JP2018073502A - 積層型電極体の製造方法 - Google Patents

積層型電極体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018073502A
JP2018073502A JP2016208597A JP2016208597A JP2018073502A JP 2018073502 A JP2018073502 A JP 2018073502A JP 2016208597 A JP2016208597 A JP 2016208597A JP 2016208597 A JP2016208597 A JP 2016208597A JP 2018073502 A JP2018073502 A JP 2018073502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
laminate
heat
laminated
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016208597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6620943B2 (ja
Inventor
瑞穂 松本
Mizuho Matsumoto
瑞穂 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016208597A priority Critical patent/JP6620943B2/ja
Priority to CN201710961511.3A priority patent/CN107978801B/zh
Priority to KR1020170138325A priority patent/KR102028034B1/ko
Priority to US15/791,596 priority patent/US11335942B2/en
Publication of JP2018073502A publication Critical patent/JP2018073502A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6620943B2 publication Critical patent/JP6620943B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0436Small-sized flat cells or batteries for portable equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0468Compression means for stacks of electrodes and separators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/06Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the heating method
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0463Cells or batteries with horizontal or inclined electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/131Primary casings; Jackets or wrappings characterised by physical properties, e.g. gas permeability, size or heat resistance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/166Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/166Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids
    • H01M50/171Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids using adhesives or sealing agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/10Batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Abstract

【課題】作業性に優れ、安定に拘束された積層型電極体を製造可能な方法を提供する。
【解決手段】ここに開示される積層型電極体の製造方法は、複数の正極シートおよび複数の負極シートが交互に積層されている積層体であって、各正極シートと各負極シートとの間にセパレータが介在している積層体を準備する工程S101と、前記積層体の積層方向に垂直であって互いに対向する一対の主面と、前記積層体の積層方向に平行であって互いに対向する一対の端面とを含む前記積層体の4つの面を、熱収縮フィルムで包囲する工程S102と、前記一対の主面を冷却板で挟持しながら、前記一対の端面を加熱して、前記一対の端面において前記熱収縮フィルムを収縮させる工程S103と、を包含する。
【選択図】図1

