JP2018077075A - 計量装置 - Google Patents

計量装置

Info

Publication number
JP2018077075A
JP2018077075A JP2016217944A JP2016217944A JP2018077075A JP 2018077075 A JP2018077075 A JP 2018077075A JP 2016217944 A JP2016217944 A JP 2016217944A JP 2016217944 A JP2016217944 A JP 2016217944A JP 2018077075 A JP2018077075 A JP 2018077075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hopper
weighing
article
articles
path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016217944A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6759060B2 (ja
Inventor
亮 末道
Ryo Suemichi
亮 末道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamato Scale Co Ltd
Original Assignee
Yamato Scale Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamato Scale Co Ltd filed Critical Yamato Scale Co Ltd
Priority to JP2016217944A priority Critical patent/JP6759060B2/ja
Publication of JP2018077075A publication Critical patent/JP2018077075A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6759060B2 publication Critical patent/JP6759060B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Weight Measurement For Supplying Or Discharging Of Specified Amounts Of Material (AREA)
  • Filling Or Emptying Of Bunkers, Hoppers, And Tanks (AREA)

Abstract

【課題】ホッパから排出できる経路を増やして、組合せ精度を向上させることを主たる目的とする。【解決手段】計量ホッパ6は、保持した物品を、異なる二つの排出方向へ選択的に排出可能であり、二つの排出方向へそれぞれ排出される物品がそれぞれ通る二つの経路(a),(b)を有し、一方の経路(a)に対して進出退避するリジェクトシュート21を有するリジェクト機構20を備え、計量ホッパ6の物品の重量が、過量であるときには、リジェクトシュート21が、一方の経路(a)に進出して、計量ホッパ6から排出される物品の経路を、別の経路であるリジェクト経路に切換え、回収容器23に物品を回収する。【選択図】図6

Description

本発明は、食品や菓子類等の各種の物品を所定量ずつ計量する計量装置に関する。
物品を所定量ずつ計量する計量装置として、組合せ秤(組合せ計量装置)が利用されている。一般に、組合せ秤では、計量する物品を、組合せ秤の上部中央の分散フィーダに供給し、分散フィーダによって物品を外方に振動搬送して、分散フィーダの周囲に放射状に配設した多数のリニアフィーダによって更に外方に振動搬送し、各リニアフィーダに対応して配設された供給ホッパに供給する。この供給ホッパから排出された物品の重量を計量ホッパで計量し、計量された計量ホッパの物品の重量に基づいて、組合せ演算を行って目標組合せ重量に基づく許容重量範囲となる計量ホッパの組合せである適量組合せを選択し、選択された適量組合せの計量ホッパから物品を排出し、集合シュートを介して後段の包装機等へ投入する。
かかる組合せ秤では、計量ホッパに、所定重量範囲を超える重量の物品が供給される、いわゆる、過量の計量ホッパが生じる場合があり、かかる場合には、例えば、特許文献1あるいは特許文献2に示されているように、過量の計量ホッパの物品を、所定重量範囲の適量の物品が排出される通常の経路外へ排除する、いわゆる、リジェクトが行われる。
特許文献1及び特許文献2では、計量ホッパは、一対の排出用のゲート有し、供給された物品が過量である場合には、外側の一方のゲートを開いて物品を外方のリジェクト経路へ排出し、供給された物品が適量である場合には、内側の他方のゲートを開いて物品を内方の通常の経路に排出している。
なお、特許文献1では、通常の経路は、計量ホッパの下方の集合シュートへ排出する経路であり、特許文献2では、計量ホッパの下方のメモリホッパ(ブースタホッパ)へ排出する経路であり、いずれも適量の物品を排出する通常の経路は、一つである。
US2010/0108404号 特開2016−61716号
上記の特許文献1及び特許文献2では、計量ホッパは、供給される物品が、適量であるか過量であるかに応じて、通常の経路とリジェクト経路との2つの経路のいずれかの経路にしか物品を排出することができなかった。
このため、過量の計量ホッパが、物品をリジェクト経路に排出するときには、組合せ演算に参加することができず、組合せ精度が低下したり、あるいは、組合せ演算が成立せず、適量組合せのホッパを選択できないことがあり、その分、生産数が減ってしまうことになる。
仮に、通常の経路を、新たに追加できれば、適量の物品が供給された計量ホッパが、前記組合せ演算で適量組合せに選択されず、物品を排出できない場合であっても、追加された通常の経路にメモリホッパを設けておき、このメモリホッパに、計量ホッパから適量の物品を排出して保持しておくことができるので、そのメモリホッパを組合せ演算に参加させることができる。これによって、計量ホッパの数を増やすことなく、組合せ精度を向上させることができると共に、上記のように生産数が減るのを防止することができる。
