JP2018077298A - 光ファイバユニットおよび光ファイバケーブル - Google Patents
光ファイバユニットおよび光ファイバケーブル Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018077298A JP2018077298A JP2016217899A JP2016217899A JP2018077298A JP 2018077298 A JP2018077298 A JP 2018077298A JP 2016217899 A JP2016217899 A JP 2016217899A JP 2016217899 A JP2016217899 A JP 2016217899A JP 2018077298 A JP2018077298 A JP 2018077298A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical fiber
- binding
- unit
- value
- fiber unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 title claims abstract description 180
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 123
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 16
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 3
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 3
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 235000006040 Prunus persica var persica Nutrition 0.000 description 1
- 240000006413 Prunus persica var. persica Species 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000013095 identification testing Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Images
Abstract
Description
1/B2の値が大きいほど、結束材同士の交差部における接着面積が小さくなり、この接着を剥離させて結束を解く作業が容易になる。また、D/Bの値が大きいほど、各光ファイバの表面のうち結束材に覆われている部分の割合が小さくなり、光ファイバの束から所望の光ファイバを見分けてこれを取り出す作業が容易になる。
従って、これら2つの数値を乗じたD/B3の値を0.29以上とすることにより、結束材の結束を解いて光ファイバを取り出す作業が容易になり、作業の効率を向上させることができる。
なお、以下の説明に用いる図については、発明を理解し易くするために、各構成部品の図示の省略、縮尺の変更、形状の簡略化等をしている場合がある。
図1に示すように、光ファイバユニット10は、複数の光ファイバ1と、複数の光ファイバ1を結束する結束材2、3と、を備えている。
なお、複数の光ファイバ1は非円形(楕円形、角形等)の断面を有する柱状に束ねられていてもよく、長手方向にその断面形状が変化していてもよい。この場合、光ファイバユニット10の断面の図心を長手方向につないでなる仮想線が、中心軸線Oとして定義される。
結束材2、3としては、例えばポリエチレンテレフタラート(PET)等の高融点材料およびポリプレピレン(PP)等の低融点材料からなる繊維を複数本組み合わせたものを用いることができる。なお、結束材2、3の構成や材質は上記に限定されず、適宜変更可能である。
図3(a)は、結束装置20を長手方向に直交する方向から見た側面図であり、図3(b)は図3(a)におけるA方向矢視図である。
第2内側筒24は、第2外側筒25に対して中心軸線O周りに回動可能な状態で、第2外側筒25内に嵌合されている。第2内側筒24の外周面には、その長手方向の全長にわたって延びる溝部24aが形成されている。溝部24a内には、結束材3が挿通される。
なお、結束材2、3は溝部22a、24a内で加熱されず、結束装置20の下流に配設された加熱ダイス内で加熱されてもよい。この場合、結束材2、3は複数の光ファイバ1にSZ状に巻きつけられた状態で結束装置20を出た後、加熱ダイス内で熱融着される。
光ファイバユニット10は、例えば図2に示すような光ファイバケーブル100内に収容して用いられる。
この光ファイバケーブル100は、複数の光ファイバユニット10と、ラッピングチューブ54と、シース55と、一対の抗張力体56と、一対の引き裂き紐57と、を備えている。
この光ファイバ1を取り出す作業の効率を向上させるためには、複数の光ファイバユニット10の中から短時間で所望の光ファイバユニット10を識別するために、結束材2、3を見やすくして識別性を確保することが重要となる。また、光ファイバ1の束を覆っている結束材2、3を摘み、接着部を剥離させる作業を容易にすることも重要である。
光ファイバユニット10に含まれる光ファイバ1の断面積をS1、その本数をNとすると、光ファイバ1の断面積の合計(以下、合計断面積SNという)は、以下の数式(1)により表される。
SN=S1×N …(1)
DN=2×(SN÷π)0.5 …(2)
D=k×DN …(3)
数式(3)におけるkは、仮直径DNからユニット径Dを算出するための補正値である。この補正値kは、以下のように求められる。まず、光ファイバユニット10の断面形状を、面積が1mm2の円であると仮定する。この円の直径、すなわちユニット径Dは、D=2×(1÷π)0.5≒1.13mmと算出される。ここで、本願発明者らが検討した結果、通常の実装状態において、面積が1mm2の円の中には、例えば直径250μm(断面積S1=0.0491mm2)の光ファイバ1であれば11本収容されることがわかった。すなわち、合計断面積SN=11×0.0491=0.540mm2となる。この合計断面積SNの数値を数式(2)に代入すると、以下の数式(2A)により仮直径DNが求められる。
DN=2×(0.540÷π)0.5=0.829mm …(2A)
1.13=k×0.829 …(3A)
この数式(3A)を解くことで、補正値k=1.36が得られる。なお、この補正値kは直径が250μm以外の光ファイバ1を用いる場合についても、同様に適用することが可能である。
D=1.36×DN …(4A)
=1.36×2×(SN÷π)0.5 …(4B)
以上のように定義されたユニット径Dおよび結束材2、3の幅(以下、単に結束材幅Bという)をパラメータとして複数の光ファイバケーブルを作成し、識別性を評価した試験の結果について説明する。この試験では、ユニット径Dおよび結束材幅Bの条件ごとに、図1に示すような光ファイバユニット10を5ユニット作成した。この5ユニットの結束材2,3の色はそれぞれ、白、黄、赤、青、桃であり、結束ピッチP=150mmでSZ状に巻きつけられている。また、光ファイバ1の直径は250μm(断面積S1=0.0491mm2)である。この5ユニットをシース内に収容して光ファイバケーブルを作成し、各色の光ファイバユニットを定められた順序で取り出すまでの時間(以下、識別時間という)を計測した。