Description

本発明は、積層型電極体の製造方法に関する。
リチウムイオン二次電池(リチウム二次電池)等の非水電解質二次電池は、既存の電池に比べて軽量且つエネルギー密度が高いことから、近年、パソコンや携帯端末等のいわゆるポータブル電源や車両駆動用電源として用いられている。特に、軽量で高エネルギー密度が得られるリチウムイオン二次電池は、電気自動車(EV)、ハイブリッド自動車(HV)、プラグインハイブリッド自動車(PHV)等の車両の駆動用高出力電源として今後ますます普及していくことが期待されている。
非水電解質二次電池は、典型的には、正極シートおよび負極シートを備える電極体が、非水電解質と共に電池ケースに収容された構成を有する。電極体としては、積層型電極体および捲回型電極体が主に使用されている。
電極体のうち、積層型電極体は、正極活物質層を備える複数の正極シートと負極活物質層を備える複数の負極シートとが交互に積層されている構造を有し、各正極シートと各負極シートの間にはセパレータが介在している。積層型電極体においては、正極シート、負極シート、およびセパレータの位置が積層方向に垂直な面内においてずれてしまう積層ずれが生じやすい。そこで、積層ずれを防止して積層構造を維持するために、例えば特許文献1には、積層型電極体の積層方向に平行な4つの端面に積層ずれ防止テープを貼り付けて、積層型電極体を拘束することが提案されている。
特開2014−93128号公報
しかしながら、テープを用いて積層ずれを防止する場合、テープと積層型電極体の最外層(例、電極、セパレータ)との接着部分において破損(特に、テープと活物質層との接着部分における活物質層の剥離)が起こり、作業中にテープが剥がれるおそれがある。また、作業中にテープが撓むことにより、拘束力が低下するおそれがある。したがって、作業中に積層型電極体を安定に拘束するという点において改善の余地がある。さらに、積層型電極体の製造時に積層構造を維持しながら複数個所にテープを貼り付ける作業は、効率面において改善の余地がある。
そこで本発明は、作業性に優れ、安定に拘束された積層型電極体を製造可能な方法を提供することを目的とする。
ここに開示される積層型電極体の製造方法は、複数の正極シートおよび複数の負極シートが交互に積層されている積層体であって、各正極シートと各負極シートとの間にセパレータが介在している積層体を準備する工程と、前記積層体の積層方向に垂直であって互いに対向する一対の主面と、前記積層体の積層方向に平行であって互いに対向する一対の端面とを含む前記積層体の4つの面を、熱収縮フィルムで包囲する工程と、前記一対の主面を冷却板で挟持しながら、前記一対の端面を加熱して、前記一対の端面において前記熱収縮フィルムを収縮させる工程と、を包含する。
このような構成によれば、熱収縮フィルムの熱収縮を利用して積層型電極体を拘束することによって正極シート、負極シート、およびセパレータの積層ずれを抑制するため、作業中のテープと積層型電極体の最外層との接着部分における破損や、作業中のテープの撓みによる拘束力の低下の問題を解消することができる。また、テープを複数個所貼り付ける煩雑な作業を行なわなくてよい。
したがって、このような構成によれば、優れた作業性で、安定に拘束された積層型電極体を製造することができる。
ここに開示される積層型電極体の製造方法の好ましい一態様においては、前記熱収縮フィルムが切欠き部を有し、前記熱収縮フィルムで包囲する工程において、前記切欠き部を前記積層体の積層方向に平行な端面上に配置する。
このような構成によれば、切欠き部によって積層型電極体の積層方向に平行な端面において開口部の面積を増やすことができる。これにより、リチウムイオン二次電池等の非水電解質二次電池を製造する際に、非水電解質の積層型電極体への含浸性が向上する。また、非水電解質二次電池の充放電時の非水電解質の吸収性および排出性が向上する。さらに、非水電解質二次電池の異常時に、積層型電極体からのガスの排出性が向上する。
また、様々な積層型電極体の設計に適合することができる。
本発明の一実施形態に係る積層型電極体の製造方法の各工程を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る積層型電極体の製造方法の積層体準備工程の概略を模式的に示す図である。 本発明の一実施形態に係る積層型電極体の製造方法の包囲工程の概略を模式的に示す斜視図である。 (a)〜(c)は、本発明の一実施形態に係る積層型電極体の製造方法の加熱工程の概略を模式的に示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る積層型電極体の製造方法により完成した積層型電極体を模式的に示す斜視図である。 (a)〜(c)は、本発明の一実施形態の一変形例の概略を模式的に示す斜視図である。 (a)〜(c)は、本発明の一実施形態の別の変形例の概略を模式的に示す斜視図である。 本発明の一実施形態のまた別の変形例の概略を模式的に示す斜視図である。
以下、図面を参照しながら、本発明による実施の形態を説明する。なお、本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって本発明の実施に必要な事柄(例えば、本発明を特徴付けない積層型電極体の一般的な構成および製造プロセス)は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。本発明は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。また、以下の図面においては、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付して説明している。また、各図における寸法関係(長さ、幅、厚さ等)は実際の寸法関係を反映するものではない。