本発明は、このような点に着目してなされたものであって、ホッパから排出できる経路を増やして、組合せ精度を向上させることを主たる目的とする。
上記目的を達成するために、本発明では次のように構成している。
(1)本発明は、供給される物品を保持して排出する複数の排出用ホッパを備える計量装置であって、前記排出用ホッパは、保持した前記物品を、異なる二つの排出方向へ選択的に排出可能であり、前記二つの排出方向へそれぞれ排出される物品がそれぞれ通る二つの経路を有し、前記二つの経路の少なくとも一方の経路に対して進出退避する経路切換え手段を備え、前記経路切換え手段は、前記一方の経路に進出して、前記排出用ホッパから排出される前記物品の経路を、前記二つの経路とは異なる別の経路に切換える一方、前記一方の経路から退避して、前記排出用ホッパから排出される前記物品の経路を、前記一方の経路に戻すものである。
本発明によると、経路切換え手段を備えているので、排出用ホッパから異なる二つの排出方向へ選択的に排出される物品の経路を、二つの経路とは異なる別の経路に切換えることができ、排出用ホッパから排出される物品の経路を増やすことができる。これによって、増えた経路に、例えば、メモリホッパを設けて、組合せ演算に参加できるホッパの数を増やして組合せ精度を向上させることができる。
(2)本発明の好ましい実施態様では、前記排出用ホッパは、供給される前記物品の重量を計量するための計量ホッパであり、各計量ホッパに供給される前記物品の重量をそれぞれ検出する複数の重量センサと、前記重量センサからの重量信号が与えられると共に、前記計量ホッパに供給された物品の重量に基づいて、組合せ演算を行って適量組合せに選択された計量ホッパから前記物品を排出させる演算制御部とを備え、前記別の経路が、前記計量ホッパに供給される前記物品の重量が所定重量範囲を超える過量である場合に、当該計量ホッパに供給された過量な物品を排除するリジェクト経路である。
この実施態様によると、計量ホッパに供給される物品の重量が所定重量範囲であるときには、その重量に基づいて組合せ演算を行って適量組合せの計量ホッパを選択して計量ホッパから物品を排出する一方、計量ホッパに供給される物品の重量が、所定重量範囲を超える過量であるときには、経路切換え手段によって、計量ホッパから排出される過量の物品の経路を、別の経路であるリジェクト経路に切換えて排除することができる。
(3)本発明の他の実施態様では、前記経路切換え手段は、前記物品が投入される投入口及び投入される物品を排出する排出口を有する筒状のリジェクトシュートと、前記リジェクトシュートを、前記一方の経路に対して進出退避させる駆動機構とを備え、前記演算制御部は、前記駆動機構を制御するものであって、前記計量ホッパに供給される前記物品の重量が所定重量範囲を超える過量である場合に、前記リジェクトシュートを、前記一方の経路に進出させて、前記計量ホッパから排出される前記物品を、前記リジェクト経路に設けられた回収容器へ案内する。
この実施態様によると、計量ホッパに供給される物品の重量が過量であるときには、演算制御部は、直ちに駆動機構を制御して、筒状のリジェクトシュートを、一方の経路に進出させて、計量ホッパから排出される過量の物品の経路を、リジェクト経路に切換え、回収容器へ案内回収することができ、回収された過量な物品は、再度の計量に無駄なく供することができる。
(4)本発明の更に他の実施態様では、前記二つの経路の前記一方の経路には、前記計量ホッパから排出される物品を保持して排出するメモリホッパ及び前記計量ホッパから排出される物品を集合させて排出する集合シュートのうちのいずれか一方が配置され、他方の経路には、前記計量ホッパから排出される物品を保持して排出するメモリホッパ及び前記計量ホッパから排出される物品を集合させて排出する集合シュートのうちのいずれか他方が配置され、前記演算制御部は、前記計量ホッパに供給された物品の重量及び前記メモリホッパに供給された物品の重量に基づいて、組合せ演算を行って適量組合せに選択されたホッパから前記物品を排出させる。
この実施態様によると、計量ホッパに供給された物品が過量であるときには、リジェクト経路に切換えて、過量の物品を排除できる一方、計量ホッパに供給された物品の重量が所定重量範囲であるときには、一方の経路のメモリホッパ及び集合シュートのうちのいずれか一方、または、他方の経路のメモリホッパ及び集合シュートのうちのいずれか他方に排出することができる。
これによって、通常の経路とリジェクト経路との二つの経路のいずれかにしか物品を排出することができなかった上記特許文献1,2のように、過量な物品を計量ホッパからリジェクト経路に排出するために、計量ホッパが組合せ演算に参加できないときであっても、メモリホッパを組合せ演算に参加させることができるので、組合せ精度が低下することがなく、生産数が減るのを防止することができる。
(5)本発明の一実施態様では、前記物品を保持して各排出用ホッパに排出する各供給ホッパ及び前記各排出用ホッパを上下に一連に備える計量ユニットと、前記各供給ホッパへ前記物品を供給する供給ユニットとを備え、前記計量ユニットの複数連が、前記各供給ホッパが直線状に並ぶように列設され、前記供給ユニットが、前記計量ユニットの前記複数連に対向して、前記各供給ホッパへ前記物品を供給できるように近接配置されると共に、前記供給ホッパへ前記物品を供給する供給位置から離間移動可能であり、前記経路切換え手段が、前記供給ユニットに備えられる。
この実施態様によると、各供給ホッパ及び各排出用ホッパを上下に一連に有する計量ユニットの複数連が、各供給ホッパが直線状に並ぶように列設され、各供給ホッパへ物品を供給する供給ユニットが、計量ユニットの複数連に対向するように近接配置されるので、例えば、計量ユニットの複数連を構成する連の数を多くしたい場合には、直線状に列設される計量ユニット及び供給ユニットを、直線状に増設すればよい。
