JP2018077781A - カード供給システム - Google Patents

カード供給システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018077781A
JP2018077781A JP2016220768A JP2016220768A JP2018077781A JP 2018077781 A JP2018077781 A JP 2018077781A JP 2016220768 A JP2016220768 A JP 2016220768A JP 2016220768 A JP2016220768 A JP 2016220768A JP 2018077781 A JP2018077781 A JP 2018077781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
holder
packaging container
opening
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016220768A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6818248B2 (ja
Inventor
藤 孝 伊
Takashi Ito
藤 孝 伊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2016220768A priority Critical patent/JP6818248B2/ja
Publication of JP2018077781A publication Critical patent/JP2018077781A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6818248B2 publication Critical patent/JP6818248B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Packaging Of Annular Or Rod-Shaped Articles, Wearing Apparel, Cassettes, Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】カードプリンタのカード挿入部に装着されるカード供給システムであって、カードに汚れやキズが付かないカード供給システムを提供する。【解決手段】カード供給システム1は、第1開口12を有するカード包装容器10と、第2開口22を有するホルダ20と、アダプタ30とを備えている。アダプタ30は第1開口12と第2開口22を下向きにした際、カード50の落下を防ぐストッパ34を有する。【選択図】図9

Description

本発明は、偽造、変造防止等の安全性(セキュリティ)が要求される個人情報等を記憶するICカードを製造するカードプリンタのカード挿入部に装着されるカード供給システムに関する。
身分証明書カード(IDカード)やクレジットカードとして、近年ICチップを内蔵したICカードが普及し始めている。
このようなICカードは、印刷前のカードに対してカードプリンタを用いて印刷を施すことにより得られる。この場合、まず印刷前のカードをカード包装容器に収納しておき、次にカード包装容器内からカードをホルダ内に移載する。その後カードが収納されたホルダをカードプリンタのカード挿入部に装着し、ホルダからカードを順次カードプリンタ側へ供給することにより、このカードプリンタによってカードに印刷を施している。
特開2005−339429号公報
上述のように従来のカードプリンタにおいては、カード包装容器内のカードをホルダに移載し、このホルダをカードプリンタのカード挿入部に装着するため、移載中にカードにゴミ、汚れが付着することがあり、カード品質の低下を招き、さらにカード包装容器内のカードを移載する作業が繁雑で有り、作業効率が低下している。
本発明はこのような点を考慮してなされたものであり、ICカードにゴミ、汚れが付着することなく高品質のカードを提供でき、かつ作業効率を大幅に向上させることができるカード供給システムを提供することを目的とする。
本発明は、カードプリンタのカード挿入部に装着されるカード供給システムにおいて、積層された複数のカードを収納するとともに、一側に設けられた第1開口を有するカード包装容器と、前記カード包装容器を収納するとともに、前記第1開口に対応して設けられた第2開口を有するホルダと、前記ホルダの前記第2開口側に装着されるとともに、前記カード挿入部に連結されるアダプタとを備え、前記アダプタは前記カード包装容器および前記ホルダを前記第1開口および前記第2開口を各々下向きにして前記アダプタに装着した際、カードを係止するストッパを有する、カード供給システムである。
本発明は、前記ホルダは前記アダプタに対して、特定の装着方向を向いて装着される、カード供給システムである。
本発明は、前記カード包装容器と前記ホルダに、逆向き装着防止機能を設けた、カード供給システムである。
本発明は、前記カード包装容器の前記第1開口近傍に、前記カードを前記カード包装容器内部へ向かって弾性的に押圧する弾性押圧機構を設けた、カード供給システムである。
本発明は、前記カード包装容器内のうち、前記第1開口と反対側の底部に錘を配置した、カード供給システムである。
以上のように本発明によれば、カードに対してゴミ、汚れが付着することはなく、さらにカード包装容器内のカードをホルダに移載する必要がないため、作業効率を向上させることができる。