以下、一実施形態を挙げて、本発明について詳細に説明するが、本発明をかかる実施形態に限定することを意図したものではない。
図1に、本実施形態に係る積層型電極体の製造方法の各工程を示す。本実施形態に係る積層型電極体の製造方法は、複数の正極シートおよび複数の負極シートが交互に積層されている積層体であって、各正極シートと各負極シートとの間にセパレータが介在している積層体を準備する工程(積層体準備工程)S101と、当該積層体の積層方向に垂直であって互いに対向する一対の主面と、当該積層体の積層方向に平行であって互いに対向する一対の端面とを含む当該積層体の4つの面を、熱収縮フィルムで包囲する工程(包囲工程)S102と、当該一対の主面を冷却板で挟持しながら、当該一対の端面を加熱して、当該一対の端面において当該熱収縮フィルムを収縮させる工程(加熱工程)S103と、を包含する。
まず、積層体準備工程S101について説明する。図2に当該工程S101の概略を模式的に示す。当該工程S101においては、複数の正極シート20および複数の負極シート30が交互に積層されている積層体10であって、各正極シート20と各負極シート30との間にセパレータ40が介在している積層体10を準備する。
正極シート20、負極シート30、およびセパレータ40は、従来の二次電池(特にリチウムイオン二次電池等の非水電解質二次電池)に用いられているものと同様のものを特に制限なく使用することができる。
例えば、正極シート20は、正極集電体22の一面または両面(ここでは両面)に正極活物質層24を備える。さらに、例えば正極シート20は、正極活物質層24が設けられずに正極集電体22が露出した正極シート集電部22aを備える。
正極集電体22には、例えばアルミニウム箔等を用いることができる。
正極活物質層24は、正極活物質を含む。正極活物質としては、例えばリチウム遷移金属酸化物(例、LiNi1/3Co1/3Mn1/3、LiNiO、LiCoO、LiFeO、LiMn、LiNi0.5Mn1.5等)、リチウム遷移金属リン酸化合物(例、LiFePO等)等が挙げられる。正極活物質層24は、正極活物質以外の成分、例えば導電材やバインダ等を含み得る。導電材としては、例えばアセチレンブラック(AB)等のカーボンブラックやその他(例、グラファイト等)の炭素材料を好適に使用し得る。バインダとしては、例えばポリフッ化ビニリデン(PVDF)等を使用し得る。
正極シート20は、公知方法に従い作製することができる。
例えば、負極シート30は、負極集電体32の一面または両面(ここでは両面)に負極活物質層34を備える。さらに、例えば負極シート30は、負極活物質層34が設けられずに負極集電体32が露出した負極シート集電部32aを備える。
負極集電体32には、例えば銅箔等を用いることができる。
負極活物質層34は、負極活物質を含む。負極活物質としては、例えば黒鉛、ハードカーボン、ソフトカーボン等の炭素材料を使用し得る。負極活物質層34は、負極活物質以外の成分、例えばバインダや増粘剤等を含み得る。バインダとしては、例えばスチレンブタジエンラバー(SBR)等を使用し得る。増粘剤としては、例えばカルボキシメチルセルロース(CMC)等を使用し得る。
負極シート30は、公知方法に従い作製することができる。
セパレータ40には、例えばポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエステル、セルロース、ポリアミド等の樹脂から成る多孔性シート(フィルム)を用いることができる。かかる多孔性シートは、単層構造であってもよく、二層以上の積層構造(例えば、PE層の両面にPP層が積層された三層構造)であってもよい。
セパレータ40の表面には、耐熱層(HRL)が設けられていてもよい。
セパレータ40は、公知方法に従い作製することができる。
積層体10は、公知方法に従って作製することができる。例えば、積層体10は、図2に示すように、正極シート20と、負極シート30とを、これらの間にセパレータ40を介在させながら交互に積層することにより作製することができる。
なお、図2は当該工程S101を模式的に示すものであり、正極シート20、負極シート30、およびセパレータ40の実際の積層数を示すものではない。正極シート20、負極シート30、およびセパレータ40の積層数は、積層体10の設計に応じて適宜決定すればよい。
また、積層体10の最外層は、正極シート20、負極シート30、およびセパレータ40のいずれであってもよい。
また、絶縁のために、積層体10の周囲に、セパレータ40と同様の材質の多孔性シートを巻きつけてもよい。
次に、包囲工程S102について説明する。図3に当該工程S102の概略を模式的に示す。当該工程S102においては、積層体10の積層方向に垂直であって互いに対向する一対の主面12と、積層体10の積層方向に平行であって互いに対向する一対の端面14とを含む積層体10の4つの面を、熱収縮フィルム50で包囲する。
本実施形態では、図3に示すように、チューブ状の熱収縮フィルム50が用いられている。
