JP2011154268A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011154268A
JP2011154268A JP2010016701A JP2010016701A JP2011154268A JP 2011154268 A JP2011154268 A JP 2011154268A JP 2010016701 A JP2010016701 A JP 2010016701A JP 2010016701 A JP2010016701 A JP 2010016701A JP 2011154268 A JP2011154268 A JP 2011154268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
container
waste
waste toner
replenishment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010016701A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Suzuki
裕之 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2010016701A priority Critical patent/JP2011154268A/ja
Publication of JP2011154268A publication Critical patent/JP2011154268A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)

Abstract

【課題】 像保持部材から回収された廃トナーを、廃トナー用のトナー収容容器内に効率よく収容できるようにすると共に、補給用トナーが空になった補給トナー用のトナー収容容器を廃トナー用のトナー収容容器に適切に利用できるようにする。
【解決手段】 現像装置14に補給する補給用トナーtaを収容させた補給トナー用のトナー収容容器30Aと、像保持部材2,11から回収された廃トナーtbを収容させる廃トナー用のトナー収容容器30Bとに、トナーを収容させる筒状のトナー収容部31の一端側にトナーの出入り口となる開口部32を有する装着部33が設けられ、この装着部にトナー収容部が回転可能に装着されると共に、トナー収容部の回転に伴ってトナーを搬送させる螺旋状になった搬送用凸条35がトナー収容部の軸方向に沿ってその内周面に突設された同じトナー収容容器30を用いた。
【選択図】 図1

Description

本発明は、複写機,プリンタ,ファクシミリ及びこれらの複合機等の電子写真方式を用いた画像形成装置において、像保持部材から回収された廃トナーを収容させるのに使用する廃トナー用のトナー収容容器及びこのような廃トナー用のトナー収容容器と、現像装置に補給する補給用トナーを収容させた補給トナー用のトナー収容容器とを着脱自在に装着させるようにした画像形成装置に関するものである。特に、廃トナー用のトナー収容容器に、像保持部材から回収された廃トナーが効率よく収容されるようにすると共に、補給用トナーが空になった補給トナー用のトナー収容容器を上記の廃トナー用のトナー収容容器に適切に利用できるようにした点に特徴を有するものである。
複写機,プリンタ,ファクシミリ及びこれらの複合機等の電子写真方式を用いた画像形成装置においては、一般に、静電潜像が形成された感光体に現像装置からトナーを供給して、感光体の表面に静電潜像に対応したトナー像を形成し、このように感光体の表面に形成されたトナー像を記録媒体に転写させ、また感光体の表面に形成されたトナー像を中間転写ベルト等の中間転写体に転写させた後、この中間転写体に転写されたトナー像を記録媒体に転写させて、記録媒体に画像を形成することが行われている。
そして、上記のように現像装置から感光体にトナーを供給した結果、現像装置内におけるトナーの量が減少した場合には、補給用トナーを収容させた補給トナー用のトナー収容容器からトナーを現像装置に補給させるようにしている。
また、上記のように感光体や中間転写体からなる像保持部材からトナー像を転写させた後、これらの像保持部材の表面に残留するトナーをクリーニング装置によって除去させた後は、このように除去された廃トナーを廃トナー用のトナー収容容器内に収容させるようにしている。
ここで、現像装置に補給させるトナーを収容させる補給トナー用のトナー収容容器としては、ボトル状になったものや、円筒状になったもの等、様々な種類のものが使用されている。
そして、このような補給トナー用のトナー収容容器から現像装置にトナーを補給させて、このトナー収容容器内が空になった場合には、新たな補給トナー用のトナー収容容器に交換して、空になった補給トナー用のトナー収容容器を保管し、サービスマン等が回収するようになっている。
しかし、このように空になった補給トナー用のトナー収容容器を保管しておくことは面倒であると共に、保管場所が必要となって嵩張る等の問題があった。
また、クリーニング装置によって像保持部材から除去させた廃トナーを収容させる廃トナー用のトナー収容容器としては、一般にボトル状になったものや、箱状になったものが用いられている。
そして、上記のような廃トナー用のトナー収容容器内に廃トナーを収容させるにあたっては、一般に、クリーニング装置によって像保持部材から除去させた廃トナーを、廃トナー搬送路を通して廃トナー用のトナー収容容器に導き、この廃トナーを廃トナー用のトナー収容容器内に落下させて収容させるようにしている。
また、従来においては、特許文献1に示されるように、ボトル状になったトナー収容容器内に収容された補給用のトナーを現像装置に補給して、このトナー収容容器内が空になった場合、このボトル状になったトナー収容容器を上記の廃トナーを収容させる廃トナー用のトナー収容容器に利用し、上記のように廃トナー搬送路を通して導かれた廃トナーを、この廃トナー用のトナー収容容器内に落下させて収容させるようにしたものが提案されている。
しかし、上記のように廃トナーを落下させて廃トナー用のトナー収容容器内に収容させるようにしただけでは、このトナー収容容器内に廃トナーを十分に充填させることができず、廃トナー用のトナー収容容器を交換させる頻度が高くなるという問題があった。また、廃トナー用のトナー収容容器内に廃トナーを十分に充填させるために、このトナー収容容器の容積を大きくした場合には、このようなトナー収容容器をセットするための空間が大きくなって、画像形成装置が大型化する等の問題があった。
特開平8−114976号公報
本発明は、像保持部材から回収された廃トナーを収容させるのに使用する廃トナー用のトナー収容容器及びこのような廃トナー用のトナー収容容器と、現像装置に補給する補給用トナーを収容させた補給トナー用のトナー収容容器とを着脱自在に装着させるようにした画像形成装置における上記のような問題を解決することを課題とするものである。
すなわち、本発明においては、像保持部材から回収された廃トナーを、廃トナー用のトナー収容容器内に効率よく収容できるようにすると共に、補給用トナーが空になった補給トナー用のトナー収容容器を上記の廃トナー用のトナー収容容器に適切に利用できるようにすることを課題とするものである。
本発明の廃トナー用のトナー収容容器においては、上記のような課題を解決するため、像保持部材から回収された廃トナーを収容させる廃トナー用のトナー収容容器において、廃トナーを収容させる筒状のトナー収容部の一端側に廃トナーを導入させる開口部を有する装着部を設け、この装着部に上記のトナー収容部を回転可能に装着させると共に、このトナー収容部の回転に伴って開口部から導入された廃トナーを装着部と反対側に搬送させる螺旋状になった搬送用凸条を、トナー収容部の軸方向に沿ってその内周面に突設させるようにした。
また、上記の廃トナー用のトナー収容容器においては、上記の開口部の開閉を行うシャッター部材を設けることが好ましい。
また、本発明の画像形成装置においては、上記のような課題を解決するため、現像装置に補給する補給用トナーを収容させた補給トナー用のトナー収容容器と、像保持部材から回収された廃トナーを収容させる廃トナー用のトナー収容容器とが着脱自在に装着される画像形成装置において、上記の補給トナー用のトナー収容容器と廃トナー用のトナー収容容器とを同じトナー収容容器で構成し、このトナー収容容器としては、トナーを収容させる筒状のトナー収容部の一端側にトナーの出入り口となる開口部を有する装着部を設け、この装着部に上記のトナー収容部を回転可能に装着させると共に、このトナー収容部の回転に伴ってトナーを搬送させる螺旋状になった搬送用凸条を、トナー収容部の軸方向に沿ってその内周面に突設させたものを用いるようにした。
そして、上記の画像形成装置においては、上記の補給トナー用のトナー収容容器におけるトナー収容部と、廃トナー用のトナー収容容器におけるトナー収容部とを逆方向に回転させ、補給トナー用のトナー収容容器のトナー収容部内に収容された補給用トナーを、上記の搬送用凸条によって装着部に設けられた開口部に導く一方、廃トナー用のトナー収容容器の装着部に設けられた開口部から導入された廃トナーを、上記の搬送用凸条によって装着部と反対側に搬送させるようにすることができる。
また、上記の画像形成装置においては、上記の補給トナー用のトナー収容容器内における補給用トナーが空になったトナー収容容器を、上記の廃トナー用のトナー収容容器として用いることができる。
また、上記の画像形成装置においては、像保持部材から回収された廃トナーを一時的に貯留させる廃トナーホッパを設け、この廃トナーホッパから廃トナーを上記の開口部を通して廃トナー用のトナー収容容器に供給させると共に、上記の開口部の近傍における廃トナーの量を検知する検知手段を設け、この検知手段によって検知された廃トナーの量に基づいて、廃トナー用のトナー収容容器におけるトナー収容部の回転を制御させる制御手段を設けるようにすることができる。
本発明における廃トナー用のトナー収容容器においては、像保持部材から回収された廃トナーが、装着部に設けられた開口部を通して筒状のトナー収容部内に導かれ、このトナー収容部が回転されると、開口部から導入された廃トナーが、このトナー収容部の内周面に突設された螺旋状になった搬送用凸条により装着部と反対側に搬送され、廃トナーが装着部から離れたトナー収容部の部分に順々に詰め込まれるようになる。
この結果、本発明の廃トナー用のトナー収容容器においては、トナー収容容器の容積を大きくしなくても、上記のように像保持部材から回収された廃トナーがトナー収容容器内に順々に詰め込まれて十分に充填されるようになり、廃トナー用のトナー収容容器内が廃トナーですぐに一杯になるということがなく、廃トナー用のトナー収容容器を交換する頻度が少なくなると共に、このトナー収容容器をセットするための空間が大きくなって、画像形成装置が大型化するということもなくなる。
また、本発明の画像形成装置においては、上記のように現像装置に補給する補給用トナーを収容させた補給トナー用のトナー収容容器と、像保持部材から回収された廃トナーを収容させる廃トナー用のトナー収容容器とに、トナーを収容させる筒状のトナー収容部の一端側にトナーの出入り口となる開口部を有する装着部を設け、この装着部に上記のトナー収容部を回転可能に装着させると共に、このトナー収容部の回転に伴ってトナーを搬送させる螺旋状になった搬送用凸条を、トナー収容部の軸方向に沿ってその内周面に突設させた同じトナー収容容器を用いるようにしたため、補給トナー用のトナー収容容器と、廃トナー用のトナー収容容器とを共用できるようになる。
そして、上記の補給トナー用のトナー収容容器におけるトナー収容部と、廃トナー用のトナー収容容器におけるトナー収容部とを逆方向に回転させると、補給トナー用と廃トナー用の各トナー収容容器におけるトナー収容部内においてはトナーが上記の搬送用凸条によって逆方向に搬送され、補給トナー用のトナー収容容器においては、そのトナー収容部内に収容された補給用トナーが装着部に設けられた開口部に導かれて現像装置に供給される一方、廃トナー用のトナー収容容器においては、上記のように開口部から導入された廃トナーが装着部と反対側に搬送されて、廃トナーが装着部から離れたトナー収容部の部分に順々に詰め込まれるようになる。
そして、本発明の画像形成装置においては、上記の補給トナー用のトナー収容容器内における補給用トナーが空になったトナー収容容器を、上記の廃トナー用のトナー収容容器として利用することができ、空になった補給トナー用のトナー収容容器を保管するという面倒が少なくなると共に、これを保管する場所が必要となって嵩張るということも少なくなる。
また、本発明の画像形成装置において、像保持部材から回収された廃トナーを廃トナーホッパから上記の開口部を通して廃トナー用のトナー収容容器に供給させると共に、上記の開口部の近傍における廃トナーの量を検知する検知手段を設け、この検知手段によって検知された廃トナーの量に基づいて、制御手段により廃トナー用のトナー収容容器におけるトナー収容部の回転を制御させるようにすると、開口部の近傍における廃トナーの量が多くなった場合にだけ、トナー収容部を回転させて廃トナーを搬送させるようにすることができ、トナー収容部を常に回転させる必要がなくなり、無駄なエネルギー消費を低減できるようになる。
現像装置に補給する補給用トナーを収容させた補給トナー用のトナー収容容器と、像保持部材から回収された廃トナーを収容させる廃トナー用のトナー収容容器とが着脱自在に装着された本発明の一実施形態に係る画像形成装置の概略説明図である。 上記の実施形態の画像形成装置において、補給トナー用のトナー収容容器と廃トナー用のトナー収容容器とに用いるトナー収容容器の概略斜視図である。 上記の実施形態の画像形成装置において、補給トナー用のトナー収容容器から補給トナーホッパに補給用トナーを供給する状態を示した部分断面説明図である。 上記の実施形態の画像形成装置において、廃トナーホッパから廃トナーを廃トナー用のトナー収容容器内に導いて収容させる状態を示した部分断面説明図である。
次に、この発明の実施形態に係る廃トナー用のトナー収容容器及び画像形成装置を添付図面に基づいて具体的に説明する。なお、本発明に係る廃トナー用のトナー収容容器及び画像形成装置は、下記の実施形態に示したものに限定されず、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施できるものである。
この実施形態の画像形成装置においては、図1に示すように、その装置本体1内に4つのイメージングカートリッジ10A〜10Dを装着させるようにしている。
ここで、上記の各イメージングカートリッジ10A〜10Dには、像保持部材となる感光体11と、この感光体11の表面を帯電させる帯電装置12と、帯電された感光体11の表面に画像情報に応じた露光を行って感光体11の表面に静電潜像を形成する露光装置13と、感光体11の表面に形成された静電潜像にトナーを供給してトナー像を形成する現像装置14と、感光体11の表面に形成されたトナー像を中間転写ベルト2に転写させた後に残留するトナーを感光体11の表面から除去する第1クリーニング装置15とが設けられている。
そして、この実施形態に係る画像形成装置において、フルカラーの画像形成を行うにあたっては、上記の各イメージングカートリッジ10A〜10Dにおける各現像装置14に、黒色,黄色,マゼンダ色,シアン色の異なった色彩のトナーを収容させ、各イメージングカートリッジ10A〜10Dにおいて、各感光体11の表面にそれぞれの色彩のトナー像を形成する。
次いで、このように各イメージングカートリッジ10A〜10Dにおける感光体11の表面に形成された各色彩のトナー像を、像保持部材となる中間転写ベルト2に順々に転写させて、この中間転写ベルト2の上にフルカラーのトナー像を形成する一方、中間転写ベルト2に転写されずに各感光体11の表面に残留するトナーを上記の各第1クリーニング装置15によって感光体11の表面から除去する。
そして、上記のように中間転写ベルト2上に形成されたフルカラーのトナー像を転写ローラ5の位置に導く一方、給紙ローラ3により記録媒体Sを給紙し、タイミングローラ4によってこの記録媒体Sを適当なタイミングで上記の中間転写ベルト2と転写ローラ5との間に導き、中間転写ベルト2上に形成されたフルカラーのトナー像をこの記録媒体Sに転写させる。
次いで、このようにフルカラーのトナー像が転写された記録媒体Sを定着装置6に導き、上記のフルカラーのトナー像を記録媒体Sに定着させた後、この記録媒体Sを排紙ローラ7により排紙させる一方、この記録媒体Sに転写されずに中間転写ベルト2上に残ったトナーを第2クリーニング装置8によって中間転写ベルト2の表面から除去させる。
ここで、この実施形態の画像形成装置においては、上記の各イメージングカートリッジ10A〜10Dに設けられた各現像装置14に対応させて、それぞれ黒色,黄色,マゼンダ色,シアン色の異なった色彩の補給用トナーを補給させるための4つの補給トナーホッパ9を設けると共に、各補給トナーホッパ9にそれぞれ黒色,黄色,マゼンダ色,シアン色の異なった色彩の補給用トナーを収容させた4つの補給トナー用のトナー収容容器30Aを装着させ、各補給トナー用のトナー収容容器30Aからそれぞれ対応する補給トナーホッパ9に各色彩の補給用トナーを供給し、このように供給された各色彩の補給用トナーをそれぞれ対応する現像装置14に補給させるようにしている。
また、この実施形態の画像形成装置においては、上記の各イメージングカートリッジ10A〜10Dに設けられた4つの第1クリーニング装置15によって各感光体11の表面から除去された廃トナー及び上記の第2クリーニング装置8によって中間転写ベルト2の表面から除去された廃トナーを廃トナー搬送手段20によって搬送して、この廃トナーを廃トナーホッパ21に導くようにすると共に、この廃トナーホッパ21の下に廃トナー用のトナー収容容器30Bを装着させ、廃トナーホッパ21に導かれた廃トナーを上記の廃トナー用のトナー収容容器30Bに収容させるようにしている。
そして、この実施形態においては、上記の補給トナー用のトナー収容容器30Aと廃トナー用のトナー収容容器30Bとに同じトナー収容容器30を用いるようにしている。
ここで、このトナー収容容器30においては、図2に示すように、トナーを収容させる筒状のトナー収容部31の一端側にトナーの出入り口となる開口部32を有する装着部33が設けられ、この装着部33に上記の開口部32の開閉を行うシャッター部材34がスライド自在に設けられると共に、上記のトナー収容部31がこの装着部33に回転可能に装着され、またこのトナー収容部31の回転に伴ってトナーを搬送させる螺旋状になった搬送用凸条35が、トナー収容部31の軸方向に沿ってその内周面に突設されている。
そして、この実施形態において、補給トナー用のトナー収容容器30Aから補給トナーホッパ9に補給用トナーtaを供給するにあたっては、図3に示すように、この補給トナー用のトナー収容容器30Aにおける装着部33を補給トナーホッパ9の上に装着させると共に、この装着部33に設けられたシャッター部材34を装着部33の周方向にスライドさせて、装着部33に設けられた上記の開口部32を開口させ、この開口部32と補給トナーホッパ9の上面に設けられた導入口9aとを合わせるようにする。
次いで、このように装着部33を補給トナーホッパ9の上に装着させた状態で、この補給トナー用のトナー収容容器30Aにおいて補給用トナーtaが収容されたトナー収容部31を所定の方向に回転させ、このトナー収容部31の内周面に突設された上記の搬送用凸条35により、トナー収容部31内に収容された補給用トナーtaを装着部33の開口部32aに向けて搬送させ、補給用トナーtaをこの開口部32aから上記の導入口9aを通して補給トナーホッパ9内に供給するようにしている。
また、この実施形態において、廃トナー搬送手段20によって廃トナーホッパ21に導かれた廃トナーtbを廃トナーホッパ21から廃トナー用のトナー収容容器30Bに収容させるにあたっては、図4に示すように、廃トナー用のトナー収容容器30Bにおける装着部33を廃トナーホッパ21の下に装着させると共に、この装着部33に設けられたシャッター部材34を装着部33の周方向にスライドさせて、装着部33に設けられた上記の開口部32を開口させ、この開口部32を廃トナーホッパ21下端の排出口21aに合わせ、廃トナー搬送手段20により廃トナーホッパ21に導かれた廃トナーtbを排出口21aから上記の開口部32を通して、この廃トナー用のトナー収容容器30Bの装着部33内に導くようにしている。
そして、上記のように装着部33を廃トナーホッパ21の下に装着させた状態で、この廃トナー用のトナー収容容器30Bにおけるトナー収容部31を、上記の補給トナー用のトナー収容容器30Aの場合とは逆方向に回転させ、装着部33内に導かれた廃トナーtbを、このトナー収容部31の内周面に突設された上記の搬送用凸条35によって上記の装着部3から離れる方向に搬送させて、この廃トナーtbを装着部3と反対側におけるトナー収容部31に順々に詰め込むようにしている。このようにすると、前記のように廃トナーtbがこの廃トナー用のトナー収容容器30B内に十分に充填されるようになり、廃トナー用のトナー収容容器30B内がすぐに廃トナーtbで一杯になるということがなく、廃トナー用のトナー収容容器30Bを交換する頻度が少なくなる。
また、この実施形態においては、廃トナー用のトナー収容容器30Bにおけるトナー収容部31を回転させて、装着部33内に導かれた廃トナーtbを装着部3から離れる方向に搬送させるにあたり、装着部33に設けられた開口部32の近傍における廃トナーtbの量を検知する検知手段として、上記の廃トナーホッパ21の下端側に検知センサー22を設けている。そして、この検知センサー22によって装着部33内に導かれた廃トナーtbが開口部32の近傍にまで達したことを検知した場合には、これを制御装置23に出力し、この制御装置23により回転装置(図示せず)を駆動させて、廃トナー用のトナー収容容器30Bにおけるトナー収容部31を回転させ、装着部33内に導かれた廃トナーtbを装着部3から離れる方向に搬送させて、装着部33と反対側におけるトナー収容部31に順々に詰め込むようにしている。
このようにすると、廃トナー用のトナー収容容器30Bにおけるトナー収容部31を常に回転させる必要がなく、必要な時にだけトナー収容部31を回転させるだけで済み、ランニングコストが低減されると共に、回転音の発生も少なくなる。
また、この実施形態においては、上記のように補給トナー用のトナー収容容器30Aと廃トナー用のトナー収容容器30Bとに同じトナー収容容器30を用いているため、上記の補給トナー用のトナー収容容器30Aから補給用トナーtaが全て補給トナーホッパ9内に供給されて、この補給トナー用のトナー収容容器30Aが空になった場合には、この空になった補給トナー用のトナー収容容器30Aを上記の廃トナー用のトナー収容容器30Bに利用することができる。このため、前記のように空になった補給トナー用のトナー収容容器30Aを保管するという面倒が少なくなると共に、これを保管する場所が必要となって嵩張るということも少なくなる。
1 装置本体
2 中間転写ベルト(像保持部材)
3 給紙ローラ
4 タイミングローラ
5 転写ローラ
6 定着装置
7 排紙ローラ
8 第2クリーニング装置
9 補給トナーホッパ
9a 導入口
10A〜10D イメージングカートリッジ
11 感光体(像保持部材)
12 帯電装置
13 露光装置
14 現像装置
15 第1クリーニング装置
20 トナー搬送手段
21 廃トナーホッパ
21a 排出口
22 検知センサー(検知手段)
23 制御装置
30 トナー収容容器
30A 補給トナー用のトナー収容容器
30B 廃トナー用のトナー収容容器
31 トナー収容部
32 開口部
33 装着部
34 シャッター部材
35 搬送用凸条
S 記録シート
ta 補給用トナー
tb 廃トナー

Claims (6)

  1. 像保持部材から回収された廃トナーを収容させる廃トナー用のトナー収容容器において、廃トナーを収容させる筒状のトナー収容部の一端側に廃トナーを導入させる開口部を有する装着部が設けられ、この装着部に上記のトナー収容部が回転可能に装着されると共に、このトナー収容部の回転に伴って開口部から導入された廃トナーを装着部と反対側に搬送させる螺旋状になった搬送用凸条が、トナー収容部の軸方向に沿ってその内周面に突設されていることを特徴とする廃トナー用のトナー収容容器。
  2. 請求項1に記載した廃トナー用のトナー収容容器において、装着部に設けられた上記の開口部の開閉を行うシャッター部材が設けられていることを特徴とする廃トナー用のトナー収容容器。
  3. 現像装置に補給する補給用トナーを収容させた補給トナー用のトナー収容容器と、像保持部材から回収された廃トナーを収容させる廃トナー用のトナー収容容器とが着脱自在に装着される画像形成装置において、上記の補給トナー用のトナー収容容器と廃トナー用のトナー収容容器とが同じトナー収容容器で構成されてなり、このトナー収容容器は、トナーを収容させる筒状のトナー収容部の一端側にトナーの出入り口となる開口部を有する装着部が設けられ、この装着部に上記のトナー収容部が回転可能に装着されると共に、このトナー収容部の回転に伴ってトナーを搬送させる螺旋状になった搬送用凸条が、トナー収容部の軸方向に沿ってその内周面に突設されてなることを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項3に記載した画像形成装置において、上記の補給トナー用のトナー収容容器におけるトナー収容部と、廃トナー用のトナー収容容器におけるトナー収容部とが逆方向に回転され、補給トナー用のトナー収容容器のトナー収容部内に収容された補給用トナーが、上記の搬送用凸条によって装着部に設けられた開口部に導かれる一方、廃トナー用のトナー収容容器の装着部に設けられた開口部から導入された廃トナーが、上記の搬送用凸条によって装着部と反対側に搬送されることを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項3又は請求項4に記載した画像形成装置において、上記の補給トナー用のトナー収容容器内における補給用トナーが空になったトナー収容容器を、上記の廃トナー用のトナー収容容器に用いることを特徴とする画像形成装置。
  6. 請求項3〜請求項5の何れか1項に記載した画像形成装置において、像保持部材から回収された廃トナーを一時的に貯留させる廃トナーホッパを設け、この廃トナーホッパから廃トナーを上記の開口部を通して廃トナー用のトナー収容容器に供給させると共に、上記の開口部の近傍における廃トナーの量を検知する検知手段を設け、この検知手段によって検知された廃トナーの量に基づいて、廃トナー用のトナー収容容器におけるトナー収容部の回転を制御させる制御手段を設けたことを特徴とする画像形成装置。
JP2010016701A 2010-01-28 2010-01-28 画像形成装置 Pending JP2011154268A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010016701A JP2011154268A (ja) 2010-01-28 2010-01-28 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010016701A JP2011154268A (ja) 2010-01-28 2010-01-28 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011154268A true JP2011154268A (ja) 2011-08-11

Family

ID=44540276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010016701A Pending JP2011154268A (ja) 2010-01-28 2010-01-28 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011154268A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130156475A1 (en) * 2011-12-15 2013-06-20 Taisuke MINEMURA Recovery unit and image forming apparatus
JP2017107059A (ja) * 2015-12-09 2017-06-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 トナー容器およびこれを備える画像形成装置
JP2017107061A (ja) * 2015-12-09 2017-06-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 トナー容器およびこれを備える画像形成装置
JP2017107062A (ja) * 2015-12-09 2017-06-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 トナー容器およびこれを備える画像形成装置
JP2018072476A (ja) * 2016-10-26 2018-05-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2021047280A (ja) * 2019-09-18 2021-03-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 容器装着装置および画像形成装置
JP2021047281A (ja) * 2019-09-18 2021-03-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 容器装着装置および画像形成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06258943A (ja) * 1993-03-03 1994-09-16 Ricoh Co Ltd 一体型トナーカートリッジ
JPH10319698A (ja) * 1997-05-22 1998-12-04 Ricoh Co Ltd トナー/現像剤補給装置
JP2005242274A (ja) * 2004-01-29 2005-09-08 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法
JP2009109698A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Konica Minolta Business Technologies Inc トナーカートリッジおよび画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06258943A (ja) * 1993-03-03 1994-09-16 Ricoh Co Ltd 一体型トナーカートリッジ
JPH10319698A (ja) * 1997-05-22 1998-12-04 Ricoh Co Ltd トナー/現像剤補給装置
JP2005242274A (ja) * 2004-01-29 2005-09-08 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法
JP2009109698A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Konica Minolta Business Technologies Inc トナーカートリッジおよび画像形成装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130156475A1 (en) * 2011-12-15 2013-06-20 Taisuke MINEMURA Recovery unit and image forming apparatus
JP2013125163A (ja) * 2011-12-15 2013-06-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 回収ユニットおよび画像形成装置
US9081355B2 (en) * 2011-12-15 2015-07-14 Konica Minolta, Inc. Recovery unit and image forming apparatus
JP2017107059A (ja) * 2015-12-09 2017-06-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 トナー容器およびこれを備える画像形成装置
JP2017107061A (ja) * 2015-12-09 2017-06-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 トナー容器およびこれを備える画像形成装置
JP2017107062A (ja) * 2015-12-09 2017-06-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 トナー容器およびこれを備える画像形成装置
JP2018072476A (ja) * 2016-10-26 2018-05-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2021047280A (ja) * 2019-09-18 2021-03-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 容器装着装置および画像形成装置
JP2021047281A (ja) * 2019-09-18 2021-03-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 容器装着装置および画像形成装置
JP7298408B2 (ja) 2019-09-18 2023-06-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 容器装着装置および画像形成装置
JP7338343B2 (ja) 2019-09-18 2023-09-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 容器装着装置および画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5332336B2 (ja) トナー補給装置及び画像形成装置
JP2008179383A (ja) 粉体充填方法、粉体収納容器、現像剤補給装置、現像剤補給方法、画像形成装置、並びに粉体充填済み粉体収納容器の製造方法。
JP2011154268A (ja) 画像形成装置
JP2003302823A (ja) 画像形成装置
JP4988614B2 (ja) トナー補給装置及び画像形成装置
JP4828620B2 (ja) トナーカートリッジ及びこれを用いる画像形成装置
JP2010160205A (ja) トナーカートリッジ及びこれを用いる画像形成装置
JP2012002879A (ja) 画像形成装置
JP2010078669A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP7013974B2 (ja) 画像形成装置
JP3861429B2 (ja) トナー補給装置
JP5534339B2 (ja) トナー補給装置、及び、画像形成装置
JP5081575B2 (ja) 現像剤収容器、現像ユニット、画像形成装置、及び現像剤収容器の取付け方法
JP2004220012A (ja) 粉体搬送装置及び画像形成装置
JP5786572B2 (ja) 粉体収納容器、粉体補給装置及び画像形成装置
JP5858328B2 (ja) トナー補給装置、及び画像形成装置
JP5081655B2 (ja) 剤充填済み現像剤収容器の製造方法、剤充填済み現像剤収容器、現像剤補給装置、画像形成装置
JP5655510B2 (ja) 画像形成装置
JP7344465B2 (ja) 現像剤補給装置、及び、画像形成装置
JP2012058575A (ja) トナー回収装置および画像形成装置
JP4568587B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、トナー搬送装置およびトナー搬送方法
JP6504359B2 (ja) 粉体容器、及び、画像形成装置
JP7225610B2 (ja) 搬送スクリュー、トナー容器および画像形成装置
JP2023104090A (ja) 粉体搬送装置、及び、画像形成装置
JP5386459B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120808

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131029