図1Aは第1の実施の形態によるカード包装容器とホルダを示す図。 図1Bは第1の実施の形態によるカード包装容器とホルダを示す図。 図1Cは第1の実施の形態によるカード包装容器とホルダを示す図。 図1Dは第1の実施の形態によるカード包装容器とホルダを示す図。 図2Aは第2の実施の形態によるカード包装容器とホルダを示す図。 図2Bは第2の実施の形態によるカード包装容器とホルダを示す図。 図2Cは第2の実施の形態によるカード包装容器とホルダを示す図。 図2Dは第2の実施の形態によるカード包装容器とホルダを示す図。 図3Aは第3の実施の形態によるカード包装容器とホルダを示す図。 図3Bは第3の実施の形態によるカード包装容器とホルダを示す図。 図3Cは第3の実施の形態によるカード包装容器とホルダを示す図。 図3Dは第3の実施の形態によるカード包装容器とホルダを示す図。 図4Aは第4の実施の形態によるカード包装容器とホルダを示す図。 図4Bは第4の実施の形態によるカード包装容器とホルダを示す図。 図4Cは第4の実施の形態によるカード包装容器とホルダを示す図。 図4Dは第4の実施の形態によるカード包装容器とホルダを示す図。 図5Aは第5の実施の形態によるカード包装容器とホルダを示す図。 図5Bは第5の実施の形態によるカード包装容器とホルダを示す図。 図5Cは第5の実施の形態によるカード包装容器とホルダを示す図。 図5Dは第5の実施の形態によるカード包装容器とホルダを示す図。 図6Aは第6の実施の形態によるカード包装容器とホルダを示す図。 図6Bは第6の実施の形態によるカード包装容器とホルダを示す図。 図6Cは第6の実施の形態によるカード包装容器とホルダを示す図。 図6Dは第6の実施の形態によるカード包装容器とホルダを示す図。 図7Aは第7の実施の形態によるカード包装容器とホルダを示す図。 図7Bは第7の実施の形態によるカード包装容器とホルダを示す図。 図7Cは第7の実施の形態によるカード包装容器とホルダを示す図。 図8は本発明によるカード供給システムを示す概略図。 図9はカード供給システムをカードプリンタのカード挿入部に装着した図。 図10Aはカード包装容器とホルダの形状を示す図。 図10Bはカード包装容器とホルダの形状を示す図。 図11はホルダをアダプタに装着する状態を示す図。 図12はホルダをアダプタに装着する状態を示す図。 図13はカード包装容器をアダプタに正しい向きで装着する状態を示す図。 図14はカード包装容器をアダプタに逆向きで装着する状態を示す図。 図15Aはホルダに糊代部に引掛る爪を設けた状態を示す図。 図15Bはホルダの爪を示す拡大図。 図16Aは弾性押圧フラップを示す図。 図16Bは弾性押圧フラップを示す図。 図17Aは弾性押圧フラップを示す図。 図17Bは弾性押圧フラップを示す図。 図18Aは弾性押圧フラップを示す図。 図18Bは弾性押圧フラップを示す図。 図19Aは弾性押圧フラップを示す図。 図19Bは弾性押圧フラップを示す図。 図20は弾性押圧フラップを示す図。 図21はホルダの変形例を示す図。 図22はホルダの変形例を示す図。 図23はホルダの変形例を示す図。 図24はカードプリンタを示す概略図。
発明の実施の形態
<第1の実施の形態>
以下、図1A乃至図1D、図8乃至図9、および図10A乃至図15により本発明の第1の実施の形態について説明する。はじめに図24により、本発明によるカード供給システムが組込まれるカード作成装置としてのカードプリンタについて述べる。
図24に示すように、ICカードの作成装置としてのカードプリンタ51は、上方に配置されたカード挿入部52と、情報記録部55とを有し、カードプリンタ51の下方位置に、透明保護層付与部70が配置されている。
カード挿入部52には、例えば、図1で作成されたカード使用者の個人情報を書き込むために予め枚葉状にカットされた複数枚のカード50を収納した本発明によるカード供給システム1が装着される。この場合、カード供給システム1内において、カード50が顔写真を記録する面を上に向けてストックされている。この例では、カード50は支持体と受像層からなり、このカード50は1枚ずつカード供給システム1から所定のタイミングで自動供給される。
情報記録部55はこの順に配置されたイエローリボンカセット56a、マゼンタリボンカセット56b、シアンリボンカセット56cを備え、それぞれのカセット56a,56b,56cは対応する記録ヘッド57a,57b,57cを有する。カードプリンタ51において、イエローリボン、マゼンタリボン、シアンリボン等の熱転写シートによる熱転写で、カード50が移動されている間に、その受像層の所定領域にカード使用者の顔写真等の諧調を有する画像領域が記録される。
また、情報記録部55はさらに、各カセット56a,56b,56cの下流側に設けられた文字リボンカセット58と、記録ヘッド59とを有し、文字リボン等の熱転写シートによる熱転写で、その氏名やカード発行日等の認証識別情報が記録され、画像記録層が形成される。
透明保護層付与部70では、転写箔カセット71が配置され、この転写箔カセット71に対応して熱転写ヘッド72が配置されている。そしてこの透明保護層付与部70において、カード50上に透明保護転写層が設けられる。
次にカードプリンタ51のカード挿入部52に装着されるカード供給システム1について説明する。
カード供給システム1は図8および図9に示すように、積層された複数のカード50を収納するとともに一側に第1開口12が形成された容器本体11を有するカード包装容器10と、カード包装容器10を収納するとともに第1開口12に対応して設けられた第2開口22を含むホルダ本体21を有するホルダ20と、ホルダ20の第2開口22側に装着されるとともに、カードプリンタ51のカード挿入部52に連結されるアダプタ30とを備えている。
このうちホルダ20は上述のように第2開口22を含むホルダ本体21を有し、ホルダ本体21の側面には、後述する容器本体11の側面に設けられた、カード50の品種、ロット等を示す表示部11Aを外方に現わすための窓21aが形成されている。
また、ホルダ本体21の第2開口22周縁には取付フランジ23が設けられている。さらにアダプタ30には、ホルダ20の取付フランジ23が係合される前方係合部32と、側方係合部33とが設けられている。そしてホルダ20の取付フランジ23をアダプタ30表面の側方係合部33に係合させ、この側方係合部33に沿って取付フランジ23を前方係合部32側まで摺動させることにより、取付フランジ23を前方係合部32に係合させることができる(図11および図12参照)。
またアダプタ30には、前方係合部32および側方係合部33の反対側に、カード包装容器10、ホルダ20およびアダプタ30を引繰り返してカード挿入部52に装着した際、カード包装容器10内のカード50が落下することを防止するストッパ34が設けられている。そしてこのストッパ34の両側(図9の紙面に直交する方向の両側)はカードを排出させる排出口が形成されている。またアダプタ30には、ストッパ34側に、アダプタ30をカード挿入部52に装着した場合にカード挿入部52に堅固に係止することができる係止突起35が設けられている。
なお、上述したホルダ20およびアダプタ30は、いずれも金属製、例えばステンレス製となっている。またホルダ20の内部形状は、容器本体11の外部形状と略同一であってもよいが(図10A参照)、開口部を除きホルダ20の内部形状を容器本体11の外部形状より大きくとることにより、ホルダ20内へ容器本体11をスムーズに挿着することができる(図10B参照)。
またカード包装容器10は、図1Aに示すように、複数のカード50を収納するとともに、一側に第1開口12が形成された容器本体11を有し、容器本体11の第1開口12には上蓋13と、サイドフラップ14とが設けられている。さらに容器本体11の側面には、収納されたカード50の品種、ロットなどを示す表示部11Aが設けられ、この表示部11Aは外方からホルダ20の窓21aを介して確認することができる。
このような構成からなるカード包装容器10は、全体として透明容器、好ましくは樹脂容器、より好ましくはプラスチック製となっており、カード包装容器10の外方から内部に収納されたカード50を確認することができる(図1A)。
次に図1A〜図1Dにより、カード供給システムの組立て方法について述べる。
まず図1Aに示すように、空のカード包装容器10を準備し、このカード包装容器10内に複数のカード50を収納する(図1B参照)。このとき、容器本体11の第1開口12は、サイドフラップ14と上蓋13とにより覆われている。また容器本体11の底部には、カード50の下方に予め錘50Aが配置されている。
次に図1Cに示すように、ホルダ20内にカード包装容器10を収納し、カード包装容器10の第1開口12を覆う上蓋13とサイドフラップ14を開く。
次に図1Dに示すように、ホルダ20の取付フランジ23上に、上蓋13とサイドフラップ14を拡げる。
次に図11に示すように、カード包装容器10が収納されたホルダ20を、アダプタ30に装着する。この場合、ホルダ20の取付フランジ23をアダプタ30の側方係合部33に係合させ、取付フランジ23をアダプタ30上で前方係合部32まで摺動させ、取付フランジ23を側方係合部33と前方係合部32に係合させることにより、ホルダ20がアダプタ30に装着される。
このようにしてカード包装容器10とホルダ20とアダプタ30とからなるカード供給システム1が得られる。このようにして得られたカード供給システム1はカード包装容器10の第1開口12およびホルダ20の第2開口22を下向きにして(カードプリンタ51のカード挿入部52側に向けて)カード挿入部52に装着され、カード供給システム1は係止突起35によりカード挿入部52に堅固に固定される。またカード包装容器10内では、錘50Aによりカード50が下方へ押圧され、カード包装容器10内のカード50はカード挿入部52から一枚ずつカードプリンタ51側へ排出される。
この間、ホルダ20はアダプタ30に対して特定装着方向を向いて正しく装着されている(図11参照)。すなわちアダプタ30に対してホルダ20が特定の装着方向と逆の方向を向いて装着される場合、カード包装容器10の上蓋13が前方係合部32と干渉するためホルダ20の取付フランジ23をアダプタ30上で前方係合部32まで摺動させることはできない(図12参照)。
これに対してホルダ20をアダプタ30に対して正しい特定の装着方向を向いて装着される場合、カード包装容器10の上蓋13が前方係合部32に当接することなく、ホルダ20の取付フランジ23をアダプタ30上で前方係合部32まで摺動させて、ホルダ20を正しい特定の装着方向で装着することができる(図11参照)。
ところでカード包装容器10の容器本体11は、一般的に、プラスチックシート(図示せず)を準備し、このプラスチックシートを折り畳んで容器状に構成し、プラスチックシートの端部を接着することにより得られる。この場合、プラスチックシートの端部には接着によって糊代部15が形成される。カード50を装填供給し易くするため、この糊代部15は容器外側に突出するよう形成される。この場合、ホルダ20側に糊代部15が嵌り込む凹部25を形成することにより、カード包装容器10がホルダ20内に逆向きに装着されることを防止できる(図13参照)。
すなわち、ホルダ20に対してカード包装容器10が逆向きに装着される場合、カード包装容器10の糊代部15がホルダ20内面に当接してホルダ20にカード包装容器10を装着することはできないが(図14参照)、ホルダ20に対してカード包装容器10を正しい特定の装着方向に装着した場合、容器本体11の糊代部15がホルダ20側の凹部25内に嵌り込んで、カード包装容器10を正しい特定の装着方向を向いて確実に装着することができる。あるいは、図15Aおよび図15Bに示すように、ホルダ20内面に、糊代部15に引掛る爪26を設けて、誤った方向での糊代部15の挿入を防止してもよい。
なお、図13乃至図15Bにおいて、カード包装容器10およびホルダ20は装着方向の向きを示すため、糊代部15と凹部25を示すが、便宜上、他の構成は取除いて示してある。
<第2の実施の形態>
以下、図2A乃至図2Dを参照して本発明の第2の実施の形態について説明する。
第2の実施の形態は、カード包装容器10の構成が異なるのみであり、他の構成は上述した第1の実施の形態と略同一である。図2A乃至図2Dに示す第2の実施の形態において、上述した第1の実施の形態と同一部分には同一符号を付して詳細な説明は省略する。
図2A乃至図2Dに示すように、カード包装容器10は、複数のカード50を収納するとともに、一側に第1開口12が形成された容器本体11を有し、容器本体11の第1開口12には上蓋13が設けられ、上蓋13にサイドフラップ14が取付けられている。さらに容器本体11の側面には、収納されたカード50の品種、ロットなどを示す表示部11Aが設けられ、この表示部11Aは外方からホルダ20の窓21aを介して確認することができる。
このような構成からなるカード包装容器10は、全体として透明容器、好ましくは樹脂容器、より好ましくはプラスチック製となっており、カード包装容器10の外方から内部に収納されたカード50を確認することができる(図2A)。
次に図2乃至図2Dにより、カード供給システムの組立て方法について述べる。
まず図2Aに示すように、空のカード包装容器10を準備し、このカード包装容器10内に複数のカード50を収納する(図2B参照)。このとき、容器本体11の第1開口12は、サイドフラップ14と上蓋13とにより覆われている。また容器本体11の底部には、カード50の下方に予め錘50Aが配置されている。
次に図2Cに示すように、ホルダ20内にカード包装容器10を収納し、カード包装容器10の第1開口12を覆う上蓋13とサイドフラップ14を開く。
次に図2Dに示すように、ホルダ20の取付フランジ23上に、上蓋13とサイドフラップ14を拡げる。
次に図11に示すように、カード包装容器10が収納されたホルダ20を、アダプタ30に装着する。この場合、ホルダ20の取付フランジ23をアダプタ30の側方係合部33に係合させ、取付フランジ23をアダプタ30上で前方係合部32まで摺動させ、取付フランジ23を側方係合部33と前方係合部32に係合させることにより、ホルダ20がアダプタ30に装着される。
このようにしてカード包装容器10とホルダ20とアダプタ30とからなるカード供給システム1が得られる。このようにして得られたカード供給システム1はカード包装容器10の第1開口12およびホルダ20の第2開口22を下向きにしてカードプリンタ51のカード挿入部52に装着され、カード供給システム1は係止突起35によりカード挿入部52に堅固に固定される。
<第3の実施の形態>
以下、図3A乃至図3Dを参照して本発明の第3の実施の形態について説明する。
第3の実施の形態は、カード包装容器10の構成が異なるのみであり、他の構成は上述した第1の実施の形態と略同一である。図3A乃至図3Dに示す第3の実施の形態において、上述した第1の実施の形態と同一部分には同一符号を付して詳細な説明は省略する。
図3A乃至図3Dに示すように、カード包装容器10は、複数のカード50を収納するとともに、一側に第1開口12が形成された容器本体11を有し、容器本体11の第1開口12には上蓋13が設けられ、上蓋13にサイドフラップ14が取付けられている。さらに容器本体11の側面には、収納されたカード50の品種、ロットなどを示す表示部11Aが設けられ、この表示部11Aは外方からホルダ20の窓21aを介して確認することができる。
このような構成からなるカード包装容器10は、全体として透明容器、好ましくは樹脂容器、より好ましくはプラスチック製となっており、カード包装容器10の外方から内部に収納されたカード50を確認することができる(図3A)。
次に図3A乃至図3Dにより、カード供給システムの組立て方法について述べる。
まず図3Aに示すように、空のカード包装容器10を準備し、このカード包装容器10内に複数のカード50を収納する(図3B参照)。このとき、容器本体11の第1開口12は、サイドフラップ14と上蓋13とにより覆われている。また容器本体11の底部には、カード50の下方に予め錘50Aが配置されている。
ところで図3Aおよび図3Bに示すように、上蓋13には容器本体11内のカード50を内部下方へ弾性的に押圧する弾性押圧フラップ(弾性押圧機構)16が設けられている。
この弾性押圧フラップ16は、カード包装容器10の容器本体11内にカード50を収納した後、このカード包装容器10を搬送する際、容器本体11内におけるカード50の振動を吸収して、カード50にゴミが発生したり、キズが付くことを防止するものである。すなわち、一般にカード50には厚み公差があり、容器本体11の上方には厚み公差×枚数に相関する長さのバッファ空間11aを設ける必要がある(図16Aおよび図16B参照。この様にこの容器本体11内上方には必ずバッファ空間を設ける必要があるため、カード包装容器10の搬送中にカード50が振動してカード50にゴミが発生したり、キズが付くことも考えられるが、本実施の形態によれば、弾性押圧フラップ16を設けることにより、搬送時のカード50の振動を吸収して、カード50にゴミが発生したり、キズが付くことを未然に防止することができる。
次に図3Cに示すように、ホルダ20内にカード包装容器10を収納し、カード包装容器10の第1開口12を覆う上蓋13とサイドフラップ14を開く。
次に図3Dに示すように、ホルダ20の取付フランジ23上に、上蓋13とサイドフラップ14を拡げる。
次に図11に示すように、カード包装容器10が収納されたホルダ20を、アダプタ30に装着する。この場合、ホルダ20の取付フランジ23をアダプタ30の側方係合部33に係合させ、取付フランジ23をアダプタ30上で前方係合部32まで摺動させ、取付フランジ23を側方係合部33と前方係合部32に係合させることにより、ホルダ20がアダプタ30に装着される。
このようにしてカード包装容器10とホルダ20とアダプタ30とからなるカード供給システム1が得られる。このようにして得られたカード供給システム1はカード包装容器10の第1開口12およびホルダ20の第2開口22を下向きにしてカードプリンタ51のカード挿入部52に装着され、カード供給システム1は係止突起35によりカード挿入部52に堅固に固定される。
<第4の実施の形態>
以下、図4A乃至図4Dを参照して本発明の第4の実施の形態について説明する。
第4の実施の形態は、カード包装容器10の構成が異なるのみであり、他の構成は上述した第1の実施の形態と略同一である。図4A乃至図4Dに示す第4の実施の形態において、上述した第1の実施の形態と同一部分には同一符号を付して詳細な説明は省略する。
図4A乃至図4Dに示すように、カード包装容器10は、複数のカード50を収納するとともに、一側に第1開口12が形成された容器本体11を有し、容器本体11の第1開口12には上蓋13と、前面フラップ17とが設けられている。さらに容器本体11の側面には、収納されたカード50の品種、ロットなどを示す表示部11Aが設けられ、この表示部11Aは外方からホルダ20の窓21aを介して確認することができる。
このような構成からなるカード包装容器10は、全体として透明容器、好ましくは樹脂容器、より好ましくはプラスチック製となっており、カード包装容器10の外方から内部に収納されたカード50を確認することができる(図4A)。また上蓋13の両側には、弾性押圧フラップ(弾性押圧機構)16が取付けられている。
次に図4A乃至図4Dにより、カード供給システムの組立て方法について述べる。
まず図4Aに示すように、空のカード包装容器10を準備し、このカード包装容器10内に複数のカード50を収納する(図4B参照)。このとき、容器本体11の第1開口12は、前面フラップ17と上蓋13とにより覆われている。また容器本体11の底部には、カード50の下方に予め錘50Aが配置されている。
次に図4Cに示すように、ホルダ20内にカード包装容器10を収納し、カード包装容器10の第1開口12を覆う上蓋13と前面フラップ17を開く。
次に図4Dに示すように、ホルダ20の取付フランジ23上に、上蓋13と前面フラップ17を拡げる。
次に図11に示すように、カード包装容器10が収納されたホルダ20を、アダプタ30に装着する。この場合、ホルダ20の取付フランジ23をアダプタ30の側方係合部33に係合させ、取付フランジ23をアダプタ30上で前方係合部32まで摺動させ、取付フランジ23を側方係合部33と前方係合部32に係合させることにより、ホルダ20がアダプタ30に装着される。
このようにしてカード包装容器10とホルダ20とアダプタ30とからなるカード供給システム1が得られる。このようにして得られたカード供給システム1はカード包装容器10の第1開口12およびホルダ20の第2開口22を下向きにしてカードプリンタ51のカード挿入部52に装着され、カード供給システム1は係止突起35によりカード挿入部52に堅固に固定される。
<第5の実施の形態>
以下、図5A乃至図5Dを参照して本発明の第5の実施の形態について説明する。
第5の実施の形態は、カード包装容器10の構成が異なるのみであり、他の構成は上述した第1の実施の形態と略同一である。図5A乃至図5Dに示す第5の実施の形態において、上述した第1の実施の形態と同一部分には同一符号を付して詳細な説明は省略する。
図5A乃至図5Dに示すように、カード包装容器10は、複数のカード50を収納するとともに、一側に第1開口12が形成された容器本体11を有し、容器本体11の第1開口12には上蓋13が設けられ、上蓋13にはサイドフラップ14が取付けられている。さらに容器本体11の側面には、収納されたカード50の品種、ロットなどを示す表示部11Aが設けられ、この表示部11Aは外方からホルダ20の窓21aを介して確認することができる。
このような構成からなるカード包装容器10は、全体として透明容器、好ましくは樹脂容器、より好ましくはプラスチック製となっており、カード包装容器10の外方から内部に収納されたカード50を確認することができる(図5A)。
次に図5A乃至図5Dにより、カード供給システムの組立て方法について述べる。
まず図5Aに示すように、空のカード包装容器10を準備し、このカード包装容器10内に複数のカード50を収納する(図5B参照)。このとき、容器本体11の第1開口12は、サイドフラップ14と上蓋13とにより覆われている。また容器本体11の底部には、カード50の下方に予め錘50Aが配置されている。
また、図5Aおよび図5Bに示すように、カード包装容器10の容器本体11の第1開口12には、上蓋13に対向する位置に弾性押圧フラップ16が取付けられている。
この弾性押圧フラップ16は、容器本体11の第1開口12周縁に上蓋13に対向して設けられ、容器本体11内において弾性押圧フラップ16の形状を変えることにより、容器本体11内のカード50の厚みが種々変化し容器本体11内上方のバッファ空間11aの大きさが変化してもカード50の振動を確実に吸収することができる。
以下弾性押圧フラップ16の挙動について、図16A乃至図19Bにより説明する。
まず図16Aおよび図16Bに示すように、容器本体11の第1開口12周縁に、上蓋13に対向して弾性押圧フラップ16が取付けられている。弾性押圧フラップ16は容器本体11内上方のバッファ空間11a内においてコ字状に形成されている。カード50の厚みが薄い場合、バッファ空間11aが大きくなり、弾性押圧フラップ16は容器本体11の第1開口12から下方へ降下して最上層のカード50まで達し、カード50に沿って延びた後、容器本体11の第1開口12に向かって上昇してその先端16aが上蓋13に達する。このようにして弾性押圧フラップ16はバッファ空間11a内全域に拡がる(図16A参照)。