従来のようにテープにより積層体を固定する場合には、テープ固定部において段差が形成される。しかしながら、本実施形態のようにチューブ状の熱収縮フィルム50を用いた場合には、段差の発生を防止することができる。
熱収縮フィルム50には、例えば、ポリエチレンテレフタレート系収縮フィルム、ポリスチレン系収縮フィルム、ポリオレフィン系収縮フィルム、ポリ塩化ビニル系収縮フィルム、ポリカーボネート系収縮フィルム等を用いることができる。
本明細書において「熱収縮フィルム」とは、80℃の温水中に10秒間フィルムを浸漬したときのフィルムの主収縮方向の収縮率が10%以上であるフィルムのことをいう。熱収縮フィルムの、80℃温水中に10秒間浸漬したときの主収縮方向の熱収縮率は、好ましくは、15%〜100%であり、より好ましくは20%〜85%である。
熱収縮率は、例えば、次のようにして求めることができる。フィルムを10cm×10cmの正方形に裁断し、80℃の温水中に無荷重状態で10秒間浸漬して熱収縮させる。次いで、25℃の水中に10秒間浸漬して冷却する。水中から取り出したフィルムの縦および横方向の寸法を測定し、下記式に従い熱収縮率を算出する。
熱収縮率={(収縮前の長さ−収縮後の長さ)/収縮前の長さ}×100(%)
なお、縦および横方向のうち、熱収縮率の大きい方を主収縮方向とする。
この熱収縮率に関し、熱収縮フィルム50の積層体10の4つの面を包囲する方向における熱収縮率は、10%以上であることが好ましい。
また、熱収縮フィルムの主収縮方向は、熱収縮フィルム50の積層体10の4つの面を包囲する方向であることが好ましい。
当該包囲工程S102は、図3に示すように、チューブ状の熱収縮フィルム50に積層体10を挿入することにより、実施することができる。
熱収縮フィルム50は、一対の主面12および一対の端面14の4つ面を包囲している限り、各面の一部を覆っていても全体を覆っていてもよい。好ましくは、積層体10の正極シート20の集電部および負極シート30の集電部が露出するように、熱収縮フィルム50は、一対の主面12および一対の端面14の一部を覆う。
次に、加熱工程S103について説明する。図4に当該工程S103の概略を模式的に示す。当該工程S103においては、積層体10の一対の主面12を冷却板60で挟持しながら、一対の端面14を加熱して、一対の端面14において熱収縮フィルム50を収縮させる。
具体的には、まず、図4(a)および(b)に示すように、一対の冷却板60により、熱収縮フィルム50で包囲された積層体10の一対の主面12を挟持する。したがって、主面12上の熱収縮フィルム50は、積層体10と冷却板60との間に挟まれる。
冷却条件については、当該工程S103において行なわれる加熱により、積層体10の一対の主面12上の熱収縮フィルム50の収縮が起こらない程度に冷却することが好ましい。
冷却板60により積層体10を挟持する際には、所定の荷重を加えて積層体10を所定の厚みまで圧縮させることが好ましい。このとき、積層体10が圧縮された状態で、拘束を行なうことができるため、積層型電極体の生産効率が向上する。
冷却板60により積層体10を挟持した後、図4(c)に示すように一対の端面14を加熱する。加熱の方法としては、特に制限はなく、温風による加熱、加熱板による加熱、赤外線照射による加熱等が挙げられる。図4(c)では、矢印の方向に温風を端面14に当てることにより加熱を行なっている。
この加熱によって、一対の端面14上にある熱収縮フィルム50を収縮させる。熱収縮フィルム50の収縮力により拘束力が発生し、正極シート20、負極シート30、およびセパレータ40の積層ずれが抑制される。
したがって、加熱条件は、使用する熱収縮フィルム50の熱収縮温度および熱収縮率に応じて適宜設定すればよい。
ここで、積層体10の一対の主面12は、冷却板60により、冷却されている。したがって、積層体10の一対の端面14においてのみ熱収縮フィルム50を収縮させることができるため、積層体10の厚み(すなわち、積層方向の寸法)を均一に保つことができる。
また、積層体10を構成するセパレータ40は熱に対して比較的弱い部材である。したがって、積層体10の一対の主面12を冷却板60により冷却することにより、セパレータ40の熱による変性を防止することができる。
このようにして、図5に示す積層型電極体100を得ることができる。
本実施形態によれば、熱収縮フィルム50の熱収縮を利用して積層型電極体100を拘束することによって正極シート20、負極シート30、およびセパレータ40の積層ずれを抑制するため、作業中のテープと積層型電極体100の最外層(例、電極、セパレータ)との接着部分における破損(特に、テープと活物質層との接着部分における活物質層の剥離)や、作業中のテープの撓みによる拘束力の低下の問題を解消することができる。
また、積層型電極体100の端面14上の部分の熱収縮フィルム50に対して熱収縮が行なわれているため、収縮後の熱収縮性フィルム50の形状を角柱状である積層型電極体100の形状に保つことができる。これにより、積層型電極体100の形状を安定させることができる。
また、局所的に張力を発生させるテープ固定とは異なり、比較的均一に張力を発生させることができるので、積層体10(特に、正極シート20の正極活物質層24および負極シート30の負極活物質層34)への負担を低減することができる。
さらに、テープを複数個所貼り付ける煩雑な作業を行なわなくてよい。