また、表1および表2の縦軸は、結束材幅Bを示している。この試験では、結束材幅Bが0.3〜2.4mmの結束材2、3を用いた。
これに加えて、表1によると、識別性はユニット径Dについても相関があることがわかる。例えば、ユニット径Dが1.52mmの場合は結束材幅Bが0.6mmでも試験結果が○であるのに対し、ユニット径Dが3.04mmの場合は結束材幅Bが0.6mmだと試験結果が×となっている。つまり、識別性は結束材幅Bおよびユニット径Dの2つのパラメータに影響される。これは、ユニット径Dが大きいほど、光ファイバユニット10の表面のうち結束材2、3に覆われている部分の面積が小さくなり、相対的に結束材2、3を視認しにくくなるためである。
以上のことから、D/B値を4.8以下とすることで、ルースチューブケーブルと同程度の識別性を確保できることができる。
次に、識別性の評価試験で用いた光ファイバケーブルにおいて、結束材2、3の結束を解いて1本の光ファイバを取り出す作業に要する時間について評価した結果を、表3を用いて説明する。なお、表3では、○を合格あるいは良判定、×を不合格あるいは不良判定として表示している。具体的には、識別性の評価試験で用いたルースチューブケーブルから1本の光ファイバを取り出すのに要した時間を基準として、表3の各パラメータを有する光ファイバケーブル100から1本の光ファイバを取り出すのに要した時間が半分未満であった場合に○、それ以上の時間を要した場合を×とした。
ここで、交差部Cの面積は、結束材幅Bを二乗した数値(以下、B2値という)の関数となる。例えば図1の例では、交差部Cの長手方向における長さをL(以下、接着長Lという)とすると、交差部Cの面積は概ねB×L÷2となる。そして、接着長Lは結束材幅Bが大きくなるのに従って大きくなるため、結束材幅Bの関数となる。従って、交差部Cの面積はB2値の関数となる。
また、図4に示す例では、交差部Cの面積はB2値とほぼ等しくなる。
以上のことから、B2値によって交差部Cの面積を代表させることができる。
一方、結束材2、3の接着部の面積が小さいほど、すなわち1/B2の値が大きいほど、結束材2、3同士の交差部Cにおける接着面積が小さくなる。このため、交差部Cにおける接着を剥離させて結束を解く作業が容易になる。この結果、1本の光ファイバ1を取り出す際の作業時間が減少する。
以上のことから、D/B3値を0.29以上とすることで、1本の光ファイバ1を取り出す作業に要する時間を、ルースチューブケーブルの場合と比較して半分程度に抑えることができる。
Claims (6)
- 複数の光ファイバと、
複数の前記光ファイバを結束する複数の結束材と、を備える光ファイバユニットであって、
複数の前記結束材は、互いに交差するように前記光ファイバに巻き付けられるとともに、交差部において互いに接着され、
前記光ファイバユニットのユニット径Dと、前記結束材の幅Bとが、
D/B3≧0.29を満足する、
光ファイバユニット。 - 前記光ファイバユニットのユニット径Dと、前記結束材の幅Bとが、
D/B≦4.8を満足する、
請求項1に記載の光ファイバユニット。 - 前記結束材の結束ピッチが100mm以上200mm以下である、
請求項1または2に記載の光ファイバユニット。 - 複数の前記結束材がSZ状に複数の前記光ファイバに巻き付けられ、それぞれの反転部において互いに接着されている、
請求項1から3のいずれか1項に記載の光ファイバユニット。 - 複数の前記結束材同士が、交差部で互いに熱融着されている、
請求項4に記載の光ファイバユニット。 - 請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の光ファイバユニットと、
前記光ファイバユニットを被覆するシースと、
を備える、光ファイバケーブル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016217899A JP6305493B1 (ja) | 2016-11-08 | 2016-11-08 | 光ファイバユニットおよび光ファイバケーブル |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016217899A JP6305493B1 (ja) | 2016-11-08 | 2016-11-08 | 光ファイバユニットおよび光ファイバケーブル |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6305493B1 JP6305493B1 (ja) | 2018-04-04 |
JP2018077298A true JP2018077298A (ja) | 2018-05-17 |
Family
ID=61828492
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016217899A Active JP6305493B1 (ja) | 2016-11-08 | 2016-11-08 | 光ファイバユニットおよび光ファイバケーブル |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6305493B1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3882680A3 (en) * | 2020-03-16 | 2021-12-08 | Sterlite Technologies Limited | Intermittently bonded ribbon with colored bonds |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10377473B2 (en) | 2013-01-04 | 2019-08-13 | Bell Helicopter Textron Inc. | Disconnecting a rotor |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6343113A (ja) * | 1986-08-07 | 1988-02-24 | ミネソタ マイニング アンド マニユフアクチユアリング カンパニ− | フイラメント補強テ−プ |
US5995702A (en) * | 1997-04-08 | 1999-11-30 | Roblon A/S | Side radiating cable with increased light output |
US6597844B1 (en) * | 2000-12-29 | 2003-07-22 | Alcatel | Loose tube cable having an easily removable buffer tube binder for cable access |
