JP2018078058A - ワイヤーハーネスおよびワイヤーハーネスの製造方法 - Google Patents

ワイヤーハーネスおよびワイヤーハーネスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018078058A
JP2018078058A JP2016220186A JP2016220186A JP2018078058A JP 2018078058 A JP2018078058 A JP 2018078058A JP 2016220186 A JP2016220186 A JP 2016220186A JP 2016220186 A JP2016220186 A JP 2016220186A JP 2018078058 A JP2018078058 A JP 2018078058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exterior member
wire harness
wire
electric wire
rounded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016220186A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6365634B2 (ja
Inventor
芳正 水野
Yoshimasa Mizuno
芳正 水野
平井 宏樹
Hiroki Hirai
宏樹 平井
東小薗 誠
Makoto Higashikozono
誠 東小薗
英敏 石田
Hidetoshi Ishida
英敏 石田
正邦 春日井
Masakuni Kasugai
正邦 春日井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2016220186A priority Critical patent/JP6365634B2/ja
Priority to CN201780068391.2A priority patent/CN109964286B/zh
Priority to DE112017005692.6T priority patent/DE112017005692B4/de
Priority to US16/344,620 priority patent/US10957465B2/en
Priority to PCT/JP2017/038177 priority patent/WO2018088183A1/ja
Priority to CN202010578644.4A priority patent/CN111883288B/zh
Publication of JP2018078058A publication Critical patent/JP2018078058A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6365634B2 publication Critical patent/JP6365634B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/0045Cable-harnesses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/012Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables for manufacturing wire harnesses
    • H01B13/01263Tying, wrapping, binding, lacing, strapping or sheathing harnesses
    • H01B13/0129Sheathing harnesses with foil material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/22Sheathing; Armouring; Screening; Applying other protective layers
    • H01B13/26Sheathing; Armouring; Screening; Applying other protective layers by winding, braiding or longitudinal lapping
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B23/00Sewing apparatus or machines not otherwise provided for
    • D05B23/006Sewing machines for making cylindrical articles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/012Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables for manufacturing wire harnesses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/012Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables for manufacturing wire harnesses
    • H01B13/01209Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/012Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables for manufacturing wire harnesses
    • H01B13/01263Tying, wrapping, binding, lacing, strapping or sheathing harnesses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/17Protection against damage caused by external factors, e.g. sheaths or armouring
    • H01B7/18Protection against damage caused by wear, mechanical force or pressure; Sheaths; Armouring
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/30Installations of cables or lines on walls, floors or ceilings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/30Installations of cables or lines on walls, floors or ceilings
    • H02G3/34Installations of cables or lines on walls, floors or ceilings using separate protective tubing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • B60R16/0215Protecting, fastening and routing means therefor
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05DINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES D05B AND D05C, RELATING TO SEWING, EMBROIDERING AND TUFTING
    • D05D2209/00Use of special materials
    • D05D2209/12Metals or metal coatings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/04Protective tubing or conduits, e.g. cable ladders or cable troughs
    • H02G3/0462Tubings, i.e. having a closed section
    • H02G3/0481Tubings, i.e. having a closed section with a circular cross-section

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Details Of Indoor Wiring (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、ワイヤーハーネスのうちフラットに配設される領域と曲がって配設される領域との両方の領域を1つの外装部材で簡易に対応可能とすることができる技術を提供することを目的とする。【解決手段】ワイヤーハーネス10は、シート状に形成された外装部材30と、前記外装部材30の一方主面31a側に配設された少なくとも1本の電線12と、前記外装部材30に対して前記電線12を縫い付けている縫糸40と、を備える。前記外装部材30のうち前記電線12の延在方向に沿った一部の領域はフラットな状態とされると共に、前記外装部材30のうち前記電線12の延在方向に沿った他の少なくとも一部の領域は前記電線12の延在方向と交差する方向に丸められている。【選択図】図1

Description

この発明は、車両用のワイヤーハーネスにおいて、電線に外装部材を取付ける技術に関する。
特許文献1は、電線にシート状の外装部材を取付けるに当たり、外装部材の各端部と当該端部から延出する電線との周囲にテープ巻を施すことで電線に対して外装部材を位置決めする技術を開示している。
特開2015−72798号公報
ところで、ワイヤーハーネスによっては、フラットに配設される領域と曲がって配設される領域とを備えるものもある。この場合、フラットに配設される領域と曲がって配設される領域とに別々の外装部材を取付けると、部品点数が多くなるなどの問題が生じる。また、フラットに配設される領域と曲がって配設される領域とを成形品の1つの外装部材で対応しようとすると、形状が複雑になるなどの問題が生じる。
そこで、本発明は、ワイヤーハーネスのうちフラットに配設される領域と曲がって配設される領域との両方の領域を1つの外装部材で簡易に対応可能とすることができる技術を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、第1の態様に係るワイヤーハーネスは、シート状に形成された外装部材と、前記外装部材の一方主面側に配設された少なくとも1本の電線と、前記外装部材に対して前記電線を縫い付けている縫糸と、を備え、前記外装部材のうち前記電線の延在方向に沿った一部の領域はフラットな状態とされると共に、前記外装部材のうち前記電線の延在方向に沿った他の少なくとも一部の領域は前記電線の延在方向と交差する方向に丸められている。
第2の態様に係るワイヤーハーネスは、第1の態様に係るワイヤーハーネスであって、前記外装部材のうちフラットな状態とされた領域と丸められた領域との境界に前記外装部材の内部から外縁に達するスリットが形成されている。
第3の態様に係るワイヤーハーネスは、第1又は第2の態様に係るワイヤーハーネスであって、前記電線を取付対象に固定するための固定部材が前記外装部材に縫い付けられている。
第4の態様に係るワイヤーハーネスは、第3の態様に係るワイヤーハーネスであって、前記外装部材のうち丸められた領域に設けられた前記固定部材によって前記外装部材が丸められた状態に維持されている。
第5の態様に係るワイヤーハーネスは、第1から第4のいずれか1つの態様に係るワイヤーハーネスであって、前記外装部材のうち丸められた領域には前記外装部材が前記一方主面を内周側として少なくとも二重になっている部分が存在する。
第6の態様に係るワイヤーハーネスの製造方法は、第1から第5のいずれか1つの態様に係るワイヤーハーネスを製造する方法であって、(a)先端に設けられた孔に上糸として前記縫糸が通された針を前記外装部材に他方主面側から挿す工程と、(b)前記一方主面側に通された前記上糸に輪を形成する工程と、(c)前記輪に下糸としての前記電線を挿通させる工程と、を備える。
第1から第6の態様によると、電線が外装部材に縫い付けられているため、電線の延在方向と交差する方向に対しても外装部材を容易に丸めることができる。そして、外装部材のうち電線の延在方向と交差する方向に丸められている部分は、フラットな部分に比べて曲げ方向の自由度が高まる。これにより、ワイヤーハーネスのうちフラットに配設される領域と曲がって配設される領域との両方の領域を1つの外装部材で簡易に対応可能とすることができる。
特に、第2の態様によると、丸められた領域をより容易に小さく丸めることができる。
特に、第3の態様によると、固定部材を簡易に取付けることができる。
特に、第4の態様によると、外装部材を丸められた状態に簡易に維持可能となる。
特に、第5の態様によると、外装部材によって電線の全周囲を覆うことが可能となる。
特に、第6の態様によると、外装部材に電線を縫い付けることができる。この際、ミシンを使用可能であるため、ワイヤーハーネスの製造が容易となる。
実施形態に係るワイヤーハーネスを示す斜視図である。 実施形態に係るワイヤーハーネスを示す概略断面図である。 外装部材を丸める前の様子を示す斜視図である。 実施形態に係るワイヤーハーネスの一製造工程を示す説明図である。 実施形態に係るワイヤーハーネスの一製造工程を示す説明図である。 実施形態に係るワイヤーハーネスの一製造工程を示す説明図である。 実施形態に係るワイヤーハーネスの一製造工程を示す説明図である。 ワイヤーハーネスの変形例を示す概略断面図である。 ワイヤーハーネスの別の変形例を示す概略斜視図である。
{実施形態}
以下、実施形態に係るワイヤーハーネスについて説明する。図1は、実施形態に係るワイヤーハーネス10を示す斜視図である。図2は、実施形態に係るワイヤーハーネス10を示す概略断面図である。図3は、外装部材30を丸める前の様子を示す斜視図である。
ワイヤーハーネス10は、車両等に搭載された各種電気機器同士を電気的に接続する配線として用いられる。ここでは、ワイヤーハーネス10は車両において例えば、インストルメントパネルの周囲に配策されるものとして説明する。もちろん、車両におけるワイヤーハーネス10の配索場所は上記した箇所に限られず、ルーフ、ドア等の周囲に配策されるものであってもよい。具体的には、ワイヤーハーネス10は、外装部材30と、電線12と、縫糸40と、を備える。ワイヤーハーネス10は、さらにコネクタ20と固定部材50とを備える。
ここでは、ワイヤーハーネス10は棒状部材70に沿って配索されるものとして説明する。図1に示す例では、棒状部材70は、3次元方向に延在する部材である。なお、図1示す例では棒状部材70は横断面円形状に形成されているが、このことは必須ではなく、角形状等であってもよい。かかる棒状部材70としては、例えば、リンフォースメントと呼ばれる部材であることが考えられる。ワイヤーハーネス10を上記棒状部材70に沿って延在させる場合、ワイヤーハーネス10も3次元方向に曲げられる。ここで、上記インストルメントパネルの周囲では、ワイヤーハーネス10用の配索スペースが狭く、ワイヤーハーネス10に取付けられる外装部材30をフラットな形状にする必要が有る箇所が存在することがある。その一方で、ワイヤーハーネス10に取付けられる外装部材30がフラットな形状であると、ワイヤーハーネス10を当該フラットな面内で曲げることが困難となり、3次元方向に延在する棒状部材70に沿わせることが困難となる。そこで、本発明にかかるワイヤーハーネス10は、外装部材30における一部の領域をフラットな形状にすると共に、他の少なくとも一部の領域を曲げ容易な形状にしている。
外装部材30は、シート状に形成されている。図1に示す例では、外装部材30は、長方形シート状に形成されている。もっとも外装部材30の形状は、上記したものに限られず、電線12の配設形態等に応じて適宜変更可能である。外装部材30は、電線12に外装される部材である。外装部材30は、電線12に対して防音(消音、吸音、遮音等)、保護(耐摩耗、耐引張、耐貫通等)、放熱、シールド、防水等といった機能のうち少なくとも1つの機能を有する部材である。外装部材30の機能は、電線12の性質および電線12が配設される箇所の環境等に応じて適切な機能が選択される。ここでは、電線12が周囲の部材と擦れる恐れがある箇所に配設されることから、外装部材30が耐摩耗性を有する保護シートである例で説明する。
かかる保護シートは、PVC(polyvinyl chloride)、PP(polypropylene)、不織布等のシート材によって形成されている。保護シートが不織布によって形成される場合、ホットプレス等がなされていてもよい。これにより保護シートを硬くすることができる。なお、かかる保護シートの耐摩耗性は、構造としての物性から得られるものであってもよいし、素材としての物性から得られるものであってもよい。例えば、図1に示す例では、保護シートは平坦に形成されているが、この保護シートの外面に凹凸を設けた構造を採用することで、保護シートの耐摩耗性を高めることができると考えられる。また例えば、上記したように不織布をホットプレスした構造を採用することで、保護シートを硬くすることができ、耐摩耗性を高めることができると考えられる。また例えば、保護シートを構成する材料に硬い素材を採用することで耐摩耗性を高めることができると考えられる。
上述したように外装部材30は、一部の領域でフラットであり、他の少なくとも一部の領域で丸められている。図1に示す例では、電線12の延在方向に沿った両端側が丸められており、その間の領域がフラットに形成されている。もちろん電線12の延在方向に沿った端部側がフラットな領域とされていてもよいし、フラットな領域の間に丸められた領域が存在していてもよい。また、電線12の延在方向に沿った一端部側がフラットな領域とされると共に他端部側が丸められた領域とされてもよい。また、フラットな領域と丸められた領域とが図示される例より多く並ぶものであってもよい。
外装部材30のうち丸められた領域において、外装部材30が一方主面31aを内周側として少なくとも二重になっている。これにより、外装部材30が電線12の全周を覆うことが可能とされている。もっとも、外装部材30が他方主面31bを内周側として丸まっていてもよい。また、外装部材30は二重になっていなくてもよい。
ここでは、外装部材30のうちフラットな状態とされた領域と丸められた領域との境界に外装部材30の内部から外縁に達するスリット32が形成されている。かかるスリット32は、図1に示す例では、電線12の延在方向と直交する方向に沿って形成されているが、これに限られるものではない。また、かかるスリット32は、図1に示す例では、幅のない切れ目状とされているが、幅のある凹部状であってもよい。
電線12は、外装部材30の一方主面31a側に配設されている。電線12は、少なくとも1本含まれていればよい。ここでは、電線12は複数(図1に示す例では3本)含まれている。ここでは、電線12として芯線14と芯線14を覆う絶縁被覆16とを含む絶縁電線12が採用されているものとして説明する(図8参照)。芯線14は、銅又はアルミニウム等の導電性材料によって形成される。芯線14は単線であってもよいし、撚線であってもよい。絶縁被覆16は、樹脂等が芯線14の外周に押出成形されて形成されたものであってもよいし、芯線14の外周に塗布されたワニス等が焼き付けられて形成されたものであってもよい。もっとも電線12として裸芯線14が採用されていてもよい。
詳しくは後述するが、ミシン等を用いた製造工程を採用する場合、かかる電線12は引張りに強いものが好ましい。また、細いものが好ましい。また、この観点から言うと、比較的太くなりやすい電源線よりも比較的細く済む信号線の方が好適である。
上記電線12の端部は、コネクタ20に組込まれる。そして、本ワイヤーハーネス10が車両等における配設対象箇所に配設された状態で、コネクタ20が車両等に搭載された各種電気機器側のコネクタ20に接続される。これにより、本ワイヤーハーネス10は、車両等に搭載された各種電気機器同士を電気的に接続する配線として用いられる。
ここでは、コネクタ20も外装部材30に縫い付けられている。コネクタ20におけるコネクタハウジング21には孔22又は凹部等が形成され、当該孔22又は凹部等を用いてコネクタハウジング21が外装部材30に縫い付けられている。なお、当該孔22又は凹部としては、ロック部に形成されたもの又はカセット部に形成されたものなど、既存のものを用いることもあり得るし、新たに専用のものを設けることもあり得る。もっとも、コネクタ20が外装部材30に縫い付けられていることは必須ではない。この場合、コネクタ20は粘着テープ又は接着剤など別の手段で外装部材30に固定されていてもよいし、固定されていなくてもよい。
ここでは、図2に示すようにコネクタ20として、圧接タイプのコネクタ20が採用されている。より詳細には、コネクタハウジング21は、第1部材23と、第1部材23と合体可能な第2部材24とで構成される。第1部材23は、圧接端子26のうち絶縁電線12に圧接可能な圧接部27を外方に露出する態様で、圧接端子26を保持可能である。また第1部材23は、圧接端子26のうち相手側導体と接続される相手側接続部28を相手側導体と接続可能な態様で収容している。第2部材24は、第1部材23のうち圧接部27を保持する部分と対向配置され、圧接部27に向けて絶縁電線12を押圧可能である。そして、第1部材23に保持された圧接端子26の圧接部27上に絶縁電線12を皮剥ぎしないまま位置させた状態で、第2部材24によって絶縁電線12を圧接部27に向けて押圧することで、圧接部27の一部が絶縁電線12の被覆を突き破り芯線14に当接して接続される。
なお、図3に示す例では、3本の電線12が全て、縫糸40によって外装部材30に縫い付けられている。もっとも、ワイヤーハーネス10に電線12が複数含まれる場合、縫い付けられていない電線12が含まれていてもよい。
また、図1に示す例では、3本の電線12が全て同じコネクタ20に接続されている。もっとも、ワイヤーハーネス10に電線12が複数含まれる場合、異なるコネクタ20に接続される電線12が含まれていてもよい。
また、図1に示す例では、電線12が直線状に配設されている。もっとも、電線12は、曲がって配設されていてもよい。そして、ワイヤーハーネス10に電線12が複数含まれる場合、直線状に配設される電線12と、曲がって配設される電線12とが共に存在していてもよい。この場合、外装部材30上で複数の電線12に分岐が形成されていてもよい。
また、図1に示す例では、電線12は外装部材30に対して幅方向中央に近い位置に配設されている。もっとも、外装部材30に対して電線12が配設される経路は上記したものに限られない。例えば電線12は、外装部材30に対して幅方向端部に寄った位置に配設されていてもよい。また例えば、電線12は外装部材30に対して斜めに延在するものであってもよい。
縫糸40は、外装部材30に対して電線12を縫い付けている。縫糸40としては、電線12よりも曲げ容易な部材であることが好ましい。また縫糸40としては、電線12よりも引張強度が強いことが好ましい。かかる縫糸40としては、天然繊維を材料として形成されたものであってもよいし、化学繊維を材料として形成されたものであってもよい。また、縫糸40は、単糸であってもよいし、撚糸であってもよい。
車両に組み付けられた状態で、縫糸40が周囲の部材と当接する恐れがある場合、縫糸40はナイロン又はポリエステル等によって形成されていわゆる釣糸のように耐摩耗性の高いものが採用されることが好ましい。
ここでは図2に示すように、1つの電線12を縫い付ける縫糸40として1本の連続する縫糸40が採用され、当該1本の縫糸40によって電線12の延在方向に沿った複数位置で電線12が縫い付けられている。この際、1本の縫糸40は、外装部材30の他方主面31b側に沿って延在しつつ、部分的に外装部材30の一方主面31a側に抜けて輪85を形成している。そして、当該輪85に電線12が挿通されることによって、電線12が縫い付けられている。
もっとも、1本の連続する縫糸40によって1つの電線12が縫い付けられることは必須ではない。縫糸40としては、電線12を1つの位置で部分的に縫い付けて両端が切断されたものが、電線12の延在方向に沿って複数箇所に存在するものであってもよい。
固定部材50は、電線12を取付対象に固定するための部材である。ここでは、固定部材50も外装部材30に縫い付けられている。ここでは、固定部材50は、柱部54と柱部54の先端から延びる羽部56とを有するクランプ又はクリップと呼ばれる部材である。
固定部材50には孔52又は凹部等が形成され、当該孔52又は凹部等を用いて固定部材50が外装部材30に縫い付けられている。なお、当該孔52又は凹部としては、既存のものを用いることもあり得るし、新たに専用のものを設けることもあり得る。
図1に示す例では、固定部材50は、電線12が配設される一方主面31aと反対側の他方主面31b側から突出するように取り付けられている。また、固定部材50は、丸められる領域において、外装部材30同士が二重に重なり合う部分に設けられている。これにより、図2に示すように、外装部材30が電線12を囲うように丸められた際に、外装部材30のうち固定部材50に重なる部分に固定部材50を挿通させることによって丸められた状態を維持可能となる。なお、図3に示すように、外装部材30の丸められる領域には、外装部材30が丸められた際に固定部材50が設けられる部分と重なる部分に貫通孔34が形成されるとよい。これにより、固定部材50と重なる部分を固定部材50に挿通しやすくなる。
もっとも、固定部材50は、一方主面31a側から突出するように取り付けられていてもよい。また、固定部材50は、フラットな領域に設けられていてもよい。
<製造方法>
次に、図4乃至図7を参照しつつ、実施形態に係るワイヤーハーネス10の製造方法について説明する。図4乃至図7は、実施形態に係るワイヤーハーネス10の一製造工程を示す説明図である。
まずは、外装部材30、電線12、縫糸40および針80を準備する。ここでは、孔82のあいた針80を用いている。孔82は、針80の先端側に設けられている。孔82には、上糸84として縫糸40が通されている。
次に、図4に示すように、孔82に上糸84が通された針80を、外装部材30に他方主面31b側から挿す(工程(a))。これにより、上糸84の一部が針80と共に一方主面31a側に抜ける。
次に、一方主面31a側に通された上糸84に輪85を形成する(工程(b))。例えば、図5に示すように針80を他方主面31b側に戻す際に、針80と共に一方主面31a側に抜けた上糸84の一部が一方主面31a側に残り、輪85が形成される。
次に、輪85に下糸86としての電線12を挿通させる(工程(c))。ここでは、まず図6に示すように輪85を広げる。そして、電線12を巻回収容するボビン90周りに輪85を回転させて、輪85の中にボビン90をくぐらせる。
その後、図7に示すように、輪85を引締めることで、電線12が輪85に挿通された状態となる。これにより、当該箇所での電線12の縫い付けが完了する。
あとは、外装部材30を送りつつ、同様の動作を繰り返すことで、1つの電線12を1本の糸で連続的に縫い付けることができる。
そして、電線12が縫い付けられた外装部材30に、別途コネクタ20および固定部材50を縫い付ける。なお、これらは電線12を縫い付ける前に縫い付けられるものであってもよい。コネクタ20および電線12が縫い付けられたら、電線12の端部を圧接コネクタ20に接続する。
さらに、外装部材30にスリット32および貫通孔34を形成しておく。これらは、縫い付け工程の前であってもよいし、後であってもよい。そして、縫い付け工程が完了すると共にスリット32および貫通孔34が形成されて、図3のような状態になったら、外装部材30における丸める領域(スリット32を挟んで一方側部分)を丸めて、外装部材30の重なる部分、ここでは貫通孔34に固定部材50を挿し込み、丸められた状態を維持する。以上より、上記ワイヤーハーネス10が完成となる。
上記製造方法のうち縫い付け工程には、ミシンを用いるものであってもよいし、手縫いであってもよい。ミシンを用いることで、一部の工程を自動化できる。
なお、ミシンを用いる場合、輪85を広げつつボビン90周りに輪85を回転させる動作は周知の釜部材によって行われる。また、上糸84を下糸86よりも弱くすることで、下糸86としての電線12が上糸84によって外装部材30の他方主面31b側に引き込まれることを抑制することができる。
以上のように構成されたワイヤーハーネス10およびその製造方法によると、電線12が外装部材30に縫い付けられているため、電線12の延在方向と交差する方向に対しても外装部材30を容易に丸めることができる。そして、外装部材30のうち電線12の延在方向と交差する方向に丸められている部分は、フラットな部分に比べて曲げ方向の自由度が高まる。これにより、ワイヤーハーネス10のうちフラットに配設される領域と曲がって配設される領域との両方の領域を1つの外装部材30で簡易に対応可能とすることができる。この際、縫い付け工程にミシンを使用可能であるため、ワイヤーハーネス10の製造が容易となる。
また、外装部材30のうちフラットな状態とされた領域と丸められた領域との境界に外装部材30の内部から外縁に達するスリット32が形成されているため、丸められた領域をより容易に小さく丸めることができる。また、フラットな状態とされた領域が丸まることが抑制される。
また、電線12を取付対象に固定するための固定部材50が外装部材30に縫い付けられているため、固定部材50を簡易に取付けることができる。
また、外装部材30のうち丸められた領域に設けられた固定部材50によって外装部材30が丸められた状態に維持されているため、外装部材30を丸められた状態に簡易に維持可能となる。
また、外装部材30のうち丸められた領域には外装部材30が一方主面31aを内周側として少なくとも二重になっている部分が存在するため、外装部材30によって電線12の全周囲を覆うことが可能となる。
{変形例}
図8は、ワイヤーハーネス10の変形例を示す概略断面図である。
変形例に係るワイヤーハーネス110は、外装部材130の幅方向の一部が棒状部材70の周りに巻回されている点で実施形態に係るワイヤーハーネス10とは異なる。
なお、図8に示す例では、外装部材130のうち電線12が配設される一方主面131aを棒状部材70側に向けているが、このことは必須ではなく、他方主面131b側を棒状部材70側に向けるものであってもよい。
図9は、ワイヤーハーネス10の別の変形例を示す概略斜視図である。
変形例に係るワイヤーハーネス210は、外装部材230にスリット32が設けられていない点で実施形態に係るワイヤーハーネス10とは異なる。
このように、外装部材230にスリット32が設けられない場合でも外装部材230の一部の領域を丸めつつ他の一部の領域をフラットに保つことができる。
{その他の変形例}
実施形態において、ワイヤーハーネス10が棒状部材70に沿って配索されるものとして説明したが、このことは必須ではない。例えば、ワイヤーハーネス10が車体パネル又はルーフなどの平板状部材に沿って配設されることも考えられる。
また、保護シートが耐摩耗性を有するものとして説明したが、このことは必須ではない。保護シートは、耐貫通性を有するものであることも考えられる。この場合、保護シートは、車両の使用環境下で求められる耐貫通性を備えていればよく、保護シートに電線12を縫い付ける際に使用する針80はそれ以上の貫通力で保護シートに挿されればよい。また、実施形態において、外装部材30が保護シートであるものとして説明したが、このことは必須ではない。外装部材30は、防音シート、シールド部材、放熱部材であってもよいし、テンションメンバとして機能するものであってもよい。
また、これまで、電線12を1本ずつ縫糸40によって縫い付けるものとして説明したが、このことは必須ではない。複数の電線12をまとめて縫糸40によって縫い付けるものであってもよい。この場合、複数の電線12は、粘着テープ等によってまとめられているとよい。また複数の電線12と複数の電線12の周囲を覆うシースとを備えるケーブルが採用されることもあり得る。
また、これまで、コネクタ20として圧接コネクタ20を用いるものとして説明したが、このことは必須ではない。例えば、電線12端部に圧着された圧着端子を収容するものであってもよい。
なお、上記各実施形態及び各変形例で説明した各構成は、相互に矛盾しない限り適宜組み合わせることができる。例えば、外装部材30がそれぞれ別の機能を有する複数のシート材が組み合わされて構成されていることも考えられる。
以上のようにこの発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての局面において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
10 ワイヤーハーネス
12 電線
14 芯線
16 絶縁被覆
20 コネクタ
21 コネクタハウジング
22 孔
23 第1部材
24 第2部材
26 圧接端子
27 圧接部
28 相手側接続部
30 外装部材
31a 一方主面
31b 他方主面
32 スリット
40 縫糸
50 固定部材
52 孔
54 柱部
56 羽部
70 棒状部材
80 針
82 孔
84 上糸
85 輪
86 下糸
90 ボビン

Claims (6)

  1. シート状に形成された外装部材と、
    前記外装部材の一方主面側に配設された少なくとも1本の電線と、
    前記外装部材に対して前記電線を縫い付けている縫糸と、
    を備え、
    前記外装部材のうち前記電線の延在方向に沿った一部の領域はフラットな状態とされると共に、前記外装部材のうち前記電線の延在方向に沿った他の少なくとも一部の領域は前記電線の延在方向と交差する方向に丸められている、ワイヤーハーネス。
  2. 請求項1に記載のワイヤーハーネスであって、
    前記外装部材のうちフラットな状態とされた領域と丸められた領域との境界に前記外装部材の内部から外縁に達するスリットが形成されている、ワイヤーハーネス。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のワイヤーハーネスであって、
    前記電線を取付対象に固定するための固定部材が前記外装部材に縫い付けられている、ワイヤーハーネス。
  4. 請求項3に記載のワイヤーハーネスであって、
    前記外装部材のうち丸められた領域に設けられた前記固定部材によって前記外装部材が丸められた状態に維持されている、ワイヤーハーネス。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のワイヤーハーネスであって、
    前記外装部材のうち丸められた領域には前記外装部材が前記一方主面を内周側として少なくとも二重になっている部分が存在する、ワイヤーハーネス。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のワイヤーハーネスを製造する方法であって、
    (a)先端に設けられた孔に上糸として前記縫糸が通された針を前記外装部材に他方主面側から挿す工程と、
    (b)前記一方主面側に通された前記上糸に輪を形成する工程と、
    (c)前記輪に下糸としての前記電線を挿通させる工程と、
    を備える、ワイヤーハーネスの製造方法。
JP2016220186A 2016-11-11 2016-11-11 ワイヤーハーネスおよびワイヤーハーネスの製造方法 Active JP6365634B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016220186A JP6365634B2 (ja) 2016-11-11 2016-11-11 ワイヤーハーネスおよびワイヤーハーネスの製造方法
CN201780068391.2A CN109964286B (zh) 2016-11-11 2017-10-23 线束以及线束的制造方法
DE112017005692.6T DE112017005692B4 (de) 2016-11-11 2017-10-23 Kabelstrang und Herstellungsverfahren des Kabelstrangs
US16/344,620 US10957465B2 (en) 2016-11-11 2017-10-23 Wire harness with sewing and manufacturing method of wire harness
PCT/JP2017/038177 WO2018088183A1 (ja) 2016-11-11 2017-10-23 ワイヤーハーネスおよびワイヤーハーネスの製造方法
CN202010578644.4A CN111883288B (zh) 2016-11-11 2017-10-23 线束

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016220186A JP6365634B2 (ja) 2016-11-11 2016-11-11 ワイヤーハーネスおよびワイヤーハーネスの製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018128316A Division JP6504304B2 (ja) 2018-07-05 2018-07-05 ワイヤーハーネス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018078058A true JP2018078058A (ja) 2018-05-17
JP6365634B2 JP6365634B2 (ja) 2018-08-01

Family

ID=62109496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016220186A Active JP6365634B2 (ja) 2016-11-11 2016-11-11 ワイヤーハーネスおよびワイヤーハーネスの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10957465B2 (ja)
JP (1) JP6365634B2 (ja)
CN (2) CN111883288B (ja)
DE (1) DE112017005692B4 (ja)
WO (1) WO2018088183A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020143385A (ja) * 2019-03-04 2020-09-10 株式会社サンエス 冷却衣服と、冷却衣服製造装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6870533B2 (ja) * 2017-08-23 2021-05-12 株式会社オートネットワーク技術研究所 電気部品付ワイヤーハーネスおよび電気部品付ワイヤーハーネスの組付構造
US11878640B2 (en) * 2019-03-29 2024-01-23 Autonetworks Technologies, Ltd. Wiring module
EP4360504A1 (en) * 2022-10-27 2024-05-01 Motherson Innovations Company Ltd. Method for attaching a heating wire to a textile and device for attaching a heating wire to a textile

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001055660A (ja) * 1999-08-10 2001-02-27 Kotobuki Kogyo Kk 刺繍ミシンにおける被覆又は非被覆導電線の縫付け傷報知装置
JP2011228371A (ja) * 2010-04-16 2011-11-10 Viscas Corp シールドテープ及びケーブル

Family Cites Families (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US476454A (en) * 1892-06-07 Overstitch binding for edges of fabrics
US1066759A (en) * 1913-07-08 Meyer W Schloss Elastic cord or strand.
US726311A (en) * 1901-10-02 1903-04-28 Sophie Hessel Thread-and-cord edge-finish for fabrics.
US1358521A (en) * 1919-12-09 1920-11-09 Robert L Clark Device for attaching wires to insulators
US1644304A (en) * 1925-07-11 1927-10-04 Thomas & Betts Corp Cable connecter
US1711552A (en) * 1926-07-26 1929-05-07 Thomas & Betts Corp Cable connecter
US2598728A (en) * 1949-08-03 1952-06-03 Kearney James R Corp Electrical wire attaching device
US2715922A (en) * 1949-11-17 1955-08-23 Bell Telephone Labor Inc Method and apparatus for forming cables
US2697769A (en) * 1952-02-28 1954-12-21 Kaiser Aluminium Chem Corp Aluminum sheathed cable and method of making
US2697772A (en) * 1952-05-12 1954-12-21 Kaiser Aluminium Chem Corp Method of making material
US2891750A (en) * 1956-10-01 1959-06-23 Gen Electric Cable supporting system
US3177542A (en) * 1962-06-12 1965-04-13 Diamond Expansion Bolt Co Inc Clamping device
DE1249372C2 (de) * 1964-12-07 1968-03-21 Fur Montage Technik Anstalt Verfahren sowie Vorrichtungen zum Befestigen von Kabeln, Rohren u. dgl. mittels ein- oder mehrteiliger Kabelschellen
US3495025A (en) * 1967-12-07 1970-02-10 Southern Weaving Co Woven electrical cable structure and method
US3633096A (en) * 1969-07-01 1972-01-04 Mc Donnell Douglas Corp Wire harness jigboard having a plurality of wire retaining pins detachably embedded in spaced woven screen elements
US3814383A (en) * 1973-02-08 1974-06-04 Jackson Communication Corp Method of stringing aerial cable
US3998173A (en) * 1974-12-09 1976-12-21 Trw Inc. Stitched wire electrical structure and method of making same
US3982059A (en) * 1974-12-26 1976-09-21 The Machlett Laboratories, Incorporated Flexible cable termination
US3984622A (en) * 1976-02-20 1976-10-05 Southern Weaving Company Multi-conductor cable harness with woven breakout cover and method of making same
US4158104A (en) * 1977-06-03 1979-06-12 Southern Weaving Company Curved woven cable and method
US4282284A (en) * 1978-08-04 1981-08-04 Textured Products, Inc. Flame and heat resistant electrical insulating tape
US4425397A (en) * 1979-09-07 1984-01-10 Subtex, Inc. Flame and heat resistant electrical insulating tape
EP0038861B1 (en) * 1979-11-02 1985-05-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Wiring harness
JPS58192408U (ja) * 1982-06-16 1983-12-21 カルソニックカンセイ株式会社 ワイヤハ−ネス
JPS59219508A (ja) * 1983-05-27 1984-12-10 日産自動車株式会社 ハ−ネスクリツプ
US4716554A (en) * 1985-05-02 1987-12-29 Sparton Corporation Tapered wiring harness
DE3712956A1 (de) * 1987-04-16 1988-11-03 Bernd Friemuth Elektrischer leiter
US4901661A (en) * 1989-03-10 1990-02-20 Sturm Lillian P Decorative ribbon
US5226379A (en) * 1990-08-20 1993-07-13 Everett Sharon L Process for edging openwork fabric and product produced thereby
EP0729158B1 (en) * 1995-02-24 2003-04-09 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Radiation wire
US5893539A (en) * 1997-09-25 1999-04-13 Ncr Corporation Cable management system
US20040262025A1 (en) * 2001-09-21 2004-12-30 Konrad Brandt Multi-part insulating cover
US7040604B2 (en) * 2003-11-12 2006-05-09 Bellsouth Intellectual Property Corporation Wire guide
EP1698519B1 (en) * 2005-03-04 2009-04-29 Calsonic Kansei Corporation Vehicular interior part and method of fabricating the same
US7435904B2 (en) * 2006-04-13 2008-10-14 Delphi Technologies, Inc. Wiring harness clip and method of making same from an extrudable blank
US20100061094A1 (en) * 2006-09-26 2010-03-11 Koninklijke Philips Electronics N.V. Light guide arrangement with stitched wire
DE112011101808T5 (de) * 2010-05-27 2013-05-16 W.E.T.Automotive Systems Ltd. Heizeinrichtung für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zu deren Herstellung
JP2012005165A (ja) * 2010-06-14 2012-01-05 Sumitomo Wiring Syst Ltd 長尺物固定部付電線保護具
JP5735781B2 (ja) * 2010-11-24 2015-06-17 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス用クランプ
US8646397B2 (en) 2010-12-17 2014-02-11 Midcon Cables Co., Inc. Method and apparatus for producing machine stitched flat wiring harness
WO2012120639A1 (ja) * 2011-03-08 2012-09-13 矢崎総業株式会社 フラットケーブル及びワイヤハーネス
US9340912B2 (en) * 2011-07-08 2016-05-17 Inteva Products, Llc Method for stitching vehicle interior components and components formed from the method
US9809176B2 (en) * 2011-07-08 2017-11-07 Inteva Products, Llc Method for stitching vehicle interior components and components formed from the method
US9188193B2 (en) * 2011-12-06 2015-11-17 Erico International Corporation Cable locking device
JP2013146151A (ja) * 2012-01-16 2013-07-25 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk ワイヤーハーネスへのクランプ取付構造
CN104137359B (zh) * 2012-02-16 2017-10-24 矢崎总业株式会社 线束片材、线束、以及制造线束的方法
JP5842722B2 (ja) * 2012-04-20 2016-01-13 住友電装株式会社 ワイヤーハーネス及びワイヤーハーネスの製造方法
CN104620327B (zh) * 2012-09-12 2017-12-15 株式会社自动网络技术研究所 线束用保护材料及线束保护构件
JP2015009783A (ja) * 2013-07-02 2015-01-19 井関農機株式会社 作業車両
IL227451A0 (en) * 2013-07-11 2013-12-31 Zettner Michael Foldable flat cable
JP5979113B2 (ja) 2013-10-03 2016-08-24 住友電装株式会社 ワイヤハーネス
JP2015090783A (ja) * 2013-11-05 2015-05-11 住友電装株式会社 ワイヤハーネス
WO2015111129A1 (ja) * 2014-01-21 2015-07-30 株式会社タナベ刺繍 被覆紐状体の製造方法
JP2016076433A (ja) * 2014-10-08 2016-05-12 日立金属株式会社 可動部配線用フラットケーブル
US10326260B2 (en) * 2015-01-15 2019-06-18 Commscope Technologies Llc Temporary cable bend limiting device for use in cable installation
JP6204406B2 (ja) * 2015-05-15 2017-09-27 矢崎総業株式会社 シールド電線及びこれを用いたワイヤハーネス
CN205621463U (zh) * 2015-12-28 2016-10-05 深圳康格瑞精密工业有限公司 一种多功能线束
EP3210883B1 (en) * 2016-02-29 2020-01-29 Airbus Operations, S.L. Aircraft airfoil having a stitched trailing edge and manufacturing method thereof
JP6729519B2 (ja) * 2017-05-10 2020-07-22 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線モジュール、複合配線モジュール及び配線モジュール付固定対象部材
JP6562034B2 (ja) * 2017-05-12 2019-08-21 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤーハーネスの固定構造

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001055660A (ja) * 1999-08-10 2001-02-27 Kotobuki Kogyo Kk 刺繍ミシンにおける被覆又は非被覆導電線の縫付け傷報知装置
JP2011228371A (ja) * 2010-04-16 2011-11-10 Viscas Corp シールドテープ及びケーブル

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020143385A (ja) * 2019-03-04 2020-09-10 株式会社サンエス 冷却衣服と、冷却衣服製造装置
JP7008341B2 (ja) 2019-03-04 2022-01-25 株式会社サンエス 冷却衣服製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112017005692T5 (de) 2019-07-25
CN109964286A (zh) 2019-07-02
JP6365634B2 (ja) 2018-08-01
DE112017005692B4 (de) 2024-02-15
CN111883288B (zh) 2023-04-07
CN109964286B (zh) 2020-06-16
CN111883288A (zh) 2020-11-03
US10957465B2 (en) 2021-03-23
US20200043631A1 (en) 2020-02-06
WO2018088183A1 (ja) 2018-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6388054B2 (ja) ワイヤーハーネスおよびワイヤーハーネスの製造方法
JP6365634B2 (ja) ワイヤーハーネスおよびワイヤーハーネスの製造方法
JP6497420B2 (ja) ワイヤーハーネス
JP6365704B1 (ja) ワイヤーハーネス
JP5953764B2 (ja) 多心ケーブルとその製造方法
US20090260847A1 (en) Data Transmission Cable and Method for Producing a Data Transmission Cable
JP2017126551A (ja) シールドコネクタ
US11205527B2 (en) Wire harness and method for manufacturing thereof
US20140054085A1 (en) Cable Assembly Comprising A Flexible Support Made From A Textile Material
JP6497473B2 (ja) ワイヤーハーネス
JP2019221100A (ja) 支持部材付配線部材
JP2018166111A (ja) ワイヤーハーネスおよびワイヤーハーネスの製造方法
JP4818151B2 (ja) 外導体端子及びシールドコネクタ
JP6870021B2 (ja) ワイヤーハーネスの配索構造
JP2018032597A (ja) シールドケーブル、シールドケーブルを備えたワイヤハーネス、及びシールドケーブル製造方法
JP3071579U (ja) コード
JP6241885B2 (ja) 被覆電線、被覆電線中間材、ワイヤハーネス及び被覆電線の製造方法
JP5975719B2 (ja) シールド構造体の製造方法
JP2019140108A (ja) ワイヤーハーネス
JP2015115301A (ja) フラットケーブル及びフラットケーブル組立体
JP6241886B2 (ja) 被覆電線、被覆電線中間材、ワイヤハーネス及び被覆電線の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180518

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180530

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6365634

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150