他方、カード50の厚みが厚い場合、バッファ空間11aは小さくなり、弾性押圧フラップ16はコ字状に形成された先端16aが上蓋13に沿った位置に移動し、残り2辺がカードを押さえるように変形する。このようにして弾性押圧フラップ16はバッファ空間11a内全域に拡がる(図16B参照)。
あるいは弾性押圧フラップ16を容器本体11内上方のバッファ空間11aにおいてかまぼこ型に形成してもよい。バッファ空間11aが大きい場合、弾性押圧フラップ16の先端16aは上蓋13の略中央部に止まる(図17A参照)。
他方、バッファ空間11aが小さい場合、弾性押圧フラップ16はカードとの接触面を増大させながら変形する。(図17B参照)。
あるいは、弾性押圧フラップ16を容器本体11内上方のバッファ空間11aにおいてかまぼこ型に形成するとともに、弾性押圧フラップ16を上蓋13に設けられたスリット13aから外方へ延ばしてもよい。バッファ空間11aが大きい場合、弾性押圧フラップ16は上蓋13のスリット13aから外方へ延びて上蓋13外面の略中央部に止まる。このとき、弾性押圧フラップ16の先端16a側は固着テープ18により上蓋13に固着される(図18A参照)。
他方、バッファ空間11aが小さい場合、弾性押圧フラップ16は上蓋13のスリット13aから外方へ延びて更に上蓋13外面に沿って弾性押圧フラップ16の取付側まで達する。弾性押圧フラップ16の先端16a側は固着テープ18により上蓋13に固着される(図18B参照)。
あるいは図19Aおよび図19Bに示すように、弾性押圧フラップ16を容器本体11内上方のバッファ空間11aにおいて、アコーディオン型に形成してもよい。バッファ空間11aが大きい場合、弾性押圧フラップ16は最上層のカード50から上蓋13まで蛇腹状に長い距離に渡って延びる(図19A参照)。
他方、バッファ空間11aが小さい場合、弾性押圧フラップ16は最上層のカード50から上蓋13まで短い距離だけ延びている(図19B参照)。
ところで図16A乃至図19Bに示す実施の形態において、容器本体11の第1開口12周縁に上蓋13に対向して弾性押圧フラップ16が設けられているが、この弾性押圧フラップ16はカード50を収納したカード包装容器10の搬送中、全体として容器本体11に取付けられてカード50の振動を吸収している。カード50が収納されたカード包装容器10をホルダ20内に収納した後、弾性押圧フラップ16を易開封部(マイクロミシン目等)16dを介して破断し、固定側部分16bと、破断側部分16cとに分離してもよい。このように弾性押圧フラップ16を易開封部(マイクロミシン目等)16dを介して破断することにより、カード包装容器10が収納されたホルダ20をアダプタ30に装着する際、弾性押圧フラップ16が邪魔にならず、容易にホルダ20をアダプタ30に装着することができる。
<第6の実施の形態>
以下、図6A乃至図6Dを参照して本発明の第6の実施の形態について説明する。
第6の実施の形態は、カード包装容器10の構成が異なるのみであり、他の構成は上述した第1の実施の形態と略同一である。図6A乃至図6Dに示す第6の実施の形態において、上述した第1の実施の形態と同一部分には同一符号を付して詳細な説明は省略する。
図6A乃至図6Dに示すように、カード包装容器10は、複数のカード50を収納するとともに、一側に第1開口12が形成された容器本体11を有し、容器本体11の第1開口12には上蓋13が設けられ、上蓋13にサイドフラップ14が取付けられている。さらに容器本体11の側面には、収納されたカード50の品種、ロットなどを示す表示部11Aが設けられ、この表示部11Aは外方からホルダ20の窓21aを介して確認することができる。
このような構成からなるカード包装容器10は、全体として透明容器、好ましくは樹脂容器、より好ましくはプラスチック製となっており、カード包装容器10の外方から内部に収納されたカード50を確認することができる(図6A)。
次に図6A乃至図6Dにより、カード供給システムの組立て方法について述べる。
まず図6Aに示すように、空のカード包装容器10を準備し、このカード包装容器10内に複数のカード50を収納する(図6B参照)。このとき、容器本体11の第1開口12は、サイドフラップ14と上蓋13とにより覆われている。また容器本体11の底部には、カード50の下方に予め錘50Aが配置されている。
また容器本体11の上方には、容器本体11内のカード50を下方へ向かって弾性的に押圧する弾性押圧ブロック(弾性押圧機構)19が配置される。
この弾性押圧ブロック19は容器本体11と別体に設けられたブロックであり、容器本体11内上方のバッファ空間11aを埋めて、カード包装容器10を搬送する際のカード50の振動を吸収するものである。
次に図6Cに示すように、ホルダ20内にカード包装容器10を収納し、カード包装容器10の第1開口12を覆う上蓋13とサイドフラップ14を開く。その後容器本体11内から弾性押圧ブロック19が取出される。
次に図6Dに示すように、ホルダ20の取付フランジ23上に、上蓋13とサイドフラップ14を拡げる。
次に図11に示すように、カード包装容器10が収納されたホルダ20を、アダプタ30に装着する。この場合、ホルダ20の取付フランジ23をアダプタ30の側方係合部33に係合させ、取付フランジ23をアダプタ30上で前方係合部32まで摺動させ、取付フランジ23を側方係合部33と前方係合部32に係合させることにより、ホルダ20がアダプタ30に装着される。
このようにしてカード包装容器10とホルダ20とアダプタ30とからなるカード供給システム1が得られる。このようにして得られたカード供給システム1はカード包装容器10の第1開口12およびホルダ20の第2開口22を下向きにしてカードプリンタ51のカード挿入部52に装着され、カード供給システム1は係止突起35によりカード挿入部52に堅固に固定される。
<第7の実施の形態>