よって、工程S101〜S103を経ることにより、作業効率良く、安定に拘束された積層型電極体100を得ることができる。
次に本実施形態の変形例について説明する。
〔変形例1〕
本変形例1では、図6(a)に示すように、熱収縮フィルム50Aが切欠き部52Aを有する。図6(b)に示すように、包囲工程S102において、切欠き部52Aを積層体10の積層方向に平行な端面14上に配置する。
具体的には、熱収縮フィルム50Aの、積層体の一対の端面14上に配置される部分の中央部に、切欠き部が設けられている。
上述の積層体準備工程S101を実施した後、包囲工程S102において、熱収縮フィルム50Aの切欠き部52Aを積層体10の積層方向に平行な端面14上に配置する。そして上述の加熱工程S103を実施することにより、積層型電極体100Aを製造することができる。
このように製造された積層型電極体100Aは、図6(c)に示すように、熱収縮フィルム50Aに包囲されていない積層体10の一対の端面16が開口している。さらに、熱収縮フィルム50Aの切欠き部により、積層体10の積層方向に平行な端面14の一部も開口している。よって、熱収縮フィルム50Aの切欠き部52Aにより積層型電極体100Aの積層方向に平行な端面14において開口部の面積を増やすことができる。これにより、リチウムイオン二次電池等の非水電解質二次電池を製造する際に、非水電解質の積層型電極体100Aへの含浸性が向上する。また、非水電解質二次電池の充放電時の非水電解質の吸収性および排出性が向上する。さらに、非水電解質二次電池の異常時に、積層型電極体100Aからのガスの排出性が向上する。
なお、図6では、熱収縮フィルム50Aが2つの切欠き部を有しているが、熱収縮性フィルム50Aが有する切欠き部の数には特に制限はない。
例として、1つの切欠き部が設けられている熱収縮フィルムを用いた場合について説明する。積層型電極体を用いて非水電解質二次電池を製造する際に、非水電解質注入時の圧力で電極体が損傷することを防止するために、注入液直下の積層型電極体の端面に対しては切欠き部を設けない構成とする。そして、非水電解質二次電池の底面に対向する端面に、熱収縮性フィルムの切欠き部を配置し、これにより切欠き部による上記の利点を得ることができる。
〔変形例2〕
本変形例2では、図7(a)に示すように、熱収縮フィルム50Bが2つの切欠き部52Bを有する。また、図7(b)に示すように、積層体10Bが、電極(正極および負極)の集電タブ18Bを積層方向に平行な端面14B上に有する。
上述の積層体準備工程S101を実施した後、図7(c)に示すように、包囲工程S102において、積層体10Bの集電タブ18Bが熱収縮フィルム50Bから突き出るように、切欠き部52Bを積層体10Bの積層方向に平行な端面14B上に配置する。そして上述の加熱工程S103を実施することにより、積層型電極体を作製することができる。
このように、切欠き部の数、大きさ、および位置は、積層型電極体を安定に拘束できる限り特に制限はなく、積層体の設計に応じて適宜設定することができる。
よって、熱収縮フィルムに切欠き部を設けることによって、様々な積層型電極体の設計に適合することができる。
〔変形例3〕
本変形例3では、図8に示すように、熱収縮フィルム50Cはシート状のものを用いる。
上述の積層体準備工程S101を実施した後、図8に示すように、包囲工程S102において、積層体10に熱収縮フィルム50Cを巻き付けて、積層体10の一対の主面12と一対の端面14とを熱収縮フィルム50Cで包囲する。巻き付けは、例えば、積層体10Cを包むように熱収縮シート50Cを折りたたみ、積層体10の一つの主面12上で、粘着テープ70で熱収縮シート50Cの一方の端部と他方の端部を固定することにより容易に行なうことができる。そして上述の加熱工程S103を実施することにより、積層型電極体を作製することができる。
本変形例3では、シート状の熱収縮フィルム50Cと粘着テープ70の使用により、積層体10Cの4つの面を熱収縮フィルム50Cで包囲する作業が極めて容易となる。
以上のようにして製造した積層型電極体を用いて、二次電池(特にリチウムイオン二次電池等の非水電解質二次電池)を作製することができる。例えば、常法に従い、積層型電極体に正極端子および負極端子を取り付け、非水電解質と共に電池ケースに収容することにより、リチウムイオン二次電池等の非水電解質二次電池を作製することができる。
以上のようにして製造した積層型電極体を用いた二次電池(特にリチウムイオン二次電池等の非水電解質二次電池)は、各種用途に利用可能である。好適な用途としては、プラグインハイブリッド自動車(PHV)、ハイブリッド自動車(HV)、電気自動車(EV)等の車両に搭載される駆動用電源が挙げられる。
なお、本明細書において「二次電池」とは、繰り返し充放電可能な蓄電デバイス一般をいい、いわゆる蓄電池ならびに電気二重層キャパシタ等の蓄電素子を包含する用語である。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、請求の範囲を限定するものではない。請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
10 積層体
12 主面
14 端面
20 正極シート
22 正極集電体
24 正極活物質層
30 負極シート
32 負極集電体
34 負極活物質層
40 セパレータ
50 熱収縮フィルム
60 冷却板
70 粘着テープ
100 積層型電極体

Claims (2)

  1. 複数の正極シートおよび複数の負極シートが交互に積層されている積層体であって、各正極シートと各負極シートとの間にセパレータが介在している積層体を準備する工程と、
    前記積層体の積層方向に垂直であって互いに対向する一対の主面と、前記積層体の積層方向に平行であって互いに対向する一対の端面とを含む前記積層体の4つの面を、熱収縮フィルムで包囲する工程と、
    前記一対の主面を冷却板で挟持しながら、前記一対の端面を加熱して、前記一対の端面において前記熱収縮フィルムを収縮させる工程と、
    を包含する、積層型電極体の製造方法。
  2. 前記熱収縮フィルムが切欠き部を有し、前記熱収縮フィルムで包囲する工程において、前記切欠き部を前記積層体の積層方向に平行な端面上に配置する、請求項1に記載の積層型電極体の製造方法。
JP2016208597A 2016-10-25 2016-10-25 積層型電極体の製造方法 Active JP6620943B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016208597A JP6620943B2 (ja) 2016-10-25 2016-10-25 積層型電極体の製造方法
CN201710961511.3A CN107978801B (zh) 2016-10-25 2017-10-17 层叠型电极体的制造方法
KR1020170138325A KR102028034B1 (ko) 2016-10-25 2017-10-24 적층형 전극체의 제조 방법
US15/791,596 US11335942B2 (en) 2016-10-25 2017-10-24 Method for producing laminated electrode assembly