上記特許文献1,2のように、円形の分散フィーダの周囲に円周方向に沿ってリニアフィーダを配置すると共に、リニアフィーダの搬送終端の下方に、供給ホッパ及び計量ホッパを備える計量ユニットを配置する構成では、計量ユニットの数を増やすには、分散フィーダを大径にして円周方向に沿った周長を長くして、その周囲にリニアフィーダや計量ユニットを配置しなければならず、分散フィーダを中心して全方向に占有スペースが広がるのに対して、本発明では、上記のように直線状に増設すればよいので、平面的にコンパクトなものとなる。
また、計量ユニットの複数連に対向して近接配置される供給ユニットは、供給ホッパへ物品を供給する供給位置から離間移動可能であるので、供給ユニットを、供給位置から大きく離間移動させて、供給ユニットと計量ユニットとの間に作業者が入れる空間をあけることで、計量ユニットの供給ホッパや計量ホッパを着脱しての洗浄、あるいは、各ユニットの点検整備等を容易に行うことができる。
本発明によれば、経路切換え手段を備えているので、排出用ホッパから異なる二つの排出方向へ選択的に排出される物品の経路を、二つの経路とは異なる別の経路に切換えることができ、排出用ホッパから排出される物品の経路を、増やすことができる。これによって、増やした経路に、例えば、メモリホッパを設けて、組合せ演算に参加できるホッパの数を増やして組合せ精度を向上させることができる。
図1は手前側の供給ユニットを取り除いた計量装置の正面図である。 図2は計量装置の側面図である。 図3は供給ユニットを離間移動させた計量装置の側面図である。 図4は一部の供給ユニットを離間移動させた計量装置の平面図である。 図5は計量装置の制御ブロック図である。 図6は計量ユニット及びリジェクト機構を示す側面図である。 図7はリジェクト作動状態の一部切欠き側面図である。 図8は貯留ホッパの位置切り換え構造を示す側面図である。 図9は本発明の他の実施形態の図1に対応する正面図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る計量装置の手前側の供給ユニット4を取り除いた状態の正面図であり、図2は、計量装置の側面図であり、図3は、供給ユニット4を離間移動させた計量装置の側面図であり、図4は、一部の供給ユニット4を離間移動させた計量装置の平面図である。
この実施形態の計量装置は、各種の食品や菓子、等の多品種、例えば、10品種の物品を所定少量ずつ組合せ計量するものであって、作業者Wが上り下り可能な階上の床面2に設置され、計量された物品を階下に設置した図示されていない包装機に投入して袋詰めする包装ラインに利用される。
なお、構造を理解し易くするために、以下の説明では、図1における横方向、図2,図3における紙面表裏方向、及び、図4の上下方向を、左右方向と呼称し、また、図1における紙面表裏方向、図2,図3における横方向、及び、図4の左右方向を、前後方向と呼称することとする。
図2ないし図4に示すように、計量装置の前後方向中央には、図示されていない支持枠を介してセンター基体1が床面2上に固定配備されている。
センター基体1の前面側(図2ないし図4の左側)と後面側(図2ないし図4の右側)のそれぞれには、左右一列状に列設した複数連ずつの計量ユニット3が、配備されている。この例では、図1,図4に示すように、各一列16連の計量ユニット3が列設されて、前後合わせて2列、計32連の計量ユニット3が備えられている。複数連を構成する連の数は、任意であり、混合する物品の品種の数等に応じた数とすればよい。
前面側の計量ユニット3群の前方側(図2ないし図4の左方側)、及び、後面側の計量ユニット3群の後方側(図2ないし図4の右方側)には、計量される多品種の物品を、直線状に並んだ各計量ユニット3の上部へ供給する供給ユニット4が、計量ユニット群3にそれぞれ対向して近接配置されている。
各一連の計量ユニット3は、供給ユニット4から搬送されてきた物品を一旦保持して排出する供給ホッパ5と、供給ホッパ5から排出された物品を保持して計量するための計量ホッパ6と、計量ホッパ6から排出された物品を保持するメモリホッパ7とを上下縦列状に配置した構造となっている。計量ユニット3の各ホッパ5,6,7は、センター基体1に従来と同様にして着脱可能に取付けられる。
なお、図示されていないが、供給ホッパ5、計量ホッパ6、メモリホッパ7の排出用のゲートを開閉するゲート駆動部や計量ホッパ6に供給された物品の重量を検出するための後述の重量センサ等が、センター基体1に収納支持されている。このセンター基体1と各供給ユニット4とは、図示しないケーブル等で接続されている。
各計量ユニット3は、上記のようにメモリホッパ7を備えており、組合せ演算に参加できるホッパ(有効ホッパ)の数を増やすことができる。
この実施形態では、前後各一列16連の計量ユニット3は、図1に示すように、左右方向に隣接する4連ずつの部分に区分された4つの部分連で構成されており、左右外側の2つの部分連が、内側の2つの部分連よりも高位置に配置されている。
各部分連における計量ホッパ6とメモリホッパ7の下方には、所定の重量となるように組合せ演算で選択された複数の計量ホッパ6、あるいは、メモリホッパ7から排出された物品を集める第1集合シュート8が配備されている。
各部分連に対応する各第1集合シュート8の下方には、各第1集合シュート8の排出口を開閉する第1ゲート9が設けられており、各第1集合シュート8で集められた物品を一時的に受け止め保持し、排出することができる。更に、複数の第1ゲート9の下方には、各第1集合シュート8から排出された物品を滑落案内して計量ユニット3群の中央下方に集める単一の第2集合シュート10と、第2集合シュート10の中央の排出口を開閉する第2ゲート11が設けられている。前側及び後側の計量ユニット3群で計量され集められた全品種の物品を、第2集合シュート10の中央の一か所に集めて、第2ゲート11で一時的に受止め保持し、第2ゲート11を開放して下方の包装機へ排出する。この第2ゲート11は、包装機側からの排出要求指令に基づいて開放制御される。
上記のように、左右外側の部分連の各ホッパ5,6,7、第1集合シュート8及び第1ゲート9を、内側の部分連の各ホッパ5,6,7、第1集合シュート8及び第1ゲート9よりも高く設置すると、左右外側の部分連の第1集合シュート8及び第2集合シュート10の傾斜角度を急角度にすることができ、排出された物品を、計量サイクルに必要な速度で、各集合ゲート8,10に沿って滑落させることができる。
供給ユニット4は、左右方向の外側の部分連とこれに隣接する内側の部分連との2つの部分連毎に1台ずつ対応しており、各部分連が4連で構成されるので、1台の供給ユニット4によって、8連分の計量ユニット3に物品を供給する。したがって、前面側の1列の計量ユニット3群の前方に2台、後面側の1列の計量ユニット3群の後方に2台の計4台の供給ユニット4が、左右に並列して配備されている。
供給ユニット4は、台枠12の上部に、物品を収容する高さの異なる4台ずつ、計8台の貯留ホッパ13と、各貯留ホッパ13の下端から繰り出された物品を計量ユニット3に向けて振動搬送する高さの異なる4台ずつ、計8台の供給フィーダ14を装備して構成されている。
各供給フィーダ14は、物品の搬送方向に沿って先下がり階段状に縦列配置された2台の第1,第2リニアフィーダ14a,14bと、各リニアフィーダ14a,14bを個別に振動駆動する加振機構15a、15bとで構成されている。このように供給フィーダ14を、2台の第1,第2リニアフィーダ14a,14bで構成することによって、物品を振動搬送する搬送距離を長くして、その間に物品を均して少量ずつ供給することができ、多品種少量の計量に好適である。
また、各リニアフィーダ14a,14b毎に、振動強度(振幅)を設定することができるので、物品の品種に応じて、適切な振動強度を設定することができる。
貯留ホッパ13から搬送方向の上流側の第1リニアフィーダ14aに投入供給された物品は、振動搬送されながらほぐされ、下流側の第2リニアフィーダ14bに移載され、第2リニアフィーダ14bによって振動搬送されて少量ずつ計量ユニット3の供給ホッパ5に送り込まれる。また、供給フィーダ14で振動搬送する際、搬送径路に形成されている第1リニアフィーダ14aと第2リニアフィーダ14bとの段差部における適度な落下衝撃によっても物品の塊がほぐされやすくなる。
各供給フィーダ14の上方には、上流側の第1リニアフィーダ14aの終端近くにおける物品の積層高さを、例えば、超音波で検知する物品検知センサ16がそれぞれ配備されており、その検知出力に基づいて、後述の制御装置によって加振機構15a,15bの振動強度等が制御され、計量ユニット3へ少量ずつ物品供給が行われるようにしている。
供給ユニット4における台枠12の下端四隅には、車輪17が備えられるとともに、床面2には、車輪17を係合案内するレール18が前後方向に沿って敷設されている。各供給ユニット4が、レール18に沿って列方向の計量ユニット3群に対して直交する方向で接近及び離間移動できるようになっている。
つまり、図3、図4に示すように、供給ユニット4を、計量ユニット3へ物品を供給する供給位置から外方に大きく離間移動させて、供給ユニット4と計量ユニット3との間に作業者が入れる空間をあけることで、計量ユニット3の各ホッパ5,6,7や供給ユニット4における各部材を着脱しての洗浄や点検整備を容易に行うことができるものとなっている。
なお、洗浄作業や点検整備等の後、供給ユニット4を計量ユニット3群に接近移動させる際、レール18近傍に突設されたストッパ19に台枠12が当接するまで接近移動させることで、供給フィーダ14の終端が供給ホッパ5に対して適正に位置決めされることになる。この位置決めされた供給位置で供給ユニット4を適宜ロック手段で固定して計量運転を開始することになる。
この実施形態では、1台の供給ユニット4を離間移動させることで、8連の計量ユニット3の正面を開放することができ、1連の計量ユニット3に対して1台の供給ユニット4を対向配備する場合に比べて、洗浄作業や点検整備等が容易となる。なお、一列の計量ユニット3群、この例では、16連の計量ユニット3に対して1台の供給ユニット4を対向配置すると、供給ユニット4の重量が大きいものになり、かえって取扱いにくいものになる。
物品を計量ユニット3の供給ホッパ5へ振動搬送する供給フィーダ14は、供給ユニット4の台枠12に設けられる一方、計量ユニット3の計量ホッパ6に供給された物品の重量を検出する重量センサは、センター基体1に設けられる、すなわち、物品の重量を検出する重量センサと、物品を振動搬送する供給フィーダ14とは、異なる筐体1,12にそれぞれ設けられる。これによって、上記特許文献1等のように、物品を供給ホッパへ振動搬送する分散フィーダ及びリニアフィーダが、計量ホッパに供給された物品の重量を検出する重量センサと同一の筐体であるセンター基体に設けられる構成に比べて、重量センサが、フィーダから受ける振動の影響を低減することができる。
図5は、この実施形態に係る計量装置の制御ブロック図である。
各部を制御する制御装置41は、例えば、センター基体1内に収納されており、計量装置に対する操作、動作パラメータ等の各種の設定及び計量値等を表示する操作設定表示器42に接続されている。この制御装置41には、供給ユニット4の物品検知センサ16の検出出力及びセンター基体1に収納された複数の重量センサ40からの重量信号が与えられる。制御装置41は、供給ユニット4の各リニアフィーダ14a,14bの駆動を制御すると共に、各ホッパ5,6,7の排出用のゲート及び第1,第2ゲート9,11の開閉を制御する。
この制御装置41は、計量ホッパ6及びメモリホッパ7の物品の重量に基づいて、組合せ演算を行って適量組合せに選択されたホッパ6,7から物品を排出させる演算制御部43としての機能を有する。
なお、制御装置41は、必ずしも単独の制御装置で構成される必要はなく、互いに協働して分散制御する複数の制御装置によって構成されてもよく、計量ユニット3側のセンター基体1と供給ユニット4とにそれぞれ設けるようにしてもよい。
この実施形態では、多品種少量の混合計量を行うものであり、目標組合せ重量が小さいので、計量ホッパ6に供給される物品の重量が所定重量範囲を超える過量である場合には、後述のようにリジェクト機構20によって過量の物品を排除する。演算制御部43は、このリジェクト機構20を制御する。
このリジェクト機構20は、図2,図3に示すように、供給ユニット4の台枠12に備えられている。
図6は計量ユニット3及びリジェクト機構20を示す側面図である。
計量ホッパ6の下端には、独立して開閉作動可能な排出用の外ゲート6aと内ゲート6bが備えられており、外ゲート6aのみを外方に揺動開放させることで、計量した物品が第1送出径路(a)を介して直接下方の第1集合シュート8に送出され、内ゲート6bのみを内方に揺動開放させることで、計量した物品が第2送出径路(b)を介してメモリホッパ7へ送り込まれて一時保持されるようになっている。
すなわち、計量ホッパ6は、保持した物品を、異なる二つの排出方向に選択的に排出することが可能であり、二つの排出方向へ排出された物品は、二つの経路である第1送出径路(a)、又は、第2送出径路(b)を通って第1集合シュート8、又は、メモリホッパ7へ送出される。
計量ホッパ6に供給された物品の重量が、所定重量範囲を超える過量である場合に、その過量の物品を排除するためのリジェクト機構20は、リジェクトシュート21と、これを前後水平に進退移動させる駆動機構としてのエアシリンダ22とを備えている。リジェクトシュート21の下方には、リジェクトシュート21に投入した物品を回収する回収容器23が設けられる。
経路切換え手段としてのリジェクトシュート21は、計量ホッパ6の前記第1送出径路(a)に外側から対向して配備されている。通常時、図6に示すように、エアシリンダ22が短縮作動してリジェクトシュート21は、第1送出径路(a)の外側に退避しており、計量ホッパ6の外ゲート6aの開放に伴う物品の第1集合シュート8への排出を妨げることがない。
計量ホッパ6で計量された物品の重量が、所定重量範囲を超える過量である場合には、図7に示すように、エアシリンダ22が伸長作動して、リジェクトシュート21が第1送出径路(a)に進出するリジェクト状態となる。この状態で、外ゲート6aが開放作動されることで、計量ホッパ6内の過量の物品の経路が、第1集合シュート8へ向かう経路から別の経路であるリジェクトシュートに向かうリジェクト経路に切換えられる。これによって、計量ホッパ6から排出された過量な物品は、投入口及び排出口を有する筒状のリジェクトシュート21に投入され、回収容器23に流下回収される。また、回収が完了するとリジェクトシュート21は、第1送出径路(a)から退避した元の位置に戻り、計量ホッパ6の外ゲート6aが閉じられて次の物品の供給に備える。回収容器23は、異なる品種の物品が混じらないように、過量の物品を品種毎にそれぞれ回収できるように設けられている。これによって、回収された物品を、無駄なく効率的に再度の計量に供することができる。
なお、リジェクトシュート21の先端には、板材からなるガイド部材24が設けられている。このガイド部材24は、リジェクトシュート21が第1送出径路(a)から外方に退避した位置にある時、第1送出径路(a)に外方から対向した位置にあり、計量ホッパ6の外ゲート6aが開放されて排出される物品の外方への飛散をガイド部材24で阻止し、排出された物品を正しく第1集合シュート8に導くようになっている。
このようにリジェクト機構20によって、計量ホッパ6から排出される過量の物品の経路が、通常の第1集合シュート8に向かう経路から、回収容器23が配置されたリジェクト経路に切換えられるので、計量ホッパ6から排出される物品の経路は、メモリホッパ7へ向かう経路、第1集合シュート8へ向かう経路、及び、回収容器23が配置されたリジェクト経路へ向かう三つの経路となる。
したがって、上記特許文献1,2のようにリジェクト経路と通常経路との二つの経路しかない構成に比べて、通常経路が一つ増えて、二つとなる。この二つの通常経路に、第1集合シュート8及びメモリホッパ7がそれぞれ配置される。
これによって、過量な物品を計量ホッパ6からリジェクト経路に排出するために、計量ホッパ6が組合せ演算に参加することができないときであっても、メモリホッパ7を組合せ演算に参加させることができるので、組合せ精度が低下することがなく、生産数が減るのを防止することができる。
図1に示すように、供給ユニット4に備えられた貯留ホッパ13は、作業者にとって比較的高い位置に配備されるので、物品の補給を容易に行うために、高位置の物品供給位置と、低位置の物品補給位置とに切り換え昇降可能に構成すると便利である。
この貯留ホッパ13の昇降構造の一例が、図8に示されている。この例では、物品補給口13bを上方角部に備えた貯留ホッパ13が、台枠12に備えた支持ブラケット31に上下長孔32と2本ピン33a、33bを介して上下スライド、および、内外に反転回動可能に支持されている。
すなわち、長孔32の上部には、二股状に分岐された屈曲孔部が形成されており、貯留ホッパ13を上昇させた状態では、ピン33a、33bが屈曲孔の端部にそれぞれ支持されることで、貯留ホッパ13が供給フィーダ14の始端上に対向して起立する物品供給位置に安定保持される。この状態から貯留ホッパ13を、ピン33aを中心として外側に90度回動させた後、少し外方へ引き出すと、両ピン33a、33bが上下長孔32の直線部位に位置することになる。これによって、外方に回倒させた姿勢の貯留ホッパ13を、両ピン33a、33bと上下長孔32の案内によって、そのままの姿勢で下降させることができる。
その下降限界が低位置の物品補給位置となり、貯留ホッパ13の物品補給口13bへの物品補給や清掃を容易に行うことができる。また、貯留ホッパ13と支持ブラケット31の下部に亘って伸縮自在なダンパー34が架設され、貯留ホッパ13の回動や下降に適度の抵抗を与えるとともに、ホッパ持ち上げ操作のアシストを行うようになっている。なお、貯留ホッパ13の位置切り換え操作時に用いる取っ手13aは、隣接する2台の貯留ホッパ13に亘って装備されており、2台ずつ貯留ホッパ13の位置切り換え操作を行うようになっている。
このように、貯留ホッパ13を降ろして低い位置で楽に補給を行った後、貯留ホッパ13を持ち上げるだけで所定の物品供給位置にセットすることができ、例えば、高位置に固定された貯留ホッパまで補給用の容器などを持ち上げて補給する場合に比べて補給作業が容易となる。
この実施形態では、多品種、例えば、10品種の物品を混合計量するものであり、予め32連の計量ユニット3を、品種等を考慮して、例えば、4連、3連、2連など品種毎に連を適宜割り当て、操作設定表示器42を操作して制御装置42に割り当てた品種毎の連を登録する。登録した計量ユニット3の各連に対応する供給ユニット4の貯留ホッパ13に、対応する品種の物品を貯留して運転を行う。
制御装置41の演算制御部43は、各品種の物品にそれぞれ対応する計量ユニット3の計量ホッパ6及びメモリホッパ7の各品種の物品の重量に基づいて、組合せ演算を行う。この組合せ演算は、特に限定されず、従来公知の混合計量の組合せ演算を行えばよい。例えば、それぞれ所定重量範囲にある第1品種から第9品種までの9品種の物品について排出するホッパを決定し、それら9品種の物品の合計重量に、加算した重量が、目標組合せ重量を下限値とする許容重量範囲となる第10品種のホッパを選択し、決定した前記9品種の物品のホッパ、及び、選択した第10品種の物品のホッパを適量組合せのホッパとし、この適量組合せのホッパから物品を排出し、第1集合シュート8、第1ゲート9、第2集合シュート10及び第2ゲート11を介して包装機へ投入する。
これによって、合計重量が、許容重量範囲となる10品種の物品が混合された混合物品が、包装機で包装される。
以上のように本実施形態によれば、リジェクト機構20によって、通常の第1集合シュート8に向かう経路を、リジェクト経路に切換えることができるので、計量ホッパ6から排出される物品の経路を、従来の二つの経路から三つの経路に増やすことができ、増えた経路を利用して、メモリホッパ7を設けることが可能となる。これによって、過量な物品を計量ホッパ6からリジェクト経路に排出するために、計量ホッパ6が組合せ演算に参加することができないときであっても、メモリホッパ7を組合せ演算に参加させることができるので、組合せ精度が低下することがなく、生産数が減るのを防止することができる。
また、本実施形態によれば、供給ホッパ5及び計量ホッパ6を上下に一連に有する計量ユニット3の複数連を、各供給ホッパ5が直線状に並ぶように列設され、各供給ホッパ5へ物品を供給する供給ユニット4が、計量ユニット3の複数連に対向するように近接配置されるので、例えば、供給ホッパ5へ供給する物品の品種が多品種に亘る場合のように、計量ユニット3の複数連の連数を多くしたい場合には、直線状に列設される計量ユニット3の複数連及び供給ユニット4を、直線状に増設すればよく、上記特許文献1,2のように分散フィーダを大径にして、分散フィーダを中心して全方向に占有スペースを広げる必要がなく、平面的にコンパクトなものとなる。
[その他の実施形態]
本発明は、以下のような形態で実施することもできる。
(1)上記実施形態では、計量ホッパ6へ供給される物品の重量が過量の場合には、リジェクトしたが、運転条件等によっては、リジェクトが不要となることがある。このようにリジェクトが不要である場合には、回収容器23に代えて、メモリホッパを追加し、この追加したメモリホッパから排出される物品を集合シュートで集合させるようにしてもよい。
この場合、例えば、適量の物品が供給された計量ホッパ6が、組合せ演算で適量組合せに選択されず、また、メモリホッパ7に既に適量の物品が供給されていて、物品を排出できない場合であっても、リジェクトシュートと同様の構成の案内シュートを、計量ホッパ6の排出経路に進出させることによって、計量ホッパ6から排出される適量の物品を、前記案内シュートによって、追加したメモリホッパへ案内して保持させることができる。これによって、追加したメモリホッパも組合せ演算に参加させることができ、組合せ精度が更に向上する。
(2)上記実施形態では、図6に示すように、メモリホッパ7を、第2送出径路(b)側に配置したが、第1送出径路(a)側のリジェクトシュート21の出退を妨げない下方位置に配置し、メモリホッパ7から排出される物品を、集合シュートで受けるようにしてもよい。
(3)リジェクトシュート21を出退させる駆動機構22としては、電動シリンダや電動回転モータを用いることもできる。
(4)図9に示すように、左右方向の外側及び内側に位置する部分連の高さを揃えてもよい。この図9では、計量ユニット3の左右方向の連数を2連減らし、前後方向と合せて計4連減らし、左右方向の内側に位置する部分連は3連、外側に位置する部分連は4連としている。
(5)上記実施形態では、供給ホッパ5及び計量ホッパ6を上下に一連に有する計量ユニット3の複数連を列設し、供給ユニット4を、計量ユニット3の複数連に対向するように近接配置する構成であったが、本発明は、上記特許文献1,2に示すような円形の分散フィーダの周囲に、複数のリニアフィーダ、及び、計量ホッパ等を有する複数の計量ユニットを円周方向に沿って配備した一般的な組合せ計量装置に適用することもできる。
この場合、例えば、複数のリジェクト機構を円周方向に沿って配備したユニットの複数を、組合せ計量装置の円周方向に沿って配置された計量ホッパに対して、リジェクトシュートが出退できるように配置すればよい。また、複数の前記ユニットを、組合せ計量装置に近接離間移動可能に設ければよい。
1 センター基体
3 計量ユニット
4 供給ユニット
5 供給ホッパ
6 計量ホッパ
7 メモリホッパ
8 第1集合シュート
9 第1ゲート
10 第2集合シュート
11 第2ゲート
12 台枠
13 貯留ホッパ
14 供給フィーダ
14a 第1リニアフィーダ
14b 第2リニアフィーダ
20 リジェクト機構
21 リジェクトシュート
23 回収容器
41 制御装置
43 演算制御部

Claims (5)

  1. 供給される物品を保持して排出する複数の排出用ホッパを備える計量装置であって、
    前記排出用ホッパは、保持した前記物品を、異なる二つの排出方向へ選択的に排出可能であり、
    前記二つの排出方向へそれぞれ排出される物品がそれぞれ通る二つの経路を有し、
    前記二つの経路の少なくとも一方の経路に対して進出退避する経路切換え手段を備え、
    前記経路切換え手段は、前記一方の経路に進出して、前記排出用ホッパから排出される前記物品の経路を、前記二つの経路とは異なる別の経路に切換える一方、前記一方の経路から退避して、前記排出用ホッパから排出される前記物品の経路を、前記一方の経路に戻す、
    ことを特徴とする計量装置。
  2. 前記排出用ホッパは、供給される前記物品の重量を計量するための計量ホッパであり、
    各計量ホッパに供給される前記物品の重量をそれぞれ検出する複数の重量センサと、
    前記重量センサからの重量信号が与えられると共に、前記計量ホッパに供給された物品の重量に基づいて、組合せ演算を行って適量組合せに選択された計量ホッパから前記物品を排出させる演算制御部とを備え、
