JP2011249327A - パウチセルバッテリ装置、ならびに対応する製造方法および使用法 - Google Patents

パウチセルバッテリ装置、ならびに対応する製造方法および使用法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011249327A
JP2011249327A JP2011111946A JP2011111946A JP2011249327A JP 2011249327 A JP2011249327 A JP 2011249327A JP 2011111946 A JP2011111946 A JP 2011111946A JP 2011111946 A JP2011111946 A JP 2011111946A JP 2011249327 A JP2011249327 A JP 2011249327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pouch
cell battery
pouch cell
battery device
shrink sleeve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011111946A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5395845B2 (ja
Inventor
rapp Dirk
ラッペ ディルク
Bauer Ralf
バウアー ラルフ
Hodula Hartmut
ホドュラ ハルトムート
Chew Guan
チェウ グアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dr Ing HCF Porsche AG
Original Assignee
Dr Ing HCF Porsche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dr Ing HCF Porsche AG filed Critical Dr Ing HCF Porsche AG
Publication of JP2011249327A publication Critical patent/JP2011249327A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5395845B2 publication Critical patent/JP5395845B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/647Prismatic or flat cells, e.g. pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6554Rods or plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6556Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • H01M10/6563Gases with forced flow, e.g. by blowers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/121Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K2001/003Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units
    • B60K2001/005Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units the electric storage means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/1245Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure characterised by the external coating on the casing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】 パウチセルバッテリ装置、ならびに対応する製造方法および使用法を提供する。
【解決手段】 本発明は、パウチセルバッテリ装置、ならびに対応する製造方法およびその使用法を提供する。パウチセルバッテリ装置は、少なくとも複数の位置において、結合した態様でパウチ(22)を囲む収縮スリーブ(50’)を含むカバーを有する。
【選択図】 図3b

Description

本発明は、パウチセルバッテリ装置、ならびに対応する製造方法およびその使用法に関する。
原理的には、任意の所望するパウチセルバッテリ装置を使用できるが、リチウムイオンパウチセルバッテリ装置に関連して、本発明および本発明が根底にもつ課題を説明する。
リチウムイオンバッテリは、電解質との望ましくない反応を避けるために、湿気および酸素に対して実質的に非透過性であるように封止されなければならない。したがって、リチウムイオンバッテリのセルは通常、フィルムパウチに封入される。
このように封止されたパウチセルバッテリには多くの利点があるが、剛性のケースに密封されたセルよりも損傷を受け易い。
さらに、このようなパウチセルバッテリは、パウチの外縁領域または縁部が十分に電気絶縁されないといった問題を起こしやすい。さらに、凹凸のあるパウチ表面により、作動中に発生する熱を均一に放散させることが難しくなる。
特許文献1は、パウチを囲む剛性外側カバーが絶縁体として増設されたパウチセルバッテリ装置を開示している。この増設により、パウチセルバッテリ自体と比較して、この種のパウチセルバッテリ装置の体積がかなり増加する。
特許文献2は、セルを電気接続するために、端部にセル接続器が設けられた電気化学セルを有するバッテリパックを開示している。
特許文献3は、パウチの形態のリチウムセルの構成を開示しており、パウチ間には、冷却するために中空の金属プレートまたはチューブが配置される。
特許文献4は、フレーム要素内にあるパウチの形態のバッテリセルの構成を開示している。
独国特許出願公表第600 04 254T2号明細書 独国特許出願公開第10 2006 061 270A1号明細書 米国特許出願公開第2005/0210662A1号明細書 米国特許第5,227,260号明細書
本発明の目的は、改良されたパウチセルバッテリ装置およびそれに応じた製造方法を提供することであり、その装置は効果的な絶縁体を有し、その絶縁体は容易に製造することができる。
請求項1に記載した、本発明によるパウチセルバッテリ装置、および請求項7に記載した、対応する製造方法には、カバーを容易にかつ低価格で製造でき、必要な場合にカバーを容易に交換できるといった、公知の問題解決策手法に勝る利点がある。
本発明が基本とするアイディアは、補助的な被覆用に熱収縮性材料を使用することである。
本発明のそれぞれの対象の有益な発展形態および改良形態が従属請求項に含まれる。
1つの好ましい発展形態によれば、パウチは略長方形形状を有する。
さらに好ましい発展形態によれば、電極接続領域がパウチの端部に設けられる。
さらに好ましい発展形態によれば、収縮スリーブの、パウチセルバッテリから見て外を向いた側には、少なくとも複数の位置に補償合成物が設けられ、それにより、実質的に平面状の面領域が形成される。
さらに好ましい発展形態によれば、収縮スリーブを含むカバーの厚さは、0.2mm〜1mmの範囲にある。
さらに好ましい発展形態によれば、少なくとも複数の位置において、結合した態様でパウチを囲む収縮スリーブを含むカバーが、冷却プレート装置と接触する。
本発明の例示的な実施形態が以下の発明を実施するための形態でさらに詳細に説明され、図面に示される。
本発明によるパウチセルバッテリ装置の第1の実施形態およびその製造を説明するための、平面図の形態の概略図を示している。 本発明によるパウチセルバッテリ装置の第1の実施形態およびその製造を説明するための、A−A線に沿った断面図の形態の概略図を示している。 本発明によるパウチセルバッテリ装置の第1の実施形態およびその製造を説明するための、平面図の形態の概略図を示している。 本発明によるパウチセルバッテリ装置の第1の実施形態およびその製造を説明するための、A−A線に沿った断面図の形態の概略図を示している。 本発明によるパウチセルバッテリ装置の第1の実施形態およびその製造を説明するための、平面図の形態の概略図を示している。 本発明によるパウチセルバッテリ装置の第1の実施形態およびその製造を説明するための、A−A線に沿った断面図の形態の概略図を示している。 本発明によるパウチセルバッテリ装置の第2の実施形態およびその製造を説明するための、A−A線に沿った断面図を示している。 本発明によるパウチセルバッテリ装置の第3の実施形態およびその製造を説明するための、A−A線に沿った断面図を示している。
図において、同じ参照符号は、同じまたは機能上同一の構成要素を示す。
図1a、図1b〜図3a、図3bは、本発明によるパウチセルバッテリ装置の第1の実施形態およびその製造を説明するための(a)平面図の形態の(b)A−A線に沿った断面図の形態の、いずれの場合も概略図を示している。
図1a、図1bでは、参照符号10は、可撓性プラスチック材料からなる略長方形のパウチ22を有するパウチセルバッテリを示し、パウチの端面には、電極接続領域10a、10bが設けられている。
図1bから分かるように、パウチ22は、接着ボンドまたは溶接ビード2によってその側端部で互いに結合されている。パウチ22の両側にある主面Hは、波形凹凸形状を有する。参照符号12は、パウチ22内に設けられ、図示していない電解質によって囲まれた電極装置を示す。
図2a、図2bに示すように、ゴム含有量が比較的高い、非導電性、熱収縮性材料からなる収縮スリーブ50は、主面Hおよび側面を囲んで配置され、主面および側面は、好ましくは、後面および反対側の端面が電極接続領域10a、10bと共に開放されたままの状態で、接着剤で結合されるか、または溶接されて中間に配置される。
図3a、図3bに示したその次の工程段階では、収縮スリーブ50はここで加熱処理され、それにより収縮して、図3a、図3bに示すように、実質的に結合した態様で、主面Hと主面間に配置された側面とに合致し、パウチセルバッテリ10は、結合した態様でパウチ22を囲む収縮した収縮スリーブ50’によって覆われる。この場合に、収縮スリーブ50’は、典型的な材料厚さが0.2mm〜1mmである。
このようにして形成された、収縮した収縮スリーブ50’を含むカバーは側端部を絶縁して、望ましくないセルの放電を防止し、鋭利な側端部を摩擦から保護し、主面Hの波形を平滑にする。さらに、カバーは、冷却装置への熱的な接続を改善することができ、パウチセルバッテリ装置に良好な機械抵抗を全体的に付与する。補助的被覆を有する公知の問題解決策とは対照的に、説明した実施形態によるカバーは、容易にかつ低価格で製造することができ、必要に応じて容易に交換可能である。
図4は、本発明によるパウチセルバッテリ装置の第2の実施形態およびその製造を説明するための、A−A線に沿った断面図を示している。
図4に示す第2の実施形態では、図3a、図3bに示す工程状態に続いて、主面H上に収縮スリーブ50’を含むカバーの表面の少なくとも複数の位置に補償合成物60が塗布され、この補償合成物60は通常シリコン系とされる。したがって、主面Hを覆って配置され、収縮スリーブ50’と、実質的に平面状の面Oを備えた補償合成物60とを含む被覆を形成することが可能である。そのような構成により、さらにより効率的な熱的接続および外形の均一化が可能になり、積み重ねを簡単にし、高密度に実装することが可能になる。
図5は、本発明によるパウチセルバッテリ装置の第3の実施形態およびその製造を説明するための、A−A線に沿った断面図を示している。
図5に示す第3の実施形態では、図4に示すパウチセルバッテリ装置が、主面Hから出る熱を効果的に伝導して遠ざけるための2つの冷却プレート70a、70bを有する冷温プレート装置によって両側を囲まれている。例として、図示していない冷却管が冷却プレート70a、70bを通り、水などの輸送媒体が冷却管に通される。
本発明が、好ましい例示的な実施形態に関連して上記に説明されたが、本発明はそれらに限定されるものではなく、他の方法で実施することもできる。
本発明が、リチウムイオンバッテリに関連して説明されたが、本発明はそれらに限定されるものではなく、原則的に、任意の所望するパウチセルバッテリに対して使用することができる。
さらに、パウチ、収縮スリーブ、および補償合成物に関する上記の特徴は、単なる例を示しており、適切な特性を備えた他の材料で置き換えることができる。
さらに、パウチセルバッテリ装置を冷却プレート70a、70b間に組み込むのは、図4に示す実施形態に限定されるものではなく、表面波形が適切な場合に、図3bに示す装置に対して使用することもできる。
本発明によるパウチセルバッテリ装置の1つの好ましい用途は自動車分野にあり、自動車分野では、収縮スリーブを含むカバーは、−55℃〜150℃の耐温度性を有するように選択されなければならない。ただし、この用途は限定的ではなく、多くの他の用途、例えば、家庭用分野、遠距離通信分野、および電力設備分野などで実施可能である。
10 パウチセルバッテリ
12 電極装置
22 パウチ
50’ 収縮スリーブ

Claims (12)

  1. パウチ(22)内に封入された電極装置(12)を有するパウチセルバッテリ(10)と、
    少なくとも複数の位置において、結合した態様で前記パウチ(22)を囲む収縮スリーブ(50’)を含むカバーと、
    を有するパウチセルバッテリ装置。
  2. 前記パウチ(22)は略長方形形状を有する、請求項1に記載のパウチセルバッテリ装置。
  3. 電極接続領域(10a、10b)が前記パウチ(22)の端部に設けられる、請求項1または請求項2に記載のパウチセルバッテリ装置。
  4. 前記収縮スリーブ(50’)の、前記パウチセルバッテリ(10)から見て外を向いた側には、少なくとも複数の位置に補償合成物(60)が設けられ、それにより、実質的に平面状の面領域(O)が形成される、請求項1〜3のいずれか一項に記載のパウチセルバッテリ装置。
  5. 前記収縮スリーブ(50’)を含む前記カバーの厚さは、0.2mm〜1mmの範囲にある、請求項1〜4のいずれか一項に記載のパウチセルバッテリ装置。
  6. 少なくとも複数の位置において、結合した態様で前記パウチ(22)を囲む前記収縮スリーブ(50’)を含む前記カバーは、冷却プレート装置(70a、70b)と接触する、請求項1〜5のいずれか一項に記載のパウチセルバッテリ装置。
  7. パウチセルバッテリ装置を製造する方法であって、
    少なくとも複数の位置で、パウチセルバッテリ(10)のパウチ(22)を収縮スリーブ(50)で覆うステップと、
    前記収縮スリーブ(50)を熱で収縮させて、少なくとも複数の位置において、結合した態様で前記パウチ(22)を囲む収縮スリーブ(50’)を含むカバーを形成するステップと、
    を有する方法。
  8. 前記収縮スリーブ(50’)を含む前記カバーの、前記パウチセルバッテリ(10)から見て外を向いた側には、少なくとも複数の位置に補償合成物(60)が設けられ、それにより、実質的に平面状の面領域(O)が形成される、請求項7に記載の方法。
  9. 前記補償合成物(60)はシリコン系である、請求項8に記載の方法。
  10. 前記収縮スリーブ(50’)を含む前記カバーは、−55℃〜150℃の範囲にある耐温度性を有する、請求項7〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記収縮スリーブ(50’)を含む前記カバーの厚さは、0.2mm〜1mmの範囲にある、請求項7〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 自動車での、請求項1〜6のいずれか一項に記載のパウチセルバッテリ装置の使用。
JP2011111946A 2010-05-21 2011-05-19 パウチセルバッテリ装置、ならびに対応する製造方法および使用法 Active JP5395845B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE201010021148 DE102010021148A1 (de) 2010-05-21 2010-05-21 Beutelzellenbatterieanordnung und entsprechendes Herstellungsverfahren und Verwendung
DE102010021148.6 2010-05-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011249327A true JP2011249327A (ja) 2011-12-08
JP5395845B2 JP5395845B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=44900383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011111946A Active JP5395845B2 (ja) 2010-05-21 2011-05-19 パウチセルバッテリ装置、ならびに対応する製造方法および使用法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9048463B2 (ja)
JP (1) JP5395845B2 (ja)
CN (1) CN102255101B (ja)
DE (1) DE102010021148A1 (ja)
FR (1) FR2960345B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018073502A (ja) * 2016-10-25 2018-05-10 トヨタ自動車株式会社 積層型電極体の製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9362535B2 (en) 2013-12-19 2016-06-07 Ford Global Technologies, Llc Pouch-type wrap for battery cell
CN106605313B (zh) * 2014-09-04 2018-08-10 阿莫绿色技术有限公司 柔性电池及其制备方法和包含柔性电池的辅助电池
US10749225B2 (en) 2017-03-14 2020-08-18 Ford Global Technologies, Llc Thermal management assembly for traction battery cells
US10629861B2 (en) * 2017-05-23 2020-04-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Stretchable battery and method of manufacturing the same
DE102017128251A1 (de) * 2017-11-29 2019-05-29 Airbus Operations Gmbh Abgasleitung für eine Batterie in einem Luftfahrzeug
DE102021103483A1 (de) * 2021-02-15 2022-08-18 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Klimasystem für ein elektrisch antreibbares Kraftfahrzeug mit einem Kühlkörper und einer Heizeinrichtung, Kraftfahrzeug sowie Verfahren zum Betreiben eines Klimasystems

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000156211A (ja) * 1998-11-19 2000-06-06 Japan Storage Battery Co Ltd 電池および電池パック
JP2002100326A (ja) * 2000-09-22 2002-04-05 Gs-Melcotec Co Ltd 偏平型電池
JP2003223872A (ja) * 2002-01-31 2003-08-08 Taisei Plas Co Ltd リチュームイオン二次電池の樹脂被覆方法とその電池
JP2010061998A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Murata Mfg Co Ltd 電池と組電池

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5227260A (en) 1991-11-04 1993-07-13 Globe-Union, Inc. Sealed lead acid battery using modular frame construction
JP4075259B2 (ja) * 1999-05-26 2008-04-16 ソニー株式会社 固体電解質二次電池
US6296967B1 (en) * 1999-09-24 2001-10-02 Electrofuel Inc. Lithium battery structure incorporating lithium pouch cells
DE10252305B4 (de) * 2002-11-11 2007-04-12 Dilo Trading Ag Aktivierte Kathodenmasse, Kathode und Verfahren zur Herstellung einer Kathode
DE10308945B4 (de) * 2003-02-28 2014-02-13 Dilo Trading Ag Li-Polymer-Batterien mit Separator-Dispersion und Verfahren für ihre Herstellung
US20050210662A1 (en) 2004-03-24 2005-09-29 Wenman Li Method of constructing large capacity lithium-polymer power battery and associated cooling system
DE102006061270B4 (de) 2006-12-22 2021-10-14 Robert Bosch Gmbh Batteriepack und Batteriemodul
JP2008181734A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Calsonic Kansei Corp 車両用バッテリ冷却システム
US20080292950A1 (en) * 2007-05-24 2008-11-27 Sanyo Electric Co., Ltd. Battery module
JP5449695B2 (ja) 2007-05-24 2014-03-19 三洋電機株式会社 組電池
DE102009035484A1 (de) * 2009-07-31 2011-02-03 Daimler Ag Galvanische Flachzelle für eine Batterie

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000156211A (ja) * 1998-11-19 2000-06-06 Japan Storage Battery Co Ltd 電池および電池パック
JP2002100326A (ja) * 2000-09-22 2002-04-05 Gs-Melcotec Co Ltd 偏平型電池
JP2003223872A (ja) * 2002-01-31 2003-08-08 Taisei Plas Co Ltd リチュームイオン二次電池の樹脂被覆方法とその電池
JP2010061998A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Murata Mfg Co Ltd 電池と組電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018073502A (ja) * 2016-10-25 2018-05-10 トヨタ自動車株式会社 積層型電極体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102255101A (zh) 2011-11-23
CN102255101B (zh) 2015-06-17
DE102010021148A1 (de) 2011-11-24
US9048463B2 (en) 2015-06-02
FR2960345A1 (fr) 2011-11-25
JP5395845B2 (ja) 2014-01-22
FR2960345B1 (fr) 2019-12-20
US20110287295A1 (en) 2011-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5395845B2 (ja) パウチセルバッテリ装置、ならびに対応する製造方法および使用法
CN106062992B (zh) 具有带密封线的外部边缘密封部分的电池以及用于制造所述电池的电池密封设备
KR100879893B1 (ko) 실링부의 안전성이 향상된 이차전지
TWI303894B (en) Secondary battery of excellent sealability
CN106910921B (zh) 燃料电池以及燃料电池的制造方法
US20080187828A1 (en) Lithium Secondary Battery For Improving Bondability of Tab to Polymer Film
KR20120097312A (ko) 파우치 타입 배터리 및 그 제조 방법
JP2017520883A (ja) 電気エネルギー貯蔵器のための冷却板
CA2754833A1 (en) Battery having internal electrolyte flow patch and/or integral heat sink
KR20160008363A (ko) 가요성 이차 전지
CN112424985B (zh) 袋壳体以及制造包括该袋壳体的袋型二次电池的方法
JP6423134B2 (ja) 二次電池
WO2020189635A1 (ja) 粘着フィルム
RU2439732C2 (ru) Электрический двухслойный конденсатор
KR101684008B1 (ko) 간접냉각식 배터리 모듈용 계면 플레이트 및 그 제조방법
KR101011807B1 (ko) 개선된 구조의 상단 실링부를 포함하고 있는 이차전지
JP2020514959A (ja) バッテリーモジュールケーシング、バッテリーモジュールおよびバッテリー
JP7488695B2 (ja) 固体電池モジュール及び固体電池セル
WO2019083279A2 (ko) 파우치 케이스 및 이를 포함하는 이차 전지
CN104051679A (zh) 电化学电池以及电化学电池的制造方法
KR20180105007A (ko) 이차 전지 및 이를 포함하는 표시 장치
JP5298976B2 (ja) 乾燥装置および乾燥方法
KR101546002B1 (ko) 전기화학 에너지 저장 장치
US20210367295A1 (en) Battery cell and battery module
CN103022385A (zh) 电池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5395845

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250