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016208597A JP6620943B2 (ja) 2016-10-25 2016-10-25 積層型電極体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018073502A true JP2018073502A (ja) 2018-05-10
JP6620943B2 JP6620943B2 (ja) 2019-12-18

Family

ID=61969832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016208597A Active JP6620943B2 (ja) 2016-10-25 2016-10-25 積層型電極体の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11335942B2 (ja)
JP (1) JP6620943B2 (ja)
KR (1) KR102028034B1 (ja)
CN (1) CN107978801B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114899474A (zh) * 2022-06-16 2022-08-12 华安鑫创(江苏)新能源科技有限公司 一种锂电池组装用封装设备

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022153742A (ja) * 2021-03-30 2022-10-13 本田技研工業株式会社 電池セル及びその製造方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3640049A (en) * 1969-01-29 1972-02-08 Phillips Petroleum Co Packaging with heat-shrinkable film
JPS6017866A (ja) * 1983-07-11 1985-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 鉛蓄電池の極板群製造方法
JPS62229667A (ja) * 1986-03-28 1987-10-08 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 密閉形鉛蓄電池用極板群の製造法
JPS62278771A (ja) * 1986-05-27 1987-12-03 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 密閉形鉛蓄電池
JPH07183160A (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 積層形フィルムコンデンサとその製造方法
JP2000311717A (ja) * 1999-02-25 2000-11-07 Mitsubishi Chemicals Corp 電池要素及び電池
JP2002208442A (ja) * 2001-01-11 2002-07-26 Tdk Corp 電気化学デバイス
JP2003092134A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Toshiba Corp ニッケル水素二次電池及び電気自動車
JP2003223933A (ja) * 2002-01-29 2003-08-08 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2003272595A (ja) * 2002-03-20 2003-09-26 Tdk Corp 電気化学デバイスの製造方法、製造装置、および電気化学デバイス
JP2011249327A (ja) * 2010-05-21 2011-12-08 Dr Ing Hcf Porsche Ag パウチセルバッテリ装置、ならびに対応する製造方法および使用法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6040085A (en) * 1994-03-31 2000-03-21 Valence Technology, Inc. Battery packaging
US5912090A (en) * 1996-03-08 1999-06-15 Hitachi Maxell, Ltd. Nickel-hydrogen stacked battery pack
JP3454748B2 (ja) * 1999-02-26 2003-10-06 三洋電機株式会社 パック電池
JP4711653B2 (ja) * 2004-08-31 2011-06-29 三洋電機株式会社 電池
JP4799245B2 (ja) * 2006-03-30 2011-10-26 株式会社東芝 非水電解質電池、電池パック及び自動車
KR100973316B1 (ko) * 2008-05-09 2010-07-30 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
DE102009014249B4 (de) * 2009-03-20 2012-12-27 Smartrac Ip B.V. Mehrschichtige thermoplastische laminierte Folienanordnung sowie Vorrichtung und Verfahren zum Laminieren
KR101423688B1 (ko) * 2010-11-04 2014-07-25 주식회사 엘지화학 케이블형 이차전지 및 그의 제조방법
KR101480740B1 (ko) * 2012-02-20 2015-01-12 주식회사 엘지화학 신규한 구조의 전극조립체의 제조방법
JP5953549B2 (ja) * 2012-05-24 2016-07-20 エリーパワー株式会社 リチウムイオン電池
JP6179285B2 (ja) 2012-10-12 2017-08-16 株式会社Gsユアサ 蓄電素子、被覆シート及び容器の被覆方法
JP6091843B2 (ja) 2012-10-31 2017-03-08 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP6191588B2 (ja) 2014-12-09 2017-09-06 トヨタ自動車株式会社 二次電池の製造方法
US10003053B2 (en) * 2015-02-04 2018-06-19 Global Web Horizons, Llc Systems, structures and materials for electrochemical device thermal management
US10431858B2 (en) * 2015-02-04 2019-10-01 Global Web Horizons, Llc Systems, structures and materials for electrochemical device thermal management
US10566660B2 (en) * 2015-06-04 2020-02-18 Nec Corporation Film packaged battery

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3640049A (en) * 1969-01-29 1972-02-08 Phillips Petroleum Co Packaging with heat-shrinkable film
JPS6017866A (ja) * 1983-07-11 1985-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 鉛蓄電池の極板群製造方法
JPS62229667A (ja) * 1986-03-28 1987-10-08 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 密閉形鉛蓄電池用極板群の製造法
JPS62278771A (ja) * 1986-05-27 1987-12-03 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 密閉形鉛蓄電池
JPH07183160A (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 積層形フィルムコンデンサとその製造方法
JP2000311717A (ja) * 1999-02-25 2000-11-07 Mitsubishi Chemicals Corp 電池要素及び電池
JP2002208442A (ja) * 2001-01-11 2002-07-26 Tdk Corp 電気化学デバイス
JP2003092134A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Toshiba Corp ニッケル水素二次電池及び電気自動車
JP2003223933A (ja) * 2002-01-29 2003-08-08 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2003272595A (ja) * 2002-03-20 2003-09-26 Tdk Corp 電気化学デバイスの製造方法、製造装置、および電気化学デバイス
JP2011249327A (ja) * 2010-05-21 2011-12-08 Dr Ing Hcf Porsche Ag パウチセルバッテリ装置、ならびに対応する製造方法および使用法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114899474A (zh) * 2022-06-16 2022-08-12 华安鑫创(江苏)新能源科技有限公司 一种锂电池组装用封装设备

Also Published As

Publication number Publication date
KR102028034B1 (ko) 2019-10-02
CN107978801B (zh) 2021-04-02
US11335942B2 (en) 2022-05-17
KR20180045823A (ko) 2018-05-04
CN107978801A (zh) 2018-05-01
US20180115013A1 (en) 2018-04-26
JP6620943B2 (ja) 2019-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6453515B1 (ja) 積層式二次電池の製造方法
JP5541514B2 (ja) 積層型二次電池
US20110244304A1 (en) Stack type battery
WO2015159433A1 (ja) 角形二次電池
WO2005013408A1 (ja) リチウムイオン二次電池
CN102742060A (zh) 层叠型二次电池
JP2007273350A (ja) 積層型電池およびその製造方法
JP5458898B2 (ja) 固体電池スタック
KR20130133639A (ko) 전극 조립체, 전지셀, 전극 조립체의 제조방법 및 전지셀의 제조 방법
EP3168918B1 (en) Electrode assembly wound in both directions, and lithium secondary battery comprising same
JP2011175749A (ja) 電池,およびその電池を使用した車両,電池搭載機器
KR20140014839A (ko) 이차전지
JP2007273349A (ja) 積層型電池およびその製造方法
KR20130097881A (ko) 이차전지의 제조방법 및 이를 이용하여 생산되는 이차전지
KR101994948B1 (ko) 이차전지 및 그 제조방법
CN111937212A (zh) 电池单体
JP2012043752A (ja) 二次電池とそれを搭載する車両
JP6620943B2 (ja) 積層型電極体の製造方法
KR101750239B1 (ko) Srs 분리막을 포함하는 전극조립체
KR20140050182A (ko) 전지 안전성이 향상된 전극 조립체, 상기 전극 조립체를 포함하는 전지셀, 전지팩 및 디바이스
KR101629498B1 (ko) 전극조립체 및 이를 포함하는 이차전지
KR20160047693A (ko) 단위전극의 제조 방법
KR101593268B1 (ko) 복수개의 전극 리드를 포함하는 이차 전지 및 그 제조방법
US20150270515A1 (en) Secondary battery and manufacturing method for the same
KR100591443B1 (ko) 파우치형 리튬 이차 전지 및 그의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191106

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6620943

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151