    前記別の経路が、前記計量ホッパに供給される前記物品の重量が所定重量範囲を超える過量である場合に、当該計量ホッパに供給された過量な物品を排除するリジェクト経路である、
    請求項1に記載の計量装置。
  3. 前記経路切換え手段は、前記物品が投入される投入口及び投入される物品を排出する排出口を有する筒状のリジェクトシュートと、前記リジェクトシュートを、前記一方の経路に対して進出退避させる駆動機構とを備え、
    前記演算制御部は、前記駆動機構を制御するものであって、前記計量ホッパに供給される前記物品の重量が所定重量範囲を超える過量である場合に、前記リジェクトシュートを、前記一方の経路に進出させて、前記計量ホッパから排出される前記物品を、前記リジェクト経路に設けられた回収容器へ案内する、
    請求項2に記載の計量装置。
  4. 前記二つの経路の前記一方の経路には、前記計量ホッパから排出される物品を保持して排出するメモリホッパ及び前記計量ホッパから排出される物品を集合させて排出する集合シュートのうちのいずれか一方が配置され、他方の経路には、前記計量ホッパから排出される物品を保持して排出するメモリホッパ及び前記計量ホッパから排出される物品を集合させて排出する集合シュートのうちのいずれか他方が配置され、
    前記演算制御部は、前記計量ホッパに供給された物品の重量及び前記メモリホッパに供給された物品の重量に基づいて、組合せ演算を行って適量組合せに選択されたホッパから前記物品を排出させる、
    請求項2または3に記載の計量装置。
  5. 前記物品を保持して各排出用ホッパに排出する各供給ホッパ及び前記各排出用ホッパを上下に一連に備える計量ユニットと、前記各供給ホッパへ前記物品を供給する供給ユニットとを備え、
    前記計量ユニットの複数連が、前記各供給ホッパが直線状に並ぶように列設され、
    前記供給ユニットが、前記計量ユニットの前記複数連に対向して、前記各供給ホッパへ前記物品を供給できるように近接配置されると共に、前記供給ホッパへ前記物品を供給する供給位置から離間移動可能であり、
    前記経路切換え手段が、前記供給ユニットに備えられる、
    請求項1ないし4のいずれかに記載の計量装置。
JP2016217944A 2016-11-08 2016-11-08 計量装置 Active JP6759060B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016217944A JP6759060B2 (ja) 2016-11-08 2016-11-08 計量装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016217944A JP6759060B2 (ja) 2016-11-08 2016-11-08 計量装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018077075A true JP2018077075A (ja) 2018-05-17
JP6759060B2 JP6759060B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=62150282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016217944A Active JP6759060B2 (ja) 2016-11-08 2016-11-08 計量装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6759060B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109592116A (zh) * 2019-01-02 2019-04-09 洽洽食品股份有限公司 一种混合坚果包装系统及其控制方法
JP2020094946A (ja) * 2018-12-14 2020-06-18 大和製衡株式会社 組合せ計量装置
JP2020094947A (ja) * 2018-12-14 2020-06-18 大和製衡株式会社 組合せ計量装置
WO2020129966A1 (ja) 2018-12-20 2020-06-25 大和製衡株式会社 組合せ計量装置
CN112955719A (zh) * 2018-12-20 2021-06-11 大和制衡株式会社 组合计量装置
CN112969905A (zh) * 2018-12-19 2021-06-15 大和制衡株式会社 组合计量装置
EP3882587A1 (en) 2020-03-19 2021-09-22 Ishida Co., Ltd. Weighing apparatus
JP2021152529A (ja) * 2020-03-19 2021-09-30 株式会社イシダ 計量装置
EP4030152A1 (en) 2021-01-13 2022-07-20 ISHIDA CO., Ltd. Combination weighing device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008089558A (ja) * 2006-10-05 2008-04-17 Anritsu Sanki System Co Ltd 組合せ計量装置
JP2011232202A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Ishida Co Ltd 組合せ計量装置
JP2012112758A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Yamato Scale Co Ltd 組合せ秤

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008089558A (ja) * 2006-10-05 2008-04-17 Anritsu Sanki System Co Ltd 組合せ計量装置
JP2011232202A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Ishida Co Ltd 組合せ計量装置
JP2012112758A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Yamato Scale Co Ltd 組合せ秤

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112997052A (zh) * 2018-12-14 2021-06-18 大和制衡株式会社 组合计量装置
JP2020094946A (ja) * 2018-12-14 2020-06-18 大和製衡株式会社 組合せ計量装置
JP2020094947A (ja) * 2018-12-14 2020-06-18 大和製衡株式会社 組合せ計量装置
US11898897B2 (en) 2018-12-14 2024-02-13 Yamato Scale Co., Ltd. Combination weighing device
CN112955718B (zh) * 2018-12-14 2023-01-24 大和制衡株式会社 组合计量装置
EP3885719A4 (en) * 2018-12-14 2022-01-05 Yamato Scale Co., Ltd. COMBINATION WEIGHING DEVICE
CN112955718A (zh) * 2018-12-14 2021-06-11 大和制衡株式会社 组合计量装置
CN112969905A (zh) * 2018-12-19 2021-06-15 大和制衡株式会社 组合计量装置
CN112955719A (zh) * 2018-12-20 2021-06-11 大和制衡株式会社 组合计量装置
EP3892970A4 (en) * 2018-12-20 2022-02-09 Yamato Scale Co., Ltd. COMBINED WEIGHING DEVICE
CN112912700A (zh) * 2018-12-20 2021-06-04 大和制衡株式会社 组合计量装置
WO2020129966A1 (ja) 2018-12-20 2020-06-25 大和製衡株式会社 組合せ計量装置
US11913824B2 (en) 2018-12-20 2024-02-27 Yamato Scale Co., Ltd. Combination weighing device
CN109592116A (zh) * 2019-01-02 2019-04-09 洽洽食品股份有限公司 一种混合坚果包装系统及其控制方法
CN109592116B (zh) * 2019-01-02 2024-01-12 洽洽食品股份有限公司 一种混合坚果包装系统及其控制方法
EP3882587A1 (en) 2020-03-19 2021-09-22 Ishida Co., Ltd. Weighing apparatus
JP2021152529A (ja) * 2020-03-19 2021-09-30 株式会社イシダ 計量装置
CN113494953A (zh) * 2020-03-19 2021-10-12 株式会社石田 计量装置
CN113494953B (zh) * 2020-03-19 2023-09-08 株式会社石田 计量装置
JP7421805B2 (ja) 2020-03-19 2024-01-25 株式会社イシダ 計量装置
EP4030152A1 (en) 2021-01-13 2022-07-20 ISHIDA CO., Ltd. Combination weighing device

Also Published As

Publication number Publication date
JP6759060B2 (ja) 2020-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018077075A (ja) 計量装置
JP2018077074A (ja) 計量装置
US7790990B2 (en) Combination weigher with peripheral annular recycling table
AU2008221530B2 (en) A scale for a packaging machine
CA2681047A1 (en) Link apparatus, weighing apparatus using link apparatus, packaging apparatus using link apparatus and weighing and packaging system using link apparatus
JP5553734B2 (ja) 組合せ秤
JP2008013258A (ja) 貯溜ホッパ、それを備えた組合せ計量装置及び包装装置
JP6808663B2 (ja) 計量装置
CN112955718B (zh) 组合计量装置
JP6961565B2 (ja) 組合せ計量装置
CN110392822B (zh) 组合计量装置
JP6995455B2 (ja) 計量装置
JP2017026437A (ja) 組合せ計量装置
JP2019035601A (ja) トラフ、供給フィーダ及び計量装置
CN210618682U (zh) 一种在线检测送料装置
JP6623096B2 (ja) 重量選別装置
JP5825972B2 (ja) 組合せ秤
JP6494342B2 (ja) 計量装置
JP2017198460A (ja) 組合せ秤
JP7019480B2 (ja) 物品供給装置
JP5984634B2 (ja) 組合せ秤
JP5743583B2 (ja) 組合せ秤
JP2024031448A (ja) 組合せ計量装置
JP6675922B2 (ja) 組合せ秤
JP3810544B2 (ja) 計量装置及びその計量装置を備える組合せ秤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6759060

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250