以下、図7A乃至図7Cを参照して本発明の第7の実施の形態について説明する。
第7の実施の形態は、カード包装容器10の構成が異なるのみであり、他の構成は上述した第1の実施の形態と略同一である。図7A乃至図7Cに示す第7の実施の形態において、上述した第1の実施の形態と同一部分には同一符号を付して詳細な説明は省略する。
図7A乃至図7Cに示すように、カード包装容器10は、複数のカード50を収納するとともに、一側に第1開口12が形成された容器本体11を有し、容器本体11の第1開口12には上蓋13が設けられ、上蓋13にサイドフラップ14が取付けられている。さらに容器本体11の側面には、収納されたカード50の品種、ロットなどを示す表示部11Aが設けられ、この表示部11Aは外方からホルダ20の窓21aを介して確認することができる。
このような構成からなるカード包装容器10は、全体として透明容器、好ましくは樹脂容器、より好ましくはプラスチック製となっており、カード包装容器10の外方から内部に収納されたカード50を確認することができる(図7A)。
次に図7A乃至図7Cにより、カード供給システムの組立て方法について述べる。
まず図7Aに示すように、空のカード包装容器10を準備し、このカード包装容器10内に複数のカード50を収納する。このとき、容器本体11の第1開口12は、サイドフラップ14と上蓋13とにより覆われている。また容器本体11の底部には、カード50の下方に予め錘50Aが配置されている。
また容器本体11の上方には、容器本体11内のカード50を下方へ向かって弾性的に押圧するとともに柔軟性をもつ弾性押圧体(弾性押圧機構)19Aが配置される。
この弾性押圧体19Aは容器本体11と別体に設けられた柔軟性をもつ弾性押圧体からなり、容器本体11内上方のバッファ空間11aを埋めて、カード包装容器10を搬送する際のカード50の振動を吸収するものである。
次に図7Bに示すように、ホルダ20内にカード包装容器10を収納し、カード包装容器10の第1開口12を覆う上蓋13とサイドフラップ14を開く。その後、容器本体11内から弾性押圧体19Aが取り出される。
次に図7Cに示すように、ホルダ20の取付フランジ23上に、上蓋13とサイドフラップ14を拡げる。
次に図11に示すように、カード包装容器10が収納されたホルダ20を、アダプタ30に装着する。この場合、ホルダ20の取付フランジ23をアダプタ30の側方係合部33に係合させ、取付フランジ23をアダプタ30上で前方係合部32まで摺動させ、取付フランジ23を側方係合部33と前方係合部32に係合させることにより、ホルダ20がアダプタ30に装着される。
このようにしてカード包装容器10とホルダ20とアダプタ30とからなるカード供給システム1が得られる。このようにして得られたカード供給システム1はカード包装容器10の第1開口12およびホルダ20の第2開口22を下向きにしてカードプリンタ51のカード挿入部52に装着され、カード供給システム1は係止突起35によりカード挿入部52に堅固に固定される。
<本発明の変形例>
次に図21乃至図23により本発明の変形例について述べる。
上記各実施の形態において、ホルダ20が窓21aを有するホルダ本体21と、ホルダ本体21の第2開口22周縁に設けられた取付フランジ23とを有する例を示したが、ホルダ20のホルダ本体21は窓21aを有しないものであって、4側面および底面のすべてが密閉された構造を有していてもよい(図21参照)。
またホルダ20は4角状の枠体からなるホルダ本体21と、ホルダ本体21の第2開口22周縁に設けられた取付フランジ23とを有するものであってもよい(図22参照)。図22において、ホルダ本体21は上下方向長さが短くなっており、その底面は開口している。
あるいはホルダ20は4本の脚部25と、4本の脚部25下端を連結する連結体26とを有するホルダ本体21と、ホルダ本体21の第2開口22周縁に設けられた取付フランジ23とを有する構造をもっていてもよい(図23参照)。
1 カード供給システム
10 カード包装容器
11 容器本体
11A 表示部
11a バッファ空間
12 第1開口
13 上蓋
13a スリット
14 サイドフラップ
15 糊代部
16 弾性押圧フラップ
17 前面フラップ
18 固着テープ
19 弾性押圧ブロック
19A 弾性押圧体
20 ホルダ
21 ホルダ本体
21a 窓
22 第2開口
23 取付フランジ
30 アダプタ
32 前方係合部
33 側方係合部
34 ストッパ
35 係止突起
50 カード
50A 錘
51 カードプリンタ
52 カード挿入部

Claims (5)

  1. カードプリンタのカード挿入部に装着されるカード供給システムにおいて、
    積層された複数のカードを収納するとともに、一側に設けられた第1開口を有するカード包装容器と、
    前記カード包装容器を収納するとともに、前記第1開口に対応して設けられた第2開口を有するホルダと、
    前記ホルダの前記第2開口側に装着されるとともに、前記カード挿入部に連結されるアダプタとを備え、
    前記アダプタは前記カード包装容器および前記ホルダを前記第1開口および前記第2開口を各々下向きにして前記アダプタに装着した際、カードを係止するストッパを有する、カード供給システム。
  2. 前記ホルダは前記アダプタに対して、特定の装着方向を向いて装着される、請求項1記載のカード供給システム。
  3. 前記カード包装容器と前記ホルダに、逆向き装着防止機構を設けた、請求項1または2記載のカード供給システム。
  4. 前記カード包装容器の前記第1開口近傍に、前記カードを前記カード包装容器内部へ向かって弾性的に押圧する弾性押圧機構を設けた、請求項1乃至3のいずれか1項に記載のカード供給システム。
  5. 前記カード包装容器内のうち、前記第1開口と反対側の底部に錘を配置した、請求項1乃至4のいずれか1項に記載のカード供給システム。
JP2016220768A 2016-11-11 2016-11-11 カード供給システム Active JP6818248B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016220768A JP6818248B2 (ja) 2016-11-11 2016-11-11 カード供給システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016220768A JP6818248B2 (ja) 2016-11-11 2016-11-11 カード供給システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018077781A true JP2018077781A (ja) 2018-05-17
JP6818248B2 JP6818248B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=62149375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016220768A Active JP6818248B2 (ja) 2016-11-11 2016-11-11 カード供給システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6818248B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020055574A (ja) * 2018-09-28 2020-04-09 大日本印刷株式会社 カード包装容器
JP2020129194A (ja) * 2019-02-07 2020-08-27 大日本印刷株式会社 カード収納装置、カード供給装置及びカードプリンタ
JP2020160601A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 大日本印刷株式会社 マガジンホルダ、カード供給装置及びカードプリンタ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020055574A (ja) * 2018-09-28 2020-04-09 大日本印刷株式会社 カード包装容器
JP2020129194A (ja) * 2019-02-07 2020-08-27 大日本印刷株式会社 カード収納装置、カード供給装置及びカードプリンタ
JP7243243B2 (ja) 2019-02-07 2023-03-22 大日本印刷株式会社 カード収納装置、カード供給装置及びカードプリンタ
JP2020160601A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 大日本印刷株式会社 マガジンホルダ、カード供給装置及びカードプリンタ
JP7243359B2 (ja) 2019-03-25 2023-03-22 大日本印刷株式会社 マガジンホルダ、カード供給装置及びカードプリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6818248B2 (ja) 2021-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018077781A (ja) カード供給システム
JP2010253846A (ja) インクリボンカートリッジ
TW200305513A (en) Recording liquid container, ink jet recording apparatus, and cartridge collecting apparatus
JP2017132204A (ja) インクカートリッジ
US20030164317A1 (en) Package material and packaged paper sheets
JP3690379B2 (ja) 用紙パッケージ
JP2020055574A (ja) カード包装容器
TWI220884B (en) Printer with a cutter
JP2007245706A (ja) 消耗品カセット及び記録装置
JP2001199477A (ja) 梱包用箱
JP6025035B2 (ja) カードの上に載置される錘、当該錘を備えたカード入り容器、および当該錘を備えたカード供給機構
JP7205141B2 (ja) カード収納ユニット、カード供給装置及びカード包装容器
US20200398595A1 (en) Housing case and tape ribbon set
JP4063812B2 (ja) Rfidホルダ
JP2010083008A (ja) インクカートリッジ
JP7243359B2 (ja) マガジンホルダ、カード供給装置及びカードプリンタ
JP2000203725A (ja) 記録紙パッケ―ジ
JP5134896B2 (ja) 画像形成装置の緩衝包装材
JP2019043745A (ja) カード収納装置およびカード収納装置とアダプタの組合体
JP2020168729A (ja) カセット
JP2005350093A (ja) ディスクケース及び該ディスクケースを用いる記録装置
JP3969357B2 (ja) 印字装置
JP2022011119A (ja) カード供給装置及びカードプリンタ
JP2007161265A (ja) プリンタ用梱包箱
JP2007238212A (ja) 画像形成装置の給紙装置および梱包紙

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6818248

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150