JP2012083418A (ja) * | 2010-10-07 | 2012-04-26 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光ファイバコード |
JP2012088454A (ja) * | 2010-10-18 | 2012-05-10 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光ファイバユニット及びそれを備えた光ファイバケーブル |
JP2012212097A (ja) * | 2011-03-23 | 2012-11-01 | Fujikura Ltd | 光ファイバユニット、光ファイバユニットの製造方法、光ファイバユニットを用いた光ファイバーケーブル |
JP2013088549A (ja) * | 2011-10-17 | 2013-05-13 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 光ファイバユニット、光ファイバユニットの製造方法、光ファイバケーブル |
WO2015052951A1 (ja) * | 2013-10-07 | 2015-04-16 | 株式会社フジクラ | 光ファイバユニット、光ファイバ分岐方法、及び、光ファイバケーブル |
-
2016
- 2016-11-08 JP JP2016217899A patent/JP6305493B1/ja active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6343113A (ja) * | 1986-08-07 | 1988-02-24 | ミネソタ マイニング アンド マニユフアクチユアリング カンパニ− | フイラメント補強テ−プ |
US5995702A (en) * | 1997-04-08 | 1999-11-30 | Roblon A/S | Side radiating cable with increased light output |
US6597844B1 (en) * | 2000-12-29 | 2003-07-22 | Alcatel | Loose tube cable having an easily removable buffer tube binder for cable access |
JP2012083418A (ja) * | 2010-10-07 | 2012-04-26 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光ファイバコード |
JP2012088454A (ja) * | 2010-10-18 | 2012-05-10 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光ファイバユニット及びそれを備えた光ファイバケーブル |
JP2012212097A (ja) * | 2011-03-23 | 2012-11-01 | Fujikura Ltd | 光ファイバユニット、光ファイバユニットの製造方法、光ファイバユニットを用いた光ファイバーケーブル |
JP2013088549A (ja) * | 2011-10-17 | 2013-05-13 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 光ファイバユニット、光ファイバユニットの製造方法、光ファイバケーブル |
WO2015052951A1 (ja) * | 2013-10-07 | 2015-04-16 | 株式会社フジクラ | 光ファイバユニット、光ファイバ分岐方法、及び、光ファイバケーブル |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3882680A3 (en) * | 2020-03-16 | 2021-12-08 | Sterlite Technologies Limited | Intermittently bonded ribbon with colored bonds |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6305493B1 (ja) | 2018-04-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI537620B (zh) | Fiber units, fiber branching methods, and fiber optic cables | |
KR102026037B1 (ko) | 광 케이블 | |
US10345545B2 (en) | Method of manufacturing an optical fiber cable | |
JP5272066B2 (ja) | 光ファイバユニット、光ファイバユニットの製造方法、光ファイバユニットを用いた光ファイバーケーブル | |
WO2017131117A1 (ja) | 光ファイバケーブル | |
TW201606376A (zh) | 光纖纜線 | |
JP2017026754A (ja) | 光ファイバテープ心線および光ファイバケーブル | |
JP6738434B2 (ja) | 光ファイバケーブルおよび光ファイバケーブルの製造方法 | |
JP2019113619A (ja) | 光ファイバケーブル | |
JP2016080747A (ja) | 光ファイバケーブル | |
JP6305493B1 (ja) | 光ファイバユニットおよび光ファイバケーブル | |
JP5901933B2 (ja) | 光ファイバテープ心線、光ファイバコア、光ファイバケーブル及び光ファイバケーブルの中間後分岐方法 | |
JP5777998B2 (ja) | 光ファイバユニット、光ファイバケーブル | |
JP2015215447A (ja) | 光ファイバケーブル | |
JP2005321420A (ja) | 光ファイバテープユニット及び光ファイバケーブル | |
WO2018056093A1 (ja) | 光ファイバユニットおよび光ファイバケーブル | |
JP6298508B1 (ja) | 光ファイバユニットおよび光ファイバケーブル | |
JP6413593B2 (ja) | 光ファイバケーブル | |
JP4907909B2 (ja) | 光ファイバケーブルの外被除去方法 | |
JP6007026B2 (ja) | 光ファイバケーブル | |
JP4624205B2 (ja) | 光ファイバケーブル | |
JP2012083475A (ja) | 光ケーブル | |
JP2017161780A (ja) | 光ファイバケーブル |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180213 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180306 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6305493 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |