JP2018072476A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018072476A
JP2018072476A JP2016209761A JP2016209761A JP2018072476A JP 2018072476 A JP2018072476 A JP 2018072476A JP 2016209761 A JP2016209761 A JP 2016209761A JP 2016209761 A JP2016209761 A JP 2016209761A JP 2018072476 A JP2018072476 A JP 2018072476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste toner
toner bottle
drive motor
displacement
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016209761A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6536532B2 (ja
Inventor
伊藤 重春
Shigeharu Ito
重春 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2016209761A priority Critical patent/JP6536532B2/ja
Publication of JP2018072476A publication Critical patent/JP2018072476A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6536532B2 publication Critical patent/JP6536532B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】駆動モーターや、廃トナーボトルとの摺動部材の延命を図りつつ、廃トナーボトルに収容されている廃トナー量の適正な検知を行えるようにする。【解決手段】画像形成装置1は、着脱自在に設けられて一端側に廃トナーを取り込むための開口部52が形成された廃トナーボトル51と、廃トナーボトル51の重みにより縮む付勢部材68と、付勢部材68の変位を検知する変位センサー69と、廃トナーボトル51を回転させる駆動モーター71と、駆動モーター71の駆動を制御することによって、廃トナーボトルを回転させる制御部とを備える。制御部は、廃トナーボトル51の回転停止後に変位センサー69により検知された付勢部材68の変位の大きさに基づき、当該変位が小さい場合は、変位が大きい場合に比べて駆動モーター71の回転数を抑える。【選択図】図3

Description

本発明は、画像形成装置に関し、特に廃トナーボトルを備える画像形成装置に関する。
プリンター等の画像形成装置には、用紙等の記録媒体に転写されなかった等で発生した廃トナーを収容させる廃トナーボトルが着脱自在に設けられているものがある。廃トナーボトルは、例えば、その長手方向の一端側に廃トナーを取り込むための開口部が形成されるとともに、長手方向に沿ってその内周面に螺旋状の搬送用リブが形成され、上記長手方向を回転軸方向として画像形成装置に回転可能に装着される(例えば、下記の特許文献1を参照)。
廃トナーボトルが回転されると、廃トナーボトルに収容された廃トナーが、内周面に形成された螺旋状の搬送用リブにより、回転軸方向において上記開口部とは反対側となる端部に向けて搬送される。これにより、廃トナーが上記回転軸方向における各所に均等に分散されて存在することになるので、廃トナーボトル内における廃トナー収容スペースを十分に利用することができる。
また、廃トナーボトルが満杯か否かを判断するために、廃トナー量を検知する必要がある。当該検知の方法としては、廃トナーボトルの重みで縮むバネを設け、当該バネの変位から廃トナーボトルの満杯を検知する検知センサーを設ける方法がある(例えば、下記の特許文献2を参照)。
特開2011−154268号公報 特開2006−078586号公報
上記した検知センサーにより廃トナーボトル内の廃トナーの量を適正に検知するには、検知前に廃トナーボトルを回転させて、廃トナーボトルに収容されている廃トナーを上記回転軸方向の各所で均等に配置させる必要がある。
廃トナーボトルを回転させる駆動源としては駆動モーターが用いられるが、駆動モーターの寿命を考えた場合、当該回転数は少ない方が望ましい。また、廃トナーボトルを回転させると、廃トナーボトルがそれを収納する収納部と接触した状態で擦り動く。そのため、廃トナーボトルとの摺動部材の寿命を考えた場合にも、当該回転数は少ない方が望ましい。しかしながら、単に駆動ルーターの回転駆動を減らすだけでは、上記のように廃トナーを上記回転軸方向の各所に均等に移動させることができなくなるため、検知センサーによる廃トナー量の検知が正確に行われなくなる。
本発明は、上記の事情に鑑みなされたものであり、駆動モーターや廃トナーボトルとの摺動部材の延命を図りつつ、廃トナーボトルに収容されている廃トナー量の適正な検知を行えるようにすることを目的とする。
本発明の一局面に係る画像形成装置は、装置本体に回転軸周りに回転自在に設けられ、当該回転の回転軸方向に延びる形状を有し、当該回転軸方向における一端側に廃トナーを取り込むための開口部が形成された廃トナーボトルと、前記廃トナーボトルの下部に配置されて当該廃トナーボトルの重みにより縮む付勢部材と、前記付勢部材の変位を検知する変位検知部と、前記廃トナーボトルを前記回転軸周りに回転させる駆動モーターと、予め定められた周期毎に前記駆動モーターを駆動させて、前記駆動モーターの駆動及び駆動停止を切り換える制御を行う制御部と、を備え、前記廃トナーボトルは、前記回転に伴って、前記開口部から取り込んだ廃トナーを、前記回転軸方向において前記開口部とは反対側の端部となる他端側に搬送させる、前記回転軸方向に沿って内周面に形成された螺旋状の搬送用リブを有し、前記制御部は、前記駆動モーターの駆動時には、前記変位検知部により検知された前記付勢部材の変位の大きさに応じ、当該変位が小さくなるに従って、前記駆動モーターの回転速度を低下させる制御を行うものである。
廃トナーボトルを使い始めたときなど、廃トナーボトルに収容されている廃トナー量が少ない場合は、廃トナーボトルの回転数を抑えても、廃トナーボトルに収容されている廃トナーを上記回転軸方向における各所に均等に拡散させることができ、廃トナーボトルに収容されている正確な廃トナー量を検知可能といえる。その一方、廃トナーボトルに収容されている廃トナー量が多くなった場合に廃トナーボトルの回転数を抑えると、廃トナーボトルに収容されている廃トナーを十分に拡散させることができず、廃トナーボトルに収容されている正確な廃トナー量を検知できないおそれがある。
本発明は、付勢部材の変位(廃トナーボトルの重み)の大きさに基づき、当該変位の大きさに応じて、変位が小さいほど、廃トナーボトルを回転させる駆動モーターの回転数を低減させる。すなわち、本発明は、廃トナーボトルが重い時(廃トナーボトルに収容されている廃トナー量が多くなった時)は、廃トナーボトルの回転数を比較的多くし、廃トナーボトルが軽い時(廃トナーボトルに収容されている廃トナー量が少ない時)は、廃トナーボトルの回転数を低下させる。このため、本発明によれば、駆動モーターの回転駆動を低減して、駆動モーターや、廃トナーボトルとの摺動部材の延命を図りつつ、廃トナーボトルに収容されている廃トナー量の適正な検知を可能にするために必要な駆動モーターの回転速度は確保することができる。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置の外観の一部分を示した斜視図である。 廃トナーボトル装着部に装着された状態の廃トナーボトル及びその周辺部を図1に示した矢印A方向から見た部分断面側面図である。 図2に示した廃トナーボトル及びその周辺部の概略図である。 画像形成装置の主要内部構成を概略的に示した機能ブロック図である。 第1実施形態に係る画像形成装置における制御ユニットで行われる処理動作の第1実施形態を示したフローチャートである。 第1実施形態に係る画像形成装置における制御ユニットで行われる処理動作の第1実施形態を示したフローチャートである。 廃トナーボトルに収容されている廃トナーの状態の一例を示した模式図であり、(A)は廃トナーボトルの回転前の状態を示し、(B)は廃トナーボトルの回転後の状態を示している。 廃トナーボトル装着部から一旦取り出し、再装着した場合の廃トナーボトルに収容されている廃トナーの状態の一例を示した模式図であり、(A)は廃トナーボトルの回転前の状態を示し、(B)は廃トナーボトルの回転後の状態を示している。 第2実施形態に係る画像形成装置における制御ユニットで行われる処理動作の一例を示したフローチャートである。 第2実施形態に係る画像形成装置における制御ユニットで行われる処理動作の一例を示したフローチャートである。
以下、本発明に係る画像形成装置の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置の外観の一部分を示した斜視図である。画像形成装置1は、例えば、コピー機能、プリンター機能、スキャナー機能、及びファクシミリ機能のような複数の機能を兼ね備えた複合機であり、装置本体11に、画像形成部12、及び給紙部14を含んで構成されている。
画像形成部12は、ブラック(Bk)用、イエロー(Y)用、シアン(C)用、及びマゼンタ(M)用それぞれのトナーボトル17Bk,17Y,17C,17Mを装着するトナーボトル装着部171を備える。画像形成部12の下方には、廃トナーボトル51を装着する廃トナーボトル装着部61が設けられている。トナーボトル装着部171及び廃トナーボトル装着部61はそれぞれ、通常使用時においては、上部前カバー81、下部前カバー82で覆われている。
図2は、廃トナーボトル装着部61に装着された状態の廃トナーボトル51及びその周辺部を図1に示した矢印A方向から見た部分断面側面図である。図3は、図2に示した廃トナーボトル51及びその周辺部の概略図である。廃トナーボトル51は、その内部に収容される廃トナー量が満杯になると、交換されるものであり、廃トナーボトル装着部61に着脱自在に装着される。
廃トナーボトル51の回転軸方向Z(長手方向でもある。矢印B方向)の先端部には、廃トナーを取り込むための開口部52が設けられる。更に、この先端部の外周面に、廃トナーボトル51を回転軸の周方向である矢印C方向に回転させるために、先端保持部64側の凹部66(後述)と噛合する凸部53が形成されている。
また、廃トナーボトル51には、開口部52から取り込んだ廃トナーを後端側に搬送させる、長手方向に沿って内周面に螺旋状に形成された搬送用リブ55が設けられている。
一方、廃トナーボトル51の回転軸Zにおいて上記開口部52が設けられている一端部とは反対側の他端側である後端側には、把持部54が設けられている。廃トナーボトル51の交換の際には、ユーザーが把持部54を握って装置本体11から廃トナーボトル51を引き出すことで、廃トナーボトル装着部61に装着された廃トナーボトル51が装置本体11から取り外される。
廃トナーボトル装着部61は、本体収納部62と、支持台63と、先端保持部64と、廃トナー落下搬送路65とを備えている。本体収納部62は、中空円筒形状とされ、円筒形状をした廃トナーボトル51の本体部56を収納する。支持台63は、本体収納部62を下方から支持する。先端保持部64は、廃トナーボトル51の長手方向の先端部を保持する。廃トナー落下搬送路65は、廃トナーボトル51の開口部52に結合されている。廃トナーは、矢印D1及びD3に示すように廃トナー落下搬送路65を自重落下し、矢印D2に示すように案内されて、廃トナーボトル51に収容される。
先端保持部64の内壁部には、廃トナーボトル51の先端部外周面に形成された凸部53と噛み合う凹部66が形成されている。凸部53と凹部66の形状の関係は一例であって、凸部53の凸形状と凹部66の凹形状は入れ替わってもよい。
更に、先端保持部64の外周面には、周方向全域に亘るギア640が設けられている。ギア640には、廃トナーボトル51を矢印C方向に回転させる駆動源である駆動モーター71からの回転駆動力が伝達される。駆動モーター71からの回転駆動力がギア640に伝達されると、先端保持部64の内壁部に形成された凹部66と、廃トナーボトル51の先端部外周面に形成された凸部53との噛合により、駆動モーター71からの回転駆動力が廃トナーボトル51まで伝達される。
支持台63の長手方向の後端側には、本体収納部62に収納された廃トナーボトル51の本体部56を上方に付勢する付勢部材(例えば、押しバネ)68が設けられている。付勢部材68は、廃トナーボトル51の下部に配置されて当該廃トナーボトル51の重みにより縮む。また、支持台63には、付勢部材68に対向させて、付勢部材68の変位(付勢部材68が廃トナーボトル51の重みによる押圧を受けない初期状態からの付勢部材68の変形量。以下、同様)を検知する変位センサー69が配設されている。なお、変位センサー69は、特許請求の範囲における変位検知部の一例である。
図4は、画像形成装置1の主要内部構成を概略的に示した機能ブロック図である。画像形成装置1は、制御ユニット10、原稿給送部6、原稿読取部5、画像形成部12、定着部13、給紙部14、操作部47、駆動モーター71、変位センサー69、開閉センサー83、及び着脱センサー84を含んで構成されている。なお、図1〜図3に示した画像形成装置1と同様の構成については同符号を付し、ここでは説明を省略する。
原稿給送部6は、読取対象の原稿を原稿読取部5へ給送する。原稿読取部5は、制御ユニット10を構成する制御部100による制御の下、光照射部を使って原稿を照射し、その反射光を受光することによって、原稿から画像を読み取る。
定着部13は、用紙上のトナー像を、熱圧着により用紙に定着させる。給紙部14は、給紙カセットに収容された用紙をピックアップして搬送する。
駆動モーター71は、廃トナーボトル51に上述した回転動作を行わせるための駆動源である。変位センサー69は、付勢部材68の変位を検知し、付勢部材68の変位を示した検知信号を制御ユニット10に出力する。
開閉センサー83は、廃トナーボトル装着部61を覆う下部前カバー82の開放状態又は閉鎖状態に応じてオンオフする例えば機械式のスイッチであり、その検知信号を制御ユニット10に出力する。
着脱センサー84は、廃トナーボトル51の廃トナーボトル装着部61への着脱状態に応じて、例えば装着時にオンとなり、取り外し時にオフとなる例えば機械式のスイッチであり、当該オンオフを示す検知信号を制御ユニット10に出力する。なお、着脱センサー84は、特許請求の範囲における着脱検知部の一例である。
操作部47は、画像形成装置1が実行可能な各種動作及び処理について操作者から画像形成動作実行指示や原稿読取動作実行指示等の指示を受け付ける。操作部47は、操作者への操作案内等を表示する表示部473を備えている。
制御ユニット10は、プロセッサー、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、及び専用のハードウェア回路を含んで構成される。プロセッサーは、例えばCPU(Central Processing Unit)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、MPU(Micro Processing Unit)等である。制御ユニット10は、制御部100と、満杯検知部101とを備えている。
制御ユニット10は、画像形成装置1に内蔵されるHDD(図略)に記憶されている制御プログラムに従った上記プロセッサーによる動作により、制御部100及び満杯検知部101として機能するものである。但し、制御部100及び満杯検知部101は、制御ユニット10による制御プログラムに従った動作によらず、ハードウェア回路により構成することも可能である。以下、特に触れない限り、各実施形態について同様である。
制御部100は、画像形成装置1の全体的な動作制御を司る。制御部100は、原稿給送部6、原稿読取部5、画像形成部12、定着部13、給紙部14、操作部47、駆動モーター71、変位センサー69、開閉センサー83、及び着脱センサー84と接続され、これら各部の駆動制御等を行う。
満杯検知部101は、変位センサー69により検知された付勢部材68の変位の大きさに基づいて、廃トナーボトル51が満杯であるか否かを判定する。
次に、制御ユニット10により行われる駆動モーター71の回転駆動制御の第1実施形態を図5、図6に示したフローチャートに基づいて説明する。図5及び図6は、制御ユニット10により行われる駆動モーター71の回転駆動制御の第1実施形態を示すフローチャートである
まず、制御部100が、廃トナーボトル51に収容されている廃トナー量の検知を行う周期(例えば、5分)C1を予め定められた周期Caに設定するとともに(S1)、駆動モーター71の回転速度V1を予め定められた速度Vaに設定する(S2)。続いて、制御部100は、タイマーT(例えば制御ユニット10に内蔵される)を0にリセットしてタイマーTを起動させ(S3)、タイマーTが周期C1を計測したか否かを判断する(S4)。
制御部100は、タイマーTが周期C1を計測したと判断した場合(S4でYES)、駆動モーター71が予め定められた回転速度V1で期間T1だけ回転するように、駆動モーター71の駆動を制御する(S5)。これにより、廃トナーボトル51が期間T1回転する。
制御部100は、S5の処理を終えて駆動モーター71を停止させた時点から、予め定められた待機時間が経過した時に、変位センサー69により検知された、付勢部材68の変位を示す変位データdを取得する(S6)。ここで待機時間を設けているのは、廃トナーボトル51の回転により揺れ動いた廃トナーが安定した状態になるのを待つためである。
ここで廃トナーボトル51に収容されている廃トナーの状態を説明する。図7は、廃トナーボトル51に収容されている廃トナーの状態の一例を示した模式図であり、(A)は廃トナーボトル51の回転前の状態を示し、(B)は廃トナーボトル51の回転後の状態を示している。図7(A)に示したように、回転前は開口部52が設けられた先端側に廃トナーW1が偏っているが、図7(B)に示したように、回転後は廃トナーW1の高低がなくなり平らになっている。
図5のフローチャートに基づいた説明に戻る。続いて、満杯検知部101が、取得した変位データdが予め定められた満杯閾値d1以上であるか否かを判断する(S7)。満杯検知部101が、変位データdが満杯閾値d1以上である(すなわち、廃トナーボトル51が満杯である)と判断した場合(S7でYES)、処理はS21(図6)へ進む(後述)。
一方、満杯検知部101が、変位データdが満杯閾値d1以上でない(すなわち、廃トナーボトル51は満杯でない)と判断した場合(S7でNO)、制御部100が、駆動モーター71の回転速度として、変位データdの示す大きさに基づき、付勢部材68の変位が大きいほど早い速度に設定された駆動モーター71の回転速度V1を設定する(S8)。その後、S3へ戻る。例えば、変位データdに係数Kvを乗算した値を加算分の速度として、当該算出した速度分を、それまでの速度Vaに加算した速度を新たな回転速度V1として設定する。この後、処理はS4に戻る。
なお、S4において、制御部100は、タイマーTが周期C1を未だ計測していないと判断した場合(S4でNO)、開閉センサー83により検知された検知信号に基づいて、廃トナーボトル装着部61を覆う下部前カバー82が開放されたか否かを判断する(S9)。
制御部100は、下部前カバー82が開放されたと判断した場合(S9でYES)、更に、着脱センサー84により検知された検知信号に基づいて、廃トナーボトル51の交換(廃トナーボトル51の廃トナーボトル装着部61からの取り出し、及び廃トナーボトル51の廃トナーボトル装着部61への装着が連続して行われたか)が行われたか否かを判断する(S10)。なお、制御部100が、下部前カバー82が開放されていないと判断した場合(S9でNO)、処理はS4へ戻る。
制御部100は、廃トナーボトル51の交換が行われたと判断した場合(S10でYES)、画像形成部12による印刷を禁止する印刷禁止モードを設定する(S11)。そして、制御部100は、開閉センサー83により検知された検知信号に基づいて、下部前カバー82が閉鎖されたか否かを判断する(S12)。
一方、S10において、制御部100が、廃トナーボトル51の交換が行われていないと判断した場合(S10でNO)、制御部100は、開閉センサー83により検知された検知信号に基づいて、下部前カバー82が閉鎖されたか否かを判断し(S13)、下部前カバー82が閉鎖されたと判断した場合は(S13でYES)、処理はS4に戻る。また、制御部100が、下部前カバー82が閉鎖されていないと判断した場合(S13でNO)、処理はS10へ戻る。
S12において、制御部100は、下部前カバー82が閉鎖されたと判断した場合(S12でYES)、駆動モーター71が予め定められた高速の回転速度V2(>回転速度V1)で一定期間T1回転するように、駆動モーター71の駆動を制御する(S14)。これにより、廃トナーボトル51が比較的高速で一定期間T1回転する。
制御部100は、このように駆動モーター71を高速で回転させた後、駆動モーター71を停止させる。この駆動モーター71の停止から待機時間が経過した後、制御部100は、変位センサー69により検知された、付勢部材68の変位を示す変位データdを取得する(S15)。
廃トナーボトル51の交換(廃トナーボトル51の廃トナーボトル装着部61からの取り出し、及び廃トナーボトル51の廃トナーボトル装着部61への装着)としては、新品の廃トナーボトルとの交換や、使用途中の別の廃トナーボトルとの交換、取り出した廃トナーボトルの再装着が考えられるが、使用途中の別の廃トナーボトルとの交換や、取り出した廃トナーボトルの再装着の場合には、廃トナーボトルの先端側又は後端側に廃トナーが大きく偏り、変位センサー69による変位量の検知、すなわち、廃トナー量の検知に影響を与える可能性がある。
廃トナーボトル51を廃トナーボトル装着部61に装着する際、例えばユーザーが把持部54を握って、装置本体11の下側に配置された廃トナーボトル装着部61に廃トナーボトル51を装着するために、把持部54の反対側である廃トナーボトル51の先端側を下向きに廃トナーボトル51が傾くと、廃トナーは廃トナーボトルの先端側に偏って貯留する。
図8は、廃トナーボトル装着部61から一旦取り出し、再装着した場合の廃トナーボトル51に収容されている廃トナーの状態の一例を示した模式図であり、(A)は廃トナーボトル51の回転前の状態を示し、(B)は廃トナーボトル51の回転後の状態を示している。
図8(A)に示すように、再装着した廃トナーボトル51に収容されている廃トナーW1は把持部54の反対側(先端側)に大きく偏っている。これに対して、廃トナーボトル51が高速で回転され、図8(B)に示したように、回転後は偏りが解消されるので、廃トナーボトル51に収容されている廃トナー量を適正に検知することができる。
続いて、S15の後、満杯検知部101が、取得した変位データdが予め定められた満杯閾値d1以上であるか否かを判断する(S16)。満杯検知部101が、変位データdが満杯閾値d1以上である(すなわち、廃トナーボトル51が満杯である)と判断した場合(S16でYES)、S22(図6)へ進む。
一方、満杯検知部101は、変位データdが満杯閾値d1以上でない(すなわち、廃トナーボトル51は満杯でない)と判断した場合(S16でNO)、印刷禁止モードを解除する(S17)。そして、制御部100が、駆動モーター71の回転速度として、変位データdの示す大きさに基づき、付勢部材68の変位が大きいほど早い速度に設定された駆動モーター71の回転速度V1を設定する(S18)。この後、処理はS3に戻る。
S7において、満杯検知部101が、変位データdが満杯閾値d1以上であり、廃トナーボトル51が満杯であると判断した場合(S7でYES)、制御部100は、印刷禁止モードを設定するとともに(S21)、表示部473に「廃トナーボトルが満杯です。廃トナーボトルを交換してください。」という満杯メッセージを表示させる(S22)。
続いて、制御部100は、開閉センサー83により検知された検知信号に基づいて、廃トナーボトル装着部61を覆う下部前カバー82が開放されたか否かを判断する(S23)。
制御部100は、下部前カバー82が開放されたと判断した場合(S23でYES)、着脱センサー84により検知された検知信号に基づいて、廃トナーボトル51の交換が行われたか否か(廃トナーボトル51の廃トナーボトル装着部61からの取り出し、及び廃トナーボトル51の廃トナーボトル装着部61への装着が連続して行われたか否か)を判断する(S24)。一方、制御部100が、下部前カバー82が開放されていないと判断した場合(S23でNO)、処理はS23へ戻る。
制御部100は、廃トナーボトル51の交換が行われたと判断した場合(S24でYES)、開閉センサー83により検知された検知信号に基づいて、下部前カバー82が閉鎖されたか否かを判断する(S25)。
一方、制御部100が、廃トナーボトル51の交換が行われていないと判断した場合(S24でNO)、制御部100は、開閉センサー83により検知された検知信号に基づいて、下部前カバー82が閉鎖されたか否かを判断する(S26)。制御部100が、下部前カバー82が閉鎖されたと判断した場合(S26でYES)、処理はS23へ戻る。制御部100が、下部前カバー82が閉鎖されていないと判断した場合は(S26でNO)、処理はS24へ戻る。
S25において、制御部100が、下部前カバー82が閉鎖されたと判断した場合(S25でYES)、制御部100は、駆動モーター71が回転速度V2(>回転速度V1)で一定期間T1回転するように、駆動モーター71の駆動を制御することによって、廃トナーボトル51を高速で一定期間T1回転させる(S27)。
制御部100は、このように駆動モーター71を高速で回転駆動させた後、駆動モーター71を停止させる。この駆動モーター71の停止から待機時間が経過した後、制御部100は、変位センサー69により検知された、付勢部材68の変位を示す変位データdを取得する(S28)。
続いて、満杯検知部101が、取得した変位データdが予め定められた満杯閾値d1以上であるか否かを判断する(S29)。満杯検知部101が、変位データdが満杯閾値d1以上である(すなわち、廃トナーボトル51が満杯である)と判断した場合(S29でYES)、処理はS23へ戻る。
一方、満杯検知部101が、変位データdが満杯閾値d1以上でない(すなわち、廃トナーボトル51は満杯でない)と判断した場合(S29でNO)、制御部100は、印刷禁止モードを解除するとともに(S30)、表示部473から満杯メッセージを消去させる(S31)。そして、制御部100が、駆動モーター71の回転速度として、変位データdの示す大きさに基づき、付勢部材68の変位が大きいほど早い速度に設定された駆動モーター71の回転速度V1を設定する(S32)。この後、処理S3(図5)へ戻る。
上記第1実施形態によれば、付勢部材68の変位(廃トナーボトル51の重さ)の大きさに基づき、当該変位が小さい場合、変位が大きい場合に比べて、廃トナーボトル51を回転させる駆動モーター71の回転速度V1(回転数)が低減される。つまり、廃トナーボトル51が重い時(廃トナーボトル51に収容されている廃トナー量が多くなった時)は、廃トナーボトル51の回転数を多くするが、廃トナーボトル51が軽い時(廃トナーボトル51に収容されている廃トナー量が少ない時)は、廃トナーボトル51の回転数を低下させる。このため、上記第1実施形態によれば、駆動モーター71の回転駆動を低減して、駆動モーター71や、廃トナーボトル51との摺動部材(例えば、本体収納部62)の延命を図りつつ、廃トナーボトル51に収容されている廃トナー量の適正な検知を可能にするために必要な駆動モーター71の回転速度は確保することができる。
次に、制御ユニット10により行われる駆動モーター71の回転駆動制御の第2実施形態を図9、図10に示したフローチャートに基づいて説明する。図9及び図10は、制御ユニット10により行われる駆動モーター71の回転駆動制御の第2実施形態を示すフローチャートである。
上記第1実施形態では、付勢部材68の変位に基づき、当該変位が大きくなるに従って、駆動モーター71の回転速度V1を速くする場合について説明しているが、第2実施形態では、付勢部材68の変位(上記と同様に、付勢部材68が廃トナーボトル51の重みによる押圧を受けない初期状態からの付勢部材68の変形量)に基づき、当該変位が大きくなるに従って、駆動モーター71を回転させる周期C1を短くする制御を行う点で、上記第1実施形態とは相違する。なお、第2実施形態の説明では、図5、図6に基づいて説明した処理動作と同様の処理動作については説明を省略する。
S7において、満杯検知部101が、変位データdが満杯閾値d1以上でない(すなわち、廃トナーボトル51は満杯でない)と判断した場合(S7でNO)、制御部100は、変位データdの示す大きさに基づき、付勢部材68の変位が大きいほど短い周期に設定された周期C1を設定する(S81)。この後、処理はS3へ戻る。例えば、変位データdに係数Kcを乗算した値を減算分の時間として算出し、当該算出した時間を、それまでの周期Caから減算した周期を新たな周期Caとして設定する。
また、S29において、満杯検知部101が、変位データdが満杯閾値d1以上でない(すなわち、廃トナーボトル51は満杯でない)と判断した場合(S29でNO)、制御部100は、変位データdの示す大きさに基づき、付勢部材68の変位が大きいほど短い周期に設定された周期C1を設定する(S321)。その後、処理はS3(図9)へ戻る。
当該第2実施形態によれば、付勢部材68の変位に基づき、当該変位が大きくなるに従って周期C1を短くして、駆動モーター71を回転させるタイミングの到来を頻繁にし、当該変位が小さいほど駆動モーター71を回転させる周期C1を長くして、駆動モーター71を回転させるタイミングの到来を少なくすることで、当該変位が小さい場合の駆動モーター71の回転数を低減するので、上記第1実施形態と同様の効果を有する。
また、さらに別の実施形態として、制御部100は、付勢部材68の変位に基づき、当該変位が大きくなるに従って、駆動モーター71の回転速度V1を速くして、かつ、周期C1を短くするという制御を行うにしてもよい。
また、上記実施形態では、図1乃至図10を用いて上記実施形態により示した構成及び処理は、本発明の一実施形態に過ぎず、本発明を当該構成及び処理に限定する趣旨ではない。
1 画像形成装置
51 廃トナーボトル
52 開口部
55 搬送用リブ
68 付勢部材
69 変位センサー
71 駆動モーター
84 着脱センサー
100 制御部

Claims (4)

  1. 装置本体に回転軸周りに回転自在に設けられ、当該回転の回転軸方向に延びる形状を有し、当該回転軸方向における一端側に廃トナーを取り込むための開口部が形成された廃トナーボトルと、
    前記廃トナーボトルの下部に配置されて当該廃トナーボトルの重みにより縮む付勢部材と、
    前記付勢部材の変位を検知する変位検知部と、
    前記廃トナーボトルを前記回転軸周りに回転させる駆動モーターと、
    予め定められた周期毎に前記駆動モーターを駆動させて、前記駆動モーターの駆動及び駆動停止を切り換える制御を行う制御部と、を備え、
    前記廃トナーボトルは、前記回転に伴って、前記開口部から取り込んだ廃トナーを、前記回転軸方向において前記開口部とは反対側の端部となる他端側に搬送させる、前記回転軸方向に沿って内周面に形成された螺旋状の搬送用リブを有し、
    前記制御部は、前記駆動モーターの駆動時には、前記変位検知部により検知された前記付勢部材の変位の大きさに応じ、当該変位が小さくなるに従って、前記駆動モーターの回転速度を低下させる制御を行う画像形成装置。
  2. 前記制御部は、前記変位が大きくなるに従って、前記駆動モーターの回転速度を速くする制御を行う請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御部は、前記変位が大きくなるに従って前記周期を短くして、前記駆動モーターを駆動する請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記廃トナーボトルの着脱を検知する着脱検知部を備え、
    前記制御部は、前記着脱検知部による検知結果に基づいて、前記廃トナーボトルの取り出し及び装着が連続して行われたと判断した場合、予め定められた高速の回転速度で前記駆動モーターを駆動させる請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の画像形成装置。
JP2016209761A 2016-10-26 2016-10-26 画像形成装置 Expired - Fee Related JP6536532B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016209761A JP6536532B2 (ja) 2016-10-26 2016-10-26 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016209761A JP6536532B2 (ja) 2016-10-26 2016-10-26 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018072476A true JP2018072476A (ja) 2018-05-10
JP6536532B2 JP6536532B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=62115308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016209761A Expired - Fee Related JP6536532B2 (ja) 2016-10-26 2016-10-26 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6536532B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021128240A (ja) * 2020-02-13 2021-09-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002082518A (ja) * 2000-09-07 2002-03-22 Konica Corp 画像形成装置
JP2005173451A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2006078586A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Canon Inc 廃トナー収容装置及び画像形成装置
US20090067856A1 (en) * 2007-09-10 2009-03-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Image Forming Apparatus
JP2010054684A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Konica Minolta Business Technologies Inc 廃トナー回収装置及び画像形成装置
CN101770189A (zh) * 2008-12-26 2010-07-07 京瓷美达株式会社 图像形成装置以及废调色剂容器装满检测方法
JP2011154268A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2012002879A (ja) * 2010-06-14 2012-01-05 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2013025237A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002082518A (ja) * 2000-09-07 2002-03-22 Konica Corp 画像形成装置
JP2005173451A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2006078586A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Canon Inc 廃トナー収容装置及び画像形成装置
US20090067856A1 (en) * 2007-09-10 2009-03-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Image Forming Apparatus
JP2010054684A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Konica Minolta Business Technologies Inc 廃トナー回収装置及び画像形成装置
CN101770189A (zh) * 2008-12-26 2010-07-07 京瓷美达株式会社 图像形成装置以及废调色剂容器装满检测方法
JP2011154268A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2012002879A (ja) * 2010-06-14 2012-01-05 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2013025237A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021128240A (ja) * 2020-02-13 2021-09-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP7392504B2 (ja) 2020-02-13 2023-12-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6536532B2 (ja) 2019-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5534425B2 (ja) カバーの開閉機構および画像形成装置
JP4630912B2 (ja) 画像形成装置
CN101498914A (zh) 转印带装置和具有该转印带装置的图像形成装置
JP6547721B2 (ja) 画像形成装置
US20150235115A1 (en) Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and storage medium
US9639029B2 (en) Image forming apparatus having a rotational portion which accommodates a developer
JP2016071053A (ja) 画像形成装置
JP2018072476A (ja) 画像形成装置
US8750729B2 (en) Image forming apparatus
JP6351456B2 (ja) 画像形成装置
JP2007057732A (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2019066513A (ja) 画像形成装置
US20170003646A1 (en) Process cartridge
JP2010262075A (ja) 画像形成装置
JP2008003444A (ja) 静電潜像担持体のクリーニング装置
JP4762559B2 (ja) 画像形成装置
JP2011123439A (ja) 画像形成装置
JP5228639B2 (ja) 画像形成装置、クリーニング制御方法、クリーニング制御プログラム及び記録媒体
JP2008090210A (ja) 画像形成装置
JP7155823B2 (ja) 画像形成装置
JP7005253B2 (ja) 画像形成装置
US9002239B2 (en) Image forming apparatus providing a controlled deliver of developer after startup
US8744310B2 (en) Detachable unit and image forming apparatus
JP2006267612A (ja) 画像形成装置
JP2011133616A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及び画像形成装置の制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180731

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6536532

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees