ja) 収納箱、収納体
JP6913472B2 (ja) パウチ、該パウチを用いた包装体、及び包装体の製造方法
JP5551204B2 (ja) 自立袋
JP2012025472A (ja) 紙容器
JP3185296U (ja) スタンディングパウチ
JP2004250039A (ja) 複合容器
JP6414377B2 (ja) 自立袋
JP5817326B2 (ja) 紙容器の成形方法
JP7394808B2 (ja) 味噌収納用ガゼット袋
JP2002002793A (ja) バッグインカートン
WO2023176817A1 (ja) 積層フィルムおよび包装体
JP7069704B2 (ja) パウチ
JP2020075751A (ja) パウチ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211006

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20211006

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20211018

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20211019

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20211119

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20211124

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220906

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20221004

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20221011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221124

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20230207

C302 Record of communication

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C302

Effective date: 20230222

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20230307

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20230307